説明

バイオトイレ装置

【課題】 簡単且つ良好に発酵槽内の水分過多の状態を阻止することができ、更に余分なランニングコストや手間及び環境への負担が無い極めて実用性に秀れたバイオトイレ装置。
【解決手段】 糞尿1を微生物分解する発酵槽3が設けられたバイオトイレ装置であって、便口2を有する便器4の下方には前記便口2を介して導出される糞1aが収容される発酵槽3及び前記便口2を介して導出される尿1bを受ける尿受け部5が設けられ、この尿受け部5は尿1bを浄化水6と濃縮尿7とに分離する分離部8と連設され、この分離部8において分離された濃縮尿7は前記発酵槽3に導入されるように構成されるバイオトイレ装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、糞尿を微生物分解する発酵槽が設けられたバイオトイレ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、排泄された糞尿を発酵槽に収容し、この発酵槽内で糞尿を微生物分解する所謂バイオトイレ装置が種々提案されている。
【0003】
このバイオトイレ装置は、例えば特開2001−120460号公報に開示されているように、糞尿をおが屑と一緒に発酵槽に収容し、このおが屑が作り出す好気性状況により、糞尿に含まれる腸内細菌や自然界に生息する微生物を活発に活動させ、糞尿を無機廃棄物と水と二酸化炭素に分解して悪臭の発生を阻止するもので、従来の簡易トイレ装置に比して環境面や衛生面(快適性)において秀れ、公園やイベント会場、作業現場など様々な場所で簡易トイレ装置として実用に供されている。
【0004】
ところで、従来のバイオトイレ装置は、一般的に糞尿を全て発酵槽に収容する構成である為、この発酵槽に収容される糞尿、特に尿の量が増大すると、発酵槽内が水分過多の状態になってしまう。この水分過多の状態においては、おが屑が尿に浸かる為、発酵槽内が好気性状況から嫌気性状況になり、腸内細菌などの微生物の活動が阻害され糞尿の分解が円滑に行われなくなり、悪臭の発生が阻止できないどころか、嫌気性細菌の活動によってアンモニアなどの悪臭が発生してしまうなど、バイオトイレ装置としての機能が果たせなくなってしまうという問題がある。
【0005】
従って、この種のバイオトイレ装置は、発酵槽が水分過多の状態にならないように、必然的に一日の利用回数が限られてしまい、不便である。
【0006】
そこで、従来から、糞尿を糞と尿とに固液分離する固液分離部と、この固液分離部において分離した尿を処理するための前記発酵槽とは別の液体成分処理部とが具備された所謂固液分離タイプのバイオトイレ装置が提案されている。
【0007】
この固液分離タイプのバイオトイレ装置は、例えば、特開2002−201693号公報に開示されているように、排泄された糞尿を固液分離部へと導き、この固液分離部を介して糞は発酵槽に、尿は液体成分処理部に夫々分離して導入するように構成されている。従って、この固液分離部タイプのバイオトイレ装置によれば、糞は発酵槽に収容されて微生物分解処理され、尿は発酵槽とは別の液体成分処理部で処理される為、前記発酵槽の水分過多の状態を可及的に阻止できる。
【0008】
【特許文献1】特開2001−120460号公報
【特許文献2】特開2002−201693号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、上記固液分離タイプのバイオトイレ装置における固液分離部は、例えば上記特許文献2に開示される固液自動分離装置(固液分離部)のように、糞と尿とが混合された混合物を固液分離する構成である為、分離が非常に困難で、尿に糞が混じるなどの分離不良が生じたり、また、困難な固液分離を行なうために装置が複雑化や大型化,高コスト化してしまうなどの問題がある。
【0010】
また、上記の固液分離タイプのバイオトイレ装置における上記液体成分処理部では、尿をフィルターにより浄化する処理が行なわれる為、このフィルターを頻繁に交換したり、また、使い終わったフィルターを焼却廃棄したりする必要がある。
【0011】
従って、上記固液分離タイプのバイオトイレ装置は、固液分離しないタイプに比して、水分過多の状態が生ぜず、よって、利用回数の制限が無いものの、固液分離が不十分の為に頻繁なフィルター交換を余儀無くされ、それだけ余分なランニングコストがかかり、またフィルターの交換及び焼却廃棄といった不衛生で煩わしい作業を要し、更にこのフィルターの焼却廃棄はそれだけ環境への負担を増大させるという問題点を有している。
【0012】
本発明は上記問題点を解決したもので、便口を介して導出された糞尿を混合させず、予め分離することによって、簡単且つ良好に発酵槽内の水分過多の状態を阻止することができ、更に余分なランニングコストや手間及び環境への負担が生ずることの無い極めて実用性に秀れたバイオトイレ装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0014】
糞尿1を微生物分解する発酵槽3が設けられたバイオトイレ装置であって、便口2を有する便器4の下方には前記便口2を介して導出される糞1aが収容される発酵槽3及び前記便口2を介して導出される尿1bを受ける尿受け部5が設けられ、この尿受け部5は尿1bを浄化水6と濃縮尿7とに分離する分離部8と連設され、この分離部8において分離された濃縮尿7は前記発酵槽3に導入されるように構成されていることを特徴とするバイオトイレ装置に係るものである。
【0015】
また、請求項1記載のバイオトイレ装置において、前記分離部8は、逆浸透膜9の逆浸透作用によって前記尿1bを浄化水6と濃縮尿7とに分離するものであることを特徴とするバイオトイレ装置に係るものである。
【0016】
また、請求項2記載のバイオトイレ装置において、前記分離部8は、前記尿受け部5を介して導入された尿1bを貯留する貯留部10と、この貯留部10に貯留された尿1bを逆浸透膜9の逆浸透作用によって浄化水6と濃縮尿7とに分離する逆浸透膜部13とで構成されていることを特徴とするバイオトイレ装置に係るものである。
【0017】
また、請求項1〜3のいずれか1項に記載のバイオトイレ装置において、前記尿受け部5は、前記便口2の直下前方寄り位置に開口する構成であることを特徴とするバイオトイレ装置に係るものである。
【0018】
また、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバイオトイレ装置において、前記発酵槽3は、おが屑が収容されていることを特徴とするバイオトイレ装置に係るものである。
【0019】
また、請求項5記載のバイオトイレ装置において、前記発酵槽3内には、該発酵槽3内に収容されたおが屑,糞1a及び濃縮尿7を攪拌する攪拌装置11が設けられていることを特徴とするバイオトイレ装置に係るものである。
【0020】
また、請求項1〜6のいずれか1項に記載のバイオトイレ装置であって、前記分離部8は、該分離部8において分離された浄化水6が自然界に自然放流されるように構成されていることを特徴とするバイオトイレ装置に係るものである。
【発明の効果】
【0021】
本発明は上述のように、便器の下方に尿受け部を設けたから、便口を介して導出される糞尿が糞と尿に簡単且つ確実に分離され、よって、発酵槽には糞のみが収容される為、発酵槽内が水分過多の状態となることが抑制され、よって、良好な微生物分解が達成される。
【0022】
また、分離部において尿は逆浸透膜の逆浸透作用によって浄化水と濃縮尿に分離され、この濃縮尿は、発酵槽に導入され、発酵槽内で糞と一緒に微生物分解されるから、例えばフィルターと一緒に焼却破棄をするなどの処理が不要となり、それだけ手間がかからず環境にも良い。
【0023】
よって、本発明は、糞と尿とを分離することで発酵槽内の水分過多の状態を阻止でき、微生物分解を良好に行うことができることは勿論、糞と尿との分離を簡単な構成でしかも確実に行なうことができ、更に、分離した尿を処理するために余計なランニングコストや手間及び環境への負担が無いなど、糞尿の処理能力に秀れコスト面や環境面においても秀れた画期的なバイオトイレ装置となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0025】
便器4の便口2を介して導出される糞尿1は、混合すること無く、糞1aは前記便器4の下方に設けられた発酵槽3に収容され、尿1bは前記便器4の下方に設けられた尿受け部5で受けられ、該尿受け部5と連設される分離部8に導入されることとなる。
【0026】
この分離部8に導入された尿1bは、浄化水6と濃縮尿7とに分離され、この濃縮尿7は前記発酵槽3に導入され、この発酵槽3内に収容された前記糞1aと共に該発酵槽3内で微生物分解されることとなる。
【実施例】
【0027】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0028】
