説明

ピックアップ装置

【課題】上下方向に複数枚のトレイが積み上げてのその積層体が傾いても、最上段のトレイを安定して順次ピックアップしていくことができるピックアップ装置を提供する。
【解決手段】上下方向に積み重ねられた複数のトレイ11に対して、その最上段トレイ11Aをピックアップするピックアップ装置である。上下方向に積み重ねられた複数トレイ11が載置される昇降台12と、昇降台12の上昇によって上昇してきた最上段トレイ11Aを保持する複数のトレイ保持機構13と、水平面に対する最上段トレイ11Aの傾斜に対応して各保持機構位置を上下方向に変位させる倣い機構14とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ピックアップ装置に関し、特に、上下方向に積み重ねられた複数のトレイに対して、その最上段トレイをピックアップするピックアップ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
上下方向に積み重ねられた複数のトレイに対して、複数のトレイから順次搬送していく装置として、特許文献1に示すようなクレーン型の搬送機構がある(特許文献)。この搬送機構は、図7に示すように、チャック部1を有している。チャック部1は、一対のチャック爪1aを有しており、チャック爪1aは、トレイ2における相互に対向した側縁部に位置する係合部3にそれぞれ係合するようになっている。
【0003】
従って、複数のトレイ2が上下方向に積み重ねられた状態で工場内に搬入されると、搬送機構における各チャック部1のチャック爪1aが、最上部に位置するトレイ2の係合部3と、その下側に位置するトレイ2の係合部3との間にそれぞれ挿入されて、最上部に位置するトレイ2の係合部3に係合される。その後、各チャック部1全体が上方に移動されることにより、最上部に位置するトレイ2が、他の積み重ねられたトレイ2から分離される。そして、各チャック部1によって、分離されたトレイ2が、他の部位へと搬送される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−59116号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、図7に示すように複数のトレイ2を上下方向に積み重ねれば、図6に示すように傾く場合がある。このように傾けば、一のチャック爪1a(1a1)が最上段のトレイ2の一の係合部3(3a1)の高さ位置にあって係合することができても、他のチャック爪1a(1a2)が最上段のトレイ2の他の係合部3(3a2)の高さ位置に合わない場合が生じる。このような場合、最上段のトレイ2をピックアップできない。
【0006】
このような傾きに対応するために、例えば、チャック爪1aを、前記傾きを見越して薄くしたりする方法を提案できる。しかしながら、傾きの度合いによって、このようにチャック爪を薄くしても対応できない場合もある。
【0007】
そこで、本発明は斯かる実情に鑑み、上下方向に複数枚のトレイが積み上げてのその積層体が傾いても、最上段のトレイを安定して順次ピックアップしていくことができるピックアップ装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のピックアップ装置は、上下方向に積み重ねられた複数のトレイに対して、その最上段トレイをピックアップするピックアップ装置であって、上下方向に積み重ねられた複数のトレイが載置される昇降台と、最上段トレイに対して少なくとも前後左右の4箇所に配置されて、前記昇降台の上昇によって上昇してきた最上段トレイを保持する複数のトレイ保持機構と、水平面に対する最上段トレイの傾斜に対応して各保持機構位置を上下方向に変位させる倣い機構とを備えたものである。
【0009】
本発明のピックアップ装置によれば、トレイ保持機構にて昇降台の上昇によって上昇してきた最上段トレイを保持することができる。しかも、各トレイ保持機構は倣い機構を介して、水平面に対する最上段トレイの傾斜に対応して上下方向に変位することができるので、最上段トレイが水平面に対して傾斜していても、各トレイ保持機構は最上段トレイを保持することができる。また、このようにトレイ保持機構にて最上段トレイを保持した状態で、昇降台が下降すれば、最上段のトレイを他のトレイから離間した状態、つまり、最上段のトレイをピックアップした状態となる。
【0010】
トレイ保持機構は、昇降台を介して上昇してきた最上段トレイに対してその上面を受ける押さえ爪と、押さえ爪にて上面が押さえられた状態において、その最上段トレイの係合部に係合する係合爪とを有するものとできる。
【0011】
