説明

バウンドストッパ

【課題】下段側の締結部にだけ引張成分が作用するように誘導し、下段側の締結部における締結箇所を相対的に増やして強化する一方、上段側の締結部における締結箇所を相対的に減らしてバウンドストッパの質量軽減を図る。
【解決手段】アクスルハウジング1直上のサイドレール2のウェブ外側面に締結され且つその下端部をアクスルハウジング1に対し対峙させたブラケット本体6と、該ブラケット本体6の下端部のピット7内に上部を嵌合装着されて下部を下方へ張り出したストッパラバー8とによりバウンドストッパを構成し、ブラケット本体6をサイドレール2のウェブ外側面に対し上下二段の締結部9,10を介して締結し、その上段側の締結部9よりも下段側の締結部10における締結箇所を増やし、ブラケット本体6の下端部でピット7周囲を取り囲む壁部12に車幅方向の外側より内側が高くなるような段差gを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バウンドストッパに関するものである。
【背景技術】
【0002】
図5及び図6は従来における一般的なバウンドストッパを示すもので、トラック等のアクスルハウジング1の直上に位置するサイドレール2下面に、ストッパラバー3がスペーサ4を介して取り付けられており、このストッパラバー3が取り付けられている位置におけるサイドレール2の上下のフランジ間には、上下荷重に対し高い強度を持たせた突き上げストッパ5が介装されている。
【0003】
そして、このように構成されたバウンドストッパによれば、悪路走行時等に車輪が大きく跳ね上がってサスペンションが大きく圧縮変形したような場合に、アクスルハウジング1がサイドレール2下面に直接ぶつからないよう前記ストッパラバー3が介在し、該ストッパラバー3により衝撃が緩衝されることになる。
【0004】
このようにサイドレール2下面にストッパラバー3を取り付ける形式では、サイドレール2の下側のフランジに締結用の孔を穿設しなければならなくなるが、サイドレール2は基本的に上載荷重を支えるための強度部材となっていて、その下面側には車両前後方向に引張力が作用するようになっているため、サイドレール2の下側のフランジに開口する孔の存在は、サイドレール2の下側のフランジに亀裂を生じる起点ともなりかねない。
【0005】
そこで、本発明者は、このような懸念を完全に払拭するべく、下側のフランジへの孔の開口を避けてバウンドストッパの取り付けを行い得るようにすることを検討し、アクスルハウジングの直上に位置するサイドレールのウェブ外側面にブラケット本体を締結すると共に、該ブラケット本体の下端部にストッパラバーを装着して前記アクスルハウジングに対峙させる形式としたバウンドストッパを創案するに到った。
【0006】
このようにバウンドストッパをサイドレールのウェブ外側面に配置するようにすれば、左右のバウンドストッパの車幅中心からの距離が大きくなることでアクスルハウジングに作用する曲げモーメントも小さくなり、アクスルハウジングの強度面から見て有利になるというメリットも得られる。
【0007】
尚、従来のバウンドストッパに関連する先行技術文献情報としては、例えば、下記の特許文献1等が既に存在している。
【特許文献1】実開平6−67266号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、このような新規提案のバウンドストッパを採用するに際し、ストッパラバーがピット内に押し込まれてしまうほど圧縮してブラケット本体の下端部とアクスルハウジングとがメタルコンタクトしてしまった場合を想定すると、前記ブラケット本体がサイドレールのウェブ外側面に締結されているが故に、前記ブラケット本体の下端部における車幅方向の内側と外側の何れがアクスルハウジングに当たるかで、その入力が前記ブラケット本体の上下方向に引張力として作用したり圧縮力として作用したりすることになり、各締結部の何れにも締結方向に引張成分が加わり得る条件となっていたため、前記各締結部の全てを引張成分に耐え得るよう締結箇所を増やさなければならず、ブラケット本体が大型化して大幅な質量の増加を招いてしまう虞れがあった。
【0009】
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、アクスルハウジングからの入力が特定の締結部における締結方向に引張成分として作用するように誘導し、その特定の締結部における締結箇所を相対的に増やして強化する一方、引張成分が作用しない締結部における締結箇所を相対的に減らしてバウンドストッパの質量軽減を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、アクスルハウジングの直上に位置するサイドレールのウェブ外側面に締結され且つその下端部を前記アクスルハウジングに対し所要間隔を隔てて対峙させたブラケット本体と、該ブラケット本体の下端部に上向きに窪ませて形成されたピット内に上部を嵌合装着され且つその下部を前記ピットから下方へ張り出したストッパラバーとにより構成されたバウンドストッパであって、前記ブラケット本体をサイドレールのウェブ外側面に対し上下二段の締結部を介して締結し、その上段側の締結部よりも下段側の締結部における締結箇所を増やし、前記ブラケット本体の下端部でピット周囲を取り囲む壁部に車幅方向の外側より内側が高くなるような段差を設けたことを特徴とするものである。
