説明

ナフタレンジカルボン酸の製造方法

【課題】ナフタレンジカルボン酸の製造方法に関する。
【解決手段】2,6−ジメチルナフタレンを酢酸溶媒に溶解させるステップ、酸素および希釈ガスを用いて、溶解過程の生成物を酸化させるステップ、酸化によって生成されたナフタレンジカルボン酸を結晶化させるステップ、および、結晶化されたナフタレンジカルボン酸を分離させるステップを含むナフタレンジカルボン酸の製造方法であって、酸化ステップで排出される希釈ガスが酸化ステップへ再循環される量を制御し、分離させるステップで結晶化後に溶解ステップへ再循環される母液の量を制御することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナフタレンジカルボン酸(または「2,6−ナフタレンジカルボン酸」)の製造方法に関し、具体的に酸化反応の生成物の一部を工程へ再び循環させ、反応物の使用を減らし、純度および収率を向上させることができる2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ポリエチレンナフタレートは、分子状酸素によって2,6−ジメチルナフタレンを酸化させてナフタレンジカルボン酸を製造するステップ、ナフタレンジカルボン酸をエステル化してナフタレンジカルボキシレートを製造し精製するステップ、および、精製されたナフタレンジカルボキシレートをエチレングリコールと重合させるステップを含む工程によって製造される。このような製造工程中、2,6−ジメチルナフタレンを酸化させる工程は、コバルト、マンガンおよび臭素触媒を必要とする。
【0003】
ポリエチレンナフタレートの製造工程においてナフタレンジカルボン酸が重合工程に直接用いられないのは、単一酸化反応の場合に高い純度のナフタレンジカルボン酸が得られないためである。ナフタレンジカルボン酸の製造過程において生成される不純物として、2,6−ホルミルナフトエ酸(2,6−FNA)、ナフトエ酸(NA)、トリメリット酸(TMLA)などがある。このような不純物中、2,6−ホルミルナフトエ酸(2,6−FNA)は、ポリエチレンナフタレート重合過程において反応停止剤の役割をし、一定水準以上の濃度で存在する場合に高い分子量のポリエチレンナフタレートを得られないようにする。また、ナフトエ酸(NA)は、ナフタレンジカルボン酸の分解過程で形成され、反応停止剤として作用し、最終生産物のナフタレンジカルボン酸の収率を低下させるようにする。また、トリメリット酸は、ポリエチレンナフタレートの重合過程において架橋剤の機能をし、ナフタレンジカルボン酸と共に存在する場合に最終重合されたポリエチレンナフタレートの物性調節を困難にする。
【0004】
従って、ナフタレンジカルボン酸に含まれた不純物の含量を減らし、高純度のナフタレンジカルボン酸を製造するためのさまざまな方法が提案されている。例えば、特許文献1は、コバルト、マンガンおよび臭素成分の触媒を用いて、ジメチルナフタレンを連続的に酸化させる工程を開示している。しかし、提示された工程によって得られたナフタレンジカルボン酸は、有色不純物の含量が高いため複雑なエステル化工程を経た後、ポリエチレンナフタレート重合に用いなければならない。他の先行技術である特許文献2は、コバルト、マンガンおよび臭素成分の触媒を用いて、半連続工程でナフタレンジカルボン酸を製造する方法を開示する。しかし、提示された方法によれば相対的に高い純度のナフタレンジカルボン酸を得ることができるが、得られた固相分の純度は最大98.5wt%になり、重合に用いるためには別途の精製工程を必要とする。
【0005】
従来の技術または公知の発明によって製造された2,6−ナフタレンジカルボン酸は、ポリエチレンナフタレンの重合工程に直接用いられる純度を有することができない。2,6−ナフタレンジカルボン酸の純度は不純物の生成程度と関連するため、これを抑制できる製造工程が開発される必要がある。このような不純物の生成は、触媒の種類および使用量、酸化反応における反応条件、反応母液の処理方法と関連する。本発明は、このような条件を適切に調節して、高い純度の2,6−ナフタレンジカルボン酸を製造する方法を提案する。
【特許文献1】米国特許5,183,933号
【特許文献2】米国特許6,268,528号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、酸化反応の条件を調節、または、適正量の反応母液を循環させて高い純度の2,6−ナフタレンジカルボン酸を製造する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の適切な実施形態によれば、本発明に係る方法は、2,6−ジメチルナフタレンを酢酸溶媒に溶解させるステップ、酸素および希釈ガスを用いて、溶解過程の生成物を酸化させるステップ、酸化によって生成されたナフタレンジカルボン酸を結晶化させるステップ、および、結晶化されたナフタレンジカルボン酸を分離させるステップを含むナフタレンジカルボン酸の製造方法であって、酸化ステップで排出される希釈ガスが酸化ステップへ再循環する量を制御し、分離ステップで結晶化後に溶解ステップへ再循環する母液の量を制御する。
