説明

チャッキング装置

【課題】装置の上下寸法をコンパクトに抑えうる簡単な駆動力伝達機構を備えたチャッキング装置を提供する。
【解決手段】装置本体上に揺動可能に枢支され、四節リンク機構を構成する互いに平行な第一揺動レバー及び第二揺動レバーと、この四節リンク機構を構成し、両揺動レバーを揺動可能に連結する連結アームと、両揺動レバーを揺動駆動する送りネジ機構と、それぞれがチャック部材を備え、相互に接近離間することによりチャック部材同士が対象物を把持及び把持解除するように構成された第一及び第二の支持部材とを備えており、各揺動レバーにおける、四節リンクの対角の関節より外方の点においてそれぞれ対応する支持部材に連結されており、両揺動レバーが揺動することにより、支持部材同士が相互に接近離間するように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チャッキング装置に関し、詳しくは、例えばロボットアームの先端に取り付けられ、搬送対象のワークを把持して移送するためのチャッキング装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、上述したようなチャッキング装置には、ワークを把持するためのフィンガー(把持ピン、クランパーピンとも呼ばれる)を開閉駆動する駆動装置が備えられている。かかる駆動装置として様々なものが提案されている。例えば、特許文献1および特許文献2に開示された把持装置が知られている。これらはともに、対になったフィンガーをその上方から駆動シリンダや駆動モータによって開閉動作させるものである。駆動力の伝達のために各種のシャフトやバーを組み込んでいる。したがって、上下に長い複雑な形状構造にならざるを得ない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−113486号公報
【特許文献2】特開平05−228874号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、装置の上下寸法をコンパクトに抑え、しかも、簡単な伝動機構によってワーク把持の駆動力を伝達しうるチャッキング装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のチャッキング装置は、
装置本体上に揺動可能に枢支された、四節リンク機構を構成する互いに平行な第一揺動レバーおよび第二揺動レバーと、
前記四節リンク機構を構成する、前記第一揺動レバーと第二揺動レバーとを揺動可能に連結する連結アームと、
前記第一および第二の揺動レバーを揺動駆動するための揺動駆動機構と、
それぞれがチャック部材を備えた第一および第二の支持部材であって、相互に接近離間することにより前記チャック部材同士が対象物を把持および把持解除するように構成された第一および第二の支持部材とを備えており、
前記第一揺動レバーおよび第二揺動レバーにおける、四節リンクの対角の関節より外方の点においてそれぞれ対応する支持部材に連結されており、第一揺動レバーおよび第二揺動レバーが揺動することにより、支持部材同士が相互に接近離間するように構成されている。
【0006】
以上の通り、対象物(ワーク)を把持するための駆動力の伝達機構として四節リンク機構を用いているので、チャッキング装置の厚さを薄く構成することが可能となる。
【0007】
前記装置本体と、前記連結アームと、前記第一および第二の揺動レバーとから平行リンクを構成し、前記第一揺動レバーにおける、装置本体への枢支点に対して連結アームとの連結点とは反対側の位置に第一支持部材を連結し、前記第二揺動レバーにおける、連結アームとの連結点に対して装置本体への枢支点とは反対側の位置に第二支持部材を連結し、前記揺動駆動機構によって前記連結アームがその長手方向に変位させられることにより、支持部材同士が相互に接近離間するように構成することができる。
【0008】
かかる構成によれば、揺動アームを梃子として用いて支持部材を開閉動作させることが可能となる。
【0009】
前記揺動駆動機構を、ねじ棒とこのねじ棒に咬合したナット部材とを有する送りねじ機構から構成することができる。この場合、前記連結アームに、前記ナット部材と嵌合して送りねじ機構による駆動力を連結アームに伝達するフォーク部材を配設し、このナット部材を、非円形横断面の外形にするとともに、その両端部に、フォークに当接してナット部材の直進力を伝達するための鍔部を形成し、前記フォーク部材にナット部材の外径と相補的な形状の嵌合用口部を形成するのが好ましい。
【0010】