本実施例は、糞尿1を微生物分解する発酵槽3が設けられたバイオトイレ装置であって、便口2を有する便器4の下方には前記便口2を介して導出される糞1aが収容される発酵槽3及び前記便口2を介して導出される尿1bを受ける尿受け部5が設けられ、この尿受け部5は尿1bを浄化水6と濃縮尿7とに分離する分離部8と連設され、この分離部8において分離された濃縮尿7は前記発酵槽3に導入されるように構成されているものである。
【0029】
発酵槽3は、図1に図示したように、上部の一部が開口した箱状体で、この発酵槽3内にはおが屑が収容されており、また、図1,図2に図示したように、この発酵槽3内には収容されたおが屑,糞1a,濃縮尿7,その他のトイレットペーパーなどの有機廃棄物を攪拌する攪拌装置11が設けられている。符号11aは回転軸11aである。
【0030】
また、この発酵槽3の底部は、図2に図示したように前記攪拌装置11の下方側を囲繞する湾曲形状に形成されている。
【0031】
従って、発酵槽3に収容された収容物は攪拌装置11によって効率良く攪拌される。
【0032】
また、この発酵槽3は、該発酵槽3に収容されたおが屑を取り出したり補充したりする為の取出口(図示省略)が設けられている。
【0033】
この取出口から、発酵槽3内で使い古されたおが屑(糞1aや濃縮尿7などに含まれる窒素,リン酸,カリウムなど微生物分解できない無機廃棄物を大量に吸着したおが屑)を取り出し、新しいおが屑を発酵槽3内に補充する作業(おが屑の交換作業)を行うことができる。この発酵槽3から取り出した古いおが屑は、理想的な肥料として使用される。
【0034】
また、この発酵槽3は、発酵槽3内で微生物の活動を活発化させる為に発酵槽3内を適温(約40℃程度)に維持する温度維持装置を設けた構成としても良い。
【0035】
また、この発酵槽3の上部の開口部3aには、この開口部3aと対応する位置に便口2を有する便器4が設けられている。
【0036】
この便器4は、便口2を有する便座4aと、この便座4aを開閉自在に閉塞する便蓋4bとで構成され、図2に図示したように、使用者が便座4aに腰掛けて使用できるように構成されている。尚、便器4の構成は本実施例のものに限られるものではなく、例えば、和式トイレのように便座4aを設けない構成でも良い。
【0037】
この便器4の下方に設けられている尿受け部5は、図1,図2に図示したように、便口2の直下前方寄り位置に開口した構成であり、具体的には、図2に図示したように、便口2に向かって拡開する漏斗部5aが上部に設けられ、この漏斗部5aの下部には分離部8と連通する管部5bが連設されている。尚、この尿受け部5の開口位置は、便座4aに着座した使用者の尿1bだけを効率良く受けられることを考慮して決定される。
【0038】
従って、前記便口2からの糞1aは発酵槽3内に自然落下し、尿1bは漏斗部5aに受けられ管部5bを介して下方の分離部8に自然流下することとなる。
【0039】
分離部8は、逆浸透膜9の逆浸透作用によって前記尿1bを浄化水6と濃縮尿7とに分離するものであって、具体的には、図1に図示したように、前記尿受け部5を介して導入された尿1bを貯留する貯留部10と、この貯留部10に貯留された尿1bを逆浸透膜9の逆浸透作用によって分離(濾過分離)する逆浸透膜部13とで構成されている。
【0040】
この逆浸透膜9は、水分子の大きさ(約0.0001ミクロン)に略等しい超極細孔を多数有し、水分子は透過させ水分子以外の不純物は透過させない性質を有するものである。尚、逆浸透作用とは、逆浸透膜9に液体を圧送した際、この圧送圧力によって液体中の水分子だけが強制的に逆浸透膜9を透過する作用であり、この逆浸透作用によれば液体を逆浸透膜9を透過できる水分子と逆浸透膜9を透過できない不純物とに分離できる。
【0041】
また、逆浸透膜部13は、前記逆浸透膜9を何層にも巻回して成形される筒状のフィルタ、即ち逆浸透膜モジュール9aの上流側が第一搬路15を介して前記貯留部10と連通され下流側が前記発酵槽3及び第二搬路16の双方と連通されている。
【0042】
この逆浸透膜モジュール9aは、市販されている公知の逆浸透膜モジュールと同様の一般的な構成のものである。尚、本実施例では、前記逆浸透膜モジュール9aに第一搬路15から尿1bを圧送した際、この尿1bの水分子は圧送圧力により逆浸透膜9を透過し、何層にも巻回された逆浸透膜9の巻回中心へと圧動し、この巻回中心部に設けた周面多孔状の芯管にその周面から流入し、この芯管に連通される第二搬路16へと導出され、一方、この尿1bの尿成分は前記逆浸透膜9を透過できないので、この逆浸透膜9の巻回中心へは到達できず、この筒状の逆浸透膜モジュール9aの軸方向に沿って下流側へと押動され、該逆浸透膜モジュール9aの下流側端部から発酵槽3へと導入される。
