説明

トンネル拡幅のためのアーチ支保工構築方法及び装置

【課題】 トンネルの外周から張り出すアーチ形の支保工を、地上用地占有なく連続して効率的かつ経済的に構築でき、しかもトンネル施工中でも後方で同時施工でき、またその構築に当たり地山安定や地下水位維持が確実に図れるばかりでなく、地山を緩めずに切羽の安定も確保できる、トンネル拡幅のためのアーチ支保工構築方法及び装置を提供する。
【解決手段】 トンネルから掘削した発進横坑1からアーチ形掘削機3を発進させ、このアーチ形掘削機を、アーチ形に組み立てたセグメント5を介して推進ジャッキ3で推進させて地山をアーチ形にスリット掘削しながら、セグメントをアーチ形スリット4内に順次押入し、セグメントによるアーチ形の支保工C1を構築する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルを拡幅するためのアーチ支保工を構築する方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、道路トンネルの分合流部では、2本のトンネルを切り拡げて無柱の空間を構築する必要があり、土砂地山では、切り拡げの際に地山の安定確保や地下水維持のため、補助工法が必要になる。
【0003】
従来、その一つとして、薬液注入や凍結工法による地盤改良があるが、広範囲の改良が必要で、コストが高く、工期も長くなる。
【0004】
また、先受け工として図23及び図24に示すような曲線パイプルーフ工法がある。この工法は、2本の既設トンネル51・52の一方から他方へ向かって掘削して曲線パイプ53を1本ずつ挿入し、隣接する曲線パイプ53間に凍結工法等で地盤改良54を施して止水する。
【0005】
しかし、これによると、掘削とパイプ挿入を1本ずつ行うので、手間がかかる。また、曲線パイプ53がトンネル軸方向に連続しないため、隣接する曲線パイプ53間に地盤改良54をする必要があり、これにより、コストが高く、工期も長くなる。
【0006】
また、特許文献1(特許第3096652号公報)には、並行する2本の道路用シールドトンネル間に、非常駐車帯となる拡幅部を構築する次のような工法が開示されている。
【0007】
2本のシールドトンネル間の地山の上下を地盤改良して上下の地盤改良部を形成する。一方のシールドトンネルからアーチ状桁材を上側の地盤改良部中に推進圧入して、他方のシールドトンネル内へと貫入させ、これを繰り返してアーチ状桁材を所要区間で連設し、上方地山の山留工とする。この後、各シールドトンネルにおいて、アーチ状桁材と下側の地盤改良部との間に位置するセグメントを撤去して開口を形成し、この開口から両シールドトンネル間の地山を掘削し、両シールドトンネルの内部区間どうしを連通させる。そして、下側の地盤改良部を所定深さだけ掘削し、ここにコンクリートを打設して底盤を形成する。
【0008】
しかし、この場合も、2本のシールドトンネル間の地盤改良と、地盤改良部へのアーチ状桁材の推進圧入が必要で、図23及び図24に示した曲線パイプルーフ工法と同様に、コストが高く、工期も長くなる。
【0009】
さらに、大断面地下空洞やトンネルの先受け工として、地中壁間や導坑トンネル間にアーチ形の支保工を施工する方法があるが、掘進機内でセグメントを組み立てる構造であるため、先受け工の覆工厚さが厚くなり、1m程度以下に薄くすることが困難である。また、掘進機の搬入・発進・到達のための地上からの立坑が必要となり、その分だけ多くの工費と工期がかかる。
【特許文献1】特許第3096652号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の課題は、トンネルの外周から張り出すアーチ形の支保工を、地上用地占有なく連続して効率的かつ経済的に構築でき、しかもトンネル施工中でも後方で同時施工でき、またその構築に当たり地山安定や地下水位維持が確実に図れるばかりでなく、地山を緩めずに切羽の安定も確保できる、トンネル拡幅のためのアーチ支保工構築方法及び装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
<請求項1に係る発明>
本発明による方法は、トンネルから発進横坑を掘削し、この発進横坑からアーチ形掘削機を発進させ、このアーチ形掘削機を、アーチ形に組み立てたセグメントを介して推進ジャッキで推進させて地山をアーチ形にスリット掘削しながら、セグメントをアーチ形スリット内に順次押入し、セグメントによるアーチ形の支保工を構築することを特徴とする。
【0012】