駆動機構として送りネジ機構を用いているので、モータ等の駆動を停止したときに、ワークを把持しているときのワークからの反力により、把持力が弛むことが防止される。
【0011】
前記四節リンク機構と前記揺動駆動機構とを前記装置本体の上面側に配置し、前記第一および第二の揺動レバーを装置本体の底面側に配置し、前記第一揺動レバーおよび第二揺動レバーと、対応する第一および第二の支持部材とを、それぞれ装置本体を貫通して配置されたスペーサ部材を介して連結することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明のチャッキング装置によれば、装置の上下寸法をコンパクトに抑え、しかも、簡単な伝動機構によってワーク把持の駆動力を伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態に係るチャッキング装置の底面におけるチャック部材を示す斜視図である。
【図2】図1のチャッキング装置のチャック部材が第一の位置にある状態を示す底面図である。
【図3】図1のチャッキング装置のチャック部材が第二の位置にある状態を示す底面図である。
【図4】図1のチャッキング装置のチャック部材が第二の位置にあり、且つワークの把持を解除した状態を示す底面図である。
【図5】図5(a)は第一の位置にある一チャック部材を示す底面図であり、図5(b)は第二の位置にある一チャック部材を示す底面図である。
【図6】図1のチャッキング装置の上面における把持駆動部材を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、図面を参照しながら本発明に係るチャッキング装置の実施形態を説明する。
【0015】
図1にはチャッキング装置1の板状の装置本体20の底面が示されている。この底面の左右両端縁にはそれぞれレール2が設置されている。このレール2には一対の板状の支持部材3a、3bが互いにY軸方向に離間接近(開閉ともいう)しうるように取り付けられている。以下、両支持部材をまとめて符号3で表すこともある。なお、図1〜図6を通じて、紙面上下方向をY軸方向とよび、このY軸に直行する左右方向をX軸方向と呼ぶ。
【0016】
第一支持部材3aには第一および第二のチャック部材4a、4bがX軸方向に離間して設置され、第二支持部材3bにも第三および第四のチャック部材4c、4dがX軸方向に離間して設置されている。第一および第二のチャック部材4a、4bと、第三および第四のチャック部材4c、4dとは、第一および第二の支持部材3a、3b間のX軸に対して線対称の形状を呈し、線対称に配置されている。以下、全チャック部材をまとめて符号4で表すこともある。そして、各チャック部材4a、4b、4c、4dには実際にワークを掴む部分である把持部、すなわちフィンガー5a、5b、5c、5dが形成されている。全フィンガー5a、5b、5c、5dは平行に突出している。そして、第一フィンガー5aと第三フィンガー5cとがY軸方向に対向し、第二フィンガー5bと第四フィンガー5dとがY軸方向に対向している。したがって、第一支持部材3aと第二支持部材3bとが相互に接近離間することにより、第一フィンガー5aおよび第二フィンガー5bと、第三フィンガー5cおよび第四フィンガー5dとがワークWを把持し、また、この把持を解除するのである。以下、全フィンガーをまとめて符号5で表すこともある。支持部材3a、3bを互いに接近離間させる把持駆動部材21は、後述するように装置本体20の上面に設置されている。図1〜図3は一対の支持部材3a、3b同士が最も接近した状態を示している。
【0017】
図1〜図3から明らかなように、各チャック部材4は平面視がほぼV字状を呈するように二本のアーム6a、6bを有している。このV字の基部となる部分が支持部材3に軸15によって枢支されて揺動可能になっている。一方のアーム(第一アーム)6aの先端に前記フィンガー5が突設されている。フィンガー5の外周面はワークを把持しやすいように弾力性を有する素材であり、且つワークWとの間で適度な摩擦を生じる表面を有している。他方のアーム(第二アーム)6bの先端には正三角形の環状の係合部7が形成されている。すなわち、四本のアーム6bそれぞれに係合部7a、7b、7c、7dが形成されている。以下、全係合部をまとめて符号7で表すこともある。チャック部材4の形状はとくにV字状に限定することはない。枢支点Pとフィンガー5の位置と係合部7の位置とが三角形の各頂点にあればよい。
【0018】
図示の通り、第一アーム6aはX軸方向内側に位置し、第二アーム6bはX軸方向外側に位置している。前記係合部7は揺動駆動部材8が作用する部分である。図示の通り、第一および第三のチャック部材4a、4cと、第二および第四のチャック部材4b、4dとは、互いにその係合部7が両支持部材3の間で重なり合うように、第二アーム6bを相手に向けて延ばしている。対向する第二アーム6b同士は、係合部7が干渉せずに重なり合うように、上下に位置ずれした状態で形成されている。また、第一および第三のチャック部材4a、4cと、第二および第四のチャック部材4b、4dとは、互いにそのフィンガー5が対向するように、第一アーム6aを相手に向けて延ばしている。
【0019】
揺動駆動部材8は、チャック部材4をその基部である枢支点Pを中心に第一の位置と第二の位置に揺動させる。揺動駆動部材8は、モータ9によって回転駆動されるピニオンギア10と、このピニオンギア10が咬合する一対のラック11a、11bと、各ラック11a、11bの先端部に突設された移動部としての係合突起12a、12bとから構成されている。以下、両ラックをまとめて符号11で表し、両係合突起をまとめて符号12で表すこともある。前記モータ9は、装置本体20の上面側に設置されており、ピニオンギア10が装着されたその出力軸が装置本体20を貫通して底面側に位置している(図6参照)。各ラック11a、11bは、ピニオンギア10を挟んで互いに平行に、支持部材3に沿ってX軸方向に延びている。ピニオンギア10の回転により、一対のラック11a、11bは互いにX軸方向逆向きに移動する。第一係合突起12aは、重なり合った第一係合部7aおよび第三係合部7cに係合している。第二係合突起12bは、重なり合った第二係合部7bおよび第四係合部7dに係合している。そして、ピニオンギア10の回転により、両係合突起12a、12bは対応係合部7に係合した状態で、X軸方向に互いに接近離間して第一の位置(図2)と第二の位置(図3)に移動する。この移動により、各チャック部材4a、4b、4c、4dが第一の位置(図2)と第二の位置(図3)との間を60°揺動させられる。
【0020】
図2、図3ともに両支持部材3a、3b同士が接近した状態、すなわちフィンガー5がワークWを把持した状態を示している。図2に示す第一の位置は薄いワークWを把持する位置であり、第一フィンガー5aおよび第二フィンガー5bと、第三フィンガー5cおよび第四フィンガー5dとが当接するほどに接近している。図3に示す第二の位置は円柱状または角柱状当の厚いワークWを把持する位置であり、第一フィンガー5aおよび第二フィンガー5bと、第三フィンガー5cおよび第四フィンガー5dとは離間している。第一の位置および第二の位置のいずれの位置においても両支持部材2a、2bの位置は同一である。
【0021】
各支持部材3には、第一の位置および第二の位置に至ったチャック部材4のオーバーランを阻止するためのストッパ13、14が取り付けられている。第一の位置においては、二個のストッパ13a、13bが、第一および第四のチャック部材4a、4dの第二アーム6bのX軸方向外側に当接するように設置されている。第二の位置においては、二個のストッパ14a、14bが、第一および第四のチャック部材4a、4dの第二アーム6bのX軸方向内側に当接するように設置されている。これらのストッパ13、14は、全チャック部材用に設けてもよく、第二および第三のチャック部材4b、4c用に設けてもよい。運転時には、第一または第二の位置において、チャック部材4の前記アーム6aまたは6bがストッパ13または14に当接したときに、揺動駆動部材8のモータ9の所定の負荷トルク値を検知してモータ9の駆動を停止する。
【0022】
図2及び図3に示すワーク把持状態から両支持部材3a、3bがY軸方向に離間(開作動)するとワークWが解放される。この支持部材3の移動が係合突起12と係合部7との係合に影響を及ぼすことはなく、健全な把持機能が維持される。なぜなら、図示の通り、第一の位置でも第二の位置でも、正三角形の係合部7の三辺のうち係合突起12が当接している一辺がY軸方向を向いているため、係合部7がY軸方向に移動しても係合突起12から抵抗を受けないからである。第一の位置(図2)と第二の位置(図3)とでは、正三角形の係合部7は、対向するチャック部材4の枢支点P同士を結ぶ仮想直線L1に対して線対称の形状となる。図4には、第二の位置において両支持部材3a、3bがY軸方向に離間(開作動)した状態が示されている。図3と較べて、対向する係合部7がY軸方向にわずかに移動していることがわかる。図3におけると同一部分には同一符号を伏してその説明を省略する。
【0023】
