説明

パチンコ遊技機

【課題】特別遊技終了後に電サポ機能が付与されない当たりに当選した場合でも、遊技者にとって有利な状態に移行させることが可能なパチンコ遊技機を提供すること。
【解決手段】パチンコ遊技機1では、遊技球が第1始動口21又は第2始動口に入賞したことを条件として、特別遊技を実行するか否かを決定するための特別図柄抽選が実行される。また、遊技球がゲート25を通過したことを条件として普通図柄抽選が実行され、この普通図柄抽選に当選すると電動チューリップ27が動作して第2始動口22が開放される。パチンコ遊技機1は、特別図柄抽選の結果が例えば潜伏確変当たりであった場合、通常遊技状態のときに比べて遊技球が第2始動口22に入賞し易く、且つ確変遊技状態のときに比べて遊技球が第2始動口22に入賞し難い潜伏遊技状態に移行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の始動口を開閉する可変入賞装置を備えるパチンコ遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的なパチンコ遊技機は、遊技球が移動する遊技領域において、常時開放されている第1始動口と、電動チューリップが動作している間だけ開放される第2始動口との2つの始動口を備えており、遊技球が第1始動口又は第2始動口に入賞したことを条件として特別図柄抽選(大当たり抽選)を実行する。そして、この特別図柄抽選に当選した場合、遊技者が多量の賞球を獲得可能な特別遊技が行われる。なお、遊技領域には、第1始動口や第2始動口の他にゲートが設けられており、このゲートを遊技球が通過すると普通図柄抽選が実行され、この抽選に当選することで電動チューリップが動作して第2始動口が開放される。この種のパチンコ遊技機としては、例えば特許文献1に開示されているパチンコ遊技機が挙げられる。
【0003】
特許文献1に記載のパチンコ遊技機では、特別遊技終了後に電サポ(電チューサポート)機能が付与される。この電サポ機能が付与されると、電動チューリップが動作する頻度が高くなり、且つ電動チューリップが動作する時間が延長される。その結果、遊技球が第2始動口に入賞し易い遊技者にとって有利な状態となる。なお、電サポ機能が付与されると、遊技球が第2始動口に入賞したことを条件として実行される特別図柄抽選の保留数が上限値となり易くなり、その結果、第2始動口に遊技球が入賞したとしても特別図柄抽選の権利を得ることができなくなる。そこで、特許文献1に記載のパチンコ遊技機は、遊技球が第1始動口に入賞したことを条件として実行される特別図柄抽選と、遊技球が第2始動口に入賞したことを条件として実行される特別図柄抽選とが両方保留されている場合に、後者の特別図柄抽選を優先して実行するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−236540号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、従来のパチンコ遊技機は、特別遊技終了後に上述した電サポ機能が付与される。しかしながら、電サポ機能が付与されない当たり(例えば潜伏確変当たりや小当たり)に当選した場合には、特別図柄抽選に当選したにも拘わらず、第2始動口への遊技球の入賞のし易さという点において、遊技者に対して何ら特典が与えられないという問題があった。
【0006】
それ故に、本発明の目的は、特別遊技終了後に電サポ機能が付与されない当たりに当選した場合でも、遊技者にとって有利な状態に移行させることが可能なパチンコ遊技機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するために以下の構成を採用した。なお、本欄における括弧内の参照符号や補足説明等は、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。
【0008】
本発明に係るパチンコ遊技機(1)は、遊技球が第1始動口(21)又は第2始動口(22)に入賞したことを条件として、特別遊技を実行するか否かを決定するための第1抽選を実行する第1抽選手段(101,S407)と、遊技球が所定位置(25)を通過したことを条件として第2抽選を実行する第2抽選手段(101,S505)と、前記第2抽選に当選した場合に、前記第2始動口を開閉する可変入賞装置(27)を動作させる動作制御手段(101,113)と、前記第1抽選の抽選結果に基づいて、前記第2始動口に遊技球が入賞可能に前記動作制御手段が前記可変入賞装置を動作させる通常遊技状態、当該通常遊技状態よりも前記第2始動口に遊技球が入賞し易くなるように前記動作制御手段が前記可変入賞装置を動作させる補助遊技状態、又は前記通常遊技状態よりも前記第2始動口に遊技球が入賞し易く且つ前記補助遊技状態よりも前記第2始動口に遊技球が入賞し難くなるように前記動作制御手段が前記可変入賞装置を動作させる特定遊技状態に遊技状態を変化させる遊技状態制御手段(101,S6274〜S6278,S703〜S712)とを備える。
【0009】
また、本発明に係るパチンコ遊技機(1)は、遊技球が第1始動口(21)又は第2始動口(22)に入賞したことを条件として、特別遊技を実行するか否かを決定するための第1抽選を実行する第1抽選手段(101,S407)と、遊技球が所定位置(25)を通過したことを条件として第2抽選を実行する第2抽選手段(101,S505)と、前記第2抽選に当選した場合に、前記第2始動口を開閉する可変入賞装置(27)に対して、前記第2始動口に遊技球が入賞可能に当該第2始動口を開放する第1動作、又は当該第1動作よりも多くの遊技球が前記第2始動口に入賞可能に当該第2始動口を開放する第2動作を実行させる動作制御手段(101,113)と、前記第1抽選の抽選結果に基づいて、前記第1動作が所定の第1確率で実行され且つ前記第2動作が所定の第2確率で実行される通常遊技状態から、前記第2動作が実行される確率が前記第2確率よりも高く且つ前記第1動作が実行される確率が前記第1確率よりも低い特定遊技状態へと遊技状態を変化させる遊技状態制御手段(101,S6274〜S6278,S703〜S712)とを備える。
【0010】
前記遊技状態制御手段は、前記第1抽選の抽選結果が潜伏確変当たり又は小当たりである場合に、遊技状態を前記特定遊技状態に変化させてもよい(S6278)。
【0011】
前記動作制御手段(101,113)は、前記特定遊技状態において前記第2抽選に当選した場合に前記可変入賞装置(27)が動作する時間を、前記通常遊技状態において前記第2抽選に当選した場合に前記可変入賞装置が動作する時間よりも長い時間に設定してもよい(S710に対してS707,S711に対してS708)。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、特別遊技を実行するか否かを決定するための抽選の結果に基づいて通常遊技状態に比べて第2始動口に遊技球が入賞し易い特定遊技状態に移行するので、特別遊技終了後に電サポ機能が付与されない当たりに当選した場合でも、遊技者にとって有利な状態に移行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】パチンコ遊技機1の概略正面図
【図2】図1における表示器4の拡大図
【図3】大当たりの内訳を例示する説明図
【図4】各遊技状態における普通図柄抽選の当選確率と第2始動口22の開放時間とを例示する説明図
【図5】パチンコ遊技機1で潜伏遊技状態のときに禁止される保留先読み演出について説明するための説明図
【図6】パチンコ遊技機1で行われる保留先読み演出について説明するための説明図
【図7】パチンコ遊技機1が備える制御装置の構成を例示するブロック図
【図8】遊技制御部100によって行われる主要動作を例示するフローチャート
【図9】遊技制御部100のRAM103の構成を例示するブロック図
【図10】図8のステップS2における始動口スイッチ処理の詳細フローチャート
【図11】図10のステップS206,S212における事前判定処理の詳細フローチャート
【図12】図8のステップS4における特別図柄処理の詳細フローチャート
【図13】図12のステップS417における停止中処理の詳細フローチャート
【図14】図8のステップS3におけるゲートスイッチ処理の詳細フローチャート
【図15】図8のステップS5における普通図柄処理の詳細フローチャート
【図16】図8のステップS6における大入賞口処理の詳細フローチャート
【図17】図16のステップS627における遊技状態設定処理の詳細フローチャート
【図18】図8のステップS7における電動チューリップ処理の詳細フローチャート
【図19】演出制御部130のRAM133の構成を例示するブロック図
【図20】演出制御部130によって行われるタイマ割込処理を例示するフローチャート
【図21】図20のステップS101におけるコマンド受信処理の詳細フローチャート
【図22】図20のステップS101におけるコマンド受信処理の詳細フローチャート
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機1について説明する。
【0015】
[パチンコ遊技機1の概略構成]
まず、パチンコ遊技機1の概略構成について説明する。図1は、パチンコ遊技機1の概略正面図である。図1に示されるように、パチンコ遊技機1は、遊技球が打ち出される遊技盤2と、遊技盤2を囲む枠部材3とを備えている。枠部材3は、遊技盤2の表面側(図1の紙面手前側)に遊技盤2と所定の間隔を隔てて平行に配置された透明なガラス板(不図示)を支持する部材であり、遊技盤2に対して開閉可能に構成されている。
【0016】
枠部材3に支持されたガラス板と遊技盤2との間には、遊技球が移動する遊技領域20が形成されている。遊技者がハンドル31を握ってレバー32を時計方向に回転させると、皿39に溜められた遊技球がハンドル31の回転角度に応じた打球力で不図示の発射装置から発射される。発射された遊技球は、遊技領域20の上部位置に案内され、遊技領域20に配置された不図示の遊技クギや風車等に接触することでその移動方向を変化させながら遊技盤2に沿って落下する。なお、発射装置による遊技球の発射は、遊技者が停止ボタン33を操作することによって一時的に停止される。また、皿39と近接配置された取り出しボタン34を操作すると、皿39の下面の一部が開口されて、皿39に溜まった遊技球が皿39の下方に配置された不図示の箱に落下する。
【0017】
遊技領域20には、入賞や抽選に関する役物として、第1始動口21、第2始動口22、大入賞口23、普通入賞口24、及びゲート25が設けられている。パチンコ遊技機1では、第1始動口21、第2始動口22、大入賞口23、又は普通入賞口24に遊技球が入賞すると、入賞した場所に応じた個数の賞球が皿39に払い出される。なお、入賞しなかった遊技球は、排出口26を介して遊技領域20の外に排出される。
【0018】
第1始動口21は、常時開放されている始動口である。この第1始動口21に遊技球が入賞すると、大当たり抽選としての第1抽選(以下「第1特別図柄抽選」と呼称する。)が実行される。一方の第2始動口22は、通常は遊技球の進入経路が閉塞されており、普通電動役物としての電動チューリップ27(可変入賞装置)が動作している間だけ開放される始動口である。この第2始動口22に遊技球が入賞すると、大当たり抽選としての第1抽選(以下「第2特別図柄抽選」と呼称する。)が実行される。これらの第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選に当選することで大入賞口23が開放され、遊技者が多量の賞球を得ることが可能な特別遊技を楽しむことができる。なお、以下の説明では、第1特別図柄抽選と第2特別図柄抽選とを総称して「特別図柄抽選」と呼称するものとする。
【0019】
遊技領域20の所定位置(本実施形態では遊技盤2を正面から見て液晶表示器5の左側の位置)に、ゲート25が設けられている。このゲート25を遊技球が通過すると、電動チューリップ27の開閉抽選としての第2抽選(以下「普通図柄抽選」と呼称する。)が実行される。電動チューリップ27は、本実施形態ではチューリップの花を模した一対の羽根部材を有しており、第2始動口22を閉塞する第1姿勢(図1参照)と、第2始動口22を開放して第2始動口22に遊技球を案内する第2姿勢(不図示)との間で姿勢変化可能に構成されている。普通図柄抽選に当選することで、この電動チューリップ27が動作して第2始動口22が一時的に開放される。この電動チューリップ27の動作については、後に詳述する。
【0020】
遊技盤2又は枠部材3には、各種演出を行う演出手段として機能する液晶表示器5、盤ランプ8、枠ランプ36、可動役物7、及びスピーカ35が設けられている。
【0021】
液晶表示器5は、画像を表示する画像表示器である。この液晶表示器5は、例えば、特別図柄抽選の結果を報知するための装飾図柄、予告演出を行うキャラクタやアイテム、特別図柄抽選が保留されていることを示す保留表示画像等を表示する。
【0022】
盤ランプ8は、遊技者による遊技の進行に応じて発光することで光による演出を行う。枠ランプ36は、発光色、発光パターン、及び光の放射方向を変化させることで光による演出を行う。可動役物7は、例えば内蔵された発光素子を発光させながら回転することによって可動役物7自体の動きと光による演出を行う。スピーカ35は、楽曲や音声、効果音等を出力して音による演出を行う。
【0023】
皿39と近接する位置に演出ボタン37及び演出キー38が設けられている。演出ボタン37は、遊技者が操作情報を入力するための押ボタンである。演出キー38は、十字キーとして機能する周辺キーと、決定ボタンとして機能する中央キーとを有して構成されている。
【0024】
図2は、図1における表示器4の拡大図である。表示器4は、上述した特別図柄抽選や普通図柄抽選の結果や保留数に関する情報を表示するものである。図2に示されるように、表示器4は、第1特別図柄表示器41、第2特別図柄表示器42、第1特別図柄保留表示器43、第2特別図柄保留表示器44、普通図柄表示器45、普通図柄保留表示器46、及び遊技状態表示器47を備えている。
【0025】
第1特別図柄表示器41は、第1始動口21に遊技球が入賞して第1特別図柄抽選が実行されると、特別図柄(以下「第1特別図柄」と呼称する。)を変動表示した後に、その抽選結果を示す第1特別図柄を停止表示する。第2特別図柄表示器42は、第2始動口22に遊技球が入賞して第2特別図柄抽選が実行されると、特別図柄(以下「第2特別図柄」と呼称する。)を変動表示した後に、その抽選結果を示す第2特別図柄を停止表示する。後に後述するが、このように表示器4において第1特別図柄又は第2特別図柄が変動表示されている間、特別図柄抽選の結果に応じた演出が液晶表示器5において行われる。
【0026】
普通図柄表示器45は、ゲート25を遊技球が通過して普通図柄抽選が実行されると、普通図柄を変動表示した後に、その抽選結果を示す普通図柄を停止表示する。
【0027】
第1特別図柄保留表示器43は、第1特別図柄抽選を保留している回数を表示する。第2特別図柄保留表示器44は、第2特別図柄抽選を保留している回数を表示する。普通図柄保留表示器46は、普通図柄抽選を保留している回数を表示する。
【0028】
遊技状態表示器47は、パチンコ遊技機1の電源投入時点における遊技状態を表示する。パチンコ遊技機1には複数の遊技状態(例えば、通常遊技状態、確変遊技状態、時短遊技状態、潜伏遊技状態)が設定されている。そして、パチンコ遊技機1の電源投入時点においては、遊技状態表示器47によってその遊技状態が報知される。例えば、遊技状態表示器47は、複数のLED表示装置で構成され、その発光態様によって遊技状態を表示する。ここで、確変遊技状態は、特別図柄抽選の当選確率を上昇させ(確率変動させ)、且つ普通図柄抽選の当選確率を上昇させた遊技状態である。すなわち、確変遊技状態は、特別図柄抽選の当選確率が相対的に高く、且つ普通図柄抽選の当選確率も相対的に高い遊技状態である。時短遊技状態は、特別図柄抽選の当選確率を上昇させることなく、普通図柄抽選の当選確率を上昇させた遊技状態である。すなわち、時短遊技状態は、特別図柄抽選の当選確率が相対的に低く、且つ普通図柄抽選の当選確率が相対的に高い遊技状態である。潜伏遊技状態(特定遊技状態の一例)は、普通図柄抽選の当選確率を上昇させることなく、特別図柄抽選の当選確率を上昇させた遊技状態である。すなわち、潜伏遊技状態は、特別図柄抽選の当選確率が相対的に高く、且つ普通図柄抽選の当選確率が相対的に低い遊技状態である。通常遊技状態は、特別図柄抽選の当選確率を上昇させず、且つ普通図柄抽選の当選確率も上昇させない通常の遊技状態である。すなわち、通常遊技状態は、特別図柄抽選の当選確率が相対的に低く、且つ普通図柄抽選の当選確率も相対的に低い遊技状態である。
【0029】
[パチンコ遊技機1の大当たりの内訳]