【0008】
本発明の他の適切な実施形態によれば、排出される希釈ガスの酸素含有量が2〜10%になるように制御される。
【0009】
本発明のまた他の適切な実施形態によれば、再循環する母液の量は、酢酸溶媒に対して5〜20重量%の範囲になるように制御される。
【0010】
本発明のまた他の適切な実施形態によれば、希釈ガスの再循環によって、酸化ステップの反応が180〜220℃の温度および15〜30kg/cmの圧力条件で進行される。
【0011】
本発明のまた他の適切な実施形態によれば、純度が99.3%以上になるように希釈ガスおよび母液再循環の量が制御される。
【0012】
本発明のまた他の適切な実施形態によれば、結晶化ステップで不純物のトリメリット酸が25ppm以下、2,6−ホルミルナフトエ酸、ナフトエ酸、および、メチルナフタレンカルボン酸が40ppm以下になるように希釈ガスおよび母液再循環の量を制御する。
【0013】
本発明のまた他の適切な実施形態によれば、酸化ステップは、コバルト成分、マンガン成分、および、臭素成分を含む複合触媒の存在下で進行され、上記にて2,6−ジメチルナフタレンに対するコバルト原子の重量比率は、0.02〜0.15、コバルト原子に対するマンガン原子の重量比率は、0.05〜1.0、コバルト原子に対する臭素原子の重量比率は、0.8〜2.0になるように希釈ガスおよび母液再循環の量を制御する。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、酸化反応過程で排出される希釈ガスの一部が再循環するように調節して、安全性を有し、製造費用が減らされた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法を提供する。また、母液の一部が再循環するように調節して、高純度および高色度の2,6−ナフタレンジカルボン酸が製造されるようにする利点を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
次に、例示的な実施例を用いて、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明に係る工程に対する実施形態を概略的に示したものである。
【0017】
2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造工程は、2,6−ジメチルナフタレンを溶媒に溶解させるステップ、溶解過程の生成物を酸化させ、2,6−ナフタレンジカルボン酸を生成するステップ、生成された2,6−ナフタレンジカルボン酸を結晶化させるステップ、および、結晶化された2,6−ナフタレンジカルボン酸を分離させるステップを含む。
【0018】
図1を参照すれば、2,6−ジメチルナフタレンは、第1投入口101を介して反応物調製槽10に投入され、これと同時に溶媒である酢酸および水が第2投入口102を介して反応物調製槽10に投入される。溶媒の量は、2,6−ジメチルナフタレンの溶解度を考慮して決定されることができるが、好ましくは、2,6−ジメチルナフタレンの重量に対し10〜20倍の量となり得る。反応物調製槽10の反応は、酸化反応の条件を形成するためである。酸化反応の条件が形成された反応物調製槽10の生成物は、酸素含有気体および触媒と共に酸化反応器11に流入する。酸化反応器11で分子状酸素による2,6−ジメチルナフタレンの酸化反応が進行される。酸化反応は、酸化反応器で180〜220℃の温度および15〜30kg/cmの圧力条件で進行することができる。反応温度が180℃未満になる場合、2,6−ホルミルナフトエ酸のような反応中間物および副産物であるトリメリット酸の生成量が増加し、220℃を超過する場合、トリメリット酸は減少しない反面、多量の酢酸溶媒が燃焼によって減少するという問題点を有する。また、前記圧力は、与えられた温度条件で反応物が液体状態を保持するための範囲となる。
【0019】
酸化反応は、触媒の存在下でなされる。2,6−ジメチルナフタレンを2,6−ナフタレンジカルボン酸で酸化させる過程で用いられる触媒は、コバルト成分、または、マンガン成分のような遷移金属触媒および臭素成分の組合からなる複合触媒系になり得る。コバルト成分の化合物は、酢酸コバルト、ナフタル酸コバルトおよび炭酸コバルトを含み、コバルト成分化合物の量は、2,6−ジメチルナフタレンの重量に対してコバルト原子の重量が0.02〜0.15、好ましくは、0.04〜0.12、さらに好ましくは、0.06〜0.1となり得る。また、マンガン成分の化合物は、酢酸マンガン、ナフタル酸マンガン、炭酸マンガンおよび臭化マンガンを含み、コバルト原子の重量に対するマンガン原子の重量比率は、0.05〜1.0、好ましくは、0.15〜0.4となり得る。