説明

バッテリー装置

【課題】異常に伴う発熱を遮断して隣接する電池セルの類焼を防止できるバッテリー装置を提供すること。
【解決手段】扁平状の電池セル50を複数積層して形成された組電池42と、この組電池42を収納する外装ケース41とを備え、組電池42と外装ケース41との隙間43に熱伝導性を有する樹脂材44を充填したバッテリー装置40において、組電池42は、電池セル50、50間にそれぞれ樹脂材44よりも熱伝導性の低いスペーサ51を備え、これらスペーサ51を外装ケース41の内幅いっぱいに延在させて、当該外装ケース41内を電池セル50ごとに区分けした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の電池セルを積層した組電池を外装ケース内に収納したバッテリー装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電動機を駆動源とした電動車両には、電動機駆動用の高電圧のバッテリー装置が搭載されている。この種のバッテリー装置では、複数の電池セルを積層して形成された組電池と、この組電池を収納する外装ケースとを備え、組電池と外装ケースとの間に熱伝導性を有する樹脂材を充填し、各電池セルから発生した熱を樹脂材に吸収させて当該電池セルを冷却するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−251471号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記した組電池では、各電池セル間にそれぞれ熱伝導性が低い(断熱性を有する)スペーサを配置することにより、ある電池セルに内部短絡のような異常が発生した場合、この異常に伴う発熱を遮断し、隣接された電池セルの類焼を防止することができる。しかし、このスペーサと樹脂材とを組み合わせた構成では、異常が発生した電池セルの発熱量が樹脂材を介して隣接された電池セルに伝達され、当該電池セルの類焼を生じるおそれがある。
【0005】
本発明は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、異常に伴う発熱を遮断して隣接する電池セルの類焼を防止できるバッテリー装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、扁平状の電池セルを複数積層して形成された組電池と、この組電池を収納する外装ケースとを備え、前記組電池と前記外装ケースとの間に熱伝導性を有する樹脂材を充填したバッテリー装置において、前記組電池は、前記電池セル間にそれぞれ前記樹脂材よりも熱伝導性の低いスペーサを備え、これらスペーサを前記外装ケースの内幅いっぱいに延在させて、当該外装ケース内を電池セルごとに区分けしたことを特徴とする。
【0007】
この構成において、前記外装ケースの内面には、前記スペーサが挿し込まれて支持されるガイドレールが形成されても良い。また、前記スペーサは難燃性の材料で形成されていても良い。また、前記スペーサは、クロロプレンゴムで形成されていても良い。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、組電池は、前記電池セル間にそれぞれ前記樹脂材よりも熱伝導性の低いスペーサを備え、これらスペーサを前記外装ケースの内幅いっぱいに延在させて、当該外装ケース内を電池セルごとに区分けしたため、万一、ある電池セルに内部異常が生じたとしても、この異常に伴う発熱は、外装ケースの内幅いっぱいに延在したスペーサによって遮断されることにより、当該熱が樹脂材を介して隣接する電池セルに伝達されることが防止され、ひいては、当該電池セルの類焼を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施形態にかかるバッテリー装置を搭載した電動車両の一例を示す右側面図である。
【図2】バッテリー装置の外観斜視図である。
【図3】組電池の外観斜視図である。
【図4】バッテリー装置を正面側から見た概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0011】
図1は、本実施形態にかかるバッテリー装置40を搭載した電動車両1の一例を示す右側面図である。電動車両1は、図1に示すように、前輪2、及び後輪3を備えた自動二輪車である。電動車両1は、メインフレーム4、及びスイングアーム5が主たる骨組みとして構成されている。
【0012】
メインフレーム4は、前端部が上方に向かって屈曲しており、その前端部で前輪2及びハンドル6を操舵可能に支持している。メインフレーム4の後端側であって、電動車両1の前後方向の略中央部には、使用者が腰を掛けるシート7と、バッテリー収容部8とが備えられている。バッテリー収容部8は、シート7の下方に設けられ、内部にバッテリー装置40が収容されている。シート7は、バッテリー収容部8の蓋の役目も果たし、バッテリー収容部8に対して開閉可能にして取り付けられている。メインフレーム4のシート7の後方であって、後輪3の上方の箇所には、荷物台9が備えられている。
【0013】
スイングアーム5は、メインフレーム4後部の、シート7及びバッテリー収容部8の箇所の下方から後方に向かって延びている。後輪3は、図1に示すように、スイングアーム5の後端に支持されている。なお、スイングアーム5は、後輪3の左側のみに設けられ、片持ち状態で後輪3を支持している。また、後輪3は、駆動輪であり、スイングアーム5との間にモータ駆動装置20を備えている。スイングアーム5は、その後端がモータ駆動装置20の前端部に接続され、モータ駆動装置20を介して後輪3を支持する支持部材である。モータ駆動装置20の左側には、サスペンションケース10が備えられている。サスペンションケース10から上方の荷物台9に向かって、後輪3のサスペンションユニット11が延びている。
【0014】
次に、バッテリー装置40について説明する。
【0015】
図2は、バッテリー装置40の外観斜視図であり、図3は、バッテリー装置40を構成する組電池の外観斜視図である。なお、図2では、外装ケースの前面パネルを開放した状態を示す。
【0016】
バッテリー装置40は、図2に示すように、外装ケース41と、この外装ケース41内に収納される組電池42とを備え、これら外装ケース41と組電池42との隙間43には、熱硬化性を有する樹脂材44が充填(ポッティング)されている。
【0017】
外装ケース41は、組電池42を水や塵挨から保護するものであり、前面側に開口41Aが形成された角箱状のケース本体45と、この開口41Aに配置される前面パネル(図示略)とを備える。この前面パネルを取り外すと、開口41Aを通じて組電池42が露出する。本実施形態では、ケース本体45の内側の高さは、組電池42の高さと略同一に形成され、組電池42の底面及び天面がケース本体45の底板45A及び天板45Bの内面にそれぞれ接触している。また、ケース本体45の内幅は、組電池42の横幅よりも広く形成され、この組電池42とケース本体45の各側板45C,45Dとの隙間43に上記樹脂材44が充填されている。この樹脂材44は、組電池42と外装ケース41とを熱的に連結するものであり、熱伝導性の高いものが望ましい。この構成では、組電池42から発生した熱は、ケース本体45と直接接触している底板45A及び天板45Bから放出されるとともに、樹脂材44を介して各側板45C,45Dから放出される。
【0018】
樹脂材44を充填する場合には、外装ケース41内に組電池42を収納した状態で、外装ケース41の開口41Aが上方に向くように配置し、硬化する前の樹脂材44を隙間43に充填する。そして、樹脂材44を加熱することにより当該樹脂材44を硬化させる。
【0019】
組電池42は、図3に示すように、鉛直方向に積層された複数(本実施形態では7つ)の電池セル50と、これら電池セル50,50間にそれぞれ配置されるスペーサ51と、当該積層された電池セル50の上下端に配置される樹脂性のエンドプレート52,52と、これらエンドプレート52,52間に架け渡されて当該電池セル50を一体化する複数の締結バンド53とを備える。
【0020】
また、図示は省略したが、組電池42は、外装ケース41の上端部に制御回路を備え、この制御回路によって各電池セル50の電圧、電流、温度などが測定され、電池容量、及び、必要充放電量等が決定され、充放電等の制御が行われる。
【0021】
電池セル50は、その幅よりも薄い扁平状の角型電池であり、図示は省略したが、有底筒状に形成された外装缶である角形ケース55の開口部分から巻き電極を挿入し、電解液を注入した後、封口板で開口部分を閉塞して、レーザー溶接等により封止して形成されている。角形ケース55は、熱伝導性に優れた金属で構成される。封口板には、安全弁が設けられ、電池セル50が異常な状態で充放電されると安全弁が開弁して、電解液が排出されるように構成されている。
【0022】
また、電池セル50は、角形ケース55の一側面55Aに正極タブ50A及び負極タブ50Bがお互いに離間して設けられている。これら正極タブ50A及び負極タブ50Bは、角形ケース55の左右対称となる位置に設けられ、電池セル50を交互に裏返して積層したときに、正極タブ50Aと負極タブ50Bとが上下に重なり合い、金属製のバスバー54を用いて複数の電池セル50を容易に直列に接続することができる。
【0023】
この電池セル50は、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等の二次電池が利用できる。特に、リチウムイオン電池は、単位体積当たりの出力が高く、小型化、高出力化に適しているため、好適に用いることができる。
【0024】
エンドプレート52は、電池セル50と略同一の大きさに形成された板材であり、各電池セル50を狭持して一体化するため、ある程度の剛性を有する厚みに形成される。また、エンドプレート52は、電池セル50で発生した熱を外装ケース41に伝達する機能を有するため、熱伝導率が高い材料で形成されることが望ましい。
【0025】
スペーサ51は、電池セル50,50間に配置され、当該電池セル50に比べて極めて薄いシート状に形成されたものであり、充放電時に、一の電池セル50から発せられた熱が隣接する電池セル50に伝達されることを抑制する。このため、スペーサ51は、樹脂材44よりも熱伝導性が低い(もしくは断熱性を有する)材料で形成されることが望ましく、本実施形態では、クロロプレンゴムが用いられている。このクロロプレンゴムは、耐熱性、難燃性に優れた材料であるため、例えば、ある電池セル50に内部短絡等の異常が生じたとしても、この異常に伴う発熱が隣接する電池セル50に伝達されることが防止され、当該電池セル50の類焼を防止できる。
【0026】
一方、外装ケース41と組電池42との隙間43に樹脂材44を充填した構成では、異常が発生した電池セル50の発熱量が樹脂材44を介して隣接された電池セル50に伝達され、当該電池セル50の類焼を生じるおそれがある。
【0027】
これを防止するために、本構成では、スペーサ51は、電池セル50よりも大きく形成され、図3に示すように、電池セル50の側面から突出する突出部51A,51Aを一体に備える。具体的には、スペーサ51は、図4に示すように、外装ケース41の内幅いっぱいに延在するよう形成され、当該外装ケース41内を電池セル50ごとに区分けしている。これにより、外装ケース41と組電池42との隙間43では、この隙間43に延出するスペーサ51の突出部51Aが樹脂材44を区分けしている。
【0028】
このため、万一、ある電池セルに内部異常が生じたとしても、この異常に伴う発熱は、外装ケース41の内幅いっぱいに延在したスペーサ51によって遮断されることにより、当該熱が樹脂材44を介して隣接する電池セル50に伝達されることが防止され、ひいては、当該電池セル50の類焼を防止できる。
【0029】
また、この構成では、スペーサ51は、厚みの薄い(例えば、0.5mm)のシート状に形成され、クロロプレンゴムのように可撓性を有する素材で形成されているため、単純にスペーサ51の横幅を外装ケース41の内幅に合わせて形成するだけでは、外装ケース41内を電池セル50ごとに区分することは困難となる。
【0030】
このため、本構成では、外装ケース41は、ケース本体45の内面には、スペーサ51が挿し込まれて支持されるガイドレール56,56が形成されている。これらガイドレール56,56は、ケース本体45の奥行方向に略平行に形成されている。これによれば、可撓性を有するスペーサ51であっても、組み立て時に、このスペーサ51がそれぞれガイドレール56,56に支持されることにより、当該スペーサ51の撓みや位置ずれを防止し、外装ケース41内を確実に区分けすることができる。
【0031】
また、ケース本体45の内面にガイドレール56、56を形成することにより、ケース本体45(外装ケース41)と樹脂材44との接触面積を増加させることができ、樹脂材44を介して放出される熱量の増加を図ることができる。この場合、ガイドレール56、56間の距離L1を、スペーサ51の厚みL2よりも十分大きくして、このスペーサ51とガイドレール56との間に樹脂材44を充填することが好ましい。
【0032】
以上、本実施形態によれば、扁平状の電池セル50を複数積層して形成された組電池42と、この組電池42を収納する外装ケース41とを備え、組電池42と外装ケース41との隙間43に熱伝導性を有する樹脂材44を充填したバッテリー装置40において、組電池42は、電池セル50、50間にそれぞれ樹脂材44よりも熱伝導性の低いスペーサ51を備え、これらスペーサ51を外装ケース41の内幅いっぱいに延在させて、当該外装ケース41内を電池セル50ごとに区分けしたため、万一、ある電池セル50に内部異常が生じたとしても、この異常に伴う発熱は、外装ケース41の内幅いっぱいに延在したスペーサ51によって遮断されることにより、当該熱が樹脂材44を介して隣接する電池セル50に伝達されることが防止され、ひいては、当該電池セル50の類焼を防止できる。
【0033】
また、本実施形態によれば、外装ケース41の内面には、スペーサ51が挿し込まれて支持されるガイドレール56,56が形成されているため、組み立て時に、スペーサ51がそれぞれガイドレール56,56に支持されることにより、当該スペーサ51の撓みや位置ずれを防止し、外装ケース41内を確実に区分けすることができる。
【0034】
また、本実施形態によれば、スペーサ51は、難燃性の材料で形成されているため、電池セル50が内部異常より高温になったとしても、スペーサ51に着火することはなく、他の電池セル50及び組電池42の類焼が防止される。
【0035】
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本実施形態では、ケース本体45内にガイドレール56を設けた構成について説明したが、スペーサが変形しない程度の剛性を有するものであれば、ガイドレールを設けることなくケース本体45内を区分けすることができる。
【0036】
また、本実施形態では、電池セル50を7段に積層した構成について説明したが、これに限るものでないことは明らかである。
【符号の説明】
【0037】
1 電動車両
8 バッテリー収容部
40 バッテリー装置
41 外装ケース
41A 開口
42 組電池
43 空間
44 樹脂材
45 ケース本体
50 電池セル
51 スペーサ
51A 突出部
52 エンドプレート
53 締結バンド
54 バスバー
55 角形ケース
55A 一側面
56 ガイドレール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
扁平状の電池セルを複数積層して形成された組電池と、この組電池を収納する外装ケースとを備え、前記組電池と前記外装ケースとの間に熱伝導性を有する樹脂材を充填したバッテリー装置において、
前記組電池は、前記電池セル間にそれぞれ前記樹脂材よりも熱伝導性の低いスペーサを備え、これらスペーサを前記外装ケースの内幅いっぱいに延在させて、当該外装ケース内を電池セルごとに区分けしたことを特徴とするバッテリー装置。
【請求項2】
前記外装ケースの内面には、前記スペーサが挿し込まれて支持されるガイドレールが形成されていることを特徴とする請求項1に記載のバッテリー装置。
【請求項3】
前記スペーサは、難燃性の材料で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のバッテリー装置。
【請求項4】
前記スペーサは、クロロプレンゴムで形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のバッテリー装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−37794(P2013−37794A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−170638(P2011−170638)
【出願日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】