説明

ヒートポンプ式給湯機

【課題】本発明は、1タンク方式を採用しながら高温湯と低温湯を貯湯し、かつ混合して給湯することが可能で、ヒートポンプ特性の向上化と、ランニングコストの低減化および、配置スペースの減少化を得られるヒートポンプ式給湯機を提供する。
【解決手段】貯湯タンク1と、この貯湯タンクの上部に接続される高温用出湯管11および下部に接続される低温用出湯管15と、貯湯タンクの底部に接続され給水源と連通する給水管Paと、この給水管から分岐して接続され水ポンプ4と加熱熱交換器5を順次備えたヒートポンプ加熱回路7と、このヒートポンプ加熱回路の加熱熱交換器に収容される利用側熱交換器部9を備えたヒートポンプ熱源機8と、高温用出湯管および低温用出湯管の出口端部に接続される混合弁12と、この混合弁から厨房や浴室等に設けられる給湯部Kに接続される給湯管13とを具備し、ヒートポンプ加熱回路における加熱熱交換器の出口を、高温出湯管および低温出湯管にそれぞれ接続した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒートポンプを利用して湯を作り、貯湯および給湯をなすヒートポンプ式給湯機に関する。
【背景技術】
【0002】
業務用あるいは一般家庭用として、ヒートポンプ式給湯機が多用される。これは、夜間の廉価な深夜電力料金が適用される時間帯にヒートポンプ運転を行って高温の湯を作り、貯湯タンクに貯溜する。日中等の給湯時には、貯湯タンクから高温の湯を取出すとともに、給水管から導かれる水と混合して所望温度とし、厨房や浴室への給湯をなす。
この種の給湯機における貯湯タンクは1基備えられるのが通常構成であり、給湯の際は貯湯タンクの上部から高温の湯を取出し、給湯量と同量の水が水圧により給水管から貯湯タンク内底部へ導入される。比重の関係から、貯湯タンク内において水が下層を形成し、高温湯がその上に載り上層を形成する。
【0003】
貯湯タンク内には常に湯もしくは水が満タン状態となっていて、貯湯タンク内の湯を所定量使うと、貯湯タンク内下部から水が給出される。貯湯タンクを極めて大型化すれば一日に使用する給湯を貯湯タンクの湯のみで賄えるが、大型化に限度がある。そのため、所定量以上の湯を使用した場合は、それ以降、給湯操作の都度、ヒートポンプ運転を行って給湯を行い、貯湯量を確保するようにしている。しかしながら、給湯時間が短いと圧縮機のON−OFF頻度が多くなり、運転効率が悪くなる。
本出願人は[特許文献1]において、一つの貯湯タンクを高温用として夜間に貯湯し、別途、それ以外の時間帯に低温の湯を作って貯湯する低温用貯湯タンクを備えた技術を開示した。実際の給湯時には、それぞれのタンクから高温湯と低温湯を出湯して混合し、所望の温度にする。
【特許文献1】特開2004−101134号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このように[特許文献1]のヒートポンプ式給湯機によれば、高温湯と低温湯の両方を1つのヒートポンプ回路で作ってそれぞれを貯溜し、給湯時には混合して出湯する。そのため、圧縮機のON−OFF頻度の減少化を図ることができ、給湯時におけるヒートポンプ回路の電流値が低くなり、消費電力量(ランニングコスト)の低減化に役立つ。
しかしながら、その反面、従来の1タンク方式に用いられる貯湯タンクよりも小型化するとはいえ、2基の貯湯タンクを備えなければならない。これらタンクを上下に重ねて支持するには、支持機構を頑丈にしなければならずコストに悪影響を及ぼす。また、並べて配置すると、配置スペースが拡大してコンパクト性が悪化してしまう。
【0005】