遷移金属触媒であるコバルトおよびマンガンは、単独または混合して用いることができるが、遷移金属触媒の総合は、含まれたコバルトおよびマンガン原子の成分が2,6−ジメチルナフタレンに対して重量比率で0.03〜0.25、好ましくは0.05〜0.2となる。このような触媒の量は、生成される不純物の量と関連して決定される。具体的には、遷移金属触媒の量が0.03未満になる場合に酸化反応の中間物質に該当する2,6−ホルミルナフトエ酸の転換が困難となり、最終目的生産物の収率が低下するという問題点が生じる。一方で、遷移金属触媒の量が0.25を超過すれば不純物のトリメリット酸と錯体を形成するようになり、2,6−ナフタレンジカルボン酸の純度が低下し得る。遷移金属触媒と組合される臭素成分の触媒は、臭化マンガン、臭化コバルト、臭化ナトリウム、臭化アンモニウムおよびテトラブロモエタンで構成された群から選択された少なくとも1つとなり得る。このような臭素成分の触媒の量は、コバルト原子の重量に対して臭素原子の重量比率が0.8〜2.0、好ましくは、1.0〜1.5となり得る。臭素成分の量が0.8未満になれば、2,6−ナフタレンジカルボン酸と共に遷移金属錯体の量が増加し、これとは異なって2.0を超過する場合、遷移金属錯体の量は減少するが、臭素化合物の量が増加するようになり、これによって有色不純物の量が増加するようになるという問題点を有する。このような不純物の増加は精製工程の負荷を増加させ得る。
【0020】
酸化反応によって生成された2,6−ナフタレンジカルボン酸は、結晶化槽12で結晶化がなされる。結晶化槽12は、酸化反応の生成物から常圧および100〜120℃の温度条件で均一な大きさの2,6−ナフタレンジカルボン酸を固体相に生成する。結晶化槽12は、結晶化された2,6−ナフタレンジカルボン酸、また有機物および触媒を含有する反応母液を全て含む。反応母液から2,6−ナフタレンジカルボン酸を分離するために、結晶化槽12の生成物は固液分離装置13に移送され、固体および液体成分に分離される。固液分離装置13は、濾過、遠心分離、または、静置などの液相から固相を分離するための公知の装置とすることができる。
【0021】
固液分離装置13で分離した固体成分の2,6−ナフタレンジカルボン酸は最終生産物を貯蔵する固体貯蔵槽14に、各種有機物および触媒を含有する反応母液は液体貯蔵槽15に移送される。液体貯蔵槽15は反応物調製槽10に連結され、反応母液の一部は反応物調製槽10に投入されて再循環し得る。
【0022】
上記にて説明した2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造工程は、酸化工程を含む。酸化工程は2,6−ジメチルナフタレンを酸化させる工程を意味し、このような工程は触媒および酸素を含む空気を注入させることによって進行される。このような酸素を含んだ空気は、酸化工程後に排出されなければならない。また、排出される気体の酸素含有量は一定の範囲で制限されなければならない。もし酸化反応後に排出される気体の酸素濃度が10%を超過する場合、溶媒に用いた酢酸による爆発の危険性が存在するようになる。従って排出気体の酸素濃度が調節される必要があり、このため酸化反応過程で希釈ガスが酸素と共に流入することが有利である。このような希釈ガスの流入は、再循環過程を通じて酸化反応過程に流入することができる。また、結晶化過程後の母液は、酸化反応で用いた遷移金属触媒を含む。このような母液からの遷移金属触媒は別途の工程を通じて回収され得る。しかしこのような別途の工程は追加的な製造費用の上昇を招くようになり、全体製造工程が連続的になされなければならないという観点から不利に作用し得る。従って、本発明の2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造工程では、酸素反応工程で用いた希釈ガスおよび結晶化工程後の母液は再循環する。
【0023】
図2は、本発明に係る2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造工程において、再循環過程に対する実施形態を概略的に示したものである。
【0024】
図2を参照すれば、酸化反応器11で排出される希釈ガス、または、液体貯蔵槽15に移送された母液は、各々酸化反応器11および反応物調製槽10へ再循環する。図2で再循環過程と関連した装置を除いた他の装置は、図1で説明したものと同一の機能を有する。下記にて、このような同一の機能をする装置および反応に対する説明は省略し、再循環過程についてのみ具体的に説明をすることにする。
【0025】
酸素を含む空気は空気注入口161を介し、窒素または二酸化炭素を含む希釈ガスは気体注入口162を介して、各々酸化過程のための酸化反応器11に流入する。注入される気体の量は、反応器内の圧力、上記にて説明したように酸化反応器11内の圧力が15〜30kg/cmに保たれるように空気流量計16によって調節され得る。また、酸化反応器11で酸化過程後に残った残余気体は、排出口171を介して、排出流量計17に移送される。排出流量計は、一部の気体は外部に排出し、残りの気体は再び空気流量計16を介して酸化反応器11に再循環させる。排出量および再循環する量の調節は、排出気体の酸素濃度によって決定され得る。例えば、排出ガスの酸素の量は、全体気体重量に対して10%未満に保たれる必要がある。従って、もし排出ガスの量の10%に近い値を有するものと測定されれば、再循環する比率を増加させることができる。このように再循環する比率が増加するほど、後の排出口171を介して排出される酸素の含有量は減らすことができる。一方、触媒として用いた臭素成分の一部は、排出ガスを介して排出できる。必要に応じてこのような臭素成分の量が測定され、測定された量は触媒に投入される臭素成分の量を調節するために用いることができる。
【0026】
図2に示されるように、液体貯蔵槽15に移送された母液は、排出調節器18に移送される。排出調節器18に移送された反応物から生成された5〜15%含有する水を含む母液の一部は、外部に排出され、残余液は反応物調製槽10に流入する。 排出調節器18は母液排出管181を介して排出される母液の量と、母液循環管182を介して反応物調製槽10へ循環される量を調節することができる。排出調節器18による排出量および循環量の調節は、固体貯蔵槽14に移送された2,6−ナフタレンジカルボン酸の純度と関連を有することができる。固体貯蔵槽14に移送された最終生産物の2,6−ナフタレンジカルボン酸の純度は、本発明によって少なくとも99.3%の純度を有する。また、上記にて説明したように、このような純度は母液に含まれた不純物の量と関連を有する。もし、純度が99.3%に近い値を有する場合、後に生産される2,6−ナフタレンジカルボン酸の純度をさらに向上させる必要がある。従って、不純物を含む母液の循環比は減少される必要がある。これとは異なり、もし純度が99.9%に近い値を有する場合であっても、循環する母液の量を必要以上に増加させる必要はない。本発明により循環する母液の量は、反応物調製槽10に投入される溶媒の量に対して5〜20重量%の範囲で調節される。このような範囲の循環母液の量は、触媒の再−循環比を考慮して決定され得る。実質的に母液の循環比が溶媒の量に対して5〜20重量%になる場合、母液に含まれた触媒の循環比は最初に投入された触媒の量に対し10〜30重量%になり、新たに投入されなければならない触媒の使容量を効果的に減らすことができるようになる。
【0027】
本発明に係る製造方法は、排出気体の再循環比、または、母液の再循環比を調節して99.3%の高い純度、好ましくは99.9%の高い純度を有する2,6−ナフタレンジカルボン酸を生産することができるようにする。
【実施例】
【0028】
下記にて、本発明の方法により2,6−ナフタレンジカルボン酸を製造する具体的な実施例について説明する。
【0029】
[実施例1]
冷却器、加熱器および攪拌機を備えた300L容量のチタニウム反応器に触媒と共に反応物を投入して酸化反応を進行させた。また、酸化反応器の温度は200℃、圧力は20kg/cmに調節し、攪拌機を700rpmで回転させて反応気体を分散させた。反応過程において、空気は初期再循環気体の量が確保される時まで2,6−ジメチルナフタレン1モル当り約35.7モルの量で投入し、安定化した後には2,6−ジメチルナフタレン1モル当り22モルの量で投入した。また、希釈ガスとして窒素は1.8モルの量で投入し、安定化した後には排出ガスの酸素含有量が4〜6重量%になるように循環する排出ガスの量を調節した。酸化反応後の結晶化および固液分離ステップを経て最終生成物を得、最終生成物を窒素環境でBSTFA置換処理後、ガスクロマトグラムを用いて分析した。生産過程で母液の循環量は10重量%に調節した。
【0030】
使用した2,6−ジメチルナフタレンの量、酢酸の量および触媒の量は表1に、また最終生成物および不純物の含量は表2に示されている。
【0031】
[実施例2および実施例3]
実施例1と同一の条件で製造したが、ただ酢酸、触媒の量および循環する母液の量だけを実施例1と異なるようにして2,6−ナフタレンジカルボン酸を製造した。反応に用いた化合物および結果が表1および表2に各々示されている。
【0032】
[比較例1および比較例2]
実施例1と同一の条件で実施したが、比較例1の場合は排出気体を再循環させず、比較例2の場合は排出気体の酸素含量を4〜6重量%に調節したが、循環する母液の量を表1に示される量に調節した。反応に用いた化合物および結果物が表1および表2に各々示されている。
【0033】
【表1】

※表1で各々の重量比は、ジメチルナフタレン100wt%に対する重量比を示す。
※表1で提示したコバルト、マンガン及び臭素の重量は各々の原子の重量を示して、各々の原子は前記に提示するように化合物の形態で使用し、各々の原子の重量比に合わせて投入した。
【0034】
【表2】

※表2で収率は、NDA/DMNをモル単位で比較したものをいう。
※NDAはナフタレンジカルボン酸、TMLAはトリメリット酸、FNAは2,6−ホルミルナフトエ酸、NAはナフトエ酸、MNAはメチルナフタレンカルボン酸、DMNは2,6−ジメチルナフタレンを各々示す。
