説明

フェンス

【課題】装飾性の高いデザインを確保することができるとともに、固定ネジ7が外部に露出することがなく、しかも施工性にも優れる。
【解決手段】立設された支柱1の一側とその反対側にそれぞれ第1の格子2と第2の格子3とを配設したフェンスにおいて、上記支柱1の一側から反対側に向けて挿通した固定ネジ7の軸先側に第1の取付部品5を配置し、上記固定ネジ7の頭部側に第2の取付部品6を配置し、上記第1の格子2と第2の格子3のそれぞれの表面には装飾部を、裏面にはその長手方向に沿ってアリ溝4を形成し、上記第1の取付部品5は回転して上記第1の格子2のアリ溝4に係合し、上記第2の取付部品6はスライドして上記第2の格子3のアリ溝4に係合した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に間隔をおいて立設された支柱の表裏に格子を取り付けたフェンスに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、間隔をおいて立設された支柱の表裏に格子を取り付けたフェンスとして、所定の間隔に配された支柱間にパネルを取り付けた間柱式フェンスと、自由な間隔に配された支柱の一側面に格子を交差するように取り付ける自在柱式フェンスが知られている。
【0003】
間柱式フェンスは表裏のデザインを同じにすることができるので、外観はよいが、その反面、柱間の間隔を一定にしなければならないという不自由がある。これに対し、自在柱式フェンスは柱間の間隔は自由に設定できるが、その反面、装飾のない裏面は裏側に露出するので、外観に劣るという問題がある。
【0004】
また、外観の問題として、格子を支柱に固定する際の取付金具が外部に露出すると、美観が損なわれるという点が挙げられる。例えば、特許文献1は支柱の前面から横木を釘で固定している。さらに、特許文献2に示す囲み体は、支柱の側面の係止溝と囲い部材とを取付金具で固定している。また、特許文献3に示された防護柵は、横桟を固定するブラケットを2分割し、一方のブラケットを支柱にボルト固定し、他方のブラケットで横桟を挟みこむように固定している。
【0005】
このため、特許文献1及び特許文献2に示されたものは、固定ボルトが外部に露出するので、外観体裁がよくない。これに対し、特許文献3に示されたものは、固定ボルトは直接には見えにくいので外観はよいが、構造が複雑で固定ボルトの取り付けが面倒である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−214640
【特許文献2】実用新案登録第3009391
【特許文献3】特開平08−260436
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は上記問題点を解消し、自在柱方式を採用しながらも互いに反対側に装飾性の高いデザインを確保することができるとともに、固定ネジが外部に露出することがなく、しかも施工性にも優れるフェンスを提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、立設された支柱の一側とその反対側にそれぞれ第1の格子と第2の格子とを配設したフェンスにおいて、上記支柱の一側から反対側に向けて挿通した固定ネジの軸先側に第1の取付部品を配置し、上記固定ネジの頭部側に第2の取付部品を配置し、上記第1の格子と第2の格子のそれぞれの表面には装飾部を、裏面にはその長手方向に沿ってアリ溝を形成し、上記第1の取付部品は回転して上記第1の格子のアリ溝に係合し、上記第2の取付部品はスライドして上記第2の格子のアリ溝に係合したことを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1において、上記第1の取付部品は上記固定ネジと螺合するネジ穴を備え、上記第2の取付部品は、中央部に固定ネジに挿通する挿通孔を備えるとともに、外周に鍔部を備えたハット状に形成したことを特徴とする。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2において、上記鍔部の直径は上記第2の格子の溝部の高さと略同じに形成されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係る発明によれば、第1の取付部品は回転して第1の格子のアリ溝に係合し、第2の取付部品はスライドして上第2の格子のアリ溝に係合した構成であるから、第1の格子はそのアリ溝に第1の取付部品に引っ掛けて仮止めした後に第1の取付部品を回転させてアリ溝に係合させればよい。また、第2の格子はアリ溝の一端から第2の取付部品を取り込んで係合させ、そのままスライドさせればよい。したがって、施工現場での施工性が向上する。
【0012】
また、支柱と第1の格子及び第2の格子の取付位置は限定されないので、自在柱方式を採用することができる。しかもフェンスの両側には2つの格子の各装飾部が現れるので、互いに反対の側に装飾性の高いデザインを確保することができるから外観がよい。
