説明

セパレータ用プラグ装置

【課題】 固定ナットの雌ねじ部からの漏水を防ぐことができるセパレータ用プラグ装置の提供。
【解決手段】雌ねじ部を有する固定ナット1と、該固定ナット1の先端側に嵌着されてコンクリートに嵌め殺しにされる筒状のコーン2とで構成され、固定ナット1におけるセパレータ螺合用雌ねじ部11と軸足ボルト螺合用雌ねじ部12との間を仕切る隔壁13を設けた。また、コーン2をセラミック製とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セパレータ用プラグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、セパレータ用プラグ装置としては、筒状の雌ねじ部分を有する金属製固定ナットと、該固定ナットの先端側に嵌着されてコンクリート又はモルタル(以後単にコンクリートと表示する)に嵌め殺しにされるモルタル製の筒状のコーンとで構成されたものが知られている。
【0003】
ところが、コーンがモルタル製であったため、モルタル内に染みこんだ水がコンクリート外部に漏水し、確実なコンクリート施工が行えないという問題があった。
【0004】
そこで、コーンを水が染みこまないセラミック製としたものが開発された。(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−324537号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来例のセパレータ用プラグ装置にあっては、固定ナットの軸心に形成された雌ねじ部分が固定ナットを貫通する状態であったため、この雌ねじの両端に螺合されたセパレータの雄ねじと軸足ボルトの雄ねじの外周と、固定ナットの雌ねじ部との間の螺旋状隙間を経由し、コンクリート型枠内に流し込んだコンクリートの水が外部に漏水するという問題があった。
【0007】
本発明の解決しようとする課題は、固定ナットの雌ねじ部からの漏水を防ぐことができるセパレータ用プラグ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため請求項1記載の発明は、
雌ねじ部を有する固定ナットと、該固定ナットの先端側に嵌着されてコンクリートに嵌め殺しにされる筒状のコーンとで構成され、
前記固定ナットにおけるセパレータ螺合用雌ねじ部と軸足ボルト螺合用雌ねじ部との間を仕切る隔壁を設けたことを特徴とする手段とした。
【0009】
また、請求項2記載の発明は、
請求項1に記載のセパレータ用プラグ装置において、
前記コーンをセラミック製としたことを特徴とする手段とした。
【発明の効果】
【0010】
請求項1記載の発明では、上述のように、固定ナットにおけるセパレータ螺合用雌ねじ部と軸足ボルト螺合用雌ねじ部との間を仕切る隔壁を設けたことで、固定ナットの雌ねじ部を経由した漏水を防ぐことができるようになるという効果が得られる。
【0011】
請求項2記載の発明では、上述のように、コーンをセラミック製としたことで、コーンに水が染みこむことがなくなり、これにより、コーン内を経由する漏水も防止でき、確実なコンクリート施工が行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例のセパレータ用プラグ装置を示す斜視図である。
【図2】実施例のセパレータ用プラグ装置を示す断面斜視図である。
【図3】実施例のセパレータ用プラグ装置を示す断面図である。
【図4】実施例のセパレータ用プラグ装置の使用状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下にこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0014】
まず、この実施例1のセパレータ用プラグ装置の構成を図面に基づいて説明する。
【0015】
このセパレータ用プラグ装置は、図1〜4に示すように、固定ナット1と、筒状のコーン2と、軸足ボルト3と、セパレータ4と、を主な構成として備えている。
【0016】
さらに詳述すると、前記固定ナット1は、コーン2をセパレータ4の両端部に連結させる役目をなすもので、金属で円筒状に形成され、その軸心孔の両端にセパレータ4の両端雄ねじ部41を螺合連結するセパレータ螺合用雌ねじ部11と、軸足ボルト3の基端側雄ねじ部31を螺合連結する軸足ボルト螺合用雌ねじ部12が独立して形成されている。
【0017】
そして、この金属製固定ナット1には、セパレータ螺合用雌ねじ部11と軸足ボルト螺合用雌ねじ部12の間を仕切る隔壁13が設けられている。
【0018】
また、前記コーン2は、コンクリート5内に埋め殺しにされ、図3に示すように、コンクリート5のかぶりk部分を形成する役目をなすもので、セラミックスで軸心孔21を有する円筒状に形成されていて、固定ナット1の先端側に嵌着され、その端面が係止フランジ部14に当接係止された状態で位置決め固定されている。
【0019】
前記軸足ボルト3は、図4に示すように、コーン2の先端面に当接係止されたコンクリート型枠板6を固定する役目をなすもので、コーン2の先端側からその軸心孔21内に差し込んでその基端に形成された雄ねじ部31を固定ナット1の軸足ボルト螺合用雌ねじ部12に螺合して連結させるようになっている。
【0020】
また、この軸足ボルト3の先端側には、ホームタイ7を螺合する雄ねじ部32が形成され、この雄ねじ部32の先端部には、該軸足ボルト3を回転操作可能な断面方形のスパナ掛け部33が切欠形成されている。
【0021】
次に、この実施例の作用・効果を説明する。
この実施例では上述のように構成されるため、図3に示すように、コンクリート型枠板6に形成された挿通孔61に軸足ボルト3を挿通させ、その先端雄ねじ部32にホームタイ7を螺合する。
次いで、打設したコンクリート5が固まった後、軸足ボルト3に対するホームタイ7の螺合状態を解除させることにより、コンクリート型枠板6を取り外す。
【0022】
次いで、コンクリート型枠板6を取り外した後、固定ナット1の軸足ボルト螺合用雌ねじ部12に螺合された軸足ボルト3を、その先端部に形成されたスパナ掛け部33にスパナを掛けて螺合状態を解除させて引き抜く。
【0023】
次いで、図示を省略したが、コーン2の軸心孔21内を清掃した後、その中にゴム、樹脂等の弾性素材よりなる止水栓を圧入し、最後に棒等でコンクリート5の表面より数mm窪むまで押し込むことにより、止水作業を完了する。
【0024】
この実施例1では、上述のように、固定ナット1におけるセパレータ螺合用雌ねじ部11と軸足ボルト螺合用雌ねじ部12との間を仕切る隔壁13を設けたことで、固定ナット1の両雌ねじ部11、12を経由した漏水を防ぐことができるようになるという効果が得られる。
【0025】
さらに、コーン2をセラミック製としたことで、コーン2に水が染みこむことがなくなり、これにより、コーン2内を経由する漏水も防止でき、確実なコンクリート施工が行えるようになる。
【0026】
以上本実施例を説明してきたが、本発明は上述の実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
【0027】
例えば、実施例では、コーン2をセラミック製としたが、コンクリートや、樹脂等で構成させてもよい。
【0028】
1 固定ナット
11 セパレータ螺合用雌ねじ部
12 軸足ボルト螺合用雌ねじ部
13 隔壁
14 係止フランジ部
2 筒状のコーン
21 軸心穴
3 軸足ボルト
31 雄ねじ部
32 雄ねじ部
33 スパナ掛け部
4 セパレータ
41 雄ねじ部
5 コンクリート
6 コンクリート型枠板
7 ホームタイ
k かぶり

【特許請求の範囲】
【請求項1】
雌ねじ部を有する固定ナットと、該固定ナットの先端側に嵌着されてコンクリートに嵌め殺しにされる筒状のコーンとで構成され、
前記固定ナットにおけるセパレータ螺合用雌ねじ部と軸足ボルト螺合用雌ねじ部との間を仕切る隔壁を設けたことを特徴とするセパレータ用プラグ装置
【請求項2】
請求項1に記載のセパレータ用プラグ装置において、
前記コーンをセラミック製としたことを特徴とする手段とした。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−219433(P2012−219433A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−82799(P2011−82799)
【出願日】平成23年4月4日(2011.4.4)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ホームタイ
【出願人】(594017994)ゼン技研株式会社 (17)
【出願人】(509115960)
【Fターム(参考)】