その好ましい具体的態様として、次のような方法がある。
<請求項2に係る発明>
セグメントをトンネル内でアーチ形に組み立てながら発進横坑内に送り込み、推進ジャッキで推進して発進横坑からスリット内へ押入する。
【0013】
<請求項3に係る発明>
アーチ形掘削機を掘進させるための配管をセグメントの中空部を通じて行う。
<請求項4に係る発明>
アーチ形掘削機を到達横坑まで掘進させ、到達横坑内で解体してトンネル内に回収する。
【0014】
<請求項5に係る発明>
並行する第1のトンネルと第2のトンネルとの間をスリット掘削し、これらトンネル間にセグメントによるアーチ形の支保工を構築し、両トンネルに接合する。
【0015】
<請求項6に係る発明>
第1のトンネルと第2のトンネルとの間の上下それぞれにおいてスリット掘削し、これらトンネル間に上下対称のアーチ形の支保工を構築する。
【0016】
<請求項7に係る発明>
アーチ形掘削機を掘進しながらのアーチ形支保工の構築を、既設トンネルの外周面に設けられた支保工掘進ガイドに沿って行う。
【0017】
<請求項8に係る発明>
本発明による装置は、地山をアーチ形にスリット掘削するアーチ形掘削機と、アーチ形に組み立てたセグメントを発進横坑内から推進することにより、セグメントをアーチ形スリット内に順次押入しながら、アーチ形掘削機をセグメントを介して推進させる推進ジャッキと、アーチ形掘削機を掘進させるため、該アーチ形掘削機と発進横坑との間をセグメントの中空部を通じて配管された配管系統とからなることを特徴とする。
【0018】
<請求項9に係る発明>
この装置には、さらに、セグメントをアーチ形に組み立てながら、トンネル内から発進横坑内に送り込むセグメント組立送込み機構を備えるとよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば次のような効果がある。
(1)発進横坑からアーチ形掘削機を発進させたアーチ形掘削機を、アーチ形に組み立てたセグメントを介して推進ジャッキで推進させて地山をアーチ形にスリット掘削しながら、セグメントをアーチ形スリット内に順次押入するので、トンネルの外周から張り出す拡幅用のアーチ支保工を、地上用地占有なく連続して効率的に施工でき、従来に比べ工期を短縮できるとともに、工費を大幅に低減できる。
(2)覆工が連続した拡幅用アーチ支保工となるため、地山安定や地下水位維持が確実に図れる。
(3)トンネル施工中でも後方で同時施工できる。
(4)スリット切削を泥水循環させながら行うことができるので、地山を緩めずに、切羽の安定を確保しながら、土砂を効率良く排出できる。
(5)止水のための補助的工法は最小限に抑えられるので、凍結工法などの高価な工期のかかる工法を併用する必要がない。
(6)薄くても強度上有利なアーチ形断面の拡幅用先受け支保工を構築できる。
(7)上下の拡幅用先受け支保工を構築することにより、既設トンネルと並行する後行トンネルを、これらの上下の拡幅用先受け支保工間に沿って施工できるとともに、両トンネル間の拡幅工事を安全に行える。
【0020】
(8)請求項2に係る発明のように、セグメントをトンネル内でアーチ形に組み立てながら発進横坑内に送り込み、推進ジャッキで推進して発進横坑からスリット内へ押入すると、セグメント組み立てから支保工構築までの作業を効率よく行える。
(9)請求項3に係る発明のように、アーチ形掘削機を掘進させるための配管をセグメントの中空部を通じて行うと、アーチ形掘削機の掘進しながらの支保工構築を能率的に行える。
(10)請求項4に係る発明のように、アーチ形掘削機を到達横坑まで掘進させ、到達横坑内で解体してトンネル内に回収すると、施工を終えたアーチ形掘削機を回収して、次の支保工構築に即応できる。
(11)請求項5に係る発明のように、並行する第1のトンネルと第2のトンネルとの間をスリット掘削し、これらトンネル間にセグメントによるアーチ形の支保工を構築し、両トンネルに接合すると、並行する2つのトンネル間に高強度のアーチ形支保工を構築できる。
(12)請求項6に係る発明のように、第1のトンネルと第2のトンネルとの間の上下それぞれにおいてスリット掘削し、これらトンネル間に上下対称のアーチ形の支保工を構築すると、2つのトンネル間において上下対象のアーチ形支保工で囲まれた大断面空間を構築できる。
(13)請求項7に係る発明のように、アーチ形掘削機を掘進しながらのアーチ形支保工の構築を、既設トンネルの外周面に設けられた支保工掘進ガイドに沿って行うと、その構築を既設トンネルに沿うように整然と行えるとともに、既設トンネルとの接合も簡単に行える。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例】