このように、トレイ保持機構が押さえ爪と係合爪とを有するものでは、水平面に対して最上段トレイが傾斜している場合、最上段トレイが上昇してきた際に、まず、最上段トレイの最上位に対応するトレイ保持機構の押さえ爪が最上段トレイの上面に接触する。すなわち、このトレイ保持機構の押さえ爪にて最上段トレイに対してその上面を押さえた状態となる。この状態となれば、このトレイ保持機構の係合爪が最上段トレイの係合部に係合する。この際、他のトレイ保持機構の押さえ爪は最上段トレイに接触していない。
【0012】
その後、さらに、最上段トレイが上昇すれば、次の高さ位置に対応するトレイ保持機構の押さえ爪が最上段トレイの上面に接触することになる。このため、このトレイ保持機構の係合爪が最上段トレイの係合部に係合する。この上昇の際には、最初に係合爪にて係合したトレイ保持機構は、倣い機構にて上下動が可能であるため、この係合状態を維持したままの上昇が可能である。
【0013】
以後、最上段トレイが上昇していけば、順次、他のトレイ保持機構の係合爪が最上段トレイの係合部に係合していくことになる。そのため、最終的に、全てのトレイ保持機構の係合爪にて係合することができる。このため、少なくとも前後左右の4箇所にて最上段トレイを保持することができる。
【0014】
トレイの下面側には係合部を有し、この係合部に前記係合爪が外方から揺動して係合し、この係合状態で、この係合爪と前記押さえ爪とで協働してトレイの周縁部を挟持するように構成できる。このように構成することによって、係合爪と押さえ爪とで協働してトレイの周縁部を挟持することができ、トレイの保持状態が安定する。しかも、係合爪が係合部に係合する際には、外方から揺動することになるので、係合爪がトレイの上下動の妨げにならない。
【0015】
固定側に配置されるシリンダ機構と、トレイ保持機構の上下方向の変位に追従してシリンダ機構の駆動により前記係合爪を揺動させる連結機構を備えたものが好ましい。このように構成することによって、シリンダ機構の駆動によって、連結機構を介して係合爪を揺動させることができてこの係合爪をトレイの係合部に係合させることができる。しかも、シリンダ機構が固定側に配置されるものであるので、上下動するトレイ保持機構側にこのような駆動源を配置する必要がなく、トレイ保持機構の軽量化を図ることができる。
【0016】
保持機構にてトレイを保持した状態で、このトレイを水平状に戻す戻し機構を備えたものとできる。
【発明の効果】
【0017】
本発明のピックアップ装置では、最上段トレイが水平面に対して傾斜していても、各トレイ保持機構は最上段トレイを保持することができ、安定したトレイのピックアップ作業を行うことができる。
【0018】
トレイ保持機構が押さえ爪と係合爪とを有するものでは、全トレイ保持機構の係合爪にて最上段トレイを受けることができ、安定した状態で最上段トレイを保持できる。
【0019】
係合爪と押さえ爪とで協働してトレイの周縁部を挟持することができ、トレイの保持状態が安定する。しかも、係合爪が係合部に係合する際には、係合爪がトレイの上下動の妨げにならず、ピックアップ動作が安定する。
【0020】
シリンダ機構と連結機構とを備えたものでは、シリンダ機構の駆動によって係合爪をトレイの係合部に係合させることができ、この係合動作が安定する。しかも、トレイ保持機構の軽量化を図ることができ、トレイ保持機構の上下動が安定して、トレイの傾きの追従性に優れる。
【0021】
戻し機構を備えたものでは、保持機構にてトレイを保持した状態で、このトレイを水平状に戻すことができ、その後の工程が安定する。すなわち、このトレイが水平状に配設されるので、吸着装置等にて、トレイに収納されたワーク(例えば、基板)を他の部位を搬送する際に、基板を安定して吸着することができるからである。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施形態のピックアップ装置によるピップアップ動作の工程図である。
【図2】前記図1示すピックアップ装置の平面図である。
【図3】前記図1示すピックアップ装置の要部拡大平面図である。
【図4】前記図1示すピックアップ装置の要部拡大側面図である。
【図5】前記図1示すピックアップ装置の正面図である。
【図6】従来のピックアップ装置の問題点を説明する簡略正面図である。
【図7】従来のピックアップ装置にてピックアップ動作を説明する簡略正面図である。
【0023】
以下本発明の実施の形態を図1〜図7に基づいて説明する。
【0024】
図1は本発明に係るピックアップ装置を示し、このピックアップ装置は、上下方向に積み重ねられた複数のトレイ11に対して、その最上段トレイ11Aをピックアップするものであって、上下方向に積み重ねられた複数トレイ11が載置される昇降台12と、最上段トレイ11Aを保持する複数のトレイ保持機構13と、水平面に対する最上段トレイの傾斜に対応して各保持機構位置を上下方向に変位させる倣い機構14とを備える。
【0025】
