説明

タッチパネル及び内視鏡装置のプロセッサ

【課題】所定の領域を確実に押圧可能な操作性の高いタッチパネル、及び操作性の高いタッチパネルを含む内視鏡装置のプロセッサを実現する。
【解決手段】タッチパネル40には、被写体画像の明るさ等を調整するための第1〜第8表示ボタン61〜68が設けられている。第1〜第8表示ボタン61〜68のうち、例えば第1表示ボタン61が押圧されると、押圧位置を示す信号を受信したプロセッサ制御回路により、第1表示ボタン61の中心点と押圧位置とのずれ量が算出される。このずれ量に基づき、第1表示ボタン61について設定されていた反応可能な領域が拡張される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タッチパネル及び内視鏡装置のプロセッサに関し、特に、タッチパネルを備えた内視鏡装置のプロセッサに関する。
【背景技術】
【0002】
タッチパネルは、様々な機器、例えばナビゲーション装置、ATM機器等において幅広く採用されている(例えば特許文献1参照)。ユーザは、タッチパネル画面上の領域を押圧することにより、所定の動作を実行させることができる。
【0003】
一方、医療用の内視鏡装置を用いた被写体観察では、ユーザは、患者の体内にスコープを挿入し、照明光を照射しつつ体内組織を撮影する。そして、モニタ上に表示される体内組織を観察しながら、さらにスコープを異なる部位に挿入し、撮影するといった動作が繰り返される。
【特許文献1】特開2005−181562号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
内視鏡装置のプロセッサにタッチパネルを使用した場合、ユーザは、被写体観察のための様々な動作を繰り返しながらタッチパネルを操作する。このためユーザは、常にタッチパネルの正面を向いた状態で操作できるとは限らず、タッチパネルの操作性が問題となり得る。特に、タッチパネルの側方から操作する場合や、モニタ表示を見えやすくするために室内を暗くした場合等においては、タッチパネル上に表示された表示ボタンの視認性が低下し、表示ボタンの周辺領域を押圧してしまうといったことが考えられる。
【0005】
そこで本発明は、所定の領域を確実に押圧可能な操作性の高いタッチパネル、及び操作性の高いタッチパネルを含む内視鏡装置のプロセッサを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のタッチパネルは、所定の機能を実行させるために、ユーザの押圧に反応する反応領域と、ユーザが押圧した押圧位置を検出する検出手段と、反応領域の範囲を調整する調整手段とを備え、検出手段により検出された押圧位置に応じて、調整手段が反応領域の範囲を変更することを特徴とする。
【0007】
調整手段が、基準位置からの押圧位置のずれの大きさと方向に応じて、反応領域の範囲を拡張することが好ましい。基準位置は、反応領域の中心であることがより好ましい。
【0008】
反応領域は、同じパラメータを調整するための第1の反応領域と第2の反応領域とを有し、調整手段が、第1もしくは第2の反応領域のいずれか一方についての基準位置からの押圧位置のずれの大きさと方向に応じて、第1および第2の反応領域の範囲を同じように拡張することが好ましい。
【0009】
また、反応領域は、互いに近接して配置された第1の反応領域と第2の反応領域とを有し、調整手段が、第1もしくは第2の反応領域のいずれか一方についての基準位置からの押圧位置のずれの大きさと方向に応じて、第1および第2の反応領域の範囲を同じように拡張することが好ましい。
【0010】
反応領域は複数設けられており、調整手段が、反応領域の範囲を他の反応領域に重ならないように拡張することが好ましい。
【0011】
タッチパネルは、ユーザによる最後の押圧からの経過時間を測定する計時手段をさらに有し、経過時間が上限時間を超えると、調整手段が、最後に押圧された反応領域の範囲を変更前の範囲に戻すことが望ましい。
【0012】
調整手段は、例えば、反応領域の大きさを変更せずに反応領域を移動させる。タッチパネルは、調整手段により範囲が変更されていない反応領域である基準領域を表示する表示手段をさらに有することが好ましい。
【0013】
本発明のプロセッサは、内視鏡装置のプロセッサであり、上述のタッチパネルを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、所定の領域を確実に押圧可能な操作性の高いタッチパネル、及び操作性の高いタッチパネルを含む内視鏡装置のプロセッサを実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態における電子内視鏡装置のプロセッサを示す斜視図である。
