説明

ディーゼルエンジンの排気処理装置

【課題】DPFの再生効率を高くすることができる、ディーゼルエンジンの排気処理装置を提供する。
【解決手段】制御手段は、DPF上流側の排気温度が所定温度よりも高いDPF再生温度領域に入るように、DPF再生手段によるDPF再生用燃料の供給S3を行い、DPF上流側の排気温度がDPF再生温度領域に入っているDPF再生状態の積算時間が所定のDPF再生終了要求値に達し、DPF再生用燃料の供給量の積算値が所定値よりも高いDPF再生終了要求領域に入っている場合には、制御手段は、DPF再生手段によるDPF再生用燃料の供給を停止S6させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディーゼルエンジンの排気処理装置に関し、詳しくは、DPFの再生効率を高くすることができる、ディーゼルエンジンの排気処理装置に関する。
この明細書及び特許請求の範囲の用語中、DPFはディーゼル・パティキュレート・フィルタ、DOCはディーゼル酸化触媒、PMは排気中の粒子状物質の略称である。
【背景技術】
【0002】
従来、ディーゼルエンジンの排気処理装置として、排気通路にDPFを配置し、排気中のPMをDPFで捕捉し、制御手段は、DPFに堆積するPMのPM増減推定値の積算に基づいて、DPFのPM堆積推定値を推定し、このDPFのPM堆積推定値が所定のDPF再生要求値に至った場合には、制御手段がDPF再生手段によるDPF再生用燃料の供給で、排気中に未燃燃料を混入させ、この未燃燃料を排気中で燃焼させて、排気を昇温させ、昇温した排気の熱でDPFに堆積したPMを焼却除去するようにしたものがある(特許文献1参照)。
この種のディーゼルエンジンの排気処理装置によれば、DPF再生用燃料の供給でDPFを再生することができる利点がある。
しかし、この従来技術の明細書の段落「0048」では、DPF再生用燃料の供給(ポスト供給)を停止した後、DPFのPM堆積推定値(積算値)を初期値の0にするため、問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−29092号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
《問題》 DPFの再生効率が低い。
DPF再生用燃料の供給(ポスト供給)を停止した後、DPFのPM堆積推定値(積算値)を初期値の0にするためには、DPFのPM残留量が0になるまで、PMの焼却除去を継続する必要があるが、PMの焼却除去速度は、DPFのPM残留量が少なくなるにつれて遅くなるため、DPFの再生効率が低くなる。
【0005】
本発明の課題は、DPFの再生効率を高くすることができる、ディーゼルエンジンの排気処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1〜図3に例示するように、排気通路(1)にDPF(2)を配置し、排気(3)中のPMをDPF(2)で捕捉し、制御手段(4)は、DPF(2)に堆積するPMのPM増減推定値の積算に基づいて、DPF(2)のPM堆積推定値を推定し、このDPF(2)のPM堆積推定値が所定のDPF再生要求値に至った場合には、制御手段(4)がDPF再生手段(5)によるDPF再生用燃料の供給で、排気(3)中に未燃燃料を混入させ、この未燃燃料を排気(3)中で燃焼させて、排気(3)を昇温させ、昇温した排気(3)の熱でDPF(2)に堆積したPMを焼却除去するようにした、ディーゼルエンジンの排気処理装置において、
制御手段(4)は、DPF上流側の排気温度が所定温度よりも高いDPF再生温度領域に入るように、DPF再生手段(5)によるDPF再生用燃料の供給(S3)を行い、DPF上流側の排気温度がDPF再生温度領域に入っているDPF再生状態の積算時間が所定のDPF再生終了要求値に達し、DPF再生用燃料の供給量の積算値が所定値よりも高いDPF再生終了要求領域に入っている場合には、制御手段(4)は、DPF再生手段(5)によるDPF再生用燃料の供給を停止(S6)させ、
DPF再生用燃料の供給停止後の処理として、
制御手段(4)は、DPF再生用燃料の供給量の積算値に基づいて、DPF(2)のPM残留推定値を推定(S7)し、DPF(2)のPM残留推定値を次回のDPF(2)のPM堆積推定値の初期値として記憶(S8)し、
記憶したPM堆積推定値の初期値にDPF(2)のPM増減推定値を積算してDPF(2)のPM堆積推定値を推定(S1)するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
【発明の効果】
【0007】
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 DPFの再生効率を高めることができる。
図1〜図3に例示するように、制御手段(4)は、DPF上流側の排気温度が所定温度よりも高いDPF再生温度領域に入るように、DPF再生手段(5)によるDPF再生用燃料の供給(S3)を行い、DPF上流側の排気温度がDPF再生温度領域に入っているDPF再生状態の積算時間が所定のDPF再生終了要求値に達し、DPF再生用燃料の供給量の積算値が所定値よりも高いDPF再生終了要求領域に入っている場合には、制御手段(4)は、DPF再生手段(5)によるDPF再生用燃料の供給を停止(S6)させるので、DPF(2)のPM残留量が0になるまでPMの焼却除去を継続する場合とは異なり、PM残留量が少ない領域でのPMの焼却除去を回避することができ、PMの燃焼除去速度が遅いこの領域での燃焼除去を回避することによりDPF(2)の再生効率を高めることができる。
【0008】
《効果》 DPFにPMが残留しても、次回のDPFのPM堆積推定値の推定に支障は生じない。
図1〜図3に例示するように、制御手段(4)は、DPF再生用燃料の供給量の積算値に基づいて、DPF(2)のPM残留推定値を推定(S7)し、DPF(2)のPM残留推定値を次回のDPF(2)のPM堆積推定値の初期値として記憶(S8)し、記憶したPM堆積推定値の初期値にDPF(2)のPM増減推定値を積算してDPF(2)のPM堆積推定値を推定(S1)するようにしので、DPF(2)にPMが残留しても、次回のDPF(2)のPM堆積推定値の推定に支障は生じない。
【0009】
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 DPFのPM残留量が多くなり過ぎるのを防止することができる。
図1〜図3に例示するように、DPF再生状態でのDPF再生用燃料の供給量の積算値が所定値よりも低いためにDPF再生終了要求領域に入っていない場合には、所定の延長時間が経過するまで、制御手段(4)は、DPF上流側の排気温度が所定温度よりも高いDPF再生温度領域に入るように、DPF再生手段(5)によるDPF再生用燃料の供給(S9)を行うので、DPF(2)のPM残留量が多くなり過ぎるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態に係る排気処理装置を備えたディーゼルエンジンの模式図である。
【図2】図1のエンジンの制御手段によるDPFのPM堆積量の推定とDPFの再生処理のフローチャートである。
【図3】図2にフローチャートの続きである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1〜図3は本発明の実施形態に係る排気処理装置を備えたディーゼルエンジンを説明する図であり、この実施形態では、コモンレール式のディーゼルエンジンについて説明する。
【0012】
図1に示すように、このエンジンは、燃焼室(6)に燃料インジェクタ(7)が取り付けられ、この燃料インジェクタ(7)にコモンレール(8)が接続され、コモンレール(8)に燃料サプライポンプ(9)が接続され、燃料サプライポンプ(9)に燃料タンク(10)が接続され、燃料タンク(10)の燃料が燃料サプライポンプ(9)でコモンレール(8)に圧送され、コモンレール(8)で蓄圧された燃料が燃料インジェクタ(7)から燃焼室(6)に噴射されるようになっている。
【0013】
図1に示すように、エンジンの目標回転数設定手段(11)と実回転数検出手段(12)とは、制御手段(4)を介して燃料インジェクタ(7)の電磁バルブに連携させている。制御手段(4)は、エンジンECUである。エンジンECUとは、エンジン電子制御ユニットの略称である。
エンジンの目標回転数と実回転数とに基づいて、制御手段(4)は、燃料インジェクタ(7)の電磁バルブの開弁時期と開弁期間とを制御し、所定のタイミングと量で燃料インジェクタ(7)から燃料のメイン噴射を行わせる。
【0014】
図1に示すように、燃焼室(6)から導出される吸気通路(13)に、上流から順に、エアクリーナ(14)、過給機(15)のコンプレッサ(16)、吸気絞り弁(17)を配置している。吸気絞り弁(17)は制御手段(4)に連携させている。図中の符号(23)は吸気の流れを示す。
燃焼室(14)から導出される排気通路(1)に、上流から順に、過給機(4)の排気タービン(18)、DOC(19)、DPF(2)を配置している。
DOC(19)の上流にDOC入口排気温度センサ(20)を設け、DOC(19)とDPF(2)との間にDPF入口排気温度センサ(21)を設け、両センサ(20)(21)を制御手段(4)に連携させている。
【0015】
排気処理装置は、排気(3)中のPMをDPF(2)で捕捉し、制御手段(4)は、DPF(2)に堆積するPMのPM増減推定値の積算に基づいて、DPF(2)のPM堆積推定値を推定し、このDPF(2)のPM堆積推定値が所定のDPF再生要求値に至った場合には、制御手段(4)がDPF再生手段(5)によるDPF再生用燃料の供給で、排気(3)中に未燃燃料を混入させ、この未燃燃料を排気(3)中で燃焼させて、排気(3)を昇温させ、昇温した排気(3)の熱でDPF(2)に堆積したPMを焼却除去する。
【0016】
PM増減推定値は、エンジン回転数と燃料のメイン噴射量とDPF入口排気温度とPM堆積値とPM増減値との関係を実験的に求めたマップデータに基づいて、制御手段(4)が推定する。DPF再生手段(5)は、吸気絞り弁(17)と、コモンレールシステム(22)とDOC(19)で構成される。DPF(2)のPM堆積推定値が所定のDPF再生要求値に至ったが、DOC入口排気温度が所定のDOC活性化温度に達していない場合には、これをDOC入口排気温度センサ(20)で検出したことに基づいて、制御手段(4)は、吸気絞り弁(17)の開度を小さくするとともに、燃料インジェクタ(7)からメイン噴射後のアフター噴射を行い、排気(3)の温度をDOC活性化温度まで高める。排気(3)の温度がDOC活性化温度に到達した場合には、これをDOC入口排気温度センサ(20)で検出したことに基づいて、制御手段(4)は、DPF再生用燃料の供給を行う。
【0017】
すなわち、制御手段(4)は、DPF上流側の排気温度が所定温度よりも高いDPF再生温度領域に入るように、DPF再生手段(5)によるDPF再生用燃料の供給(S3)を行い、DPF上流側の排気温度がDPF再生温度領域に入っているDPF再生状態の積算時間が所定のDPF再生終了要求値に達し、DPF再生用燃料の供給量の積算値が所定値よりも高いDPF再生終了要求領域に入っている場合には、制御手段(4)は、DPF再生手段(5)によるDPF再生用燃料の供給を停止(S6)させる。ここでいうDPF上流側の排気温度はDPF入口排気温度である。
【0018】
DPF再生用燃料の供給(S3)は、燃料インジェクタ(7)から行われるメイン噴射後のポスト噴射であり、ポスト噴射の噴射タイミングはアフター噴射より遅い。DPF再生用燃料の供給(S3)は、排気通路に設けた燃料噴射ノズルからの燃料噴射によって行うこともできる。DPF再生温度領域は、600°C前後(プラスマイナス5°)の温度領域である。DPF再生状態の積算時間のDPF再生終了要求値は10分である。
【0019】
DPF再生用燃料の供給停止後の処理として、
制御手段(4)は、DPF再生用燃料の供給量の積算値に基づいて、DPF(2)のPM残留推定値を推定(S7)し、DPF(2)のPM残留推定値を次回のDPF(2)のPM堆積推定値の初期値として記憶(S8)し、記憶したPM堆積推定値の初期値にDPF(2)のPM増減推定値を積算してDPF(2)のPM堆積推定値を推定(S1)する。
【0020】
PM残留推定値の推定(S7)は、DPF(2)のPM堆積値とDPF再生状態の積算時間とDPF再生用燃料の供給量の積算値とPM残留値との関係を実験的に求めたマップデータに基づいて、制御手段(4)が行う。
DPF再生用燃料の供給量の積算値が所定値よりも低いためにDPF再生終了要求領域に入っていない場合には、所定の延長時間が経過するまで、制御手段(4)は、DPF上流側の排気温度が所定温度よりも高いDPF再生温度領域に入るように、DPF再生手段(5)によるDPF再生用燃料の供給(S9)を行い、所定の延長時間が経過したことに基づいて、制御手段(4)は、DPF再生手段(5)によるDPF再生用燃料の供給を停止(S6)させ、その後、制御手段(4)は、前記DPF再生用燃料の供給停止後の処理と同様の処理を行う。
【0021】
制御手段によるDPFのPM堆積量の推定とDPFの再生処理の流れは次の通りである。
図2に示すように、ステップ(S1)では、DPF(2)のPM堆積推定値の初期値にDPF(2)のPM増減推定値を積算して、DPF(2)のPM堆積推定値を推定し、ステップ(S2)に進む。
ステップ(S2)では、DPF(2)のPM堆積推定値がDPF再生要求値に至ったか否かが判定され、判定が否定の場合は、ステップ(S1)に戻り、判定が肯定の場合には、ステップ(S3)に進む。
【0022】
ステップ(S3)では、DPF上流の排気温度がDPF再生温度領域に入るようにDPF再生用燃料を供給し、ステップ(S4)に進む。ステップ(S4)では、DPF上流の排気温度がDPF再生温度領域に入っているDPF再生状態の積算時間がDPF再生終了要求値に達したか否かが判定され、判定が肯定の場合には、ステップ(S5)に進み、判定が否定の場合には、ステップ(S3)に戻る。
ステップ(S5)では、DPF再生用燃料の供給量の積算値がDPF再生終了要求領域に入っているか否かが判定され、判定が肯定の場合には、ステップ(S6)に進む。ステップ(S6)では、DPF再生用燃料の供給を停止し、ステップ(S7)に進む。
【0023】
図3に示すように、ステップ(S7)では、DPF再生用燃料の供給量の積算値に基づいて、DPF(2)のPM残留推定値を推定し、ステップ(S8)に進む。ステップ(S8)では、DPF(2)のPM残留推定値を次回のDPF(2)のPM堆積推定値の初期値として記憶し、ステップ(S1)に戻る。
ステップ(S5)での判定が否定の場合には、ステップ(S9)に進む。ステップ(S9)では、DPF上流の排気温度がDPF再生温度領域に入るようにDPF再生用燃料を供給し、ステップ(S10)に進む。ステップ(S10)では、所定の延長時間が経過したか否かが判定され、判定が肯定の場合には、ステップ(S6)に進み、判定が否定の場合には、ステップ(S9)に戻る。
【符号の説明】
【0024】
(1) 排気通路
(2) DPF
(3) 排気
(4) 制御手段
(5) DPF再生手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気通路(1)にDPF(2)を配置し、排気(3)中のPMをDPF(2)で捕捉し、制御手段(4)は、DPF(2)に堆積するPMのPM増減推定値の積算に基づいて、DPF(2)のPM堆積推定値を推定し、このDPF(2)のPM堆積推定値が所定のDPF再生要求値に至った場合には、制御手段(4)がDPF再生手段(5)によるDPF再生用燃料の供給で、排気(3)中に未燃燃料を混入させ、この未燃燃料を排気(3)中で燃焼させて、排気(3)を昇温させ、昇温した排気(3)の熱でDPF(2)に堆積したPMを焼却除去するようにした、ディーゼルエンジンの排気処理装置において、
制御手段(4)は、DPF上流側の排気温度が所定温度よりも高いDPF再生温度領域に入るように、DPF再生手段(5)によるDPF再生用燃料の供給(S3)を行い、DPF上流側の排気温度がDPF再生温度領域に入っているDPF再生状態の積算時間が所定のDPF再生終了要求値に達し、DPF再生用燃料の供給量の積算値が所定値よりも高いDPF再生終了要求領域に入っている場合には、制御手段(4)は、DPF再生手段(5)によるDPF再生用燃料の供給を停止(S6)させ、
DPF再生用燃料の供給停止後の処理として、
制御手段(4)は、DPF再生用燃料の供給量の積算値に基づいて、DPF(2)のPM残留推定値を推定(S7)し、DPF(2)のPM残留推定値を次回のDPF(2)のPM堆積推定値の初期値として記憶(S8)し、
記憶したPM堆積推定値の初期値にDPF(2)のPM増減推定値を積算してDPF(2)のPM堆積推定値を推定(S1)するようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載したディーゼルエンジンの排気処理装置において、
DPF再生用燃料の供給量の積算値が所定値よりも低いためにDPF再生終了要求領域に入っていない場合には、所定の延長時間が経過するまで、制御手段(4)は、DPF上流側の排気温度が所定温度よりも高いDPF再生温度領域に入るように、DPF再生手段(5)によるDPF再生用燃料の供給(S9)を行い、所定の延長時間が経過したことに基づいて、制御手段(4)は、DPF再生手段(5)によるDPF再生用燃料の供給を停止(S6)させ、
その後、制御手段(4)は、前記DPF再生用燃料の供給停止後の処理と同様の処理を行うことを特徴とするディーゼルエンジンの排気処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−69325(P2011−69325A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−222712(P2009−222712)
【出願日】平成21年9月28日(2009.9.28)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】