本発明は上記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、1タンク方式を採用しながら高温湯と低温湯を貯湯し、かつ混合して給湯することが可能で、ヒートポンプ特性の向上化と、ランニングコストの低減化および、配置スペースの減少化を得られるヒートポンプ式給湯機を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため本発明のヒートポンプ式給湯機は、貯湯タンクと、この貯湯タンクの上部に接続される高温用出湯管および下部に接続される低温用出湯管と、貯湯タンクの底部に接続され給水源と連通する給水管と、この給水管から分岐して接続され水ポンプと加熱熱交換器を順次備えたヒートポンプ加熱回路と、このヒートポンプ加熱回路の加熱熱交換器に収容される利用側熱交換器部を備えたヒートポンプ熱源機と、高温用出湯管および低温用出湯管の出口端部に接続される混合弁と、この混合弁から厨房や浴室等に設けられる給湯部に接続される給湯管とを具備し、ヒートポンプ加熱回路における加熱熱交換器の出口を高温出湯管および低温出湯管にそれぞれ接続した。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ヒートポンプ特性の向上化と、ランニングコストの低減化および、配置スペースの減少化を得られる効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら、本発明における実施の形態について詳細に説明する。
図1は、ヒートポンプ式給湯機の概略構成図である。
図中Paは図示しない給水源に連通する給水管であり、この給水管Paは貯湯タンク1の底部に接続される。上記貯湯タンク1は、たとえばステンレス製であり、直径が45cm、高さが1Mの円柱状をなす。内部の貯湯量が159L(L:リットル)となるよう構成され、完全密閉構造である。
上記貯湯タンク1の底部には、第1の温度センサ2Aが設けられ、貯湯タンク1の下部(収容量30Lの位置)には、第2の温度センサ2Bが設けられる。各温度センサ2A,2Bとも、取付けられる部位付近の貯湯タンク1内部温度を検知して、その検知信号を制御部3へ送るようになっている。
【0009】
上記給水管Paの中途部には第1の分岐給水管Pbが接続されていて、この第1の分岐給水管Pbに水ポンプ4と、加熱熱交換器5および第1の二方弁6が順次接続されるヒートポンプ加熱回路7が設けられる。上記加熱熱交換器5内には、ヒートポンプ熱源機8と冷媒管Pcを介して連通する利用側熱交換部9が収容される。
上記ヒートポンプ熱源機8は、図示しない筐体内に、圧縮機、四方切換え弁、熱源側熱交換器部、膨張機構等が収容されていて、これらは冷媒管を介して接続されている。そして、圧縮機と膨張機構との間の上記冷媒管Pcは筐体から突出し上記利用側熱交換器部9が設けられる。これらでヒートポンプ式の冷媒回路10が構成される。
上記圧縮機は冷媒を吸込んで圧縮し利用側熱交換器部9へ吐出する。利用側熱交換器部9では冷媒ガスと加熱熱交換器5に導入される水と熱交換し、凝縮熱を放出して水を湯に換える。上記膨張機構は冷媒を断熱膨張し、上記熱源側熱交換器部では冷媒を蒸発する。そのあと圧縮機は蒸発冷媒を吸込み、冷媒回路10を循環させるようになっている。
一方、上記貯湯タンク1の上端部には高温用出湯管11が接続されていて、この高温用出湯管11は後述する混合弁12の第1のポートaに接続される。上記混合弁12の第2のポートbには給湯管13が接続され、これは厨房や浴室、洗面所等へ延出され、それぞれに備えられる給湯栓、湯水混合栓、シャワー等の給湯部Kに接続される。
【0010】
上記貯湯タンク1の下部である上記第2の温度センサ2Bの取付け位置と略同一位置に、貯湯タンク1側壁から内部へ略水平に差し込まれた状態で低温用出湯管15が設けられる。この低温用出湯管15の貯湯タンク1内部における端部は開口する、もしくは貯湯タンク1内部における低温用出湯管15には複数の出湯孔が設けられている。
上記低温用出湯管15には第2の二方弁16が設けられ、この端部は混合弁12の第3のポートcに接続される。上記低温用出湯管15の中途部から連通管Pdが分岐され、ここに第3の二方弁17が設けられる。上記連通管Pdの端部は上記ヒートポンプ加熱回路7の中途部である、加熱熱交換器5と第1の二方弁6との間に接続される。
【0011】
換言すれば、上記ヒートポンプ加熱回路7における加熱熱交換器5の出口が、上記高温用出湯管11に接続されるとともに、上記低温用出湯管15に連通管Pdを介して接続されることとなる。
上記第1の分岐給水管Pbから分岐して、水供給回路20を構成する第2の分岐給水管Peが設けられている。ここには第4の二方弁18が設けられ、第2の二方弁16と混合弁12の第3のポートcとを連通する上記低温用出湯管15の中途部に接続される。すなわち、上記水供給回路20は給水管Paから混合弁12に至る間に設けられる。
【0012】
上記混合弁12は電動ミキシング弁であって、高温用出湯管11から導かれる高温湯と、低温用出湯管15から導かれる低温湯とを混合して給湯管13へ導く。もしくは、高温用出湯管11の高温湯と、水供給回路20から導かれる水とを混合して給湯管13へ導く。いずれにしても、図示しないリモコン等で設定された所望温度の湯を得られる。
なお、上記貯湯タンク1の内部において、交差する破線ハッチング部分は、たとえば90℃に加熱された高温湯を示している。一方向の破線ハッチング部分は、たとえば30℃に加熱された低温湯を示している。そして、点々部分は、たとえば5℃の水を示している。
【0013】
上記制御部3は、上述したように第1の温度センサ2Aと第2の温度センサ2Bから送られる検知温度信号を受けるとともに、リモコンからの設定信号を受ける。その演算結果にもとづいて、水ポンプ4、ヒートポンプ熱源機8、第1ないし第4の二方弁6,16〜18および、混合弁12に対して制御信号を送るようになっている。
このようにして構成されるヒートポンプ式給湯機であり、上記制御部3は廉価な深夜電力料金が適用される時間帯に以下に述べるような、深夜貯湯運転の制御をなす。
図2(A)は深夜貯湯運転の開始時における作用説明図であり、図2(B)は深夜貯湯運転の停止時における作用説明図である。(なお、構成部品の一部は省略している。以下同じ)
はじめに、図2(A)の深夜貯湯運転開始時について説明する。
このとき制御部3は、ヒートポンプ熱源機8の圧縮機をON、水ポンプ4をONとし、第1の二方弁6を開放、第2〜第4の二方弁16〜18を閉成するとともに、混合弁12は第1のポートaを閉成し、第2、第3のポートb,cは開放する、深夜貯湯運転モードに設定される。ただし、第2の二方弁16と第4の二方弁18が閉成されているので、各ポートb,cを導通する湯水はない。
ヒートポンプ熱源機8は最大能力で運転され、実線矢印に示すように貯湯タンク1底部からヒートポンプ加熱回路7に導かれる水(もしくは低温湯)を、加熱熱交換器5において加熱し高温湯に換える。得られた高温湯は第1の二方弁6を介して高温用出湯管11に導かれ、さらに貯湯タンク1上部に導かれて貯溜される。
【0014】
この深夜貯湯運転の開始時において、貯溜量159Lの貯湯タンク1内が全て5℃の水である場合、貯湯タンク1内を全て90℃の高温湯に換えるのに、ヒートポンプ熱源機8の加熱能力が4.5KWであれば、貯湯流量(循環量)が0.76L/minとなり、貯湯時間が3.49時間で終了する。
また、上記貯湯タンク1内が全て30℃の低温湯で満たされている場合、貯湯タンク1内を全て90℃の高温湯に換えるのに、ヒートポンプ熱源機8の加熱能力が同じ4.5KWであれば、貯湯流量(循環量)が1.08L/minとなり、貯湯時間が2.46時間で終了する。
【0015】
すなわち、制御部3から深夜貯湯運転の開始信号が出されてヒートポンプ熱源機8の圧縮機の運転が開始されると、最短では2.46時間で終了し、最長でも3.49時間で終了する。深夜貯湯運転の最中に給湯操作を行うことは可能であるが、給湯量と同量の水が給水管Paから貯湯タンク1へ自動補充されるので、その分、加熱時間が長くなる。
図2(B)に示すように、貯湯タンク1内のほとんど全てが90℃の高温湯で満たされた状態で、深夜貯湯運転が終了する。具体的には、第1の温度センサ2Aが貯湯タンク1内底部の温度が50℃以上であることを検知し、その検知信号が制御部3へ送られると、制御部3はヒートポンプ熱源機8と水ポンプ4に対して運転停止信号を送る。
【0016】
深夜電力料金が適用される時間帯が終り、日中等に給湯部Kにおいて給湯操作を行うと、給湯運転が開始される。
図3は初期段階での給湯運転の作用説明図である。
制御部3は、第4の二方弁18のみ開放し、第1〜第3の二方弁6,16,17は閉成するとともに、上記混合弁12における第1〜第3のポートa〜cの全てを開放する、初期給湯運転モードに設定される。そして、上記ヒートポンプ熱源機8および水ポンプ4に対しては、貯湯運転停止の状態をそのまま継続する。
給湯部Kでの給湯操作にともなって、実線矢印で示すように貯湯タンク1の上部から高温湯が導出され、高温用出湯管11を介して混合弁12の第1のポートaに導かれる。同時に、給水管Paから貯湯タンク1底部へ高温湯の導出量と同一量の水が導入され、比重の関係から水は高温湯の下部に溜り、かつ高温湯を押上げる。
【0017】
第4の二方弁18が開放されているので、給水管Paから水供給回路20に水が導かれる。水は、水供給回路20から混合弁12の第3のポートcに導かれ、混合弁12内で高温湯と混合する。そして、リモコンに設定した所望温度の湯となり、混合弁12の第2のポートbから導出されて、給湯管13から給湯部Kにおける給湯に供せられる。
具体的には、たとえば42.0℃の湯を、10.0L/minで給湯をなすことの条件で設定した場合には、貯湯タンク1内に貯溜される90℃の高温湯を4.35L/min導出する。そして、給水管Paから導かれる水の温度が5℃であれば、5.65L/minを導出して混合弁12で混合させれば上記条件を満足する。
【0018】
このような初期給湯運転は、貯湯タンク1内の高温湯を30L分だけ使い切るまでは、以上説明した高温湯と水とを混合して出湯を行う。この間は、ヒートポンプ熱源機8の運転を停止しているので、深夜貯湯運転開始時から圧縮機のON−OFF頻度が著しく低下し、ヒートポンプ特性の向上化と、ランニングコストの低減化を得られる。
給湯にともなって給水管Paから貯湯タンク1内に水が補充され、この補充量が30Lに到達すると、初期給湯運転が停止する。実際には、貯湯タンク1の収容量30Lの位置にある第2の温度センサ2Bから送られる検知温度信号が、給水温度+5℃以下であると判断したとき、制御部3は初期給湯運転の停止をなす。
【0019】
同時に、制御部3は昼間貯湯運転モードに設定され、このモードにおける給湯運転を開始する。すなわち、上記昼間貯湯運転モードにおける給湯運転は、貯湯タンク1に対する貯湯運転状態において、給湯部Kでの給湯操作による給湯運転が行なわれる運転状態である。
図4は昼間貯湯運転モードにおける給湯運転の作用説明図である。
上記制御部3は、ヒートポンプ熱源機8の圧縮機と水ポンプ4を作動させる。そして、第2の二方弁16と第3の二方弁17を開放し、第1の二方弁6と第4の二方弁18は閉成する昼間貯湯運転モードに設定される。また、上記混合弁12は第1〜第3のポートa〜c全てが開放されることは変りがない。
【0020】
実線矢印で示すように、貯湯タンク1上部から高温湯が高温用出湯管11を介して混合弁12の第1のポートaに導かれる。同時に、高温湯の導出量と同量の水が給水管Paから貯湯タンク1底部へ補充されるとともに、水ポンプ4の駆動にともなって給水管Pbから加熱熱交換器5に水が導かれる。
上記加熱熱交換器5において水は加熱される。このとき上記制御部3は、貯湯運転時と同様、ヒートポンプ熱源機8が最大能力運転をなすよう制御するが、水ポンプ4に対して流量を制御し、低温度の湯が得られるように制御する。このように出湯温度を低く抑えるよう制御することで、ヒートポンプ熱源機8の効率は高温湯を出湯しているよりも良くなる。
【0021】
先の初期給湯運転停止時に貯湯タンク1下部に水が30L補充されたうえに、貯湯タンク1から高温湯が導出され同量の水が補充されているので、貯湯タンク1内部における低温用出湯管15は完全に水に浸漬されている。したがって、第2の二方弁16が開放されるのにともない、低温用出湯管15から水が導出される。
低温用出湯管15から導出される水が、破線矢印に示すように上記加熱熱交換器5から連通管Pdと第3の二方弁17を介して導かれる低温湯と混合し、より低温度の湯となる。より低温の湯は第2の二方弁16から混合弁12の第3のポートcに導かれ、混合弁12内部で高温湯と混合し所望温度になって給湯部Kへ導かれる。
【0022】
具体的に、給水管Paから5℃の水が導かれ、ヒートポンプ熱源機8が4.5KWの加熱能力をもつとすると、加熱熱交換器5において30℃の低温湯を得るには、2.6L/minとなる。貯湯タンク1内部の水が5℃であれば、低温用出湯管15から3.8L/minだけ導出し、30℃の湯と混合させて15.1℃の温水を得られる。
