説明

スイッチ

【課題】 安定した動作特性を有し、小さな操作力で操作でき、寿命が長く、生産が容易なスイッチを提供することにある。
【解決手段】 ベース10と、一端部32を前記ベース10に回動可能に支持される可動接触片30と、前記ベース10に回動可能に支持され、かつ、駆動部43で前記可動接触片30のコイル部31を押圧する操作レバー40と、前記ベース10を被覆可能な平面形状を有し、かつ、前記コイル部31を圧縮するように前記ベース10に固定されるカバー50と、からなる。そして、前記操作レバー40で前記可動接触片30のコイル部31を押圧すると、前記可動接触片30が一端部32を支点として回動し、前記コイル部31が前記ベース10の底面から露出する固定接点21a上を摺動し、前記可動接触片30の他端部33が前記ベース10の内側面から露出する共通固定接点20a上を摺動する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はスイッチ、特に、プリント基板に実装可能な薄型スイッチに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プリント基板に実装可能な薄型スイッチとしては、例えば、内部に空間部を有するハウジングと、一端はハウジング外部に設けられ。他端はハウジング内部に設けられると共に、接触溝を有する接触部が設けられる第一固定端子と、一端はハウジング外部に設けられ、他端はハウジング内部に設けられると共に接触部が設けられる第二固定端子と、ハウジング内部に設けられ、一端には第一固定端子の接触溝に係止することで第一固定端子の接触部に接触される固定部が設けられ、他端には第二固定端子の接触部と接触可能な可動部が設けられ、中間部はコイルスプリング部を形成し、ねじり方向および圧縮方向に付勢される接触片と、基端はハウジング内部に設けられると共に、揺動中心となる支持部が設けられ、他部は支持部を揺動中心として揺動可能であると共に、接触片と当接される押圧面が設けられ、揺動することで接触片をねじり方向へ押圧可能な操作体と、からなることを特徴とするスイッチがある(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−327115号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、前述のスイッチでは、操作体60がコイルバネからなる接触片50の一端部である可動部50eを直接押圧し、接触片50を捩りながら、操作体接触部50gが第二固定端子40の接触部40c上を摺動する。このため、操作体60、接触片50等の外形寸法および組立精度にバラツキがあると、例えば、可動部50eが反り返る等の想定外の弾性変形を起こしやすい。この結果、接触部40cに対する操作体接触部50の接点圧にバラツキが生じやすく、動作特性が不安定になりやすい。したがって、所望の動作特性を確保しようとすると、前述のスイッチでは高い部品精度、組立精度を必要とし、生産が容易でない。
また、前述のスイッチでは、接点の切り換えを行うためには、可動部50eの捩り角度を大きくする必要がある。このため、大きな操作力が必要であるとともに、接触片50に作用する捩りモーメントが大きくなり、疲労しやすく、寿命が短いというという問題点がある。
【0004】
本発明は、前記問題点に鑑み、安定した動作特性を有し、小さな操作力で操作できるとともに、寿命が長く、生産が容易なスイッチを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明にかかるスイッチは、前記課題を解決すべく、ベースと、コイルバネからなり、かつ、一端部を前記ベースに回動可能に支持される可動接触片と、一端部を前記ベースに回動可能に支持されるとともに、前記一端部から延在した駆動部で前記可動接触片のコイル部を押圧する操作レバーと、前記ベースを被覆可能な平面形状を有し、かつ、前記コイル部を圧縮するように前記ベースに固定されるカバーと、からなり、前記操作レバーで前記可動接触片のコイル部を押圧して捩りモーメントを付与することにより、前記可動接触片がその一端部を支点として回動し、前記可動接触片のコイル部が前記ベースの底面から露出する少なくとも1つの固定接点上を摺動するとともに、前記可動接触片の他端部が前記ベースの内側面から露出する共通固定接点上を摺動する構成としてある。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、操作レバーの駆動部がコイルバネからなる可動接触片のコイル部を押圧するので、前記可動接接触片の他端部に想定外の弾性変形が生じにくく、所定の接点圧を確保できるので、動作特性の安定したスイッチが得られる。