【0011】
而して、このようにすれば、ブラケット本体の下端部でピット周囲を取り囲む壁部に車幅方向の外側より内側が高くなるような段差が設けられているので、悪路走行時等に車輪が大きく跳ね上がってサスペンションが大きく圧縮変形し、ストッパラバーがアクスルハウジングと衝突してピット内に全て押し込まれてしまうほど圧縮したとしても、ブラケット本体の下端部でピット周囲を取り囲んでいる壁部のうちの車幅方向の外側だけがアクスルハウジングに当たることになる。
【0012】
この結果、アクスルハウジングからバウンドストッパへの入力点がブラケット本体の下端部における車幅方向の外側に決まり、その入力点とブラケット本体の取り付け位置とが車幅方向に所要のオフセット量を持つことになるため、アクスルハウジングからの入力と前記オフセット量とを乗じたモーメントが発生し、下段側の締結部における締結方向に引張成分が作用すると共に、上段側の締結部における締結方向には圧縮成分が作用することになる。
【0013】
即ち、締結用のボルトが負担しなければならない引張成分は、下段側の締結部にだけしか作用しないため、この下段側の締結部における締結箇所を相対的に増やして強化すると共に、引張成分が作用しない上段側の締結部における締結箇所を相対的に減らせば、強度信頼性を損なうことなくブラケット本体の小型化が実現され、バウンドストッパの質量軽減が図られることになる。
【0014】
尚、上段側の締結部にて締結方向に作用する圧縮成分は、前記上段側の締結部の座面で負担されるものであって、上段側の締結部に用いられるボルトが負担するものではないため、上段側の締結部における締結方向に引張成分が作用しないことが確定していれば、その締結箇所を必要最小限に削減しても十分な強度信頼性を確保することが可能である。
【0015】
更に、本発明をより具体的に実施するに際しては、ブラケット本体をサイドレールのウェブ外側面に対し上下二段の締結部を介して締結し、その上段側の締結部と下段側の締結部との間を下方へ向かうに従い徐々に車幅方向外側へ張り出すように傾斜させて形成すると共に、その傾斜させて形成した部位に上下方向に延びる複数条のリブを形成することが好ましく、このようにすれば、アクスルハウジングから突き上げる入力が上段側の締結部と下段側の締結部との間に圧縮力として誘導され、この圧縮力に対する強度が複数条のリブにより効果的に確保されることになる。
【0016】
即ち、サイドレールのウェブ外側面に締結されたブラケット本体の下端部に対し、前記ウェブ外側面よりも車幅方向外側へオフセットされた位置を入力点として突き上げ力が作用する結果、その突き上げ力が車幅方向の内側へ向け斜めに作用するので、上段側の締結部と下段側の締結部との間の傾斜と前記突き上げ力の作用方向とが一致し、上段側の締結部と下段側の締結部との間に圧縮力として作用することになる。
【0017】
この際、上段側の締結部と下段側の締結部との間には、引張力を考慮せずに圧縮力だけを考慮して上下方向に延びる複数条のリブを形成すれば良く、いたずらに肉厚部分を形成しなくても、全体質量に対し効率の良い圧縮強度を前記各リブにより確保するだけで済むので、バウンドストッパの大幅な質量軽減を図ることが可能となる。
【0018】
また、本発明においては、ブラケット本体を鋳鉄製とすることが好ましく、FCD材(球状黒鉛)やFC材(ねずみ鋳鉄)等といった鋳鉄は非常に圧縮強度の強い素材であるため、設計時に更なる肉厚の削減を図ることが可能となり、バウンドストッパの質量をより一層軽減することが可能となる。
【発明の効果】
【0019】
上記した本発明のバウンドストッパによれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0020】
(I)本発明の請求項1に記載の発明によれば、アクスルハウジングからの入力が下段側の締結部における締結方向に引張成分として作用するように誘導することができるので、下段側の締結部における締結箇所を相対的に増やして強化する一方、引張成分が作用しない上段側の締結部における締結箇所を相対的に減らすことによって、強度信頼性を損なうことなくブラケット本体の小型化を実現することができ、バウンドストッパの質量軽減を図ることができる。
【0021】
(II)本発明の請求項2に記載の発明によれば、アクスルハウジングからの入力がブラケット本体における上段側の締結部と下段側の締結部との間に圧縮力として作用するように誘導することができるので、上段側の締結部と下段側の締結部との間に上下方向に延びる複数条のリブを形成するだけで全体質量に対し効率の良い圧縮強度を確保することができ、引張力の作用を考慮して余分な肉厚を付加しなくて済むことでバウンドストッパの大幅な質量軽減を図ることができる。
【0022】
(III)本発明の請求項3に記載の発明によれば、圧縮強度の強い鋳鉄でブラケット本体を製作することにより、設計時に更なる肉厚の削減を図ることができるので、バウンドストッパの質量をより一層軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0024】
図1〜図4は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図5及び図6と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
【0025】
図1〜図4に示す如く、本形態例においては、アクスルハウジング1の直上に位置するサイドレール2のウェブ外側面にボルトB及びナットNを介して締結され且つその下端部を前記アクスルハウジング1に対し所要間隔を隔てて対峙させたブラケット本体6と、該ブラケット本体6の下端部に上向きに窪ませて形成されたピット7内に上部を嵌合装着され且つその下部を前記ピット7をから下方へ張り出したストッパラバー8とによりバウンドストッパが構成されており、前記ブラケット本体6は、FCD材(球状黒鉛)やFC材(ねずみ鋳鉄)等といった鋳鉄により製作されて、サイドレール2のウェブ外側面に対し上下二段の締結部9,10を介して締結されるようになっている。
【0026】
ここで、上段側の締結部9は、一箇所のボルト締結用のボス9aにより構成され、下段側の締結部10は、車両前後方向に並ぶ三箇所のボルト締結用のボス10a,10b,10cの列群により構成されるようになっており、その上段側の締結部9と下段側の締結部10との間は、上段側のボス9aを頂点とし且つ下段側のボス10a,10b,10cの列群を底辺とする三角形状に形成されている。
【0027】
更に、上段側の締結部9と下段側の締結部10との間は、図1や図3に示す如く、下方へ向かうに従い徐々に車幅方向外側へ張り出すように傾斜して形成されており、しかも、上段側のボス9aと下段側の両側のボス10a,10cとを結ぶ三角形状の左右辺が車幅方向外側へ隆起して上下方向に延びる一対のリブ11を形成するようになっている。
【0028】
また、前記ブラケット本体6の下端部でピット7周囲を取り囲んでいる壁部12には、車幅方向の外側より内側が高くなるような段差g(図3参照)が設けられており、その外側の壁部12の下端とストッパラバー8との間には、該ストッパラバー8がアクスルハウジング1と衝突して押し潰されても前記外側の壁部12の直下にはみ出さないよう十分な隙間13が形成されている。
【0029】
而して、このようにバウンドストッパを構成すれば、ブラケット本体6の下端部でピット7周囲を取り囲む壁部12に車幅方向の外側より内側が高くなるような段差gが設けられているので、悪路走行時等に車輪が大きく跳ね上がってサスペンションが大きく圧縮変形し、ストッパラバー8がアクスルハウジング1と衝突してピット7内に全て押し込まれてしまうほど圧縮したとしても、ブラケット本体6の下端部でピット7周囲を取り囲んでいる壁部12のうちの車幅方向の外側だけがアクスルハウジング1に当たることになる。
【0030】
この結果、アクスルハウジング1からバウンドストッパへの入力点がブラケット本体6の下端部における車幅方向の外側に決まり、図1に示している通り、その入力点とブラケット本体6の取り付け位置とが車幅方向に所要のオフセット量Lを持つことになるため、アクスルハウジング1からの入力Xと前記オフセット量Lとを乗じたモーメントが発生し、下段側の締結部10における締結方向に引張成分Yが作用すると共に、上段側の締結部9における締結方向には圧縮成分Zが作用することになる。
【0031】
即ち、締結用のボルトBが負担しなければならない引張成分Yは、下段側の締結部10にだけしか作用しないため、この下段側の締結部10における締結箇所を三箇所に増やして強化すると共に、引張成分Yが作用しない上段側の締結部9における締結箇所を一箇所に減らせば、強度信頼性を損なうことなくブラケット本体6の小型化が実現され、バウンドストッパの質量軽減が図られることになる。
【0032】
尚、上段側の締結部9にて締結方向に作用する圧縮成分Zは、前記上段側の締結部9の座面で負担されるものであって、上段側の締結部9に用いられるボルトBが負担するものではないため、上段側の締結部9における締結方向に引張成分Yが作用しないことが確定していれば、その締結箇所を一箇所に削減しても十分な強度信頼性を確保することが可能である。
【0033】
また、特に本形態例においては、ブラケット本体6をサイドレール2のウェブ外側面に対し上下二段の締結部9,10を介して締結し、その上段側の締結部9と下段側の締結部10との間を下方へ向かうに従い徐々に車幅方向外側へ張り出すように傾斜させて形成すると共に、その傾斜させて形成した部位に上下方向に延びる複数条のリブ11を形成するようにしているので、アクスルハウジング1から突き上げる入力Xが上段側の締結部9と下段側の締結部10との間に圧縮力として誘導され、この圧縮力に対する強度が複数条のリブ11により効果的に確保されることになる。
【0034】
即ち、サイドレール2のウェブ外側面に締結されたブラケット本体6の下端部に対し、前記ウェブ外側面よりも車幅方向外側へオフセットされた位置を入力点として突き上げ力が入力Xとして作用する結果、その突き上げ力が車幅方向の内側へ向け斜めに作用するので、上段側の締結部9と下段側の締結部10との間の傾斜と前記突き上げ力の作用方向とが一致し、上段側の締結部9と下段側の締結部10との間に圧縮力として作用することになる。
【0035】
この際、上段側の締結部9と下段側の締結部10との間には、引張力を考慮せずに圧縮力だけを考慮して上下方向に延びる複数条のリブ11を形成すれば良く、いたずらに肉厚部分を形成しなくても、全体質量に対し効率の良い圧縮強度を確保するだけで済むので、バウンドストッパの大幅な質量軽減を図ることが可能となる。
【0036】
従って、上記形態例によれば、アクスルハウジング1からの入力Xが下段側の締結部10における締結方向に引張成分Yとして作用するように誘導することができるので、下段側の締結部10における締結箇所を相対的に増やして強化する一方、引張成分Yが作用しない上段側の締結部9における締結箇所を相対的に減らすことによって、強度信頼性を損なうことなくブラケット本体6の小型化を実現することができ、バウンドストッパの質量軽減を図ることができる。
【0037】
また、本形態例においては、アクスルハウジング1からの入力Xがブラケット本体6における上段側の締結部9と下段側の締結部10との間に圧縮力として作用するように誘導することができるので、上段側の締結部9と下段側の締結部10との間に上下方向に延びる複数条のリブ11を形成するだけで全体質量に対し効率の良い圧縮強度を確保することができ、引張力の作用を考慮して余分な肉厚を付加しなくて済むことでバウンドストッパの大幅な質量軽減を図ることができる。
【0038】
更に、本形態例においては、圧縮強度の強い鋳鉄でブラケット本体6を製作しているので、設計時に更なる肉厚の削減を図ることができ、バウンドストッパの質量をより一層軽減することができる。
【0039】
尚、本発明のバウンドストッパは、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、ブラケット本体は必ずしも鋳鉄製としなくても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す断面図である。
【図2】図1のバウンドストッパの詳細を示す側面図である。
【図3】図2のIII−III矢視の断面図である。
【図4】図1のバウンドストッパの斜視図である。
【図5】従来例を示す断面図である。
【図6】図5のバウンドストッパの分解図である。
【符号の説明】
【0041】
1 アクスルハウジング
2 サイドレール
6 ブラケット本体
7 ピット
8 ストッパラバー
9 上段側の締結部
9a ボス
10 下段側の締結部
10a,10b,10c ボス
11 リブ
12 壁部
L オフセット量
X 入力
Y 引張成分
Z 圧縮成分
g 段差

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクスルハウジングの直上に位置するサイドレールのウェブ外側面に締結され且つその下端部を前記アクスルハウジングに対し所要間隔を隔てて対峙させたブラケット本体と、該ブラケット本体の下端部に上向きに窪ませて形成されたピット内に上部を嵌合装着され且つその下部を前記ピットから下方へ張り出したストッパラバーとにより構成されたバウンドストッパであって、前記ブラケット本体をサイドレールのウェブ外側面に対し上下二段の締結部を介して締結し、その上段側の締結部よりも下段側の締結部における締結箇所を増やし、前記ブラケット本体の下端部でピット周囲を取り囲む壁部に車幅方向の外側より内側が高くなるような段差を設けたことを特徴とするバウンドストッパ。
【請求項2】
上段側の締結部と下段側の締結部との間を下方へ向かうに従い徐々に車幅方向外側へ張り出すように傾斜させて形成すると共に、その傾斜させて形成した部位に上下方向に延びる複数条のリブを形成したことを特徴とする請求項1に記載のバウンドストッパ。
【請求項3】
ブラケット本体が鋳鉄製であることを特徴とする請求項1又は2に記載のバウンドストッパ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−89712(P2010−89712A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−263632(P2008−263632)
【出願日】平成20年10月10日(2008.10.10)
【出願人】(000005463)日野自動車株式会社 (1,484)
【Fターム(参考)】