説明

セパレイト釘による面木・目地棒の型枠への取り付け及び取り外し方

【課題】いかにすれば面木及び目地棒をスピーディーに正確に型枠に取り付けることが出来るか、又その取り外しも少しも面木、目地棒を損傷することなく簡単に行え、繰り返しの使用が出来るか。
【解決手段】面木又は目地棒に目部を設け、その耳部に10mm前後の長さの短い釘を打ち込み面木又は目地棒を型枠に取り付けると、生コン打設時の流入圧にも耐えることが出来、又その固化後の型枠からの取り外し時にも、面木・目地棒を損傷することはない、ところが10mm前後の釘を手に持つと指の間に隠れて、金槌で打ち込むことが出来ない、そこで当発案者は打撃部・接続部及び取り付け部からなるセパレイト釘を考案することによって10mm以下の釘であっても耳部に打ち込むことを可能にし、面木及び目地棒の繰り返しの使用を可能にした。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【発明に属する技術分野】
【0001】
本発明はコンクリート構造物の面取り及び目地取り工法及びそれに用いる面木及び目地棒に関して特に面木及び目地棒を型枠に簡単に固定でき、しかも面木及び目地棒を少しも破損することなく型枠から簡単に取り外すことが出来るようにした工法及びそれに使用する釘に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート構造物において、その面取りを行う部位は舗装道路の路肩等の天端部の面取りと、建築構造物の柱や梁のコーナー部の面取りに大別される。また目地取りを行う部位はよう壁や建築構造物の壁面の目地取りである。最初に従来の技術による天端部の面取り、次にコーナー部の面取り、最後に建築構造物の壁面の目地取りに付いて述べる。
【従来の技術による天端部の面取り】
【0003】
パネル外枠を組み立てた後、その内部に印された天端墨に合わせて面木の上面を合わせて、面ヅラとなる斜めの面に釘を打ち込み型枠に固定し、生コンクリートを流し込み上面をコテで均して仕上げ固化後に型枠を外して、その天端部の面取りを行ったコンクリート構造物を構築し、外した型枠に残った面木の上面を金槌でたたき面木を型枠から外す。
【従来の技術によるコーナー部の面取り】
【0004】
パネル型枠の一方の端に面木を当て、その面ヅラとなる斜めの面に釘を打ち込み型枠に固定し、もう一方の型枠を起こし、コーナーを形成し、生コンクリートを打設し、固化後に型枠を外してそのコーナー部の面取りを行ったコンクリート構造物を構築し、外した型枠に残った面木の上面を金槌でたたき面木を型枠から外す。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
以上のように、従来の技術ではその面ヅラとなる斜めの面に釘を打ち込み、面木を型枠に固定するので、その使用する釘の長さは最低でも25ミリ程度の長さが必要。
【0006】
従って、取り外し時に容易に型枠から抜けないので、取り外し時にその多くは破損する。
【0007】
又その取り付けは、斜めになった面ヅラに釘を打つので打ち難く、特に型枠と型枠の間隔が狭い場合は、金槌の振りしろがなく、その取り付けに手間がかかる。
【0008】
又、使用後型枠からの面木の取り外し、及び取り外し後の面木からの釘の取り外しは煩わしい。
【0009】
又、従来の技術では面木の取り付けは単にその使用面の中心部に釘を打ちつけることによって行うので、大きな面木、特に面ヅラがアール状になった面木をコーナー部に取り付けると、その面ヅラの先端部が型枠に十分に密着しないので、生コン打設時に生コンが面木の先端部の裏に入り込みバリを生じる。
【0010】
又、天端部の形成は面木の上面にコテ先を乗せ、面木の上面に添ってスライドさせて水平に仕上げるので、小さな面木では仕上がりが非常に難しい。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そこで、本発明に係るコンクリート構造物の面取り工法では、面木及び目地棒本体と、その面木及び目地棒本体を強く型枠に圧着するために面木及び目地棒の耳部の型枠に接する側の上端部の全長にわたって突条部が形成された耳部とが一体的に形成されている面木及び目地棒を打撃部・接続部及び取付け部から形成されたセパレイト釘によって型枠に取り付ける工法によって、その取り付け、取り外しが簡単、敏速にしかも少しの破損もなく行える。又小さな面木の上面を水平方向に前方に延ばすことにより、面木の上面を広くし、コテ先を上面に乗せ易くし、水平方向へのスライド作業をし易くした。
