説明

バイオ物質を検出するビームスキャニングシステム

【課題】本発明は、スーパコンティニューム光源(supercontinuum light source)および光位相配列(optical phased array)方式を用いたビームスキャニングに基づいて癌、微生物などを含むバイオ物質を検出するビームスキャニングシステムに関する。
【解決手段】本発明におけるビームスキャニングシステムは、スーパコンティニューム光ビーム(supercontinumm light beam)を生成して出射する光源と、前記スーパコンティニューム光ビームを受信して少なくとも2つの経路にガイドする光素子と、前記経路のうちの1つの経路に可変的に電圧を供給して該経路にガイドされる光ビームの位相を変化させる電圧供給部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビームスキャニングシステムに関し、特に、癌、微生物などを含むバイオ物質を検出するビームスキャニングシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
レーザー光源を用いたビームスキャニングは、レーザーレーダ(laser radar)、大面積スキャニングディスプレイ(large area scanning displays)、自由空間(free space)光通信、レーザープリンタ、バーコードリーダなど様々な分野で使用されている。現在までレーザー光源を用いたビームスキャニングは、様々な構成方式によって開発されている。例えば、機械的ビームスキャニング、MEMs(microelectromechanical systems)基盤のビームスキャニング、光位相配列(optical phased array)方式のビームスキャニングなどがレーザー光源を用いたビームスキャニングとして開発されている。
【0003】
機械的ビームスキャニングの代表的な方法は、ポリゴンミラーまたはホログラフィックディスクを用いるが、光の効率、スキャニング範囲などで優れた長所を示している。しかし、高い精度を得るためには、高精密な光学用品が必要なだけでなく、構成が複雑で高価であるという短所がある。また、機械的に駆動されるのでスキャニング速度がms(ミリ秒)範囲内に制限されるという短所がある。
【0004】
MEMs基盤のビームスキャニングは、機械的ビームスキャニングと同様に機械的な駆動方式によって速度に制限がある。機械的な駆動方式を克服するために、ニオブ酸リチウム(Lithium Niobate)電気光学プリズムデフレクター(prism deflector)を用いる研究が進められている。ニオブ酸リチウム電気光学プリズムディフレクタを用いる場合、ns(ナノ秒)範囲内での高い駆動速度が長所であるが、500V以上の高い駆動電圧を必要とするため、非現実的である。
【0005】
前述したような短所を克服するために、最近は、光位相配列方式のビームスキャニングに関する研究が多くなされている。光位相配列方式のビームスキャニングは、駆動電圧が低く、高い速度でのビームスキャニングが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−010666号公報
【特許文献2】特開2008−259743号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、スーパコンティニューム光源(supercontinuum light source)および光位相配列(optical phased array)方式を用いたビームスキャニングに基づいて癌、微生物などを含むバイオ物質を検出するビームスキャニングシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の課題を解決するために、本発明におけるビームスキャニングシステムは、スーパコンティニューム光ビーム(supercontinumm light beam)を生成して出射する光源と、前記スーパコンティニューム光ビームを受信して少なくとも2つの経路にガイドする光素子と、前記経路のうちの1つの経路に可変的に電圧を供給して該経路にガイドされる光ビームの位相を変化させる電圧供給部とを備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、超高速ビームスキャニング方式を用いて映像を取得することができ、マイクロ流体(microfluidic)管の内部にリアルタイムで流れるバイオ物質を試料の固定なしに連続的に検出することができる。
また、本発明は、スーパコンティニューム光源を用いるので、マイクロ流体管の内部にリアルタイムで流れるバイオ物質の映像を取得することができるだけでなく、バイオ物質の分光(spectroscopy)も可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】光位相配列(optical phased array)を用いたビームスキャニングを示す例示図である。
【図2】本発明の実施例におけるビームスキャニングシステムを概略的に示す図面である。
【図3】本発明の実施例における光素子を概略的に示す図面である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、添付された図面を参照して本発明の実施例を説明する。
【0012】
図1は、光位相配列(optical phased array)を用いたビームスキャニングを示す例示図である。図1に示すように、x−y平面に存在する光源から光ビームをξ−η平面に投射すると、ξ−η平面で干渉(interference)パターンが発生するが、この干渉パターンは、次の式1により説明される。
【0013】
【数1】

【0014】
式1において、Aはn番目の光源から出射された光ビームの強度、φはn番目の光源から出射された光ビームの位相、ωは光ビームのスポット大きさ(spot size)、λは光ビームの波長、Lはx−y平面とξ−η平面間の距離、xとyはx−y平面上でn番目の光源の位置を表す。
【0015】
式1に示すように、各光源から出射された光ビームの位相が変わることになると、干渉パターンの位置がξ−η平面上で変わることになる。従って、本実施例では、各光源の位相を変化させて干渉パターンの位置を変化させるビームスキャニングを行う。
【0016】
図2は、本発明の実施例におけるビームスキャニングシステムを概略的に示す図面である。図2を参照すると、ビームスキャニングシステム200は、光源210、電圧供給部220、光素子230、ビーム集束部240、ミラー250およびビーム処理部260を備える。また、ビームスキャニングシステム200は、複数のバイオ物質のそれぞれに対応するバイオ物質情報(以下、第1のバイオ物質情報という)を格納する格納部(図示せず)をさらに備える。ここで、第1のバイオ物質情報は、バイオ物質に対応するスペクトルデータ(spectrum data)、ビーム映像などを含む。しがし、第1のバイオ物質情報は、必ずしもこれに限定されない。
【0017】
光源210は、光ビームを生成して出射する。本実施例において、光源210は、スーパコンティニューム光源(supercontinuum light source)を含む。光源210は、スーパコンティニューム光ビームを形成することができる装置であればいかなる装置であっても構わない。
【0018】
電圧供給部220は、電圧を可変的に供給する。本実施例において、電圧供給部220は、電圧を可変的に生成して供給することができる装置であればいかなる装置であっても構わない。
【0019】
光素子230は、光源210から出射された光ビームを受信して少なくとも2つの経路にガイド(guide)する。一実施例において、光素子230は、電圧供給部220から供給された電圧を用いて光ビームのガイド経路のうちの1つの経路を通過する光ビームの位相を変化させるように構成することによって、光ビームの遠距離領域パターン(far−field pattern)である光ビームの干渉パターンの位置を調節することができる。光素子230については、図3を参照してより具体的に説明する。
【0020】
図3は、本発明の実施例における光素子を概略的に示す図面である。図3を参照すると、光素子230は、 光源210から出射された光ビームを受信する1つの入射ポート231と、入射ポート231から分岐した2つの出射ポート232a、232bとを備えるy−分岐形式の光素子を含む。 また、光素子230は、出射ポートのうちの1つ、例えば出射ポート232aに設けられた電極233を備える。電極233に電圧を印加することによって、電場が発生して該出射ポート232aにガイドされる光ビームの位相が変わることになる。
【0021】
前述した実施例では、光素子230が2つの出射ポート232a、232bを備えるものとして説明したが、必ずしもこれに限定されない。他の実施例では、光素子230が2つ以上の出射ポートを備えることもできる。
【0022】
また、前述した実施例では、電極233が出射ポート232aに設けられるものとして説明したが、必ずしもこれに限定されない。他の実施例では、電極233を出射ポート232bに設けることもできる。
【0023】
図3において、符号30は、出射ポート232a、232bから出力される光ビームの遠距離領域パターンである干渉(interference)パターンを表す。電圧が電極233に印加されると、キャリア密度(carrier density)が変わることになり、キャリア密度の変化に応じてウエーブガイド(waveguide)、即ち出射ポート232a、232bを通過する光ビームの屈折率(refractive index)が変わることによって、位相が変わることになる。従って、出射ポート232a、232bから出力される光ビーム間に位相差が発生することになって、式1により干渉パターンの位置が変わることになる。
【0024】
前述した実施例では、干渉パターンの位置を変化させるために電極233に電圧を印加するものとして説明したが、必ずしもこれに限定されない。他の実施例では、干渉パターンの位置を変化させるために電極233に光フィールド(optical field)、マイクロウエーブ(microwave)などを印加することもできる。
【0025】
再び図2を参照すると、ビーム集束部240は、光素子230から出力される光ビームを集束(focusing)させる。ビーム集束部240は、光素子230から出力される光ビームを集束させることができる装置であればいかなる装置であっても構わない。一例として、ビーム集束部240は、ビーム集束レンズを含む。
【0026】
ミラー250は、ビーム集束部240により集束された光ビームをマイクロ流体(microfluidic)管20に反射させる。ここで、マイクロ流体管20は、癌、微生物などを含むバイオ物質21が流れる管である。
【0027】
ビーム処理部260は、マイクロ流体管20を通過した光ビーム22を用いてマイクロ流体管20を流れるバイオ物質を検出する。より詳細に、ビーム処理部260は、マイクロ流体管20を通過した光ビーム22を受信し、受信された光ビーム22を用いてマイクロ流体管20を流れるバイオ物質に対応するバイオ物質情報(以下、第2のバイオ物質情報という)を形成する。本実施例において、第2のバイオ物質情報は、スペクトルデータ、ビーム映像などを含む。しかし、 第2のバイオ物質情報は、必ずしもこれに限定されない。ビーム処理部260は、格納部から第2のバイオ物質情報と最大の類似の第1のバイオ物質情報を検出し、検出された第1のバイオ物質情報に対応するバイオ物質の種類を示す検出情報を形成する。検出情報は、ディスプレイ部(図示せず)、プリンタ(図示せず)などを含む出力装置(図示せず)に出力されることができる。また、検出情報は、格納部に格納されることもできる。
【0028】
一実施例において、ビーム処理部260は、互いに異なる波長帯域の光検出器をアレイ化した光検出器アレイ(detector array)(図示せず)を含む。他の実施例において、ビーム処理部260は、互いに異なる波長フィルタを有する広帯域の光検出器アレイを含む。ビーム処理部260は、複数の光検出器のそれぞれから出力される信号を組み合わせて分光(spectroscopy)および映像取得を行う。従って、マイクロ流体管20を通過するバイオ物質に対するインサイチュ(in−situ)検出が可能である。
【0029】
前述した実施例では、ビーム処理部260が光検出器アレイを含むものとして説明したが、必ずしもこれに限定されない。ビーム処理部260は、マイクロ流体管20を通過する光ビームを受信し、受信された光ビームを用いてビーム映像を形成するCCD(charge−coupled device)(図示せず)を含むことができる。
【0030】
本発明は、望ましい実施例によって説明および例示をしたが、当業者であれば添付した特許請求の範囲の事項および範疇を逸脱することなく、様々な変形および変更が可能である。
【0031】
一例として、前述した実施例では、ビーム集束部240により集束された光ビームをマイクロ流体管20に反射させるためのミラー250を備えるものとして説明したが、他の実施例では、ビーム集束部240により集束されたビームを直接マイクロ流体管20に照射させることもできる。
【符号の説明】
【0032】
200 ビームスキャニングシステム
210 光源
220 電圧供給部
230 光素子
231 入力ポート
232a、232b 出射ポート
233 電極
240 ビーム集束部
250 ミラー
260 ビーム処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スーパコンティニューム光ビーム(supercontinumm light beam)を生成して出射する光源と、
前記スーパコンティニューム光ビームを受信して少なくとも2つの経路にガイドする光素子と、
前記経路のうちの1つの経路に可変的に電圧を供給して該経路にガイドされる光ビームの位相を変化させる電圧供給部と
を備えることを特徴とするビームスキャニングシステム。
【請求項2】
前記光素子は、
前記スーパコンティニューム光ビームを受信する入射ポートと、
前記入射ポートから分岐して前記受信されたスーパコンティニューム光ビームを出力する複数の出射ポートと、
前記複数の出射ポートのうちの1つの出射ポートに設けられ、前記供給された電圧に応答して電場を生成する電極と
を備えることを特徴とする請求項1に記載のビームスキャニングシステム。
【請求項3】
前記光素子は、y−分岐形式の光素子を含むことを特徴とする請求項2に記載のビームスキャニングシステム。
【請求項4】
複数のバイオ物質のそれぞれに対応する第1のバイオ物質情報を格納する格納部と、
前記光素子から出力される前記光ビームを集束させるビーム集束部と、
前記集束された光ビームをバイオ物質が流れるマイクロ流体管に反射させるミラーと、
前記マイクロ流体管を通過した光ビームを受信し、前記受信された光ビームを用いて第2のバイオ物質情報を形成し、前記格納部から前記第2のバイオ物質情報と最大の類似の第1のバイオ物質情報を検出し、前記検出された第1のバイオ物質情報を基づいてバイオ物質を検出するビーム処理部と
をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のビームスキャニングシステム。
【請求項5】
前記第1および第2のバイオ物質情報は、スペクトルデータおよびビーム映像の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項4に記載のビームスキャニングシステム。
【請求項6】
前記ビーム処理部は、互いに異なる波長帯域の光検出器をアレイ化した光検出器アレイを含むことを特徴とする請求項4に記載のビームスキャニングシステム。
【請求項7】
前記ビーム処理部は、互いに異なる波長フィルタを有する光検出器アレイを含むことを特徴とする請求項4に記載のビームスキャニングシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−247868(P2011−247868A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−220624(P2010−220624)
【出願日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【出願人】(304039548)コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー (36)
【Fターム(参考)】