説明

スクロール圧縮機

【課題】間欠連通路による起動不良改善を図りつつ、確実に背圧異常上昇回避を図ることができるスクロール圧縮機を提供すること。
【解決手段】スクロール圧縮機は、背圧室110と圧縮室100とを間欠的に連通し、この連通する圧縮室100の圧力が起動時では背圧室110の圧力である背圧より高くなり且つ定常運転時では背圧よりも低くなる当該圧縮室100につながれる間欠連通路40と、背圧室110から混合流体を背圧弁26を介して圧縮室100へ流出する背圧弁流路60と、背圧弁流路60の途中に設けられて背圧を中間圧力に制御する背圧弁26とを備える。下流側背圧弁流路60b1の下流口は、定常運転時の旋回スクロール3の旋回に伴って、圧力が不連続に急変する領域を含む領域に臨むと共に、間欠連通路40が圧縮室100に連通するよりも前か、または、連通すると同時に圧力が不連続に急変する部分の領域に臨む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スクロール圧縮機に係り、特に、ヒートポンプ式給湯機の超臨界冷凍サイクルなどに用いられ、背圧室と圧縮室とを間欠的につなぐ間欠連通路と背圧室の混合流体を背圧弁を介して圧縮室に流す背圧弁流路とを有するスクロール圧縮機に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
近年、ヒートポンプ式給湯機の超臨界冷凍サイクルに用いられるスクロール圧縮機は、背圧の異常上昇を回避すること、二酸化炭素に代表される作動流体の高圧化による起動不良(背圧の昇圧不足で固定スクロール及び旋回スクロールの離脱状態(旋回スクロールが付勢しない状態)を脱却するために長時間を有すること)を回避することが重要になってきている。
【0003】
従来のスクロール圧縮機としては、特許文献1(特開2011−52590号公報)に示されたものがある。
【0004】
この特許文献1のスクロール圧縮機では、背圧室と吸込室とを繋ぐ背圧弁流路のうちで、背圧弁より上流側区間である上流側背圧弁流路と背圧室とを間欠的に連通する、という背圧異常上昇回避手段を備えている。この背圧異常上昇回避手段は、旋回スクロールが旋回することによって上流側背圧弁流路と背圧室とを一時的に塞ぎ、この塞いでいる間に、部材の面粗さなどによる背圧弁の弁体と弁座との微小な隙間を通して上流側背圧弁流路内のガス冷媒を下流側背圧弁流路側に漏らして上流側背圧弁流路内の圧力を低下させ、さらに旋回スクロールが旋回することによって上流側背圧弁流路と背圧室とを連通して、この連通した瞬間に背圧室のガス冷媒と油からなる混合流体を上流側背圧弁流路に流入させてその慣性力を弁体に作用させ、これにより背圧弁を開き易くするものである。
【0005】
また、特許文献1のスクロール圧縮機では、背圧室と閉込み開始直後の圧縮室とを間欠的に連通する間欠連通路を設けている。この間欠連通路は、旋回スクロールのラップ歯先と旋回鏡板の背面を繋ぐ旋回歯先孔と固定スクロールの歯底に設ける固定歯底掘込みからなり、旋回運動による旋回歯先孔の固定歯底での軌跡上に固定歯底掘込みが配置されるものである。係る間欠連通路は、閉込み開始直後の圧縮室と背圧室とを起動時に連通するので、起動時の背圧を上昇させる手段として機能する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011−52590号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の背圧異常上昇回避手段では、上流側背圧弁流路と背圧室とが塞がれている間に、背圧弁の弁体と弁座との微小な隙間を通して上流側背圧弁流路内のガス冷媒が下流側背圧弁流路側に漏れて上流側背圧弁流路内の圧力が低下することが前提になっている。しかし、この特許文献1では、背圧弁の弁体と弁座との間に油膜シール部が生じた場合に、上流側背圧弁流路内のガス冷媒が下流側背圧弁流路側に漏れなくなることについては開示されていない。
【0008】
背圧弁の弁体と弁座との間に油膜シール部が生じた場合の背圧異常上昇のメカニズムを、図14及び図16を参照しながら以下に説明する。
【0009】
まず、背圧弁の弁体にかかる力を示す図16を参照しながら説明する。図16は特許文献1及び本発明の第1実施形態における背圧弁の弁体にかかる力を示す説明図である。なお、図14及び図16において、理解を容易にするために、本発明の第1実施形態の符号と同じ符号を括弧内に表示してある。
【0010】
図16から明らかな通り、弁体を弁座へ押圧する弁体押圧力は、弁ばねによる復元力と、弁座外径内面積にかかる弁体の反弁座側の領域の圧力による流体押圧力と、の合力である。弁体の反弁座側の領域の圧力は、背圧弁流路下流口が臨む領域の圧力であるため、特許文献1の場合は吸込圧である(図14参照)。一方、弁体を弁座から離間させる弁体離間力は、弁座内径内面積にかかる弁体の弁座側の領域の圧力による流体離間力と、弁座と弁体との間にある油による油膜力と、の合力である。弁体の弁座側の領域の圧力は、油膜シール部がある場合には、背圧弁流路上流口が臨む領域の圧力であるため、背圧と同じ圧力である。
【0011】
背圧が上昇して弁体離間力が弁体押圧力よりも大きくなった時に、背圧弁が開口して背圧室内の油及び作動流体からなる混合流体が流出し、背圧が下がる。背圧が下がって弁体離間力が上記弁体押圧力よりも小さくなった時に、背圧弁が閉じて背圧室内に混合流体が溜まり、背圧が上がる。このように、背圧弁の自律的な開度調整で背圧が制御される。
【0012】
弁座が線状であれば、理論的には油膜力が無くなるけれども、実際には油のシール領域があるため、油膜力が存在する。背圧弁が閉じている場合、弁座と弁体との間にある油膜は、背圧弁流路を仕切る油膜シール部となっていることから、油膜は分子的な力で弁座と弁体間に留まっていると考えられる。このような油膜の構造は、周囲の流体領域に接する油膜部分がシール部となり、その内部が圧力不確定部になっている、と模式的にとらえることができる。よって、油膜力の大きさは、油膜内の圧力不確定部があるために、不確定になる。この結果、弁体押圧力に対抗する弁体離間力が不確定になってしまい、油膜圧力不確定部の圧力が低圧になった時に背圧異常上昇が発生するおそれがある。
【0013】
係る背圧異常上昇の発生に対する特許文献1の背圧異常上昇回避手段について、その背圧異常上昇回避作用メカニズムを図14を参照しながら説明する。図14は特許文献1のスクロール圧縮機の背圧弁周囲の模式図である。
【0014】
この背圧異常上昇回避手段は、上流側背圧弁流路と背圧室とを間欠的に連通すると共に、背圧弁の弁体と弁座との隙間を通して上流側背圧弁流路内のガス冷媒を下流側背圧弁流路側に漏らして上流側背圧弁流路内の圧力を低下させるものである。その上流側背圧弁流路の間欠化は、背圧室油導入路から背圧室へ定常的に流入する油の流出路を定期的にせき止め、せき止めて居る間に背圧が一時的に昇圧すると共に上流側背圧弁流路内の圧力が低下し、その背圧の昇圧分及び上流側背圧弁流路内の圧力低下分で起こる流体の流れを背圧弁の弁体に衝突させ、その衝突に伴う衝撃的な弁体離間力によって背圧弁を開放しようとするものである。
【0015】
ここで、弁体へ衝突する流れが生じるためには、上流側背圧弁流路内の圧力低下及び弁体に衝突した後にその流れが抜ける流路が必要であるが、弁体と弁座の隙間は油膜で満たされている場合には、上流側背圧弁流路内の圧力低下がなく、さらに、弁体に衝突した後にその流れが抜ける流路もないことなる。つまり、油膜シール部が破断されていなければ、弁体に衝突する流れが発生できない。このため、上流側背圧弁流路の間欠化による弁体に衝突する流れで油膜シール部が破断する、という背圧異常上昇回避作用メカニズムは生じない。
【0016】