【0035】
表2を参照すれば、母液の循環比が投入される酢酸質量基準で5〜20wt%になる場合に高い収率で生成物を得ることができ、比較例1のように過量の反応母液を循環させる場合、純度および収率が低下する。一方、比較例2のように母液の循環量があまりにも少ない場合、母液の循環効果を期待し難くなる。従って、溶媒を基準として5〜20重量%で母液の循環量を調節して連続酸化反応を進行させる場合、高純度および高色度の2,6−ナフタレンジカルボン酸を得られるということが分かる。実質的に排出気体の循環量が純度および収率に及ぼす影響は、微小なものと示された。但し、このような気体の循環量は、全体工程の安全性および経済性と関連を有することができる。
【0036】
上記にて、本発明は実施例を参照しながら詳細に説明された。上記実施例は例示的なものであって、この分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を外れることなく、上記実施例に対する多くの変形および修正発明を作ることができる。本発明は、このような変形および修正発明によって制限されるものではなく、ただ添付される請求の範囲によってのみ制限されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明に係る工程に対する実施例を概略的に示したものである。
【図2】本発明に係るナフタレンジカルボン酸の製造工程における再循環過程に対する実施例を概略的に示したものである。
【符号の説明】
【0038】
10 反応物調製槽
101 第1投入口
102 第2投入口
11 酸化反応器
12 結晶化槽
13 固液分離装置
14 固体貯蔵槽
15 液体貯蔵槽
16 空気流量計
161 空気注入口
162 気体注入口
17 排出流量計
171 排出口
18 排出調節器
181 母液排出管
182 母液循環管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2,6−ジメチルナフタレンを酢酸溶媒に溶解させるステップ、酸素および希釈ガスを用いて、溶解過程の生成物を酸化させるステップ、酸化によって生成された2,6−ナフタレンジカルボン酸を結晶化させるステップ、および、結晶化された2,6−ナフタレンジカルボン酸を分離させるステップを含む2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法であって、
酸化ステップで排出される希釈ガスが酸化ステップへ再循環される量、および、2,6−ナフタレンジカルボン酸を分離させるステップで結晶化後に溶解ステップへ再循環される母液の量を制御することを特徴とする製造方法。
【請求項2】
排出される希釈ガスの酸素含有量を2〜10%になるように制御することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
【請求項3】
再循環する母液の量を、酢酸溶媒に対して5〜20重量%の範囲になるように制御することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
【請求項4】
希釈ガスの再循環によって、酸化ステップの反応が180〜220℃の温度および15〜30kg/cmの圧力条件で進行されることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
【請求項5】
純度が99.3%以上になるように希釈ガスおよび母液再循環の量を制御することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
【請求項6】
不純物のトリメリット酸が25ppm以下、2,6−ホルミルナフトエ酸、ナフトエ酸、および、メチルナフタレンカルボン酸が40ppm以下になるように希釈ガスおよび母液再循環の量を制御することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
【請求項7】
酸化ステップは、コバルト成分、マンガン成分および臭素成分を含む複合触媒の存在下で進行され、上記にて2,6−ジメチルナフタレンに対するコバルト原子の重量比率は、0.02〜0.15、コバルト原子に対するマンガン原子の重量比率は、0.05〜1.0、コバルト原子に対する臭素原子の重量比率は、0.8〜2.0になるように希釈ガスおよび母液再循環の量を制御することを特徴とする請求項1記載の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−332090(P2007−332090A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−167295(P2006−167295)
【出願日】平成18年6月16日(2006.6.16)
【出願人】(503434298)ヒョスング コーポレーション (22)
【Fターム(参考)】