【0016】
電子内視鏡装置(内視鏡装置)は、スコープ(図示せず)とプロセッサ30とを含む。スコープは、患者の体腔内の撮影に用いられる。プロセッサ30は、スコープに照明光を供給するとともに、スコープから送られてくる画像信号を処理する。プロセッサ30の前面30Fには、スコープ挿入口34が設けられている。スコープは、スコープ挿入口34に挿入され、プロセッサ30に接続される。
【0017】
プロセッサ前面30Fには、電源スイッチ36、ポンプ、光源等(いずれも図示せず)を操作するための操作ボタン38、およびタッチパネル40が設けられている。タッチパネル40は、電子内視鏡装置における所定の機能を実行させるために、ユーザによって押圧操作される。
【0018】
図2は、本実施形態の電子内視鏡装置のブロック図である。
【0019】
プロセッサ30には、光源32と、プロセッサ制御回路50等が設けられている。光源32は、被写体を照明するための照明光を出射する。照明光は、光量絞り駆動モータ46によって駆動される絞り38を通過し、導光レンズ(図示せず)を介して、ライトガイド12の入射端12Aに入射する。ライトガイド12は、照明光を観察部位のあるスコープ20の先端部に伝達し、ライトガイド12を通った照明光は、出射端12Bから出射される。
【0020】
プロセッサ制御回路50は、プロセッサ30全体を制御し、照明光の照射を制御するための信号を光量絞り駆動モータ46に送信する。このプロセッサ制御回路50からの信号に基づいて、光量絞り駆動モータ46及び絞り38は、被写体に照射する照明光の光量を調整する。また、プロセッサ制御回路50には、後述するタイマー回路54が設けられている。
【0021】
被写体である観察部位で反射した照明光は、対物レンズ(図示せず)及びカラーフィルタ(図示せず)を通ってCCD22の受光面に到達する。そして、光電変換により生じた、カラーフィルタを通る色に応じた被写体像の画像信号を形成するための電荷が、CCD22の受光面に蓄積される。CCD22において生成された画像信号は、順次読み出され、初期信号処理回路24に送られる。
【0022】
スコープ20内には、スコープ20全体を制御するスコープ制御部26と、スコープ20の特性や信号処理に関するデータがあらかじめ記憶されたEEPROM28が設けられている。スコープ制御部26は、初期信号処理回路24に対して制御信号を送るとともに、適宜EEPROM28からデータを読み出す。
【0023】
また、初期信号処理回路24では、読み出された画像信号に増幅処理が施され、さらにアナログの画像信号からデジタルの画像信号に変換される。そして、ホワイトバランス調整など様々な処理がデジタルの画像信号に対して施され、輝度信号、色差信号が生成される。輝度信号及び色差信号は、プロセッサ30のプロセッサ信号処理回路48に送信される。
【0024】
プロセッサ信号処理回路48においては、輝度信号及び色差信号がNTSC信号などの映像信号に変換され、プロセッサ30に接続されたモニタ60に出力される。この結果、被写体像がモニタ60に表示される。
【0025】
タッチパネル40は、タッチパネル部40aとLCD部40bとを有し、それぞれパネル制御回路42aおよびLCD制御回路42bによって制御される。タッチパネル部40aは透明な部材で構成されており、LCD部40bの表示面上に配置されている。そして、タッチパネル部40aの押圧操作可能な領域と、LCD部40bの表示領域とが対応している。
【0026】
LCD部40bにおいては、LCD制御回路42bの制御により、各種機能を実行させるためにタッチパネル部40a上で予め割り当てられた押圧領域(以下反応領域という)が表示可能である。ユーザは、タッチパネル部40aを通してLCD部40bの表示を見ることで、タッチパネル部40a上にあたかも後述する表示ボタン等が存在しているかのように認識できる。以下、説明の便宜上、タッチパネル部40a上の反応領域を表示ボタンといい、LCD部40bにおける表示をタッチパネル部40a上の表示として説明する。なお、LCD部40bは、LCD制御回路42bにより、各種パラメータの設定値や画像なども表示可能となっている。
【0027】
電子内視鏡装置10の様々な機能を実行するためにユーザが表示ボタンを押圧すると、位置検出回路44(検出手段)により、タッチパネル部40a上の押圧位置が検出される。そして、検出された押圧位置を示す信号が、位置検出回路44からパネル制御回路42aを介してプロセッサ制御回路50に送信される。