【0043】
また、この貯留部10には尿1bを圧送する圧送部14、具体的には加圧ポンプ14aが設けられ、該貯留部10に貯留された尿1bはこの加圧ポンプ14aによって加圧され、前記第一搬路15を介して逆浸透膜部13に圧送される。
【0044】
尚、この圧送部14は、逆浸透作用が生ずるに十分な圧送圧力で尿1bを圧送できるように、貯留部10に貯留された尿1bが所定量以上に達した際に圧送作業を開始し、尿1bの貯留量が所定量以下に減少したら圧送作業を停止するように設定される。
【0045】
従って、逆浸透膜部13において、前記圧送部14によって上流側から圧送された尿1bは確実に、逆浸透作用によって、前記逆浸透膜9を透過できる水分子、即ち浄化水6と、前記逆浸透膜9を透過できない不純物、即ち濃縮尿7とに分離される。
【0046】
また、図1に図示したように、前記逆浸透膜モジュール9aの中心部から前記第二搬路16に導出された浄化水6は、逆浸透膜モジュール9aの上流側(第一搬路15)から付与される圧送圧力により該第二搬路16から外方(下流側)に自然放流するように構成される。
【0047】
また、前記逆浸透膜モジュール9aは、尿1bから分離した濃縮尿7を下流側に圧動し下流側端部から順次濃縮尿7を排出して前記発酵槽3に導入させる構成の為、即ち、逆浸透膜モジュール9a内に前記濃縮尿7が溜まったりせず、よって、逆浸透膜モジュール9a内の逆浸透膜9の目詰まりが可及的に阻止され、頻繁な交換作業などのメンテナンス作業が不要となる。
【0048】
尚、前記逆浸透膜部13の構成は本実施例のものに限られるものではなく、尿1bを逆浸透膜9の逆浸透作用によって浄化水6と濃縮尿7とに分離でき、この濃縮尿7を前記発酵槽3に導入できる構成であれば、どのような構成であっても良い。
【0049】
本実施例は、上述のように構成したから、図1,図2に図示したように、トイレ利用者が便器4の便座4aに腰掛けて排便すると、便器4の便口2を介して導出される糞尿1は、混合すること無く、糞1aは前記便器4の下方に設けられた発酵槽3に自然落下してこの発酵槽3内に収容され、尿1bは便口2の直下前方寄り位置に開口する尿受け部5で受けられ、この尿受け部5と連設される分離部8に導入されることとなる。
【0050】
この分離部8に導入された尿1bは、逆浸透膜部13で浄化水6と濃縮尿7とに分離され、この濃縮尿7は前記発酵槽3に導入され、この発酵槽3内に収容された前記糞1aやその他のトイレットペーパーなどの有機廃棄物と共にこの発酵槽3内で微生物分解されることとなる。
【0051】
即ち、便器4の下方の尿受け部5によって、便口2を介して導出される糞尿1は簡単且つ確実に分離され、発酵槽3には糞1aやトイレットペーパーなどといった水分の少ないものが収容される為、発酵槽3内が水分過多の状態となることが抑制され、よって、良好な微生物分解が達成されることとなる。
【0052】
また、分離部8において尿1bは前記逆浸透膜9の逆浸透作用によって浄化水6と濃縮尿7に分離され、この濃縮尿7は発酵槽3に導入され、発酵槽3内で糞1aと一緒に微生物分解するから、例えばフィルターと一緒に焼却破棄をするなどの処理は不要となり、それだけ手間がかからず環境にも良い。
【0053】
よって、本実施例においては、糞1aと尿1bとを分離することで発酵槽3内の水分過多の状態を阻止でき、微生物分解を良好に行うことができることは勿論、糞1aと尿1bとの分離を簡単な構成でしかも確実に行なうことができ、更に、分離した尿1bを処理するために余計なランニングコストや手間及び環境への負担が無いなど、糞尿1の処理能力に秀れコスト面や環境面においても秀れた画期的なバイオトイレ装置となる。
【0054】
また、本実施例においては、発酵槽3内におが屑が収容されているので、このおが屑が作り出す好気性状況によって微生物分解が円滑に行われる訳であるが、この発酵槽3内には攪拌装置11が設けられいるので、この発酵槽3内のおが屑と、糞1a,濃縮尿7及びトイレットペーパーなどの有機廃棄物が良好に混合される。即ち、糞1aや濃縮尿7が一箇所に集中してしまうことを阻止できる為、発酵槽3内を満遍なく好気性状況に維持でき、それだけ良好に微生物分解が行われ、糞尿1は処理能力が一層秀れたものとなる。
【0055】
また、本実施例においては、分離部8に、前記尿受け部5からの尿1bを貯留する貯留部10が設けられており、この貯留部10に貯留された尿1bが所定量以上に達した際に前記圧送部14が前期逆浸透膜部13に圧送を開始し、尿1bの貯留量が所定量以下に減少したら圧送作業を停止するように設定された構成の為、ある程度の尿1bが貯留部10に溜まった場合にのみ前記圧送部14を稼働させることで無駄な稼働を防止でき、更に、ある程度以上貯留された尿1bを圧送するので、前記逆浸透膜部13において逆浸透作用を生じさせる為に必要十分な圧送圧力で確実に尿1bを圧送でき、よって、圧送する尿1bを逆浸透膜部13において確実に逆浸透作用によって浄化水6と濃縮尿7とに分離できることとなり、この点においても実用性に秀れる。
【0056】
また、この尿1bから分離した浄化水6は、単に自然界に自然放流する構成の為、それだけ簡易化を図れ、よって、量産性やコスト性に秀れ、更に、上記の通り尿1bから逆浸透作用によって分離した衛生的で安全な浄化水6である為、自然界に自然放流することによる環境への負担が全く無いなど、環境面にも秀れる。尚、この極めて衛生的な浄化水6を、例えば排便後の手洗い水などとして利用することも可能で、このように尿1bからの浄化水6を再利用し得るように構成することも可能となるなど実用性に秀れる。
【0057】
また、前記便器4と一緒に、男性小便用の小便器を前記分離部8に直接連通状態に設ける構成としても良い。
【0058】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本実施例に係るバイオトイレ装置の使用状態を示す正面説明図である。
【図2】本実施例に係るバイオトイレ装置の発酵槽3の側面説明図である。
【符号の説明】
【0060】
1 糞尿
1a 糞
1b 尿
2 便口
3 発酵槽
4 便器
5 尿受け部
6 浄化水
7 濃縮尿
8 分離部
9 逆浸透膜
10 貯留部
11 攪拌装置
13 逆浸透膜部
14 圧送部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
糞尿を微生物分解する発酵槽が設けられたバイオトイレ装置であって、便口を有する便器の下方には前記便口を介して導出される糞が収容される発酵槽及び前記便口を介して導出される尿を受ける尿受け部が設けられ、この尿受け部は尿を浄化水と濃縮尿とに分離する分離部と連設され、この分離部において分離された濃縮尿は前記発酵槽に導入されるように構成されていることを特徴とするバイオトイレ装置。
【請求項2】
請求項1記載のバイオトイレ装置において、前記分離部は、逆浸透膜の逆浸透作用によって前記尿を浄化水と濃縮尿とに分離するものであることを特徴とするバイオトイレ装置。
【請求項3】
請求項2記載のバイオトイレ装置において、前記分離部は、前記尿受け部を介して導入された尿を貯留する貯留部と、この貯留部に貯留された尿を逆浸透膜の逆浸透作用によって浄化水と濃縮尿とに分離する逆浸透膜部とで構成されていることを特徴とするバイオトイレ装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載のバイオトイレ装置において、前記尿受け部は、前記便口の直下前方寄り位置に開口する構成であることを特徴とするバイオトイレ装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載のバイオトイレ装置において、前記発酵槽は、おが屑が収容されていることを特徴とするバイオトイレ装置。
【請求項6】
請求項5記載のバイオトイレ装置において、前記発酵槽内には、該発酵槽内に収容されたおが屑,糞及び濃縮尿を攪拌する攪拌装置が設けられていることを特徴とするバイオトイレ装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載のバイオトイレ装置であって、前記分離部は、該分離部において分離された浄化水が自然界に自然放流されるように構成されていることを特徴とするバイオトイレ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−181267(P2006−181267A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−380842(P2004−380842)
【出願日】平成16年12月28日(2004.12.28)
【出願人】(505005290)株式会社 環境シーエスワン (2)
【Fターム(参考)】