上流側背圧弁流路の間欠化によって背圧の異常上昇を回避できる事実があることから、検討した結果、上流側背圧弁流路の間欠化による背圧異常上昇回避作用メカニズムは次のように考えられることが分かった。
【0017】
上流側背圧弁流路の間欠化によって、背圧室油導入路から背圧室へ定常的に流入する油の流出路を定期的にせき止めて背圧を一時的に昇圧させ、それから背圧室と上流側背圧弁流路とを連通すると、上流側背圧弁流路内に圧力変動が生じ、その圧力変動が油膜シール部を破壊する力の源になると考えられる。弁体は、図14に示す通り、軸方向の力が釣り合って油膜に浮いた状態となっているから、変化速度の大きい力が作用して大きな加速度がかかると、弁体は軸方向に移動され、油膜が破断されると考えられる。
【0018】
しかし、図14で示すように、上流側背圧弁流路の間欠化を備えたスクロール圧縮機の旋回鏡板に背圧室と圧縮室とを間欠的に連通する間欠連通路を設けると、旋回スクロールが固定スクロールに付勢される定常運転時には、太い二点鎖線で示すように、背圧室油導入路から入ってきた油及びその油から発泡した作動流体からなる混合流体の何割かが、間欠連通路を通って背圧室から流出する。なぜならば、間欠連通路は、離脱状態である起動時には、内部漏れによって圧縮室側の圧力が高くなるために、圧縮室の作動流体を背圧室へ流し込んで背圧昇圧を速やかに行う背圧導入路となるが、定常運転時では、連通する圧縮室が閉込み開始後の低圧の圧縮室であるため、背圧室から混合流体を流出させる流出路に役割を変えるためである。この割合をX割合とすると、背圧室油導入路から背圧室へ定常的に流入する油の弁流出路を定期的にせき止めて起こす背圧の昇圧幅は(10−X)/10に低下する。このため、背圧の変動速度も(10−X)/10の割合で減少するので、背圧の変動速度が大きく低下した場合に、弁体と弁座間の油膜シール部が破断されず、背圧異常上昇が生ずるおそれがある。
【0019】
本発明は、係る点に鑑みてなされたものであり、間欠連通路による起動不良改善を図りつつ、確実に背圧異常上昇回避を図ることができるスクロール圧縮機を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0020】
前述の目的を達成するために、本発明では、旋回鏡板とこれに立設する渦巻き状の旋回ラップとを有して旋回運動する旋回スクロールと、固定鏡板とこれに立設する渦巻き状の固定ラップとを有する固定スクロールと、前記旋回ラップと前記固定ラップとを噛合わせて前記旋回スクロールと前記固定スクロールとの間に形成される圧縮室と、前記圧縮室の作動流体の圧力による前記旋回鏡板を前記固定鏡板から引離す向きの引離力に対抗して、前記旋回鏡板を前記固定鏡板側へ付勢する付勢力を前記旋回鏡板の背面側に発生させる背圧室と、圧縮前の作動流体を導く吸込領域と、圧縮後の作動流体を導く吐出領域と、前記吐出領域と前記背圧室とを絞りを伴って連通して、前記吐出領域に保持されている油を前記背圧室へ導入する背圧室油導入路と、前記背圧室と前記圧縮室とを間欠的に連通し、この連通する圧縮室の圧力が起動時では前記背圧室の圧力である背圧より高くなり且つ定常運転時では前記背圧よりも低くなる当該圧縮室につながれる間欠連通路と、前記背圧室から当該背圧室内の油及び作動流体からなる混合流体を背圧弁を介して前記圧縮室へ流出する背圧弁流路と、前記背圧弁流路の途中に設けられ、前記背圧弁流路内の下流側に臨む弁座とこの弁座に当接される弁体とこの弁体を前記弁座側に押圧する弁ばねとを有して前記背圧を前記吸込領域の圧力と前記吐出領域の圧力との中間の圧力に制御する前記背圧弁と、を備えるスクロール圧縮機であって、前記背圧弁流路の前記背圧弁の弁体よりも下流側の流路である下流側背圧弁流路の下流口は、定常運転時の前記旋回スクロールの旋回に伴って、圧力が不連続に急変する領域を含む領域に臨むと共に、前記間欠連通路が前記圧縮室に連通するよりも前か、または、連通すると同時に前記圧力が不連続に急変する部分の領域に臨むものである。
【0021】
係る本発明のより好ましい具体的な構成例は次の通りである。
(1)前記下流側背圧弁流路の下流口が臨む領域は、異なる圧力領域を仕切る仕切り部が前記下流側背圧弁流路の下流口を横切ることで、前記異なる圧力領域が切り替わる際に前記圧力が不連続に急変する領域を含むこと。
(2)前記背圧弁流路は前記固定スクロールに形成され、前記仕切り部は前記旋回ラップで構成され、前記異なる圧力領域は前記旋回ラップによって仕切られた隣接する旋回外線側圧縮室と旋回内線側圧縮室とで構成されていること。
(3)前記下流側背圧弁流路の下流口が臨む領域は、前記旋回スクロールの旋回に伴って、前記旋回外線側圧縮室の閉込み終了直後から臨む当旋回外線側圧縮室と、前記旋回ラップにより塞がれる領域と、前記旋回内線側圧縮室の閉じ込み終了直後から臨む当該旋回内線側圧縮室とからなる領域とに変遷するものであること。
(4)前記下流側背圧弁流路の下流口は前記固定スクロールの歯底に設けられ、前記仕切り部は前記下流側背圧弁流路の下流口を横切る前記旋回ラップの歯先面で構成されていること。
(5)前記下流側背圧弁流路の下流口の少なくとも一部は、前記固定ラップの外線から前記旋回ラップの厚さをオフセットした線と、前記固定ラップの内線から前記旋回ラップの厚さをオフセットした線との間に設けられていること。
(6)前記下流側背圧弁流路の下流口の全部が、前記固定ラップの外線から前記旋回ラップの厚さをオフセットした線と、前記固定ラップの内線から前記旋回ラップの厚さをオフセットした線との間の中に設けられていること。
(7)前記背圧弁流路の前記背圧弁の弁体よりも上流側の流路である上流側背圧弁流路の上流口は、前記固定鏡板の前記旋回鏡板との摺動面に形成され且つ前記背圧室に常に連通する周囲溝と、前記固定鏡板の前記旋回鏡板との摺動面に形成され且つ前記周囲溝と前記当該上流口とを連通する凹み部とにより、前記背圧室に常に連通されていること。
(8)前記間欠連通路は、前記旋回鏡板から前記旋回ラップの歯先まで貫く旋回歯先孔と、前記固定スクロールの歯底で前記旋回歯先孔の旋回歯先側開口部である歯先口の前記旋回運動による軌跡上に配されて、閉込み開始後の前記圧縮室と前記歯先口をつなぐ掘込みである固定歯底掘込みとから構成されていること。
(9)前記下流側背圧弁流路の下流口が臨む領域は、吸込圧となる吸込空間も含むこと。
(10)前記下流側背圧弁流路の下流口と前記間欠連通路とがともに閉じる期間を設け、この閉じられた期間後に前記下流側背圧弁流路の下流口が最初に開口すること。
(11)前記背圧弁流路は前記固定スクロールに形成され、前記下流背圧弁流路の下流口は前記固定ラップの側面に設けられ、前記仕切り部は前記旋回ラップの側面で構成され、前記異なる圧力領域は前記旋回ラップによって仕切られた隣接する旋回外線側圧縮室と旋回内線側圧縮室とで構成されていること。
【発明の効果】
【0022】
係る本発明のスクロール圧縮機によれば、間欠連通路による起動不良改善を図りつつ、確実に背圧異常上昇回避を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の第1実施形態のスクロール圧縮機の縦断面図。
【図2】図1のスクロール圧縮機の固定スクロールの下面図。
【図3】図1のスクロール圧縮機の旋回スクロールの上面図。
【図4】図2のW部の拡大図。
【図5】旋回外線側圧縮室の閉込み開始から旋回スクロールが30度旋回した時の旋回ラップも含む図2の固定スクロールの下面図。
【図6】図1のスクロール圧縮機の圧縮機構部を図5のG−O1−O2−Gを結ぶ線で断面した図。
【図7A】旋回外線側圧縮室が閉込みを開始した時の図5のQ部の拡大図。
【図7B】背圧弁流路が旋回外線側圧縮室と連通を開始した時の図5のQ部の拡大図。
【図7C】間欠連通路が旋回外線側圧縮室と連通を開始した時の図5のQ部の拡大図。
【図7D】間欠連通路が旋回外線側圧縮室と連通を終了した時の図5のQ部の拡大図。
【図7E】背圧弁流路が旋回外線側圧縮室と連通を終了した時の図5のQ部の拡大図。
【図7F】旋回内線側圧縮室が閉込みを開始した時の図5のQ部の拡大図。
【図8】図1のスクロール圧縮機の背圧弁流路の下流口が臨む領域の変遷と当該領域の圧力変化を説明する図。
【図9】図8の要部を拡大すると共に説明文を加えた図。
【図10】比較例のスクロール圧縮機の背圧弁流路の下流口が臨む領域の変遷と当該領域の圧力変化を説明する図。
【図11】本発明の第2実施形態のスクロール圧縮機の図4に相当する図。
【図12】本発明の第3実施形態のスクロール圧縮機の図4に相当する図。
【図13】本発明の第4実施形態のスクロール圧縮機の図4に相当する図。
【図14】特許文献1のスクロール圧縮機の背圧弁周囲の模式図。
【図15】図1のスクロール圧縮機の背圧弁周囲の概略拡大模式図。
【図16】特許文献1及び図1のスクロール圧縮機における背圧弁の弁体にかかる力を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の複数の実施形態のスクロール圧縮機について図を参照しながら説明する。各実施形態の図における同一符号は同一物または相当物を示す。
【0025】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態のスクロール圧縮機を、図1から図10、図15及び図16を参照しながら説明する。本実施形態のスクロール圧縮機は、ヒートポンプ式給湯機の超臨界冷凍サイクルなどに用いられるものである。本実施形態のスクロール圧縮機は、背圧室110へ導入した吐出圧の油や作動流体からなる混合流体を、背圧弁26を介して背圧より低い圧力領域と繋いだ背圧弁流路60により背圧弁26を開度調整しつつ流すことで背圧制御を行い、その背圧で旋回スクロール3を固定スクロール2へ付勢する背圧弁付勢式スクロール圧縮機に関し、特に背圧弁26の開口動作不良で生じる背圧異常上昇を確実に回避する手段を備えたものである。
【0026】
まず、スクロール圧縮機1の全体構成を、主に図1を参照しながら説明する。図1は本発明の第1実施形態のスクロール圧縮機1の縦断面図である。
【0027】
スクロール圧縮機1は固定スクロール2と旋回スクロール3とを上下に配置して備えている。固定スクロール2は固定鏡板2aとこれに立設する渦巻状の固定ラップ2bとを有する。旋回スクロール3は旋回鏡板3aとこれに立設する渦巻き状の旋回ラップ3bとを有する。これらの固定ラップ2bと旋回ラップ3bとを噛合わせることで、固定スクロール2と旋回スクロール3との間に圧縮室100を形成する。
【0028】
このスクロール圧縮機1は、旋回ラップ3bの巻終り側の両側面を固定スクロール2の固定ラップ2bとの噛合いに用いる非対称歯形のスクロール圧縮機である。この非対称歯形のスクロール圧縮機1では、固定スクロール2の内線の巻終りである内線側固定巻終りはβ(図2参照)の位置となり、他方、固定スクロール2の外線の巻終りである外線側固定巻終りはγ(図2参照)の位置となる。これらの内線側固定巻終りβと外線側固定巻終りγとは、固定ラップ歯溝をはさんで径方向に対向する位置にある。
【0029】
固定スクロール2の鏡板外辺部2dの下面である固定鏡板面2uがフレーム4の上面に載置され、鏡板外辺部2dからフレーム4に至るボルトにより固定スクロール2がフレーム4に固定されている。一方、旋回スクロール3の鏡板背面に設けられた旋回軸受23にクランク軸6の偏心ピン部6aが挿入されている。主軸受24で回転支持されたクランク軸6の回転により旋回スクロール3が旋回運動する。
【0030】
この旋回スクロール3の背面には、フレーム4によって背圧室110が形成されている。背圧室110内には、旋回スクロール3とフレーム4との間にオルダムリング5が設けられ、このオルダムリング5により旋回スクロール3の自転が阻止される。また、背圧室110内の圧力である背圧は、後述する作用によって、吐出圧と吸込圧との間の圧力である中間圧に保持される。また、偏心ピン部6aの上端面と旋回スクロール3の下面との間に形成される旋回軸受室115は、吐出圧力であるケーシング8下部の貯油部125から油が供給されるため、吐出圧となっている。従って、旋回スクロール3は、背圧室110の中間圧と旋回軸受室115の吐出圧とを引付力付加手段として、固定スクロール2へ付勢される。換言すれば、圧縮室100の作動流体の圧力による旋回鏡板3aを固定鏡板2aから引離す向きの引離力に対抗して、旋回鏡板3aを固定鏡板2a側へ付勢する付勢力付与手段として、旋回鏡板の背面側に発生させる旋回軸受室115及び背圧室100が設けられている。
【0031】
作動流体を圧縮室100へ導くため、固定スクロール2に設けられた吸込穴2y(図2参照)に吸込パイプ50が圧入されている。この吸込穴2yには、圧縮機の停止直後に作動流体が逆流することを防止するため、逆止弁70が吸込パイプ50の下端部近傍に設けられている。固定スクロール2の中央部付近には、圧縮室100で圧縮された作動流体を吐出させるための吐出穴2fが形成されている。固定鏡板2aには、複数のバイパス穴2e(図1、図2参照)を設け、各々のバイパス穴2eにはバイパス弁(過圧縮防止弁またはリリース弁ともいう)22が設けられている。バイパス穴2eが連通している圧縮室100の圧力が吐出圧である固定背圧室120の圧力より上昇すると、バイパス弁22が開いて作動流体が過圧縮されるのを抑制するようになっている。なお、本実施形態では、作動流体として二酸化炭素のような超高圧の作動流体を用いている。
【0032】
クランク軸6の中央には、縦(軸方向)に貫通する給油穴6bが設けられている。貯油部125内の吐出圧となっている油は、クランク軸6の下端に圧入された給油パイプ6x及び給油穴6bなどの給油路を介して、旋回軸受室115及び主軸受24などに供給される。クランク軸6には、回転バランスを取るために、フレーム4よりも下方にシャフトバランス80とカウンターバランス82とが設けられている。カウンターバランス82はモータ7のロータ7aの下方に固定されている。
【0033】
モータ7はロータ7aとステータ7bとから構成されている。ロータ7aはクランク軸6に焼き嵌めまたは圧入により取り付けられている。ステータ7bは、円筒ケーシング8aに焼き嵌めまたは圧入して固定されている。このステータ7bとロータ7aとが径方向に均一なギャップを保つように、フレーム4が円筒ケーシング8aにタック溶接されている。
【0034】
円筒ケーシング8aの側面には、ケーシング8内のモータ室上部に連通するように、吐出パイプ55が設けられている。吐出穴2fから固定背面室120に吐出された作動流体は、フレーム4の下方のモータ室に流入され、作動流体中に含む油を分離して吐出パイプ55から冷凍サイクルに吐き出される。
【0035】
円筒ケーシング8a内の下部には、クランク軸6の下部を支持する副軸受25を取り付けるための下フレーム35が円筒ケーシング8aに固定して配置されている。副軸受25は、ボール25aとボールホルダ25bで構成され、クランク軸6が撓んでも片当りが生じない構成となっている。ボールホルダ25bは下フレーム35にねじ止めまたは溶接により固定配置されている。
【0036】
円筒ケーシング8aの上部には上ケーシング8bが溶接され、下部には底ケーシング8cが溶接されており、これらにより密閉型のケーシング8が構成されている。なお、上ケーシング8bには、モータ7に電力を供給するためのモータ線をつなぐハーメチック端子220が溶接で取り付けられている。固定スクロール2に圧入された吸込パイプ50もこの上ケーシング8bに溶接されている。ケーシング8内には、組立ての適当な段階で油が封入される。この油は、ケーシング8の底ケーシング8cと下フレーム35との間に形成される貯油部125に溜められる。なお、固定背面室120は、上ケーシング8bと固定スクロール2との間に形成されている。
【0037】
次に、スクロール圧縮機1の定常運転時における基本的動作を説明する。
【0038】
モータ7によりクランク軸6を回転させると、旋回スクロール3が旋回運動する。これにより、吸込パイプ50から吸入された吸込圧の作動流体は、吸込領域105(図2参照)を通って、固定スクロール2と旋回スクロール3との噛合いにより形成される圧縮室100に取り込まれる。圧縮室100に取り込まれた作動流体は、圧縮室100が中央へ移動しつつ縮小することによって圧縮され、中央寄りの吐出穴2fからケーシング8内の上部空間である固定背面室120へ吐出される。つまり、固定背面室120は吐出領域の一部である。固定背面室120とモータ7が設置された空間(モータ室)は、固定スクロール2及びフレーム4の外周面に設けられた外周溝71により連通されている。このため、ケーシング8内部は全域が吐出領域となっており、本実施形態のスクロール圧縮機1はいわゆる高圧チャンバ方式のスクロール圧縮機である。
【0039】
圧縮室100内の圧力が吐出圧よりも高くなる過圧縮条件では、バイパス弁22の弁体が開き、圧縮室100内の作動流体を固定背面室120へバイパス穴2eを介してバイパスさせる。即ち、バイパス弁22は圧縮室圧力抑制手段となっている。これにより、不要な仕事である過圧縮を抑制できるため、性能を向上させることができる。
【0040】
吐出穴2fから固定背面室120へ流出した作動流体は、固定スクロール2とフレーム4の外周溝71とを通過してモータ7の上部空間に流入し、吐出パイプ55から外部へ吐出される。この作動流体中に含まれている油の多くは、固定背面室120へ吐出されたとき、ケーシング8の内壁に衝突して分離される。その分離された油は、ケーシング8の内壁や固定スクロール2の外壁及びフレーム4の外壁を伝って、最終的に圧縮機底部の貯油部125へ戻る。
【0041】
モータ7の上部空間に流入した作動流体の一部は、モータ7の外周溝や巻線7b1の隙間を通ってモータ7の下部空間との間を往復した後に、吐出パイプ55から吐出される。これにより、ステータ7bの巻線7b1やモータの積層鋼板に油が付着し易くなり、作動流体中の油の分離が促進される。
【0042】
貯油部125は吐出領域内にあるため、そこに溜まっている油は吐出圧となっている。この貯油部125内の油は、吐出圧と背圧の圧力差により、給油パイプ6x及びクランク軸6内の給油穴6bなどの給油路を通り、絞り部とみなすことができる旋回軸受23と主軸受24とを通った後、背圧室110内へ流入する。背圧室110へ流入する油は、吐出圧に近い高圧であるため、背圧室110の圧力を昇圧させる作用がある。また、その背圧室110へ流入した油に溶け込んでいた作動流体は、背圧室110へ流入する際、減圧によりガス化するため、これに伴う背圧室110の圧力上昇作用もある。これより、給油パイプ6xと給油穴6bと旋回軸受23及び主軸受24からなる貯油部125と背圧室110を繋ぐ給油路は、両軸受23,24を絞りとする背圧室油導入路の役目を担う。
【0043】
背圧室110へ流入した油はオルダムリング5の潤滑も行なう。その後、油は、後述する圧力制御をともなう背圧弁流路60(図4、図6参照)と間欠連通路40(図5、図6参照)を通って圧縮室100に流入し、作動流体と混ざる。つまり、これらの2流路60,40は、定常運転時に、作動流体と油との混合流体を背圧室110から流出させる働きを有するため、背圧室110の圧力を低下させる役割を担う。背圧室110の圧力を上げる背圧室油導入路と、背圧室110の圧力を下げる間欠連通路40と、背圧室110の圧力を背圧弁26で制御しながら下げる背圧弁流路60によって、背圧室110の圧力は吸込圧と吐出圧との中間となる背圧に保たれる。このようにして背圧が保たれる背圧室110は、吐出圧となる旋回軸受室115とともに、旋回スクロール3を固定スクロール2側へ引付ける引付力付加手段となる。換言すれば、圧縮室100の作動流体の圧力による旋回鏡板3aを固定鏡板2aから引離す向きの引離力に対抗して、旋回鏡板3aを固定鏡板2a側へ付勢する付勢力付与手段となる。
【0044】
次に、間欠連通路40、背圧弁流路60及び背圧弁26に関して、図1〜図10、図15〜図16を参照しながら詳細に説明する。
【0045】
まず、間欠連通路40の構成及び動作を、主に図5、図6、図15及び図16を参照しながら説明する。図5は旋回外線側圧縮室の閉込み開始から旋回スクロールが30度旋回した時の旋回ラップも含む図2の固定スクロールの下面図、図6は図1のスクロール圧縮機の圧縮機構部を図5のG−O1−O2−Gを結ぶ線で断面した図、図15は図1のスクロール圧縮機の背圧弁周囲の概略拡大模式図、図16は特許文献1及び図1のスクロール圧縮機における背圧弁の弁体にかかる力を示す説明図である。
【0046】
間欠連通路40は、背圧室110と圧縮室100とを間欠的に連通し、この連通する圧縮室100の圧力が起動時では背圧室110の圧力である背圧より高くなり且つ定常運転時では背圧よりも低くなる当該圧縮室100につながれるものである。この間欠連通路40は、旋回スクロール3の背面から旋回ラップ3bの歯先まで貫く旋回歯先孔40aと、固定歯底2qに設けた固定歯底掘込み40bからなる。固定歯底掘込み40bは、図5に示すように旋回歯先孔40aの歯先口40a1の軌跡上に配置され、図6で示すように閉込み開始直後の旋回外線側圧縮室100aと短時間だけ間欠的に連通する(図7C、図7D及び図8参照)。
【0047】
スクロール圧縮機1は、圧縮部の漏れが多い状態では、高圧側の圧縮室100の作動流体が低圧側の圧縮室100へ漏れ込むため、低圧側の圧縮室100の圧力が上がるという特徴がある。起動時に発生する離脱状態では、圧縮部の漏れが極端に多いため、前記の特徴により低圧側の圧縮室100の圧力が吐出圧に近いレベルまで上昇する。この結果、背圧よりも間欠連通路40が臨む圧縮室100の圧力の方が高くなり、間欠連通路40は、背圧室110へ圧力を導入する背圧導入路となる。これにより、二酸化炭素のような超高圧の作動流体を用いた場合でも起動時の背圧上昇を速やかに行うことができ、起動不良の時間を短縮できるため、離脱状態で発生する旋回スクロール3の固定スクロール2への不完全な接近と離間の繰返しによる衝突音や摩耗が低減できるという効果がある。一方、旋回スクロール3が固定スクロール2へ付勢される定常運転時では、圧縮部の漏れが少なく、背圧は間欠連通路40が連通する圧縮室100の圧力よりも高くなる。このため、間欠連通路40は、背圧室110の作動流体及び油の混合流体を圧縮室100(本実施形態では、旋回外線側圧縮室100a)へ流出させる、混合流体流出路となる。
【0048】
なお、この間欠連通路40は、本実施形態では旋回外線側圧縮室100aだけに連通する例としたが、これに限らず、旋回内線側圧縮室100bに連通させるように設定位置を変えた第二固定歯底掘込み40b’(図2参照)としてもよい。また、両者40b、40b’をともに設け、間欠連通路40が旋回外線側圧縮室100aと旋回内線側圧縮室100bの両者へ連通させても良い。この場合、旋回スクロール3が1旋回する間に、背圧室と圧縮室が2回連通するため、起動不良時に、背圧室へ導入する油及び作動流体を倍増でき、起動不良の改善に要する時間を短くできるという効果がある。
【0049】
次いで、背圧弁流路60及び背圧弁26の構成及び動作を、主に図2〜図6を参照しながら説明する。図2は図1のスクロール圧縮機の固定スクロールの下面図、図3は図1のスクロール圧縮機の旋回スクロールの上面図、図4は図2のW部の拡大図である。
【0050】
背圧弁流路60は、背圧室110から当該背圧室110内の油及び作動流体からなる混合流体を背圧弁26を介して圧縮室100へ流出させるものである。この背圧弁流路60は固定スクロール2に設けられている。背圧弁流路60の両端は、固定鏡板面2uの凹み部2p1と、固定スクロール2の歯底である固定歯底2qとに開口されている。即ち、背圧弁流路60の上流口は凹み部2p1に開口され、背圧弁流路60の下流口は固定歯底2qに開口されている。凹み部2p1は、固定鏡板面2uを一段掘り込んだ周囲溝2pと、背圧弁流路60の上流口とを連通するように、固定鏡板面2uを一段掘り込んで形成されている。周囲溝2pは、固定鏡板面2uの外周部分に全周にわたって形成され、背圧室110に常に連通されている。
【0051】
背圧弁流路60の途中に、背圧弁26が設けられている。この背圧弁26は、背圧を吸込領域の圧力と吐出領域の圧力との中間の圧力に制御するためのものである。背圧弁26は、背圧弁流路60内の下流側に臨む弁座26dと、この弁座26dに当接される弁体26aと、この弁体26aを弁座26d側に押圧する弁ばね26bと、弁キャップ26cとを有する。
【0052】
ここで、背圧弁26の弁体26aにかかる力について図16を参照しながら説明する。弁体26aを弁座26dへ押圧する弁体押圧力は、弁ばね26bによる復元力と、弁座外径内面積にかかる弁体26aの反弁座側の領域の圧力による流体押圧力と、の合力である。弁体26aの反弁座側の領域の圧力は、背圧弁流路下流口60b1が臨む領域の圧力であるため、本実施形態の場合は圧縮室100などの圧力である。一方、弁体26aを弁座26dから離間させる弁体離間力は、弁座内径内面積にかかる弁体26aの弁座側の領域の圧力による流体離間力と、弁座26dと弁体26aとの間にある油による油膜力と、の合力である。弁体26aの弁座側の領域の圧力は、油膜シール部がある場合には、背圧弁流路上流口60a1が臨む領域の圧力であるため、背圧と同じ圧力である。背圧が上昇して弁体離間力が弁体押圧力よりも大きくなった時に、背圧弁26aが開口して背圧室110内の油及び作動流体からなる混合流体が流出し、背圧が下がる。背圧が下がって弁体離間力が弁体押圧力よりも小さくなった時に、背圧弁26aが閉じて背圧室110内に混合流体が溜まり、背圧が上がる。このように、背圧弁26aの自律的な開度調整で背圧が制御される。
【0053】
ここで、背圧弁26の製作方法について説明する。まず、背圧弁流路60を構成する縦の長穴の途中に固定鏡板2aの上面から弁穴2kを開ける。弁穴2kの下方に開けた穴に、背圧弁流路60の穴及び弁座26dを有する別ピース26eを圧入する。弁穴2kの底部に弁座26dが設けられることとなる。これにより、弁座26dの表面を精度良く仕上げることができるため、弁体26aと弁座26dのシール性を高めて、背圧弁26の閉動作を確実にできるという効果がある。弁座26dは、図6で示すように、背圧弁流路26の下流側を臨む向きに配置されている。そして、この弁座26dに弁体26aを載せ、弁体26aを弁座26dへ押圧するように弁ばね26bを設置する。この弁ばね26bは、弁体26aが弁座26dから離れるにつれて弁座26d側へ押し戻す力が単調に増大する復元力を発生させるものである。これより、この背圧弁26を流れる流体が極端に増加して、弁体26aが弁座26dから離れてしまっても、流量が元に戻れば、弁体26aを弁座26dへ押圧する初期状態へ復帰させることができる。最後に、弁穴2kと吐出領域である固定背面室120を仕切る弁シール26cを弁穴2kの上部に圧入する。ここで、弁シール26cは、弁ばね26bの固定としても用い、さらに、弁ばね26bの中心軸が圧縮によって曲がることを抑制するために、弁ばね26bの中心を通る突起部26c1を設けている。
【0054】
背圧弁流路60は、弁座26dと弁体26aと間のシール部を境に、上流側背圧弁流路60aと下流側背圧弁流路60bとに二分される。上流側背圧弁流路60aは別ピース26eによって構成されている。上流側背圧弁流路60aの凹み部2p1に設けた開口部を背圧弁流路上流口60a1と呼称し、下流側背圧弁流路60bの固定歯底2qに設けた開口部を背圧弁流路下流口60b1と呼称する。背圧弁流路上流口60a1は、凹み部2p1及び周囲溝2pを介して、常に背圧室110と連通されている。
【0055】
背圧弁流路下流口60b1は、図4及び図5に示すように、固定歯底2qのうちで旋回ラップ3bの歯先が掃引し、少なくともある時間に圧縮室100へ臨む箇所に設けられている。具体的には、背圧弁流路下流口60b1は、定常運転時の旋回スクロール3の旋回に伴って、圧力が不連続に急変する領域を含む領域に臨むと共に、間欠連通路40が圧縮室100に連通するよりも前に圧力が不連続に急変する部分の領域に臨むものである。このため、弁体押圧力は、後述するように、旋回スクロールが1旋回する毎に周期的変化を起こすと共に、圧力が不連続に急変することによって弁体26aにかかる力の変化速度が非常に大きくなるため、弁体26aと弁座26dとの間の油膜シール部を破断することができ、背圧弁26の開口動作不良を防止でき、背圧の異常上昇を回避することができる。この背圧異常上昇回避手段は、背圧弁流路60の下流側背圧弁流路6bの圧力変動を利用しており、背圧を利用していないため、間欠連通路40の動作によって背圧が低下しても、下流側背圧弁流路6bの圧力変動に影響がない。これにより、間欠連通路による起動不良改善を維持しながら、背圧異常上昇回避を両立できるスクロール圧縮機を提供できるという効果がある。かかる背圧異常上昇回避手段による効果は、実際の圧縮機で確認済みである。
【0056】
なお、弁体26aがゆっくり軸方向に移動して弁体26aと弁座26dの隙間がゆっくり拡大しても、その間の油膜は周囲に浮遊する油ミストや弁座26d及び弁体26aのシール部周囲に付着している油を主として表面張力に起因する力により吸収することで維持され、油膜シール部は破壊されない。弁体26aが急激に移動すると、弁体26aと弁座26d間の拡大速度が大きく、油膜周囲からの油の補給が追いつかないため、油膜が破断してしまうと考えられる。
【0057】
そして、背圧弁流路下流口60b1が臨む領域は、異なる圧力領域を仕切る仕切り部が背圧弁流路下流口60b1を横切ることで、異なる圧力領域が切り替わる際に圧力が不連続に急変する領域を含むものである。ここで、仕切り部は旋回ラップ3bで構成され、異なる圧力領域は旋回ラップ3bによって仕切られた隣接する旋回外線側圧縮室100aと旋回内線側圧縮室100bとで構成される。また、背圧弁流路下流口60b1が臨む領域は、旋回スクロール3の旋回に伴って、旋回外線側圧縮室100aの閉込み終了直後から臨む当旋回外線側圧縮室100aと、旋回ラップにより塞がれる領域と、前記旋回内線側圧縮室の閉じ込み終了直後から臨む当該旋回内線側圧縮室とからなる領域とに変遷するものである。
【0058】
背圧弁流路下流口60b1は、図4に示すように、旋回ラップ3bの厚さよりも小さな直径としつつ、固定歯底2qのうちで、旋回外線側圧縮室100aが閉込みを開始した時の旋回外線が接近してくる固定歯底の内側にあり、且つ、旋回内線側圧縮室100bが閉込みを開始した時の旋回内線よりも旋回内線が接近してくる外側の領域(図4中の右下がりのハッチング領域)に設けている。これより、背圧弁流路下流口60b1が臨む領域は、常に圧縮途中の圧縮室100aまたは100bへ臨むことになり、吸込領域105へ臨むことは無い。この結果、背圧弁流路下流口60b1が臨む領域の圧力変化速度は大きくなり、弁体にかかる力の変化速度が大きくなる。さらに、背圧弁流路下流口60b1がこのような箇所に設定された場合、旋回ラップ3bの歯先が背圧弁流路下流口60b1を横切る時、旋回ラップ3bの歯先は異なる圧力となっている圧縮室100a、100bを仕切る仕切り部となっているため、背圧弁流路下流口60b1が臨む領域は、異なる圧力の圧縮室100aまたは100bに切り替わり、圧力が不連続的に急変する領域となる。即ち、背圧弁流路下流口60b1が臨む領域の圧力変化速度は極めて大きなものとなるため、弁体26aにかかる力の変化速度は同様に極めて大きくなる。その結果、弁体26aにかかる力の変化速度が極めて大きくなるため、弁体26aと弁座26d間の油膜シール部が破断するべき時に容易に破断できる。これによって、背圧弁26の開口動作を極めて良好に保つことができるため、背圧の異常上昇をより確実に回避することができる。
【0059】
さらに、背圧弁流路下流口60b1は、図4に示すように、固定歯底2qのうちで、両側に立設する固定ラップ2bから旋回ラップ3bの厚さだけオフセットした二本の線よりもラップ溝中央寄りの領域(図4中の左下がりのハッチング領域)に少なくとも一部を設けている。これより、背圧弁流路下流口60b1が臨む領域は、旋回外線側圧縮室100aと旋回内線側圧縮室100bとが交互に切り替わることになる。これより、旋回スクロール2が1回旋回する間に、背圧弁流路下流口60b1が臨む領域は、2回の圧縮室切り替えが発生することになる。よって、背圧弁流路下流口60b1が臨む領域の圧力が不連続的に急変する回数が多くなる。即ち、下流口領域の極めて大きい圧力変化速度となる回数が増加する。つまり、弁体26aにかかる力の変化速度が非常に大きくなる回数が増加する。以上より、弁体26aと弁座26dとの間の油膜シール部を確実に破断させる時間間隔が短くなるため、この短い時間間隔内に油膜シール部が復帰できる確率は大幅に下がる。
【0060】
本実施形態では、背圧弁流路下流口60b1の全部が図4中の左下がりのハッチング領域内に設けられている。換言すれば、背圧弁流路下流口60b1は、その直径を、旋回ラップ3bの歯幅よりも小さい寸法としたため、旋回ラップ3bの歯先で背圧弁流路下流口60b1全体を塞ぐことができる。このため、背圧弁流路60には閉じられている時間が発生し、背圧室110は各圧縮室100a,100bと別々のタイミングで連通する。これより、背圧弁流路60を介した、圧力の異なる旋回内線側圧縮室100aと旋回外線側圧縮室100bの連通による、高圧側圧縮室から低圧側圧縮室への圧縮室間内部漏れは起こらない。よって、漏れ損失が抑制され、エネルギー効率を向上できる。また、背圧弁流路下流口60b1から流出する混合流体は、全て圧縮室100に流入することとなり、吸込領域105と通じている吸込空間には部分的にも流入しないので、吸込加熱性能の低下を抑制でき、エネルギー効率が向上するという効果がある。
【0061】
また、背圧弁流路下流口60b1は、固定歯底2qのほぼ中央に設けたため、両圧縮室100a、100bと通じる時間はほぼ同一となる。さらに、非対称歯形であることから、背圧弁流路下流口60b1が連通しているときの両圧縮室100a、100bの圧力は概略同一となる。このため、背圧弁流路60を通って各圧縮室100aまたは100bへ流入する油量はほぼ同等となる。この油は、圧縮室100a、100bのシール性を向上する役割を担うため、両圧縮室100a、100bのシール性がともに向上し、これにより、圧縮室100a、100b間の漏れが抑制されて性能が向上するという効果がある。
【0062】
ここで、間欠連通路40が旋回外線側圧縮室100aだけに連通していることを考慮し、背圧弁流路下流口60b1を固定歯底2qの中央よりも固定外線側寄りに設けて、各圧縮室100a、100bへの給油量を高精度で同等にすればなお良い。これにより、さらに圧縮室間の漏れが抑制されて性能が向上するという効果がある。反対に、第二固定歯底掘込み40b’だけを設けた場合には、背圧弁流路下流口60b1を固定内線側寄りに設けることで、前記と同様の効果をえることができる。また、固定歯底掘込み40bと第二固定歯底掘込み40b’の両方を設けた場合には、背圧弁流路下流口60b1を固定歯底2qのほぼ中央に設けたままとすることで、両圧縮室への給油量を同等とすることができ、圧縮室間の漏れを抑制して圧縮機の高効率化を実現出来るという効果がある。
【0063】
次に、背圧弁流路60の圧縮室100への開口タイミングと、間欠連通路40の圧縮室100への開口タイミングの関係を、図7〜図10を参照しながら説明する。図7の各図は旋回スクロールの旋回に伴って変化する図5のQ部の拡大図、図8は図1のスクロール圧縮機の背圧弁流路の下流口が臨む領域の変遷と当該領域の圧力変化を説明する図、図9は図8の要部を拡大すると共に説明文を加えた図、図10は比較例のスクロール圧縮機の背圧弁流路の下流口が臨む領域の変遷と当該領域の圧力変化を説明する図である。
【0064】
図7Aは旋回外線側圧縮室が閉込みを開始した時の状態を示す。これが図8におけるクランク角Aの時点である。旋回外線側圧縮室100aが閉込みを開始した状態では、下流側背圧弁通路60bと圧縮室100(旋回外線側圧縮室100a及び旋回内線側圧縮室100b)とは連通しておらず、旋回歯先孔40aと固定歯底掘込み40bとは連通していない。即ち、間欠連通路40及び背圧弁流路60は、何れも圧縮室100に開いておらず、閉じている。
【0065】
間欠連通路40及び背圧弁流路60が何れも閉じた期間では、背圧室110の圧力は背圧室油導入路から流入する油とそこから発泡する作動流体との混合流体によってゆっくりと昇圧する。この期間の背圧弁流路下流口60b1は旋回ラップ3bの歯先面で塞がれており、この場合の背圧弁流路下流口60b1の圧力は塞がれる直前に臨んでいた旋回内線側圧縮室100bの圧力となる(図8のクランク角Aの圧力を参照)。
【0066】
図7Bは図7Aからわずかに旋回スクロール3が旋回した状態を示す。旋回ラップ3bは図7Aから概略右方向へ動く。この移動で、背圧弁流路下流口60b1が旋回ラップ3bの歯先から外れて、図7Bに示すように旋回外線側圧縮室100aへ臨み始める。これが図8におけるクランク角Bの時点である。図8から明らかな通り、この時の旋回ラップ3bの歯先は、圧縮途中のかなり高圧となっている旋回内線側圧縮室100bと閉込み開始直後の吸込圧に近い旋回外線側圧縮室100aとの仕切り部となっていることから、背圧弁流路下流口60b1が臨む領域は、図8に圧力急変と表示すように、異なる圧力領域100aに切り替わる圧力不連続領域となっている。これより、このタイミングにおける圧力変動速度は極めて高くなる。このため、弁体26aにかかる力の変化速度は甚だしく大きくなる。よって、このタイミングで、背圧弁26の油膜は確実に破断するため、背圧弁26は確実に背圧弁制御を行うことができるようになる。
【0067】
本実施形態では、背圧弁流路60と間欠連通路40がともに閉じた閉口期間から最初に開口する流路を背圧弁流路60としている。換言すれば、間欠連通路40が圧縮室100aに連通するよりも前に圧力が不連続に急変する部分の領域に臨むようにしている。即ち、間欠連通路40が圧縮室100aに連通する図8のクランク角Cよりも前のクランク角Bの時点で背圧弁流路下流口60b1が圧縮室100aに臨むようにしている。これによって、背圧弁流路下流口60b1が臨む圧縮室100aの圧力急変幅を著しく大きくできるので、背圧弁26の油膜は確実に破断することができる。なお、間欠連通路40が圧縮室100aに連通した後に背圧弁流路下流口60b1が圧縮室100aに臨むようにした場合を比較例として図10に示すが、この比較例では、圧力急変幅が減少してしまうので、背圧弁26の油膜の破断が難しくなってしまうという問題が生ずる。
【0068】
また、間欠連通路40が圧縮室100aに連通することによる背圧の低下が起こる前、即ち、流体離間力(図16参照)が低下する前に、弁体26aと弁座26d間の油膜シール部を破断する動作を起こしている。流体離間力は、図16から明らかな通り、油膜を切断する向きの力であるから、両閉口期間から最初に開口する流路を背圧弁流路60とすることで、背圧弁26の油膜を一層確実に破断できる。このため、背圧弁26は一層確実に背圧制御動作を行うことができるようになり、背圧異常上昇を一層確実に回避できる。
【0069】
図7Cは図7Bからわずかに旋回スクロール3が旋回した状態を示す。旋回ラップ3bは図7Bから概略右方向へ動く。この移動で、歯先口40a1が固定歯底掘込み40bに臨み始め、さらに、固定歯底掘込み40bが旋回外線側圧縮室100aに臨んでいるため、間欠連通路40が開く。これが図8におけるクランク角Cの時点である。図8及び図9から明らかなように、旋回外線側圧縮室100aの圧力は吸込圧からあまり昇圧していないために背圧よりも低い。この間欠連通路40は背圧室110の混合流体が圧縮室100aへ流れる混合流体流出路を構成する。
【0070】
図7Dは旋回スクロール3が図7Cから30度程旋回した状態を示す。旋回ラップ3bは図7Cから概略右上方向へ動く。この移動で、歯先口40a1は、固定歯底掘込み40bから外れ、間欠連通路40が閉じる。これが図8におけるクランク角Dの時点である。図8から明らかなように、旋回外線側圧縮室100aの吸込圧からの昇圧量は依然として小さいため、間欠連通路40は、間欠連通路40が開いている間、常に混合流体流出路となっている。
【0071】
図7Eは旋回スクロール3が図7Dから120度程旋回した状態を示す。この図7Eにおける旋回ラップ3bは概略左方向へ動く。図7Bから開いていた背圧弁流路60がこのタイミングで閉じ、再び、両閉口期間に入る。これが図8におけるクランク角Eの時点である。
【0072】
図7Fは旋回内線側圧縮室100bが閉込みを開始した状態を示す。これが図8におけるクランク角Fの時点である。このタイミングでは依然として、背圧弁流路60と間欠連通路40がともに閉じる閉口期間が継続している。
【0073】
その後の変化は、図8から明らかな通り、まず、背圧弁流路60がもう一方の旋回内線側圧縮室100bと開口し、その状態が150度程継続した後、図7Aの状態に戻る。そして、以上の変化を繰り返す。
【0074】
背圧弁流路60が旋回内線側圧縮室100bと開口した時は、図7Bの場合と同様に、下流口領域の圧力が急変するため、背圧弁の油膜が確実に破断し、背圧開口動作を起こすため、背圧異常上昇を確実に回避する。このように、旋回スクロール3が1旋回する間に、下流口領域の圧力急変が2回起こるのは、前記したとおり、背圧弁流路下流口60b1を、固定歯底2qのうちで、両側に立設する固定ラップ2bから旋回ラップ3bの厚さだけオフセットした二本の線よりもラップ溝中央寄りの領域(図4中の左下がりのハッチング領域)に設けているためである。
【0075】
本実施形態の背圧弁流路60は、背圧弁流路下流口60b1を、固定歯底2uの溝幅中央線に沿って、固定巻終りβ、γから概略270度中央へ入った位置に設けている。これにより、背圧弁流路60を、旋回ラップ3bの巻終りが固定ラップ2bと接した後の閉込み開始後の空間である圧縮室100a、100bにのみ開口させることができ、吸込領域105と通じている吸込空間(ラップ間に形成されている吸込領域)には決して連通しない。これにより、背圧室110からの高温の油(作動流体も含む)が吸込領域105に流入するのを防止できるから、吸込加熱性能低下を抑制でき、エネルギー効率が向上するという効果がある。
【0076】
本実施形態によれば、背圧が異常上昇しなくなるため、両スクロールの鏡板部で発生する摺動損失の増大や摩耗が回避でき、性能及び信頼性を向上できる。さらに、二酸化炭素のような超高圧の作動流体の場合に課題となる起動時の背圧昇圧を速やかに行うことができるため、起動から両スクロールが付勢し合う通常状態への過渡的状態である離脱状態を短時間で乗り切ることができ、離脱状態で発生する旋回スクロールの固定スクロールへの不完全な接近と離間の繰返しによる衝突音や摩耗が低減できる。
ところで、本実施形態は、背圧弁流路下流口60b1が、圧力が不連続に急変する領域を含む領域へ臨んだ後に、間欠連通路40が圧縮室100へ連通するものであったが、これに限らず、背圧弁流路下流口60b1が、圧力が不連続に急変する領域を含む領域へ臨むと同時に、間欠連通路40が圧縮室100へ連通するものであっても、良い。これを実現するには、図7(B)時に、旋回歯先孔40aが固定歯底掘込み40bと連通を開始するような配置とすればよい。この場合にも、前記した効果と全く同様の効果を奏する。
【0077】
(第2実施形態)
次に、本発明のスクロール圧縮機の第2実施形態を、図11を参照しながら説明する。
【0078】
この第2実施形態では、背圧弁流路60の下流口のごく一部を固定歯底2qのうちで旋回外線側圧縮室100aが閉込みを開始した時の旋回外線が接近してくる固定歯底の外側に設け、かつ、旋回内線側圧縮室100bが閉込みを開始した時の旋回内線よりも旋回内線が接近してくる内側の領域(図9中の右下がりのハッチング領域)に設けた吸込連通背圧弁流路下流口60b1αとする以外の構成については、上述した第1実施形態と基本的には同一であるので、重複する説明は省略する。
【0079】
この第2実施形態の構成により、吸込連通背圧弁流路下流口60b1αは、吸込領域105と連通する吸込空間(ラップ間に形成されている吸込領域)にもわずかに臨むため、わずかな油が吸込空間に流入する。高温の油でも、吸込空間に全く油を供給しない場合に比べると、圧縮室のシール性が向上し、それによるエネルギー効率の向上効果が、吸込加熱によるエネルギー効率の低下を上回るため、背圧弁流路の下流口をわずかにずらすだけで、小さいけれども、エネルギー効率の向上を実現できるという効果がある。
【0080】
(第3実施形態)
次に、本発明のスクロール圧縮機の第3実施形態を、図12を参照しながら説明する。
【0081】
この第3実施形態は、背圧弁流路60の下流口の全域を、固定歯底2qのうちで、固定ラップ2bの外線から旋回ラップ3bの厚さだけオフセットした線よりも固定ラップ外線寄りに設けた、旋回外線側非連通背圧弁流路下流口60b1βとした場合、若しくは、背圧弁流路60の下流口の全域を、固定歯底2qのうちで、固定ラップ2bの内線から旋回ラップ3bの厚さだけオフセットした線よりも固定ラップ内線寄りに設けた、旋回内線側非連通背圧弁流路下流口60b1γとした場合であり、それ以外の構成については、上述した第1実施形態と基本的には同一であるので、重複する説明は省略する。
【0082】
この第3実施形態の構成により、下流口領域は、旋回スクロール2の1旋回あたり、旋回内線側圧縮室か旋回外線側圧縮室の高圧となっている内側の圧縮室から低圧の外側の圧縮室へ、一回だけ切り替わることになる。このため、確実な油膜シール部破断の回数は減少するが、シール破断時の圧力急変幅が非常に大きくなるため、油膜シール部破断の確実さが増大する。よって、油膜シール破断のインターバルが長くならない高回転域を主たる運転条件とするスクロール圧縮機の場合に適するものである。また、圧力レベルが比較的低く、圧力の変化速度が小さめとなる運転域のスクロール圧縮機にも適する。
【0083】
(第4実施形態)
次に、本発明のスクロール圧縮機の第4実施形態を、図6及び図13を参照しながら説明する。
【0084】
この第4実施形態は、背圧弁流路60の下流口を、固定歯底2qのうちで、固定ラップ2bの内線から旋回ラップ3bの厚さだけオフセットした線よりも固定ラップ内線寄りに設けるとともに、固定ラップ2bの内線側面に設けた、旋回内線側非連通側面設定背圧弁流路下流口60b1δの場合であり、上述した第3実施形態の旋回内線側非連通背圧弁流路下流口60b1γと基本的には同一であるので、重複する説明は省略する。
【0085】
図6の二点鎖線で示すような、固定スクロール2の歯溝角から加工する斜め穴で斜め背圧弁流路60’を構成できることから、水平の穴と垂直の穴とからなる背圧弁流路を形成する必要がなくなり、固定スクロール外周面からの封止ピン60xも不要となる。さらに、背圧弁流路が閉じる時間が0となる特徴を有するため、軸受の信頼性を向上させる必要から背圧室油導入路による背圧室110への流入油量を多く設定するスクロール圧縮機に適する。これにより、背圧弁流路から排出できる油量が増大するため、背圧弁26の本来の制御値よりも背圧が過大となるのを回避できる。よって、両鏡板2a,3a間の摺動損失を低減しエネルギー効率を向上できるという効果がある、また、両鏡板2a,3aの摩耗を抑制し、圧縮機の信頼性を向上するという効果もある。この第4実施形態では、固定歯底2qにもかかる開口部を設けたが、ラップ側面だけの開口部としてもよい。
【符号の説明】
【0086】
1…スクロール圧縮機、2…固定スクロール、2a…固定鏡板、2b…固定ラップ、2d…鏡板外辺部、2e…バイパス穴、2f…吐出穴、2k…弁穴、2p…周囲溝、2p1…凹み部、2u…固定鏡板面、3…旋回スクロール、3a…旋回鏡板、3b…旋回ラップ、4…フレーム、5…オルダムリング、6…クランク軸、6a…偏心ピン部、6b…給油穴、6x…給油パイプ、7…モータ、8…ケーシング、22…バイパス弁、23…旋回軸受、24…主軸受、25…副軸受、26…背圧弁、26a…弁体、26b…弁ばね、26c…弁キャップ、26d…弁座、35…下フレーム、40…間欠連通路、40a…旋回歯先孔、40b…固定歯底掘込み、50…吸込パイプ、55…吐出パイプ、60…背圧弁流路、60’…斜め背圧弁流路、60a…上流側背圧弁流路、60b…下流側背圧弁流路、60a1…背圧弁流路上流口、60b1…背圧弁流路下流口、60b1α…吸込連通背圧弁流路下流口、60b1β…旋回外線側非連通背圧弁流路下流口、60b1γ…旋回内線側非連通背圧弁流路下流口、60b1δ…旋回内線側非連通側面設定背圧弁流路下流口、71…外周溝、100…圧縮室、100a…旋回外線側圧縮室、100b…旋回内線側圧縮室、105…吸込領域、110…背圧室、115…旋回軸受室、120…固定背面室、125…貯油部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
旋回鏡板とこれに立設する渦巻き状の旋回ラップとを有して旋回運動する旋回スクロールと、
固定鏡板とこれに立設する渦巻き状の固定ラップとを有する固定スクロールと、
前記旋回ラップと前記固定ラップとを噛合わせて前記旋回スクロールと前記固定スクロールとの間に形成される圧縮室と、
前記圧縮室の作動流体の圧力による前記旋回鏡板を前記固定鏡板から引離す向きの引離力に対抗して、前記旋回鏡板を前記固定鏡板側へ付勢する付勢力を前記旋回鏡板の背面側に発生させる背圧室と、
圧縮前の作動流体を導く吸込領域と、
圧縮後の作動流体を導く吐出領域と、
前記吐出領域と前記背圧室とを絞りを伴って連通して、前記吐出領域に保持されている油を前記背圧室へ導入する背圧室油導入路と、
前記背圧室と前記圧縮室とを間欠的に連通し、この連通する圧縮室の圧力が起動時では前記背圧室の圧力である背圧より高くなり且つ定常運転時では前記背圧よりも低くなる当該圧縮室につながれる間欠連通路と、
前記背圧室から当該背圧室内の油及び作動流体からなる混合流体を背圧弁を介して前記圧縮室へ流出する背圧弁流路と、
前記背圧弁流路の途中に設けられ、前記背圧弁流路内の下流側に臨む弁座とこの弁座に当接される弁体とこの弁体を前記弁座側に押圧する弁ばねとを有して前記背圧を前記吸込領域の圧力と前記吐出領域の圧力との中間の圧力に制御する前記背圧弁と、を備えるスクロール圧縮機であって、
前記背圧弁流路の前記背圧弁の弁体よりも下流側の流路である下流側背圧弁流路の下流口は、定常運転時の前記旋回スクロールの旋回に伴って、圧力が不連続に急変する領域を含む領域に臨むと共に、前記間欠連通路が前記圧縮室に連通するよりも前か、または、連通すると同時に前記圧力が不連続に急変する部分の領域に臨むものである
ことを特徴とするスクロール圧縮機。
【請求項2】
請求項1において、前記下流側背圧弁流路の下流口が臨む領域は、異なる圧力領域を仕切る仕切り部が前記下流側背圧弁流路の下流口を横切ることで、前記異なる圧力領域が切り替わる際に前記圧力が不連続に急変する領域を含むことを特徴とするスクロール圧縮機。
【請求項3】
請求項2において、前記背圧弁流路は前記固定スクロールに形成され、前記仕切り部は前記旋回ラップで構成され、前記異なる圧力領域は前記旋回ラップによって仕切られた隣接する旋回外線側圧縮室と旋回内線側圧縮室とで構成されていることを特徴とするスクロール圧縮機。
【請求項4】
請求項3において、前記下流側背圧弁流路の下流口が臨む領域は、前記旋回スクロールの旋回に伴って、前記旋回外線側圧縮室の閉込み終了直後から臨む当旋回外線側圧縮室と、前記旋回ラップにより塞がれる領域と、前記旋回内線側圧縮室の閉じ込み終了直後から臨む当該旋回内線側圧縮室とからなる領域とに変遷するものであることを特徴とするスクロール圧縮機。
【請求項5】
請求項3または4において、前記下流側背圧弁流路の下流口は前記固定スクロールの歯底に設けられ、前記仕切り部は前記下流側背圧弁流路の下流口を横切る前記旋回ラップの歯先面で構成されていることを特徴とするスクロール圧縮機。
【請求項6】
請求項5において、前記下流側背圧弁流路の下流口の少なくとも一部は、前記固定ラップの外線から前記旋回ラップの厚さをオフセットした線と、前記固定ラップの内線から前記旋回ラップの厚さをオフセットした線との間に設けられていることを特徴とするスクロール圧縮機。
【請求項7】
請求項6において、前記下流側背圧弁流路の下流口の全部が、前記固定ラップの外線から前記旋回ラップの厚さをオフセットした線と、前記固定ラップの内線から前記旋回ラップの厚さをオフセットした線との間の中に設けられていることを特徴とするスクロール圧縮機。
【請求項8】
請求項3から7の何れかにおいて、前記背圧弁流路の前記背圧弁の弁体よりも上流側の流路である上流側背圧弁流路の上流口は、前記固定鏡板の前記旋回鏡板との摺動面に形成され且つ前記背圧室に常に連通する周囲溝と、前記固定鏡板の前記旋回鏡板との摺動面に形成され且つ前記周囲溝と前記当該上流口とを連通する凹み部とにより、前記背圧室に常に連通されていることを特徴とするスクロール圧縮機。
【請求項9】
請求項1から8の何れかにおいて、前記間欠連通路は、前記旋回鏡板から前記旋回ラップの歯先まで貫く旋回歯先孔と、前記固定スクロールの歯底で前記旋回歯先孔の旋回歯先側開口部である歯先口の前記旋回運動による軌跡上に配されて、閉込み開始後の前記圧縮室と前記歯先口をつなぐ掘込みである固定歯底掘込みとから構成されていることを特徴とするスクロール圧縮機。
【請求項10】
請求項1から9の何れかにおいて、前記下流側背圧弁流路の下流口が臨む領域は、吸込圧となる吸込空間も含むことを特徴とするスクロール圧縮機。
【請求項11】
請求項1から10の何れかにおいて、前記下流側背圧弁流路の下流口と前記間欠連通路とがともに閉じる期間を設け、この閉じられた期間後に前記下流側背圧弁流路の下流口が最初に開口することを特徴とするスクロール圧縮機。
【請求項12】
請求項2において、前記背圧弁流路は前記固定スクロールに形成され、前記下流背圧弁流路の下流口は前記固定ラップの側面に設けられ、前記仕切り部は前記旋回ラップの側面で構成され、前記異なる圧力領域は前記旋回ラップによって仕切られた隣接する旋回外線側圧縮室と旋回内線側圧縮室とで構成されていることを特徴とするスクロール圧縮機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図7C】
image rotate

【図7D】
image rotate

【図7E】
image rotate

【図7F】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate