説明

セキュリティ機能を有する通信装置、認証方法およびプログラム

【課題】覚えやすい暗証番号を設定しても、不正利用のリスクを軽減するセキュリティ機能を有する通信装置、認証方法およびプログラムを提供すること。
【解決手段】通信装置は、本人認証において、暗証番号での認証が成功した後に視覚的な入力要求がなされない秘密キーでの認証を行い、秘密キーでの認証が成功した場合は、使用を許可し、秘密キーでの認証が失敗した場合は不正使用として使用制限を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セキュリティ機能を有する通信装置にかかる正規利用者の確認を行う技術に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Data Assistance,Personal Digital Assistants:個人向け携帯型情報通信機器)等が盗難などにあった場合に不正利用されないためのセキュリティとしては、起動時に暗証番号を入力することで認証を行うことで不正利用を防ぐ。携帯端末装置等の利用を制限するための本人認証の手段においては、通常4桁程度の数字の組み合わせからなる暗証番号を用いられる。
【0003】
また、近年では生体認証として、指紋や顔などが本人を特定する認証対象として用いられるようになったが、これら認証手段は指紋センサーや高解像度のカメラなどのデバイスを用いることが不可欠であり、認証をするためには高価な機能デバイスが必要であるという課題がある。
【0004】
ここで、パスワード設定手段は、複数のパスワードを設定し、パスワード誤入力許容回数設定手段は、パスワードに対する誤入力許容回数を設定し、パスワード機能制御手段は、第1のパスワードに対して不正なパスワードの入力回数がパスワード誤入力許容回数を超えたら、第2のパスワード機能を有効にしてパスワード機能を2重にすることにより、パスワードが破られそうになっている場合のみ、パスワード機能を順次強化する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、本人認証の機能を有する携帯通信機器で、盗難者が使用すると、認証に失敗し、自動的に盗難がサービスセンター及び持ち主に通知され、GPS機能を付加することで、盗難通知と同時に位置情報も通知することで、盗難者の位置をすぐに特定する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2000−259276号公報
【特許文献2】特開2003−199155号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の関連技術では、覚えにくい番号の場合は、どんな番号を設定したのか、本人が忘れてしまうリスクが高くなり、日常利用において暗証番号を入力する手間を省くため、起動時に暗証番号を入力するセキュリティの設定を行わないのではセキュリティが確保されない。そこで、誕生日などの覚えやすい番号が利用されることが多く、免許証などの盗難により、暗証番号が本人以外にも容易に知られ、第三者に不正使用されるおそれがあった。
【0007】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、覚えやすい暗証番号を設定しても、秘密キーを入力することで不正利用のリスクを軽減するセキュリティ機能を有する通信装置、認証方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1のセキュリティ機能を有する通信装置は、通信装置の本人認証において、暗証番号での認証が成功した後に視覚的な入力要求がなされない秘密キーでの認証を行い、秘密キーでの認証が成功した場合は、使用を許可し、秘密キーでの認証が失敗した場合は不正使用として使用制限を行うことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の第2のセキュリティ機能を有する通信装置は、暗証番号により端末の利用制限を課す仕組みを有する携帯端末装置において、
視覚的な入力要求がなされない秘密キーの正当性を検証するプログラムを有することを特徴とする。
【0010】
また、本発明の第3のセキュリティ機能を有する通信装置は、証番号により端末の利用制限を課す仕組みを有する携帯端末装置において、
入力された視覚的な入力要求がなされない秘密キーとあらかじめ設定された秘密キーと比較するプログラムを有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明の認証方法は、通信装置の本人認証において、暗証番号での認証が成功した後に視覚的な入力要求がなされない秘密キーでの認証を行い、秘密キーでの認証が成功した場合は、使用を許可し、秘密キーでの認証が失敗した場合は不正使用として使用制限を行うことを特徴とする。
【0012】
また、本発明のプログラムは、通信装置に、暗証番号での本人認証が成功した後に視覚的な入力要求がなされない秘密キーでの認証を行い、秘密キーでの認証が成功した場合は、自装置の使用を許可し、秘密キーでの認証が失敗した場合は不正使用として使用制限を行う処理を実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、正規利用者の判別を強化し、また、ネットワーク側のサービスとして正規利用者確認を自動的に実施することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
図1は本実施の形態に係わる携帯端末装置としての利用構成である携帯電話機の要部を表したものである。なお、携帯電話機101は、一般的に広く知られているため、詳細な説明は割愛する。
【0016】
キー102は、携帯電話機101に装備される、暗証番号認証時にキー入力される数字(0〜9のいずれか)を表す。
【0017】
メモリ103は、携帯電話機101に装備される、プログラムやデータを格納するメモリであり、暗証番号承認プログラム201やプログラムの処理に必要なデータなどを格納する。
【0018】
暗証番号承認プログラム201は、メモリ103に格納されるプログラムであって、暗証番号判定プログラム202、秘密キー入力検出プログラム203、および不正入力結果送信プログラム204から構成される。
【0019】
暗証番号判定プログラム202は、暗証番号を入力する画面を具備し、入力されたキー102を検出し、入力された暗証番号の正当性を判定する機能を有するプログラムである。
【0020】
秘密キー入力検出プログラム203は、暗証番号判定プログラム202が正しい暗証番号を入力したと判断された場合に起動されるプログラムであって、秘密キーの入力有無を検出し、入力された秘密キーの正当性を判定する機能を有するプログラムである。
【0021】
不正入力結果送信プログラム204は、秘密キー入力検出プログラム203が不正な秘密キーを入力したか、秘密キーが入力されていなかったと判断した場合起動されるプログラムであって、ネットワーク側へ携帯電話機101が不正利用をされていることを通知する機能を有するプログラムである。
【0022】
次に、図2を参照して、本実施の形態の動作について、詳細に説明する。
【0023】
まず、携帯電話機101を利用する際、暗証番号認証入力状態に遷移すると(S21)、暗証番号承認プログラム201が起動する(S22)。暗証番号認証入力状態では携帯電話機101の表示部に例えば4桁の数字を入力する欄を表示させる。
【0024】
次に、暗証番号承認プログラム201は、暗証番号判定プログラム202を起動し(S23)、正しい暗証番号が入力されたか否かを判定する(S24)。例えば、正しい暗証番号として誕生日等の4桁の数字が入力のためのキー102から入力されたか否かを判定する。
【0025】
正しい暗証番号が入力された場合(S24/Yes)、秘密キー入力検出プログラム203を起動する(S25)。正しい暗証番号が入力されなかった場合(S24/No)、暗証番号判定プログラム202の初期状態に遷移する。
【0026】
正しい暗証番号が入力された場合、秘密キー入力検出プログラム203は、秘密キーが入力されているか否かを判定する(S26)。例えば、正しい暗証番号として誕生日等の4桁の数字が入力のためのキー102から入力された後、所定の期間内に秘密キーとしての数字等をキー102から入力されたか否かを判定する。ここでは携帯電話機101の表示部に例えば秘密キーとしての数字を入力する欄を表示しない。そのため、予め暗証番号認証後の所定の期間内に秘密キーとして入力する約束事を知らない第三者は視覚的な入力要求がなされないので秘密キーを入力することができない。
【0027】
秘密キーが入力されている場合(S26/Yes)、秘密キーが正しいか否かを判定する(S27)。
【0028】
秘密キーが正しい場合(S27/Yes)、暗証番号認証は正常完了し(S28)、正規利用動作モードへ遷移し(S29)、携帯電話機101を正規利用者が使用していると判断し、通常利用可能なすべての機能を制限無く利用できる。
【0029】
一方、秘密キーが正しくない場合(S27/No)、あるいは、一定時間の間、秘密キーが入力されない場合、暗証番号認証は異常終了し(S30)、不正利用動作モードへ遷移する(S31)。このとき、ユーザの誤入力に備えて所定期間内の再度の入力を促すことであってもよい。
【0030】
次に不正入力検出結果プログラム204を起動し、ネットワーク側へ携帯電話機101が不正利用されている旨を通知し、起動を完了する(S32)。すなわち不正利用動作モードで起動を完了した場合、不正入力結果送信プログラム204によって、ネットワーク側へ当該携帯端末が不正利用をされていることを通達する。
【0031】
ネットワーク側(所定のサーバ側)では、不正利用をされている携帯電話機101が正規利用者以外の不正利用者によって起動されたと判断し、携帯電話機101の一切のネットワークサービスの利用を停止する、あるいは、携帯電話機101の位置情報を算出し、不正利用者の所在を明らかにし、警察へ通報する、あるいは、携帯電話機101の正規利用を確認するための追加認証手続きをするなど、ネットワークオペレータ側で携帯電話機101の利用制限、あるいは不正利用者の特定、あるいは、不正利用有無の再確認の処理を行う。
【0032】
前述の実施の形態では、暗証番号を正規利用の確認手段として用いているが、生態認証などの別の確認手段においても、その確認実施後、秘密キーを入力するプログラムを追加した携帯端末装置であれば、不正利用の有無を判断することが可能である。
【0033】
また、不正利用を判別したが、本人が秘密キーを入力し忘れた場合や、秘密キーそのものを忘れて誤った秘密キーを入力した場合、ネットワーク側で当該携帯端末の正規利用を確認するために、ネットワークオペレータ側で、ネットワーク側で不正利用を検出した場合に当該携帯端末へ本人確認のための電話による確認を行うなどの本人確認のための手続きをあらかじめ用意し、正規利用者が不正利用動作モードで携帯端末を起動した場合のリカバリーの処理を簡易化することで、正規利用者による正規利用の確認を強化することも可能である。
【0034】
上記の本実施の形態によれば、番号入力による携帯端末装置のセキュリティ認証手段として、単なる番号の組み合わせのみならず、追加された視覚的な入力要求がなされない秘密キーとの組み合わせも認証の対象となり、また、ネットワーク側のサービスとの組み合わせにて、暗証番号の入力によって端末が起動後の正規利用者の正当性確認を自動的に実施できるため、不正利用者の端末利用を制限する可能性を高める効果がある。
【0035】
また、秘密キーを入力し忘れたり、誤入力した場合は、正規利用者として登録済みのネットワーク側の本人情報との合致を確認するための手続きを自動的に実行するため、正規利用者であれば、端末の利用制限を容易に解除できるという効果もある。
【0036】
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、携帯電話機101の機能を実現するためのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスクなどを介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線などを介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
【0037】
本発明は携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Data Assistance,Personal Digital Assistants:個人向け携帯型情報通信機器)等の携帯端末装置に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の実施の形態に係る携帯電話機の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0039】
101 携帯電話機
102 キー
103 メモ
201 暗証番号承認プログラム
202 暗証番号判定プログラム
203 秘密キー入力検出プログラム
204 不正入力結果送信プログラム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信装置の本人認証において、暗証番号での認証が成功した後に視覚的な入力要求がなされない秘密キーでの認証を行い、秘密キーでの認証が成功した場合は、使用を許可し、秘密キーでの認証が失敗した場合は不正使用として使用制限を行うことを特徴とするセキュリティ機能を有する通信装置。
【請求項2】
秘密キーでの認証が失敗した場合は、不正使用されている旨をネットワーク側へ通知し、サービス停止、所定の機関への通報、再認証の実施がなされることを特徴とする請求項1記載のセキュリティ機能を有する通信装置。
【請求項3】
暗証番号により端末の利用制限を課す仕組みを有する携帯端末装置において、
視覚的な入力要求がなされない秘密キーの正当性を検証するプログラムを有することを特徴とするセキュリティ機能を有する通信装置。
【請求項4】
暗証番号により端末の利用制限を課す仕組みを有する携帯端末装置において、
入力された視覚的な入力要求がなされない秘密キーとあらかじめ設定された秘密キーと比較するプログラムを有することを特徴とするセキュリティ機能を有する通信装置。
【請求項5】
前項の携帯端末装置において、不正利用された通信装置の位置情報と電話番号をネットワーク側に通知するプログラムを有することを特徴とする請求項3または4記載のセキュリティ機能を有する通信装置。
【請求項6】
通信装置の本人認証において、暗証番号での認証が成功した後に視覚的な入力要求がなされない秘密キーでの認証を行い、秘密キーでの認証が成功した場合は、使用を許可し、秘密キーでの認証が失敗した場合は不正使用として使用制限を行うことを特徴とする認証方法。
【請求項7】
秘密キーでの認証が失敗した場合は、不正使用されている旨をネットワーク側へ通知し、サービス停止、所定の機関への通報、再認証の実施がなされることを特徴とする請求項6記載の認証方法。
【請求項8】
通信装置に、暗証番号での本人認証が成功した後に視覚的な入力要求がなされない秘密キーでの認証を行い、秘密キーでの認証が成功した場合は、自装置の使用を許可し、秘密キーでの認証が失敗した場合は不正使用として使用制限を行う処理を実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−211267(P2009−211267A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−51917(P2008−51917)
【出願日】平成20年3月3日(2008.3.3)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】