第一および第二のいずれの位置においても係合突起12が当接している一辺がY軸方向を向いていることは、第一の位置と第二の位置との間でチャック部材4とともに正三角形の係合部7も60°回転していることから理解することができる。そして、係合突起12が係合部7を第一および第二の位置に移動させるときには、常に係合突起12が係合部7の正三角形の一辺に集接しながら移動させることになるので、スムーズな位置変更が可能となる。
【0024】
図2及び図5(a)に示すように、第一の位置におけるフィンガー5の中心点Cfは、対向するチャック部材4の枢支点P同士を結ぶ仮想直線L1(Y軸)よりX軸方向外方、すなわち第二の位置とは反対側にある。具体的には、上記仮想直線L1に対して、枢支点Pとフィンガー5の中心点Cfとを結ぶ仮想直線L2が微少角度αだけX軸方向外方に傾斜している。したがって、このような第一の位置において、フィンガー5がワークWを把持したときワークWの反力のうちのわずかな成分が、チャック部材4をX軸方向外方に揺動させようとするが、上記ストッパ13が上記反力成分を受けるので把持力の低下が防止される。
【0025】
一方、第一の位置においては、揺動駆動部材8のモータ9の駆動が停止しているので、チャック部材4が何らかの原因によって元に戻る方向(第二の位置への方向)に揺動しようとしても、その方向は各フィンガー5が対向するフィンガー5に接近する方向になるので、把持力が低下することはない。
【0026】
図3及び図5(b)に示すように、第二の位置におけるフィンガー5の中心点Cfは、対向するチャック部材4の枢支点P同士を結ぶ仮想直線L1(Y軸)よりX軸方向内方、すなわち第一の位置とは反対側にある。具体的には、上記仮想直線L1に対して、枢支点Pとフィンガー5の中心点Cfとを結ぶ仮想直線L2が45°以上の角度βだけX軸方向内方に傾斜している。したがって、このような第二の位置において、フィンガー5がワークWを把持するときの反力のうちの相当の成分が、チャック部材4をX軸方向内方に揺動させようとする。しかし、上記ストッパ14がこの反力成分を受けるので把持力の低下が防止される。
【0027】
一方、第二の位置においては揺動駆動部材8のモータ9の駆動が停止しているので、チャック部材4が何らかの原因によって元に戻る方向(第一の位置の方向)に揺動しようとするかもしれない。しかし、前述した通り、フィンガー5は枢支点Pを通るY軸よりX軸方向内方に45°以上の角度βだけ傾斜した直線L2上にある。したがって、チャック部材4が元に戻ろうとしてもそれはワークWの把持を強める方向であり、把持力が低下することはない。
【0028】
次に、図6を参照しながら、一対の支持部材3a、3bを互いに接近離間させるための把持駆動部材21を説明する。把持駆動部材21は装置本体20の上面側に設置されている。本実施形態では、把持駆動部材21としてリンク機構(一種の平行リンク)22とこのリンク機構22を駆動する送りねじ機構23との組み合わせを用いている。
【0029】
リンク機構22は、互いにほぼX軸方向に平行に配置された第一および第二の揺動レバー24、25と、この揺動レバー24、25同士を揺動可能に連結する連結アーム26とを含んでいる。連結アーム26は、後述するように第一および第二の揺動レバー24、25を揺動させるための駆動力を伝達する機能を有する。第一揺動レバー24はその長手方向の中間点P1を軸27によって装置本体20に揺動可能に枢支されている。また、第一揺動レバー24は、その枢支点P1から所定距離Dだけ離間した点C1に前記連結アーム26の一端部が揺動可能に連結されている。枢支点P1から上記連結点C1とは反対側に所定距離2Dだけ離間した点C2が、底面側の第一支持部材3aに揺動可能に連結されている。この連結は、本体20の長円形孔40aを貫通した円柱形スペーサ29を介してなされている。
【0030】
第二揺動レバー25はその長手方向の一端部P2を軸28によって装置本体20に揺動可能に枢支されている。また、第二揺動レバー25は、その枢支点P2から所定距離2Dだけ離間した他端部C4が、底面側の第二支持部材3bに揺動可能に連結されている。この連結は、本体20の長円形孔40bを貫通した円柱形スペーサ30を介してなされている。枢支点P2から所定距離Dだけ離間した点C3、すなわち枢支点P2と前記他端部C4との間の中央点C3に前記連結アーム26の他端部が揺動可能に連結されている。
【0031】
前述した装置本体20に形成された長円形孔40a、40bは、そこを貫通する円柱形スペーサ29、30が揺動レバー24、25の先端と一体で円弧を描いて往復動するために、その短径は円柱形スペーサの直径より大きくされている。
【0032】
以上の通り、平行に配置された第一および第二の揺動レバー24、25と、連結アーム26と、装置本体20とで平行リンクが形成されているといえる。
【0033】
スペーサ29、30を介した揺動レバー24、25と支持部材3a、3bとの連結は、揺動レバー端部の円弧状移動の影響を受けないようになされている。各スペーサ29、30は対応する支持部材3a、3bと固定されている。しかし、揺動レバー24、25とスペーサ29、30との連結は以下のようになっている。すなわち、揺動レバー24、25の連結点C2、C4にはその長手方向(ほぼX軸方向)に長い長円形孔38が形成されており、各スペーサ29、30の上端面には上記長円形孔38に嵌合する円柱形の係合凸部39が形成されている。この係合凸部39と長円形孔38との嵌合により、揺動レバー24、25の先端が円弧を描いても、スペーサ29、30にはX軸方向の変位は伝わらず、Y軸方向にのみ移動させられることになる。
【0034】
第一および第二の揺動レバー24、25の枢支点P1、P2はX軸方向にほぼ同一位置にあり、連結アーム連結点C1、C3もX軸方向にほぼ同一位置にある。また、第一揺動レバー24と第二揺動レバー25とは、その支持部材連結点C2、C4が枢支点P1、P2を挟んでX軸方向反対側に位置している。かかる配置により、連結アーム26をその長手方向(ほぼY軸方向)に移動させることにより、支持部材連結点C2、C4同士がY軸方向に接近離間させることができる。
【0035】
前述の通り、第一揺動レバー24および第二揺動レバー25ともに、X軸方向の向きは逆になるが、枢支点P1、P2から各連結アーム連結点C1、C3までの距離Dと、枢支点P1、P2から各支持部材連結点C2、C4までの距離2Dとの比は1/2となっている。もちろん、この比は1/2に限定はされないが、第一および第二の揺動レバー24、25ともに同じ比であるのが好ましい。
【0036】
前記連結アーム26の中間部には嵌合用のU字状フォーク31が連結アーム26に垂直に突設されている。一方、送りねじ機構23は、ねじ棒32とこのねじ棒32に回転不可能且つ直進可能に螺合したナット部材33とを含んでいる。ねじ棒32は、その基部および先端部が軸受け部34、35によって装置本体20に対して回転可能且つ直進不可能に支持されている。そして、このねじ棒32は伝動ギア36を介してモータ37によって回転駆動される。このモータ37は装置本体20の上面側に、前記ネジ棒32とほぼ平行に横倒し状態で配置されている。
【0037】
ナット部材33は長円形の横断面の外周面を有している。前記フォーク31はナット部材33の短径とほぼ同一寸法の口部を有しており、ナット部材33の短径部に嵌合している。その結果、ナット部材33は回転不可能となり、ねじ棒32との供回りが防止されている。ナット部材33の両端部には、フォーク31に当接してナット部材33の直進力を伝達するための鍔部33aが形成されている。
【0038】
ナット部材33の横断面は長円形に限定されない。矩形等、フォーク31との嵌合によってその回転が阻止されうる形状であればよい。したがって、フォークの形状もU字状には限定されず、ナット部材33の外径と相補的な口部を有しておればよい。
【0039】
以上のごとく構成された把持駆動部材21では、ねじ棒32の回転駆動によるナット部材33のY軸方向直進が、フォーク31を介して連結アーム26をその長手方向(Y軸方向)に変位させる。これが第一及び第二の揺動レバー24、25を揺動させ、その結果本体底面側の第一および第二の支持部材3a、3bが相互に離間接近(開閉)することになる。このとき、ナット部材33は直進するのに対し、連結アーム26は揺動レバー24、25の揺動によって円弧状の動きをする。しかし、フォーク31を介しての連結であるため、X軸方向成分の変位は伝達されず、スムーズな伝動が可能である。
【0040】
本実施形態では、両支持部材3a、3bが閉作動してフィンガー5がワークWを把持したときに、モータ37の所定の負荷トルク値を検知してモータ37の駆動を停止するように構成されている。このとき、ワークWからの反力がナット部材33を介してねじ棒32を回転させるようなことは起こらないので、把持力が低下することはない。このように、把持駆動部材21の伝動機構として送りねじ機構23を用いているため、ワークWの安定した把持が可能となる。
【0041】
