説明

セパレーター取付金具

【課題】コンクリート型枠を支持させるセパレーターを前記土留め壁を構成する柱用形鋼や鋼矢板に取り付ける手段として活用できるセパレーター取付金具を提供する。
【解決手段】本体1は帯状鉄板2をU字形に折り曲げて構成され、この帯状鉄板2の折り返し部2aにセパレーター連結部3が設けられ、当該帯状鉄板2の互いに隣接する両端部それぞれの両側辺には、係止片9a〜9dと当該係止片9a〜9dが係合する被係止孔8a〜8dとの組合せから成る係止手段10が設けられると共に、この係止手段10により両側辺どうしが互いに係止された帯状鉄板2の両端部によって円筒状部5が形成され、この円筒状部5の内周面にねじ溝11を形成して構成された貫通ねじ孔12などにより前記取付部4が形成された構成。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土留め壁との間にコンクリート壁を構築する際に、コンクリート型枠を支持させるセパレーターを前記土留め壁を構成する柱用形鋼や鋼矢板に取り付ける手段として活用できるセパレーター取付金具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種のセパレーター取付金具は、本体の一端側にセパレーター連結部が設けられると共に、当該本体の他端側に取付部が設けられたものであって、当該取付部としては、本体の長さ方向に突出する螺軸などが利用される。而して本出願人は、非特許文献1に記載のように、帯状鉄板をU字形に折り曲げて前記本体を構成し、この帯状鉄板の折り返し部に前記セパレーター連結部を設け、当該帯状鉄板の互いに隣接する両端部間で前記螺軸(ボルトなど)の内端部を挟持固定して成るセパレーター取付金具を提案している。
【非特許文献1】特願2002-371650
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本出願人が先に提案した非特許文献1に記載のセパレーター取付金具の構成では、帯状鉄板の互いに隣接する両端部は、その間で螺軸の内端部を挟持させた状態で、両側辺どうしをリベットにより互いに固着しており、少なくとも2本のリベットが必要であって、部品点数が多くなり、コスト高になる問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は上記のような従来の問題点を解消し得るセパレーター取付金具を提供することを目的とするものであって、その手段を後述する実施形態の参照符号を付して示すと、本体1の一端側にセパレーター連結部3が設けられると共に、当該本体1の他端側に取付部4が設けられたセパレーター取付金具であって、前記本体1は帯状鉄板2をU字形に折り曲げて構成され、この帯状鉄板2の折り返し部2aに前記セパレーター連結部3が設けられ、当該帯状鉄板2の互いに隣接する両端部それぞれの両側辺には、係止片9a〜9dと当該係止片9a〜9dが係合する被係止部(被係止孔8a〜8d)との組合せから成る係止手段10が設けられると共に、この係止手段10により両側辺どうしが互いに係止された前記帯状鉄板2の両端部によって筒状部(円筒状部5)が形成され、この筒状部(円筒状部5)の内周面にねじ溝11を形成して構成された貫通ねじ孔12または前記筒状部(円筒状部5)に内端部が内嵌固定された螺軸27(またはボルト30の螺軸部30a)により前記取付部4が形成された構成となっている。
【0005】
上記構成の本発明を実施するについて、具体的には請求項2に記載のように、前記係止手段10は、帯状鉄板両端部の内、一方の端部の両側辺に形成された被係止孔8a〜8dと、他方の端部の両側辺から突設された係止片9a〜9dとから構成し、この係止片9a〜9dを前記被係止孔8a〜8dに斜め外向きに挿通させ、当該被係止孔8a〜8dから突出する前記係止片9a〜9dの先端部をそれぞれ外側に折曲させることにより、帯状鉄板両端部の両側辺どうしを互いに係止させることができる。
【発明の効果】
【0006】
上記構成の本発明に係るセパレーター取付金具によれば、帯状鉄板を利用して軽量安価に本体を構成することができるのであるが、この場合に必要な帯状鉄板両端部の結合手段にリベットなどの別部品を使用することなく、当該帯状鉄板両端部に形成された係止片と被係合部との組合せから成る係止手段により帯状鉄板両端部を互いに結合して筒状部を形成することができるので、本体の大幅なコストダウンを図ることができる。
【0007】
尚、本発明では、前記係止手段を構成する係止片は、相手側の帯状鉄板端部の側辺(被係合部)を外側から内向きに押さえ込むように折り曲げられるものであっても良いが、請求項2に記載の構成によれば、被係止孔に斜め外向きに挿通させた係止片の先端を外側へ折曲して係止することと、この係止片が帯状鉄板両端部の内の片側にのみ存在することとによって、係止操作が容易となり、しかも強固に結合させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に本発明の具体的実施例を添付図に基づいて説明すると、図1において、1は帯状鉄板2をU字形に折り返して形成した本体であって、その一端の折り返し部2aにセパレーター連結部3を備えると共に、他端に取付部4を備えている。図2〜図7に示すように、帯状鉄板2の互いに隣接する両端部には、その遊端から一定長さの領域において、互いに重なることにより円筒状部5を形成する断面円弧状部分6a,6bが設けられ、一方の断面円弧状部分6aの両側辺からは左右両側に張り出す張出側辺部7a,7bが折曲連設されると共に、当該断面円弧状部分6aと張出側辺部7a,7bとの間の角部には、本体長さ方向の2箇所に被係止孔8a〜8dが設けられている。他方の断面円弧状部分6bの両側辺からは、両断面円弧状部分6a,6bを互いに重ねたときに各被係止孔8a〜8dに挿通可能な係止片9a〜9dが斜め外向きに突設されている。
【0009】
尚、帯状鉄板2はその全長にわたって同一幅のものが使用され、当該帯状鉄板2の一端部の左右両側辺のみを切り欠いて各係止片9a〜9dを形成しており、従って、両断面円弧状部分6a,6bを重ねて形成する円筒状部5は、帯状鉄板2の幅より直径が小さくなる。換言すれば、必要な直径の円筒状部5が形成できる幅の帯状鉄板2が使用されている。
【0010】
而して、帯状鉄板2の両端の断面円弧状部分6a,6bを互いに重ね合わせて円筒状部5を形成させたとき、図7Bに示すように、一方の断面円弧状部分6a側の各被係止孔8a〜8d内に他方の断面円弧状部分6b側の各係止片9a〜9dが挿通されるので、各被係止孔8a〜8dから斜め外向きに突出する各係止片9a〜9dの先端部を、図6に示すように、一方の断面円弧状部分6a側の張出側辺部7a,7bの上に重ねるようにそれぞれ外側へ折曲加圧することにより、帯状鉄板2の両端部の両側辺が互いに係止され、両断面円弧状部分6a,6bによって円筒状部5が形成される。即ちこの実施形態では、張出側辺部7a,7b、各被係止孔8a〜8d、及び各係止片9a〜9dによって、帯状鉄板2の両端部の両側辺を互いに係止する係止手段10が構成されているのである。
【0011】
この実施形態での取付部4は、上記のようにして構成された円筒状部5の内周面にねじ溝11を切削加工することにより円筒状部5の内側に本体長さ方向に形成された貫通ねじ孔12から構成されている。尚、前記ねじ溝11は、断面円弧状部分6a,6bなどを形成するための帯状鉄板2の両端部のプレス加工時に、断面円弧状部分6a,6bの内側面に鍛造加工しておくこともできる。
【0012】
セパレーター連結部3の構成は特に限定されるものではないが、この実施形態におけるセパレーター連結部3は、図1A,B及び図8に示すように、帯状鉄板2の折り返し部2aの中央に設けた貫通孔13とねじ孔14aとが一致するように帯状鉄板2の折り返し部2aの内側に固定したナット14と、前記貫通孔13を形成するための切り起こし舌片で構成されたロック用操作片15とから構成されている。ナット14は、当該ナット14の平行側面が帯状鉄板2で挟持されることにより回り止めされると共に、帯状鉄板2の折り返し部2aに内側に突出するように形成した一対の突出部16間で帯状鉄板2の幅方向に関して挟持され、更に帯状鉄板2の平行対面板部に内側に突出するように形成された一対の突出部17と折り返し部2aとの間で帯状鉄板2の長さ方向に関して挟持されている。このセパレーター連結部3の構成は、先に例示した非特許文献1に記載のものと同一である。
【0013】
上記のように構成されたセパレーター取付金具18の使用方法について説明すると、図9に示すように、土留め壁19を構成する矢板支持に使用される柱用H形鋼20や当該柱用H形鋼20間に上下複数段に嵌合された鋼矢板21のセパレーター取付箇所に、ボルト22を溶接などにより取り付けておき、このボルト22の螺軸部22aに上記構成のセパレーター取付金具18の取付部4における貫通ねじ孔12を螺合させて、セパレーター取付金具18を柱用H形鋼20や鋼矢板21の表面にほぼ垂直向きに取り付ける。この後、セパレーター23の一端螺軸部23aをセパレーター取付金具18のセパレーター連結部3におけるナット14のねじ孔14aに螺合させ、当該セパレーター23の他端螺軸部23bに嵌合させた型枠受け用コーン24の型枠受け面と土留め壁19との間の距離をセパレーター23の正逆回転により調整した後、セパレーター連結部3におけるロック用操作片15を打ち叩いてその係止爪部15aの先端を、図8に示すように、セパレーター23の螺軸部23aに係合させ、当該セパレーター23をセパレーター取付金具18に固定する。この後は、従来周知のように、セパレーター23の螺軸部23bに螺嵌締結する型枠締結金具25と前記型枠受け用コーン24との間でコンクリート型枠板26を挟持固定して、当該コンクリート型枠板26と土留め壁19との間にコンクリート打設空間を構成することができる。
【0014】
尚、取付部4の構成は上記実施形態のもの限定されない。例えば、図10Aに示すように、円筒状部5内に内端部を内嵌固定した螺軸27によって取付部4を構成することもできる。この場合、螺軸27を帯状鉄板2の両端部に形成された断面円弧状部分6a,6b間に挟ませた状態で、係止手段10により両断面円弧状部分6a,6bの両側辺を係止させるときに、当該両断面円弧状部分6a,6bを互いに加圧して螺軸27を、そのねじ溝を利用してかしめることができる。このように本体1の端部から突出する螺軸27を備えた取付部4を設けるときは、図9に示すように土留め壁19側に螺軸22を固着突設する代わりに、図10Bに示すように、前記螺軸27を螺合させることができるナット28を備えた取付座29が柱用H形鋼20や鋼矢板21のセパレーター取付箇所に溶接などにより取り付けられる。
【0015】
上記のように本体1の端部から突出する螺軸を備えた取付部4を設ける場合、図11に示すようにボルト30を円筒状部5内に固着し、このボルト30の本体1の端部から突出する螺軸部30aを前記螺軸27として使用することができる。この場合、ボルト30の頭部30bを円筒状部5の内側で帯状鉄板2の対面板部間に位置させ、当該頭部30bの形状に合わせて帯状鉄板2の対面板部をプレス成形することにより、ボルト30を回り止め状態に強固に固定することができるので、円筒状部5とボルト螺軸部30aとを強固に固着する必要がない。従って、当該円筒状部5を形成するための両断面円弧状部分6a,6bの両側辺間の係止手段10は簡単なもので済み、例えば先に示した係止手段10を利用する場合、両側辺それぞれに一組づつの被係止孔8a,8cと係止片9a,9cとを設ければ良い。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】A図は側面図、B図は平面図、C図は取付部の縦断側面図である。
【図2】取付部の拡大平面図である。
【図3】図2の側面図である。
【図4】図2の底面図である。
【図5】図2の正面図である。
【図6】図2の縦断正面図である。
【図7】A図は互いに係止する前の係止手段を示す縦断正面図、B図は係止片を折曲させる前の状態を示す縦断正面図である。
【図8】セパレーター連結部の一例を示すセパレーター連結状態の縦断側面図である。
【図9】セパレーター取付金具の使用状態を示す一部縦断側面図である。
【図10】A図は第二実施形態に係るセパレーター取付金具を示す平面図、B図は同セパレーター取付金具の使用状態を示す一部縦断側面図である。
【図11】第三実施形態に係るセパレーター取付金具を示す平面図である。
【符号の説明】
【0017】
1 本体
2 帯状鉄板
3 セパレーター連結部
4 取付部
5 円筒状部
6a,6b 断面円弧状部分
7a,7b 張出側辺部
8a〜8d 被係止孔(被係止部)
9a〜9d 係止片
10 係止手段
11 ねじ溝
12 貫通ねじ孔
18 セパレーター取付金具
19 土留め壁
20 柱用H形鋼
21 鋼矢板
22 ボルト
23 セパレーター
27,30a 螺軸
28 ナット
29 取付座
30 ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体の一端側にセパレーター連結部が設けられると共に、当該本体の他端側に取付部が設けられたセパレーター取付金具であって、前記本体は帯状鉄板をU字形に折り曲げて構成され、この帯状鉄板の折り返し部に前記セパレーター連結部が設けられ、当該帯状鉄板の互いに隣接する両端部それぞれの両側辺には、係止片と当該係止片が係合する被係止部との組合せから成る係止手段が設けられると共に、この係止手段により両側辺どうしが互いに係止された前記帯状鉄板の両端部によって筒状部が形成され、この筒状部の内周面にねじ溝を形成して構成された貫通ねじ孔または前記筒状部に内端部が内嵌固定された螺軸により前記取付部が形成されている、セパレーター取付金具。
【請求項2】
前記係止手段は、帯状鉄板両端部の内、一方の端部の両側辺に形成された被係止孔と、他方の端部の両側辺から突設された係止片とから成り、この係止片を前記被係止孔に挿通させ、当該被係止孔から突出する前記係止片の先端部をそれぞれ外側に折曲させることにより、帯状鉄板両端部の両側辺どうしが互いに係止されている、請求項1に記載のセパレーター取付金具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−16775(P2006−16775A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−193102(P2004−193102)
【出願日】平成16年6月30日(2004.6.30)
【出願人】(000143558)株式会社国元商会 (64)
【Fターム(参考)】