【0012】
この工法によって従来工法の6つの欠点。(1)型枠から面木を外すときにその多くは破損する。(2)取り付け作業が煩わしい。(3)取り外し作業が煩わしい。(4)取り外し後、面木からの釘抜きに手間がかかる。(5)大きな面ヅラの面木、特にアール状の面ヅラのものはその型枠に接する先端部が型枠に密着せず生コンがその裏面に入り込みバリを生じる。(6)天端部の仕上げは面木の上面にコテ先を乗せ、コテをスライドさせて仕上げるので小さな面木では水平がとりにくい。が解決される。
【発明の持つ技術点】
【0013】
面木に耳部を設けその耳部に釘を打ち込み面木を型枠に取り付けることにより、従来の取り付け方である面ヅラに釘を打ち込む、すなわち斜めの面に釘を打ち込み、面木を型枠に取り付ける方法から耳部、すなわち平面に釘を打ち込み、面木を型枠に取り付ける方法に変えることにより取り付け作業をし易くすると共に、短い釘でもより強固に面木を型枠に取り付けることが出来るようにした。
【0014】
又、面木及び目地棒を強く型枠に圧着させるために面木及び目地棒の型枠に接する側の上端部の全長にわたって突条部を形成した。
【0015】
そして、特に特筆すべき発明は打撃部・接続部及び取り付け部から構成されたセパレイト釘を発明したことである。これによって以前は釘が指の間に隠れてしまい、金槌で打つことが出来なかった長さの短い釘でもセパレイト釘の取り付け部に使用することによりその打ち込みが可能になった。
【0016】
その結果、品物を少しも傷つけずに型枠から取り外すことができ、繰り返しの使用が可能になった。たとえば長さ10mmの釘を、面木または目地棒の耳部に打ち込み型枠に止めると、生コン打設時の大きな圧力にも十分に耐えることが出来るだけでなく面木及び目地棒の型枠からの取り外しを簡単にしかも傷つけることなく行える。何故なら通常、品物を取り付けるには打ち込み部分の厚さの2倍以上の長さの釘を使用する必要があるので従来の工法では面木の面ヅラの中央附近又目地棒ではその厚み方向に釘を打つので、面木では25mm目地棒では30mmの釘が使用されるのでその取り外しのときに面木・目地棒を破損するが当考案による工法ではその厚さが約1,5mmの耳部に釘を打ち面木又は目地棒を止めるので仮に10mmの釘を使用して耳部を止めるとすると加圧に耐える力は従来の工法よりも3倍以上強くなる、又、長さ10mmの釘は細いので、面木及び目地棒の型枠からの取り外しは、その一方の端を持ち直角方向に上に持ち上げると、面木及び目地棒を少しの破損もなく型枠から取り外すことができる。
【0017】
また、コーナー部に使用するセパレイト釘の取り付け部に使用する釘の長さは、耳付け面木が型枠と型枠によって挟まれるので、生コン打設時の流入圧については考慮する必要はなく、取り付け及び取り外し次の簡便さのみを考えればよいで、その取り付け部に使用する釘の長さは6mm前後が最適である。
【0018】
さらに、大きな面木をコーナー部に使用した時の先端部の浮き上がりを抑えるのには長さの短い釘で十分で、その取り外し時の損傷の防止を考えると4mm前後の釘をセパレイト釘の取り付け部に使用するのが最適である。
【0019】
このようにセパレイト釘の考案によって、その取り付け部となる釘の長さを使用目的に応じていろいろと変えることが可能に成った。
【0020】
その結果、その仕事の状況に合った長さの釘を取り付け部に使用したセパレイト釘を選択することにより、施行時の加圧等に耐え、しかも施行時の取り外しも少しも品物を損傷することなく簡単に行えるようになった。
【0021】
以下本発明を図案により具体的に説明する。図1(a)は道路の路肩等、その天端部の面取りを必要とするコンクリート構造物の天端部への面取りに使用する耳部の付いた面木で塩化ビニールを用いて所定の長さ、たとえば2メートルに製作され、ほぼ直角三角形、四角形又はアール状の断面外形を有する面木本体2とその一辺部とほぼ面一に、かつ面木本体の長手方向の全長に延びて一体的に形成された耳部1とから構成されている。
【0022】
上記面木の耳部上の上端裏面には、コンクリート打設時の生コンの流入圧による面木の浮き上がりを防止するための突状部3が形成されている。
