説明

ナビゲーション装置

【課題】 使用者が周辺施設情報を得たいと考えている可能性が高いタイミングで、使用者が必要としている可能性が高い情報を提供すること。
【解決手段】 自車両の現在位置と進行方向とを、地図ディスク106aから読み込んだ道路地図と照らし合わせて、自車両が高速道路などの主要道路から退出するか否かを判断する。自車両が主要道路から退出すると判断した場合には、自車両の予定進行経路、および興味対象地点を予測する。予測した自車両の予定進行経路、および興味対象地点を自車両周辺の道路地図上に描画して、モニタ109に表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載されるナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
目的地が設定されていない場合であっても、目的地を設定した場合と同様に、現在走行している道路の沿線かつ進行方向側を予測目的エリアとして設定し、この予測目的エリアに存在する施設、都市名、道路情報、交通情報を報知するナビゲーション装置が特許文献1によって知られている。
【0003】
【特許文献1】特開2003−57049号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のナビゲーション装置においては、使用者の興味の有無を考慮せずに、予測目的エリアに存在する全ての施設、都市名、道路情報、交通情報を報知するため、大量の情報が提示され、使用者は必要としている情報を探すのが困難であるという問題が生じていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載のナビゲーション装置は、自車両の今後の進行経路(以下、「予定進行経路」)を算出する進行経路算出手段と、使用者が情報提供を要求している可能性が高い地点を興味対象地点として予測する興味対象地点予測手段と、進行経路算出手段で算出した予定進行経路、および興味対象地点予測手段で予測した興味対象地点を道路地図上に描画して表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、自車両の予定進行経路に沿った各種施設情報のうち、使用者の興味対象地点となるべき地点を予測して当該地点の情報を使用者に提供することとした。これによって、使用者が必要としている可能性が高い地点のみを限定して提供することができ、使用者は必要としている周辺施設等の情報を容易に得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1は、本実施の形態におけるナビゲーション装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。ナビゲーション装置100は車両に搭載され、自車両の車速を検出する車速センサ101と、GPS衛星からのGPS信号を受信して自車両の現在位置を検出するGPSユニット102と、自車両の進行方向を検出するジャイロセンサ103と、使用者の発話音声を入力するマイク104と、使用者によって発話開始時に押下される発話スイッチ105と、地図データやガイダンス音声の音声データを格納する地図ディスク106aを読み取るディスク読取装置106と、後述するようにマイク104を介して入力された音声データを音声認識する制御装置107と、音声を出力するスピーカー108と、地図やメニュー画面や制御装置107による音声認識結果を表示するモニタ109と、メモリ110と、渋滞情報を含むVICS情報、すなわち道路情報を受信するVICS情報受信装置111とを備えている。
【0008】
メモリ110は、ナビゲーション装置100の操作に使用される語彙、すなわち操作コマンドの音声データを格納した操作機能辞書110bと、地名や施設名などの固有名詞の音声データを格納した地名・施設名辞書110cと、操作機能辞書110b、および地名・施設名辞書110cから音声データを読み込んで、音声認識実行時の待ち受け単語として格納する音声認識用辞書110aと、過去に使用者によって設定された目的地や経由地(以下、「訪問地」と呼ぶ)、およびそのときの走行経路(以下、「走行履歴」と呼ぶ)を記録する履歴メモリ110bと、使用者によって設定されている訪問地と、経路探索されて決定された訪問地までの経路を記憶する予定訪問地・経路メモリ110eとを有している。
【0009】
本実施の形態におけるナビゲーション装置100では、使用者はマイク104を介して操作コマンドを音声入力し、制御装置107は、マイク104を介して入力された操作コマンドの音声データを、音声認識用辞書110aに格納された待ち受け単語とマッチング処理して、最も一致度の高い待ち受け単語を音声認識結果として決定する。そして、認識した操作コマンドに基づいて各種処理を実行する。例えば、使用者によって目的地設定コマンドが発話された場合には、設定された目的地までの経路を探索し、経路誘導を開始する。
