説明

センサネットワークシステム

【課題】 センサネットワークシステム上に電池切れまたは故障しているノードが存在しても、確実に防犯信号がベースに伝達されるシステムの提供。
【解決手段】 下位ノードは、隣接ノードリストをもとに防犯センサが検知した信号を、上位M個までの上位ノードに対して、時系列的に信号を送信する。このM個のノード1は、さらに自分の持っている隣接ノードリストの上位M個の上位ノードに対して、防犯信号を送信する。これを繰り返すことによって、同一の防犯信号が多数のノード1を経由して、複数のルートでベース2まで伝達される。この時送信されたデータ系列の中には、送信先のノード1のアドレスとデータIDが含まれている。この手順を各ノード1が繰り返すことによって、最終的にベース2に防犯信号が伝達される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、センサデータを送信するノードと、そのノードからセンサデータを受信するベース、ならびにノードとベースから構成されるセンサネットワークシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、センサに無線通信機能を有する小型の電子回路を付加して、現実世界の様々な情報をリアルタイムに情報処理装置に取り込むセンサネットワークシステムが検討されている。センサネットワークシステムには幅広い応用が考えられており、例えば、無線回路、プロセッサ、センサ、電池を集積した指輪型の小型電子回路により、脈拍等を常時モニタし、モニタ結果は無線通信により診断装置に送信され、モニタ結果に基づいて健康状態を判定するといったような医療応用も考えられている(例えば、非特許文献1参照。)。

センサネットワークシステムを広く実用化するためには、無線通信機能、センサ、および、電池等の電源を搭載する電子回路(以下、ノードという)を、長時間に渡ってメンテナンスフリー、かつセンサデータを送信し続けられるものとし、かつ外形も小型化することが重要になる。このため、超小型でどこにでも設置できるノードの開発が進められている。現段階では、実用上、1年程度の期間、電池交換をせずに使用可能であることが、メンテナンスコストおよび使い勝手の両面から必要と考えられている。
例えば、非特許文献2には、「Mica2Dot」と呼ばれる、直径3cm程度の小型のノードのプロトタイプが紹介されている。このMica2Dotは、無線通信に必要な機能を集積したRFチップと、低消費電力なプロセッサチップから構成される。このプロトタイプにおいては、99%の時間は待機状態で、残りの1%の時間のみを間欠的に起動してセンサを動かして結果を無線通信するという間欠動作により、小型電池にて1年程度の動作が可能としている。
センサネットワークシステムには、上記のような小型で無線通信を行うノードと、センシングされたデータを無線で収集して、インターネットなどの有線ネットワークに接続するデバイス(以下、ベースと呼ぶ)の2種のデバイスが必要である。ノードは、小型かつ移動性を加味して電池で駆動されることが多いのに対し、ベースは据え置きでAC電源駆動されるケースが多い。
【非特許文献1】Sokwoo Rhee他「Artifact-Resistant Power-Efficient Design of Finger-Ring Plethysmographic Sensors」,IEEE Transactions On Biomedical Engineering, Vol.48, No.7, July 2001, pp.795-805
【非特許文献2】Crossbow 「Smarter Sensors In Silicon」、インターネット、URL : http://www.xbow.com/Support/Support_pdf_files/Motetraining/Hardware.pdf
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
センサネットワークシステムをビル等の施設の防犯システムに利用しようとすると、以下のような課題が発生する。前述したように、ノードは敷設のやりやすさから電池駆動が強く求められている。しかし、電池駆動ではその寿命に制限が発生する。
防犯センサが稼働し信号がノードから送出されると、この信号は他のノードを経由してベースに伝達される。しかし、その途中にあるノードの電池が消耗されていると、そのノードは信号伝達機能がない。そこで、信号が停止してしまう。これでは防犯システムが機能しない。すなわち、いつ消耗するかもしれない電池を使用してのシステムで防犯に適用するには、信頼性が劣るという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、センサの感知信号を送信するノードと、前記ノードから前記センサの感知信号を受信するベースとから構成され、無線ネットワークシステムを利用して前記センサの感知信号をサーバに伝達するセンサネットワークシステムにおいて、前記感知信号を受けたノードは、信号を送信されるノードの情報である隣接ノードリストに記載されたノードに対して、よりベースに近い上位から順番で時系列的に、前記感知信号を含んだデータフレームを送信するセンサネットワークシステムにある。
【0005】
本発明の第2の態様は、前記データフレームは送信先アドレスとデータIDを含んでいることを特徴とする第1の態様のセンサネットワークシステムにある。
【0006】
本発明の第3の態様は、前記隣接ノードリストに記載されている隣接ノードのうち、上位M個に上位から順番で時系列的に前記感知信号を含んだデータフレームを送信することを特徴とする第1の態様のセンサネットワークシステムにある。
【0007】
本発明の第4の態様は、前記隣接ノードリストに記載されている隣接ノードは、事前に各ノードが通信を行って受信感度値(RSSI)が高いノードから上位ノードとして前記リストに記載されることを特徴とする第1の態様のセンサネットワークシステムにある。
【0008】
本発明の第5の態様は、センサの感知信号を送信するノードと、前記ノードから前記センサの感知信号を受信するベースとから構成され、無線ネットワークシステムを利用して前記センサの感知信号をサーバに伝達するセンサネットワークシステムにおいて、前記感知信号を受けたノードは、信号を送信されるノードの情報である隣接ノードリストに記載されたノードに対して、よりベースに近い上位から順番で時系列的に、受信したことを送信元に知らせるACK信号無しで前記感知信号を含んだデータフレームを送信するセンサネットワークシステムにある。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、センサネットワークシステム上に電池切れまたは故障しているノードが存在していても、確実に防犯信号がベースに伝達されるシステムを構築できるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の代表的な実施形態の概要は次のとおりである。各ノードは自分(以下、下位ノードと言う)よりベースに距離的に近いノード(以下、上位ノードと言う)のうち、どのノードに信号を送信するかの情報(以下、隣接ノードリストという)を既にもっている。この情報は具体的に上位ノードのアドレスであり、この情報はあらかじめセンサネットワークシステムを構築した時に各ノードが入手できる情報である。この情報をもとに防犯センサが検知した信号(以下、防犯信号と言う)を受けた各ノードは、自分の隣接ノードリストの、例えば上位M個までの上位ノードに対して時系列的に信号を送信する。このM個のノードは、さらに自分の持っている隣接ノードリストの上位M個の上位ノードに対して防犯信号を送信する。これを繰り返すことによって同一の防犯信号が多数のノードを経由して、複数のルートでベースまで伝達される。これにより、センサネットワークシステム上の複数のノードが電池切れで動作していなくても、防犯信号がベースに伝達する確率は高くなる。
【0011】
この時送信されたデータフレームの構成を図4に示す。データフレーム40は送信元アドレスSrc41,送信先アドレスDest42,ベースアドレスBaseID43,防犯センサが検知した検知信号を他のノードで検出した同様な防犯センサの検知信号と一義的に区別できる信号(以下、データIDと言う)DataID44, 防犯センサの検知信号Data45,パリティチェック用のCRC46で構成されている。ここで、各データは8bitで構成される。信号を受け取った上位ノードは、このデータIDを参照することによって、すでに過去に受信した信号なのかを識別できる。すなわち、このデータIDの内容が過去のデータID(CPU内に記憶され、受信する毎に新しいIDに更新される)と同じならば、既に違うノードから受け取ったデータである事がわかる。もし過去に受信した信号なら、この上位ノードは再度信号を送信しない。この処理によって同じ信号が何度も同じノードから送信されることを防止する。この手順を各ノードが繰り返すことによって、最終的にベースに防犯信号が伝達される。
【0012】