本実施形態では、支持板3、変位駆動部材8、リンク機構22、送りネジ機構23、モータ37等の装置内で大きな空間を占める部材が、板状の装置本体20にほぼ平行に近接して配置されている。したがって、装置1がコンパクトに構成される。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明によれば、装置の上下寸法をコンパクトに抑え、しかも、簡単な伝動機構によってワーク把持の駆動力を伝達することができる。したがって、ワークを把持して搬送するあらゆるラインにとって有用である。
【符号の説明】
【0043】
1 … チャッキング装置
2 … レール
3 … 支持部材
4 … チャック部材
5 … (把持部)フィンガー
6 … アーム
7 … 係合部
8 … 変位駆動部材
9 … モータ
10 … ピニオンギア
11 … ラック
12 … 係合突起
13 … 第一ストッパ
14 … 第二ストッパ
15 … 軸
20 … 装置本体
21 … 把持駆動部材
22 … リンク機構
23 … 送りネジ機構
24 … 第一揺動レバー
25 … 第二揺動レバー
26 … 連結アーム
27 … 軸
28 … 軸
29 … スペーサ
30 … スペーサ
31 … フォーク
32 … ネジ棒
33 … ナット部材
34 … 軸受
35 … 軸受
36 … 伝動ギア
37 … モータ
38 … 長円形孔
39 … 係合凸部
C1、C3 … (揺動レバーと連結アームとの)連結点
C2、C4 … (揺動レバーとスペーサとの)連結点
Cf … (フィンガーの)中心点
L1 … (対向チャック部材の枢支点P同士結ぶ)仮想直線
L2 … (枢支点Pとフィンガー中心Cfとを結ぶ)仮想直線
P … (チャック部材)枢支点
P1 … (第一揺動レバーの)枢支点
P2 … (第二揺動レバーの)枢支点
W … ワーク
α … (第一の位置における)仮想直線L1の傾斜角
β … (第二の位置における)仮想直線L2の傾斜角

【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置本体上に揺動可能に枢支された、四節リンク機構を構成する互いに平行な第一揺動レバーおよび第二揺動レバーと、
前記四節リンク機構を構成する、前記第一揺動レバーと第二揺動レバーとを揺動可能に連結する連結アームと、
前記第一および第二の揺動レバーを揺動駆動するための揺動駆動機構と、
それぞれがチャック部材を備えた第一および第二の支持部材であって、相互に接近離間することにより前記チャック部材同士が対象物を把持および把持解除するように構成された第一および第二の支持部材とを備えており、
前記第一揺動レバーおよび第二揺動レバーにおける、四節リンクの対角の関節より外方の点においてそれぞれ対応する支持部材に連結されており、第一揺動レバーおよび第二揺動レバーが揺動することにより、支持部材同士が相互に接近離間するように構成されている、チャッキング装置。
【請求項2】
前記装置本体と、前記連結アームと、前記第一および第二の揺動レバーとが平行リンクを構成しており、
前記第一揺動レバーにおける、装置本体への枢支点に対して連結アームとの連結点とは反対側の位置に第一支持部材が連結されており、
前記第二揺動レバーにおける、連結アームとの連結点に対して装置本体への枢支点とは反対側の位置に第二支持部材が連結されており、
前記揺動駆動機構によって前記連結アームがその長手方向に変位させられることで、支持部材同士が相互に接近離間するように構成されている、請求項1記載のチャッキング装置。
【請求項3】
前記揺動駆動機構が、ねじ棒とこのねじ棒に咬合したナット部材とを有する送りねじ機構から構成されており、
前記連結アームに、前記ナット部材と嵌合して送りねじ機構による駆動力を連結アームに伝達するフォーク部材が設けられており、
ナット部材が、非円形横断面の外形を有するとともに、その両端部に、フォークに当接してナット部材の直進力を伝達するための鍔部を有しており、
前記フォーク部材がナット部材の外径と相補的な形状の嵌合用口部を有している、請求項2記載のチャッキング装置。
【請求項4】
前記四節リンク機構と前記揺動駆動機構とが前記装置本体の上面側に配置されており、
前記第一および第二の揺動レバーが装置本体の底面側に配置されており、
前記第一揺動レバーおよび第二揺動レバーと、対応する第一および第二の支持部材との連結が、それぞれ装置本体を貫通して配置されたスペーサ部材を介してなされている、請求項1〜3のうちのいずれか一の項に記載のチャッキング装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate