説明

ビーム溶接装置、及びビーム溶接方法

【課題】パワー出力を低減しつつ、確実に溶接を行うことが可能なビーム溶接装置及びビーム溶接方法を提供する。
【解決手段】リッド10aとパッケージ10bを備えるワークに対してレーザビームLB2又は電子ビームを照射することによってワークが封止されるように溶接を行う方法であって、リッドとパッケージの双方同時にビームスポットがかかる位置にビームを照射する。これにより、リッドの側面が溶融すると共に、パッケージの温度上昇によってリッドの底面が効果的に溶融し、さらにパッケージ自体が加熱されることによって、パッケージのシール面の濡れ性が向上する。したがって、上記のビーム溶接装置によれば、リッドとパッケージとを確実に溶接することができる。また、リッド上の熱の拡散が抑制されるため、ビームのパワー出力を低減することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワークに対してビームを照射することによって溶接を行うビーム溶接装置、及びビーム溶接方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、光デバイス素子や水晶振動子などのパッケージ封止において、リッド(蓋)に対してレーザビームを照射することによって、リッドとパッケージとを溶接(即ち、レーザ溶接)することが行われている。例えば、特許文献1及び2には、リッドの外周付近にレーザビームを照射することによって溶接を行うレーザ溶接装置が記載されている。
【0003】
【特許文献1】特開2002−141427号公報
【特許文献2】特開2004−172206号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記した特許文献1及び2に記載された技術では、主に、リッドのみにレーザビームを照射していたため、レーザビームの照射による熱がリッド上で拡散することによって、レーザビームのパワー出力を無駄に消費してしまう場合があった。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は上記のようなものが例として挙げられる。本発明は、パワー出力を低減しつつ、確実に溶接を行うことが可能なビーム溶接装置及びビーム溶接方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、リッドとパッケージを備えるワークに対してビームを照射することによって、前記ワークが封止されるように溶接を行うビーム溶接装置であって、前記溶接を行う際に、前記リッドと前記パッケージの両方に対して同時に前記ビームを照射するビーム照射手段を備えることを特徴とする。
【0007】
請求項7に記載の発明は、リッドとパッケージを備えるワークに対してビームを照射することによって、前記ワークが封止されるように溶接を行うビーム溶接方法であって、前記溶接を行う際に、前記リッドと前記パッケージの両方に対して同時に前記ビームを照射するビーム照射工程を備えることを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の好適な実施形態では、リッドとパッケージを備えるワークに対してビームを照射することによって、前記ワークが封止されるように溶接を行うビーム溶接装置は、前記溶接を行う際に、前記リッドと前記パッケージの両方に対して同時に前記ビームを照射するビーム照射手段を備える。
【0009】
上記のビーム溶接装置は、リッドとパッケージを備えるワークに対してレーザビームや電子ビームを照射することによって、ワークが封止されるように溶接を行う。具体的には、ビーム溶接装置はビーム照射手段を備え、リッドとパッケージの両方に対して同時にビームを照射する。詳しくは、ビーム照射手段は、リッドにビームが照射される位置と、パッケージにビームが照射される位置とが近傍に位置するようにビームを照射する。これにより、リッドの側面が溶融すると共に、パッケージの温度上昇がリッドに伝達されることによってリッドの底面が効果的に溶融する。この場合、リッドとパッケージとの溶接部分の面積が広くなる。また、パッケージ自体が加熱されることによって、パッケージのシール面の濡れ性が向上する。したがって、上記のビーム溶接装置によれば、リッドとパッケージとを確実に溶接することができる。更に、リッドの端部にビームを照射した場合には、リッド上の熱の拡散が抑制されるため、即ちビームによるリッドの温度上昇を効率的に溶接に用いることができるため、ビームのパワー出力を低減することが可能となる。
【0010】