【0013】
また、固定ネジの軸先側の第1の取付部品と頭部側の第2の取付部品はいずれも第1の格子と第2の格子の裏側のアリ溝に係合しているので、外部には露出しない。したがって、フェンスの外観が損なわれることがない。
【0014】
さらに、上記第1の取付部品も第2の取付部品も簡単な構造であるから、コストも低く抑えることができる。
【0015】
請求項2に係る発明によれば、第1の取付部品は上記固定ネジと螺合するネジ穴を備えているから、第1の取付部品は第1の格子のアリ溝に係合した後、固定ネジを回転させると第1の取付部品が固定ネジとともに回転してアリ溝に係合するので、第1の格子の取付作業を簡単且つ迅速に行うことができる。また、第2の取付部品には鍔部が形成されているから、第2の格子はアリ溝の一端から第2の取付部品の鍔部を取り込んで係合させ、そのままスライドさせればよい。したがって、施工現場での施工性が向上する。
【0016】
請求項3に係る発明によれば、ハット部の鍔部の直径は第2の格子の溝部の高さと略同じに形成されているから、第2の格子は第2の取付部品にガタつきなく取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係るフェンスの正面図
【図2】図1のX−X線上の拡大断面図
【図3】(a)は第1の取付部品を固定ネジとともに示す斜視図、(b)は第2の取付部品の斜視図
【図4】第1の取付部品と板バネと固定ネジの分解斜視図
【図5】(a)(b)は第1及び第2の格子の取付態様説明図
【図6】第1の格子と第2の格子の連結態様説明図
【図7】第1の格子と第2の格子の他の形態を示すフェンスの側面図
【図8】フェンスの他の形態の正面図
【図9】上記フェンスにおける第1及び第2の格子の取付状態説明図
【図10】格子と第2の釘押しとの連結状態を示す平面図
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は本発明に係るフェンスの正面図、図2は図1のX−X線上の拡大断面図を示す。このフェンスは設置面上に立設された複数の支柱1の一側とその反対側の両面に第1の格子2と第2の格子3とを配設したもので、第1の格子2と第2の格子3は横格子で、同じ断面形状で同じ大きさに形成されている。すなわち、どちらも断面が略弓形形状で、円弧状に湾曲した表面aには装飾部を、板状の裏面bの中央にはその長手方向に沿ってアリ溝4が形成されている。したがって、アリ溝4は開口部よりも内側が幅広に形成されている。
【0019】
第1の格子2と第2の格子3は、上記支柱1の互いに反対側の同じ高さ位置に配置された第1の取付部品5と第2の取付部品6とによって固定されている。第1の取付部品5と第2の取付部品6は、それぞれ上記支柱1の一側からその反対側に向けて挿通された固定ネジ7に配置されている。
【0020】
すなわち、第1の取付部品5は固定ネジ7の軸先7a側に配置され、第2の取付部品6は固定ネジ7の頭部7b側に配置されている。
【0021】
図3(a)(b)及び図4に示されるように、第1の取付部品5は金属材から略平行四辺形状に形成され、中央部には固定ネジ7に螺合可能なネジ穴8が形成されている。第1の取付部品5の幅は第1の格子2のアリ溝4の開口幅よりも小さく形成され、また第1の取付部品5の長さはアリ溝4の開口幅よりも大きく、アリ溝4の内側の幅よりも長くなるように形成されている。
【0022】
第1の取付部品5のネジ穴8にはバーリング加工した部分にネジ溝が形成され、ネジ穴8の背面側には環状凸部10が突出形成されている。そして、環状凸部10には板バネ11が取り付けられている。板バネ11は中央部11aとその両側片11bとから構成され、中央部11aには穴12が形成され、両側片11bは中央部11aに対して鋭角に屈曲形成されている。両側片11bの先端には円弧状の凹欠部13が形成されている。両側部が折り畳まれて重なり合ったとき、両凹欠部13の内側には円形が形成されるようになっている。そして、板バネ11の中央部の穴12は第1の取付部品5の環状凸部10に回動自在に嵌合している。環状凸部10の表面の一部は潰されて外方に広がり、板バネ11の抜け止めとなっている。
【0023】
第2の取付部品6は図3(b)に示されるように、固定ネジ7の頭部側に配置され、円板状の中央部14に固定ネジ7に挿通する挿通孔15を備えるとともに、中央部14の外周に段部16を介してドーナツ状の鍔部17を備えたハット状又は灰皿状に形成されている。鍔部17は中央部14に対して段違いになるように形成されている。鍔部17の直径は第2の格子3のアリ溝4の内側の高さと略同じに形成されている。
【0024】
次に、上記第1の取付部品5と第2の取付部品6を用いて上記支柱1の互いに反対側の面に上記第1の格子2と第2の格子3を組み付ける場合の組付け方法について説明する。