図3は、第1始動口21に入賞した遊技球で大当たりした場合と第2始動口22に入賞した遊技球で大当たりした場合の大当たりの内訳を例示する説明図である。図3に例示されるように、第1始動口21に入賞した遊技球で大当たりした場合の35%が16R(ラウンド)確変大当たり、35%が11R通常大当たり、30%が潜伏確変当たりとなっている。これに対して、第2始動口22に入賞した遊技球で大当たりした場合の65%が16R確変大当たりとなっており、第1始動口21に入賞した遊技球で第1特別図柄抽選に当選するよりも第2始動口22に入賞した遊技球で第2特別図柄抽選に当選した方が遊技者にとってより有利な状態(ここでは、より多くの賞球が得られる状態)になりやすくなっている。
【0030】
[電動チューリップ27の動作]
図4は、各遊技状態における普通図柄抽選の当選確率と第2始動口22の開放時間とを例示する説明図である。図4に例示されるように、通常遊技状態のときには、遊技球がゲート25を通過したことを条件として実行される普通図柄抽選の当選確率が1/20となっている。
【0031】
また、通常遊技状態において普通図柄A又は普通図柄Cで普通図柄抽選に当選した場合、第2始動口22に遊技球が入賞可能に第2始動口22を開放する第1動作が電動チューリップ27によって実行される。この第1動作は、本実施形態では、第2始動口22を開放した第2姿勢を0.1秒間維持した後に第1姿勢に戻る動作を1回行う動作である。この第1動作が行われる割合は、普通図柄抽選に当選した場合に普通図柄Aが当たり図柄となる割合である30%と、普通図柄抽選に当選した場合に普通図柄Cが当たり図柄となる割合である50%とを足し合わせた80%となっている。このため、通常遊技状態のときに第1動作が行われる確率(第1確率)は、本実施形態では4/100(=1/20×0.8)である。
【0032】
一方、通常遊技状態において普通図柄Bで普通図柄抽選に当選した場合、第1動作よりも多くの遊技球が第2始動口22に入賞可能に第2始動口22を開放する第2動作が電動チューリップ27によって実行される。この第2動作は、本実施形態では、第2始動口22を開放した第2姿勢を5.6秒間維持した後に第1姿勢に戻る動作を1回行う動作である。この第2動作が行われる割合は、普通図柄抽選に当選した場合に普通図柄Bが当たり図柄となる割合と同じ20%となっている。このため、通常遊技状態のときに第2動作が行われる確率(第2確率)は、本実施形態では1/100(=1/20×0.2)である。
【0033】
このように、通常遊技状態においては、普通図柄抽選に当選した場合に電動チューリップ27によって第1動作が行われる確率が第2動作が行われる確率よりも高くなっている。
【0034】
一方、16R確変大当たりに当選して特別遊技が行われた後に移行する確変遊技状態や、11R通常大当たりに当選して特別遊技が行われた後に移行する時短遊技状態では、いわゆる電サポ機能が付与される。具体的には、普通図柄抽選の当選確率が1/1と通常遊技状態のときに比べて高く、且つ普通図柄抽選に当選した場合には第2動作と同等或いはより多くの遊技球が入賞可能に第2始動口22を開放する第3動作が電動チューリップ27によって実行される。この第3動作は、本実施形態では、第2始動口22を開放した第2姿勢を1.9秒間維持した後に第1姿勢に戻る動作を3回繰り返して合計5.7秒間だけ第2始動口22を開放する動作である。この第3動作が行われる確率は、本実施形態では、確変遊技状態又は時短遊技状態において普通図柄抽選に当選する確率と同じ1/1である。これは、普通図柄A〜普通図柄Cのうちのどの図柄で普通図柄抽選に当選したとしても第3動作が行われるためである。
【0035】
このように、補助遊技状態としての確変遊技状態及び時短遊技状態では、通常遊技状態のときに比べて第2始動口22に遊技球が入賞し易くなっている。
【0036】
ところで、潜伏確変当たりに当選すると、賞球がほとんど得られない特別遊技を経て電サポ機能が付与されない潜伏遊技状態に移行する。この場合、潜伏遊技状態に移行することで特別図柄抽選の当選確率が上昇するものの、第2始動口22への遊技球の入賞のし易さという点において、従来は遊技者に対して特典が与えられないという問題があった。
【0037】
そこで、本実施形態に係るパチンコ遊技機1では、普通図柄抽選の当選確率は上昇させないものの、電動チューリップ27によって第2動作が行われる割合を第1動作が行われる割合と等しくすることによって、通常遊技状態のときに比べて第2始動口22に遊技球が入賞し易くしている。具体的には、第2動作が実行される割合が、普通図柄抽選に当選して普通図柄A又は普通図柄Bが当たり図柄となる割合である50%となっており、また、第1動作が実行される割合が、普通図柄抽選に当選して普通図柄Cが当たり図柄となる割合である50%となっている。このため、本実施形態では、潜伏遊技状態のときに第1動作が行われる確率(第1確率)は1/40(=1/20×0.5)であり、第2動作が行われる確率(第2確率)は同じく1/40(=1/20×0.5)である。このように、潜伏遊技状態のときには、通常遊技状態のときに比べて、第1動作が行われる確率が低くなり、且つ第2動作が行われる確率が高くなっている。このことは、普通図柄Aで普通図柄抽選に当選した場合に、通常遊技状態であれば第1動作が行われるところを、潜伏遊技状態であれば第2動作が行われるように、電動チューリップ27が動作する時間を長くすることによって実現されている。なお、普通図柄Bに関して、潜伏遊技状態における第2始動口22の開放時間が通常遊技状態のときに比べて微増しているが、電動チューリップ27の動作は、同じ第2動作である。また、普通図柄Cに関して、潜伏遊技状態における第2始動口22の開放時間が通常遊技状態のときに比べて微増しているが、電動チューリップ27の動作は、同じ第1動作である。
【0038】
なお、図には示されていないが、本実施形態に係るパチンコ遊技機1では、第1特別図柄表示器41又は第2特別図柄表示器42に特別図柄として潜確α図柄が停止表示されて潜伏遊技状態に移行した場合には、上述したように、通常遊技状態のときに比べて第2始動口22の開放時間が延長される。その一方で、潜確β図柄が停止表示されて潜伏遊技状態に移行した場合には、各普通図柄に対応する第2始動口22の開放時間や電動チューリップ27の動作は、通常遊技状態のときと同じである。
【0039】
[保留先読み演出]
図5は、パチンコ遊技機1で潜伏遊技状態のときに禁止される保留先読み演出について説明するための説明図である。図6は、パチンコ遊技機1で行われる保留先読み演出について説明するための説明図である。
【0040】
パチンコ遊技機1では、特別図柄抽選が実行されると、第1特別図柄表示器41(又は第2特別図柄表示器42)において特別図柄が変動表示されるのに伴って、液晶表示器5において、例えば1〜9の数字が縦方向に連続して記された数列からなる3列の装飾図柄が、上から下へスクロールして見えるように変動表示される(図5(A)及び(B)参照)。そして、第1特別図柄表示器41(又は第2特別図柄表示器42)において特別図柄抽選の結果を示す特別図柄が停止表示されるのに伴って、液晶表示器5において特別図柄抽選の結果を遊技者に報知する3列の装飾図柄が停止表示される(図5(C)及び(D)参照)。
【0041】
また、パチンコ遊技機1では、特別図柄が変動表示されている間に第1始動口21又は第2始動口22に新たな遊技球が入賞した場合、その入賞に応じた特別図柄抽選や特別図柄の変動表示は、先に入賞した遊技球に対する特別図柄の変動表示及び停止表示が終了するまで保留される。この場合、液晶表示器5には、第1始動口21又は第2始動口22に入賞したにも拘わらず特別図柄抽選が保留されている遊技球(いわゆる保留球)と同数の保留表示画像が表示される。図5(A)に示される例では、2回の第1特別図柄抽選が保留されていることを示す2つの保留表示画像201,202が液晶表示器5の画面左下に表示され、同じく2回の第2特別図柄抽選が保留されていることを示す2つの保留表示画像203,204が液晶表示器5の画面右下に表示されている。
【0042】
このようにして液晶表示器5に表示された保留表示画像は、保留球に対する特別図柄抽選が開始される際(保留球消化時)に液晶表示器5から1つずつ消去され、その保留球に対応する特別図柄抽選が実行されると共に特別図柄の変動表示が開始される(図5(B)及び(E)参照)。
【0043】
特別図柄の変動表示中に例えば第1始動口21に遊技球が入賞した場合、第1特別図柄抽選に使用される各種乱数が取得されてRAM103(図7参照)に格納されると共に、その遊技球に対する特別図柄の変動表示が保留されることになる。このようにして特別図柄の変動表示が保留された場合、RAM103に記憶された乱数に基づいて、その保留された特別図柄の変動表示の開始時ではなく、遊技球が第1始動口21に入賞したときに、特別図柄の変動パターン(変動時間)等を決定する事前判定処理(図11参照)が遊技制御部100(図7参照)によって行われる。この事前判定処理の結果を示す事前判定情報は、遊技制御部100から演出制御部130(図7参照)へ送られる。演出制御部130は、この事前判定情報に基づいて、保留先読み演出を実行するか否かを決定する。そして、演出制御部130は、保留先読み演出を実行しないと決定した場合には、保留表示画像201に例示されるような通常の表示態様の保留表示画像を液晶表示器5に表示させ、保留先読み演出を実行すると決定した場合には、特別図柄抽選に当選しているかもしれないといった期待感を遊技者に抱かせるために、特別な表示態様の保留表示画像を液晶表示器5に表示させることとしている。
【0044】
ここで、図5に示される例では保留表示画像205が特別な表示態様で表示されているが、潜伏遊技状態のときに第1始動口21に入賞した遊技球に係る保留先読み演出を行ってしまうと、第2始動口22に入賞した遊技球で第2特別図柄抽選に当選した方が第1始動口21に入賞した遊技球で第1特別図柄抽選に当選するよりも遊技者にとって有利な状態になりやすいということもあって、第2特別図柄抽選に当選するよりも不利な当たりが迫っている可能性があるという悪い印象を遊技者に与えてしまうおそれがある。そこで、本実施形態に係るパチンコ遊技機1では、潜伏遊技状態においては、図5に例示されるような第1始動口21に入賞した遊技球に係る保留先読み演出を禁止することとしている。
【0045】
一方、図6に例示されているように、第1始動口21に入賞した遊技球に係る保留表示画像205による保留先読み演出と、第2始動口22に入賞した遊技球に係る保留表示画像206による保留先読み演出とが行われている場合、保留表示画像206に係る第2特別図柄抽選が保留表示画像205に係る第1特別図柄抽選に先立って優先消化されるため、保留表示画像205による保留先読み演出を行ったとしても、遊技者にとって必ずしも不利な状態になる可能性が高いとは言えない。そこで、第2始動口22に入賞した遊技球に係る保留先読み演出が行われている場合には、第1始動口21に入賞した遊技球に係る保留先読み演出を禁止せずに許可することとしている。
【0046】
また、本実施形態におけるパチンコ遊技機1は、潜伏遊技状態で特別図柄抽選が連続して行われた回数が予め設定された最大回数に到達した場合に、遊技状態を通常遊技状態に変化させることとしている。これに対して、第2特別図柄抽選の保留がない状態で特別図柄抽選の連続回数が残り僅かとなった場合には、第1始動口21に入賞した遊技球に係る第1特別図柄抽選に当選することは、必ずしも遊技者にとって不利になるとは言えない。そこで、このような状況においても、第1始動口21に入賞した遊技球に係る保留先読み演出を禁止せずに許可することとしている。
【0047】
以下、このような機能を実現するためのパチンコ遊技機1の構成及びパチンコ遊技機1で行われる処理について、詳細に説明する。
【0048】
[パチンコ遊技機1の制御装置の構成]
遊技盤2の裏面側(図1の紙面奥側)には、賞球として払い出される遊技球を溜めておく球タンクの他に、パチンコ遊技機1の動作を制御する制御装置が設けられている。
【0049】
以下、図7を参照しつつ、パチンコ遊技機1の制御装置の構成について説明する。ここで、図7は、パチンコ遊技機1の制御装置の構成例を示すブロック図である。図7に示されるように、パチンコ遊技機1の制御装置は、遊技制御部100、演出制御部130、画像音響制御部140、ランプ制御部150等を備えている。
【0050】
[遊技制御部100の構成]
遊技制御部100は、CPU101、ROM102、及びRAM103を備えている。CPU101は、ROM102に記憶されたプログラムに基づいて、内部抽選や当選の判定等の払い出し賞球数に関連する各種の演算処理を行う。RAM103は、CPU101が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域又はデータ処理などの作業領域として使用される。
【0051】
この遊技制御部100には、第1始動口スイッチ(SW)111、第2始動口スイッチ(SW)112、電動チューリップ開閉部113、ゲートスイッチ(SW)114、大入賞口スイッチ(SW)115、大入賞口制御部116、及び普通入賞口スイッチ(SW)117が接続されている。
【0052】
第1始動口スイッチ111は、遊技球が第1始動口21に入賞したことを検出してその検出信号を遊技制御部100に出力する。第2始動口スイッチ112は、遊技球が第2始動口22に入賞したことを検出してその検出信号を遊技制御部100に出力する。電動チューリップ開閉部113は、普通図柄抽選に当選した場合の遊技制御部100からの指示に基づいて、電動チューリップ27の一対の羽根部材を姿勢変化させるための電動ソレノイドを作動させる。ゲートスイッチ114は、遊技球がゲート25を通過したことを検出してその検出信号を遊技制御部100に出力する。大入賞口スイッチ115は、遊技球が大入賞口23に入賞したことを検出してその検出信号を遊技制御部100に出力する。大入賞口制御部116は、特別図柄抽選に当選した場合の遊技制御部100からの指示に基づいて大入賞口23を開放してから閉塞するラウンドを繰り返す。この大入賞口制御部116は、大入賞口23のプレートを動作させる電動ソレノイド等を有して構成されている。普通入賞口スイッチ117は、遊技球が普通入賞口24に入賞したことを検出してその検出信号を遊技制御部100に出力する。
【0053】
遊技制御部100のCPU101は、第1始動口スイッチ111からの検出信号が入力されたタイミングで取得した乱数を用いて第1特別図柄抽選を実行し、第2始動口スイッチ112からの検出信号が入力されたタイミングで取得した乱数を用いて第2特別図柄抽選を実行する。そして、特別図柄抽選に当選すると、大入賞口制御部116を介して大入賞口23の開閉を制御する。また、CPU101は、特別図柄抽選の結果に応じて決定した特別図柄抽選の当選確率の変動設定や、特別図柄の変動時間の短縮設定を示すデータ、第1始動口21又は第2始動口22に遊技球が入賞したことを通知するための情報(後述する保留コマンド)等を演出制御部130へ送信する。
【0054】
CPU101は、ゲートスイッチ114から入力されたタイミングで取得した乱数を用いて普通図柄抽選を実行する。そして、この普通図柄抽選に当選すると、電動チューリップ開閉部113を介して電動チューリップ27の動作を制御する。この電動チューリップ27の動作は、図4に基づいて上述した通りである。
【0055】
CPU101は、第1始動口スイッチ111、第2始動口スイッチ112、大入賞口スイッチ115、又は普通入賞口スイッチ117からの検出信号が入力されると、遊技球が入賞した場所に応じた所定数の賞球の払い出しを不図示の払出制御部に指示し、払出制御部からの情報に基づいて、払い出す賞球の個数を管理する。
【0056】
また、遊技制御部100には、図2に例示した表示器4を構成する各表示器が接続されている。CPU101は、第1特別図柄抽選を実行すると、第1特別図柄表示器41に第1特別図柄を変動表示させた後、その抽選結果を示す第1特別図柄を停止表示させる。また、CPU101は、第2特別図柄抽選を実行すると、第2特別図柄表示器42に第2特別図柄を変動表示させた後、その抽選結果を示す第2特別図柄を停止表示させる。また、CPU101は、第1特別図柄抽選の保留数を第1特別図柄保留表示器43に表示させ、第2特別図柄抽選の保留数を第2特別図柄保留表示器44に表示させる。
【0057】
CPU101は、普通図柄抽選を実行すると、普通図柄表示器45に普通図柄を変動表示させてからその抽選結果を示す普通図柄を停止表示させる。また、特別図柄抽選と同様に保留される普通図柄抽選の保留数を普通図柄保留表示器45に表示させる。また、CPU101は、パチンコ遊技機1の遊技状態を遊技状態表示器47に表示させる。
【0058】
[演出制御部130の構成]
演出制御部130は、CPU131、ROM132、RAM133、及びRTC(リアルタイムクロック)134を備えている。CPU131は、ROM132に記憶されたプログラムに基づいて、演出を制御する際の演算処理を行う。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域又はデータ処理などの作業領域として使用される。RTC134は、現時点の日時を計測する。
【0059】
演出制御部130のCPU131は、遊技制御部100から送られる特別図柄抽選の結果等を示すデータや、電動チューリップ27の動作パターンを示す情報等に基づいて、演出内容を設定する。その際、演出ボタン37又は演出キー38からの操作情報の入力を受け付けて、その操作情報に応じた演出内容を設定する場合もある。CPU131は、設定した演出内容の演出の実行を指示するコマンドを画像音響制御部140及びランプ制御部150へ送信する。