【0028】
押圧位置を示す信号を受信したプロセッサ制御回路50の制御により、電子内視鏡装置10における様々な機能、例えば被写体画像の画質調整等が実行される。さらに、押圧位置を示す信号等に基づいて、後述するように、タッチパネル40における様々な制御が実行される。
【0029】
図3は、タッチパネル40を拡大して示す図である。図4は、タッチパネル40において、互いに関連する機能を実行させるための2つの反応領域のうち一方の範囲が拡張する状態を概略的に示す図であり、図5は、図4における2つの反応領域の範囲がいずれも拡張する状態を概略的に示す図である。
【0030】
タッチパネル部40aにおいては、第1〜第8表示ボタン61〜68が表示されている。これらの第1〜第8表示ボタン61〜68を押圧することにより、被写体画像の明るさ、赤色成分のレベル、青色成分のレベル、および送気ポンプの送気量を調整することができる。そして、調整可能な各項目についての現時点でのレベルは、第1〜第4レベルインジケータ70〜73、第1〜第4レベル表示領域74〜77において示されている。なお、第1〜第4レベル表示領域74〜77の枠は実際には表示されないため、破線で示されている。
【0031】
現時点での被写体画像の明るさは、第1レベルインジケータ70と第1レベル表示領域74により表示されているようにレベル“0”であるところ、第1表示ボタン61が1回押圧されると、レベルが1だけ低下して“−1”となる。また、現時点での被写体画像の青色成分は、第3レベルインジケータ72、および第3レベル表示領域76に表示されているようにレベル“+1”であるところ、第6表示ボタン66が2回押圧されると、レベルが2上昇し、“+3”となる。
【0032】
上述の例においては、第1表示ボタン61が1回押圧されたことを示す信号を受信したプロセッサ制御回路50により、設定されたレベル“−1”に相当するまで被写体画像の明るさを低下させる処理が施され、被写体画像の青色成分についても同様に、レベル“+3”に相当するまで強められる。
【0033】
第1〜第8表示ボタン61〜68は、ユーザの押圧によりタッチパネル40が反応する領域(反応領域)を示している。このため、第1〜第8表示ボタン61〜68の外側の領域が押圧された場合、原則として、上述の各項目についての調整は実行されない。なお、第1〜第8表示ボタン61〜68によって示されている反応領域は、各パラメータの増加あるいは減少のために割り当てられた領域であり、いずれも正方形で同じ大きさで統一されている。
【0034】
しかしながら、本実施形態では、ユーザがスコープ20の操作等のためにタッチパネル40を正面から見て操作できない姿勢にあること等の理由により、ボタン操作が困難な状態にある場合にもタッチパネル40を確実に操作できるように、第1〜第8表示ボタン61〜68についての反応領域の範囲が、所定の場合に拡張される。
【0035】
例えば、第2表示ボタン62が押圧されると、押圧位置P(図4(a)参照)を示す信号を受信したプロセッサ制御回路50において、第2表示ボタン62の示す反応領域62Rの中心点C(基準位置)からの押圧位置Pのずれ量(ずれの大きさと方向)が算出される。
【0036】
すなわち、点Oを原点とし、タッチパネル40を規定する座標系における、反応領域62Rの中心点Cの座標値と、押圧位置Pの座標値との差に基づいて、押圧位置Pが、いずれの方向にどれだけ中心点Cからずれているかが、ベクトル量Bとして算出される。なお、この演算処理における基準位置は、反応領域62Rの中心点Cには限らず、反応領域62R内、もしくは外部の任意の点であっても良い。
【0037】
そして、反応領域62Rの第1〜第4頂点V〜Vのうち、押圧位置Pから最も遠い第4頂点Vの座標値をそのままに、押圧位置Pに最も近い第2頂点Vの座標値にはベクトル量Bを加えて第6頂点Vまで移動させ、これらの頂点以外の第1および第3頂点V、Vの座標値にはそれぞれベクトル量BのX成分およびY成分のみを加えて第5および第7頂点V、Vまで移動させる(図4(b)参照)。
【0038】
そして、移動後の第5〜第7頂点V〜Vと、移動されていない第4頂点Vとを頂点とする矩形状の領域が、新たな反応領域である拡張領域62R’となるように、プロセッサ制御回路50(調整手段)により反応領域62Rの範囲が変更される。
【0039】
このように、一度押圧された反応領域62Rの範囲を、押圧位置Pに応じて拡張することにより、タッチパネル40の操作性が向上する。これは、第2表示ボタン62を操作する際に、中心点Cよりも押圧位置P側の領域を押圧し易い状態にあるユーザが、次の操作時に、変更前の反応領域62Rから外れた位置、例えば点Px(図4(b)参照)を押圧した場合であっても、タッチパネル40によりユーザの指示を受けることが可能となるからである。