【0022】
本実施例は、本線シールドトンネルと分岐シールドトンネルとが並行している場合、本線シールドトンネル側から分岐シールドトンネル側へと、これらの間にアーチ形支保工を構築する例で、図1〜図3にその全体の施工イメージを示す。
【0023】
これらの図に示すように、本線シールドトンネルAより分岐シールドトンネルBへ向けてアーチ形の上側の発進横坑1を掘削し、この発進横坑1に数台の推進ジャッキ2を並置し、これらでアーチ形掘削機3を推進して発進横坑1からアーチ形掘削機3を発進させる。
【0024】
発進後、本線シールドトンネルA内でセグメント5をアーチ形に組み立てながら発進横坑1内に送り込み、アーチ形に組み立てたセグメント5を介して推進ジャッキ2でアーチ形掘削機3を推進して地山を掘削する。
【0025】
これによりアーチ形掘削機3で地山がアーチ形にスリット掘削されながら、そのアーチ形スリット4内に、アーチ形に組み立てた1ユニット(以下、「1アーチユニット」と言う)のセグメント5が押入される。そして、1アーチユニットずつのセグメントの押入とユニット相互の連結を繰り返しながら、アーチ形掘削機3を掘進させていくと、同図に示すような、セグメント5によるアーチ形の上部支保工C1が構築される。
【0026】
その作業は、次の(a)、(b)、(c)の手順の繰り返しとなる。
(a)掘進(掘削部の泥水循環、切羽水圧保持しながらのカッタ駆動、推進ジャッキ伸長、泥水循環による排土)
(b)セグメント長さを越えた時点で掘進終了(推進ジャッキ短縮)
(c)セグメント組み立て(配管・配線系統の盛り換え)
【0027】
本線シールドトンネルAからアーチ形掘削機3へ至る各種の配管・配線系統6は、セグメント5に形成されている中空部7中に通し、発進横坑1を通じて配管・配線する。
【0028】
本線シールドトンネルAより掘削しておいた到達横坑8にアーチ形掘削機3が到達したら、この到達横坑8からアーチ形掘削機3を到達横坑8内で解体して本線シールドトンネルA内に回収する。上部支保工C1と上下対称の下部支保工C2を構築する場合は、いったん解体して本線シールドトンネルA内に回収したアーチ形掘削機3を、下側の発進横坑9内で再び組み立て、この発進横坑9から上記とは反対方向へ発進させ、下側の到達横坑10に到達するまで、上記と同様に施工する。
【0029】
図4〜図6に本実施例で使用するセグメントを例示する。セグメントをアーチ形に組み立て、その1アーチユニット相互の添接効果を期待して交互に千鳥配置にすることから、A型、B1型、B2型、C1型、C2型の5種類のセグメント5A、5B1、5B2、5C2、5C2を用いる。これら5種類のセグメントはいずれも鋼製で、支保工として強度と、推進時の圧縮力に耐えるリブ付き構造にしてある。B1型のセグメント5B1には中空部が無いが、その他のセグメント5A、5B2、5C2、5C2には中空部7が有る。配管・配線系統6は、1アーチユニットのセグメントなかの一端の中空部7に通す。
【0030】
A型以外のB1型、B2型、C1型、C2型の4種類のセグメント5B1、5B2、5C2、5C2は、1アーチユニットの両端で本線シールドトンネルAの覆工セグメント及び分岐シールドトンネルBの覆工セグメントと後述のように接合するため、これら4種類のセグメント5B1、5B2、5C2、5C2の端面は、シールドトンネル覆工セグメントの外周面の円弧に沿った円弧面となっている。
【0031】
図7及び図8に、一例としてA型のセグメント5Aの断面構造を示す。このセグメント5Aには、締結ボルト用孔11及びピース間止水シール溝12及びピース間止水シール13が設けられている。
【0032】
図9〜図17にアーチ形掘削機3の構造を示す。アーチ形掘削機3の掘削機本体14は、組立、解体及び回収が可能な構造、特に、到達横坑8内において一旦解体して本線シールドトンネルA内に回収し、発進横坑9内において再び組み立てることが可能な構造になっている。掘削機本体14の前面には、上下2段のカッタビット群15a・15bが装着されている。また、これら上下のカッタビット群15a・15bを、バルクヘッド後方で上下別々に駆動するカッタジャッキ16、方向制御を行う方向制御ジャッキ17、制御機器・計測機器配線系統18、カッタジャッキ油圧配管19、方向制御ジャッキ油圧配管20、油圧戻り配管21、泥水送泥管22、泥水排泥管23などは掘削機本体14内に設置されている。これらの配管19〜23は、本線シールドトンネルA内の掘削機駆動制御設備へつながっており、アーチ形掘削機3は、本線シールドトンネルA内からの遠隔操作で左右上下に方向制御しながら掘進させることができる。
【0033】
カッタビット群15a・15bは、そのカッタ駆動軸24がカッタジャッキ16により案内溝25に沿って左右に往復動され、それに伴いカッタガイド軸26がスライドガイド27に沿って摺動されることにより、一斉に左右揺動して地山を掘削する。上下2段のカッタビット群15a・15bを、互いに逆方向へ同時に揺動させることにより、掘削反力を相殺し、掘削によるアーチ形掘削機3の動揺を少なくできる。なお、カッタビット群15a・15bとカッタジャッキ16との間には、泥水チャンバを形成するバルクヘッド部において、摺動に耐えるパッキン等による止水装置が設けられている。
【0034】
また、掘削機本体14には、図10に示すように、中央部に送泥口28、左右端部に排泥口29、中央部に水圧計30が設けられている。
【0035】
図18に、セグメント5A、5B1、5B2、5C2、5C2を本線シールドトンネルA内で組み立てながら発進横坑1内に送り込むセグメント組立送込み機構31を示す。このセグメント組立送込み機構31は、本線シールドトンネルA内から発進横坑1中へと弧状に延びるセグメント送込みガイドレール32と、セグメント揚重装置33と、セグメント送込み装置34とからなり、セグメント揚重装置33で持ち上げたセグメント5を、セグメント送込み装置34がセグメント送込みガイドレール32に沿って発進横坑1中へ送り込むようになっている。
【0036】
図19は図18のVII−VII位置での断面図で、アーチ形に組み立てられた1アーチユニットのセグメント5を推進ジャッキ2で推進することで、これを介してアーチ形掘削機3が推進されることを示す。図20は同じ位置の断面図であるが、発進横坑1内にはまだセグメント5が無く、推進ジャッキ2でアーチ形掘削機3を直接推進して発進させる状態を示す。
【0037】
図21は、1アーチユニットのセグメント5と既設トンネル(本線シールドトンネルA及び分岐シールドトンネルBも含む)との接合部を示す。既設トンネルセグメント35側には、1アーチユニットのセグメント5との接合箇所となる外周面に予め凹部36を形成し、この凹部36に、切削可能な充填材料(例えば、ウレタンフォームや発泡スチロールなど)37を充填してセグメント外径を維持しておく。そして、この凹部36を支保工掘進ガイドとして、これに沿って上記のようにアーチ形掘削機3を掘進させながらアーチ形支保工の構築を行う。
【0038】
また、図22に示すように、この凹部36内に1アーチユニットのセグメント6の端面を当て、ここで1アーチユニットのセグメント5と既設トンネルセグメント35とをボルト38で緊締して接合する。このとき、凹部36はその接合性を高める。なお、ボルトによる接合以外に、溶接接合や貫入接合などの他の方法で接合してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の一実施例の全体斜視図である。
【図2】その一部分の平面図である。
【図3】トンネル断面方向の断面図である。
【図4】セグメントの組み立て状態の斜視図である。
【図5】その1アーチユニット分の正面図である。
【図6】図5とは千鳥組となる1アーチユニット分の正面図である。
【図7】図5及び図6のなかのA型セグメントを示し、(A)はその水平断面図、(B)は端面図である。
【図8】(A)は同セグメントの長さ方向の垂直断面図、(B)は幅員方向の垂直断面図である。
【図9】アーチ形掘削機の長手方向の円弧中心線に沿った断面図である。
【図10】図9のI−I位置の断面図である。
【図11】アーチ形掘削機の正面図である。
【図12】図9のII−II位置の断面図である。
【図13】図9のIII−III位置の断面図である。
【図14】図9のIV−IV位置の断面図である。
【図15】アーチ形掘削機の一部分の背面図である。
【図16】同部分の図9におけるV−V位置での断面図である。
【図17】同じくVI−VI位置での断面図である。
【図18】セグメント組立送込み機構の正面図である。
【図19】図18におけるVII−VII位置の断面図で、組み立てたセグメントを推進ジャッキで推進することで、これを介してアーチ形掘削機が推進されることを示す。
【図20】同じ位置の断面図で、アーチ形掘削機の発進時の状態を示す。
【図21】既設トンネルにおける1アーチユニットのセグメントとの接合部を示す断面図である。
【図22】当部での接合状態を示す断面図である。
【図23】従来例である曲線パイプルーフ工法の斜視図である。
【図24】同上のX−X位置の断面図である。
【符号の説明】
【0040】
A 本線シールドトンネル
B 分岐シールドトンネル
C1 上部支保工
C2 下部支保工
1 発進横坑
2 推進ジャッキ
3 アーチ形掘削機
4 アーチ形スリット
5・5A・5B1・5B2・5C2・5C2 セグメント
6 配管・配線系統
7 中空部
8 到達横坑
9 発進横坑
10 到達横坑
11 締結ボルト用孔
12 ピース間止水シール溝
13 ピース間止水シール
14 掘削機本体
15a・15b 上下のカッタビット群
16 カッタジャッキ
17 方向制御ジャッキ
18 制御機器・計測機器配線系統
19 カッタジャッキ油圧配管
20 方向制御ジャッキ油圧配管
21 油圧戻り配管
22 泥水送泥管
23 泥水排泥管
24 カッタ駆動軸
25 案内溝
26 カッタガイド軸
27 スライドガイド
28 送泥口
29 排泥口
30 水圧計
31 セグメント組立送込み機構
32 セグメント送込みガイドレール
33 セグメント揚重装置
34 セグメント送込み装置
35 既設トンネルセグメント
36 凹部
37 切削可能な充填材料
38 ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネルから掘削した発進横坑からアーチ形掘削機を発進させ、このアーチ形掘削機を、アーチ形に組み立てたセグメントを介して推進ジャッキで推進させて地山をアーチ形にスリット掘削しながら、セグメントをアーチ形スリット内に順次押入し、セグメントによるアーチ形の支保工を構築することを特徴とする、トンネル拡幅のためのアーチ支保工構築方法。
【請求項2】
セグメントをトンネル内でアーチ形に組み立てながら発進横坑内に送り込み、推進ジャッキで推進して発進横坑からスリット内へ押入することを特徴とする請求項1に記載のアーチ支保工構築方法。
【請求項3】
アーチ形掘削機を掘進させるための配管をセグメントの中空部を通じて行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のアーチ支保工構築方法。
【請求項4】
アーチ形掘削機を到達横坑まで掘進させ、到達横坑内で解体してトンネル内に回収することを特徴とする請求項1、2又は3に記載のアーチ支保工構築方法。
【請求項5】
並行する第1のトンネルと第2のトンネルとの間をスリット掘削し、これらトンネル間にセグメントによるアーチ形の支保工を構築し、両トンネルに接合することを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載のアーチ支保工構築方法。
【請求項6】
第1のトンネルと第2のトンネルとの間の上下それぞれにおいてスリット掘削し、これらトンネル間に上下対称のアーチ形の支保工を構築することを特徴とする請求項5に記載のアーチ支保工構築方法。
【請求項7】
アーチ形掘削機を掘進しながらのアーチ形支保工の構築を、既設トンネルの外周面に設けられた支保工掘進ガイドに沿って行うことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6に記載のアーチ支保工構築方法。
【請求項8】
地山をアーチ形にスリット掘削するアーチ形掘削機と、アーチ形に組み立てたセグメントを発進横坑内から推進することにより、セグメントをアーチ形スリット内に順次押入しながら、前記アーチ形掘削機をセグメントを介して推進させる推進ジャッキと、アーチ形掘削機を掘進させるため、該アーチ形掘削機と発進横坑との間をセグメントの中空部を通じて配管された配管系統とからなることを特徴とする、トンネル拡幅のためのアーチ支保工構築装置。
【請求項9】
セグメントをアーチ形に組み立てながら、トンネル内から発進横坑内に送り込むセグメント組立送込み機構を備えたことを特徴とする請求項8に記載のアーチ支保工構築装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2006−307478(P2006−307478A)
【公開日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−129174(P2005−129174)
【出願日】平成17年4月27日(2005.4.27)
【出願人】(303057365)株式会社間組 (138)
【出願人】(592093833)青山機工株式会社 (5)
【出願人】(000004123)JFEエンジニアリング株式会社 (1,044)
【Fターム(参考)】