【0010】
制御装置107はまた、地図ディスク106aから自車両周辺の道路地図を読み込み、当該道路地図上における自車両の予定進行経路上にVICS情報受信装置111で受信した道路情報、および使用者が施設名称や施設情報などの情報提供を要求している地点、すなわち後述する興味対象地点を表示する。そして、興味対象地点の名称を地名・施設名辞書110cから音声認識用辞書110aに読み込んで、使用者によって当該興味対象地点名称が発話された場合に、音声認識を可能にする。
【0011】
図2は、本実施の形態のナビゲーション装置100の動作を示すフローチャートである。図2に示す処理は、不図示のイグニションスイッチがオンされると起動するプログラムとして制御装置107により実行される。ステップS1において、不図示のイグニションスイッチがオフされたか否かを判断する。イグニションスイッチがオフされたと判断した場合には、そのまま処理を終了する。イグニションスイッチがオフされないと判断した場合には、ステップS2へ進む。ステップS2では、VICS情報受信装置111が渋滞情報などの道路情報を受信しているか否かを判断する。道路情報を受信している場合には、ステップS3へ進み、受信した道路情報を受信時刻とともにメモリ110に記憶して、ステップS4へ進む。一方、道路情報を受信していない場合には、そのままステップS4へ進む。
【0012】
ステップS4では、GPSユニット102b、およびジャイロセンサ103からの出力に基づいて、自車両の現在位置と進行方向とを特定して、ステップS5へ進む。ステップS5では、自車両の現在位置と進行方向とを、ディスク読取装置106で読み込んだ道路地図と照らし合わせて、自車両が高速道路などの主要道路から退出するか否かを判断する。自車両が主要道路から退出しないと判断した場合には、後述するステップS11へ進む。一方、自車両が主要道路から退出すると判断した場合には、ステップS6へ進む。
【0013】
ステップS6では、図3により後述する進行経路予測処理を実行して、自車両の予定進行経路を予測し、ステップS7へ進む。ステップS7では、進行経路予測処理で予測(算出)した自車両の予定進行経路上の道路情報をメモリ110から読み込んで、予定進行経路上に道路情報を付加した提供道路情報を生成する。その後、ステップS8に進み、図4により後述する興味対象地点予測処理を実行して、使用者が施設名称や施設情報などの情報提供を要求している興味対象地点を予測して、ステップS9に進む。
【0014】
ステップS9では、生成した提供道路情報、および予測した興味対象地点に基づいて、使用者が発話する可能性のある地名や施設名を抽出し、地名・施設名辞書110cから該当する地名の音声データ、および施設名の音声データを読み込んで、音声認識実行時の待ち受け単語として音声認識用辞書110aに格納する。さらに現在のシステム状態に合わせて、ナビゲーション装置100の操作に必要な操作コマンドの音声データを操作機能辞書110bから読み込んで、待ち受け単語として音声認識用辞書110aに格納する。その後、ステップS10に進む。
【0015】
ステップS10では、後述する図10に示すように、自車両周辺の道路地図上に提供道路情報、および興味対象地点を描画してモニタ109を介して出力する。同時に、使用者に対してシステムが音声入力の待ち受け状態になったこと、すなわち音声入力可能であることを通知するガイダンスをスピーカー108を介して出力して、ステップS11に進む。ステップS11では、使用者によってマイク104を介して操作コマンドが入力されたか否かを判断し、操作コマンドが入力されないと判断した場合は、ステップS1へ戻り、上述した処理を繰り返す。一方、操作コマンドが入力されたと判断した場合には、ステップS12へ進む。
【0016】
ステップS12では、使用者によって音声入力された操作コマンドに基づいて、処理を実行する。たとえば、モニタ109に表示した興味対象地点を目的地として設定するための操作コマンドが入力された場合には、当該地点を目的地とした経路を探索して、探索した経路に基づいて目的地までの経路誘導を開始する。または、興味対象地点の詳細情報の提供を要求する操作コマンドが入力された場合には、地図ディスク106aから当該地点(施設)の名称や住所などの詳細情報を読み込んで、スピーカー108、およびモニタ109を介して出力する。
【0017】