【0040】
さらに、本実施形態では、第2表示ボタン62が押圧されると、第1表示ボタン61が表示する第1反応領域61Rの範囲についても、反応領域62R(以下、第2反応領域62Rという)の拡張と同じ処理、すなわちベクトルの方向に含まれる3つの頂点をベクトル量Bに対応させて移動させる処理を施し、第1拡張領域61R’まで拡張する(図5参照)。
【0041】
これは、第1表示ボタン61は、第2表示ボタン62と関連する機能を実行させるための表示ボタン、すなわち、第2表示ボタン62と同じパラメータである被写体画像の明るさを調整するためのものであるため、ユーザにより次に押圧される可能性が比較的高い表示ボタンだからである。さらに、第2表示ボタン62に近接して配置されている第1表示ボタン61(図3参照)についても、ユーザは中心点C’からベクトル量Bだけずれた領域を押圧し易い状態にあると考えられるからである。
【0042】
なお、このように近くに配置された第1および第2反応領域61R、62Rの範囲を同時に拡張する際には、後述するように、図5(b)に示される拡張後の第1および第2拡張領域61R’、62R’同士が重ならないようにプロセッサ制御回路50により制御される。
【0043】
図6は、タッチパネル40を制御するパネル制御ルーチンを示すフローチャートである。図7は、表示ボタンの押圧により被写体画像を暗くする輝度低下ルーチンを示すフローチャートである。
【0044】
パネル制御ルーチンは、プロセッサ30の電源スイッチ36(図1参照)がオン状態になると開始する。ステップS12では、タッチパネル40がユーザにより押圧されたか否かが判断され、押圧されたと判断されるとステップS14に進む。ステップS14では、タッチパネル40についての上述の座標系における押圧位置P(図4(a)等参照)の座標値(Xt,Yt)が取得され、ステップS16に進む。
【0045】
ステップS16では、被写体画像を暗くするために第1表示ボタン61が押圧されたか否かが判断され、押圧されたと判断されるとステップS18に進み、押圧されなかったと判断されると、ステップS20に進む。ステップS18では、輝度低下ルーチン(図7参照)が開始される。
【0046】
輝度低下ルーチン(図7参照)では、ステップS42において、被写体画像の明るさレベルが“1”だけ低下され、ステップS44に進む。ステップS44では、第1反応領域拡張ルーチン(図8〜11参照)が開始される。第1反応領域拡張ルーチンにおいては、押圧位置Pの座標(Xt,Yt)に基づき、第1表示ボタン61の第1反応領域61Rの範囲が拡張され、ステップS46に進む。
【0047】
ステップS46では、第2反応領域拡張ルーチン(図12参照)が開始される。第2反応領域拡張ルーチンにおいては、第1表示ボタン61と同じく被写体画像の明るさレベルを調整するための第2表示ボタン62の第2反応領域62Rが拡張される。そして輝度低下ルーチンは終了し、パネル制御ルーチンのステップS32(図6参照)に進む。ステップS32では、後述する経過時間計測ルーチン(図13参照)が開始される。
【0048】
一方、ステップS20では、被写体画像を明るくするために第2表示ボタン62が押圧されたか否かが判断され、押圧されたと判断されるとステップS22に進み、押圧されなかったと判断されると、ステップS24に進む。ステップS22では、輝度向上ルーチンが開始される。輝度向上ルーチンにおいては、輝度低下ルーチン(図7参照)に対応した処理が実行される。すなわち、明るさレベルが“1”だけ向上され、第2反応領域62Rのみならず第1反応領域61Rも拡張される。
【0049】
ステップS24では、赤色成分のレベルを下げるために第3表示ボタン63が押圧されたか否かが判断され、押圧されたと判断されるとステップS26に進み、押圧されなかったと判断されると、ステップS28に進む。ステップS26では、輝度低下、向上ルーチンと同様の赤色成分低下ルーチンが開始される。赤色成分低下ルーチンでは、赤色成分レベルが“1”だけ低下するとともに、第3反応領域63Rのみならず第4反応領域64Rも拡張される。
【0050】
ステップS28では、赤色成分のレベルを上げるために第4表示ボタン64が押圧されたか否かが判断され、押圧されたと判断されると、ステップS30に進む。ステップS30では、赤色成分低下ルーチンに対応した赤色成分向上ルーチンが開始される。赤色成分向上ルーチンでは、赤色成分レベルが“1”だけ向上するとともに、第4反応領域64Rのみならず第3反応領域63Rも拡張される。
【0051】
一方、ステップS28において、第4表示ボタン64が押圧されなかったと判断されると、ステップS20〜S26と同様に、第5〜第8表示ボタン65〜68についても順次押圧されたか否かが判断され、押圧された表示ボタンに応じた青色成分のレベル、送気量、反応領域の範囲が調整された後、ステップS12に戻る。
【0052】
図8は、第1反応領域拡張ルーチンを示すフローチャートである。図9は、第1反応領域61Rについて設定されている中心領域を示す図である。図10は、拡張された第1拡張領域61R’を示す図であり、図11は、図9と異なる中心領域を例示する図である。
【0053】
第1反応領域拡張ルーチンが開始されると、ステップS52において、押圧位置PのX座標Xt,Y座標Ytが、それぞれ第1反応領域61Rの拡張処理のためのX座標値Xbp,Y座標値Ybpとされ、ステップS54に進む。
【0054】
ここで、図9に示すように、第1反応領域61Rにおいては、中心点61C(Xbpd,Ybpd)の周囲に、太い破線で示す中心領域61Aが設定されている。中心領域61Aは、第1反応領域61Rを第2反応領域62R(もしくは第2拡張領域62R’)に重ならないように拡張する(段落[0038]、図5参照)ために、設けられている。中心領域61Aは、説明の便宜上、中心点61C(Xbpd,Ybpd)を中心とする一辺の長さが2aの正方形である。
【0055】
ステップS54以下では、押圧位置Pが中心領域61Aの内側にあるか否かが判断され、その結果に応じて、第1反応領域61Rの拡張が制限される。まず、ステップS54において、押圧位置PのX座標値Xbpが、中心点61CのX座標値Xbpdにaを加えた値であるX軸上限値よりも大きいか否かが判断され、X軸上限値よりも大きいと判断されるとステップS56に進み、X軸上限値以下であると判断されるとステップS58に進む。
【0056】
ステップS56では、押圧位置PのX座標値XbpがX軸上限値Xbpd+aを超えている(図9参照)ため、第1拡張領域61R’と第2反応領域62R(第2拡張領域62R’)との重複を避けるための演算処理が行われる。すなわち図9に示すように、押圧位置Pを、X軸上限値“Xbpd+a”と等しいX座標値Xbsを有する基準位置Ps(Xbs,Ybs)に変換する。
【0057】
これは、押圧位置Pから直接、第1拡張領域61R’の範囲を定めるのではなく、中心領域61Aの輪郭線上にある基準位置Ps(Xbs,Ybs)を基準として第1拡張領域61R’の範囲を定めるためである。
【0058】
ステップS58では、押圧位置PのX座標値Xbpが、中心点61CのX座標値Xbpdからaを減じた値であるX軸下限値よりも小さいか否かが判断され、X軸下限値よりも小さいと判断されるとステップS60に進み、X軸下限値以上であると判断されるとステップS62に進む。ステップS60では、ステップS56における演算処理と同じ目的で、押圧位置Pを、X軸下限値“Xbpd−a”をX座標値Xbsとする基準位置Ps(図示せず)に変換する。
【0059】
ステップS62〜S68においては、ステップS54〜S60と同様の演算処理が、座標系のY軸方向に関して実施される。すなわち、ステップS62では、押圧位置PのY座標値Ybpが、Y軸上限値“Ybpd+a”よりも大きいか否かが判断され、Y軸上限値よりも大きいと判断されるとステップS64に進み、Y軸上限値以下であると判断されるとステップS66に進む。
【0060】
ステップS64では、押圧位置PのY座標値YbpがY軸上限値を超えているため、中心領域61Aの輪郭線上にある基準位置Psを基準として第1拡張領域61R’の範囲を定めるために、押圧位置Pが、Y軸上限値“Ybpd+a”をY座標値Ybsとする基準位置Ps(図示せず)に変換される。
【0061】
ステップS66では、押圧位置PのY座標値Ybpが、Y軸下限値“Ybpd−a”よりも小さいか否かが判断され、Y軸下限値よりも小さいと判断されるとステップS68に進み、Y軸下限値以上であると判断されるとステップS70に進む。ステップS68では、Y軸下限値“Ybpd−a”をY座標値Ybsとする基準位置Ps(図示せず)に押圧位置Pを変換する。
【0062】
ステップS70では、基準位置Psが設定されたか否かが判断され、基準位置Psが設定されたと判断されるとステップS72に進み、基準位置Psが設定されなかったと判断されるとステップS74に進む。なお、基準位置Psが設定されなかった場合とは、例えば押圧位置P(図9参照)のように、中心領域61A内に押圧位置があり、押圧位置から直接、第1拡張領域61R’の範囲を定めることができる場合である。
【0063】
ステップS72では、基準位置Psの座標値(Xbs,Ybs)に基づいて、第1反応領域61Rを第1拡張領域61R’に拡張する処理(図10参照)が実行される。このとき、中心点61Cと基準位置Psとのずれ量を示すベクトルB(図9参照)に基づいて、上述の第2拡張領域62Rの拡張例(段落[0031]〜[0034]、図4参照)と同様に、第1拡張領域61R’が設定される。
【0064】
一方、ステップS74では、押圧位置Pの座標値(Xbp,Ybp)に基づいて、第1反応領域61Rを第1拡張領域61R’に拡張する処理が実行される。このとき、ステップS72と同様に、中心点61Cと押圧位置Pとのずれ量を示すベクトルに基づいて第1拡張領域61R’が設定される。
【0065】
以上のように、押圧位置Pと中心点61Cとの距離が大きい場合(図9参照)においても、第1拡張領域61R’が近くの第2反応領域62R、もしくは第2拡張領域62R’と重なることを防止しつつ、ユーザにより押圧され易い領域を含むように第1拡張領域61R’が設定される。
【0066】
なお、図10に例示された第1反応領域61Rの拡張処理が施された場合にあっても、第1表示ボタン61(図3参照)の表示領域は変更されない。すなわち、第1表示ボタン61は、常に、拡張されていない初期状態の第1反応領域61R(基準領域・図10において実線で示された領域)を表示する。これは、タッチパネル40における表示の切換制御を省き、LCD部40b(図2参照)上で安定した表示を行うためである。これに対し、プロセッサ制御回路50およびLCD制御回路42b(図2参照)の制御により、第1表示ボタン61の表示領域を、破線で示す第1拡張領域61R’に一致させるように拡張等しても良いが、第1表示ボタン61の表示範囲が頻繁に変化すると、却ってユーザに混乱を生じさせる可能性もあることから、上述の本実施形態の方が望ましい。以上の点は、第2〜第8表示ボタン62〜68(図3参照)についても同様である。
【0067】
また、図9においては、説明の便宜上、中心領域61Aの輪郭の長さを定めるaの値はいずれも同一であったものの、実際には、第1および第2反応領域61R、62Rの間隔、それぞれの形状、大きさ等に応じて、適当なX軸上限値、X軸下限値、Y軸上限値、およびY軸下限値を定めるように、適宜調整される。
【0068】
例えば、図4および5に例示するように、第1反応領域61RのX軸正の側に第2反応領域62Rが配置され、両者がX軸方向に沿って並んでいる場合、第1反応領域61RのX軸正の方向への拡張は抑えられるべきである一方、X軸負の方向には制限が不要である。
【0069】
この場合、例えば図11に示すように、X軸上限値を中心点61CのX座標値Xbpdと一致させた中心領域61Aが設定される。この結果、例えば図10に示すようなX軸正の方向への第1反応領域61Rの拡張は防止され、図5(b)に示されたX軸負の方向への拡張のみが可能となる。なお、このような場合においても、X軸上限値を中心点61CのX座標値Xbpdに一致させず、図11に示すように、中心点61CのX座標値Xbpdよりもa’だけ大きいX座標値“Xbpd+a’(a>a’)”を、X軸上限値として設定しても良い。
【0070】
図12は、第2反応領域拡張ルーチンを示すフローチャートである。
【0071】
第2反応領域拡張ルーチンにおいては、第1反応領域拡張ルーチンと同様の処理が、第2反応領域62Rの拡張について実行される。ただし、第2反応領域拡張ルーチンにおいては、第1反応領域拡張ルーチンと異なり、第2反応領域62Rがユーザにより押圧されていないにも係わらず、第1反応領域61Rが押圧されると、第2反応領域62Rが自動的に拡張される。
【0072】
ステップS82では、第1反応領域61Rにおける押圧位置Pが押圧されたことを示す信号を受信したプロセッサ制御回路により、第1反応領域61Rにおける押圧位置PのX座標Xt,Y座標Ytに基づき、第2反応領域62Rに含まれる押圧対応位置P’(図示せず)の座標値(Xbm,Ybm)が取得され、ステップS84に進む。
【0073】
押圧対応位置P’は、仮に第1反応領域61Rを第2反応領域62Rに重ね合わせたときに、第2反応領域62R上で押圧位置Pに一致する点である。なお、第2反応領域62Rの中心点62C(図示せず)の座標値は(Xbmd,Ybmd)であり、第2反応領域62Rにおける中心点62Cから押圧対応位置P’のずれ量(ずれの大きさと方向)は、第1反応領域61Rにおける中心点61C(図9参照)から押圧位置Pのずれ量に等しい。
【0074】
ステップS84以下では、押圧位置Pの座標値の代わりに押圧対応位置P’の座標値である(Xbm,Ybm)を用いる点、必要に応じて、基準位置Psに対応する基準対応位置Ps’の座標値(Xbt,Ybt)を用いる点、第2反応領域62Rに適した中心領域62A(図示せず)を用いる点を除き、第1反応領域拡張ルーチンのステップS54〜S74と同じ処理が実行される。
【0075】
なお、第1および第2反応領域61R、62R以外の第3〜第8反応領域63R〜68Rについても、第1および第2反応領域拡張ルーチン(図8および11参照)と同様に、押圧位置に応じて第3〜第8拡張領域63R’〜68R’(図示せず)に拡張する処理が施される。
【0076】
図13は、経過時間計測ルーチンを示すフローチャートである。
【0077】
経過時間計測ルーチンでは、第1〜第8表示ボタン61〜68のいずれかが最後に押圧されてからの経過時間がタイマー回路54(図2参照)によって測定され、経過時間に応じて、第1〜第8反応領域61R〜68Rの範囲が制御される。
【0078】
ステップS112では、第1表示ボタン61が最後に押圧されてから、所定の上限時間Tmを経過したか否かが判断され、上限時間Tmを経過したと判断されるとステップS114に進み、上限時間Tmを経過していないと判断されるとステップS116に進む。ステップS114では、第1拡張領域61R’の拡張が解除され、第1表示ボタン61についてユーザの押圧に反応する領域が、基準領域である第1反応領域61Rに戻り、ステップS116に進む。
【0079】
ステップS116以下では、ステップS112、S114と同様の処理が実行される。すなわち、ステップS116、S120、S124等において、第2〜第8表示ボタン62〜68が最後に押圧されてからの経過時間が上限時間Tmを超えたか否かが判断され、上限時間Tmを経過したと判断されると、ステップS118、S122、S126等において、設定されていた第2〜第8拡張領域62R’〜68R’が、対応する基準領域(第2〜第8反応領域62R〜68R)に戻される。そして第1〜第8表示ボタン61〜68の全てについて、最後の押圧からの経過時間が上限時間Tmを超えたか否かが判断されると、経過時間計測ルーチンは終了する。
【0080】
このように、複数の表示ボタンの各々について、最後に押圧されてからの時間が上限時間Tmを超えた場合には、反応可能な領域を基準領域(第1〜第8反応領域61R〜68R)に戻すことにより、ユーザがすぐに押圧する可能性の低い表示ボタンについて、不必要に反応領域を拡張しておくことが防止される。
【0081】
以上のように本実施形態によれば、第1〜第8表示ボタン61〜68の押圧に反応する第1〜第8反応領域61R〜68Rの範囲を、実際に押圧された位置に応じて第1〜第8拡張領域61R’〜68R’に拡張することにより、タッチパネル40、およびタッチパネル40が設けられたプロセッサ30の操作性を向上させることができる。
【0082】
第1〜第8表示ボタン61〜68、及び対応する第1〜第8反応領域61R〜68Rの数、範囲、配置等は、本実施形態に限定されない。例えば、第1〜第8反応領域61R〜68Rの拡張によりタッチパネル40の操作性を向上させることが好ましいものの、反応領域を同じ形状で維持したまま移動のみさせても良い。この場合においても、例えば、押圧位置Pと中心点61Cとのずれ量を示すベクトルB(図4、5、9等参照)に基づき、第1〜第8反応領域61R〜68Rのずれ量が算出される。
【0083】
さらに、表示ボタン、反応領域は、例えば円形、楕円形であっても良い。また、複数の表示ボタン同士を互いに隣接するように配置しても良い。中心領域61A等(図9および11参照)を調整することにより、隣接する反応領域を、互いに重ならないように拡張することが可能だからである。
【0084】
本実施形態における電子内視鏡装置10のプロセッサ30は、手袋をしたユーザにより操作されることが多いため、タッチパネル40は抵抗膜方式を採用することが好ましいものの、これには限定されない。例えば、静電容量方式等を用いても良い。そして、これまでの実施形態においては、抵抗膜方式等を前提としてタッチパネル部40aが押圧されると第1〜第8反応領域61R〜68Rの範囲が変更されていたものの、採用される方式によっては、ユーザの指がタッチパネル部40aに接触しただけで第1〜第8反応領域61R〜68Rの制御が実行され得る。また、タッチパネル40を、デジタルカメラ、携帯電話等に適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】本実施形態における電子内視鏡装置のプロセッサを示す斜視図である。
【図2】電子内視鏡装置のブロック図である。
【図3】タッチパネルを拡大して示す図である。
【図4】2つの反応領域のうち一方の範囲が拡張する状態を概略的に示す図である。
【図5】2つの反応領域の範囲がいずれも拡張する状態を概略的に示す図である。
【図6】タッチパネルを制御するパネル制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】表示ボタンの押圧により被写体画像を暗くする輝度低下ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】第1反応領域拡張ルーチンを示すフローチャートである。
【図9】第1反応領域について設定されている中心領域を示す図である。
【図10】拡張された第1拡張領域を示す図である。
【図11】図9とは異なる中心領域を例示する図である。
【図12】第2反応領域拡張ルーチンを示すフローチャートである。
【図13】経過時間計測ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0086】
10 電子内視鏡装置(内視鏡装置)
30 プロセッサ
40 タッチパネル
44 位置検出回路(検出手段)
50 プロセッサ制御回路(調整手段)
54 タイマー回路(計時手段)
61R〜69R 第1〜第8反応領域(反応領域・基準領域)
C 中心点(基準位置)
Tm 上限時間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の機能を実行させるために、ユーザの押圧に反応する反応領域と、
ユーザが押圧した押圧位置を検出する検出手段と、
前記反応領域の範囲を調整する調整手段とを備え、
前記検出手段により検出された前記押圧位置に応じて、前記調整手段が前記反応領域の範囲を変更することを特徴とするタッチパネル。
【請求項2】
前記調整手段が、基準位置からの前記押圧位置のずれの大きさと方向に応じて、前記反応領域の範囲を拡張することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
【請求項3】
前記基準位置が前記反応領域の中心であることを特徴とする請求項2に記載のタッチパネル。
【請求項4】
前記反応領域が、同じパラメータを調整するための第1の反応領域と第2の反応領域とを有し、前記調整手段が、前記第1もしくは前記第2の反応領域のいずれか一方についての前記基準位置からの前記押圧位置のずれの大きさと方向に応じて、前記第1および前記第2の反応領域の範囲を同じように拡張することを特徴とする請求項2に記載のタッチパネル。
【請求項5】
前記反応領域が、互いに近接して配置された第1の反応領域と第2の反応領域とを有し、前記調整手段が、前記第1もしくは前記第2の反応領域のいずれか一方についての前記基準位置からの前記押圧位置のずれの大きさと方向に応じて、前記第1および前記第2の反応領域の範囲を同じように拡張することを特徴とする請求項2に記載のタッチパネル。
【請求項6】
前記反応領域が複数設けられており、前記調整手段が、前記反応領域の範囲を他の前記反応領域に重ならないように拡張することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
【請求項7】
ユーザによる最後の押圧からの経過時間を測定する計時手段をさらに有し、前記経過時間が上限時間を超えると、前記調整手段が、最後に押圧された前記反応領域の範囲を変更前の範囲に戻すことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
【請求項8】
前記調整手段が、前記反応領域の形状を変更せずに前記反応領域を移動させることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
【請求項9】
前記調整手段により範囲が変更されていない前記反応領域である基準領域を表示する表示手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
【請求項10】
請求項1に記載のタッチパネルを備えたことを特徴とする内視鏡装置のプロセッサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−37344(P2009−37344A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−199822(P2007−199822)
【出願日】平成19年7月31日(2007.7.31)
【出願人】(000113263)HOYA株式会社 (3,820)
【Fターム(参考)】