上記のビーム溶接装置において好適には、前記ビーム照射手段は、前記ビームを出射するビーム出射部と、前記ビーム出射部から出射されたビームを照射する位置を変更する照射位置変更部と、を備え、前記照射位置変更部は、前記リッドと前記パッケージの両方に前記ビームによるビームスポットが形成されるように、前記ビームを照射する位置を変更する。この場合、照射位置変更部は、リッドの外周の端部からはみ出るようにビームを照射することによって、リッドとパッケージの両方にビームスポットを形成させる。
【0011】
上記のビーム溶接装置の一態様では、前記照射位置変更部は、前記パッケージの温度上昇を利用することによって、前記ビームのパワー出力を小さくしても前記ワークの溶接が十分に行われるような位置に前記ビームスポットを形成する。これにより、ビームのパワー出力を適切に低減しつつ、確実なワークの溶接を行うことが可能となる。
【0012】
好適には、前記照射位置変更部は、前記リッドの厚さ、前記ビームの幅、及び前記ビームの貫通力に基づいて、前記ビームスポットを形成する位置を決定することができる。
【0013】
上記のビーム溶接装置の他の一態様では、前記リッドと前記パッケージとが仮付けされた状態にあるワークに対して、前記ワークを封止するための溶接を行う。これにより、封止する際に生じるリッドとパッケージとの位置ずれや、リッドの溶け出しなどに因るリッドとパッケージとの浮きや、ワークを搬送する際の振動や衝撃に因るリッドとパッケージとの位置ずれなどを防止することができる。即ち、上記のビーム溶接装置によれば、リッドとパッケージとの封止をするための溶接を適切に行うことができる。
【0014】
上記のビーム溶接装置の他の一態様では、磁石による磁力を前記リッドに対して付与することによって、前記リッドを前記パッケージに対して固定すると共に、前記ワークが載置されるトレイに対して前記リッド及び前記パッケージを固定する。これにより、リッドとパッケージとの封止をするための溶接を適切に行うことができる。
【0015】
本発明の他の実施形態では、リッドとパッケージを備えるワークに対してビームを照射することによって、前記ワークが封止されるように溶接を行うビーム溶接方法は、前記溶接を行う際に、前記リッドと前記パッケージの両方に対して同時に前記ビームを照射するビーム照射工程を備える。上記のビーム溶接方法によっても、ビームのパワー出力を低減しつつ、リッドとパッケージとを確実に溶接することができる。
【実施例】
【0016】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
【0017】
[レーザ溶接装置の構成]
まず、本実施例に係るレーザ溶接装置の構成について説明する。
【0018】
図1は、本実施例に係るレーザ溶接装置100の概略構成を示す図である。レーザ溶接装置100は、主に、レーザビーム出射装置35と、ガルバノヘッド36と、トレイ20を備える。レーザ溶接装置100は、トレイ20上に載置された複数のワーク10に対して溶接を行う装置である。なお、図1中の白抜き矢印は、レーザビームの進行する方向を示している。
【0019】
ここで、ワークの具体的な構成と、ワークが載置されたトレイ20の状態について、図2及び図3を用いて説明する。
【0020】
図2は、ワーク10を拡大して示した図である。具体的には、図2(a)は、ワーク10の上面図を示し、図2(b)はワークの側面図を示し、図2(c)は図2(a)中の切断線A1−A2に沿った断面図を示している。ワーク10は、板状のリッド10aと、箱状のパッケージ10bと、電子部品10cと、を備える。具体的には、リッド10aは、Niメッキを施したコバール材、42アロイ材、ステンレス材又はAgロークラッド材などからなる金属材料で構成されている。パッケージ10bは、リッド10aと接触する面(以下、「シール面」とも呼ぶ。)に、Auなどによってメッキ(例えば、Ni−Auメッキなど)を施したセラミック材料で構成される。また、リッド10aの外形は、パッケージ10bの外形よりも小さい。これは、リッド10aをパッケージ10bに対して載置したときに、リッド10aがパッケージ10bに対してはみ出してしまうことを抑制するためである。
【0021】
電子部品10cは、水晶素子や半導体素子などの素子や圧電体などを有しており、パッケージ10b内に収納される。前述したレーザ溶接装置100は、リッド10a及びパッケージ10bに対してレーザビームを照射する。これにより、リッド10aが溶融してパッケージ10bに対して溶接されることにより、ワーク10が封止される。
【0022】
図3は、ワーク10が載置されたトレイ20の状態の具体例を示す図である。具体的には、図3(a)はワーク10が載置されたトレイ20の上面を示し、図3(b)は図3(a)中の切断線B1−B2に沿った断面図を示している。図3(a)及び図3(b)に示すように、複数のワーク10は、トレイ20に形成された複数の溝20x内に載置される。例えば、トレイ20には、600個程度のワーク10が載置される。
【0023】
図1に戻って、レーザ溶接装置100について説明を行う。レーザビーム出射装置35は、レーザビームLB1を出射し、このレーザビームLB1をガルバノヘッド36に対して照射する。ガルバノヘッド36は、レーザビームLB1を受光し、当該レーザビームLB1を照射する位置を変更する。具体的には、ガルバノヘッド36は、トレイ20上のワーク10を画像計測するカメラや、画像計測結果に基づいて照射する位置を補正する位置補正機構や、レーザビームを走査する走査機構や、レーザビームを反射するミラーや、レーザビームを集光する集光レンズなどを備える。ガルバノヘッド36から出射されたレーザビームLB2がワーク10に対して照射されることにより、ワーク10の溶接が行われる。このように、レーザビーム出射装置35及びガルバノヘッド36は、ビーム照射手段として機能する。具体的には、レーザビーム出射装置35はビーム出射部として機能し、ガルバノヘッド36は照射位置変更部として機能する。
【0024】
なお、本実施例では、リッド10aとパッケージ10bとが仮付けされた状態にあるワーク10に対して、ワーク10を封止するための溶接を行う。この仮付けについては、詳細は後述する。更に、本実施例では、トレイ20の下に磁石を有するマグネットベッドが挿入されており、磁石による磁力をリッド10aに対して付与することによって、リッド10aをパッケージ10bに対して固定すると共に、リッド10aとパッケージ10bをトレイ20に対して固定する。即ち、磁石によって上記のように固定した状態で、封止するための溶接を行う。なお、磁石を用いた固定方法については、詳細は後述する。
【0025】
[レーザ溶接方法]
次に、本実施例に係るレーザ溶接方法について説明する。本実施例では、リッド10aとパッケージ10bの両方に対して同時にレーザビームLB2を照射する。詳しくは、リッド10aにレーザビームLB2が照射される位置と、パッケージ10bにレーザビームLB2が照射される位置とが近傍に位置するようにレーザビームLB2を照射する。
【0026】
図4は、本実施例に係るレーザ溶接方法の基本概念を説明するための図である。図4(a)は、ワーク10の上面図を示している。図4(a)に示すように、本実施例では、リッド10aとパッケージ10bの両方に対して同時にレーザビームLB2を照射する。具体的には、ガルバノヘッド36は、レーザビームLB2によるビームスポット30が、リッド10aとパッケージ10bの両方に形成されるようにレーザビームLB2を照射する。言い換えると、ガルバノヘッド36は、ビームスポット30がリッド10aの外周の端部からはみ出るようにレーザビームLB2を照射する。なお、レーザビーム出射装置35は、リッド20aに形成されるビームスポット30の位置にレーザビームLB2の焦点が位置するようなレーザビームLB1を出射する。
【0027】
図4(b)は、図4(a)中の切断線D1−D2に沿った断面図を示しており、リッド10aが溶融する前の状態を示している。一方、図4(c)は、図4(a)中の切断線D1−D2に沿った断面図を示しており、リッド10aが溶融した後の状態を示している。図4(c)より、矢印49で示すように、リッド10aの外周の端部が形成する角が丸まるように溶融していることがわかる。この場合、リッド10aの側面10aaにおけるNiメッキが溶融している。一方、パッケージ10bは、レーザビームLB2が照射されることによって加熱され、この熱をリッド10aの底面10abに対して伝達する。これにより、リッド10aのみにレーザビームLB2を照射する場合よりも、リッド10aの底面10abにおけるNiメッキは即座に溶融する。
【0028】
このように、リッド10aとパッケージ10bの両方に対してレーザビームLB2を照射することにより、リッド10aの側面10aaと底面10abにおけるNiメッキが効果的に溶融する。この場合、リッド10aとパッケージ10bとの溶接部分の面積が広くなる。また、パッケージ10b自体が加熱されることによって、パッケージ10bのシール面の濡れ性が向上する。以上より、本実施例に係るレーザ溶接方法によれば、リッド10aとパッケージ10bとを確実に溶接することができる。更に、本実施例に係るレーザ溶接方法によれば、パッケージ10bに直接レーザビームLB2を照射することによるパッケージ10bの温度上昇を利用して、リッド10aの底面を溶融することができるため、レーザビーム出射装置35が出射するレーザビームLB1のパワー出力を低減することが可能となる。
【0029】
ここで、図5を用いて、本実施例に係るレーザ溶接方法と、一般的に行われるレーザ溶接方法とを比較する。図5は、ワーク10の上面図を示しており、レーザビームLB2の照射による熱が拡散する領域を示している。なお、図5(a)と図5(b)では、レーザビームLB2におけるパワー出力は同一である。
【0030】
図5(a)は、本実施例に係るレーザ溶接方法を示している。本実施例では、リッド10aとパッケージ10bの両方にレーザビームLB2を照射する。そのため、リッド10a及びパッケージ10bの両方に、ビームスポット30が形成されている。破線領域31は、ビームスポット30を形成した際のレーザビームLB2の照射による熱が拡散する領域を示している。一方、図5(b)は、一般的に行われるレーザ溶接方法を示している。この場合には、リッド10aのみにレーザビームLB2を照射している。そのため、リッド10aのみにビームスポット32が形成されている。破線領域33は、ビームスポット32を形成した際のレーザビームLB2の照射による熱が拡散する領域を示している。
【0031】
図5(a)及び図5(b)より、破線領域33の面積は、破線領域31の面積よりも大きいことがわかる。このようになる理由は、以下の通りである。本実施例に係るレーザ溶接方法では、リッド10aの外周の端部にレーザビームLB2を照射しているので、熱がリッド10aの厚さ方向にも拡散していくため、リッド10aの照射面の水平方向への熱の拡散が抑制される。この場合には、リッド10aの溶接箇所に、熱が伝達される速度は速い。これに対して、一般的に行われるレーザ溶接方法では、リッド10aのみにレーザビームLB2を照射するため、リッド10aの照射面の水平方向へ大きく熱が拡散していく。この場合には、リッド10aの溶接箇所に、熱が伝達される速度は遅い。
【0032】
以上より、本実施例に係るレーザ溶接方法は、一般的に行われるレーザ溶接方法と比較すると、リッド10aの溶接箇所に熱が伝達される速度が速い。また、本実施例に係るレーザ溶接方法は、リッド10a上の熱の拡散が抑制されるため、レーザビームLB2によるリッド10aの温度上昇を効率的に溶接に用いることができる。したがって、本実施例に係るレーザ溶接方法によれば、一般的に行われるレーザ溶接方法と比較すると、レーザビーム出射装置35が出射するレーザビームLB1のパワー出力を小さくすることができる。
【0033】
ここで、ビームスポット30を形成させる位置、言い換えるとリッド10aの外周の端部に対してビームスポット30の中心を位置させる場所、を決定する方法について説明する。
【0034】
本実施例では、パッケージ10bから伝達される熱を最大限利用しつつ、できる限り小さなパワー出力のレーザビームLB1によって、ワーク10の溶接が適切に行われるようにビームスポット30を形成させる位置を決定する。具体的には、リッド10aの厚みや、ビームスポット30の幅や、レーザビームLB2の貫通力などを考慮に入れて、ビームスポット30を形成させる位置を決定する。この場合、レーザビームLB2の貫通力はリッド10aの厚みに応じて決められると共に、ビームスポット30の幅はレーザビームLB2の貫通力に応じて変動するため、これらの相対的関係を考慮に入れてビームスポット30を形成させる位置を決定することが好ましい。更に、レーザビーム出射装置35から出射されるレーザビームLB1の断面において、位置によってエネルギーが変わる場合には、即ちビームスポット30における位置によって熱エネルギーが変わる場合には、これも考慮してビームスポット30を形成させる位置を決定することが好ましい。例えば、リッド10aに形成されるビームスポットの面積と、パッケージ10bに形成されるビームスポットの面積の比が、「7:3」となるような位置にビームスポット30を形成させる。
【0035】
[仮付け溶接方法]
ここで、リッド10aとパッケージ10bとの仮付けについて説明する。なお、本明細書では、「仮付け」とは、リッド10aとパッケージ10bとを完全に封止する前に行う仮の接着をいう。
【0036】
本実施例では、リッド10aとパッケージ10bとが仮付けされた状態にあるワーク10に対して、リッド10aとパッケージ10bとを完全に封止するための溶接(以下、「封止溶接」とも呼ぶ。)を行う。詳しくは、封止溶接を行う前に、リッド10aとパッケージ10bとを仮付けするための溶接(以下、「仮付け溶接」とも呼ぶ。)を行う。具体的には、仮付け溶接は、封止溶接されるリッド10a上のエリアの一部分に対して溶接を行う。
【0037】
仮付け溶接を行うのは、封止溶接時に生じるリッド10aとパッケージ10bとの位置ずれや、リッド10aの溶け出しなどに因るリッド10aとパッケージ10bとの浮きや、ワーク10を搬送する際の振動や衝撃に因るリッド10aとパッケージ10bとの位置ずれなどを防止するためである。即ち、本実施例では、リッド10aとパッケージ10bとの封止溶接を適切に行うために、封止溶接前に仮付け溶接を行う。
【0038】
図6を用いて、本実施例に係る仮付け溶接方法について説明する。図6(a)及び図6(b)は、ワーク10の上面図を示している。図6(a)は、レーザビーム又は電子ビームによる仮付け溶接の具体例を示している。この場合、リッド10aの4隅の点40にレーザビーム又は電子ビームを照射して仮付け溶接を行っている。詳しくは、リッド10aとパッケージ10bの両方に対してレーザビーム又は電子ビームを照射することによって、仮付け溶接を行う。
【0039】
図6(b)は、シーム溶接などの抵抗溶接による仮付け溶接の具体例を示している。この場合、リッド10aの対向する2辺41に抵抗溶接を行っている。このような2辺41の仮付け溶接は、一対のローラ電極などによって押し付け溶接又は転がり溶接を行うことによって形成される。
【0040】
一般的にビーム溶接では、上記した仮付け溶接を封止溶接前に行わずに、封止溶接を行う際に治具などを用いて、リッド10aとパッケージ10bとの位置決めと固定や、パッケージ10bへのリッド10aの押し付けを行っている。この場合、リッド10aの外周部分を治具で押さえるので、リッド10aの内側に封止溶接を行う必要がある。そのため、治具を用いる方法では、パッケージ10bのシール幅(壁幅)が必要になり、パッケージ10bの内容積が狭くなって小型のパッケージ10bへの対応が困難となったり、リッド10aのマーキングスペースが狭くなったりする場合がある。また、治具の取り付け作業なども必要である。
【0041】
これに対し、本実施例では、仮付け溶接を行ったワーク10に対して封止溶接を行うため、リッド10aの外周を溶接することができる(即ち、治具で押さえる部分を確保する必要がない)ため、パッケージ10bのシール幅を狭くすることができる。そのため、本実施例に係る仮付け溶接を行うことにより、パッケージ10bの内容積を広く確保することができ、小型のパッケージ10bへの対応が容易であると共に、リッド10aのマーキングスペースを広く確保することができる。また、治具が不要であるため、治具の取り付け作業などを行う必要がない。以上より、本実施例に係る仮付け溶接によれば、簡便な作業によって、適切に封止溶接を行うことが可能となる。
【0042】
なお、仮付け溶接は上記したレーザ溶接装置100が行ってもよいし、他の装置が仮付け溶接を行い、仮付け溶接されたワーク10をレーザ溶接装置100に対して供給してもよい。レーザ溶接装置100が仮付け溶接を行う場合には、レーザ溶接装置100は仮付け溶接を実行する仮付け溶接機構などを備える。
【0043】
また、レーザビームを用いて仮付け溶接を行う場合には、レーザビームのレーザパワーを、封止溶接時に設定するレーザパワーLB1よりも弱く設定することが好ましい。こうするのは、仮付け溶接を確実に行うと共に、仮付け溶接によるリッド10aの溶け過ぎを防止するためである。
【0044】
[磁石による固定方法]
ここで、磁石を用いてリッド10aをパッケージ10bに対して固定する方法について説明する。本実施例では、封止溶接を行う際に、磁石による磁力をリッド10aに対して付与することによって、リッド10aをパッケージ10bに対して固定すると共に、リッド10aとパッケージ10bをトレイ20に対して固定する。こうするのは、封止溶接時に、リッド10aがパッケージ10bに対して動かなくすると共に、ワーク10がトレイ20に対して動かなくするためである。なお、前述したように、封止溶接時にワーク10は仮付け溶接された状態にあるが、本実施例では、封止溶接時におけるリッド10aとパッケージ10bとの固定を更に確実にするために磁石を用いて固定を行っている。例えば、封止溶接時には仮付け部分が溶融するためリッド10aがパッケージ10bに対して移動し易くなるが、磁石を用いて固定を行うことにより、このような移動を確実に抑制することが可能となる。また、封止溶接時に、ワーク10がトレイ20に対して移動することを抑制することが可能となる。
【0045】
図7は、磁石による固定方法を説明するための図である。図7(a)は、ワーク10、トレイ20、マグネットベッド46、及びステージ23の断面図(図3(a)中の切断線B1−B2に対応する線分による断面図)を示している。マグネットベッド46は、複数の磁石45が設けられており、トレイ20の下に配置されている。複数の磁石45は、トレイ20がマグネットベッド46上に載置された状態において、リッド10a及びパッケージ10bに対向する位置に設けられている。また、磁石45は矩形形状を有していると共に、磁石45の大きさは、リッド10a及びパッケージ10bの大きさと概ね同一である。更に、磁石45は、ワーク10がトレイ20に載置された状態において、ワーク10の中心と磁石45の中心が概ね一致するような位置に配置されている。
【0046】
リッド10aは、前述したような金属材料で構成されているため、磁石45によって白抜き矢印で示すような磁力を受ける。これに対して、パッケージ10bは、セラミック材料で構成されているため磁力は受けない。したがって、リッド10aが磁力を受けることによって、リッド10aがパッケージ10bに対して付勢されて、リッド10aはパッケージ10bに対して固定されると共に、リッド10aとパッケージ10bはトレイ20に対して固定される。
【0047】
図7(b)は、図7(a)中の矢印C方向からマグネットベッド46を観察した図であり、マグネットベッド46の一例を示す図である。図7(b)に示すように、磁石45のN極とS極とが形成する軸の方向がマグネットベッド46の水平方向に一致するように、マグネットベッド46に磁石45を配置している。具体的には、磁石45のN極とS極が隣り合うように磁石45を横方向に配置し、縦方向にも磁石45のN極とS極が隣り合うように配置する。このように磁石45を配置することにより、磁石45に対向する位置(即ちワーク10が載置される位置)に及ぼす磁力が概ね均一になるため、マグネットベッド46にトレイ20を載置する際に、トレイ20上のワーク10が磁力によって反転などしてしまうことを抑制することができる。
【0048】
一般的にビーム溶接では、上記したような磁石45による固定を行わずに、治具を用いて機械的にリッド10a及びパッケージ10bを押え付けて封止溶接する方法が行われている。この場合には、複雑な形状(即ちリッド10aとパッケージ10bの形状に適合する形状)を有する治具が必要であると共に、溶接する際にはそれらの治具を組む必要がある。更に、治具を用いて固定する方法の他に、パッケージ10bに搭載したリッド10aの表面をガラス板で押え付けて固定する方法が一般的に行われているが、この方法を用いた場合にはガラス板に付着した汚れを除去する手間が必要となる。
【0049】
これに対し、本実施例では、治具やガラス板を用いる代わりに磁石45を用いているため、手間を要せず、且つ簡便な作業によって、封止溶接時にリッド10aをパッケージ10bに対して固定すると共に、リッド10aとパッケージ10bをトレイ20に対して固定することができる。また、治具を用いて固定する場合、治具で押さえていないリッド10aの内側にレーザビームなどを照射する必要があるため、シール幅の狭い小型のパッケージ10bに対応することは困難であるが、本実施例に係る磁石45を用いた固定方法によれば、機械的に固定を行わないため(即ちリッド10a及びパッケージ10bに対して直接接触しないため)、レーザビームの照射を妨げることがないので、シール幅の狭い小型のパッケージにも対応することができる。
【0050】
[変形例]
以下で、本発明の変形例に係るレーザ溶接装置について説明する。
【0051】
第1の変形例に係るレーザ溶接装置は、リッド10aの外周を画像処理し、この画像処理結果に基づいてガルバノヘッドがレーザビームを照射する位置を位置補正することができる。これにより、リッド10aの外周の端部に正確にレーザビームを照射することができ、リッド10aとパッケージ10bとを更に確実に溶接することが可能となる。
【0052】
第2の変形例に係るレーザ溶接装置は、レーザビーム出射装置を2つ有し、一方のレーザビーム出射装置はリッド10aに対して照射するためのレーザビームを出射し、他方のレーザビーム出射装置はパッケージ10bを加熱するために用いるレーザビームを出射する。この場合、パッケージ10bを加熱するために用いるレーザビームを受光するガルバノヘッドは、リッド10aに形成されているビームスポット近傍のパッケージ10bにレーザビームが照射されるように、照射位置の変更を行う。
【0053】
なお、本発明は、レーザビームを用いて溶接を行う装置(レーザ溶接装置)対する適用に限定はされない。本発明は、電子ビームを用いて溶接を行う装置に対しても適用することができる。
【0054】
なお、本発明は、Niなどによってメッキしたリッド10aに対する適用に限定はされず、Ni以外のロー材を用いたリッドに対しても適用することができる。
【0055】
以上のように、本実施例に係るレーザ溶接装置は、リッドとパッケージを備えるワークに対してレーザビームを照射することによって、ワークが封止されるように溶接を行う装置であり、溶接を行う際に、リッドとパッケージの両方に対して同時にレーザビームを照射するレーザビーム出射装置及びガルバノヘッドを備える。これにより、レーザビームのパワー出力を低減しつつ、リッドとパッケージとを確実に溶接することができる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の実施例に係るレーザ溶接装置の概略構成を示す図である。
【図2】ワークの具体的な構成を示す図である。
【図3】ワークが載置されたトレイの状態を示す図である。
【図4】本実施例に係るレーザ溶接方法を説明するための図である。
【図5】本実施例に係るレーザ溶接方法と、一般的に行われるレーザ溶接方法とを比較するための図である。
【図6】仮付け溶接方法を説明するための図である。
【図7】磁石を用いた固定方法を説明するための図である。
【符号の説明】
【0057】
10 ワーク
10a リッド
10b パッケージ
20 トレイ
30 ビームスポット
35 レーザビーム出射装置
36 ガルバノヘッド
100 レーザ溶接装置
LB1、LB2 レーザビーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リッドとパッケージを備えるワークに対してビームを照射することによって、前記ワークが封止されるように溶接を行うビーム溶接装置であって、
前記溶接を行う際に、前記リッドと前記パッケージの両方に対して同時に前記ビームを照射するビーム照射手段を備えることを特徴とするビーム溶接装置。
【請求項2】
前記ビーム照射手段は、
前記ビームを出射するビーム出射部と、
前記ビーム出射部から出射されたビームを照射する位置を変更する照射位置変更部と、を備え、
前記照射位置変更部は、前記リッドと前記パッケージの両方に前記ビームによるビームスポットが形成されるように、前記ビームを照射する位置を変更することを特徴とする請求項1に記載のビーム溶接装置。
【請求項3】
前記照射位置変更部は、前記パッケージの温度上昇を利用することによって、前記ビームのパワー出力を小さくしても前記ワークの溶接が十分に行われるような位置に前記ビームスポットを形成することを特徴とする請求項2に記載のビーム溶接装置。
【請求項4】
前記照射位置変更部は、前記リッドの厚さ、前記ビームの幅、及び前記ビームの貫通力に基づいて、前記ビームスポットを形成する位置を決定することを特徴とする請求項2又は3に記載のビーム溶接装置。
【請求項5】
前記リッドと前記パッケージとが仮付けされた状態にあるワークに対して、前記ワークを封止するための溶接を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のビーム溶接装置。
【請求項6】
磁石による磁力を前記リッドに対して付与することによって、前記リッドを前記パッケージに対して固定すると共に、前記ワークが載置されるトレイに対して前記リッド及び前記パッケージを固定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のビーム溶接装置。
【請求項7】
リッドとパッケージを備えるワークに対してビームを照射することによって、前記ワークが封止されるように溶接を行うビーム溶接方法であって、
前記溶接を行う際に、前記リッドと前記パッケージの両方に対して同時に前記ビームを照射するビーム照射工程を備えることを特徴とするビーム溶接方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−90369(P2007−90369A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−280382(P2005−280382)
【出願日】平成17年9月27日(2005.9.27)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【出願人】(596041928)株式会社パイオニアエフ・エー (38)
【Fターム(参考)】