次に、ステップS6で実行される進行経路予測処理について説明する。図3は、本実施の形態における進行経路予測処理の流れを示すフローチャートである。ステップS21において、予定訪問地・経路メモリ110eに、現在設定されている目的地、および当該目的地までの経路が格納されているかを判断して、使用者によってすでに目的地までの経路が設定されているか否かを判断する。経路が設定済みの場合にはステップS22へ進み、設定済みの経路を自車両の予定進行経路と予測して、進行経路予測処理を終了する。これに対して、経路が設定済みでない場合には、ステップS23へ進む。
【0018】
ステップS23では、予定訪問地・経路メモリ110eに、設定済みの目的地のみが格納されているかを判断する。目的地のみが設定済みの場合には、使用者によって目的地は設定されたが、経路探索は未実行であると判断できることから、ステップS24へ進み、設定済みの目的地までの経路を探索する。その後、ステップS25へ進み、探索した経路を自車両の予定進行経路として予測して、進行経路予測処理を終了する。一方、目的地も未設定の場合には、ステップS26へ進む。
【0019】
ステップS26では、自車両が主要道路から退出した地点と同一の地点で、過去にも主要道路から退出したことがないかを、履歴メモリ110dを参照して判断する。過去に同一地点で主要道路から退出した履歴がある場合には、ステップS27へ進み、過去に同一地点で主要道路から退出したときに、その後自車両が進行した経路を履歴メモリ110dから読み込み、その経路を予定進行経路のうちの1つとして予測し、ステップS28へ進む。このとき、過去に同一地点で主要道路から退出したときに、その後自車両が進行した経路が複数存在する場合には、全ての経路を予定進行経路と予測する。一方、過去に同一地点で主要道路から退出した履歴がない場合には、そのままステップS28へ進む。
【0020】
ステップS28では、履歴メモリ110dを参照して、自車両が主要道路から退出したのが当該主要道路に進入した直後であったか否かを判断する。例えば、自車両が主要道路から退出したのが当該主要道路に進入してから5分未満であったか否かを判断する。自車両が主要道路から退出したのが当該主要道路に進入した直後であったと判断した場合には、使用者は誤って当該主要道路に進入した可能性があるため、当該主要道路に進入する前に走行していた道路へ復帰して走行を継続すると予測できる。したがって、この場合にはステップS29へ進み、主要道路に進入する前に走行していた道路へ復帰するための最適な経路を探索して、当該経路を予定進行経路のうちの1つとして予測し、ステップS30へ進む。一方、自車両が主要道路から退出したのが当該主要道路に進入した直後ではないと判断した場合には、そのままステップS30へ進む。
【0021】
ステップS30では、図5により後述するように、自車両が主要道路から退出した地点(主要道路退出口)と、同一主要道路への次の入口(次主要道路入口)までの間に進行経路存在範囲を設定し、当該進行経路存在範囲内に存在する主要道路退出口から次主要道路入口までの経路を探索し、探索された全経路を予定進行経路として予測する。その後、進行経路予測処理を終了する。
【0022】
次に、ステップS8で実行される興味対象地点予測処理について説明する。図4は、本実施の形態における興味対象地点予測処理の流れを示すフローチャートである。ステップS41において、目的地が設定済みであるか、すなわち予定訪問地・経路メモリ110eに設定済みの目的地が格納されているかを判断する。目的地が設定済みの場合には、ステップS42へ進み、設定済みの目的地は、使用者が当該目的地の関連情報を要求している地点、すなわち興味対象地点であると予測して、ステップS43へ進む。一方、目的地のみが設定されていない場合には、そのままステップS43へ進む。
【0023】
ステップS43では、図6により後述するように、自車両が主要道路から退出した地点と同一の地点で、過去にも主要道路から退出したことがないかを、履歴メモリ110dを参照して判断する。過去に同一地点で主要道路から退出した履歴がある場合には、ステップS44へ進み、過去に同一地点で主要道路を退出したときの最終目的地を履歴メモリ110dから読み込み、当該最終目的地を興味対象地点であると予測して、ステップS45へ進む。一方、過去に同一地点で主要道路から退出した履歴がない場合には、そのままステップS45へ進む。
【0024】
ステップS45では、図3により上述した進行経路予測処理で予測した自車両の予定進行経路上に、過去に設定した目的地が存在するか否かを履歴メモリ110dを参照して判断する。自車両の予定進行経路上に過去に設定した目的地が存在すると判断した場合には、ステップS46に進む。ステップS46では、当該自車両の予定進行経路上に存在する過去の目的地を興味対象地点であると予測して、ステップS47へ進む。一方、自車両の予定進行経路上に過去に設定した目的地が存在しないと判断した場合には、そのままステップS47へ進む。
【0025】
ステップS47では、図7により後述するように、進行経路予測処理で予測した自車両の予定進行経路上に、自車両が退出した主要道路とは異なる主要道路の入口が存在するか否かを調べる。自車両の予定進行経路上に自車両が退出した主要道路とは異なる主要道路の入口が存在すると判断した場合には、ステップS48へ進み、当該自車両が退出した主要道路とは異なる主要道路の入口地点を興味対象地点であると予測して、ステップS49へ進む。一方、自車両の予定進行経路上に自車両が退出した主要道路とは異なる主要道路の入口が存在しないと判断した場合には、そのままステップS49へ進む。
【0026】
ステップS49では、図8により後述するように、履歴メモリ110d内に格納されている過去に設定した目的地に対して、目的地ジャンルごとの目的地設定回数、すなわち訪問回数の合計値を算出する。そして、算出した合計訪問回数が所定回数以上、例えば3回以上の目的地ジャンルに含まれる施設(地点)が自車両の予定進行経路上に存在するか否かを判断する。合計訪問回数が所定回数以上の目的地ジャンルに含まれる施設が自車両の予定進行経路上に存在すると判断した場合には、ステップS50へ進み、当該施設が存在する地点を興味対象地点であると予測して、ステップS51へ進む。一方、合計訪問回数が所定回数以上の目的地ジャンルに含まれる施設が自車両の予定進行経路上に存在しないと判断した場合には、そのままステップS51へ進む。
【0027】
ステップS51では、自車両の予定進行経路上にランドマークとなる地点が存在するか否かを判断する。ランドマークとは、駅、観光スポット、官公庁、インター、およびジャンクションなどの主要地点であり、地図ディスク106a内にランドマークデータとして格納されている。自車両の予定進行経路上にランドマークとなる地点が存在すると判断した場合には、ステップS52へ進み、当該ランドマークとなる地点を興味対象地点であると予測して、興味対象地点予測処理を終了する。一方、自車両の予定進行経路上にランドマークとなる地点が存在しないと判断した場合には、そのまま興味対象地点予測処理を終了する。
【0028】
以下、上述した進行経路予測処理、および興味対象地点予測処理における処理の具体例を図5〜図10を用いて説明する。図5は、図3のステップS30で上述した、進行経路存在範囲を設定する処理の具体例を示す図である。自車両51が主要道路50を主要道路退出口53に向かって進行中に主要道路退出口52から退出した場合には、自車両51が主要道路51を退出した主要道路退出口52から次の主要道路退出口、すなわち次主要道路入口53の間の範囲で、かつ次主要道路入口53の周辺、例えば次主要道路入口53から所定の範囲を除いた範囲70を進行経路存在範囲として設定する。そして、進行経路存在範囲70内に存在する主要道路退出口52から次主要道路入口53までの全経路を予定進行経路として予測する。
【0029】
次に、図6により、図3のステップS26、S27で上述した、過去に同一地点で主要道路を退出したときのその後の経路を予定進行経路と予想する処理、および図4のステップS43、およびステップS44で上述した、過去に同一地点で主要道路を退出したときの最終目的地を興味対象地点であると予測する処理の具体例を示す。自車両51が主要道路50を主要道路退出口52から退出したことを検出した場合、履歴メモリ110dに格納された走行履歴から、過去に自車両が主要道路退出口52から退出したときのその後の走行経路として、例えば経路62が抽出された場合には、当該経路62を予定進行経路のうちの1つと予測する。また、過去の走行履歴から経路62を走行した結果の最終的な目的地として、例えば地点61(二子玉川緑地公園)が抽出された場合には、当該地点61を興味対象地点であると予測する。
【0030】
次に、図7により、図4のステップS47、およびステップS48で上述した、予定進行経路上に存在する自車両が退出した主要道路とは異なる主要道路の入口を興味対象地点であると予測する処理の具体例を示す。自車両51が主要道路50を主要道路退出口52から退出したこと検出した場合、地図ディスク106aから読み込んだ自車両周辺の道路地図に基づいて、自車両の予定進行経路上に自車両が退出した主要道路とは異なる主要道路の入口が存在するか否かを調べる。その結果、例えば、自車両の予定進行経路上に自車両が退出した主要道路とは異なる主要道路71の入口72があると判断した場合には、当該入口72を興味対象地点であると予測する。
【0031】
次に、図8により、図4のステップS49、およびステップS50で上述した、目的地ジャンルごとの目的地設定回数の合計が所定回数以上の目的地ジャンルに含まれる自車両の予定進行経路上に存在する地点を興味対象地点であると予測する処理の具体例を示す。履歴メモリ110d内に格納されている過去に設定した目的地に対して、目的地ジャンルごとの目的地設定回数、すなわち訪問回数の合計値を算出する。その結果、例えば図9に示すような目的地ジャンルごとの合計訪問回数が算出された場合、合計訪問回数が所定回数以上、例えば3回以上の目的地ジャンル、例えば「ラーメン屋」、「ファミレス」、および「ゴルフ場」に含まれる施設のうち、自車両の予定進行経路上に存在する施設の所在地、例えば「川崎国際ゴルフ場」74を興味対象地点であると予測する。
【0032】
以上説明した処理によって予測された複数の自車両の予定進行経路と各予定進行経路における道路情報、すなわち提供道路情報、および複数の興味対象地点を、図10に示すように自車両周辺の道路地図上に描画してモニタ109に表示する。そして、興味対象地点の名称、例えば「川崎国際ゴルフ場」「二子玉川緑地運動場」、および「高井戸IC」の音声データを地名・施設名辞書110cから音声認識時の待ち受け単語として音声認識用辞書110aに読み込み、使用者によって当該興味対象地点名称が発話された場合に、音声認識を可能にする。
【0033】
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)自車両が高速道路などの主要道路から退出したときに、自車両の予定進行経路と興味対象地点とを予測して、使用者に提供することとした。これによって、使用者が周辺施設等の情報を得たいと考えている可能性が高いタイミングで提供道路情報、および興味対象地点を提供することができる。
(2)自車両の予定進行経路上にのみ道路情報を表示して、自車両が進行する予定のない道路、すなわち道路情報の表示が必要のない道路の道路情報を表示しないこととした。これによって、使用者は必要な道路の道路情報のみを得ることができ、不要な情報を削除して、見やすい地図表示とすることができる。
【0034】
(3)モニタに表示した興味対象地点の名称の音声データを地名・施設名辞書110cから音声認識用辞書110aに読み込んで、音声認識可能とした。これによって、常に自車両周辺に存在する地名や施設名称の音声データを音声認識用辞書110aに格納しておく場合と比較して、メモリの使用量を削減でき、さらにマッチング処理の対象となる待ち受け単語を限定しておくことによって、音声認識処理速度の向上、および音声認識精度の向上を図ることができる。
(4)自車両が主要道路から退出した地点と同一の地点で、過去にも主要道路から退出した履歴がある場合には、過去に同一地点で主要道路から退出したときに、その後自車両が進行した経路を自車両の予定進行経路であると予測した。これによって、目的地が設定されていない場合であっても、過去に同一地点で主要道路から退出していれば、自車両の予定進行経路を予測することができる。
【0035】
(5)自車両が主要道路から退出したのが当該主要道路に進入した直後であったと判断した場合、当該主要道路に進入する前に走行していた道路へ復帰するための経路を探索して、当該経路を予定進行経路であると予測してモニタ109に表示することとした。これによって、使用者が誤って主要道路へ進入した場合でも、元の道路への復帰経路を得られるため、使用者は慌てることなく元の道路へ復帰することができる。
(6)自車両が過去に走行したことがない地点を走行中で、自車両が主要道路から退出した場合、自車両が主要道路から退出した地点と、同一主要道路への次の入り口までの間に設定した進行経路存在範囲内に存在する全経路をさらに予定進行経路として予測し、当該予定進行経路周辺の興味対象地点を表示することとした。これによって、過去に走行したことがない道路を目的地を設定をせずに走行している場合でも、興味対象地点を使用者に提供することができる。
【0036】
(7)自車両が主要道路から退出した地点と同一の地点で、過去にも主要道路から退出した履歴がある場合には、過去に同一地点で主要道路から退出したときの最終目的地を興味対象地点であると予測する。また、自車両の予定進行経路上に、過去に設定した目的地が存在する場合には、当該目的地を興味対象地点であると予測する。さらに、自車両の予定進行経路上に自車両が退出した主要道路とは異なる主要道路の入口が存在する場合には、当該入口を興味対象地点であると予測した。これによって、目的地が設定されていない場合であっても、使用者が情報提供を求めている可能性が高い地点を予測して、使用者に情報提供することができる。
【0037】
(8)過去に設定した目的地に対して、目的地ジャンルごとの合計訪問回数を算出し、算出した合計訪問回数が所定回数以上の目的地ジャンルに含まれ、かつ自車両の予定進行経路上に存在する施設が存在する地点を興味対象地点であると予測した。これによって、使用者がよく利用する施設ジャンルに含まれる施設は、使用者の嗜好に一致している可能性が高く、使用者が情報提供を求めている可能性が高いことを考慮して興味対象地点を予測することができる。
(9)自車両の予定進行経路上に存在するランドマークとなる地点を興味対象地点であると予測した。これによって、自車両の予定進行経路周辺に存在するランドマーク、すなわち周辺施設についての情報も使用者に提供することができる。
【0038】
なお、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、自車両が主要道路から退出した場合にのみ、進行経路予測処理、および興味対象地点予測処理を実行して、自車両周辺の道路地図上に提供道路情報、および興味対象地点を描画してモニタ109を介して出力する例について説明した。しかし、上記各処理の実行タイミングは、自車両が主要道路から退出した場合のみに限定されない。
【0039】
(2)上述した実施の形態では、使用者はマイク104を介して操作コマンドを音声入力してナビゲーション装置100を操作する例を示したが、これに限定されず、例えばジョイスティックやモニタ109に搭載したタッチパネルによって操作してもよく、その他の入力装置によって操作してもよい。
(3)また、この場合は、興味対象地点のショートカットを道路地図上に描画して、使用者がモニタ109上に表示されたショートカットをジョイスティックやタッチパネルの入力装置で選択できるようにしてもよい。そして、使用者がショートカットを選択したときに、これに対応する興味対象地点の情報をモニタ109に表示してもよい。これによって使用者は、さらに容易に興味対象地点に関する情報を得ることができる。
【0040】
(4)上述した実施の形態では、図7において、自車両の予定進行経路上に自車両が退出した主要道路とは異なる主要道路71の入口72を興味対象地点であると予測した。しかし、自車両の現在位置から、興味対象地点(入口)72までの経路73、例えば「環八通り」についても使用者が情報提供を要求している可能性があると判断して、当該経路73も興味対象地点(興味対象道路)であると予測してもよい。
(5)また、図8においても、自車両の予定進行経路上に存在する施設の所在地74を興味対象地点であると予測した。しかし、自車両の現在位置から、興味対象地点74までの経路75、例えば「県道3号線」も興味対象地点(興味対象道路)であると予測してもよい。さらに、本実施の形態において予測した全ての予定進行経路名称、例えば高速道路名や国道名を興味対象道路)であると予測してもよい。
【0041】
特許請求の範囲の構成要素と実施の形態との対応関係について説明する。マイク104は音声入力手段に、制御装置107は退出検出手段、進行経路算出手段、興味対象地点予測手段、および音声認識手段に相当する。モニタ109は表示手段に、VICS情報受信装置111は道路情報取得手段に、履歴メモリ110dは履歴記憶手段に、ジョイスティック、およびタッチパネルは入力手段に相当する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本実施の形態におけるナビゲーション装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図2】ナビゲーション装置100の動作を示すフローチャート図である。
【図3】進行経路予測処理の流れを示すフローチャート図である。
【図4】興味対象地点予測処理の流れを示すフローチャート図である。
【図5】進行経路存在範囲を設定する処理の具体例を示す図である。
【図6】過去に同一地点で主要道路を退出したときのその後の経路を予定進行経路と予想する処理、および過去に同一地点で主要道路を退出したときの最終目的地を興味対象地点であると予測する処理の具体例を示す図である。
【図7】予定進行経路上に存在する自車両が退出した主要道路とは異なる主要道路の入口を興味対象地点であると予測する処理の具体例を示す図である。
【図8】目的地ジャンルごとの目的地設定回数の合計が所定回数以上の目的地ジャンルに含まれる自車両の予定進行経路上に存在する地点を興味対象地点であると予測する処理の具体例を示す図である。
【図9】目的地ジャンルごとに算出した合計訪問回数の具体例を示す図である。
【図10】提供道路情報、および複数の興味対象地点を、自車両周辺の道路地図上に描画した具体例を示す図である。
【符号の説明】
【0043】
100 ナビゲーション装置
101 車速センサ
102 GPSユニット
103 ジャイロセンサ
104 マイク
105 発話スイッチ
106 ディスク読取装置
106a 地図ディスク
107 制御装置
108 スピーカー
109 モニタ
110 メモリ
110a 音声認識用辞書
110b 操作機能辞書
110c 地名・施設名辞書
110d 履歴メモリ
110e 予定訪問地・経路メモリ
111 VICS情報受信装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の今後の進行経路(以下、「予定進行経路」)を算出する進行経路算出手段と、
使用者が情報提供を要求している可能性が高い地点を興味対象地点として予測する興味対象地点予測手段と、
前記進行経路算出手段で算出した予定進行経路、および前記興味対象地点予測手段で予測した興味対象地点に関する情報を道路地図上に描画して表示する表示手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
渋滞情報を含む道路情報を取得する道路情報取得手段をさらに備え、
前記表示手段は、前記進行経路算出手段で算出した予定進行経路上に、前記道路情報取得手段で取得した道路情報を表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、
前記表示手段は、道路地図上の前記興味対象地点に関する情報としてショートカットを表示し、入力手段によって前記ショートカットが選択された場合に、選択されたショートカットに対応する前記興味対象地点の施設情報を表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、
音声入力手段を介して入力された音声データをあらかじめ記憶した興味対象地点名称の待ち受け単語とマッチング処理して音声認識する音声認識手段をさらに備え、
前記表示手段は、道路地図上の前記興味対象地点に関する情報として興味地点名称を表示し、前記音声認識手段で前記興味対象地点名称が音声認識された場合、認識された前記興味対象地点名称の施設情報を表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
自車両の走行経路の履歴、および訪問地の履歴を記憶する履歴記憶手段をさらに備え、
前記進行経路算出手段は、自車両の現在位置、および前記履歴記憶手段に記憶されている自車両の走行経路の履歴に基づいて前記予定進行経路を算出し、
前記興味対象地点予測手段は、自車両の現在位置、および前記履歴記憶手段に記憶されている訪問地の履歴に基づいて前記興味対象地点を予測することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
自車両が主要道路から退出したことを検出する退出検出手段をさらに備え、
前記進行経路算出手段は、前記退出検出手段によって自車両が主要道路から退出したことが検出されたときに前記予定進行経路を算出し、
前記興味対象地点予測手段は、前記退出検出手段によって自車両が主要道路から退出したことが検出されたときに前記興味対象地点を予測することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項6に記載のナビゲーション装置において、
前記進行経路算出手段は、前記退出検出手段によって自車両が主要道路から退出したことが検出されたとき、直近に当該主要道路へ進入してから退出するまでの経過時間が所定時間未満であった場合には、現在位置から直近に当該主要道路へ進入する直前に走行していた道路までの経路を前記予定進行経路と算出することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項7に記載のナビゲーション装置において、
前記進行経路算出手段は、自車両の現在位置、および前記履歴記憶手段に記憶されている自車両の走行経路の履歴に基づいて前記予定進行経路を算出できない場合には、前記退出検出手段によって自車両が主要道路から退出したことが検出された地点と、当該主要道路の次の入口地点とに基づいて前記予定進行経路を予測し、
前記興味対象地点予測手段は、自車両の現在位置、および前記履歴記憶手段に記憶されている自車両の走行経路の履歴に基づいて前記興味対象地点を予測できない場合には、当該主要道路の次の入口地点を前記興味対象地点として予測することを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−64440(P2006−64440A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−244813(P2004−244813)
【出願日】平成16年8月25日(2004.8.25)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】