すなわち、加熱熱交換器5と貯湯タンク1下部から、合計水量6.4L/minの温水が混合弁12に導かれるが、その間に0.1℃の温度低下を見込む。さらに、貯湯タンク1から90℃の高温湯を3.6L/minだけ導いて、混合弁12で15.0℃の温水と混合させると、給湯部Kへは42℃の湯が10.0L/minで供給される。
【0023】
上記昼間貯湯運転モードでの給湯運転中に、給湯部Kでの給湯操作が停止すると、制御部3は給湯運転を終了し、同昼間貯湯運転モードでの貯湯運転に変える。図5(A)は昼間貯湯運転モードでの貯湯運転中の作用説明図であり、図5(B)は昼間貯湯運転モードでの貯湯運転終了時の作用説明図である。
はじめに、図5(A)の昼間貯湯運転モードでの貯湯運転中の説明をなす。このとき制御部3は、水ポンプ4とヒートポンプ熱源機8の圧縮機の作動を継続する。第3の二方弁17はそのまま開放を継続するが、第2の二方弁16は閉成に変える。第1の二方弁6と第4の二方弁18はそのまま閉成を継続し、混合弁12は第1のポートaを閉成する。
【0024】
実線矢印に示すように、貯湯タンク1下部の水が水ポンプ4を介して加熱熱交換器5に導かれ低温湯に換る。この低温湯は、破線矢印に示すように連通管Pdと低温用出湯管15から第3の二方弁17を介して貯湯タンク1下部に導かれる。貯湯タンク1では、下層が水、中層が加熱熱交換器5から導かれた低温湯、上層が高温湯の三層をなす。
時間の経過とともに、貯湯タンク1内では水の量が減少する一方で低温湯の量が相対的に増加する。そして、ついには図5(B)に示すように貯湯タンク1底部の水がほとんど無くなる。実際には、第1の温度センサ2Aが昼間貯湯温度を検知し、その検知信号を制御部3が受けた後、昼間貯湯運転モードでの貯湯運転終了の制御信号を送る。
【0025】
具体的に、先の昼間貯湯運転モードでの給湯貯湯運転終了時に貯湯タンク1下部に5℃の水が30Lあり、これを30℃の低温湯に変える場合、ヒートポンプ熱源機8の加熱能力をそのまま4.5KWすると、2.58L/minの加熱流量で11.6min、すなわち約12分で貯湯運転を終了できる。
このように昼間貯湯運転モードでの貯湯運転時には、1つの貯湯タンク1に高温湯を溜めるとともに、低温湯を溜めることができる。従来構成のように高温湯と低温湯を別個の貯湯タンクに溜める必要がなく、2基のタンクを備える場合よりも配置スペースの低減化を得られる。また、このとき出湯温度が低く抑えられているために、高効率の運転となる。
【0026】
上述の昼間貯湯運転モードでの貯湯運転の途中においても、あるいは貯湯運転を終了した時点で、通常給湯運転に移行できる。図6は通常給湯運転モードでの給湯運転時の作用説明図である。
このとき制御部3は、水ポンプ4およびヒートポンプ熱源機8の圧縮機の運転を停止し、第2の二方弁16を開放し、第3の二方弁17を閉成するよう変え、第1、第4の二方弁6、18はそのまま閉成しておく通常給湯運転モードに設定する。また、混合弁12は第1のポートaを開放するよう制御する。
【0027】
給湯部Kでの給湯操作にともない、実線矢印で示すように貯湯タンク1上部から高温湯が導出され、高温用出湯管11を介して混合弁12の第1のポートaに導かれる。同時に、破線矢印に示すように貯湯タンク1下部から低温湯が導出され、低温用出湯管15から第2の二方弁16を介して混合弁12の第3のポートcに導かれる。
上記混合弁12において高温湯と低温湯とが混合して所望の温度に換り、給湯管13を介して給湯部Kに導かれる。貯湯タンク1から導出される高温湯と低温湯との合計量と同量の水が給水管Paから貯湯タンク1内に補充される。ここでも比重の関係から、下層が水、中層が低温湯、上層が高温湯となる。
【0028】
具体的に、給湯部Kにおいて42.0℃の湯を10.0L/minで給湯するよう設定された場合、貯湯タンク1から90℃の高温湯を2.0L/min導出し、30℃の低温湯を8.0L/min導出して混合弁12で混合すればよい。これにともなって、貯湯タンク1底部に給水管Paから5℃の水が10L/min、自動的に補充される。
以上説明したように本発明のヒートポンプ式給湯機によれば、貯湯タンク1の上部に高温用出湯管11を設け、下部に低温用出湯管15を設けて、加熱熱交換器5の出口をそれぞれの出湯管11,15に接続した。
【0029】
安価な深夜電力料金の適用される時間帯にヒートポンプ熱源機8を運転し、高温湯を高温用出湯管11から貯湯タンク1上部に溜め、昼間低温(給湯温度より低い温度)の湯を低温用出湯管15から貯湯タンク1下部に溜める。したがって、1基の貯湯タンク1で高温湯と低温湯を溜めることができ、2タンク方式のヒートポンプ式給湯機と比較してコンパクト化を図れる。
さらに、貯湯タンク1に対する低温用出湯管15の接続位置に(第2の)温度センサ2Bを設け、この温度センサ2Bの検知温度が給水温度レベルになると貯湯運転を行うようにしたから、ヒートポンプ熱源機8の圧縮機のON−OFF頻度が少なくなり、安定した高効率の貯湯運転ができる。
【0030】
さらに、給水管Pbから混合弁12に至る間に水供給回路20を備えたから、初期給湯運転時に貯湯タンク1内の高温湯と上記水供給回路20の水とを混合して所望温度の湯を給湯できる。すなわち、高温湯の供給量を低く抑えた状態で所望温度の湯が得られ、エネルギ消費の低減化を得られる。
なお、本発明は上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できるとともに、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明における一実施の形態に係る、ヒートポンプ式給湯機の概略構成図。
【図2】同実施の形態に係る、深夜貯湯運転モードでの貯湯運転開始時と完了時における作用説明図。
【図3】同実施の形態に係る、初期給湯運転モードでの給湯運転時の作用説明図。
【図4】同実施の形態に係る、昼間貯湯運転モードでの給湯運転時の作用説明図。
【図5】同実施の形態に係る、昼間貯湯運転モードでの貯湯運転の開始時と完了時における作用説明図。
【図6】同実施の形態に係る、通常給湯運転モードでの給湯運転時における作用説明図。
【符号の説明】
【0032】
1…貯湯タンク、11…高温用出湯管、15…低温用出湯管、Pa…給水管、4…水ポンプ、5…加熱熱交換器、7…ヒートポンプ加熱回路、9…利用側熱交換器部、8…ヒートポンプ熱源機、12…混合弁、K…給湯部、13…給湯管、2B…第2の温度センサ、3…制御部、20…水供給回路。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯湯タンクと、
この貯湯タンクの上部に接続される高温用出湯管および、下部に接続される低温用出湯管と、
上記貯湯タンクの底部に接続され、給水源と連通する給水管と、
この給水管から分岐して接続され、水ポンプと加熱熱交換器を順次備えたヒートポンプ加熱回路と、
このヒートポンプ加熱回路の上記加熱熱交換器に収容される利用側熱交換器部を備えたヒートポンプ熱源機と、
上記高温用出湯管および低温用出湯管の出口端部に接続される混合弁と、
この混合弁から厨房や浴室等に設けられる給湯部に接続される給湯管とを具備し、
上記ヒートポンプ加熱回路における上記加熱熱交換器の出口を、上記高温出湯管および低温出湯管にそれぞれ接続したことを特徴とするヒートポンプ式給湯機。
【請求項2】
上記貯湯タンクにおける上記低温出湯管の接続位置に温度センサを設け、
この温度センサの検知温度が給水温度レベルになると貯湯運転を行うよう制御する制御部を備えたことを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ式給湯機。
【請求項3】
上記給水管から上記混合弁に至る間に、水供給回路を設けたことを特徴とする請求項1および請求項2のいずれかに記載のヒートポンプ式給湯機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−322065(P2007−322065A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−152735(P2006−152735)
【出願日】平成18年5月31日(2006.5.31)
【出願人】(399023877)東芝キヤリア株式会社 (320)
【Fターム(参考)】