【0023】
耳部Iの所々には型枠上の天端墨を覗き見るための覗き窓4が作られている。
【0024】
又、耳部1の所々には面木を型枠から取り外す時に釘が耳部から自然に抜け落ちるための釘穴5があけられている。
【0025】
図2(a)は耳付面木を型枠に取り付けるのに使用するセパレイト釘で、図2(b)が示すようにその構成は打撃部6、接続部7及び取り付け部8より成っている。
【0026】
図2(c)は接続部の拡大図で、塩化ビニール製でその上方部9は打撃部6の釘がその内部に隙間なくはまり込む太さの円筒状で、又その下方部の上端部の内部には、取り付け部に使用する長さの短い釘8の頭がはまり込み固定されるための切り込みリング10が形成されている。最下端部内側は釘の差し込み作業がスムーズに行えるように面が取ってある11。
【0027】
図2(a)のタイプのセパレイト釘の製法は、打撃部6を接続部7の円筒部の部分9の差し込む、次に取り付け部に使用する短い釘8を接続部7の下方より頭部から切り込みリング10まで差し込み固定する。
【0028】
図2(a’)は製法の異なったセパレイト釘で、その製法は取り付け部に使用する短い釘を接続部7の穴12に上方から差し込み、次に打撃部6の頭部を下にして上方より切り込みリング10まで押し込み、短い釘及び打撃部を伴に固定する。
【0029】
図3(b)及び(c)はセパレイト釘を使用しての耳付面木の天端部への取り付け方を図示している。覗き窓を利用して型枠上の天端墨に耳付面木の本体の上面を合わせ、次に耳付面木の耳部にセパレイト釘を打ち込むと、図の様にセパレイト釘の接続部7及び打撃部6が取り除かれ取り付け部8のみで耳付面木を型枠上の所定の位置に取り付けることができる。
【0030】
図4(a)及び(b)は耳付面木の天端部への取り付け完成図。
【0031】
図4(c)はコンクリート固化後に型枠を外し、型枠上の耳付面木の一端を持ち上に持ち上げると、面木を傷付けることなく、しかも簡単に取り外すことが出来、しかも取り付け部に使用した釘は抜け落ち、その取り外しの手間もいらない。すなわち図のように型枠は元の状態になる。尚、図で13は天端墨である。
【0032】
図5(a)はコーナー部に使用する面木を図示している。
【0033】
図5(b)はコーナー部への耳付面木の取り付け方を図示している。まず最初に図のように一方の型枠のコーナーに耳付面木を当て次にセパレイト釘を耳付面木の耳部に打ち込むと図のように接続部7及び打撃部6が抜け落ち、取り付け部8のみで耳付面木を取り付けることが出来、最後にもう一方の型枠を使用することによりコーナーを形成する。
【0034】
図6(a)は耳付面木のコーナー部への取り付け完了図。1は耳部、2は耳付面木の本体、8は取り付け部、9は型枠。
【0035】
図7(a)は大きな面ヅラの耳付面木で面ヅラがR状のものを図示する。1は耳部、2は本体、5は釘穴。
【0036】
図7(b)は面ヅラがR状のおおきな面木のコーナー部への取り付けを図示する。1は耳部、2は面木の本体、8は取り付け部となる短い釘、9は型枠。
【0037】
図8(a)、(b)は耳付目地棒の形状を現す。1は耳部、2は目地棒の本体、3は突条部、5は釘穴。
【0038】
図8(c)は耳付目地棒を型枠に止めている状況を示す。耳付目地棒を型枠の所定の位置に当て、セパレイト釘を耳付目地棒の耳部に打ち込むと、セパレイト釘の接続部7及び打撃部6がセパレイト釘の本体から外れ取り付け部のみで耳付目地棒を型枠9に固定する。
【0039】
図8(d)は耳付目地棒の型枠への取り付け完了図。1は耳部、2は目地棒の本体、8は取り付け部となる短い釘の頭部を表す、9は型枠。
【図面の簡単な説明】
【図1】天端部に使う耳付け面木である。
【図2】セパレイト釘とその部分図である。
【図3】(a)天端部に使う耳付け面木である。(b),(c)天端部への耳付け面木の取り付け作業の様子を表す。
【図4】(a),(b)天端部への耳付け面木の取り付け完了部である。(c)型枠絡み見つけ面木を取り外したときの型枠を表すである。
【図5】(a)コーナー部に使う耳付け面木である。(b)コーナー部に使う耳付け面木のコーナー部への取り付け状況である。
【図6】コーナー部への耳付け面木の取り付け完了図である。
【図7】(a)大きな耳付け面木で面ヅラがR状のものである。(b)大きな耳付け面木で面ヅラがR状のものをコーナー部に取り付けている状況図である。
【図8】(a),(b)は耳付け目地棒である。(c)は耳付け目地棒を型枠につりつけている状況図である。(d)は型枠に取り付けた耳付け面木の状態図である。
【図9】(a)は請求項18の面木である。(b)は請求項18の面木の型枠への取り付け状態を表す。
【図10】(a)は従来型の面木である。(b)は従来型の面木の型枠である。
【図11】(a)は従来型の目地棒である。(b)は従来型の目地棒の方枠への取り付け状況図である。
【符号の説明】
1 耳付面木の耳部
2 耳付面木の本体
3 突状部
4 覗き窓
5 釘穴
6 セパレイト釘の打撃部
7 セパレイト釘の接続部
8 セパレイト釘の取り付け部
9 型枠
10 切り込みリング
11 面取り
12 接続部の下端部の中心にある釘を通すための穴
13 天端墨
14 突き出し部分
15 従来型の面木
16 従来型の釘
17 従来型の目地棒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
型枠を組み立て、その型枠の内面の面取りを行うべき部位に耳部の付いた面木を当て、その耳部に打撃部・接続部・取り付け部から構成されたセパレイト式の釘を打ち込むことにより、その打撃部及び接続部を本体から外し取り付け部のみで、耳付面木を型枠に取り付け、上記組み立てた型枠内に生コンクリートを打設し、天端をコテで均して仕上げ、固化後に型枠を外しその天端部の面取りを行ったコンクリート構造物を構築するようにしたことを特徴とするコンクリート構造物の天端部の面取り工法。
【請求項2】
上記外した型枠から上記面木の一端を持ち上げることにより、セパレイト釘の取り付け部及び耳付面木を同時に型枠から取り外す工法。
【請求項3】
請求項1の工法で使用するセパレイト釘の取り付け部に使用する釘の長さを生コン打設時の加圧による面木の型枠からの離脱及び取り外し時の破損の防止を考慮し10mm前後とした工法。
【請求項4】
一方の型枠のコーナーに耳部の付いた面木を当て、その耳部に打撃部・接続部・取り付け部から構成されたサパレイト式の釘を打ち込むことにより、その打撃部及び接続部を本体から外し、取り付け部のみで、耳付面木を型枠に取り付け、次にもう一方の型枠をその内側で耳部を挟みこむように起こし、コーナー部を形成し、組み立てた型枠内に生コンクリートを打設し、固定後に型枠をはずし、そのコーナー部の面取りを行ったコンクリート構造物を構築するようにしたことを特徴とするコンクリート構造物のコーナー部分の面取り工法。
【請求項5】
上記外した型枠から上記面木の一端を持ち上げることにより、セパレイト釘の取り付け部及び耳付面木を同時に取り外す工法。
【請求項6】
請求項4の工法で使用するセパレイト釘の取り付け部に使用する釘の長さを、耳付け面木の型枠への取り付け及び取り外し作業の簡便さ及び、取り外し時の破損の防止を考慮した長さの6mm前後とする工法。
【請求項7】
コーナー部の大きな面取りをする工法で、一方の型枠のコーナーに耳部の付いた大きな面木を当て、その耳部に打撃部・接続部・取り付け部から構成されたセパレイト式の釘を打ち込むことにより、その打撃部及び接続部を本体から外し、取り付け部のみで耳付面木を型枠に取り付け次にもう一方の型枠の内側で耳部を挟みこむように組み上げてコーナー部を形成し、その後面木の面ヅラの先端部にセパレイト式の釘を打ち込み大きな耳付面木の先端部をしっかりと型枠に圧着させ、次に型枠内に生コンクリートを打設し固化後に型枠を外しそのコーナー部分の面取りを行ったコンクリート構造物を構築するようにしたことを特徴とする工法。
【請求項8】
上記外した型枠の一方の型枠に残った耳付面木の面ヅラの先端部とコンクリートパネルの間にドライバーを差し込み、上に浮かせて先端部に打ち込まれている釘を抜き、次に耳付面木を上に持ち上げることにより、その耳部に打ち込まれたセパレイト釘と伴に耳付面木を型枠から取り外す工法。
【請求項9】
請求項7の工法で大きな面木の先端部の浮き上がりを防ぐのに使用するセパレイト釘の取り外し部に使用する釘の長さを生コンの打設時の加圧及び取り外し次の破損の防止を考慮した4mm前後とする工法。
【請求項10】
型枠を組み立て、その型枠の内面の目地取りを行うべき部位に耳部の付いた目地棒を当て、その耳部に打撃部・接続部・取り付け部から構成されたセパレイト式の釘を打ち込むことにより、その打撃部及び接続部を本体から外し、取り付け部のみで耳付目地棒を型枠に取り付け上記組み立てた型枠内に生コンクリートを打設し、固化後に型枠をばらし、その壁面に目地取りをもつコンクリート構造物を構築するようにしたことを特徴とするコンクリート構造物の目地取りの工法。
【請求項11】
外した型枠から上記耳付目地棒の一端を手で上に持ち上げることにより、セパレイト釘の取り付け部及び耳付目地棒を同時に型枠から取り外す工法。
【請求項12】
請求項10の工法で使用するセパレイト釘の取り付け部に使用する釘の長さを生コン打設時の加圧による目地棒の型枠からの離脱及び取り外しじの破損の防止を考慮し10mm前後とした工法。
【請求項13】
打撃部・接続部及び取り付け部から構成されたセパレイト式の釘で、その打撃部への打撃で打撃部及び接続部が本体より分離され取り付け部のみで品物を取り付けることが出来る構造のセパレイト式の釘で打撃部及び接続部が別々のもの又は打撃部と接続部が一体として作られたもの。
【請求項14】
請求項13において、取り付け部に使用する釘の長さを、手で持っては指の間に埋もれ、金づちでは打ち込めなくなる、又はうちづらい長さの15mm以下としたセパレイト釘。
【請求項15】
請求項13記載の釘でその接続部が塩化ビニール製で作成されており、その接続部の取り付け部側の上端の内側に取り付け部として使用する短い釘の頭がちょうど、はまり込み固定できるような切り込みリングを形成し、その切り込みリングに短い釘をその頭を上にして下からはめ込み固定することにより取り付け部を形成し、またその接続部の反対側には打撃部として使用する釘の胴の部分がちょうど隙間なく差し込むことが出来る太さの筒状部分が形成され、その筒状部分に打撃部として使用する釘を差し込むことにより打撃部を形成し、請求項13記載の釘を作る製法。
【請求項16】
請求項13記載の釘で、その接続部が塩化ビニール製で作成されており、その形状は短い筒状で一方の側が取り付け部に使用する長さの短い釘の針先が通るための穴を残してふさがっており、他方は空洞状になっている、その空洞状の側から取り付け部となる短い釘を針先の方から中に落し込み、釘先だけを筒の外に出し、次に同じ側から打撃部として使用する釘先のない釘を頭部から差し込み、その頭部を接続部内に作られたリング状の切り込み口にはめ込むことにより、取り付け部・接続部・打撃部を一体化させる製法。
【請求項17】
断面外形が三角形・四角形又はアール状をなし、コンクリート構造物の面取りを行うための面木本体と、その面木本体を強く型枠に圧着するために、耳部の型枠と接する側の上端部の全長に渡って突起部又は突条部が形成された耳部が一体的に形成されている面木。
【請求項18】
上記面木のうち、小さな面ヅラの面木でも大きな面ヅラの面木と同様に、コテでの天端の均しが、容易にしかも正確に出来るように、面木の上面を水平方向の前方に延長し、大きな面木の上面と同じ状態にした面木。
【請求項19】
面木本体の型枠に接する二面のなす角度が90度を少し超えた断面外形の面木本体と取り付けのための耳部とが一体的に形成されている面木。
【請求項20】
型枠上に印された天端墨を見るための覗き窓を所々に設けた耳部を持った面木。
【請求項21】
断面外形が四角形又は台形をなし、コンクリート構造物の目地取りをするための目地棒本体とその目地棒本体を強く型枠に圧着するために、耳部の型枠と接する側の上端部の全長に渡って突起部又は突条部が形成された耳部が一体的に形成されている目地棒。
【請求項22】
取り外し時に釘が耳付面木の耳部に残らないようにするための釘穴をその耳部に持った耳付面木および目地棒。
【請求項23】
大きな面木の先端部の浮き上がりを防止する為の先端部へのセパレイト釘のうち込み及び釘抜きを容易にするための釘穴を面木本体の面ヅラの先端部に持つ耳付面木。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−274775(P2006−274775A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−124185(P2005−124185)
【出願日】平成17年3月25日(2005.3.25)
【出願人】(591170795)
【Fターム(参考)】