また、前記ベースや操作レバー等の寸法精度や組立精度にバラツキがあっても、可動接触片が弾性変形して誤差を吸収するので、高い部品精度,組立精度を必要とせず、生産が容易である。
さらに、可動接触片は、その一端部を支点に回動しながら、その他端部が摺動するので、可動接触片全体の捩り角度が従来例よりも小さい。このため、前記可動接触片に作用する捩りモーメントが小さく、大きな操作力を必要としないとともに、疲労破壊が生じにくく、寿命の長いスイッチが得られるという効果がある。
【0007】
本発明にかかる実施形態としては、前記ベースの底面から露出する固定接点が、常開固定接点、常閉固定接点、または、常開固定接点および常閉固定接点であってもよい。
本実施形態によれば、製品選択の自由度が広がり、用途の広いスイッチが得られる。
【0008】
他の発明にかかるスイッチは、ベースと、コイルバネからなり、かつ、一端部を前記ベースに回動可能に支持される可動接触片と、一端部を前記ベースに回動可能に支持されるとともに、前記一端部から延在した駆動部で前記可動接触片のコイル部を押圧する操作レバーと、前記ベースを被覆可能な平面形状を有し、かつ、前記コイル部を圧縮するように前記ベースに固定されるカバーと、からなり、前記操作レバーで前記可動接触片のコイル部を押圧して捩りモーメントを付与することにより、前記可動接触片がその一端部を支点として回動し、前記可動接触片のコイル部が前記ベースの底面から露出する共通固定接点上を摺動するとともに、前記可動接触片の他端部が前記ベースの内側面から露出する少なくとも1つの固定接点上を摺動する構成としてある。
【0009】
本発明によれば、操作レバーの駆動部がコイルバネからなる可動接触片のコイル部を押圧するので、前記可動接接触片の他端部に想定外の弾性変形が生じにくく、所定の接点圧を確保できるので、動作特性の安定したスイッチが得られる。
また、前記ベースや操作レバー等の寸法精度や組立精度にバラツキがあっても、可動接触片が弾性変形して誤差を吸収するので、高い部品精度,組立精度を必要とせず、生産が容易である。
さらに、可動接触片は、その一端部を支点に回動しながら、その他端部が摺動するので、可動接触片全体の捩り角度が従来例よりも小さい。このため、前記可動接触片に作用する捩りモーメントが小さく、大きな操作力を必要としないとともに、疲労破壊が生じにくく、寿命が長いスイッチが得られる。
【0010】
本発明にかかる実施形態としては、前記ベースの内側面から露出する固定接点が常開固定接点、常閉固定接点、または、常開固定接点および常閉固定接点であってもよい。
本実施形態によれば、製品選択の自由度が広がり、用途の広いスイッチが得られる。
【0011】
別の発明にかかるスイッチは、ベースと、コイルバネからなり、かつ、一端部を前記ベースに回動可能に支持される可動接触片と、一端部を前記ベースに回動可能に支持されるとともに、前記一端部から延在した駆動部で前記可動接触片のコイル部を押圧する操作レバーと、前記ベースを被覆可能な平面形状を有し、かつ、前記コイル部を圧縮するように前記ベースに固定されるカバーと、からなり、前記操作レバーで前記可動接触片のコイル部を押圧して捩りモーメントを付与することにより、前記可動接触片がその一端部を支点として回動し、前記可動接触片のコイル部が前記ベースの底面から露出する少なくとも2つの固定接点上を摺動するとともに、前記可動接触片の他端部が前記ベースの内側面上を摺動する構成としてある。
【0012】
本発明によれば、操作レバーの駆動部がコイルバネからなる可動接触片のコイル部を押圧するので、前記可動接接触片の他端部に想定外の弾性変形が生じくく、所定の接点圧を確保できるので、動作特性の安定したスイッチが得られる。
また、前記ベースや操作レバー等の寸法精度や組立精度にバラツキがあっても、可動接触片が弾性変形して誤差を吸収するので、高い部品精度,組立精度を必要とせず、生産が容易である。
さらに、可動接触片は、その一端部を支点に回動しながら、その他端部が摺動するので、可動接触片全体の捩り角度が従来例よりも小さい。このため、前記可動接触片に作用する捩りモーメントが小さく、大きな操作力を必要としないとともに、疲労破壊が生じにくく、寿命が長いスイッチが得られる。
【0013】
本発明にかかる実施形態としては、前記ベースの底面から露出する少なくとも2つの固定接点が、共通固定接点および常開固定接点、共通固定接点および常閉固定接点、または、共通固定接点、常開固定接点および常閉固定接点であってもよい。
本実施形態によれば、製品選択の自由度が広がり、用途の広いスイッチが得られる。
【0014】
異なる発明にかかるスイッチは、ベースと、コイルバネからなり、かつ、一端部を前記ベースに回動可能に支持される可動接触片と、一端部を前記ベースに回動可能に支持されるとともに、前記一端部から延在した駆動部で前記可動接触片のコイル部を押圧する操作レバーと、前記ベースを被覆可能な平面形状を有し、かつ、前記コイル部を圧縮するように前記ベースに固定されるカバーと、からなり、前記操作レバーで前記可動接触片のコイル部を押圧して捩りモーメントを付与することにより、前記可動接触片がその一端部を支点として回動し、前記可動接触片のコイル部が前記ベースの底面から露出する少なくとも2つの固定接点上を摺動するとともに、前記可動接触片の他端部が前記ベースの内側面に圧接する構成としてある。
【0015】
本発明によれば、操作レバーの駆動部がコイルバネからなる可動接触片のコイル部を押圧するので、前記可動接接触片の他端部に想定外の弾性変形が生じにくく、所定の接点圧を確保できるので、動作特性の安定したスイッチが得られる。
特に、コイル部が少なくとも2つの固定接点上を摺動するので、接点圧にバラツキが生じにくく、動作特性がより一層安定したスイッチが得られる。
また、前記ベースや操作レバー等の寸法精度や組立精度にバラツキがあっても、可動接触片が弾性変形して誤差を吸収するので、高い部品精度,組立精度を必要とせず、生産が容易である。
【0016】
本発明にかかる実施形態としては、前記ベースの底面から露出する少なくとも2つの固定接点が、共通固定接点および常開固定接点、共通固定接点および常閉固定接点、または、共通固定接点、常開固定接点および常閉固定接点であってもよい。
本実施形態によれば、製品選択の自由度が広がり、用途の広いスイッチが得られるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明にかかる実施形態を図1ないし図14の添付図面に従って説明する。
第1実施形態は、図1ないし図6に示すように、固定接点端子20,21をインサート成形した平面方形のベース10と、コイルバネからなる可動接触片30と、前記ベース10に回動可能に支持される操作レバー40と、前記ベース10を被覆するカバー50とで構成されている。なお、実際に組み立てた製品の一例としては、全体高さ0.9mm、ベースの巾3.0mm、長さ3.5mmの外形寸法を有している。
【0018】
前記ベース10は、その上面周辺縁部に沿って略U字形状に側壁11,12,13を連続的に突設するとともに、対向する側壁11,13に固定接点端子20,21をそれぞれインサート成形してある。そして、前記固定接点端子20,21をインサート成形した側壁11,13の外側面に位置決め用段部11a,13aをそれぞれ設けてある一方、前記側壁11,13の間に位置する側壁12の外側面に位置決め用凹部12aを形成してある。さらに、前記固定接点端子21をインサート成形した側壁13の上面内側縁部に一段低い段部13bを形成するとともに、前記段部13bに前記可動接触片30の一端部32を係止する係止孔14を設けてある。また、前記固定接点端子20をインサート成形した側壁11の内側面から前記固定接点端子20の共通固定接点20aが露出している一方、前記ベース10の底面に突設した突条15の表面から前記固定接点端子21の常開固定接点21aが露出している。さらに、前記ベース10は、側壁を設けていない上面外周縁部のうち、隣り合う隅部に後述する操作レバー40を支持する支軸部16,17をそれぞれ突設してあるとともに、前記支軸部16,17の間に操作レバー40を抜け止めする抜け止め用突起18を突設してある。
【0019】
コイルバネからなる可動接触片30は、コイル部31の上端部から延在し、かつ、屈曲した一端部32が前記ベース10の係止孔14に係止することにより、回動自在に支持される。一方、可動接点として機能する屈曲した他端部33が前記共通固定接点20aに常時接触している。そして、前記可動接触片30は、可動接点として機能する前記コイル部31が前記ベースの突条15の表面を摺動するように配置され、前記固定接点21aに接離可能となっている。
【0020】
操作レバー40は、平面略扇形状の中心位置に前記ベース10の支軸部16,17に回動可能に嵌合される軸孔41を有する。そして、前記軸孔41を中心として操作部42と駆動部43とが所定の角度で延在し、前記操作部42と前記駆動部43とを補強用リブ44で連結することにより、前記軸孔41を中心とする円弧溝45が形成されている。なお、前記操作レバー40の軸孔41は、前記ベース10の支軸部16,17のいずれにも嵌合可能であるとともに、前記駆動部43は、前記操作レバー40をいずれの支軸部16,17に支持した場合であっても、前記可動接触片30を適切に駆動できる形状となっている。
【0021】
カバー50は、前記ベース10を被覆可能な平面形状を有する。ただし、必要に応じ、前記カバーの天井面には絶縁シート(図示せず)を貼着一体化しておいてもよい。そして、前記カバー50は、隣り合う3辺の外周縁部から垂直に折り曲げて係合舌片51(図示せず),52,53を形成してあるとともに、前記係合舌片51,52,53の下端縁部から折り曲げ可能な爪部51a(図示せず),52a,53aをそれぞれ延在してある。
【0022】
次に、本実施形態にかかるスイッチの組立方法について説明する。
まず、固定接点端子20,21をインサート成形したベース10の係止孔14に可動接触片30の一端部32を係止して回動可能に支持し、前記ベース10の上面に収納する。これにより、可動接触片30の他端部33が共通固定接点20aに接触するとともに、コイル部31が突条15の上面に摺動可能に載置される。そして、例えば、前記ベース10の支軸部17に操作レバー40の軸孔41を嵌合して回動可能に支持する。ついで、前記ベース10にカバー50を被せて押圧することにより、係合舌片51,53および係合舌片52を位置決め用段部11a,13aおよび凹部12aにそれぞれ係合して位置決めする。これにより、前記コイル部31が圧縮され、前記コイル部31の最下端面が固定接点21aに所定の接点圧で接触可能となる。この状態のままで、可動接触片30のバネ力に抗して操作レバー40を内方に押し込むと、駆動部43が抜け止め用突起18を乗り越え、円弧溝45内に前記突起18が係止する。このため、操作レバー40が可動接触片30に外方へ付勢されても、抜け止めされるとともに、可動接触片30の他端部33が共通固定接点20aに所定の接点圧で圧接する。その後、前記係合舌片51,52,53の係合爪部51a,52a,53aを内方に折り曲げ、ベース10にカバー50を固定することにより、組立作業が完了する。
【0023】
次に、前記スイッチの操作方法について説明する。
操作レバー40に操作力が負荷されていない場合、可動接触片30のコイル部31がベース10とカバー50とで圧縮,挟持されているので、前記コイル部31の最下端面が突条15の表面に所定の接点圧で圧接している。また、可動接触片30に予め負荷された捩り作用によって生じたバネ力に基づき、他端部33が共通固定接点20aに圧接している。さらに、操作レバー40に外方へ押し出す付勢力が作用しているが、抜け止め用突起18で抜け止めされている。
【0024】
そして、前記操作レバー40の操作部42を押し込むと、駆動部43がコイル部31を押圧する。このため、前記コイル部31の捩りモーメントが増大し、可動接触片30のバネ力に抗して操作レバー40が支軸部17を支点として回動するとともに、他端部33が共通固定接点20a上を摺動しながら移動する。このため、前記可動接触片30のコイル部31が突条15の表面に沿って摺動し、コイル部31の最下面が固定接点21aに接触する。
【0025】
前記操作レバー40の負荷を解除すると、可動接触片30のバネ力で操作レバー40が外方に押し戻される。このため、可動接触片30の一端部32を支点として前述と逆方向に前記可動接触片30が回動し、その他端部33が固定接点20a上を摺動するとともに、コイル部31の最下端面が固定接点21a上を摺動して開離する。
【0026】
本実施形態によれば、可動接触片30が弾性変形しながら回動し、接点を開閉するので、従来例のように高い部品精度,組立精度を必要とせず、生産性が高く、安定した動作特性を有するスイッチが得られる。
特に、可動接触片30の他端部33が固定接点20a上を摺動しながら移動するので、移動しない場合に比し、前記可動接触片30に生じる捩り角度が小さい。このため、前記可動接触片30に生じる内部応力が小さく、疲労破壊が生じにくい。
さらに、本実施形態によれば、反時計回り方向の操作だけでなく、図7Aに示すように、操作レバー40を支軸部16に嵌合することにより、時計回り方向の操作にも対応できる。このため、部品の共用化が可能であるので、1つの金型で対応でき、生産コストを低減できる。この結果、本実施形態によれば、1種類の金型で3方向から操作できるスイッチを得られるという利点がある。
【0027】
第2実施形態は、図7Bおよび図8ないし図11に示すように、ベース10の底面に常閉固定接点を配置した常閉接点タイプである。
すなわち、図8に示すように、ベース10の底面に突設した突条15の表面に常閉固定接点21bが露出している。そして、図9ないし図11に示すように、操作レバー40を押し込むと、コイル部31に作用する捩りモーメントが増大し、他端部33が共通固定接点20aを摺動しつつ、コイル部31が突条15の表面上を摺動する。このため、常閉固定接点21bに圧接していた可動接触片30のコイル部31が、前記固定接点21bから開離する。そして、前記操作レバー40の負荷を解除すると、前記可動接触片30のバネ力で、前記操作レバー40が押し戻されて元の位置に復帰する。他は前述の実施形態と同様であるので、同一部分に同一番号を附して説明を省略する。
【0028】
第3実施形態は、図7Cに示すように、側壁11の内側面に共通固定接点20aを露出させる一方、ベース10の底面に常閉固定接点21bおよび常開固定接点22aを配置した場合である。
したがって、操作レバー40を押し込むと、可動接触片30のコイル部31に作用する捩りモーメントが増大し、一端部32を支点として回動することにより、他端部33が共通固定接点20aを摺動するとともに、常閉固定接点21bに圧接していた可動接触片30のコイル部31が常開固定接点22aに接触し、接点を切り換える。他は前述の実施形態と同様であるので、同一部分に同一番号を附して説明を省略する。
【0029】
第4実施形態は、図12Aに示すように、ベース10の底面に共通固定接点20bおよび常開固定接点21aを配置した場合である。
本実施形態によれば、前記共通固定接点20bと前記常開固定接点21aとがベース10の底面に同一高さで配置されている。このため、前記固定接点20b,21aに可動接触片30のコイル部31がほぼ同一の接点圧で接触するので、動作特性にバラツキが生じにくいという利点がある。
【0030】
同様に、図12Bに示すように、前記ベース10の底面に、共通固定接点20bと常閉固定接点21bとを同一高さで配置しておいてもよい(第5実施形態)。また、図12Cに示すように、前記ベース10の底面に、共通固定接点22b、常閉固定接点20c、および、常開固定接点21aを配置しておいてもよい(第6実施態)。
第5,第6実施形態も前述の第4実施形態と同様、接点圧にバラツキが生ぜず、安定した動作特性を有するスイッチが得られるという利点がある。
【0031】
なお、前述の第4ないし第6実施形態の場合には、可動接触片30の他端部33はベース10の内側面に設けた固定接点を摺動する必要がない。このため、図13Aないし図13Cにそれぞれ示した第7実施形態ないし第9実施形態のように、可動接触片30の他端部33を屈曲せず、真っ直ぐに伸ばしたままの状態であってもよい。
【0032】
第10実施形態は、図14Aに示すように、ベース10の底面に共通固定接点21cを設ける一方、前記ベース10の側壁11の内側面に常開固定接点20dを設けた場合である。
本実施形態によれば、操作レバー40を押し込むことにより、その駆動部43がコイル部31を押し込むので、前記コイル部31に作用する捩りモーメントが増大する。このため、一端部32を支点として前記コイル部31が回動しながら、共通固定接点21cを摺動するとともに、他端部33が前記常開固定接点20dに接触する。そして、前記操作レバー40に対する負荷を解除すると、可動接触片30のバネ力によって操作レバー40が復帰する。他は前述の実施形態とほぼ同様であるので、同一部分には同一番号を附して説明を省略する。
【0033】
なお、前述の第10実施形態と同様、図14Bまたは図14Cに示すように、前記ベース10の側壁11の内側面に常閉固定接点20eを設けておいてもよく(第11実施形態)、常閉固定接点20eおよび常開固定接点22cを設けておいてもよい(第12実施形態)。
【0034】
なお、前述の実施形態では、ベース10に対する操作レバー40の取付位置を変更することにより、時計回り方向および反時計回り方向のいずれの操作にも対応できる。
また、前述の実施形態では、可動接触片の上方から延在する一端部をベースに回動可能に支持する場合を示したが、下方から延在する他端部をベースに回動可能に支持してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本願発明にかかるスイッチは、前述の実施形態以外のスイッチにも適用できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】図1Aは本願発明にかかるスイッチの第1実施形態を示す全体斜視図であり、図1Bはベースにインサート成形される接点端子を示す斜視図である。
【図2】図1Aで示したスイッチの分解斜視図である。
【図3】図3Aは図1Aで示したスイッチの平面図、図3Bおよび図3Cは図3AのB−B線概略断面図および図C−C線概略断面図である。
【図4】図4Aおよび図4Bは図1Aで示したスイッチの動作前および動作後を示す斜視図である。
【図5】図5A、図5Bおよび図5Cは図1Aで示したスイッチの動作前、動作中および動作後を示す平面図である。
【図6】図6A、図6Bおよび図6Cは図1Aで示したスイッチの動作前、動作中および動作後を示す断面図である。
【図7】図7Aは第1実施形態の異なる使用例を示す平面断面図であり、図7Bおよび図7Cは第2実施形態および第3実施形態を示す平面断面図である。
【図8】図8Aおよび図8Bは図7Bに示した第2実施形態を示すベースおよび接点端子の斜視図である。
【図9】図9Aおよび図9Bは図7Bに示した第2実施形態にかかるスイッチの動作前および動作後を示す斜視図である。
【図10】図10A、図10Bおよび図10Cは図7Bに示した第2実施形態にかかるスイッチの動作前、動作中および動作後を示す平面図である。
【図11】図11A、図11Bおよび図11Cは図7Bに示した第2実施形態にかかるスイッチの動作前、動作中および動作後を示す断面図である。
【図12】図12A、図12Bおよび図12Cは本願発明に係るスイッチの第4、第5および第6実施形態を示す平面図である。
【図13】図13A、図13Bおよび図13Cは本願発明に係るスイッチの第7、第8および第9実施形態を示す平面図である。
【図14】図14A、図14Bおよび図14Cは本願発明に係るスイッチの第10、第11および第12実施形態を示す平面図である。
【符号の説明】
【0037】
10:ベース
11,12,13:側壁
11a,13a:位置決め用段部
12a:位置決め用凹部
14:係止孔
15:突条
16,17:支軸部
18:抜け止め用突起
20,21,22:接点端子
20a,20b,20c,20d,20e:固定接点
21a,21b,21c,21d:固定接点
22a:固定接点
30:可動接触片
31:コイル部
32:一端部
33:他端部
40:操作レバー
41:軸孔
42:操作部
43:駆動部
44:連結部
45:円弧溝
50:カバー
51,52,53:係合舌片
51a,52a,53a:爪部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベースと、コイルバネからなり、かつ、一端部を前記ベースに回動可能に支持される可動接触片と、一端部を前記ベースに回動可能に支持されるとともに、前記一端部から延在した駆動部で前記可動接触片のコイル部を押圧する操作レバーと、前記ベースを被覆可能な平面形状を有し、かつ、前記コイル部を圧縮するように前記ベースに固定されるカバーと、からなり、
前記操作レバーで前記可動接触片のコイル部を押圧して捩りモーメントを付与することにより、前記可動接触片がその一端部を支点として回動し、前記可動接触片のコイル部が前記ベースの底面から露出する少なくとも1つの固定接点上を摺動するとともに、前記可動接触片の他端部が前記ベースの内側面から露出する共通固定接点上を摺動することを特徴とするスイッチ。
【請求項2】
前記ベースの底面から露出する固定接点が、常開固定接点であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ。
【請求項3】
前記ベースの底面から露出する固定接点が、常閉固定接点であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ。
【請求項4】
前記ベースの底面から露出する固定接点が、常開固定接点および常閉固定接点であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ。
【請求項5】
ベースと、コイルバネからなり、かつ、一端部を前記ベースに回動可能に支持される可動接触片と、一端部を前記ベースに回動可能に支持されるとともに、前記一端部から延在した駆動部で前記可動接触片のコイル部を押圧する操作レバーと、前記ベースを被覆可能な平面形状を有し、かつ、前記コイル部を圧縮するように前記ベースに固定されるカバーと、からなり、
前記操作レバーで前記可動接触片のコイル部を押圧して捩りモーメントを付与することにより、前記可動接触片がその一端部を支点として回動し、前記可動接触片のコイル部が前記ベースの底面から露出する共通固定接点上を摺動するとともに、前記可動接触片の他端部が前記ベースの内側面から露出する少なくとも1つの固定接点上を摺動することを特徴とするスイッチ。
【請求項6】
前記ベースの内側面から露出する固定接点が、常開固定接点であることを特徴とする請求項5に記載のスイッチ。
【請求項7】
前記ベースの内側面から露出する固定接点が、常閉固定接点であることを特徴とする請求項6に記載のスイッチ。
【請求項8】
前記ベースの内側面から露出する固定接点が、常開固定接点および常閉固定接点であることを特徴とする請求項5に記載のスイッチ。
【請求項9】
ベースと、コイルバネからなり、かつ、一端部を前記ベースに回動可能に支持される可動接触片と、一端部を前記ベースに回動可能に支持されるとともに、前記一端部から延在した駆動部で前記可動接触片のコイル部を押圧する操作レバーと、前記ベースを被覆可能な平面形状を有し、かつ、前記コイル部を圧縮するように前記ベースに固定されるカバーと、からなり、
前記操作レバーで前記可動接触片のコイル部を押圧して捩りモーメントを付与することにより、前記可動接触片がその一端部を支点として回動し、前記可動接触片のコイル部が前記ベースの底面から露出する少なくとも2つの固定接点上を摺動するとともに、前記可動接触片の他端部が前記ベースの内側面上を摺動することを特徴とするスイッチ。
【請求項10】
前記ベースの底面から露出する少なくとも2つの固定接点が、共通固定接点および常開固定接点であることを特徴とする請求項9に記載のスイッチ。
【請求項11】
前記ベースの底面から露出する少なくとも2つの固定接点が、共通固定接点および常閉固定接点であることを特徴とする請求項9に記載のスイッチ。
【請求項12】
前記ベースの底面から露出する少なくとも2つの固定接点が、共通固定接点、常開固定接点および常閉固定接点であることを特徴とする請求項9に記載のスイッチ。
【請求項13】
ベースと、コイルバネからなり、かつ、一端部を前記ベースに回動可能に支持される可動接触片と、一端部を前記ベースに回動可能に支持されるとともに、前記一端部から延在した駆動部で前記可動接触片のコイル部を押圧する操作レバーと、前記ベースを被覆可能な平面形状を有し、かつ、前記コイル部を圧縮するように前記ベースに固定されるカバーと、からなり、
前記操作レバーで前記可動接触片のコイル部を押圧して捩りモーメントを付与することにより、前記可動接触片がその一端部を支点として回動し、前記可動接触片のコイル部が前記ベースの底面から露出する少なくとも2つの固定接点上を摺動するとともに、前記可動接触片の他端部が前記ベースの内側面に圧接することを特徴とするスイッチ。
【請求項14】
前記ベースの底面から露出する少なくとも2つの固定接点が、共通固定接点および常開固定接点であることを特徴とする請求項13に記載のスイッチ。
【請求項15】
前記ベースの底面から露出する少なくとも2つの固定接点が、共通固定接点および常閉固定接点であることを特徴とする請求項13に記載のスイッチ。
【請求項16】
前記ベースの底面から露出する少なくとも2つの固定接点が、共通固定接点、常開固定接点および常閉固定接点であることを特徴とする請求項13に記載のスイッチ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2006−310228(P2006−310228A)
【公開日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−134231(P2005−134231)
【出願日】平成17年5月2日(2005.5.2)
【出願人】(000002945)オムロン株式会社 (3,542)
【Fターム(参考)】