【0025】
まず、図5(a)に示されるように、設置面に複数の支柱1が立設され、これらの支柱1の所定位置に一方の側から他方の側に形成された貫通孔に固定ネジ7を貫通させる。このとき、固定ネジ7を第2の取付部品6の挿通孔15に挿通し、固定ネジ7の頭部7a側に第2の取付部品6を配置してから固定ネジ7を貫通させる。そして、背面から突出した固定ネジ7の先端側に板バネ11付きの第1の取付部品5を螺合させる。このとき、第1の取付部品5をほぼ水平状態にしておく。板バネ11の両側片11bの先端は支柱1の表面に当たるため、そのバネ力により、固定ネジ7は常に支柱1の背面側から突出するように付勢されて保持される。
【0026】
次に、第1の格子2を水平状態にして支柱1に押し付けるようにして、そのアリ溝4に支柱1から突出した第1の取付部品5を飲み込ませて収納させ、固定ネジ7を第1の格子2のアリ溝4に係合させる。これにより、第1の格子2は支柱1の所定位置に仮止め状態となる。そして、図5(b)のように、固定ネジ7を本締めすればよい。
【0027】
なお、上述のように第1の格子2を支柱1側に押し付けたとき、第1の格子2の裏面が第1の取付部品5に当ったとしても、固定ネジ7には板バネ11によるテンションがかかっているため、支柱1の反対側に突出することはない。したがって、第1の格子2のアリ溝4に支柱1から突出した第1の取付部品5を飲み込ませて収納させて本締めする作業を進めることができる。
【0028】
他の部位の第1の格子2も同様にして他の支柱1に固定ネジ7の本締めによって固定すればよい。固定ネジ7を回転させて締めこむほど、ネジ軸と第1の取付部品5との接触摩擦が大きくなるので、最終的には第1の取付部品5も固定ネジ7と共回りする。ところが、第1の取付部品5の長さはアリ溝4の内側の幅よりも長いから、第1の取付部品5はアリ溝4の上下の内面に係合し、それ以上は回転できない。したがって、図5(b)のように固定ネジ7が締めこまれる。それにしたがって、板バネ11も支柱1側に押し込まれるから、両側片11bは折畳み状態となる。両側片11bの先端部には凹欠部13(図4参照)が形成されているから、板バネ11の両側片11bが折り畳まれたときに凹欠部13によって固定ネジ7に干渉することはない。また、第1の取付部品5は略平行四辺形状に形成されているから、共回りするときに90度回転しなくてもアリ溝4の内側に深く飲み込まれた状態で係合することができ、作業を迅速かつ効率的に行うことができる。なお、本締め終了後、板バネ11の両側部は小さく折り畳まれるが、その弾性による反力は効いているので、板バネ11が緩むのを防止する効果がある。また、凹欠部13の両側の先端は折り曲げられているので、安全に取り扱うことができる。
【0029】
次に、第1の格子2と反対側に第2の格子3を取付けるときは、図5(b)に締め固定ネジ7を本締めすることにより固定ネジ7の頭部7aに固定された第2の取付部品6にスライドさせて係合させる。すなわち、第2の取付部品6の鍔部17は円形中央部に段部16を介して高くなっているので、支柱1の側面から浮き上がっている。そこで、端部の支柱1の第2の取付部品6の鍔部17に第2の格子3のアリ溝4の端部を合わせて係合させ、その状態を保ちながら第2の格子3を次位の支柱1の第2の取付部品6に向けてスライドさせ、上記アリ溝4の端部を第2の取付部品6の鍔部17に係合させた後、さらに次の支柱1に向けてスライドさせ、順次同様にして取り付けれていけばよい。
【0030】
なお、第2の格子3は第2の取付部品6に係合させただけでは長手方向にスライド可能になっているので、例えば、図6に示されるように、第1の格子2と第2の格子3の相対する面を、公知の手段により、Z字形の連結金具20で連結して補強するのが好ましい。もちろん、他の手段で第2の格子3が長手方向に移動しないようにしてもよい。
【0031】
また、支柱1の上端にはキャップ21(図2参照)が被せられる。キャップ21等の部品の取付ビス22の頭部を第1又は第2の格子2又は3の裏面で覆うようにすると、外観が損なわれない。
【0032】
第1の格子2と第2の格子3の断面形状は上述の形態に限定されない。例えば、図7に示されるように、矩形でもよい。また、断面形状の異なる格子を組み合わせて用いてもよい。
【0033】
なお、第1の取付部品5に板バネ11は必ずしも必要ない。板バネ11がなくても第1の格子2を取り付けることはできる。
【0034】
さらに、格子のキャップは、溝に沿って穴があるため、スライドして背面格子をとりつけることができる。
【0035】
上述の構成によれば、第1の取付部品5は回転して第1の格子2のアリ溝4に係合し、第2の取付部品6はスライドして第2の格子3のアリ溝4に係合した構成であるから、第1の格子2はそのアリ溝4に第1の取付部品5に引っ掛けて仮止めした後に第1の取付部品5を回転させてアリ溝4に係合させればよい。また、第2の格子3はアリ溝4の一端から第2の取付部品6を取り込んで係合させ、そのままスライドさせればよい。したがって、施工現場での施工性が向上する。
【0036】
また、支柱1と第1の格子2及び第2の格子3の取付位置は限定されないので、自在柱方式を採用することができる。しかもフェンスの両側には2つの格子2、3の各装飾部aが現れるので、互いに反対の側に装飾性の高いデザインを確保することができるから外観がよい。
【0037】
また、固定ネジ7の軸先側の第1の取付部品5と頭部側の第2の取付部品6はいずれも第1の格子2と第2の格子3の裏側のアリ溝4に係合しているので、外部には露出しない。したがって、フェンスの外観が損なわれることがない。
【0038】
さらに、上記第1の取付部品5も第2の取付部品6も簡単な構造であるから、コストも低く抑えることができる。
【0039】
さらに、第1の取付部品5は固定ネジ7と螺合するネジ穴8を備えているから、第1の取付部品5は第1の格子2のアリ溝4に係合した後、固定ネジ7を回転させると第1の取付部品5が固定ネジ7とともに回転してアリ溝4に係合するので、第1の格子2の取付作業を簡単且つ迅速に行うことができる。また、第2の取付部品6には鍔部17が形成されているから、第2の格子3はアリ溝4の一端から第2の取付部品6の鍔部17を取り込んで係合させ、そのままスライドさせればよい。したがって、施工現場での施工性が向上する。
【0040】
加えて、第2の取付部品6の鍔部17の直径は第2の格子3のアリ溝4の内側の高さと略同じに形成されているから、第2の格子3は第2の取付部品6にガタつきなく取り付けることができる。
【0041】
なお、上述の板バネ11は、第1の取付部品5に回動自在に取付けられる構成に限定されない。固定ネジ7の軸部に直接に取付ける構成であってもよい。
【0042】
また、上述の第1の取付部品5の弾性部材はいずれも板バネ11によって構成されているが、弾性部材は要するに第1の取付部品5が固定ネジ7の軸方向に押し付けられ、この押し付け力が解除されたときに、固定ネジ7を元の位置に押し戻す程度の弾性があればよく、板バネに限定されない。例えば、コイルスプリングでもよく、あるいはゴム、スポンジ等であってもよい。
【0043】
図8はクロス格子の形態を示す。このクロス格子を構成する2本の格子2、3は支柱1の同じ位置で互いに反対側に設けられている。この場合、図9に示されるように、一方の第1の格子2は上述の要領で取付ければよい。他方の第2の格子3を取付けるときは、固定ネジ7の頭部にZ字形の第2の取付部品21の一方の片21aを固定する。これにより、他方の片21bは支柱1から浮くので、この他方の片21bに第2の格子3のアリ溝4を係止させてスライドさせればよい。
【0044】
なお、格子の交差部はZ字形の連結金具を介して連結固定すればよい。また、支柱1と格子も図10のように、L字形の補強金具23でしっかりと連結固定するのが好ましい。
【0045】
このように、クロス格子を設置する場合も、迅速に施工することができる。ネジ頭部が外部に露出しない、等の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0046】
1 支柱
2 第1の格子
3 第2の格子
4 アリ溝
5 第1の取付部品
6 第2の取付部品
7 固定ネジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
立設された支柱の一側とその反対側にそれぞれ第1の格子と第2の格子とを配設したフェンスにおいて、上記支柱の一側から反対側に向けて挿通した固定ネジの軸先側に第1の取付部品を配置し、上記固定ネジの頭部側に第2の取付部品を配置し、
上記第1の格子と第2の格子のそれぞれの表面には装飾部を、裏面にはその長手方向に沿ってアリ溝を形成し、
上記第1の取付部品は回転して上記第1の格子のアリ溝に係合し、上記第2の取付部品はスライドして上記第2の格子のアリ溝に係合したことを特徴とするフェンス。
【請求項2】
上記第1の取付部品は上記固定ネジと螺合するネジ穴を備え、上記第2の取付部品は、中央部に固定ネジに挿通する挿通孔を備えるとともに、外周に鍔部を備えたハット状に形成したことを特徴とする、請求項1に記載のフェンス。
【請求項3】
上記鍔部の直径は上記第2の格子の溝部の高さと略同じに形成されたことを特徴とする、請求項1又は2に記載のフェンス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−196414(P2010−196414A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−44866(P2009−44866)
【出願日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【出願人】(000191065)新日軽株式会社 (545)
【Fターム(参考)】