説明

スマートプレート及びスマートプレート通信システム

【課題】車両が定期的に立ち寄る場所に路側機を設置することなく、スマートプレートの電池残量の低下をドライバに知らせることができるスマートプレート及びスマートプレート通信システムを提供する。
【解決手段】スマートプレート10にアクティブ回路部とパッシブ回路部を備え、同システムのサービスを受けるためのアクティブ方式通信エリアAct内にパッシブ方式通信エリアPasを設定することで、アクティブ方式による通信とパッシブ方式による通信を両立させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スマートプレート(電子ナンバープレート)及びスマートプレート通信システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、特許文献1や特許文献2に記載のように、車両のナンバープレートの情報を記憶したスマートプレートを車両のナンバープレートに取り付け、その記憶したナンバープレートの情報を路側機に無線通信するスマートプレート通信システムが提案されている。
【0003】
このスマートプレート通信システムに用いられるスマートプレートは、一般に、内蔵した電池からの電源供給を受けて動作するアクティブ方式であるDSRC(Dedicated Short Range Communication)通信が採用されているため、電池が”電池切れ”になると、同システムによるサービスが受けられなくなる。従って、電池残量が低下した旨をドライバに知らせて、電池交換を速やかに行う必要がある。
【特許文献1】特開2004−240551号公報
【特許文献2】特開2005−67459号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電池残量の低下を検出してドライバに知らせる方法としては、車両が必ず定期的に立ち寄る場所(例えば、ガソリンスタンドやサービスステーション)に路側機を設置し、路側機との通信したときの通信内容を確認して、その通信内容から電池残量が低下したかどうかを判断して、ドライバに通知することが考えられる。しかしながら、この方法は、車両が定期的に立ち寄る場所に路側機を設置する必要があるため、設置費用等の課題が多い。
【0005】
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたもので、車両が定期的に立ち寄る場所に路側機を設置することなく、スマートプレートの電池残量の低下をドライバに知らせることができるスマートプレート及びスマートプレート通信システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、請求項1記載のスマートプレートは、車両に取り付けられ、路側に設置された路側機との間でDSRC通信を行うスマートプレートにおいて、
アクティブ方式による通信を行うアクティブ回路部と、
パッシブ方式による通信を行うパッシブ回路部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
このように、本発明のスマートプレートは、アクティブ方式による通信を行うアクティブ回路部と、電池不要で通信可能なパッシブ方式による通信を行うパッシブ回路部とを備えることで、電池の電源供給を受けて作動するアクティブ回路部が電池切れによって作動しなくなった場合でも、パッシブ回路部により路側機との通信を可能としたものである。
【0008】
これにより、路側機では、スマートプレートとの間でアクティブ方式による通信が行えない場合に、パッシブ方式による通信を行うことが出来た場合には、当該スマートプレートの電池残量が少なくなったものと判断することができるので、電池残量の低下をドライバに知らせることが可能となる。
【0009】
請求項2に記載のように、アクティブ回路部は、スマートプレートに内蔵した電池からの電源供給を受けて作動するものであり、
パッシブ回路部は、路側機から送信される電波を受けることで発生した電流により作動することを特徴とする。
【0010】
これにより、アクティブ回路部が電池切れにより作動できなくなった場合でも、パッシブ回路部では、路側機からの電波を受けて電磁誘導やアンテナの共振によって電流を発生させて作動することができる。
【0011】
請求項3に記載のように、パッシブ回路部は、アクティブ回路部から路側機へ送信する情報よりも少ない情報を路側機へ送信することを特徴とする。アクティブ回路部は、スマートプレート通信システムによるサービスを受けるために、多くの情報を路側機と通信するが、パッシブ回路部は低電力で動作するため少ない情報を扱うからである。
【0012】
請求項4の記載によれば、車両に取り付けられるスマートプレートと、路側に設置された路側機との間でDSRC通信を行うスマートプレート通信システムにおいて、
路側機は、アクティブ方式とパッシブ方式の両方式による通信を行うものであり、スマートプレートを搭載した車両が走行する際、アクティブ方式による通信がパッシブ方式による通信よりも先にスマートプレートとの間で通信を開始するように、アクティブ方式による通信を行うアクティブ方式通信エリアと、パッシブ方式による通信を行うパッシブ方式通信エリアとを車両が走行する道路上に設けることを特徴とする。
【0013】
これにより、路側機では、スマートプレートとの間でアクティブ方式による通信を先に開始し、その通信が成立しない場合には、パッシブ方式による通信を開始することが可能となる。そして、パッシブ方式による通信により、スマートプレートとの通信が成立した場合には、そのスマートプレートに内蔵された電池残量が低下しているものと判断して、その旨をドライバに知らせることが可能となる。
【0014】
上述したように、本発明では、アクティブ方式による通信がパッシブ方式による通信よりも先にスマートプレートとの間で通信を開始すればよい。従って、請求項5に記載のように、路側機は、パッシブ方式通信エリアの一部、若しくは全部がアクティブ方式通信エリア内に含むように設けるようにしても同様の効果を奏することができる。
【0015】
また、請求項6に記載のように、路側機は、アクティブ方式通信エリアに対して、スマートプレートを搭載した車両が走行する走行方向の前方に隣接してパッシブ方式通信エリアを設けるようにしても同様の効果を奏することができる。
【0016】
請求項7に記載のスマートプレート通信システムは、請求項1乃至3記載のスマートプレートを備え、路側機は、スマートプレートとの間でDSRC通信を行うことを特徴とする。これにより、路側機は、アクティブ方式による通信と、電池不要で通信可能なパッシブ方式による通信とを行うことができるスマートプレートとの間で、通信方式の異なる通信が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明のスマートプレート及びスマートプレート通信システムの実施形態について図面を用いて説明する。図1は、スマートプレート通信システムの構成を示している。スマートプレート通信システムは、車両のナンバープレート等に取り付けられる電波モジュールとしてのスマートプレート10、路側機20、及びセンター30によって主に構成される。
【0018】
スマートプレート通信システムとは、スマートプレート10の内部に車両登録番号、型式番号などの車両情報を記憶し、センター30と接続され道路上に設置された路側機20との間で、アクティブ方式であるDSRC通信(方式)により無線通信を行い、該車両の車両情報を送信する事により該車両の認識(例えば、サービスの加入者であるかどうか)等を行うシステムである。
【0019】
図2に、スマートプレート10の回路構成を示す。図2に示すように、本実施形態のスマートプレート10は、アクティブ回路部とパッシブ回路部とによって構成される。アクティブ回路部は、Wake-Up部101、Wake-Up制御部102、DSRC通信部103、不揮発性メモリ104、電池105、及び電源部106によって構成される。
【0020】
アクティブ回路部は、電池105の電力消費を抑えるために、路側機20との通信を行う場合以外はスリープ状態を保っている。スマートプレート10がサービスエリア内、すなわち、路側機20のアクティブ方式によるDSRC通信エリア(以下、アクティブ方式通信エリアAct)に進入すると、Wake-Up部101は、受信した電波を包絡線検波し、そのパターンがDSRC通信方式のパターンと合致する場合に、路側機20のアクティブ方式通信エリアActにスマートプレート10が進入したものとして、DSRC通信部103を起動させる。これにより起動したDSRC通信部103は、路側機20との通信を開始する。
【0021】
DSRC通信部103は、EEPROM等の不揮発性の記憶媒体を採用した不揮発性メモリ104の記憶する車両情報(車両登録番号、型式番号等の各種情報)を読み出して、路側機20に送信する。そして、例えばセンター30では、路側機20を通じて得た車両登録番号が加入者であれば、該車両へのサービスを提供する。
【0022】
ここで、スマートプレート10は、車検毎の交換を想定しており、車検期間内の通信回数を保証する容量の電池105を搭載している。従って、車検期間内の路側機20との通信回数が当初想定した通信回数に満たない通信回数であれば、電池105による電源供給により、アクティブ回路部が作動する。
【0023】
しかしながら、車検期間内の通信回数が当初想定した通信回数以上の通信を行ったために電池105の残量が無くなった(ゼロになった)場合には、アクティブ回路部が動作できなくなり、スマートプレート通信システムによるサービスが受けられなくなる。そのため、電池105の残量が低下した(無くなった)旨をドライバに知らせて、電池交換を速やかに行う必要がある。
【0024】
そこで、本実施形態では、図2に示すように、スマートプレート10にアンテナ回路部111とロジック回路部112からなり、電池105からの電源供給を受けることなく作動するパッシブ回路部を備えている。パッシブ回路部は、図3に示すように、アクティブ方式通信エリアAct内に設定されたパッシブ方式によるDSRC通信エリア(以下、パッシブ方式通信エリアPas)にスマートプレート10が進入すると、アンテナ回路部111では、路側機20から受ける電波を受けることで電流を発生し、その電流によりロジック回路部112が動作する。
【0025】
アンテナ回路部111は、アンテナの共振を利用して路側機20からの電波により電流を発生させる電波方式を採用したものであるが、このほか、例えば、電磁誘導を利用して路側機20からの電波により電流を発生させる電磁誘導方式を採用してもよい。このアンテナ回路部111により、アクティブ回路部が電池105の電池切れにより作動できなくなった場合でも、路側機20からの電波を受けてアンテナの共振や電磁誘導によって電流を発生し、ロジック回路部112を作動することができる。
【0026】
ロジック回路部112は、パッシブ方式で通信できる少ない情報量の情報、例えば、不揮発性メモリ104の記憶する車両情報のうち、車両登録番号のみを路側機20に送信する。すなわち、アクティブ回路部は、スマートプレート通信システムによるサービスを受けるために多くの情報を路側機と通信するが、パッシブ回路部は低電力で動作するため、少ない情報を扱う。従って、パッシブ回路部は、アクティブ回路部から路側機20へ送信する情報よりも少ない情報を路側機へ送信する。
【0027】
このように、本実施形態のスマートプレート10は、アクティブ方式による通信を行うアクティブ回路部と、電池が不要で通信可能なパッシブ方式による通信を行うパッシブ回路部とを備えることで、電池105の電源供給を受けて作動するアクティブ回路部が電池切れによって作動しなくなった場合でも、パッシブ回路部により路側機20との通信を可能としている。
【0028】
これにより、路側機20では、スマートプレート10との間でパッシブ方式による通信を行うことが出来た場合には、その通信により取得した情報から、加入者であるにもかかわらず、アクティブ方式による通信が行えなかったのは、当該スマートプレート10の電池残量が少なくなったためであると判断することができるので、電池残量の低下をドライバに知らせることが可能となる。ドライバは、図3に示すように、その知らせが表示された外部表示器21を見ることで、早急に自動車ディーラーあるいは車検場にてスマートプレート10の再発行手続を行う事となる。
【0029】
図3は、路側機20を構成する路側機20aによって設定されるアクティブ方式通信エリアAct内に、路側機20bによるパッシブ方式通信エリアPasを設定した場合の一例を示す。アクティブ方式通信エリアActは直径5m程度を通信圏内とし、一方、パッシブ方式通信エリアPasは直径2m程度を通信圏内とする。
【0030】
本実施形態の路側機20は、路側機20a、20bによって構成することで、アクティブ方式とパッシブ方式の両方式によるDSRC通信が可能であるが、アクティブ方式通信エリアActとパッシブ方式通信エリアPasとが設定される位置関係は、車両が走行する際、パッシブ方式通信エリアPasよりも先にアクティブ方式通信エリアActに車両が進入するように設定される。言い換えれば、アクティブ方式による通信が、パッシブ方式よる通信よりも先にスマートプレート10との間で通信を開始するように、アクティブ方式通信エリアActとパッシブ方式通信エリアPasとが道路上に設けられる。
【0031】
これにより、路側機20aは、スマートプレート10との間でアクティブ方式による通信をパッシブ方式による通信よりも先に開始する。そして、その通信が成立しない場合に、路側機20bはパッシブ方式による通信を開始し、このパッシブ方式による通信により、スマートプレート10との通信が成立した場合には、そのスマートプレート10に内蔵された電池105の残量が低下しているものと判断して、その旨をドライバに知らせることができる。
【0032】
なお、上述したように、パッシブ方式よる通信よりも先にスマートプレート10との間でアクティブ方式による通信を開始すればよいので、図3のように、パッシブ方式通信エリアPasの全部がアクティブ方式通信エリアAct内に含むように設定してもよいし、パッシブ方式通信エリアPasの一部がアクティブ方式通信エリアAct内に含むように設定してもよい。また、図4に示すように、アクティブ方式通信エリアActに対し、車両進行方向の前方に隣接してパッシブ方式通信エリアPasを設定するようにしてもよい。
【0033】
センター30は、路側機20aから取得した車両情報を受けて、サービスの提供を行うべきか判断し、サービスの提供を行うと判断した場合にサービスを提供する。また、路側機20bから車両登録番号等の少ない情報を取得した場合には、図3、図4に示す外部表示器21に電池残量が低下した旨の警報を表示するための処理を実行する。なお、センター30では、車両登録番号を電池残量が低下した旨とともに表示するようにしてもよい。これにより、車両のドライバは、電池残量の低下した車両が自車両であるかどうか判断し易くなる。
【0034】
次に、スマートプレート10のアクティブ回路部の動作について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。スマートプレート10を取り付けた車両が路側機20の通信エリアに進入すると、図5のステップS11では路側機20からの電波を受信し、ステップS12ではその受信した受信信号を包絡線検波する。
【0035】
ステップS13では、検波の結果、そのパターンがDSRC通信方式のパターンと合致するかどうかを判断する。ここで、肯定判断した場合にはステップS14へ処理を進め、否定判断した場合には本処理を終了する。ステップS14では、路側機20aのアクティブ方式通信エリアActにスマートプレート10が進入したものとしてDSRC通信部103を起動し、ステップS15にて車両情報を路側機20aに送信する。
【0036】
図6は、スマートプレート10のパッシブ回路部の動作を示すフローチャートである。パッシブ回路部は、スマートプレート10と路側機20aとの間でアクティブ方式による通信が成立しない場合に、路側機20bから送信される電波を受けることで作動する。図6のステップS21では、路側機20bから送信される電波を受けることで電磁誘導により電流を発生させ、ステップS22では不揮発性メモリ104から車両登録番号を読み込み、ステップS23において、読み込んだ車両登録番号を路側機20bに送信する。
【0037】
続いて、路側機20a、20b及びセンター30の動作について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。図7のステップS31では、路側機20aはアクティブ方式によるスマートプレート10との通信を開始する。ステップS32では、通信が成立したかどうかを判断する。ここで、肯定判断した場合にはステップS33へ処理を進め、否定判断した場合にはステップS37へ処理を移行する。
【0038】
センター30では、ステップS33において路側機20aから車両情報を受信し、ステップS34にて予め登録された加入者であるかどうかを判断する。ここで、肯定判断した場合にはステップS35にてサービスの提供を開始し、否定判断した場合には外部表示器21にサービスの提供を受けることのできない非加入者である旨を表示する。
【0039】
ステップS37では、アクティブ方式による通信が成立しなかったので、路側機20bはパッシブ方式によるスマートプレート10との通信を開始する。ステップS38では、通信が成立したかどうかを判断する。ここで、肯定判断した場合には、センター30では、ステップS39にてスマートプレート10の電池残量が低下した(無くなった)旨の表示を外部表示器21に表示させる。一方、否定判断した場合には、スマートプレート10が取り付けられていない車両であるとして、本処理を終了する。
【0040】
このように、本実施形態のスマートプレート通信システムは、スマートプレート10にアクティブ回路部とパッシブ回路部を備え、同システムのサービスを受けるためのアクティブ方式通信エリアAct内にパッシブ方式通信エリアPasを設定することで、アクティブ方式による通信とパッシブ方式による通信を両立させる構成とした。これにより、車両が定期的に立ち寄る場所に路側機を設置することなく、スマートプレート10の電池残量の低下をドライバに知らせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】スマートプレート通信システムを説明するための図である。
【図2】スマートプレート10の回路構成を示したブロック図である。
【図3】アクティブ方式通信エリアAct内にパッシブ方式通信エリアPasを設けた場合の図である。
【図4】アクティブ方式通信エリアActに隣接してパッシブ方式通信エリアPasを設けた場合の図である。
【図5】スマートプレート10のアクティブ回路の動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】スマートプレート10のパッシブ回路部の動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】路側機20a、20b、及びセンター30の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
【0042】
10・・・スマートプレート
20・・・路側機
30・・・センター
Act・・・アクティブ方式通式エリア
Pas・・・パッシブ方式通信エリア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に取り付けられ、路側に設置された路側機との間でDSRC通信を行うスマートプレートにおいて、
アクティブ方式による通信を行うアクティブ回路部と、
パッシブ方式による通信を行うパッシブ回路部と、を備えることを特徴とするスマートプレート。
【請求項2】
前記アクティブ回路部は、前記スマートプレートに内蔵した電池からの電源供給を受けて作動するものであり、
前記パッシブ回路部は、前記路側機から送信される電波を受けることで発生した電流により作動することを特徴とする請求項1記載のスマートプレート。
【請求項3】
前記パッシブ回路部は、前記アクティブ回路部から前記路側機へ送信する情報よりも少ない情報を前記路側機へ送信することを特徴とする請求項1又は2記載のスマートプレート。
【請求項4】
車両に取り付けられるスマートプレートと、路側に設置された路側機との間でDSRC通信を行うスマートプレート通信システムにおいて、
前記路側機は、アクティブ方式とパッシブ方式の両方式による通信を行うものであり、前記スマートプレートを搭載した車両が走行する際、前記アクティブ方式による通信が前記パッシブ方式による通信よりも先に前記スマートプレートとの間で通信を開始するように、前記アクティブ方式による通信を行うアクティブ方式通信エリアと、前記パッシブ方式による通信を行うパッシブ方式通信エリアとを前記車両が走行する道路上に設けることを特徴とするスマートプレート通信システム。
【請求項5】
前記路側機は、前記パッシブ方式通信エリアの一部、若しくは全部が前記アクティブ方式通信エリア内に含むように設けることを特徴とする請求項4記載のスマートプレート通信システム。
【請求項6】
前記路側機は、前記アクティブ方式通信エリアに対して、前記スマートプレートを搭載した車両が走行する走行方向の前方に隣接して前記パッシブ方式通信エリアを設けることを特徴とする請求項4記載のスマートプレート通信システム。
【請求項7】
請求項1乃至3記載のスマートプレートを備え、
前記路側機は、前記スマートプレートとの間でDSRC通信を行うことを特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載のスマートプレート通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−197823(P2008−197823A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−30949(P2007−30949)
【出願日】平成19年2月9日(2007.2.9)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】