【0060】
[画像音響制御部140の構成]
画像音響制御部140は、CPU141、ROM142、及びRAM143を備えている。CPU141は、ROM142に記憶されたプログラムに基づいて、演出内容を表現する画像を制御する際の演算処理を行う。図には示されていないが、画像音響制御部140は、液晶表示器5に表示される演出画像を生成するVDP(Video Display Processor)、及びスピーカ35から出力される音響データを生成する音響DSP(Digital Signal Processor)を備えている。CPU141は、演出制御部130からのコマンド及びROM142に記憶されているプログラムに基づいて制御信号を生成してVDP及び音響DSPへ出力することにより、VDP及び音響DSPの動作を制御する。
【0061】
音響DSPには、楽曲や音声、効果音等に関する各種音響データを記憶する音響用ROMと、音響DSPによるデータ処理等の作業領域として使用されるSDRAMが接続されている。音響DSPは、CPU141からの制御信号に対応する音響データを音響用ROMからSDRAMに読み出してデータ処理し、データ処理後の音響データをスピーカ35へ出力する。
【0062】
VDPは、液晶表示器5に表示される演出画像の生成に必要な素材データを記憶する画像用ROM、演出画像の描画処理を実行する描画エンジン、及び描画エンジンによって描画された演出画像を液晶表示器5へ出力する出力回路を有している。描画エンジンは、CPU141からの制御信号に基づいて、画像用ROMに記憶されている素材データを用いて、フレームバッファに演出画像を描画する。出力回路は、フレームバッファに描画された演出画像を所定の表示タイミングで液晶表示器5へ出力する。
【0063】
[ランプ制御部150の構成]
ランプ制御部150は、CPU151、ROM152、及びRAM153を備えている。CPU151は、盤ランプ8や枠ランプ36、及び可動役物7の動作を制御する際の演算処理を行う。ROM152には、CPU151によって実行されるプログラムや各種データ等が記憶されている。RAM153は、CPU151が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記憶する記憶領域又はデータ処理などの作業領域として使用される。
【0064】
ROM152には、発光パターンデータ、及び動作パターンデータが記憶されている。ここで、発光パターンデータは、枠ランプ36、盤ランプ8、可動役物7に設けられた発光素子のそれぞれの発光パターンを示すデータである。動作パターンデータは、可動役物7の動作パターンを示すデータである。
【0065】
ランプ制御部150のCPU151は、ROM152に記憶されている発光パターンデータの中から、演出制御部130から受信したコマンドに対応する発光パターンデータを読み出して、盤ランプ8、枠ランプ36、及び可動役物7の発光素子の発光を制御する。また、CPU151は、ROM152に記憶されている動作パターンデータの中から、演出制御部130から受信したコマンドに対応する動作パターンデータを読み出して、可動役物7の動作を制御する。
【0066】
[遊技制御部100による主要動作]
次に、遊技制御部100において実行される主要動作について説明する。図8は、遊技制御部100によって繰り返し実行される主要動作の一例を示すフローチャートである。なお、図8以降のフローチャートに基づいて説明する遊技制御部100の処理は、ROM102に記憶されているプログラムに基づいてCPU101が発行する命令に従って行われる。
【0067】
乱数更新処理(ステップS1)では、遊技制御部100のCPU101は、大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数、及び普通図柄乱数の各種の乱数の更新を行う。ここで、大当たり乱数は、特別図柄抽選の当選(大当たり或いは小当たり)又は落選(ハズレ)を決定するための乱数である。図柄乱数は、特別図柄抽選に当選した場合に、当たりの種類を決定するための乱数である。リーチ乱数は、特別図柄抽選に落選した場合に、リーチ有りの演出を行うか或いはリーチ無しの演出を行うかを決定するための乱数である。変動パターン乱数は、特別図柄が変動表示される際の変動パターンを決定するための乱数である。普通図柄乱数は、普通図柄抽選の当選又は落選を決定するための乱数である。これらの乱数は、このステップS1の処理が行われる毎に「1」ずつ加算される。そして、各抽選が行われた時点の値が後述するステップS2やステップS3の処理で取得され、ステップS4の処理やステップS5の処理で使用される。
【0068】
始動口スイッチ(SW)処理(ステップS2)では、CPU101は、第1始動口スイッチ111又は第2始動口スイッチ112から検出信号が出力された場合に、特別図柄抽選の保留数を更新する処理や乱数を取得する処理等を実行する。この始動口スイッチ処理については、図10に基づいて後に詳述する。
【0069】
ゲートスイッチ(SW)処理(ステップS3)では、CPU101は、ゲートスイッチ114から検出信号が出力された場合に、ステップS5の普通図柄処理に使用される普通図柄乱数を取得する処理等を行う。このゲートスイッチ処理については、図14に基づいて後に詳述する。
【0070】
特別図柄処理(ステップS4)では、CPU101は、特別図柄抽選を実行し、第1特別図柄表示器41又は第2特別図柄表示器42に特別図柄を変動表示させた後に特別図柄抽選の結果を示す特別図柄を停止表示させる。この特別図柄処理については、図12に基づいて後に詳述する。
【0071】
普通図柄処理(ステップS5)では、CPU101は、ステップS3の処理で取得された普通図柄乱数がその当選値と一致するか否かを判定し、普通図柄表示器45に普通図柄を変動表示させた後に判定結果を示す普通図柄を停止表示させる処理等を行う。この普通図柄処理については、図15に基づいて後に詳述する。
【0072】
大入賞口処理(ステップS6)では、CPU101は、特別図柄抽選に当選した場合に、大入賞口制御部116を介して大入賞口23を開放する特別遊技を実行する。この大入賞口処理については、図16に基づいて後に詳述する。
【0073】
電動チューリップ処理(ステップS7)では、CPU101は、ステップS5の普通図柄処理において普通図柄乱数がその当選値と一致すると判定した場合に、電動チューリップ開閉部113を介して電動チューリップ27を動作させる。この電動チューリップ処理については、図18に基づいて後に詳述する。
【0074】
賞球処理(ステップS8)では、CPU101は、遊技球の入賞個数の管理及び入賞に応じた賞球の払い出しを制御する。
【0075】
出力処理(ステップS9)では、CPU101は、ステップS2の始動口スイッチ処理やステップS4の特別図柄処理等でRAM103にセットされた各種コマンドや演出に必要な情報を演出制御部130へ送信する。
【0076】
[遊技制御部100のRAM103の構成]
次に、遊技制御部100のRAM103の構成について説明する。図9は、遊技制御部100のRAM103の構成例を示すブロック図である。図9(A)はRAM103の記憶領域109及び保留数記憶部110の構成を示し、図9(B)は記憶領域109を構成する各記憶部109A〜109Hの構成を示している。
【0077】
図9(A)に示されるように、RAM103は、記憶領域109及び保留数記憶部110を有している。記憶領域109は、パチンコ遊技機1において保留可能な最大8個の保留球に対する大当たり乱数等をそれぞれ記憶するために、第1記憶部109A、第2記憶部109B、第3記憶部109C、第4記憶部109D、第5記憶部109E、第6記憶部109F、第7記憶部109G、及び第8記憶部109Hから構成されている。
【0078】
これらの記憶部109A〜109Hは、図9(B)に示されるように、それぞれ、CPU101によって取得された、変動回数Nを記憶する領域、入賞始動口情報を記憶する領域、大当たり乱数を記憶する領域、図柄乱数を記憶する領域、リーチ乱数を記憶する領域、変動パターン乱数を記憶する領域、及び事前判定情報を記憶する領域を含んでいる。
【0079】
変動回数Nは、第1始動口21又は第2始動口22に遊技球が入賞して獲得した特別図柄抽選の権利の合計回数を示す情報である。例えば、パチンコ遊技機1の電源が投入されてから、第1始動口21に遊技球が入賞して第1特別図柄抽選の権利を50回獲得し、第2始動口22に遊技球が入賞して第2特別図柄抽選の権利を10回獲得した場合、変動回数Nとして、これらの権利の回数を足し合わせた「60」が変動回数Nとして例えば第3記憶部109Cに記憶される。そして、この状態から更に第1始動口21に遊技球が入賞して特別図柄抽選の権利を獲得すると、「60」に「1」を加算した「61」が変動回数Nとして第4記憶部109Dに記憶される。
【0080】
なお、第1始動口21に入賞した遊技球の保留数が最大保留数Umax1(本実施形態では「4」)に達した状態で第1始動口21に新たな遊技球が入賞した場合には、変動回数Nはカウントされない。また、第2始動口22に入賞した遊技球の保留数が最大保留数Umax2(本実施形態では「4」)に達した状態で第2始動口22に新たな遊技球が入賞した場合にも、変動回数Nはカウントされない。
【0081】
入賞始動口情報は、同じ記憶部内に格納されている大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数が、遊技球が第1始動口21に入賞したことを契機として取得されたのか、或いは遊技球が第2始動口22に入賞したことを契機として取得されたのかを示す情報である。
【0082】
事前判定情報は、大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数に基づいて、後述する事前判定処理(図11参照)で得られる情報である。事前判定情報は、具体的には、入賞始動口情報、特別図柄抽選の結果が大当たり、小当たり、及びハズレのいずれであるかを示す情報、大当たりであった場合にはその大当たりの種類が何であるかを示す情報、演出内容はリーチ有り演出であるかリーチ無し演出であるかを示す情報、特別図柄の変動パターン(変動時間)を示す情報、パチンコ遊技機1の遊技状態を示す情報を含む。事前判定情報は、事前判定情報を生成するための元となった大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数等と同じ記憶部内に記憶される。
【0083】
図9(B)に示されている変動回数N、入賞始動口情報、大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数、及び事前判定情報の7つの情報は、第1始動口21又は第2始動口22に遊技球が入賞する毎に、第1記憶部109Aから順に記憶される。例えば第1記憶部109A〜第8記憶部109Hのいずれにも情報が記憶されていない場合、7つの情報は、第1記憶部109Aに記憶される。また、例えば第1記憶部109A〜第4記憶部109Dのそれぞれに7つの情報が既に記憶されている場合、新たに取得された7つの情報は、第5記憶部109Eに記憶される。
【0084】
また、第1記憶部109Aに記憶されている乱数を取得する契機となった保留球が消化される際に、第1記憶部109Aに記憶されている7つの情報が破棄されると共に、各記憶部に記憶されている情報をシフトさせる処理がCPU101によって行われる。例えば、第1記憶部109A〜第3記憶部109Cにそれぞれ7つの情報が記憶されている状態で第1記憶部109Aに記憶されている情報に対応する保留球が消化された場合、CPU101は、第1記憶部109Aに記憶されている情報を破棄し、第2記憶部109Bに記憶されている情報を第1記憶部109Aへ移動させ、第3記憶部109Cに記憶されている情報を第2記憶部109Bへ移動させる。
【0085】
図9(A)に示される保留数記憶部110には、第1特別図柄抽選の保留数U1、第2特別図柄抽選の保留数U2、及び普通図柄抽選の保留数Gが記憶されており、これらの保留数は、特別図柄抽選や普通図柄抽選が保留される毎に、或いは特別図柄抽選や普通図柄抽選が行われる毎に適宜更新される。
【0086】
[遊技制御部100による始動口スイッチ処理]
図10は、図8のステップS2における始動口スイッチ処理の詳細フローチャートである。遊技制御部100のCPU101は、図10に示されるように、第1始動口スイッチ111からの検出信号の有無に基づいて、第1始動口21に遊技球が入賞して第1始動口スイッチ111が「ON」になったか否かを判定する(ステップS201)。CPU101は、第1始動口スイッチ111が「ON」になったと判定した場合(ステップS201:YES)、保留数記憶部110に記憶されている第1特別図柄抽選の保留数U1が、ROM102に記憶されている第1特別図柄抽選の最大保留数Umax1(本実施形態では「4」)未満であるか否かを判定する(ステップS202)。
【0087】
CPU101は、保留数U1が最大保留数Umax1未満であると判定した場合(ステップS202:YES)、保留数U1を「1」加算した値に更新する(ステップS203)。そして、記憶領域109に新たに記憶される変動回数Nを「1」加算する(ステップS204)。
【0088】
次に、CPU101は、保留した第1特別図柄抽選に使用される乱数(大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数)を取得して、記憶領域109(第1記憶部109A〜第8記憶部109Hのいずれか)に格納する(ステップS205)。
【0089】
そして、CPU101は、ステップS205の処理で記憶領域109のいずれかの記憶部に格納された乱数を用いて、後述する事前判定処理を行う(ステップS206)。このステップS206の処理が行われることで、事前判定処理の結果を示す事前判定情報が、ステップS205の処理で各種乱数が格納されたのと同じ記憶部に格納される。
【0090】
CPU101は、第1始動口スイッチ111が「ON」ではないと判定した場合(ステップS201:NO)、保留数U1が最大保留数Umax1未満ではないと判定した場合(ステップS202:NO)、又はステップS206の処理を行った場合、第2始動口スイッチ112からの検出信号の有無に基づいて、第2始動口22に遊技球が入賞して第2始動口スイッチ112が「ON」になったか否かを判定する(ステップS207)。CPU101は、第2始動口スイッチ112が「ON」になったと判定した場合(ステップS207:YES)、保留数記憶部110に記憶されている第2特別図柄抽選の保留数U2が、ROM102に記憶されている第2特別図柄抽選の最大保留数Umax2(本実施形態では「4」)未満であるか否かを判定する(ステップS208)。
【0091】
CPU101は、保留数U2が最大保留数Umax2未満であると判定した場合(ステップS208:YES)、保留数U2を「1」加算した値に更新する(ステップS209)。そして、CPU101は、記憶領域109に新たに記憶される変動回数Nを「1」加算する(ステップS210)。
【0092】
次に、CPU101は、保留した第2特別図柄抽選に使用される乱数(大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数)を取得して、記憶領域109(第1記憶部109A〜第8記憶部109Hのいずれか)に格納する(ステップS211)。
【0093】
そして、CPU101は、ステップS211の処理で記憶領域109のいずれかの記憶部に格納された乱数を用いて、ステップS206の処理と同様に事前判定処理を行う(ステップS212)。このステップS212の処理が行われることで、事前判定処理の結果を示す事前判定情報が、ステップS211の処理で各種乱数が格納されたのと同じ記憶部に格納される。
【0094】
一方、第2始動口スイッチ112が「OFF」であると判定された場合(ステップS207:NO)、保留数U2が最大保留数Umax2未満ではないと判定された場合(ステップS208:NO)、又はステップS212の事前判定処理が行われた場合、始動口スイッチ処理が終了して、図8のステップS3におけるゲートスイッチ処理に処理が進められる。
【0095】
[遊技制御部100による事前判定処理]
以下、図11を参照しつつ、遊技制御部100によって行われる事前判定処理について説明する。ここで、図11は、図10のステップS206,S212における事前判定処理の詳細フローチャートである。
【0096】
図10におけるステップS205の処理又はステップS211の処理が行われた後、CPU101は、RAM103に記憶されている確変フラグに基づいて、パチンコ遊技機1の遊技状態が特別図柄抽選の高確率状態(確変遊技状態又は潜伏遊技状態)であるか否かを判定する(ステップS2060)。CPU101は、高確率状態であると判定した場合(ステップS2060:YES)、すなわち確変フラグが「ON」に設定されている場合、始動口スイッチ処理で取得した特別図柄抽選の権利が、現在の高確率状態に移行してから何回目の特別図柄抽選の権利に相当するものであるのかを判定する。すなわち、以前の遊技状態が高確率状態となる大当たりの当選が確定すると、大当たりに当選した際の変動回数Nが、基準回数Mに設定される。例えば、パチンコ遊技機1の電源が投入されてから200回目の特別図柄抽選(特別図柄の変動表示)によって、例えば高確率時短付き長当たり(16R確変大当たり)に当選した場合には、RAM103に「200」というデータが記憶され、それに伴って、内部状態が高確率状態となる。したがって、パチンコ遊技機1の電源投入から201回目に行われる特別図柄抽選は、高確率状態に移行してから、1回目の特別図柄抽選に相当し、同様に、210回目に行われる特別図柄抽選は、高確率状態に移行してから、10回目の特別図柄抽選に相当することとなる。このように、始動口スイッチ処理によって取得された特別図柄抽選の権利が、高確率状態に移行してから何回目の特別図柄抽選に相当するのかを演算する。具体的には、CPU101は、変動回数Nから基準回数Mを減算して演算値Lを求める(ステップS2061)。
【0097】
そして、CPU101は、演算値Lが所定回数K以下であるか否かを判定する(ステップS2062)。ここで、所定回数Kは、高確率時乱数判定テーブルに基づいて大当たり乱数が判定される上限回数である。本実施形態では、遊技状態が高確率状態となる大当たりに当選すると、それ以降の大当たり乱数の判定が48回を上限として、高確率時乱数判定テーブルに基づいて行われる。したがって、所定回数Kは、本実施形態では「48」に設定されている。このため、本実施形態では、ステップS2062において、CPU101は、演算値Lが「48」以下であるか否かを判定する。すなわち、始動口スイッチ処理によって取得された大当たり乱数が、高確率時乱数判定テーブルに基づいて判定されるのか、或いは、高確率状態が終了して低確率時乱数判定テーブルに基づいて判定されるのかが、このステップS2062で判定される。
【0098】
例えば、パチンコ遊技機1の電源が投入されてから200回目の特別図柄抽選(変動回数N=200)によって16R確変大当たりに当選したと仮定する。その後、高確率状態になってから46回目の特別図柄抽選が実行され、未だ大当たりに当選していない状態で、変動回数N=247の保留A、変動回数N=248の保留B、変動回数N=249の保留Cに関する情報が、それぞれRAM103に記憶されたとする。この場合、基準回数Mは「200」に設定されるため、保留Aに対する演算値Lは「47」となり、保留Bに対する演算値Lは「48」となり、保留Cに対する演算値Lは「49」となる。したがって、保留A及び保留BについてはステップS2062で「YES」と判定され、保留CについてはステップS2062で「NO」と判定される。
【0099】
CPU101は、演算値Lが所定回数K以下であると判定した場合(ステップS2062:YES)、以後の遊技状態を低確率状態(通常遊技状態又は時短遊技状態)に変更する大当たりに係る事前判定情報が始動口スイッチ処理の開始前に記憶領域109に記憶されているか否かを判定する(ステップS2063)。例えば、始動口スイッチ処理のステップS205(図10参照)において第5記憶部109E(図9参照)に乱数を記憶した場合、第1記憶部109Aから第4記憶部109Dに、11R通常大当たりに係る事前判定情報が記憶されているか否かを判定する。すなわち、始動口スイッチ処理において保留された保留球よりも先に消化される保留球に、遊技状態を低確率状態に変更するものがあるか否かを判断する。なぜなら、このような保留球が先に保留されている場合には、始動口スイッチ処理で保留球が保留されたときには高確率状態であったとしても、その保留球を消化するときには低確率状態になってしまうからである。したがって、CPU101は、先の保留に通常当たりはないと判定した場合には(ステップS2063:NO)、高確率時乱数判定テーブルを選択し(ステップS2065)、先の保留に通常当たりがあると判定した場合には(ステップS2063:YES)、低確率時乱数判定テーブルを選択する(ステップS2066)。
【0100】
一方、パチンコ遊技機1の現在の遊技状態が低確率状態である場合(ステップS2060:NO)、すなわち確変フラグが「OFF」に設定されている場合、又は演算値Lが所定回数Kを超えている場合(ステップS2062:NO)、CPU101は、以後の遊技状態を高確率状態に変更する大当たりに係る事前判定情報が始動口スイッチ処理の開始前に記憶領域109に記憶されているか否かを判定する(ステップS2064)。例えば、始動口スイッチ処理のステップS205において第6記憶部109F(図9参照)に乱数を記憶した場合、第1記憶部109Aから第5記憶部109Eに16R確変大当たり、又は潜伏確変当たりに係る事前判定情報が記憶されているか否かを判定する。すなわち、始動口スイッチ処理において保留された保留球よりも先に消化される保留球に、遊技状態を高確率状態に変更するものがあるか否かを判断する。なぜなら、このような保留球が先に保留されている場合には、始動口スイッチ処理で保留球が保留されたときには低確率状態であったとしても、その保留球を消化するときには高確率状態になってしまうからである。したがって、CPU101は、先の保留に高確率当たりはないと判定した場合には(ステップS2064:NO)、低確率時乱数判定テーブルを選択し(ステップS2066)、先の保留に高確率当たりがあると判定した場合には(ステップS2064:YES)、高確率時乱数判定テーブルを選択する(ステップS2065)。
【0101】
なお、記憶領域109に、以後の遊技状態を高確率状態に変更する大当たりに係る事前判定情報と、以後の遊技状態を低確率状態に変更する大当たりに係る事前判定情報とが記憶されている場合、これら2つの事前判定情報のうち、後に消化される保留球に対応する事前判定情報に基づいて、ステップS2063又はステップS2064の処理を行う。例えば、第1記憶部109Aに16R確変大当たりに係る事前判定情報が記憶され、第3記憶部109Cに11R通常大当たりに係る事前判定情報が記憶されている場合、第3記憶部109Cに記憶されている事前判定情報に基づいて判定が行われる。このため、ステップS2063の処理が行われる場合には「YES」と判定され、ステップS2064の処理が行われる場合には「NO」と判定される。
【0102】
このように、ステップS2060〜ステップS2064の処理を行うことで、始動口入賞時のパチンコ遊技機1の内部状態ではなく、特別図柄処理時(保留球消化時)の内部状態に基づいて、大当たりの事前判定を行うことが可能となる。したがって、保留球消化前に、高確率状態から低確率状態へと遊技状態が変化する場合や、逆に低確率状態から高確率状態へと遊技状態が変化する場合にも、正確な大当たり(特別図柄抽選)の事前判定結果を導き出すことができる。
【0103】
ステップS2065又はステップS2066の処理に続き、CPU101は、高確率時乱数判定テーブル及び低確率時乱数判定テーブルのうち、選択したテーブルに基づいて、各乱数の判定を行う(ステップS2067)。具体的には、CPU101は、ステップS205又はステップS211の処理で取得した大当たり乱数が、ステップS2065又はステップS2066の処理で選択した乱数判定テーブルに格納された大当たり乱数の当選値のいずれかと一致するか否かに基づいて、特別図柄抽選の結果が大当たり、小当たり、及びハズレのいずれであるかを判定する。CPU101は、大当たりであると判定した場合にはその大当たりの種類を、大当たり乱数と一緒に取得された図柄乱数、及び図柄乱数用の乱数判定テーブルに基づいて判定する。一方、大当たり乱数が、乱数判定テーブルに格納されている乱数値(当選値)のいずれにも該当せずにハズレと判定した場合、CPU101は、大当たり乱数及び図柄乱数と一緒に取得されたリーチ乱数、及びリーチ乱数用の乱数判定テーブルに基づいて、ハズレと判定した遊技球に対する特別図柄の変動表示中にリーチ有りの演出を行うのか或いはリーチ無しの演出を行うのかを判定する。また、CPU101は、大当たり乱数、図柄乱数、及びリーチ乱数と一緒に取得された変動パターン乱数に基づいて、保留球消化時に変動表示される特別図柄の変動パターン(変動時間)を事前判定する。
【0104】
CPU101は、これらの判定の結果を示す情報等を含む事前判定情報を生成する(ステップS2068)。この事前判定情報は、記憶領域109において、ステップS2067の判定で使用した大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数が記憶されているのと同じ記憶部内に格納される。
【0105】
事前判定情報を格納した後、CPU101は、演出制御部130に対して液晶表示器5への保留表示画像の追加表示を指示するために、ステップS2068の処理で生成された事前判定情報を含む保留コマンドをRAM103にセット(格納)する(ステップS2069)。なお、このステップS2069の処理でセットされた保留コマンドは、図8のステップS9における出力処理によって演出制御部130へ送信される。
【0106】
このように、CPU101は、特別図柄抽選が保留された場合には、その特別図柄抽選が消化されるのに先立って、その特別図柄抽選の結果を事前判定する。なお、本実施形態では、第1始動口21又は第2始動口22への遊技球の入賞が検出されたタイミングで事前判定処理が行われるが、保留されている特別図柄抽選が消化される前であれば、事前判定処理は、例えば遊技球の入賞から所定時間が経過したタイミングで行われてもよい。
【0107】
[遊技制御部100による特別図柄処理]
以下、図12を参照しつつ、遊技制御部100によって行われる特別図柄処理について説明する。ここで、図12は、図8のステップS4における特別図柄処理の詳細フローチャートである。図12に示されるように、遊技制御部100のCPU101は、RAM103に記憶されている長当たり遊技フラグ及び短当たり遊技フラグに基づいて、パチンコ遊技機1の現在の状態が特別遊技中(大当たり遊技中)であるか否かを判定する(ステップS401)。ここで、長当たり遊技フラグは、払出賞球数が相対的に多い特別遊技である長当たり遊技(本実施形態では16Rの特別遊技)が実行されているか否かを示すフラグであり、長当たり遊技中に「ON」に設定される。また、短当たり遊技フラグは、払出賞球数が相対的に少ない特別遊技である短当たり遊技(本実施形態では11Rの特別遊技)が実行されているか否かを示すフラグであり、短当たり遊技中に「ON」に設定される。特別遊技中であるとCPU101によって判定された場合(ステップS401:YES)、すなわち長当たり遊技フラグ又は短当たり遊技フラグが「ON」に設定されている場合、既に何らかの大当たりを表す特別図柄が停止表示されている状態であるため、特別図柄の変動表示を開始することなく特別図柄処理が終了して、図8のステップS5における普通図柄処理に処理が進められる。
【0108】
CPU101は、特別遊技中ではないと判定した場合(ステップS401:NO)、第1特別図柄表示器41又は第2特別図柄表示器42による特別図柄の変動表示中であるか否かを判定する(ステップS402)。CPU101は、特別図柄の変動表示中ではないと判定した場合(ステップS402:NO)、保留数記憶部110に記憶されている保留数U2が「1」以上であるか否かを判定し(ステップS403)、保留数U2が「1」以上であると判定した場合(ステップS403:YES)、保留数U2を「1」減算した値に更新する(ステップS404)。
【0109】
CPU101は、保留数U2が「1」以上ではないと判定した場合(ステップS403:NO)、保留数記憶部110に記憶されている保留数U1が「1」以上であるか否かを判定し(ステップS405)、保留数U1が「1」以上であると判定した場合(ステップS405:YES)、保留数U1を「1」減算した値に更新する(ステップS406)。
【0110】
CPU101は、ステップS404又はステップS406の処理を行った後、大当たり判定処理を実行する(ステップS407)。具体的には、ステップS404の処理に続いてステップS407の処理を実行する場合、CPU101は、第2特別図柄抽選として、ステップS211の処理で取得された大当たり乱数が、ROM102に記憶されている大当たり乱数用の乱数判定テーブルに格納されている大当たり乱数の当選値と一致するか否かを判定する。一方、ステップS406の処理に続いてステップS407の処理を実行する場合、第1特別図柄抽選として、ステップS205の処理で取得された大当たり乱数が、ROM102に記憶されている大当たり乱数用の乱数判定テーブルに格納されている大当たり乱数の当選値と一致するか否かを判定する。これにより、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選の結果が大当たりであるか否かが判定される。なお、このステップS407の処理においては、確変フラグが「ON」に設定されている場合には高確率時乱数判定テーブルが使用され、確変フラグが「OFF」に設定されている場合には低確率時乱数判定テーブルが使用される。
【0111】
このように、CPU101は、遊技球が第1始動口21又は第2始動口22に入賞したことを条件として、特別遊技を実行するか否かを決定するための特別図柄抽選(第1抽選)を実行する。なお、図12に示されるように、本実施形態では、第2特別図柄抽選の保留数U2が「1」以上であるか否かの判定処理(ステップS403の処理)が、第1特別図柄抽選の保留数U1が「1」以上であるか否かの判定処理(ステップS405の処理)よりも先に実行される。このため、本実施形態では、第1特別図柄抽選と第2特別図柄抽選とが両方保留されている場合には、第2特別図柄抽選が優先して実行される。
【0112】
特別図柄抽選の結果が大当たりである場合、この抽選で使用した大当たり乱数と一緒に取得された図柄乱数が、ROM102に記憶されている複数種の大当たりのそれぞれに割り当てられたいずれの図柄乱数(上述した図柄乱数用の乱数判定テーブルに格納されている図柄乱数)と一致するかに応じて、大当たりの種類を判定する。そして、この大当たりの種類に応じた大当たり図柄を設定情報としてRAM103にセット(格納)する。一方、特別図柄抽選の結果がハズレである場合には、特別図柄抽選に落選したことを表すハズレ図柄を設定情報としてRAM103にセットする。
【0113】
CPU101は、ステップS407の処理によって大当たり図柄又はハズレ図柄をセットした後に、変動パターン選択処理を実行する(ステップS408)。具体的には、ステップS407の大当たり判定処理で大当たりと判定した場合、大当たり用の変動パターンテーブルをROM102から読み出してRAM103にセットする。一方、ハズレと判定した場合、ステップS407の処理で使用した大当たり乱数及び図柄乱数と一緒に取得されたリーチ乱数が、ROM102に記憶されているリーチ乱数と一致するか否かに基づいて、遊技者に対して大当たりを期待させるためのリーチ演出を行うか否かを決定する。そして、リーチ演出を行うと決定した場合にはリーチ用の変動パターンテーブルをROM102から読み出してRAM103にセットし、リーチ演出を行わないと決定した場合にはハズレ用の変動パターンテーブルをROM102から読み出してRAM103にセットする。ここで、変動パターンテーブルとは、予め用意されている複数の変動パターン(変動時間10秒、30秒、60秒、90秒など)と変動パターン乱数の乱数値とを対応付けたテーブルである。
【0114】
続いて、CPU101は、セットした変動パターンテーブルを参照して、ステップS407の処理で使用した大当たり乱数及び図柄乱数と一緒に取得された変動パターン乱数に対応する変動パターンを選択することによって、図柄の変動パターンを決定する。このようにして選択された変動パターンは、設定情報としてRAM103にセットされる。
【0115】
CPU101は、ステップS408の処理を行った後、ステップS407の処理でセットした図柄の設定情報、ステップS408の処理でセットした変動パターンの設定情報等を含む変動開始コマンドを生成してRAM103にセットする(ステップS409)。この変動開始コマンドは、液晶表示器5による装飾図柄の変動表示の開始を指示するコマンドであって、図8のステップS9における出力処理によって演出制御部130へ送信される。
【0116】
CPU101は、ステップS409の処理を行った後、変動開始コマンドに含まれている設定情報に基づいて、第1特別図柄表示器41又は第2特別図柄表示器42による特別図柄の変動表示を開始し(ステップS410)、変動表示を開始してからの変動時間の計測を開始する(ステップS411)。
【0117】
CPU101は、ステップS411の処理によって変動時間の計測を開始した場合、又は特別図柄の変動表示中であると判定した場合(ステップS402:YES)、ステップS411における変動時間の計測開始からステップS408の変動パターン選択処理で設定された変動パターンに対応する変動時間が経過したか否かを判定する(ステップS413)。変動時間が経過していないとCPU101によって判定された場合(ステップS413:NO)、特別図柄処理が終了して、図8のステップS5における普通図柄処理に処理が進められる。
【0118】
一方、CPU101は、変動時間が経過したと判定した場合(ステップS413:YES)、装飾図柄の変動表示の終了を指示する変動停止コマンドをRAM103にセットし(ステップS414)、ステップS410の処理で開始した特別図柄の変動表示を終了し(ステップS415)、計測した変動時間をリセットする(ステップS416)。なお、変動停止コマンドは、図8のステップS9における出力処理によって演出制御部130へ送信される。
【0119】
CPU101は、変動時間をリセットした後、大当たりと判定した場合に大入賞口制御部116を介して大入賞口23の開閉制御を開始するといった停止中処理を実行する(ステップS417)。
【0120】
[遊技制御部100による停止中処理]
以下、図13を参照しつつ、遊技制御部100によって行われる停止中処理について説明する。ここで、図13は、図12のステップS417における停止中処理の詳細フローチャートである。ここで、「停止中処理」は、特別図柄抽選に当選して大当たりとなった場合に、大当たりに応じたコマンドを生成し、「オープニング」の動作制御を開始する処理である。「オープニング」とは、例えば特別遊技の開始直前に液晶表示器5を用いて行われる特定の表示であり、遊技者に対して大入賞口23を狙った遊技球の打ち出しを促すものである。
【0121】
CPU101は、ステップS416の処理によって変動時間をリセットした後、上記ステップS407の処理の結果に基づいて、特別図柄抽選に当選して大当たりになったか否かを判定する(ステップS4171)。CPU101は、大当たりになったと判定した場合(ステップS4171:YES)、同じく上記ステップS407の処理の結果に基づいて、当選した大当たりが「長当たり」であるか否かを判定する(ステップS4172)。言い換えれば、16R確変大当たりに当選して16Rの特別遊技が行われるのか、或いは11R通常大当たりに当選して11Rの特別遊技が行われるのかを判定する。
【0122】
CPU101は、当選した大当たりが「長当たり」であると判定した場合(ステップS4172:YES)、RAM103に記憶されている長当たり遊技フラグを「ON」に設定する(ステップS4173)。このように、長当たり遊技フラグが「ON」に設定されることにより、短当たり遊技フラグが「ON」に設定される場合に比べて払出賞球数が多い特別遊技(本実施形態では16ラウンドの特別遊技)が実行されることになる。逆に、当選した大当たりが「長当たり」ではない(「短当たり」である)と判定した場合(ステップS4172:NO)、RAM103に記憶されている短当たり遊技フラグを「ON」に設定する(ステップS4174)。このように、短当たり遊技フラグが「ON」に設定されることにより、長当たり遊技フラグが「ON」に設定される場合に比べて払出賞球数が少ない特別遊技(本実施形態では11ラウンドの特別遊技)が実行されることになる。
【0123】
ところで、本実施形態では、図3に基づいて上述したように、第1特別図柄抽選に当選するよりも第2特別図柄抽選に当選する方が遊技者にとってより有利な状態となるように、第1特別図柄抽選に使用される大当たり乱数の当選値と、第2特別図柄抽選に使用される大当たり乱数の当選値とがそれぞれ設定されている。このため、第1始動口21に入賞した遊技球に係る第1特別図柄抽選に当選するよりも、第2始動口22に入賞した遊技球に係る第2特別図柄抽選に当選した方が、長当たり遊技フラグが「ON」に設定される確率が高くなっている。言い換えれば、第1特別図柄抽選に当選するよりも、第2特別図柄抽選に当選した方が、上記ステップS4173の処理が行われやすくなっている。
【0124】
CPU101は、ステップS4173の処理又はステップS4174の処理を行った場合、RAM103に記憶されている補助フラグ及び確変フラグを「OFF」に設定する(ステップS4175)。ここで、補助フラグは、普通図柄抽選の当選確率が上昇した状態であるか否かを示すフラグであり、当選確率を上昇させる場合(確変遊技状態又は時短遊技状態)に「ON」に設定され、上昇させない場合(通常遊技状態又は潜伏遊技状態)に「OFF」に設定される。確変フラグは、特別図柄抽選の当選確率が上昇しているか否かを示すフラグであり、当選確率を上昇させる場合(確変遊技状態又は潜伏遊技状態)に「ON」に設定され、上昇させない場合(通常遊技状態又は時短遊技状態)に「OFF」に設定される。
【0125】
CPU101は、これらの補助フラグ及び確変フラグに基づいて、パチンコ遊技機1の遊技状態を判断することができる。すなわち、補助フラグ及び確変フラグがいずれも「ON」に設定されている場合には、確変遊技状態であると判断することができる。また、補助フラグが「ON」に設定され且つ確変フラグが「OFF」に設定されている場合には、時短遊技状態であると判断することができる。また、補助フラグが「OFF」に設定され且つ確変フラグが「ON」に設定されている場合には、潜伏遊技状態であると判断することができる。また、補助フラグ及び確変フラグがいずれも「OFF」に設定されている場合には、通常遊技状態であると判断することができる。
【0126】
CPU101は、ステップS4175の処理に続いて、演出制御部130に対して液晶表示器5によるオープニングを開始させる(ステップS4176)。そして、CPU101は、大入賞口23を開放する動作(すなわち特別遊技)が開始されることを通知するためのオープニングコマンドをRAM103にセットする(ステップS4177)。このオープニングコマンドは、開始される特別遊技が16Rの特別遊技であるか或いは11Rの特別遊技であるかといった特別遊技の種類を示す情報を含むものであり、図8のステップS9における出力処理によって演出制御部130へ送信される。
【0127】
一方、CPU101は、特別図柄抽選の結果が大当たりではない(ハズレである)と判定した場合(ステップS4171:NO)、RAM103に記憶されている補助フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS4179)。
【0128】
CPU101は、補助フラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS4179:YES)、RAM103に記憶されている補助遊技残余回数Jを「1」減算した値に更新する(ステップS4180)。ここで、補助遊技残余回数Jは、普通図柄抽選に当選する確率が上昇した状態で特別図柄抽選が実行される残り回数を示す情報である。CPU101は、ステップS4180の処理に続いて、補助遊技残余回数Jが「0」であるか否かを判定する(ステップS4181)。ここで、補助遊技残余回数Jが「0」であると判定した場合(ステップS4181:YES)、RAM103に記憶されている補助フラグを「OFF」に設定する(ステップS4182)。
【0129】
CPU101は、このステップS4182の処理を行った場合、補助フラグが「ON」に設定されていないと判定した場合(ステップS4179:NO)、又は補助遊技残余回数Jが「0」ではないと判定した場合(ステップS4181:NO)、RAM103に記憶されている確変フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS4183)。
【0130】
CPU101は、確変フラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS4183:YES)、RAM103に記憶されている高確率遊技残余回数Xを「1」減算した値に更新する(ステップS4184)。ここで、高確率遊技残余回数Xは、特別図柄抽選に当選する確率が上昇した状態で特別図柄抽選が実行される残り回数を示す情報である。CPU101は、ステップS4184の処理に続いて、高確率遊技残余回数Xが「0」であるか否かを判定する(ステップS4185)。ここで、高確率遊技残余回数Xが「0」であると判定した場合(ステップS4185:YES)、RAM103に記憶されている確変フラグを「OFF」に設定する(ステップS4186)。
【0131】
このように、CPU101は、高確率状態(本実施形態では確変遊技状態又は潜伏遊技状態)で特別図柄抽選が連続して行われた回数が所定の最大回数(本実施形態では48回:図17のステップS6273参照)に到達した場合に、特別図柄抽選の当選確率が相対的に低くなるように、遊技状態を通常遊技状態に変化させる。
【0132】
ところで、後に詳述するが、本実施形態では、確変大当たり(16R確変大当たり、又は潜伏確変当たり)に当選した場合に、高確率遊技残余回数Xが「48」に設定される。このため、特別図柄抽選が実行される毎に上記ステップS4184の処理が行われ、これらの一連の処理が確変遊技状態又は潜伏遊技状態で連続して行われた回数が「48」回(所定の最大回数の一例)に到達した場合に、上記ステップS4186の処理が行われる。その結果、遊技状態が通常遊技状態へと変化して、特別図柄抽選の当選確率が相対的に低くなる。
【0133】
このステップS4186の処理が行われた場合、ステップS4177の処理が行われた場合、確変フラグが「ON」に設定されていないと判定された場合(ステップS4183:NO)、又は高確率遊技残余回数Xが「0」ではないと判定された場合(ステップS4185:NO)、一連の停止中処理が終了して、図8のステップS5における普通図柄処理に処理が進められる。
【0134】
[遊技制御部100によるゲートスイッチ処理]
図14は、図8のステップS3におけるゲートスイッチ処理の詳細フローチャートである。図14に示されるように、CPU101は、ステップS2の始動口スイッチ処理に続いて、ゲートスイッチ114からの検出信号の有無に基づいて、遊技球がゲート25を通過してゲートスイッチ114が「ON」になったか否かを判定し(ステップS301)、「ON」になったと判定した場合(ステップS301:YES)、保留数記憶部110に記憶されている普通図柄抽選の保留数Gが、ROM102に記憶されている普通図柄抽選の最大保留数Gmax(本実施形態では「4」)未満であるか否かを判定する(ステップS302)。
【0135】
そして、CPU101は、保留数Gが最大保留数Gmax未満であると判定した場合(ステップS302:YES)、保留数Gを「1」加算した値に更新し(ステップS303)、この処理で保留した普通図柄抽選に使用される普通図柄乱数を取得して、RAM103の所定領域に格納する(ステップS304)。このステップS304の処理が行われた場合、ゲートスイッチ114が「ON」ではないと判定された場合(ステップS301:NO)、又は保留数GがGmax未満ではないと判定された場合(ステップS302:NO)、一連のゲートスイッチ処理が終了して、ステップS4の特別図柄処理に処理が進められる。
【0136】
[遊技制御部100による普通図柄処理]
図15は、図8のステップS5における普通図柄処理の詳細フローチャートである。図15に示されるように、CPU101は、ステップS4の特別図柄処理に続いて、RAM103に記憶されている補助遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS501)。ここで、補助遊技フラグは、電動チューリップ27を動作させている補助遊技中であるか否かを示すフラグであり、電動チューリップ27が動作しているときに「ON」に設定され、電動チューリップ27が動作していないときに「OFF」に設定される。補助遊技フラグが「ON」に設定されているとCPU101によって判定された場合(ステップS501:YES)、一連の普通図柄処理が終了して、ステップS6の大入賞口処理に処理が進められる。
【0137】
CPU101は、補助遊技フラグが「ON」に設定されていないと判定した場合(ステップS501:NO)、すなわち電動チューリップ27が動作していないとき、普通図柄表示器45における普通図柄の変動中であるか否かを判定する(ステップS502)。
【0138】
CPU101は、普通図柄の変動中ではないと判定した場合(ステップS502:NO)、保留数記憶部110に記憶されている普通図柄の保留数Gが「1」以上であるか否かを判定する(ステップS503)。ここで、保留数Gが「1」以上ではないとCPU101によって判定された場合(ステップS503:NO)、一連の普通図柄処理が終了して、ステップS6の大入賞口処理に処理が進められる。
【0139】
CPU101は、保留数Gが「1」以上であると判定した場合(ステップS503:YES)、保留数Gを「1」減算した値に更新し(ステップS504)、当たり乱数判定処理を行う(ステップS505)。具体的には、ステップS304(図14参照)の処理でRAM103に格納された普通図柄乱数が、ROM102に記憶されているいずれかの当選値と一致するか否かを判定する。
【0140】
このように、CPU101は、遊技領域20の所定位置に設けられたゲート25を遊技球が通過したことを条件として、その通過タイミングで取得された普通図柄乱数に基づいて普通図柄抽選(第2抽選)を実行する。
【0141】
CPU101は、当たり乱数判定処理の結果が当たりであるか否かを判定し(ステップS506)、当たりではないと判定した場合(ステップS506:NO)、RAM103にはずれ図柄をセットする(ステップS507)。
【0142】
一方、CPU101は、当たりであると判定した場合(ステップS506:YES)、第2始動口22を長開放する長開放当たりであるか否かを判定し(ステップS508)、長開放当たりであると判定した場合には(ステップS508:YES)、長開放当たり図柄をセットする(ステップS509)。逆に、長開放当たりではないと判定した場合(ステップS508:NO)、短開放当たり図柄をセットする(ステップS510)。
【0143】
ここでの長開放当たり図柄は、図4に示されるように、通常遊技状態のときには普通図柄Bであり、潜伏遊技状態のときには普通図柄A又は普通図柄Bであり、確変遊技状態又は時短遊技状態のときには普通図柄A〜普通図柄Cのいずれかである。また、短開放当たり図柄は、通常遊技状態のときには普通図柄A又は普通図柄Cであり、潜伏遊技状態のときには普通図柄Cである。なお、確変遊技状態又は時短遊技状態のときには、どの図柄で当たっても第3動作が実行されるため、短開放当たり図柄がセットされることはない。
【0144】
ステップS507の処理、ステップS509の処理、又はステップS510の処理に続いて、CPU101は、RAM103に記憶されている確変フラグ及び補助フラグに基づいて、現在の遊技状態が確変遊技状態又は時短遊技状態であるか否かを判定する(ステップS511)。ここで、確変遊技状態又は時短遊技状態ではないと判定した場合(ステップS511:NO)、すなわち補助フラグが「OFF」に設定されている場合、普通図柄の変動時間を29秒にセットし(ステップS512)、確変遊技状態又は時短遊技状態であると判定した場合(ステップS511:YES)、すなわち補助フラグが「ON」に設定されている場合には、普通図柄の変動時間を5秒にセットする(ステップS513)。
【0145】
CPU101は、このようにして普通図柄の変動時間をセットした後、普通図柄表示器45による普通図柄の変動表示を開始し(ステップS514)、その変動表示の開始からの経過時間の計測を開始する(ステップS515)。
【0146】
一方、CPU101は、普通図柄の変動中であると判定した場合(ステップS502:YES)、普通図柄の変動を終了するタイミングであるか否かを判定する(ステップS517)。具体的には、ステップS515の処理で計測を開始した経過時間が、ステップS512又はステップS513の処理でセット(設定)された普通図柄の変動時間に達したか否かを判定する。ここで、普通図柄の変動終了タイミングではないとCPU101によって判定された場合(ステップS517:NO)、一連の普通図柄処理が終了して、ステップS6の大入賞口処理に処理が進められる。
【0147】
CPU101は、普通図柄の変動終了タイミングであると判定した場合(ステップS517:YES)、普通図柄表示器45による普通図柄の変動表示を終了する(ステップS518)。このステップS518の処理が行われることにより、普通図柄表示器45にステップS507の処理、ステップS509の処理、又はステップS510の処理でセットされた図柄(普通図柄)が停止表示されることになる。
【0148】
ステップS518の処理に続いて、CPU101は、ステップS515の処理で計測を開始した経過時間をリセットし(ステップS519)、ステップS506の処理と同様に、普通図柄抽選の結果が当たりであるか否かを判定する(ステップS520)。ここで、当たりではないとCPU101によって判定された場合には(ステップS520:NO)、一連の普通図柄処理が終了する。逆に、CPU101は、当たりであると判定した場合(ステップS520:YES)、RAM103に記憶されている補助遊技フラグを「ON」に設定する(ステップS521)。これにより、電動チューリップ27の動作(補助遊技)が開始されることになる。
【0149】
[遊技制御部100による大入賞口処理]
次に、図16を参照しつつ、遊技制御部100によって行われる大入賞口処理について説明する。ここで、図16は、図8のステップS6における大入賞口処理の詳細フローチャートである。
【0150】
遊技制御部100のCPU101は、ステップS5の普通図柄処理に続いて、RAM103に記憶されている長当たり遊技フラグ又は短当たり遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS601)。このステップS601の処理によって、特別遊技中であるか否かが判定される。長当たり遊技フラグ又は短当たり遊技フラグが「ON」に設定されていない(長当たり遊技フラグ及び短当たり遊技フラグがいずれも「OFF」である)とCPU101によって判定された場合(ステップS601:NO)、大入賞口処理が終了して、ステップS7の電動チューリップ処理に処理が進められる。
【0151】
CPU101は、長当たり遊技フラグ又は短当たり遊技フラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS601:YES)、例えばステップS4176(図13参照)のオープニング開始からの経過時間に基づいて、特別遊技のオープニング中であるか否かを判定する(ステップS602)。CPU101は、オープニング中であると判定した場合(ステップS602:YES)、オープニング開始から予め設定されたオープニング時間が経過したか否かを判定する(ステップS603)。オープニング時間が経過していないとCPU101によって判定された場合(ステップS603:NO)、大入賞口処理が終了して、ステップS7の電動チューリップ処理に処理が進められる。
【0152】
CPU101は、オープニング時間が経過したと判定した場合(ステップS603:YES)、特別遊技の種類(本実施形態では16Rの長当たり遊技、又は11Rの短当たり遊技)等に基づいて、特別遊技中のラウンド数(Rmax)、大入賞口23の動作パターン等を設定して、その設定情報をRAM103に格納する(ステップS604)。このステップS604の処理が行われることにより、ラウンドと次のラウンドとの間のインターバル時間、特別遊技終了時にエンディング演出を行うエンディング時間等が決定される。なお、このステップS604の処理で設定されるラウンド数は、本実施形態では「11」又は「16」である。
【0153】
CPU101は、ステップS604の処理に続いて、RAM103に記憶されている大入賞口23への遊技球の入賞数Yをリセットし(ステップS605)、同じくRAM103に記憶されている特別遊技中のラウンド数Rを「1」加算した値に更新する(ステップS606)。このラウンド数Rは、特別遊技が開始される前の段階では「0」に設定されており、ステップS606の処理が行われる毎に「1」ずつ増加して、本実施形態では最終的に「11」又は「16」まで増加する。
【0154】
CPU101は、ステップS606の処理に続いて、大入賞口制御部116による大入賞口23の開放制御を開始し(ステップS607)、大入賞口23が開放されてからの経過時間である開放時間の計測を開始する(ステップS608)。このステップS608の処理によって計測が開始された開放時間は、後述するステップS616の判定処理に使用される。
【0155】
なお、本実施形態では、第1特別図柄抽選に当選するよりも第2特別図柄抽選に当選した方が16Rの特別遊技が行われる確率が高くなるように、特別図柄抽選に使用される図柄乱数の乱数判定テーブルが予め設定されている。このため、第2特別図柄抽選に当選して上記ステップS604の処理が行われた場合、第1特別図柄抽選に当選してステップS604の処理が行われる場合よりも設定されるラウンド数がより多くなる確率が高い。したがって、第2特別図柄抽選に当選して上記ステップS607の処理が行われる場合には、第1特別図柄抽選に当選してステップS607の処理が行われるよりも払出賞球数が多くなるように大入賞口23が開放される確率が高くなっている。
【0156】
CPU101は、オープニング中ではないと判定した場合(ステップS602:NO)、例えば現在のラウンド数RとステップS604の処理で設定されたRmaxとに基づいて、最終ラウンド(本実施形態では11ラウンド又は16ラウンド)において大入賞口23が閉塞された後に液晶表示器5にエンディング画面が表示されるエンディング中であるか否かを判定する(ステップS611)。ここで、エンディング中であるとCPU101によって判定された場合(ステップS611:YES)、後述するステップS626に処理が進められる。
【0157】
CPU101は、エンディング中ではないと判定した場合(ステップS611:NO)、例えば大入賞口制御部116の動作状況に基づいて、インターバル中(ラウンドと次のラウンドとの間)であるか否かを判定する(ステップS612)。CPU101は、インターバル中であると判定した場合(ステップS612:YES)、前回のラウンド終了時に大入賞口23が閉塞されてから、ステップS604の処理によって決定されたインターバル時間が経過したか否かを判定する(ステップS613)。
【0158】
インターバル時間が経過していないとCPU101によって判定された場合(ステップS613:NO)、次のラウンドを開始するタイミングになっていないので、大入賞口処理が終了して、ステップS7における電動チューリップ処理に処理が進められる。逆に、インターバル時間が経過したとCPU101によって判定された場合(ステップS613:YES)、次のラウンドを開始するタイミングになっているので、上述したステップS605に処理が進められる。
【0159】
CPU101は、インターバル中ではないと判定した場合(ステップS612:NO)、ラウンド中であると判断して、大入賞口スイッチ115からの検出信号の有無に基づいて、大入賞口スイッチ115が「ON」になったか否かを判定する(ステップS614)。CPU101は、大入賞口スイッチ115が「ON」になったと判定した場合(ステップS614:YES)、大入賞口23に遊技球が入賞したと判断して、RAM103に記憶されている遊技球の入賞数Yを「1」加算した値に更新する(ステップS615)。
【0160】
CPU101は、ステップS615の処理によって入賞数Yを更新した場合、大入賞口スイッチ115が「ON」ではないと判定した場合(ステップS614:NO)、又はステップS608の処理によって開放時間の計測を開始した場合、大入賞口23が開放されてから規定開放時間が経過したか否かを判定する(ステップS616)。具体的には、ステップS608の処理によって計測が開始された開放時間が、ROM102に記憶されている規定開放時間(本実施形態では30秒)に達したか否かを判定する。
【0161】
CPU101は、規定開放時間が経過していないと判定した場合(ステップS616:NO)、今回のラウンドにおける遊技球の入賞数Yが、大入賞口23が閉塞されるタイミングを規定する遊技球数Ymax(本実施形態では「9」)と一致するか否かを判定する(ステップS617)。入賞数YがYmaxと一致しない、すなわち入賞数YがYmax未満(ここでは8個以下)であるとCPU101によって判定された場合(ステップS617:NO)、大入賞口処理が終了して、ステップS7の電動チューリップ処理に処理が進められる。
【0162】
CPU101は、入賞数Yが遊技球数Ymaxに達したと判定した場合(ステップS617:YES)、又は規定開放時間が経過したと判定した場合(ステップS616:YES)、大入賞口制御部116による大入賞口23の開放制御を終了する(ステップS618)。このように、CPU101は、大入賞口23を開放してから30秒が経過するまでに大入賞口スイッチ115によって検出された遊技球の総数(入賞数Y)が9個に達したこと、又は大入賞口23を開放してから9個の遊技球が入賞することなく30秒が経過したことを条件として、大入賞口23を閉塞する。
【0163】
CPU101は、ステップS618の処理に続いて、RAM103に記憶されている現在のラウンド数Rが、上記ステップS604の処理によって設定されたラウンド数Rmaxと一致するか否かを判定する(ステップS621)。CPU101は、現在のラウンド数Rがラウンド数Rmaxと一致しないと判定した場合(ステップS621:NO)、次のラウンドを開始するタイミングを制御するために、大入賞口23が閉塞されてからの経過時間であるインターバル時間の計測を開始する(ステップS622)。このステップS622の処理によって計測が開始されたインターバル時間は、上述したステップS613の判定処理に使用される。このステップS622の処理が行われた場合、大入賞口処理が終了して、ステップS7における電動チューリップ処理に処理が進められる。
【0164】
CPU101は、現在のラウンド数Rがラウンド数Rmaxと一致すると判定した場合(ステップS621:YES)、演出制御部130にエンディング演出(エンディング画面の表示等)の開始を指示するエンディングコマンドをRAM103にセットし(ステップS623)、エンディング時間の計測を開始する(ステップS624)。なお、ステップS623の処理でセットされたエンディングコマンドは、図8のステップS9における出力処理によって演出制御部130へ送信される。CPU101は、このステップS624の処理に続いて、RAM103に記憶されている現在のラウンド数Rをリセットする(ステップS625)。
【0165】
CPU101は、ステップS625の処理を行った場合、又はエンディング中であると判定した場合(ステップS611:YES)、エンディング時間が経過したか否かを判定する(ステップS626)。具体的には、ステップS624の処理で計測を開始したエンディング時間が、予め設定されたエンディング時間に達したか否かを判定する。ここで、エンディング時間が経過していないとCPU101によって判定された場合(ステップS626:NO)、大入賞口処理が終了して、ステップS7における電動チューリップ処理に処理が進められる。
【0166】
CPU101は、エンディング時間が経過したと判定した場合(ステップS626:YES)、特別遊技終了後のパチンコ遊技機1の遊技状態を設定するための遊技状態設定処理を実行する(ステップS627)。そして、当たり遊技フラグを「OFF」に設定する(ステップS628)。具体的には、長当たり遊技フラグが「ON」に設定されている場合には長当たり遊技フラグを「OFF」に設定し、短当たり遊技フラグが「ON」に設定されている場合には短当たり遊技フラグを「OFF」に設定する。
【0167】
[遊技制御部100による遊技状態設定処理]
以下、図17を参照しつつ、遊技制御部100によって行われる遊技状態設定処理について説明する。ここで、図17は、図16のステップS627における遊技状態設定処理の詳細フローチャートである。
【0168】
CPU101は、エンディング時間が経過したと判定した場合(ステップS626:YES)、今回行われた特別遊技が確変当たりに当選したことによって行われたものであるか否かを判定する(ステップS6271)。具体的には、例えば今回行われた特別遊技に対応する上記ステップS407(図12参照)の判定結果に基づいて、今回の特別遊技が16R確変大当たり或いは潜伏確変当たりに当選したことによって行われたものであるか、又は11R通常大当たりに当選したことによって行われたものであるかを判定する。
【0169】
CPU101は、確変当たりであると判定した場合(ステップS6271:YES)、RAM103に記憶されている確変フラグを「ON」に設定し(ステップS6272)、RAM103に記憶されている高確率遊技残余回数Xを例えば「48」に設定する(ステップS6273)。このステップS6273の処理が行われることにより、特別遊技終了後に、特別図柄抽選に当選する確率が上昇した状態で、「48」回を上限として特別図柄抽選が実行されることになる。
【0170】
CPU101は、ステップS6273の処理を行った場合、又は確変当たりではないと判定した場合(ステップS6271:NO)、例えば今回行われた特別遊技に対応する上記ステップS407(図12参照)の判定結果に基づいて、今回の特別遊技が潜伏確変当たりに当選して行われたか否かを判定する(ステップS6274)。CPU101は、潜伏確変当たり以外の当たりに当選して今回の特別遊技が行われたと判定した場合(ステップS6274:NO)、RAM103に記憶されている補助フラグを「ON」に設定し(ステップS6275)、補助遊技残余回数Jを例えば「48」に設定する(ステップS6276)。このステップS6275及びS6276の処理が行われることにより、特別遊技が終了してから特別図柄抽選が「48」回実行されるまでの間は、普通図柄抽選の当選確率が上昇した状態が維持されることになる。すなわち、特別遊技が終了してから特別図柄抽選が「48」回実行されるまでの間は、電サポ機能が有効になる。
【0171】
ここで説明した確変フラグ及び補助フラグの状態に応じてパチンコ遊技機1の遊技状態が変化するが、確変フラグ及び補助フラグと遊技状態との関係は上述した通りである。
【0172】
なお、本実施形態では、特別図柄抽選に当選して確変遊技状態又は時短遊技状態に移行する場合には「48」回を上限とした補助遊技が付与される場合について説明したが、例えば第2特別図柄抽選に当選した場合に付与される補助遊技残余回数Jを第1特別図柄抽選に当選した場合に付与される補助遊技残余回数Jよりも大きくすることで、第1特別図柄抽選に当選するよりも第2特別図柄抽選に当選した方が遊技者に有利になりやすくしてもよい。
【0173】
また、本実施形態では、確変フラグを制御するための高確率遊技残余回数Xが「48」に設定され、補助フラグを制御するための補助遊技残余回数Jが「48」に設定される場合について説明したが、これらの数値は一例であって、適宜変更されるべきものである。
【0174】
CPU101は、潜伏確変当たりに当選して今回の特別遊技が行われたと判定した場合(ステップS6274:YES)、その潜伏確変当たりが潜確α図柄での当たりであるか否かを判定する(ステップS6277)。CPU101は、潜確α図柄での当たりであると判定した場合(ステップS6277:YES)、RAM103に記憶されている延長フラグを「ON」に設定する(ステップS6278)。ここで、延長フラグは、潜伏遊技状態において通常遊技状態のときに比べて普通図柄抽選に当選した際の第2始動口22の開放時間を図4に基づいて上述したように延長するか否かを示すフラグであり、開放時間を延長する場合に「ON」に設定され、延長しない場合に「OFF」に設定される。
【0175】
一方、潜伏確変当たりが潜確α図柄での当たりではない(潜確β図柄での当たりである)とCPU101によって判定された場合(ステップS6277:NO)、ステップS6276の処理が行われた場合、又はステップS6278の処理が行われた場合、図16のステップS628に処理が進められる。
【0176】
ここまでの説明から明らかなように、CPU101は、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選の結果に基づいて、パチンコ遊技機1の遊技状態を、通常遊技状態、確変遊技状態(補助遊技状態)、時短遊技状態(補助遊技状態)、又は潜伏遊技状態(特定遊技状態)に変化させる。具体的には、特別図柄抽選の結果が確変大当たりである場合には遊技状態を確変遊技状態に変化させ、特別図柄抽選の結果が通常大当たりである場合には遊技状態を時短遊技状態に変化させ、特別図柄抽選の結果が潜伏確変当たりである場合には遊技状態を潜伏遊技状態に変化させる。
【0177】
[遊技制御部100による電動チューリップ処理]
図18は、図8のステップS7における電動チューリップ処理の詳細フローチャートである。図18に示されるように、CPU101は、ステップS6の大入賞口処理に続いて、RAM103に記憶されている補助遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS701)。この補助遊技フラグは、普通図柄抽選に当選することで「ON」に設定される(図15のステップS521を参照)。ここで、補助遊技フラグが「ON」に設定されていないとCPU101によって判定された場合(ステップS701:NO)、電動チューリップ処理を実行することなく、ステップS8の賞球処理に処理が進められる。
【0178】
CPU101は、補助遊技フラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS701:YES)、電動チューリップ27が動作中であるか否かを判定し(ステップS702)、電動チューリップ27が動作中ではないと判定した場合(ステップS702:NO)、RAM103に記憶されている補助フラグに基づいて、現在の遊技状態が確変遊技状態又は時短遊技状態であるか否かを判定する(ステップS703)。ここで、確変遊技状態又は時短遊技状態であると判定した場合(ステップS703:YES)、CPU101は、電動チューリップ27の動作パターンを、第2始動口22を1.9秒間開放する動作を3回繰り返す第3動作の動作パターンに設定する(ステップS704)。
【0179】