この場合のトレイ11は、図2から図5等に示すように、複数個の正方形状の電子部品15等が収容される収納部16を備える。具体的には、トレイ11は、平面視矩形状の底壁17と、この底壁17の外周縁に立設される周壁18とを備え、底壁17に複数個(この実施形態では10個)の前記収納部16が設けられている。また、周壁18の下端の前後左右の4箇所に切欠部が設けられ、この切欠部が後述する係合部20を構成する。
【0026】
図1に示すように、昇降台12は、上下方向に積み重ねられた複数トレイ11を受けるテーブル21と、このテーブル21を水平状態を維持しつつ上下動させる昇降機構とを備える。昇降機構としては、例えば、パンタグラフ機構と、このパンタグラフ機構を伸縮させる駆動機構とを備えたもので構成できる。また、駆動機構としては、シリンダ機構であっても、ボールねじ機構等であってもよい。
【0027】
トレイ保持機構13は、昇降台12のテーブル21を包囲状とする枠体25に、前後左右に4個配設される。各トレイ保持機構13は、昇降台12を介して上昇してきた最上段トレイ11Aに対してその上面11a(図1参照)を受ける押さえ爪26と、押さえ爪26にて上面11aが押さえられた状態において、その最上段トレイ11Aの係合部20に係合する係合爪27とを有するものである。
【0028】
すなわち、枠体25は、左右の保持枠25a、25aを有し、各保持枠25aの前後に上下動自在のブロック体28,28を付設している。そして、各ブロック体28の上部から前記延設部24bがトレイ側に向かって水平方向に延びて、この延設部24bの先端が押さえ爪26となる。このため、昇降台12のテーブル21が上昇してきた場合、この押さえ爪26に最上段トレイ11Aの上面11a、つまり周壁18の一部が当接(接触)する。なお、ブロック体28は、本体基部28aと、この本体基部28aに付設される副体28bとを有し、この副体28bは、立ち上がり片部24aと、この立ち上がり片部24aから延びる前記延設部24bからなる。
【0029】
係合爪27は、係合部20に係合した状態において、押さえ爪26の下方の位置に押さえ爪26に相対面(相対向)するように配置される。また、この係合爪27はその軸部33を中心に揺動(回動)する。
【0030】
この係合爪27の揺動(回動)は、固定側の枠体25にそのシリンダ本体30aが付設されるシリンダ機構30の駆動によって行われる。すなわち、このシリンダ機構30のピストンロッド30bの先端部32と、係合爪27とを連結機構31を介して連結する。図3に示すように、この際、ピストンロッド30bが延びた状態において、係合爪27が係合部20に係合しない収納状態となっている。この収納状態において、ピストンロッド30bを引っ込めることによって、係合爪27とピストンロッド30bの先端部とが連結された揺動アーム33か揺動し、この揺動によって、係合爪27がその枢支軸33を中心に矢印A方向(図3参照)に揺動(回動)してこの係合爪27に対応する係合部20に外方から係合することになる。
【0031】
このように係合した状態から、ピストンロッド30bが延びれば、揺動アーム33が揺動し、この揺動によって、係合爪27がその枢支軸33を中心に矢印B方向(図3参照)に揺動(回動)してこの係合爪27が係合部20から外れることになる。
【0032】
また、ブロック体28は、枠体25から立設されるロッド35、35にガイドされて上下動し、コイルスプリング等からなる弾性部材36にて、弾性的に下方に押し付けられている。この場合、ロッド35、35の上端に受板37が固定され、この受板37と、ブロック体28の本体基部28aとの間に前記弾性部材36が介在されている。
【0033】
シリンダ機構30のシリンダ本体30aは、図4に示すように、その基部支持部40が枠体25から立設される軸部材41に枢支されている。また、このシリンダ機構30のピストンロッド30bと連結される連結機構31は、ブロック体28の上下動に追従できる構成になっている。この場合、係合爪27は、ブロック体28の上下動と一体的に上下動し、シリンダ機構30のピストンロッド30bは、ブロック体28の上下動に伴って上下動しない。
【0034】
このため、押さえ爪26と係合爪27とは一体に上下動し、これらの上下方向間隔は一定とされる。そして、押さえ爪26と係合爪27との上下動の際にシリンダ機構30は上下動しない。
【0035】
このように、ブロック体28が、枠体25に対して上下動することができ、この構成をもって、前記倣い機構14を形成することができる。また、弾性部材36にて、後述するように、トレイ保持機構13をもとの位置に戻す戻し機構45を構成することができる。
【0036】
ところで、この装置には、トレイ保持機構13の上下位置を確認する位置検出手段50が設けられている。位置検出手段50は、枠体25側に設けられるセンサ本体51と、ブロック体28側に設けられる遮光板52とを備えたものである。センサ本体51は、レーザ光等の検出光を投光する光投光部51aと、この光投光部51aからの検出光を受光する光受光部51bとを有する。また、遮光板52は、センサ本体側へ突出する平板体にて構成される。
【0037】
このため、図3と図4とに示すように、遮光板52がセンサ本体51の光投光部51aと光受光部51bとの間に位置した際に、対向する投光・受光器間の光軸を遮光板52が遮ることになる。これによって、トレイ保持機構13の元の位置、つまり、ブロック体28が下降した位置に戻っていることを確認できる。
【0038】
次に前記のように構成したピックアップ装置を用いて、上下方向に複数に積み重ねられたトレイ11のピックアップ方法を図1等に基づいて説明する。まず、図1(a)に示すように、昇降台12のテーブル21に複数に積み重ねられたトレイ11を載置した状態とする。また、各係合爪27をトレイ側に突出しない収納状態としておく。そして、積み上げれたトレイ11が傾斜した状態、つまり、最上段トレイ11Aが水平面に対して傾斜しているものとする。
【0039】
この状態で、昇降台12のテーブル21を矢印Uのように上昇させていく。この上昇によって、最上段トレイ11Aの最上位に対応するトレイ保持機構13(13A)の押さえ爪26(26A)が、最上段トレイ11Aの上面11aの一部に接触(当接)する。この状態で、係合爪27(27A)を揺動させてこの係合爪27Aに対応する係合部20に係合させる。これによって、このトレイ保持機構13Aにおいて、押さえ爪26Aと係合爪27Aとで協働してトレイ11Aの周縁部を挟持することになる。すなわち、昇降台12のテーブル21が上昇し続けることによって、押さえ爪26Aにて最上段トレイ11Aの上面11aを押えているため、このトレイ保持機構13Aは上昇することになる。このため、位置検出手段50において、遮光板52により検出光の遮光状態が解除されて、押さえ爪26Aにて最上段トレイ11Aの上面11aを押えていていることが分かる。これによって、係合爪27Aの係合部20への係合動作を行うことになる。
【0040】
その後、さらに、昇降台12のテーブル21を上昇させていけば、次の高さ位置に対応するトレイ保持機構13(13B)の押さえ爪26(26B)が、最上段トレイ11Aの上面11aの一部に接触(当接)する。この接触によって、係合爪27Aの係合部20への係合動作を行うことになる。これによって、このトレイ保持機構13Bにおいて、押さえ爪26Bと係合爪27Bとで協働してトレイ11Aの周縁部を挟持することになる。
【0041】
以後、さらに昇降台12のテーブル21を上昇させていくことによって、全トレイ保持機構の押さえ爪26Aと係合爪27Aとで協働してトレイ11Aの周縁部を挟持することになる。すなわち、図1(c)に示すように、最上段トレイ11Aの前後左右の4箇所をトレイ保持機構13にて保持することになる。
【0042】
この図1(c)に示す状態から、昇降台12のテーブル21を図1(d)の矢印Dで示すように、下降させる。この場合、最上段トレイ11Aは各トレイ保持機構13にて保持されているので、昇降台12のテーブル21を下降させれば、他のトレイ11が下降することになって、この図1(d)に示すように、最上段トレイ11Aのみをピックアップした状態となる。
【0043】
このように、最上段トレイ11Aのみをピックアップした状態となれば、最上段トレイ11Aの下面側の規制がなくなり、トレイ保持機構13は戻り機構によって、それぞれ、初期位置である最下位に下降する。これによって、トレイ保持機構13に保持されているトレイ11Aは水平状態となる。この状態では、位置検出手段50において、遮光板52により検出光が遮光され、トレイ11Aが水平状態となっていることが分かる。このように、最上段トレイ11Aのピックアップが終了すれば、このトレイを他の部位へ搬送したり、受け部材に移送したりできる。
【0044】
その後は、上から2段目であったトレイ11が最上段トレイ11Aとなって、前記動作を繰り返すことによって、この最上段トレイ11Aをピックアップすることができる。このため、昇降台12のテーブル21上のすべてのトレイ11をピックアップすることができる。
【0045】
本発明のピックアップ装置では、トレイ保持機構13にて昇降台12の上昇によって上昇してきた最上段トレイ11Aを保持することができる。しかも、各トレイ保持機構13は倣い機構14を介して、水平面に対する最上段トレイ11Aの傾斜に対応して上下方向に変位することができるので、最上段トレイ11Aが水平面に対して傾斜していても、各トレイ保持機構13は最上段トレイ11Aを保持することができる。また、このようにトレイ保持機構13にて最上段トレイ11Aを保持した状態で、昇降台12が下降すれば、最上段トレイ11Aを他のトレイ11から離間した状態、つまり、最上段トレイ11Aをピックアップした状態となる。
【0046】
このため、本発明のピックアップ装置では、最上段トレイ11Aが水平面に対して傾斜していても、各トレイ保持機構13は最上段トレイ11Aを保持することができる。すなわち、前後左右の4箇所でトレイ11を保持でき、安定したトレイ11のピックアップ作業を行うことができる。
【0047】
トレイ保持機構13が押さえ爪26と係合爪27とを有するものでは、全トレイ保持機構13の係合爪27にて最上段トレイ11Aを受けることができ、安定した状態で最上段トレイ11Aを保持できる。
【0048】
係合爪27と押さえ爪26とで協働してトレイ11の周縁部を挟持することができ、トレイの保持状態が安定する。しかも、係合爪27が係合部20に係合する際には、外方から揺動することになるので、係合爪27がトレイ11の上下動の妨げにならず、ピックアップ動作が安定する。
【0049】
シリンダ機構30と連結機構31とを備えたものでは、シリンダ機構30の駆動によって係合爪27をトレイ11の係合部20に係合させることができ、この係合動作が安定する。しかも、シリンダ機構30が固定側に配置されるものであるので、上下動するトレイ保持機構13側にこのような駆動源を配置する必要がなく、トレイ保持機構13の軽量化を図ることができる。このため、トレイ保持機構13の上下動が安定して、トレイ11の傾きの追従性に優れる。
【0050】
戻し機構45を備えたものでは、保持機構13にてトレイ11を保持した状態で、このトレイ11を水平状に戻すことができ、その後の工程が安定する。すなわち、このトレイ11が水平状に配設されるので、吸着装置等にて、トレイ11に収納されたワーク(例えば、基板)を他の部位を搬送する際に、基板を安定して吸着することができるからである。
【0051】
以上、本発明の実施形態につき説明したが、前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、トレイ保持機構13の数としては、少なくも、トレイ11の前後左右の4箇所保持できればよいが、4個以上備えたものであってもよい。また、積み上げるトレイ11の数も任意に設定できる。トレイ保持機構13の係合爪27を係合部20に係合させる場合、全トレイ保持機構13の押さえ爪26にてトレイ11を押えた状態で、行うようにしてもよい。
【符号の説明】
【0052】
11A 最上段トレイ
11a 上面
12 昇降台
13 トレイ保持機構
14 倣い機構
26 押さえ爪
27 係合爪
30 シリンダ機構
31 連結機構
45 戻し機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に積み重ねられた複数のトレイに対して、その最上段トレイをピックアップするピックアップ装置であって、
上下方向に積み重ねられた複数のトレイが載置される昇降台と、最上段トレイに対して少なくとも前後左右の4箇所に配置されて、前記昇降台の上昇によって上昇してきた最上段トレイを保持する複数のトレイ保持機構と、水平面に対する最上段トレイの傾斜に対応して各保持機構位置を上下方向に変位させる倣い機構とを備えたことを特徴とするピックアップ装置。
【請求項2】
トレイ保持機構は、昇降台を介して上昇してきた最上段トレイに対してその上面を受ける押さえ爪と、押さえ爪にて上面が押さえられた状態において、その最上段トレイの係合部に係合する係合爪とを有することを特徴とする請求項1に記載のピックアップ装置。
【請求項3】
トレイの下面側には係合部を有し、この係合部に前記係合爪が外方から揺動して係合し、この係合状態で、この係合爪と前記押さえ爪とで協働してトレイの周縁部を挟持することを特徴とする請求項2に記載のピックアップ装置。
【請求項4】
固定側に配置されるシリンダ機構と、トレイ保持機構の上下方向の変位に追従してシリンダ機構の駆動により前記係合爪を揺動させる連結機構とを備えたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のピックアップ装置。
【請求項5】
トレイ保持機構にてトレイを保持した状態で、このトレイを水平状に戻す戻し機構を備えることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のピックアップ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−52940(P2013−52940A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−190633(P2011−190633)
【出願日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【出願人】(000110859)キヤノンマシナリー株式会社 (179)
【Fターム(参考)】