図1にセンサネットワークシステムの一実施形態を示し、詳細に説明する。センサが搭載されているN1〜N10までのノード1と、サーバ3にLANケーブルで接続されたベース2から構成される。各ノード1の間、及びノード1−ベース2の間は双方向の無線で接続されている。矢印は、お互いに双方向で通信できることを意味している。ここで無線とは、微弱、特定省電力、ZigBee、Bluetooth等の通信方式で代表される無線を意味している。
【0013】
ベース2のハードウェア構成を図2に示す。無線部20はアンテナ(ANT)21、無線モジュール(RFM)22,マイコン(CPU)23,制御回路(LOGIC)24,電圧レギュレータ(REG)25,リアルタイムクロック(RTC)26で構成されている。また、サーバ3との通信を行えるようにTCP/IPの変換IC27を搭載したLAN基板28が搭載されている。このLAN基板28によりサーバ3とベース2の間の有線通信を行う。また、LAN基板28と無線部20はコネクタCN2,CN4で接続されている。
【0014】
一方、ノード1の構成を図3に示す。無線部30はアンテナ(ANT)31、無線モジュール(RFM)32,マイコン(CPU)33,制御回路(LOGIC)34,リアルタイムクロック(RTC)36で構成され、内蔵電池35で駆動される。N1〜N10までのノード1は、人感センサ等の人間の動きを検知できるセンサ39とその検知した信号を無線で伝送できる無線部30から構成されている。
【0015】
例えば、ノードN8に搭載されている人感センサが人間の動きを感知すると、ノードN8に搭載されている無線モジュールによって、その感知した信号は上位ノードに送信される。この信号の送信先は、無線部に搭載されているCPU内のメモリに記憶されている隣接ノードリストに記載されているノードであり、かつより上位に位置付けられているノードへ順番に送信される。隣接ノードリストに記載される順番は、事前に各ノードが通信を行ってノードN8からの送信された電波が最も強く受信できるノードの順番である。すなわち受信感度値(RSSI)の高い順番を意味する。外乱がない状態では、この受信感度値はノード間の距離の2乗に反比例するので、ノード間の距離が近い上位ノードから記載される。例えばノードN8の場合には、ベースに距離的に近い上位ノードはノードN4、9,10の3個である。ノードN10の場合にはノードN8との距離が他のノードより遠い為に電波が届かないとすると、隣接ノードリストにはノードN4、9のみが記載されている。したがって、ノードN4とN9に信号を無線で送ることが出来る。またノードN10においては、隣接したノードN5、ノードN6、ノードN9に信号を送ることが出来る。
【0016】
各ノードが自身のデータを無線で送ることができる相手のノードは、自身と相手のノードとの距離によって決まる。その距離は具体的には無線方式によって異なっている。例えば、微弱無線のような送信出力の低いものでは3〜5m、特定小電力のような送信出力の高いものでは100m程度距離が離れていても、自身の信号を相手のノードに送ることが可能である。したがって、送信出力の高い無線方式ではノード間の距離を離すことが出来る為に、広範囲なセンサネットワークシステムを構築することができる。
【0017】
本発明の送信フローチャートを図5に示す。まず、あるノードの人感センサが人を検知する(S50)。この検知したノードが持っている隣接ノードリストの上位M個のノードに対して、送信するノードの順番等の送信準備をする(S51)。次に、その順番に従い対応するノードに、ACK信号無しのデータフレームを送信する(S52)。更に、M個のノードへACK信号無しのデータフレームを送信したかを判別し(S53)、未了の場合はS52の処理に戻る。S53で送信が終了した場合には、送信がベースへ到達したかを判別する(S54)。ベースに到達した場合は、この送信フローを終了する。S54でベースに到達していない場合には、更に受信したノードは、データIDが一致しているかを判別する(S55)。データIDが一致している場合は、既に受信されたデータであるので、この送信フローを終了する。S55でデータIDが一致していない場合には、受信していないデータであるので、受信したノードが持っている隣接ノードリストの上位M個のノードに対して、送信するノードの順番等の送信準備をする(S56)。次に、上記S52の処理に戻る。
【0018】
例えば、ノードN4の人感センサが人の侵入を検知し、人感センサの出力状態が変化したとする。その信号変化は、ノードN4に搭載されている無線部に伝達される。信号の変化が伝達された無線部は自身が持っている隣接ノードリストに基づいて、そのリストに記載されている上位M個の上位ノードに信号変化を伝える。この時、隣接ノードリストに記載されている上位ノードは、事前に各ノードが通信を行って受信感度値(RSSI)が高いものから上位ノードとしてリストに記載され、受信感度値が一定レベル以下のノードは、受信し難い為にリストから外される。したがって、ノードによって隣接ノードリストに記載されているノードの数は異なる。外乱が多い環境では、受信能力が低くなる為に一定以上の受信感度値を持つような隣接ノードリストに記載さるノードの数は少なく、反対に外乱が少ない環境では、隣接ノードリストに記載されるノードの数は多くなる。したがって外乱が多い為、ある一定以上の受信感度値(RSSI)を持つような隣接ノードリストに記載されるノードが1個しかない場合には、前述した上位M個のノードはM=1になる。
【0019】
また、反対に外乱が少ない状態では、隣接ノードリストに記載されているノードの数は多くなる。仮にそのノードの数が10個あったと仮定すればM=10となるが、実際に送信先の上位ノードは、例えば隣接ノードリストの上位3個程度で十分である。なぜなら、記載されているノード数が多いということは、電波環境が良いことを意味するので、通信の確度は高いと判断できるからである。したがって、この場合にはM=3となる。このMの値については、本発明によるセンサネットワークシステムが適応される環境によって異なるので、その環境状況に応じてその場で決められるものである。
【0020】
ここで、ノードN4のリストにはノードN1、ノードN5、ノードN9の順番で書かれていたとする。したがって、ノードN4はノードN1に対して送信元アドレスとして自身のIDと、送信先アドレスとしてノードN1のIDと、最終あて先アドレスとしてベースのIDと人感センサの信号変化の情報とデータIDを、一連のデータ(これを以下データフレームと呼ぶ)として送信する。この時ノードN5も当然ノードN4からの信号を受信するが、データの中にノードN1が送信先アドレスとして入っているのでノードN5はこのデータを破棄する。ノードN9もノードN5と同様の処理をする。
また、ノードN4から信号を受信したノードN1は本来なら受信したという信号(以下ACK信号と呼ぶ)をノードN4に対して発信するが、本発明ではACK信号を発信しない。
【0021】
ノードN1への信号送信が終了したら、ノードN4は隣接リストの上位2番目のノードN5に対してノードN1に対して送信したデータと同様な信号を送信する。ただし、送信先アドレスとしてノードN1の替わりにノードN5のIDにする。この信号は前述と同様、ノードN1、ノードN9も受信するが、送信先アドレスが自身のノードではない為に受信データを破棄する。
【0022】
ノードN4から信号を受信したノードN5は、本来なら受信したというACK信号をノードN4に対して発信するが本発明ではACK信号を発信しない。
【0023】
ノードN5への信号送信が終了したら、ノードN4は隣接リストの上位3番目のノードN9に対して、ノードN1に送信したデータと同様な信号を送信する。ただし、送信先アドレスとしてノードN1の替わりにノードN9のIDにする。この信号は前述と同様、ノードN1、ノードN5も受信するが、送信先アドレスが自身のノードではない為に受信データを破棄する。
【0024】
ノードN4から信号を受信したノードN9は、本来なら受信したというACK信号をノードN4に対して発信するが、本発明ではACK信号を発信しない。
以上のように、ノードN4の人感センサが検出した信号は、隣接ノードリストに記載された上位ノードの順番で時系列的にデータ送信される。この時、データを受け取った上位ノードはACK信号を発信しない。
【0025】
さらにノードN5は、自身に記載されている隣接ノードリストの上位3個のノード、例えばノードN1、ノードN2、ノードN3に対して、ノードN4が行った動作を繰り返す。ただし、ノードN1は、既にノードN4から同様のデータが送信されている為に、受信したデータを破棄する。この動作は、受信したデータフレームにデータIDが含まれており、このデータIDが同一なことから判断して破棄される。ノードN2、ノードN3に対しては、ノードN4がノードN5、ノードN9に対して行ったものと同様の動作をする。
【0026】
更に、ノードN1、ノードN2、ノードN3の隣接ノードリストに記載されているノードはベースのみである。したがって、ノードN1、N2、N3は、ベースに向かってノードN4の人感センサの検知信号を送信する。この結果、ノードN4の人感センサの検知信号は、ノードN1→ベース、ノードN5→ノードN2→ベース、ノードN5→ノードN3→ベースの3種類のルートを通ってベースに送られる。これにより、どれかのノードが故障または電池切れしていても前述のように複数のルートが確保される為に、信号がベースに送られる確率が高くなる。ここで、ノードN1、N2、N3が同時にベースに向かって送信すると、電波のコリジョンが起こり、ベースはいずれのノードからの信号も受信できない。
【0027】
しかし、本発明では隣接ノードリストに記載された上位ノードに対して上位ノードから時系列的に信号が送信される。これにより、例えばノードN4からノードN1に送られた信号は、ノードN5→ノードN2経由で送られる信号よりも時間的に先行している。またノードN5→ノードN2で送られた信号は、ノードN5→ノードN3経由で送られた信号よりも時間的に先行している。これにより、上記3種類のルートを通って伝達されるノードN4の信号はベースに到達するまでに時間差が生じる為、信号のコリジョンは起こらない。
【0028】
前述したように、受信したノードは受信したというACK信号を発信しない。この理由はACK信号を発信すると、それだけノードN4の検知信号をベースに伝達する時間が多くかかってしまう。これは、防犯目的で設置される本システムにとっては致命的欠点である為、本発明では、ACK信号を発信せずにシステムを構成させている。これによる欠点は、信号が確実に伝達されているかの確認が行われていないことになるが、この欠点を本システムでは複数ルートの信号経路を確保することにより補っている。
ベースに送られた検知信号はLANを通してサーバに送られ、侵入者信号がセンタで確認できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】センサネットワークシステムの一実施形態を示す図である。
【図2】ベースのハードウェア構成を示す図である。
【図3】ノードのハードウェア構成を示す図である。
【図4】データフレームの構成を示す図である。
【図5】送信フローチャートを示す図である。
【符号の説明】
【0030】
1 ノード
2 ベース
3 サーバ
39 センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
センサの感知信号を送信するノードと、
前記ノードから前記センサの感知信号を受信するベースとから構成され、
無線ネットワークシステムを利用して前記センサの感知信号をサーバに伝達するセンサネットワークシステムにおいて、
前記感知信号を受けたノードは、信号を送信されるノードの情報である隣接ノードリストに記載されたノードに対して、よりベースに近い上位から順番で時系列的に、前記感知信号を含んだデータフレームを送信するセンサネットワークシステム。
【請求項2】
前記データフレームは送信先アドレスとデータIDを含んでいることを特徴とした請求項1に記載のセンサネットワークシステム。
【請求項3】
前記隣接ノードリストに記載されている隣接ノードのうち、上位M個に上位から順番で時系列的に前記感知信号を含んだデータフレームを送信することを特徴とした請求項1に記載のセンサネットワークシステム。
【請求項4】
前記隣接ノードリストに記載されている隣接ノードは、事前に各ノードが通信を行って受信感度値(RSSI)が高いノードから上位ノードとして前記リストに記載されることを特徴とした請求項1に記載のセンサネットワークシステム。
【請求項5】
センサの感知信号を送信するノードと、
前記ノードから前記センサの感知信号を受信するベースとから構成され、
無線ネットワークシステムを利用して前記センサの感知信号をサーバに伝達するセンサネットワークシステムにおいて、
前記感知信号を受けたノードは、信号を送信されるノードの情報である隣接ノードリストに記載されたノードに対して、よりベースに近い上位から順番で時系列的に、受信したことを送信元に知らせるACK信号無しで前記感知信号を含んだデータフレームを送信するセンサネットワークシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−204136(P2008−204136A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−39035(P2007−39035)
【出願日】平成19年2月20日(2007.2.20)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ZIGBEE
2.Bluetooth
【出願人】(000002325)セイコーインスツル株式会社 (3,629)
【Fターム(参考)】