一方、CPU101は、確変遊技状態又は時短遊技状態ではないと判定した場合(ステップS703:NO)、すなわち通常遊技状態又は潜伏遊技状態である場合、RAM103に記憶されている延長フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する(ステップS705)。CPU101は、延長フラグが「ON」に設定されていると判定した場合(ステップS705:YES)、すなわち潜確α図柄で潜伏確変当たりとなって潜伏遊技状態に移行した場合、上記ステップS508(図15参照)の処理と同様に、普通図柄処理における当たりの種類が長開放当たりであるか否かを判定する(ステップS706)。ここで、長開放当たりではないと判定した場合(ステップS706:NO)、すなわち図4に基づいて上述した普通図柄Cで普通図柄抽選に当選した場合、電動チューリップ27の動作パターンを、第2始動口22を0.16秒間開放する動作を1回行う第1動作の動作パターンに設定する(ステップS707)。逆に、長開放当たりであると判定した場合(ステップS706:YES)、すなわち普通図柄A又は普通図柄Bで普通図柄抽選に当選した場合、第2始動口22を5.7秒間開放する動作を1回行う第2動作の動作パターンに設定する(ステップS708)。
【0180】
CPU101は、延長フラグが「OFF」に設定されていると判定した場合(ステップS705:NO)、すなわち通常遊技状態である場合、又は潜確β図柄で潜伏確変当たりとなって潜伏遊技状態に移行した場合、普通図柄処理における当たりの種類が長開放当たりであるか否かを判定する(ステップS709)。ここで、長開放当たりではないと判定した場合(ステップS709:NO)、すなわち普通図柄A又は普通図柄Cで普通図柄抽選に当選した場合、電動チューリップ27の動作パターンを、第2始動口22を0.1秒間開放する動作を1回行う第1動作の動作パターンに設定する(ステップS710)。逆に長開放当たりであると判定した場合(ステップS709:YES)、すなわち普通図柄Bで普通図柄抽選に当選した場合、電動チューリップ27の動作パターンを、第2始動口22を5.6秒間開放する動作を1回行う第2動作の動作パターンに設定する(ステップS711)。
【0181】
CPU101は、ステップS704の処理、ステップS707の処理、ステップS708の処理、ステップS710の処理、又はステップS711の処理を行った後、電動チューリップ開閉部113を介して電動チューリップ27により第2始動口22を開閉する動作(第1動作、第2動作、又は第3動作)を開始する(ステップS712)。
【0182】
CPU101は、ステップS712の処理を行った場合、又は電動チューリップ27が動作中であると判定した場合(ステップS702:YES)、ステップS704の処理、ステップS707の処理、ステップS708の処理、ステップS710の処理、又はステップS711の処理でセットした動作パターンの動作が完了したか否かを判定する(ステップS714)。ここで、動作が完了したと判定した場合(ステップS714:YES)、補助遊技フラグを「OFF」に設定して(ステップS715)、一連の電動チューリップ処理が終了する。
【0183】
[演出制御部130のRAM133の構成]
次に、演出制御部130のRAM133の構成について説明する。図19は、演出制御部130のRAM133の構成例を示すブロック図である。
【0184】
図19に示されるように、RAM133は、記憶領域135、記憶領域136、及び保留数記憶部137を有している。記憶領域135は、第1特別図柄抽選の最大4個の保留球に対応する事前判定情報をそれぞれ記憶するために、第1記憶部135A、第2記憶部135B、第3記憶部135C、及び第4記憶部135Dから構成されている。記憶領域136は、第2特別図柄抽選の最大4個の保留球に対応する事前判定情報をそれぞれ記憶するために、第1記憶部136A、第2記憶部136B、第3記憶部136C、及び第4記憶部136Dから構成されている。
【0185】
上述したように、遊技制御部100においてステップS206,S212の事前判定処理(図9参照)が行われると、ステップS2069の処理(図11参照)でRAM103にセットされた保留コマンドが遊技制御部100から演出制御部130へ送信される。これに対して、演出制御部130のCPU131は、遊技制御部100から受信した保留コマンドに含まれている事前判定情報を、記憶領域135又は記憶領域136に格納する。具体的には、第1始動口21に係る事前判定情報を含む保留コマンドを受信した場合には、その保留コマンドに含まれている事前判定情報を記憶領域135において第1記憶部135Aから順に格納し、第2始動口22に係る事前判定情報を含む保留コマンドを受信した場合には、その保留コマンドに含まれている事前判定情報を記憶領域136において第1記憶部136Aから順に格納する。
【0186】
また、CPU131は、第1記憶部135Aに記憶されている事前判定情報に対応する保留球が消化される際に、第1記憶部135Aに記憶されている事前判定情報を破棄すると共に、各記憶部に記憶されている情報をシフトさせる処理を実行する。例えば第1記憶部135A〜第4記憶部135Dのそれぞれに事前判定情報が記憶されている状態で第1記憶部135Aに記憶されている事前判定情報に対応する保留球が消化された場合、CPU131は、第1記憶部135Aに記憶されている事前判定情報を破棄し、第2記憶部135Bに記憶されている事前判定情報を第1記憶部135Aに移動させ、第3記憶部135Cに記憶されている事前判定情報を第2記憶部135Bに移動させ、第4記憶部135Dに記憶されている事前判定情報を第3記憶部135Cに移動させる。この一連の処理は、記憶領域136についても同様に行われる。
【0187】
保留数記憶部137には、保留数記憶部110(図9(A)参照)と同様に、第1特別図柄抽選の保留数U1、及び第2特別図柄抽選の保留数U2が記憶されており、これらの保留数は、演出制御部130によって保留コマンドが受信される毎に、或いは特別図柄抽選が行われる毎に(遊技制御部100から変動開始コマンドを受信する毎に)適宜更新される。
【0188】
[演出制御部130によるタイマ割込処理]
パチンコ遊技機1の電源が投入されると、演出制御部130のCPU131は、後述するタイマ割込処理を行う周期であるCTC周期を設定する。そして、CPU131は、保留表示画像による先読み演出を実行するか否かを決定するための先読み演出実行乱数や、保留球消化時に実行される演出を決定するために用いられる演出乱数等の各種乱数を更新する乱数更新処理をCTC周期よりも短い所定周期で繰り返す。すなわち、演出制御部130は、パチンコ遊技機1が起動している間、所定周期で乱数更新処理を繰り返しつつ、CTC周期でタイマ割込処理を繰り返す。
【0189】
図20は、演出制御部130によって実行されるタイマ割込処理の一例を示すフローチャートである。演出制御部130は、遊技制御部100で行われる主要動作(図8参照)と同様に、図20に示されている一連の処理を一定時間(例えば4ミリ秒)毎に繰り返し実行する。なお、図20以降のフローチャートに基づいて説明する演出制御部130で行われる処理は、ROM132に記憶されているプログラムに基づいてCPU131が発行する命令に従って行われる。
【0190】
演出制御部130のCPU131は、まず、遊技制御部100からコマンドを受信した場合に、コマンド受信処理を実行する(ステップS101)。このコマンド受信処理の詳細については、図21及び図22に基づいて後述する。
【0191】
CPU131は、ステップS101のコマンド受信処理に続いて、演出ボタン37からの操作信号の入力の有無に基づいて、演出ボタン37が操作されたか否かを判定する(ステップS102)。CPU131は、演出ボタン37が操作されたと判定した場合(ステップS102:YES)、演出ボタン37が操作されたことを画像音響制御部140及びランプ制御部150に対して通知するための演出ボタンコマンドをRAM133にセットする(ステップS103)。この演出ボタンコマンドが画像音響制御部140及びランプ制御部150へ送信されることにより、演出ボタン37の操作入力に基づく演出上の効果を実現するための処理が行われる。
【0192】
CPU131は、ステップS103の処理を行った場合、又は演出ボタン37が操作されていないと判定した場合(ステップS102:NO)、コマンド送信処理を実行する(ステップS104)。具体的には、ステップS101やステップS103の処理によってRAM133にセットされたコマンドを画像音響制御部140及びランプ制御部150へ送信する。このコマンド送信処理が行われることにより、画像表示や音声出力等による演出の実行が画像音響制御部140に対して指示され、各種ランプの点灯や可動役物7の動作による演出の実行がランプ制御部150に対して指示される。
【0193】
[演出制御部130によるコマンド受信処理]
以下、図21及び図22を参照しつつ、演出制御部130によって実行されるコマンド受信処理について説明する。ここで、図21及び図22は、図20のステップS101におけるコマンド受信処理の詳細フローチャートである。
【0194】
まず、演出制御部130のCPU131は、遊技制御部100から送信された保留コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1011)。ここで、保留コマンドを受信していないとCPU131によって判定された場合(S1011:NO)、後述するステップS1026に処理が進められる。
【0195】
CPU131は、保留コマンドを受信したと判定した場合(ステップS1011:YES)、その保留コマンドに含まれている事前判定情報を記憶領域135又は記憶領域136に格納する(ステップS1012)。このステップS1012の処理は、上述した通りである。次に、CPU131は、後述するステップS1017の先読み演出抽選処理に使用される先読み演出実行乱数を取得して、RAM133に格納する(ステップS1013)。この先読み演出実行乱数は、上述した乱数更新処理が行われる毎に「1」ずつ加算され、保留コマンドが受信された時点のカウント値が、先読み演出実行乱数として取得される。
【0196】
CPU131は、ステップS1013の処理に続いて、保留数記憶部137に記憶されている保留数の値を「1」加算した値に更新する(ステップS1014)。具体的には、遊技制御部100から受信した保留コマンドの事前判定情報に含まれている入賞始動口情報を抽出し、その入賞始動口情報に基づいて、第1特別図柄抽選が保留されたのか、或いは第2特別図柄抽選が保留されたのかを判別する。そして、第1特別図柄抽選が保留されたと判別した場合には第1特別図柄抽選の保留数の値を「1」加算した値に更新し、第2特別図柄抽選が保留されたと判別した場合には第2特別図柄抽選の保留数の値を「1」加算した値に更新する。
【0197】
次に、CPU131は、上記ステップS1012の処理でRAM133に格納された事前判定情報に含まれているパチンコ遊技機1の遊技状態を示す情報に基づいて、パチンコ遊技機1の現在の遊技状態が潜伏遊技状態であるか否かを判定する(ステップS1015)。すなわち、現在の遊技状態が、確変遊技状態、時短遊技状態、潜伏遊技状態、及び通常遊技状態のいずれの遊技状態であるかを判別して、その遊技状態が潜伏遊技状態であるか否かを判定する。
【0198】
CPU131は、現在のパチンコ遊技機1の遊技状態が潜伏遊技状態ではないと判定した場合(ステップS1015:NO)、先読み演出抽選処理に使用する当選値をROM132から読み出し(ステップS1016)、先読み演出抽選処理を実行する(ステップS1017)。具体的には、ステップS1013の処理で取得された先読み演出実行乱数が、ステップS1016の処理で読み出された当選値のいずれかと一致するか否かを判定する。
【0199】
続いて、CPU131は、ステップS1017の先読み演出抽選処理の結果に基づいて、保留先読み演出を実行するか否かを判定する(ステップS1018)。CPU131は、保留先読み演出を実行しないと判定した場合(ステップS1018:NO)、すなわち先読み演出実行乱数がいずれの当選値とも一致しなかった場合、通常保留表示コマンドをRAM133にセットする(ステップS1019)。
【0200】
一方、CPU131は、保留先読み演出を実行すると判定した場合(ステップS1018:YES)、すなわち先読み演出実行乱数がいずれかの当選値と一致した場合、特別保留表示コマンドをRAM133にセットする(ステップS1020)。
【0201】
通常保留表示コマンド又は特別保留表示コマンドは、ステップS104のコマンド送信処理によって画像音響制御部140へ送信される。これに対して、画像音響制御部140のCPU141は、通常保留表示コマンドを受信した場合には保留先読み演出を伴わない通常の表示態様の保留表示画像(例えば図5の保留表示画像201)を液晶表示器5に追加表示させ、特別保留表示コマンドを受信した場合には保留先読み演出を伴った特別な表示態様の保留表示画像(例えば図5の保留表示画像205)を液晶表示器5に追加表示させる。なお、通常保留コマンド及び特別保留表示コマンドには、第1特別図柄抽選が保留されたのか、又は第2特別図柄抽選が保留されたのかを示す識別情報が含まれており、画像音響制御部140は、その識別情報に基づいて、保留表示画像を液晶表示器5の画面左下、又は画面右下に表示させる。
【0202】
このように、CPU131は、特別保留表示コマンドを画像音響制御部140へ送信することによって、遊技制御部100の事前判定処理の結果に応じた保留先読み演出を液晶表示器5に実行させる。
【0203】
なお、本実施形態では、保留先読み演出が保留表示画像の表示態様を通常とは異ならせることによって行われているが、保留先読み演出はこれに限定されるものでなく、例えば液晶表示器5に表示されるキャラクタやアイテム等を変化させることによって実現されてもよいし、或いは、例えばスピーカ35から特別な音を出力することによって実現されてもよい。また、可動役物7や盤ランプ8、枠ランプ36によって保留先読み演出が実現されてもよい。
【0204】
CPU131は、パチンコ遊技機1の現在の遊技状態が潜伏遊技状態であると判定した場合(ステップS1015:YES)、保留された特別図柄抽選の事前判定結果が、第1始動口21に入賞した遊技球に係るものであるか、又は第2始動口22に入賞した遊技球に係るものであるかを判別する(ステップS1021)。具体的には、上記ステップS1012の処理でRAM133に格納された事前判定情報に含まれている入賞始動口情報が示す始動口が、第1始動口21であるか或いは第2始動口22であるかを判別する。ここで、保留された特別図柄抽選の事前判定情報が、第1始動口21に入賞した遊技球に係るものではない(入賞始動口情報が示す始動口が第2始動口22である)とCPU131によって判別された場合(ステップS1021:NO)、上述したステップS1016に処理が進められる。
【0205】
CPU131は、保留された特別図柄抽選の事前判定結果が、第1始動口21に入賞した遊技球に係るものであると判別した場合(ステップS1021:YES)、第2特別図柄抽選の保留先読み演出中であるか否かを判定する(ステップS1022)。具体的には、第2始動口22に入賞した遊技球に係る特別保留表示コマンドを画像音響制御部140へ送信してから、その送信直後に液晶表示器5に表示されている第2特別図柄抽選に係る保留表示画像の数以上の変動演出開始コマンドを送信したか否かに基づいて、第2特別図柄抽選の先読み演出の実行中であるか否かを判定する。例えば、第2特別図柄抽選に係る特別保留表示コマンドが送信されて液晶表示器5に第2特別図柄抽選に係る保留表示画像が2つ表示されている場合(図6(D)参照)、演出制御部130から画像音響制御部140へ後述する変動演出開始コマンドが2回以上送信されることによって、特別な表示態様の保留表示画像(ここでは保留表示画像206)が画面から消去されるので、第2特別図柄抽選に係る特別保留表示コマンドを送信してから変動演出開始コマンドを2回以上送信したか否かを判定する。
【0206】
ところで、図6に基づいて上述したように、例えば保留表示画像205に係る第1特別図柄抽選が消化される前に、第2始動口22に入賞した遊技球に係る保留表示画像206による保留先読み演出が行われている場合、保留表示画像206に係る第2特別図柄抽選が保留表示画像205に係る第1特別図柄抽選に先立って優先消化されるため、保留表示画像205による保留先読み演出を行ったとしても、遊技者にとって不利な当たりが控えているためにピンチであるという印象を遊技者に与える可能性は低い。
【0207】
このため、本実施形態では、CPU131は、第2特別図柄抽選の保留先読み演出中であると判定した場合には(ステップS1022:YES)、上述したステップS1016以降の処理を実行して、第1始動口21に入賞した遊技球に係る事前判定結果に応じた保留先読み演出を許可することとしている。
【0208】
一方、CPU131は、第2特別図柄抽選の保留先読み演出中ではないと判定した場合(ステップS1022:NO)、RAM103に記憶されている高確率遊技残余回数Xの情報を遊技制御部100から取得して、高確率遊技残余回数Xが「4」(所定回数の一例)以下であるか否かを判定する(ステップS1023)。ここで、高確率遊技残余回数Xが「4」以下ではない、すなわち高確率遊技残余回数Xが「5」以上であるとCPU131によって判定された場合(ステップS1023:NO)、上述したステップS1019に処理が進められる。
【0209】
CPU131は、高確率遊技残余回数Xが「4」以下であると判定した場合(ステップS1023:YES)、第1記憶部136A〜第4記憶部136Dのうちの少なくとも1つの記憶部に事前判定情報が記憶されているか否かに基づいて、第2特別図柄抽選の保留があるか否かを判定する(ステップS1024)。ここで、第2特別図柄抽選の保留があるとCPU131によって判定された場合(ステップS1024:YES)、上述したステップS1019に処理が進められる。すなわち、ここでは、第2特別図柄抽選の先読み演出は実行されていないものの、保留されている第2特別図柄抽選に当選して遊技者にとって有利な状態となる可能性があるので、第1始動口21に入賞した遊技球に係る保留先読み演出を行うことは好ましくない。そこで、ステップS1019に処理が進められて、第1始動口21に入賞した遊技球に係る保留先読み演出の実行が禁止される。
【0210】
ところで、第2特別図柄抽選の保留がない状態で潜伏遊技状態での特別図柄抽選の連続回数が「48」回(所定の最大回数)に近くなった場合、すなわち高確率遊技残余回数Xが例えば「4」以下となった場合、電動チューリップ27に遊技球が入賞して第2特別図柄抽選が実行され、更にその抽選に当選する可能性が低い。すなわち、第2特別図柄抽選に当選するという遊技者にとってチャンスと言える状況になる可能性が低い。なぜなら、遊技状態が潜伏遊技状態であるために、普通図柄抽選の当選確率が低確率(本実施形態では1/20)であるからである。このような状況では、第1始動口21に入賞した遊技球に係る第1特別図柄抽選に当選することは、必ずしも遊技者にとって不利になる(好ましくない当たり)とは言えない。
【0211】
このため、本実施形態では、CPU131は、潜伏遊技状態で特別図柄抽選が実行される残り回数が4回転以下になったと判定し(ステップS1023で「YES」)、且つ第2特別図柄抽選の保留がないと判定した場合には(ステップS1024:NO)、上述したステップS1016以降の処理を行うことにより、第1始動口21に入賞した遊技球に係る事前判定結果に応じた保留先読み演出を許可することとしている。
【0212】
ここまでの説明から明らかなように、CPU131は、現在の遊技状態が潜伏遊技状態であると判定し(ステップS1015で「YES」)、且つ遊技制御部100から受信した事前判定結果が第1始動口21に入賞した遊技球に係るものであると判定したこと(ステップS1021で「YES」)を条件として、遊技者に対してピンチであるという印象を与える可能性が低い場合を除き、ステップS1019の処理を実行することによって第1始動口21に入賞した遊技球に係る保留先読み演出を禁止することとしている。
【0213】
なお、本実施形態では、第2特別図柄抽選の保留先読み演出中ではないこと(ステップS1022で「NO」)、高確率遊技残余回数Xが「4」以下であること(ステップS1023で「YES」)、及び第2特別図柄抽選の保留があること(ステップS1024で「YES」)を更なる条件として、第1始動口21に入賞した遊技球に係る保留先読み演出を禁止することとしているが、これらの条件とは無関係に、この保留先読み演出を禁止するようにしてもよい。
【0214】
CPU131は、ステップS1019の処理を行った場合、ステップS1020の処理を行った場合、又は保留コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS1011:NO)、装飾図柄の変動表示の開始を指示する変動開始コマンドを遊技制御部100から受信したか否かを判定する(ステップS1026)。そして、CPU131は、変動開始コマンドを受信したと判定した場合(ステップS1026:YES)、変動開始コマンドを解析して(ステップS1027)、変動開始コマンドに含まれている変動パターンの設定情報(図柄、変動パターン等)に基づいて演出パターンを決定する(ステップS1028)。このステップS1028の処理が行われることにより、液晶表示器5に表示される装飾図柄の変動パターン、可動役物7の動作パターンや発光パターン、盤ランプ8や枠ランプ36の発光パターン、スピーカ35から出力される音声の出力パターンといった演出の内容が決定される。
【0215】
そして、CPU131は、変動パターンの設定情報に基づく液晶表示器5での装飾図柄の変動表示の開始、及びステップS1028の処理で決定した演出パターンに対応する演出の開始を指示する変動演出開始コマンドをRAM133にセットする(ステップS1029)。
【0216】
この変動演出開始コマンドは、図20のステップS104におけるコマンド送信処理によって画像音響制御部140及びランプ制御部150へ送信される。これにより、演出制御部130で決定された演出が画像音響制御部140及びランプ制御部150によって実現されることになる。つまり、装飾図柄を変動表示する液晶表示器5、音声等を出力するスピーカ35、光による演出を行う盤ランプ8と枠ランプ36、及び光と動きによる演出を行う可動役物7によって、演出制御部130において決定された演出が開始される。
【0217】
CPU131は、ステップS1029の処理に続いて、保留数記憶部137(図19参照)に記憶されている保留数の値を「1」減算した値に更新する(ステップS1030)。ここで、変動開始コマンドにより第1特別図柄抽選の実行に伴う演出の開始が指示された場合には第1特別図柄抽選の保留数の値を「1」減算した値に更新し、第2特別図柄抽選の実行に伴う演出の開始が指示された場合には第2特別図柄抽選の保留数の値を「1」減算した値に更新する。
【0218】
そして、CPU131は、記憶領域136又は記憶領域135に記憶されている事前判定情報のシフト処理を実行する(ステップS1031)。具体的には、今回の特別図柄の変動表示の開始に伴って第2特別図柄抽選の保留球が消化される場合には、第1記憶部136A内の事前判定情報を破棄し、第2記憶部136B以降の記憶部の情報をそれぞれ第1記憶部136A側へシフトさせる。また、今回の特別図柄の変動表示の開始に伴って第1特別図柄抽選の保留球が消化される場合には、第1記憶部135A内の事前判定情報を破棄し、第2記憶部135B以降の記憶部の情報をそれぞれ第1記憶部135A側へシフトさせる。
【0219】
CPU131は、変動開始コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS1026:NO)、遊技制御部100から変動停止コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1032)。CPU131は、変動停止コマンドを受信したと判定した場合(ステップS1032:YES)、上記ステップS1029の処理に応じて開示された演出の終了を画像音響制御部140及びランプ制御部150に対して指示するための変動演出終了コマンドをRAM133にセットする(ステップS1033)。この変動演出終了コマンドは、図20のステップS104におけるコマンド送信処理によって画像音響制御部140及びランプ制御部150へ送信される。
【0220】
CPU131は、ステップS1031の処理を行った場合、ステップS1033の処理を行った場合、又は変動停止コマンドを受信していないと判定した場合(ステップS1032:NO)、図22に示されるように、遊技制御部100から特別遊技のオープニングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1035)。
【0221】
CPU131は、オープニングコマンドを受信したと判定した場合(ステップS1035:YES)、オープニングコマンドに含まれている特別遊技の種類を示す情報に基づいて特別遊技の種類を判別し、その特別遊技に応じた当たり演出を開始する(ステップS1036)。これにより、特別遊技の開始を示すオープニング演出、特別遊技中にラウンド数や演出画像を表示する演出、スピーカ35、盤ランプ8、可動役物7等による演出が開始される。
【0222】
CPU131は、ステップS1036の処理を行った場合、又はオープニングコマンドを受信していないと判定した場合(ステップS1035:NO)、遊技制御部100からエンディングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1037)。
【0223】
CPU131は、エンディングコマンドを受信したと判定した場合(ステップS1037:YES)、当たり演出を終了して、エンディング演出を開始する(ステップS1038)。具体的には、液晶表示器5におけるエンディング画面の表示を画像音響制御部140に対して指示するコマンドをRAM133にセットする。このコマンドは、図20のステップS104のコマンド送信処理によって画像音響制御部140へ送信される。
【0224】
このステップS1038の処理が行われた場合、又はエンディングコマンドを受信していないとCPU131によって判定された場合(ステップS1037:NO)、一連のコマンド受信処理が終了して、上記ステップS102に処理が進められる。
【0225】
[本実施形態の作用効果]
以上説明したように、本実施形態におけるパチンコ遊技機1は、潜確α図柄で特別図柄抽選に当選した場合に、遊技状態が潜伏遊技状態に移行する。これにより、通常遊技状態のときに比べて第2始動口22に遊技球が入賞し易くなるので、電サポ機能は付与されないものの、遊技者にとって有利な状態に移行させることができる。
【0226】
また、本実施形態では、潜確α図柄で特別図柄抽選に当選して潜伏遊技状態に移行すると、電動チューリップ27によって第2始動口22が短開放される確率が低下し、且つ電動チューリップ27によって第2始動口22が長開放される確率が上昇する。このように、遊技状態が特定遊技状態に移行することで通常遊技状態のときに比べて第2始動口22に遊技球が入賞し易くなるので、電サポ機能が付与されない潜伏遊技状態を遊技者にとって(通常遊技状態に比べて)有利な状態とすることができる。
【0227】
ところで、特別図柄抽選の結果が潜伏確変当たりであった場合、特別遊技によって遊技者が多量の賞球を得ることはできず、また、電サポ機能も付与されない。このため、本発明は、本実施形態で例示したように潜伏確変当たりとなって遊技状態が潜伏遊技状態に移行するような場合に適用されると効果的である。
【0228】
また、本実施形態では、潜伏遊技状態において特別図柄抽選に当選した場合に電動チューリップ27が動作する時間を、通常遊技状態において特別図柄抽選に当選した場合に電動チューリップ27が動作する時間よりも長い時間に設定することにより、第2始動口22に遊技球がより入賞し易い状態としている(図4参照)。このため、普通図柄抽選の当選確率を上昇させることなく、遊技球が第2始動口22に入賞し易い状態を容易に構成することができる。これに対して、普通図柄抽選の当選確率を上昇させると、潜伏遊技状態に移行したことを遊技者が判別することが容易になる可能性があるが、上記構成では、このような可能性が生じるのを防止することができる。
【0229】
[変形例]
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下の形態であってもよい。すなわち、上記実施形態では、普通図柄抽選に当選して電動チューリップ27が動作する時間を通常遊技状態のときに比べて延長することで特定遊技状態を実現しているが、例えば普通図柄抽選の当選確率を上昇させたり、或いは電動チューリップ27の動作回数を増加させることで特定遊技状態を実現するようにしてもよい。
【0230】
また、第2特別図柄抽選が第1特別図柄抽選に先立って優先消化され、且つ第2始動口22に入賞した遊技球に係る保留先読み演出が行われている場合には、第1始動口21に入賞した遊技球に係る保留先読み演出を許可する場合について説明したが、これら2つの条件が満たされた場合であっても、第1始動口21に入賞した遊技球に係る保留先読み演出を禁止するようにしてもよい。
【0231】
また、上記実施形態では、潜伏遊技状態で特別図柄抽選が実行される残り回数(高確率遊技残余回数X)が所定回数(本実施形態では「4」)以下となり、且つ第2特別図柄抽選が保留されていない場合には、第1始動口21に入賞した遊技球に係る保留先読み演出を許可する場合について説明したが、これら2つの条件が満たされた場合であっても、第1始動口21に入賞した遊技球に係る保留先読み演出を禁止するようにしてもよい。
【0232】
また、上記実施形態では、第1始動口21に入賞した遊技球に係る事前判定結果に応じた保留先読み演出を禁止する場合について説明したが、第1特別図柄抽選に当選した場合でも、第2特別図柄抽選に当選する場合に比べて不利な当たりとならない場合もある。したがって、他の実施形態として、潜伏遊技状態において、第1始動口21に入賞した遊技球に係る事前判定結果に応じた保留先読み演出を実行するに際して、その事前判定結果が不利な当たりである場合に限ってその保留先読み演出を禁止するというように、第1始動口21に入賞した遊技球に係る事前判定結果に応じた保留先読み演出を抑制する構成を採用してもよい。
【0233】
また、上記実施形態では、特別図柄抽選の結果が潜伏確変当たりとなった場合に通常遊技状態のときに比べて第2始動口22に遊技球が入賞し易い特定遊技状態としての潜伏遊技状態に遊技状態を移行させる場合について説明したが、特別図柄抽選の結果がいわゆる小当たりとなった場合に遊技状態を特定遊技状態に変化させるようにしてもよい。
【0234】
また、上記実施形態では、本発明における特定遊技状態が、特別図柄抽選の当選確率が相対的に高い潜伏遊技状態である場合を例に説明したが、特定遊技状態は、特別図柄抽選の当選確率が相対的に低い状態であってもよい。
【0235】
また、上記実施形態において説明したパチンコ遊技機1の構成は単なる一例に過ぎず、他の構成であっても本発明を実現できることは言うまでもない。また、上述したフローチャートにおける処理の順序、設定値、判定に用いられる閾値等は単なる一例に過ぎず、本発明の範囲を逸脱しなければ他の順序や値であっても本発明を実現できることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0236】
1 パチンコ遊技機
5 液晶表示器
7 可動役物
8 盤ランプ
21 第1始動口
22 第2始動口
23 大入賞口
25 ゲート
27 電動チューリップ
35 スピーカ
36 枠ランプ
100 遊技制御部
101 CPU
113 電動チューリップ開閉部
130 演出制御部
131 CPU
140 画像音響制御部
141 CPU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技球が第1始動口又は第2始動口に入賞したことを条件として、特別遊技を実行するか否かを決定するための第1抽選を実行する第1抽選手段と、
遊技球が所定位置を通過したことを条件として第2抽選を実行する第2抽選手段と、
前記第2抽選に当選した場合に、前記第2始動口を開閉する可変入賞装置を動作させる動作制御手段と、
前記第1抽選の抽選結果に基づいて、前記第2始動口に遊技球が入賞可能に前記動作制御手段が前記可変入賞装置を動作させる通常遊技状態、当該通常遊技状態よりも前記第2始動口に遊技球が入賞し易くなるように前記動作制御手段が前記可変入賞装置を動作させる補助遊技状態、又は前記通常遊技状態よりも前記第2始動口に遊技球が入賞し易く且つ前記補助遊技状態よりも前記第2始動口に遊技球が入賞し難くなるように前記動作制御手段が前記可変入賞装置を動作させる特定遊技状態に遊技状態を変化させる遊技状態制御手段とを備える、パチンコ遊技機。
【請求項2】
遊技球が第1始動口又は第2始動口に入賞したことを条件として、特別遊技を実行するか否かを決定するための第1抽選を実行する第1抽選手段と、
遊技球が所定位置を通過したことを条件として第2抽選を実行する第2抽選手段と、
前記第2抽選に当選した場合に、前記第2始動口を開閉する可変入賞装置に対して、前記第2始動口に遊技球が入賞可能に当該第2始動口を開放する第1動作、又は当該第1動作よりも多くの遊技球が前記第2始動口に入賞可能に当該第2始動口を開放する第2動作を実行させる動作制御手段と、
前記第1抽選の抽選結果に基づいて、前記第1動作が所定の第1確率で実行され且つ前記第2動作が所定の第2確率で実行される通常遊技状態から、前記第2動作が実行される確率が前記第2確率よりも高く且つ前記第1動作が実行される確率が前記第1確率よりも低い特定遊技状態へと遊技状態を変化させる遊技状態制御手段とを備える、パチンコ遊技機。
【請求項3】
前記遊技状態制御手段は、前記第1抽選の抽選結果が潜伏確変当たり又は小当たりである場合に、遊技状態を前記特定遊技状態に変化させる、請求項1又は2に記載のパチンコ遊技機。
【請求項4】
前記動作制御手段は、前記特定遊技状態において前記第2抽選に当選した場合に前記可変入賞装置が動作する時間を、前記通常遊技状態において前記第2抽選に当選した場合に前記可変入賞装置が動作する時間よりも長い時間に設定する、請求項1から3のいずれかに記載のパチンコ遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate