説明

スピーカ

【課題】車載用途やAV用途のフルレンジタイプのスピーカは、高域再生能力を高める手段としてサブコーンが多用されているが、スピーカの取付け作業中に、作業者の手がサブコーンに接触したり、掴んでしまって破損させて不良を発生させてしまうことが課題であった。
【解決手段】サブコーンは、センタードーム部と、このセンタードーム部の外周に設けられた外周ドーム部とで構成され、センタードーム部の外周近傍にはボイスコイルボビンが結合され、外周ドーム部の外周には振動板が結合された構成とすることで、サブコーンの外周をフリーの状態ではなく、振動板に結合固定することで変形や破損を防止できる構成としたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車載用途やAV用途の各種映像機器や音響機器用等に用いられるスピーカに関するものであり、詳細には高域再生能力を高めるためのサブコーンやダストキャップを用いたフルレンジタイプのスピーカに関するものである。
【背景技術】
【0002】
以下、従来のスピーカについて図面を用いて説明する。
【0003】
図10および図11は、従来のスピーカの断面図であり、同じ構成部品には同じ符号を付して説明する。
【0004】
従来、この種のスピーカは図10および図11に示す構成を有していた。
【0005】
すなわち、図10に示すように、マグネット26と上部プレート25および下部プレート27とから構成された磁気回路28に、フレーム23を結合し、このフレーム23の外周部に、振動板21をエッジ22を介して結合し、この振動板21に結合されるとともに、その一部がダンパー24にて前記磁気回路28の磁気ギャップ36に配置されたボイスコイルボビン29を有するボイスコイル30と、前記ボイスコイルボビン29に結合されたサブコーン31により構成していた。
【0006】
以上の従来例は、高域側の再生帯域を拡張する方法として、サブコーン31を使用したものであるが、拡張できるレベルは低下するが、図11に示すようにサブコーンではなく、ダストキャップ32により構成したスピーカも一般的である。
【0007】
この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1および特許文献2が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平9−327087号公報
【特許文献2】特開平8−140175号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、図10に示す従来の構成では、サブコーンで高域再生帯域を拡張可能であるが、例えば、車載用スピーカの場合であれば、ドアへの取付け作業の際、サブコーン外周が浮いている状態であるため、作業者がサブコーンを掴んでしまい、サブコーンを破損してしまうという課題を有するものであった。
【0010】
また、サブコーンを掴んでしまわないまでも、サブコーンに手や指を触れることで、サブコーンの外周部が変形して、特性劣化やビリツキ等の不良が発生するという課題を有するものであった。
【0011】
この取付け作業に関する課題は、映像用途やオーディオ用途でも同じである。
【0012】
この取付け作業に関する課題を解決するためには、図11に示す従来の構成のように、サブコーンではなく、ダストキャップを用いればよいが、この場合、サブコーンが存在しないため、高域再生能力が著しく低下し、フルレンジ再生が困難となってしまう。
【0013】
本発明は上記課題を解決するもので、フルレンジ再生を図ることができるスピーカにおいて、高域再生能力を拡張するとともに、取付け作業時にサブコーンを破損することがないスピーカを提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するために、本発明のスピーカは、磁気回路と、この磁気回路に結合されたフレームと、このフレームの外周部に結合された振動板と、この振動板に結合されるとともに、その一部が磁気回路の磁気ギャップに配置されたボイスコイルボビンを有するボイスコイルと、ボイスコイルボビンに結合されたサブコーンとを備え、このサブコーンは、センタードーム部と、このセンタードーム部の外周に設けられた外周ドーム部とで構成され、センタードーム部の外周近傍にはボイスコイルボビンが結合され、外周ドーム部の外周には振動板が結合された構成としたものである。
【0015】
この構成とすることで、サブコーンの外周を浮いている状態、すなわちフリーの状態ではなく、振動板に固定することで、従来のスピーカとは異なり、取付け作業時にサブコーンを掴んで破損するようなことがなく、よってサブコーンの変形や破損を防止することができる。
【0016】
さらに、サブコーンのセンタードーム部の外周近傍にはボイスコイルボビンが結合された構成とすることで、ボイスコイルの振動を効率よくサブコーンに伝達することで、高域再生能力を向上させることができるとともに、その構造上、サブコーンの上部方向から力が加わっても、ボイスコイルボビンに結合固定することで変形や破損を防止することができる。
【0017】
そして、図11に示す従来のスピーカとも異なり、本発明のサブコーンはセンタードーム部だけでなく、外周ドーム部も有しているため、その共振と有効面積の拡大により、高域再生能力を大きく拡張することができる。
【発明の効果】
【0018】
以上のように、本発明のサブコーンは、センタードーム部と、このセンタードーム部の外周に設けられた外周ドーム部とで構成され、センタードーム部の外周近傍にはボイスコイルボビンが結合され、外周ドーム部の外周には振動板が結合された構成とすることで、サブコーンの外周を浮いている状態ではなく、振動板に固定することで、変形や破損を防止することができる。
【0019】
さらに、サブコーンのセンタードーム部の外周近傍にはボイスコイルボビンが結合された構成とすることで、ボイスコイルの振動を効率よくサブコーンに伝達することで、高域再生能力を向上させることができるとともに、その構造上、サブコーンの上部方向から力が加わっても、ボイスコイルボビンに結合固定することで変形や破損を防止することができる。
【0020】
よって本発明は、サブコーンの変形や破損防止と、高域再生能力拡張という大きな効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の一実施の形態におけるスピーカの断面図
【図2】従来のスピーカの音圧周波数特性図
【図3】従来のスピーカの振動モード図
【図4】従来のスピーカの音圧周波数特性図
【図5】本発明のスピーカの音圧周波数特性図
【図6】本発明の一実施の形態におけるスピーカの断面図
【図7】本発明の一実施の形態におけるスピーカの断面図
【図8】本発明の一実施の形態におけるスピーカの断面図
【図9】本発明の一実施の形態におけるスピーカの断面図
【図10】従来のスピーカの断面図
【図11】従来のスピーカの断面図
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0023】
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて本発明について説明する。
【0024】
図1は本発明のサブコーンを用いたスピーカの断面図である。
【0025】
図1に示すように、センターポールを有する下部プレート7と、この下部プレート7に結合されたマグネット6と、このマグネット6の下部プレート7との反対側に結合された上部プレート5とから構成された磁気回路8と、この磁気回路8に結合されたフレーム3と、このフレーム3の外周部に、エッジ2を介して結合された振動板1と、この振動板1に結合されるとともにその一部がダンパー4にて磁気回路8の磁気ギャップ16に配置されたボイスコイルボビン9を有するボイスコイル10と、ボイスコイルボビン9に結合されたサブコーン11とを備えて構成している。
【0026】
ここで、このサブコーン11は、センタードーム部12と、このセンタードーム部12の外周に設けられた外周ドーム部14とで構成され、センタードーム部12の外周近傍にはボイスコイル結合部13が設けられてボイスコイルボビン9が結合され、外周ドーム部14の外周には振動板1が結合されている。
【0027】
この構成とすることで、サブコーン11の外周を浮いている状態、すなわちフリーの状態ではなく、振動板1に固定することで、従来のスピーカとは異なり、取付け作業時にサブコーン11を掴んで破損するようなことがなく、よって変形や破損を防止することができる。
【0028】
このサブコーン11の外周ドーム部14の断面は、略半円形状としている。
【0029】
この構成とすることで、サブコーン11の外周ドーム部14から放射される音が良好な指向性を有することができるため、高域周波数のサービスエリアを拡大することができる。
【0030】
ここで、サブコーン11の外周ドーム部14の外周には、振動板1のコーン形状に沿った外周接着部15を設けて構成している。
【0031】
この外周接着部15を設けることは必須ではないが、この外周接着部15により、サブコーン11の外周ドーム部14と振動板1との結合をより確実に実施することができる。
【0032】
そして、ボイスコイルの動きと逆位相となる振動板1のネック部からの放射音に確実に蓋をすることで、位相干渉を防止し、高域に広帯域のディップが発生することを防止することができる。
【0033】
さらに、サブコーン11のセンタードーム部12の外周近傍にはボイスコイルボビン9が結合された構成とすることで、ボイスコイル10の振動を効率よくサブコーン11に伝達でき、高域再生能力を向上させることができるとともに、その構造上、サブコーン11の上部方向から力が加わっても、ボイスコイルボビン9に結合固定されているため、サブコーン11の変形や破損を防止することができる。
【0034】
そして、図11に示す従来のスピーカとも異なり、本発明のサブコーン11はセンタードーム部12だけでなく、外周ドーム部14も有しているため、センタードーム部12と外周ドーム部14の共振により、有効面積を拡大させることができ、高域再生能力を向上させることができる。
【0035】
よって、高域再生能力の拡張等の性能向上を実現しつつ、サブコーン11を掴んでしまったり、サブコーン11に触れることで、サブコーン11の外周部が変形して、特性劣化やビリツキ等の不良が発生するという課題を解決することができる。
【0036】
ここで、このサブコーン11の材質としては、紙が多用されているため、サブコーン11の外周部が浮いている状態、すなわちフリーの状態であれば、作業者の手で触れてしまうことで容易に変形してしまう。
【0037】
よって本願のように、紙のサブコーンであっても、サブコーン11の外周ドーム部14の外周を振動板1に結合固定することで、サブコーン11を掴んだり、手で触れてしまうことで容易に破損するようなことがなく、よって変形や破損を防止することができる。
【0038】
しかしながら、この紙のサブコーンに非常に強い力が加わった場合には、変形や破損を発生することも懸念されるため、この対策として、紙の材料の強度を向上させたり、ヤング率や弾性率の高い材料を選定することである程度の対応が可能となる。
【0039】
これらの紙の材料としては、剛性が高く弾性率の高い竹繊維を使用した材料とすることが望ましい。
【0040】
この場合、竹繊維を一部に含んでも良いし、全部を竹繊維材料としても良く、サブコーンの高域再生能力を向上させるとともに、剛性やヤング率や弾性率を向上させることで、変形や破損の発生する可能性を著しく低下させることができる。
【0041】
また、サブコーンの材質面の対応として、樹脂を使用しても良い。
【0042】
この場合、樹脂含浸や樹脂塗布等、樹脂を一部に含んでも良いし、全部を樹脂材料から構成しても良く、サブコーンの高域再生能力を向上させるとともに、ヤング率や弾性率を向上させることで、変形や破損の発生する可能性を著しく低下させることができる。
【0043】
さらに、上述の竹繊維と樹脂を組合わせて使用しても良く、竹繊維と樹脂のそれぞれの特徴を上手く組合わせることで、相乗効果として、サブコーンの高域再生能力の一層の向上と、サブコーンの変形や破損の発生する可能性を一層低下させる効果を発揮させることができる。
【0044】
次に、本発明のサブコーンの作用と効果の詳細について説明する。
【0045】
サブコーン11は、センタードーム部12がボイスコイル結合部13を介してボイスコイルボビン9の内周部に接合されている。
【0046】
サブコーン11は、振動板1と比べて口径が小さく、しかも重量が軽いので、高域で共振し、高域を良好に再生することができる。
【0047】
また、外周ドーム部14が、外周ドーム部14の外周接着部15を介して振動板1のネック部に接合されているため、この外周ドーム部14も同様に高域で共振し、高域を良好に再生することができる。
【0048】
サブコーン11の外周ドーム部14が、振動板1のネック部に接合されることで、図10に示した従来のサブコーンを用いたスピーカとは異なり、取付け作業時にサブコーン11を掴んで破損させたり、手が触れて変形させたりするようなことがなく、よってサブコーン11の変形や破損を防止することができる。
【0049】
また、図1におけるサブコーン11は、外周ドーム部14の高さがセンタードーム部12よりも低くなっているため、作業者の指が外周ドーム部に接触しにくく、その結果、外周ドーム部14を破損することがない。
【0050】
センタードーム部12は十分な高さがあるため、指で軽く加圧した程度ではへこむことはない。
【0051】
外周ドーム部14の幅Wは、へこみ防止のため作業者の指よりも小さいサイズとすることが望ましい。
【0052】
次に、高域特性についてコンピュータによるシミュレーション結果を用いて詳細に説明する。
【0053】
図11に示した従来のダストキャップを用いたスピーカの音圧周波数特性を図2に示す。
【0054】
図2のAは振動板とダストキャップを合わせたスピーカの総合音圧周波数特性、Bは振動板のみの音圧周波数特性、Cはダストキャップのみの音圧周波数特性を示している。
【0055】
図2のAとBより、10〜12kHzにダストキャップの共振があり、これにより高域再生能力を補強したいが、ダストキャップのみでは振動板有効面積が小さいため、中域に比べ高域の音圧レベルが低く、十分な高域再生能力が得られない。
【0056】
また、Aの8〜10kHz付近には帯域幅が広い大きなディップが存在するため、高域は7kHzから低下しており、この点からも十分な高域再生能力があるとは言えない。
【0057】
Bの振動板のみの音圧特性では8kHz〜10kHzの音圧は高いが、ダストキャップと合わせることにより、音圧低下が発生しており、高域再生能力を低下させている。
【0058】
図3は、9kHzの振動モードの解析結果を示したもので、振動板のネック部とボイスコイル及びダストキャップが矢印のように逆位相の動きをしていることが分る。
【0059】
このために、8〜10kHzでは位相干渉が生じ、Aの総合音圧周波数特性のディップとなる。
【0060】
また、図10に示した従来のサブコーンを用いたスピーカの音圧周波数特性を図4に示す。
【0061】
図4のA’は振動板とサブコーンを合わせた総合音圧周波数特性、B’は振動板のみの音圧周波数特性、C’はサブコーンのみの音圧周波数特性を示している。
【0062】
振動板のみの音圧周波数特性B’では4〜6kHz付近の特性が出ているのにも関わらず、総合音圧周波数特性A’では4〜6kHz付近の音圧が低下している。
【0063】
これも、図11に示したダストキャップのみの従来スピーカと同様に、振動板のネック部とボイスコイル及びサブコーンが逆位相の動きとなり、位相干渉が生じて、A’の総合特性のディップとなるものである。
【0064】
7kHzのピークは、B’のサブコーンのみの特性からサブコーンの共振によって生じていることがわかる。
【0065】
10〜20kHzにおいては、従来のダストキャップを用いたスピーカと同様に、センタードームの共振が主となって高域再生能力を補強している。
【0066】
サブコーンは、ダストキャップ単体より面積が大きいため、ダストキャップの場合よりも広帯域で、かつ高音圧に高域の補強を実現することができている。
【0067】
総合音圧周波数特性としては、4〜6kHzにディップがあるが、7kHzと10〜20kHzのサブコーンの共振により、12kHzくらいまで再生できるようになっており、高域再生能力が高い。
【0068】
これに対して、本発明のサブコーンを用いたスピーカの音圧周波数特性は図5のようになる。
【0069】
図5のA”は振動板と本発明のサブコーンを合わせた総合音圧周波数特性、B”は振動板のみの音圧周波数特性、C”は本発明のサブコーンのみの音圧周波数特性である。
【0070】
6〜9kHzにおいて、総合音圧周波数特性A”と振動板のみB”の音圧周波数特性を比較すると、殆ど差が生じておらず、位相干渉が起こっていないことがわかる。
【0071】
位相干渉が発生しないのは、本発明のサブコーンは、外周ドーム部の外周を振動板に接着することで、振動板のネック部の逆位相音が前面に出ないように蓋をしているためである。
【0072】
また、サブコーンのみC”の音圧周波数特性では、5kHzと11kHzにピークが発生している。
【0073】
主に、5kHzのピークは外周ドーム部の共振で、11kHzはセンタードーム部の共振である。
【0074】
11kHzのピークの特性が、図2に示した従来のダストキャップの特性より大きいのは、外周ドームの分がプラスされ有効面積が大きくなっているためである。
【0075】
以上、詳細を説明したように、本発明のスピーカは高域再生能力を向上させることができるとともに、サブコーンの変形や破損を防止することができる。
【0076】
なお、図1のサブコーンは外周ドーム部の高さがセンタードーム部よりも低くなっているが、図6に示すように外周ドーム部14aを大きくして、センタードーム部よりも高くしてもよい。
【0077】
この構成とすることで、作業者の手には触れやすくはなるが、高域再生能力を向上させることができる。
【0078】
また、図7に示すように外周ドーム部14bの断面を楕円形状にしてもよい。
【0079】
この構成とすることで、作業者の手には触れやすくはなるが、高域再生能力を向上させ、強度的にも強くすることができる。
【0080】
これらの高さや形状については、干渉の度合いや高域再生能力を鑑みて、コントロールすることができる。
【0081】
ただし、図6や図7の場合は、作業者の指による加圧でへこむ可能性があり、この場合、前述のように材料を竹繊維を混ぜた抄紙とし、へこんでも回復するようなしなやかな材料を選定することが望ましい。
【0082】
また、サブコーンの材料は抄紙工法で作るのが一般的であるが、樹脂や金属でも良く、樹脂の場合は樹脂フィルム成型や射出成形等があり、高域特性やへこみにくさ、へこみからの回復等を考慮しながら選択が可能である。
【0083】
一方、金属の場合も、アルミニウムやチタン等の金属箔成型等があり、高域特性やへこみにくさ、へこみからの回復等を考慮しながら選択が可能であり、特に金属の場合には、その放熱性の良さからボイスコイルの温度上昇を抑制できる効果があるため、スピーカの耐入力特性を向上させることができる。
【0084】
また、作業者の指による加圧でへこみにくい外周ドーム部の形状として、図8や図9の17、17aに示すように、少なくとも二つ以上の山からなるコルゲーションが設けられた形状としても良い。
【0085】
この構成とすることで、外周ドーム部の高さはセンタードーム部に比べ十分に低くなっていることから、外周ドーム部に作業者の指が、一層接触しにくくなっており、押しつぶされてへこむことがない。
【0086】
さらに、高域特性としては、外周ドーム部の共振が単一ではなく、複雑なモードとなるので、高域の共振特性が分散され、平坦な特性を実現することができる。
【0087】
なお、図8の外周ドーム部17ではコルゲーションの数は2つであるが、図9の外周ドーム部17aのように3つ設けてもよく、さらにそれ以上にすることも可能であり、高域の共振特性を鑑みて自由に選択することができる。
【0088】
以上のように、本発明のスピーカは、サブコーンの外周ドーム部の外周接着部を振動板に結合することで、取付け作業時における破損や変形を防止することができる。
【0089】
また、外周ドーム部が振動板のネック部からの逆位相音に蓋をすることで、位相干渉を防止し、高域特性での広帯域ディップを防止することができる。
【0090】
さらに、外周ドーム部とセンタードーム部の共振により、高域再生能力を向上させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0091】
本発明は、車載用途やAV用途等のフルレンジタイプのスピーカに有用である。
【符号の説明】
【0092】
1 振動板
2 エッジ
3 フレーム
4 ダンパー
5 上部プレート
6 マグネット
7 下部プレート
8 磁気回路
9 ボイスコイルボビン
10 ボイスコイル
11 サブコーン
12 センタードーム部
13 ボイスコイル結合部
14 外周ドーム部
14a 外周ドーム部
14b 外周ドーム部
15 外周接着部
16 磁気ギャップ
17 外周ドーム部
17a 外周ドーム部
A 図11に示した従来のスピーカの総合音圧周波数特性
B 図11に示した従来のスピーカのコーンの音圧周波数特性
C 図11に示した従来のスピーカのダストキャップの音圧周波数特性
A’ 図10に示した従来のスピーカの総合音圧周波数特性
B’ 図10に示した従来のスピーカのコーンの音圧周波数特性
C’ 図10に示した従来のスピーカのサブコーンの音圧周波数特性
A” 本発明のスピーカの総合音圧周波数特性
B” 本発明のスピーカのコーンの音圧周波数特性
C” 本発明のスピーカのダストキャップの音圧周波数特性

【特許請求の範囲】
【請求項1】
磁気回路と、この磁気回路に結合されたフレームと、このフレームの外周部に結合された振動板と、この振動板に結合されるとともに、その一部が前記磁気回路の磁気ギャップに配置されたボイスコイルボビンを有するボイスコイルと、前記ボイスコイルボビンに結合されたサブコーンとを備えたスピーカであって、前記スピーカのサブコーンは、センタードーム部と、このセンタードーム部の外周に設けられた外周ドーム部とを有し、前記センタードーム部の外周近傍にはボイスコイルボビンが結合され、前記外周ドーム部の外周には前記振動板が結合されたスピーカ。
【請求項2】
サブコーンの外周ドーム部の断面が、略半円形状である請求項1記載のスピーカ。
【請求項3】
サブコーンの外周ドーム部の高さが、センタードーム部よりも低い請求項1記載のスピーカ。
【請求項4】
サブコーンの外周ドーム部が、少なくとも二つ以上の山からなるコルゲーション形状である請求項1記載のスピーカ。
【請求項5】
サブコーンの外周ドーム部に、振動板の形状に沿った外周接着部を構成してなる請求項1記載のスピーカ。
【請求項6】
サブコーンを竹繊維材料により構成してなる請求項1記載のスピーカ。
【請求項7】
サブコーンを竹繊維を含んだ材料により構成してなる請求項1記載のスピーカ。
【請求項8】
サブコーンを樹脂材料により構成してなる請求項1記載のスピーカ。
【請求項9】
サブコーンを樹脂を含んだ材料により構成してなる請求項1記載のスピーカ。
【請求項10】
サブコーンを金属材料により構成してなる請求項1記載のスピーカ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−249128(P2012−249128A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−119985(P2011−119985)
【出願日】平成23年5月30日(2011.5.30)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】