説明

フローティングキャリパ型ディスクブレーキ

【課題】 高精度な加工作業を少なくできる、安価で且つ軽量な構造を得る。
【解決手段】 キャリパ2aを、サポート3aの回入側、回出側両係合部8、9同士の間に配置して、ロータ1周方向への移動を規制する。各パッド10bを構成するプレッシャプレート11に形成した案内孔22に、キャリパ2aを支持した1本の案内ピン26を、このロータ1の軸方向の摺動可能に挿通する。これにより、キャリパ2aを、各パッド10bに対してロータ1の軸方向への移動を可能にしつつ、サポート3aに対する係脱を可能にこれら各パッド10bに支持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明に係るフローティングキャリパ型ディスクブレーキは、自動車の制動を行なう為に利用する。
【背景技術】
【0002】
自動車の制動を行なう為のディスクブレーキとして従来から、サポートに対しキャリパを軸方向の変位を自在に支持すると共に、このキャリパのうち、ロータに関して片側のみにシリンダ及びピストンを設けたフローティングキャリパ型のものが、従来から広く知られ、実際に広く使用されている。
【0003】
このフローティングキャリパ型のものは、キャリパの保持方法及び摺動方法の違いにより種々の構造があるが、例えば、現在主流となっているピンスライド型と呼ばれる構造は、サポートに対しキャリパを、案内ピンにより変位自在に支持している。図21〜24は、この様なピンスライド型の構造のうちの特許文献1に記載されたものを示している。このピンスライド型のフローティングキャリパ型ディスクブレーキは、自動二輪車用のもので、制動時には、車輪(図示せず)と共に回転するロータ1に対しキャリパ2を変位させる。車両への組み付け状態では、このロータ1の一側に隣接させる状態で設けるサポート(ブラケット)3を、取付孔4、4を介して車体のフロントフォーク43に固定する。又、このサポート3に上記キャリパ2を、上記ロータ1の軸方向に変位可能に支持している。
【0004】
この為に、上記ロータ1の回転方向に関して上記キャリパ2の一端部(図21の上端部、図22の左端部)に設けた耳部47aに案内ピン5を、同じく上記サポート3の一端部(図21の上端部、図22の左端部)に設けた腕部49に案内孔6を、それぞれ上記ロータ1の中心軸に対し平行に設けている。そして、上記案内ピン5を上記案内孔6内に、軸方向の摺動自在に挿入している。これら案内ピン5の基端部外周面と案内孔6の開口部との間には、ベローズ7を設けている。
【0005】
又、上記キャリパ2の他端部(図21の下端部)に設けた耳部47bに、U字形の切り欠き44を形成すると共に、上記サポート3にロータ1の中心軸に対し平行に固設された回り止めピン45の先半部(図23の右半部)を、上記切り欠き44の内側に配置している。そして、この回り止めピン45の先半部外周面を跨ぐ様に設けた線ばね46の両端部を、上記キャリパ2の耳部47bで上記切り欠き44の両側に位置する部分の内面に係止している。この構成により、上記回り止めピン45は、この切り欠き44に、上記線ばね46を介して係合される。又、上記キャリパ2は、シリンダ部12と爪部13とをブリッジ部で連結しており、このシリンダ部12に、インナ側(車両の幅方向内側で図22の下側、図23の右側)のパッド10aを上記ロータ1に対し押圧するピストン14を、液密に嵌装している。
【0006】
制動を行なう場合には、上記シリンダ部12内に圧油を送り込み、上記ピストン14により上記インナ側のパッド10aのライニング15を、上記ロータ1の内側面に、図23の右から左に押し付ける。すると、この押し付け力の反作用として上記キャリパ2が、上記案内ピン5及び回り止めピン45と上記案内孔6及び線ばね46との摺動に基づいて、図22の下方、図23の右方に変位し、上記爪部13がアウタ側(車両の幅方向外側で図22の上側、図23の左側)のパッド10bのライニング15を、上記ロータ1の外側面に押し付ける。この結果、このロータ1が内外両側面側から強く挟持されて、制動が行なわれる。
【0007】
上述の図21〜24に示したピンスライド型の従来構造の場合には、キャリパ2に案内ピン5を結合する為、このキャリパ2に設けた耳部47aに、案内ピン5結合用のボルト48を挿通する為の通孔50を形成する(孔加工を施す)必要がある。又、上記サポート3に、上記案内ピン5と嵌合する案内孔6を形成する(孔加工を施す)必要もある。更に、上記回り止めピン45結合用のねじ孔51を上記サポート3に形成したり、この回り止めピン45を係合させる為のU字形の切り欠き44を上記キャリパ2の耳部47bに形成する必要もある。この為、面倒な加工作業が多くなり、コストが嵩む原因となる。しかも、回り止めピン45や、この回り止めピン45の固定部及び係合部を設ける為、重量が嵩む原因ともなる。
尚、本発明に関連する先行技術文献として、特許文献1の他に、特許文献2がある。
【0008】
【特許文献1】特公昭58−25894号公報
【特許文献2】実公昭61−21620号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明のフローティングキャリパ型ディスクブレーキは、上述の様な事情に鑑みて、面倒な加工作業を少なくできる、安価且つ軽量な構造を実現すべく発明したものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のフローティングキャリパ型ディスクブレーキは、従来から知られているフローティングキャリパ型ディスクブレーキと同様に、サポートと、一対のパッドと、キャリパとを備える。
このうちのサポートは、車輪と共に回転するロータに隣接して車体に固定される。
又、上記一対のパッドは、このロータの両側に配置されると共に、上記サポートによりこのロータの軸方向への移動を可能に案内されている。
又、上記キャリパは、上記ロータと一対のパッドとを跨ぐブリッジ部の一方に設けられた爪部と、このブリッジ部の他方に設けられてピストンが嵌装されるシリンダ部とを有するものである。
そして、このピストンの押し出しに伴い、上記一対のパッドを上記ロータの側面に押圧して制動を行なう。
特に、本発明のフローティングキャリパ型ディスクブレーキに於いては、上記キャリパは、上記サポートの、上記ロータの周方向に離隔する状態で設けられた一対の腕部同士の間に配置されて、このロータの周方向の移動が規制されると共に、上記一対のパッドとの間に設けられた支持手段により、これら各パッドに対する上記ロータの軸方向への移動を可能にしつ上記サポートに対する係脱を可能にこれら各パッドに支持されたものである。
【発明の効果】
【0011】
上述の様に構成する本発明のフローティングキャリパ型ディスクブレーキの場合には、サポートにロータの周方向に離隔する状態で設けた一対の腕部同士の間に、キャリパを配置している。この為、キャリパのロータの周方向の移動を規制して、このキャリパの回り止めを図れる。しかも、本発明の場合には、前述の図21〜24に示した従来構造の場合と異なり、キャリパの回り止めを図る為の回り止めピンを、サポートに結合する必要がなくなる。又、キャリパに、回り止めピンと係合させる為のU字形の切り欠きを形成する必要もなくなり、キャリパを安価に製造できる。
又、本発明の場合には、前述の図21〜24に示した従来構造の場合と異なり、キャリパに結合した案内ピンとサポートに形成した案内孔との摺動により、サポートに対し上記キャリパを、ロータの軸方向に移動可能とする必要がなくなる。この為、上記案内ピンをこのキャリパに結合する為にボルトを使用したり、キャリパにこのボルトを挿通する為の通孔を形成したり、サポートに上記案内ピンを挿通する為の案内孔を形成する必要がなくなり、軽量且つ安価な構造を得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明を実施する場合に好ましくは、請求項2に記載した様に、上記支持手段を、上記ブリッジ部に上記ロータの径方向に貫通する状態で設けられた開口部を介して、上記キャリパの爪部とシリンダ部とに互いに対向する状態で設けられた孔部と、これら孔部に嵌合されると共に、一対のパッドに設けられた貫通孔に挿通された案内ピンとにより構成する。
この好ましい構成によれば、より安価な構造を得られる。
【0013】
或は、請求項3に記載した様に、上記支持手段を、上記一対のパッドとの係合により、上記ロータの径方向外側への移動を規制された保持部材と、上記ブリッジ部に上記ロータの径方向に貫通する状態で設けられた開口部からこのブリッジ部の外側に突出させたこの保持部材に係合して、上記キャリパの上記ロータの径方向への移動を規制する係止部材とにより構成する。
【0014】
又、上述の請求項3に記載した構成を実施する場合により好ましくは、請求項4に記載した様に、上記保持部材を、上記ロータを跨ぐと共にこのロータの径方向内側に開口する開口部を有する断面略C字形とすると共に、上記一対のパッドを、そのロータ径方向に略T字形に突出する突部が上記保持部材に嵌合されると共に、このロータの軸方向への移動可能にされたものとする。
【0015】
又、上述の請求項3又は請求項4に記載した構成を実施する場合により好ましくは、請求項5に記載した様に、上記保持部材を、上記キャリパに設けられた開口部に、上記ロータの径方向に関して内方から外方に向けて挿通すると共に、上記キャリパに載置された状態で上記ロータの径方向内方への移動を規制された係止部材を、上記保持部材のうちで上記開口部からブリッジ部の外側に突出させた部分の内側に、このロータの軸方向に挿入する。
これらの請求項3〜5に記載した構成によれば、各パッドに対してキャリパを、ロータの軸方向への移動可能に案内する為に、このキャリパや各パッドに案内ピン挿通用の孔部や貫通孔を形成せずに済み、コストの低減をより図り易くなる。
【0016】
又、本発明を実施する場合により好ましくは、請求項6に記載した様に、上記一対のパッドとサポートとのうちの一方に設けられた凹溝と、他方に設けられた凸部との係合により、上記一対のパッドを、上記サポートに対し、上記ロータの軸方向への移動可能に案内する。尚、上記凹溝は断面コ字形に限らず、断面L字形等種々の形状とする事ができるが、サポートに対するパッドの、ロータの径方向両側への変位を規制し易くする面からは、断面コ字形とするのが好ましい。
【実施例1】
【0017】
図1〜5は、請求項1、2、6に対応する、本発明の実施例1を示している。本実施例のフローティングキャリパ型ディスクブレーキは、サポート3aと、一対のパッド10a、10bと、キャリパ2aとを備える。このうちのサポート3aは、下端部に設けた一対の取付孔4、4を介して、車輪と共に回転するロータ1に隣接して車体に固定される。キャリパ2aは、ロータ1と一対のパッド10a、10bとを跨ぐブリッジ部23の一方に設けられた爪部13と、ブリッジ部23の他方に設けられてピストン14が嵌装されるシリンダ部12とを有する。
【0018】
又、両パッド10a、10bは、ロータ1の両側に配置した状態で、サポート3aに、このロータ1の軸方向(図1、2の左右方向、図3、4の表裏方向)の摺動を自在として支持している。この為に、サポート3aには、ロータ1の周方向(図1の上下方向、図2の表裏方向、図3、4の左右方向)に離隔した位置で、ロータ1の回転方向に関して両側に、それぞれが請求項1に記載した腕部である、一対の回入側、回出側両係合部8、9を設けている。これら各係合部8、9は、ロータ1の外周部を、図1、2の左右方向に跨ぐ様に先端が屈曲しており、両係合部8、9の内側面(サポート3aの幅方向中央側に対向する側面)に、回入側、回出側両凹部17、18を、ロータ1の周方向に断面コ字形に凹む状態で形成している。本実施例の場合、各凹部17、18が、請求項6に記載した凹溝に相当する。そして、回入側、回出側各係合部8、9の内側面で両凹部17、18の内側面と、各係合部8、9の内側面でロータ1の径方向に関する外寄り部分とを覆う様に、一対のパッドクリップ19、19を装着している。各パッドクリップ19、19は、ステンレス鋼板等の、耐食性及び弾性を有する金属板により一体に造ったもので、非制動時に各パッド10a、10bがサポート3aに対しがたつくのを防止する。又、各パッドクリップ19、19は、各パッド10a、10bを構成するプレッシャプレート11、11とサポート3aとの摺動部が錆び付くのを防止する機能も有する。そして、これら各プレッシャプレート11、11の、ロータ1の周方向両端部に設けた係合凸部20、20を、回入側、回出側各凹部17、18に、ロータ1の軸方向への移動を可能に係合させている。この構成により、各パッド10a、10bは、サポート3aによりロータ1の軸方向への移動を可能に案内される。
【0019】
又、キャリパ2aは、回入側、回出側両係合部8、9同士の間にそのブリッジ部23を配置して、ロータ1の周方向に関する移動を規制している。更に、キャリパ2aは、各パッド10a、10bに対し、ロータ1の軸方向への移動を可能にしつつ、サポート3aに対する係脱を可能に、これら各パッド10a、10bに支持している。この為に、各パッド10a、10bを構成するプレッシャプレート11、11の幅方向(図1の上下方向、図2の表裏方向、図3〜5の左右方向)中央部に、ロータ1の径方向外側に向け突出する突部21、21を、それぞれ形成している。そして、各突部21、21に、ロータ1の軸方向に貫通する案内孔22、22(図1、4、5)を、それぞれ1個ずつ形成している。又、キャリパ2aの一部で前記爪部13とシリンダ部12とを連結するブリッジ部23の幅方向中央部に、ロータ1の径方向に貫通する開口部である、透孔24を形成している。そして、透孔24を挟んで爪部13側とシリンダ部12側とに、ロータ1の軸方向に貫通する通孔25と有底の凹孔42とを、互いに同軸上に形成している。本実施例の場合には、これら通孔25と凹孔42とが、請求項2に記載した孔部に相当する。又、シリンダ部12に、ピストン14を、液密に嵌装している。そして、通孔25及び凹孔42に1本の金属製の案内ピン26の両端部を挿通すると共に、案内ピン26の長さ方向に離隔した2個所位置を、各パッド10a、10bに形成した貫通孔である、案内孔22、22に、ロータ1の軸方向の摺動可能に嵌合(挿通)している。
【0020】
又、案内ピン26の長さ方向中間部で、各パッド10a、10bに形成した案内孔22、22同士の間に位置する部分に、係止クリップ28を係止している。この係止クリップ28は、図5に詳示する様に、全体をU字形に折り曲げて成るもので、片側を直線部29とし、他側を波形部30としている。この様な係止クリップ28は、案内ピン26の長さ方向中間部に径方向に貫通する様に形成した通孔27(図5)に、直線部29を挿通し、波形部30のうち、案内ピン26の外周面に沿って円弧形に湾曲した部分をこの案内ピン26の外周面に弾性的に押し付けている。この構成により、係止クリップ28は、案内ピン26の通孔27内から不用意に抜け出す事が阻止される。そして、案内ピン26とキャリパ2aとが、係止クリップ28により、分離不能となる。即ち、案内ピン26がキャリパ2aに対してインナ側(図1、2の右側、図5の裏側)に変位する事は、案内ピン26のインナ側端部が、キャリパ2aに形成した凹孔42の底部に突き当たる事で阻止される。又、案内ピン26がキャリパ2aに対してアウタ側(図1、2の左側、図5の表側)に変位する事は、係止クリップ28がアウタ側のパッド10bのプレッシャプレート11の内側面に突き当たる事で阻止される。この為、案内ピン26が、キャリパ2aに対し、係止クリップ28により分離不能となる。この様な本実施例の場合には、案内ピン26にキャリパ2aを支持する為に、案内ピン26にボルト48(図21、22、24参照)を結合する必要がなくなり、案内ピン26は単純な形状となっている。
【0021】
本実施例の場合、この様に、案内ピン26を各案内孔22、22に軸方向の摺動を可能に挿通する事により、キャリパ2aが各パッド10a、10bに対し、ロータ1の軸方向の変位可能に支持される。又、本実施例の場合には、キャリパ2aに設けられた通孔25及び凹孔42と、通孔25及び凹孔42に嵌合されると共に、各パッド10a、10bのプレッシャプレート11、11に設けられた案内孔22、22に挿通された案内ピン26とにより、請求項1に記載した支持手段を構成している。
【0022】
更に、本実施例の場合には、各パッド10a、10bを構成するプレッシャプレート11、11の外周縁と、キャリパ2aの内側面でこれらプレッシャプレート11、11及びロータ1の外周縁と径方向に対向する部分との間に、弾性材である、ホールドスプリング31を設けている。ホールドスプリング31は、比較的大きな剛性を有する金属板を、図4、5に詳示する様な形状に形成したもので、ロータ1の周方向両側に設けた一対の押圧片32、32と、両押圧片32、32の一端縁同士を連結する、幅寸法が小さな平板状の連結部33とを備える。各押圧片32、32は、長さ方向中間部を各パッド10a、10bに向け折り曲げた断面へ字形としている。この様なホールドスプリング31は、連結部33を各パッド10a、10bを構成するプレッシャプレート11、11の突部21、21同士の間に配置した状態で、各押圧片32、32の長さ方向他端部を、サポート3aの回入側、回出側各凹部17、18の内面で、ロータ1の径方向に関して外端に位置する外径側側面52、52に、パッドクリップ19、19を介して弾性的に押し付けている。又、各押圧片32、32の長さ方向中間部を、各パッド10a、10bを構成するプレッシャプレート11、11の外周縁に弾性的に押し付けている。更に、各押圧片32、32の長さ方向一端部を、キャリパ2aの内側面で前記透孔24の開口周辺部に弾性的に押し付けている。この構成により、各パッド10a、10bのプレッシャプレート11、11の両端部に設けた係合凸部20、20が、ホールドスプリング31により、サポート3aの回入側、回出側各凹部17、18の内面で、ロータ1の径方向に関して内端に位置する内径側側面53、53に、パッドクリップ19、19を介して弾性的に押し付けられる。即ち、ホールドスプリング31の両端寄り部分が、回入側、回出側各凹部17、18の外径側側面52、52と、各プレッシャプレート11、11の外周縁との間で弾性的に突っ張って、各係合凸部20、20を各凹部17、18の内径側側面53、53に弾性的に押し付ける。そして、各パッド10a、10bは、このロータ1の径方向に関する変位を規制された状態で、サポート3aに対しこのロータ1の軸方向の摺動可能に支持される。尚、キャリパ2aの幅方向両側面と、サポート3aに装着したパッドクリップ19、19との間には、ロータ1の周方向の微小な隙間が存在する。
【0023】
上述の様なフローティングキャリパ型ディスクブレーキは、次の様にして組み立てる。先ず、サポート3aに設けた回入側、回出側各凹部17、18にパッドクリップ19、19を装着する。そして、各凹部17、18に、各パッド10a、10bを構成するプレッシャプレート11、11の両端部に設けた各係合凸部20、20を嵌合させた状態で、サポート3aにこれら各パッド10a、10bを組み付ける。次いで、各凹部17、18の外径側側面52、52と各係合凸部20、20の外周縁との間に、その両端部を差し込む状態で、ホールドスプリング31を各パッド10a、10bの外径側に設置する。次いで、キャリパ2aの内側面によりこのホールドスプリング31の各押圧片32、32を押圧しつつ、キャリパ2aを、各パッド10a、10bを挟み込む様に配置する。又、これら各パッド10a、10bを構成するプレッシャプレート11、11に設けた案内孔22、22と、キャリパ2aに設けた通孔25及び凹孔42とを同軸上に位置させる。そして、この状態で、各案内孔22、22及び通孔25及び凹孔42に案内ピン26を挿通させ、係止クリップ28を案内ピン26の通孔27に挿入して、係止クリップ28を案内ピン26に係止する。この係止クリップ28を案内ピン26に係止した状態で、案内ピン26がキャリパ2aに対し分離不能となる。この様にして、フローティングキャリパ型ディスクブレーキを組み立てる。
【0024】
前述の様に構成し、上述の様に組み立てる本実施例のフローティングキャリパ型ディスクブレーキの場合、次の様にして、各パッド10a、10bをロータ1の両側面に押し付ける。先ず、制動時に、シリンダ部12内に圧油が送り込まれると、このシリンダ部12に液密に嵌装されたピストン14がインナ側のパッド10aのライニング15をロータ1の内側面に押し付ける。すると、この押し付け力の反作用としてキャリパ2aが、インナ側に変位し、爪部13がアウタ側のパッド10bのライニング15を、ロータ1の外側面に押し付ける。この際、案内ピン26に支持されたキャリパ2aは、各パッド10a、10bに設けた案内孔22、22とこの案内ピン26との摺動により、ロータ1の軸方向に変位する。
【0025】
又、本実施例のフローティングキャリパ型ディスクブレーキの場合には、サポート3aにロータ1の周方向に離隔する状態で設けた、回入側、回出側両係合部8、9同士の間に、キャリパ2aを配置している。この為、キャリパ2aのロータ1の周方向の移動を規制できると共に、キャリパ2aの回り止め(キャリパ2aの1本の案内ピン26を中心とする回転の防止)を図れる。しかも、本発明の場合には、前述の図21〜24に示した従来構造の場合と異なり、キャリパ2aの回り止めを図る為の回り止めピン45(図21、23参照)を、サポート3aに結合する必要がなくなる。又、キャリパ2aに、回り止めピン45と係合させる為のU字形の切り欠き44(図21、23参照)を形成する必要もなくなり、キャリパ2aを安価に製造できる。
【0026】
又、本実施例の様に、案内ピン26と、この案内ピン26に嵌合する案内孔22、22と、通孔25と、凹孔42との中心軸を、ロータ1とピストン14との両中心軸を含む仮想平面上に位置させた場合には、制動時のこのピストン14の押し出しの際のキャリパ2aの偏位が少なく、両パッド10a、10bのライニング15、15を、ロータ1の両側面に均一に押し付け易くなる。この為、各パッド10a、10bの偏摩耗の発生を抑える事ができる。又、案内ピン26等の、支持手段を構成する部材に不錆材を使用した場合には、耐錆性の向上を図れる。
【0027】
又、本実施例の場合には、案内ピン26を、キャリパ2aに対し、係止クリップ28により分離不能としている。この為、各パッド10a、10bに対しこのキャリパ2aを、ロータ1の軸方向に変位自在に支持する構造を、安価に得られる。
【0028】
又、本実施例の場合には、各パッド10a、10bとサポート3aとの間に設けたホールドスプリング31により、各パッド10a、10bに、ロータ1の回転中心から遠ざかる方向の弾力を付与している。又、サポート3aのうちのロータ1の回転方向両端部に回入側、回出側各凹部17、18を設けると共に、ホールドスプリング31により、各パッド10a、10bの両端部をこれら各凹部17、18の内径側側面53、53に弾性的に押し付けて、ロータ1の径方向に関する各パッド10a、10bの変位を規制している。
この為、ホールドスプリング31により、キャリパ2a及び各パッド10a、10bのがたつきを抑える事ができる。
【実施例2】
【0029】
次に、図6〜10は、請求項1、2、6に対応する本発明の実施例2を示している。本実施例の場合には、キャリパ2aをサポート3aに対して、ロータ1の軸方向(図6、7の左右方向、図8、9の表裏方向)の変位を自在に支持すると共に、キャリパ2aを各パッド10a、10bに対して、ロータ1の軸方向の変位を自在に支持している。この為に、本実施例の場合には、キャリパ2aとサポート3aとの間に設けたホールドスプリング31aにより、キャリパ2aにロータ1から遠ざかる方向の弾力を付与している。即ち、このホールドスプリング31aは、図9、10に詳示する様な形状を有しており、両端側に設けた一対の押圧片32a、32aの長さ方向中間部を断面へ字形に折り曲げている。そして、各押圧片32a、32aのうち、ホールドスプリング31aの両端側となる一端寄り部を、ロータ1の径方向に関して外側に向かう方向に曲げ形成する事により、キャリパ2aの幅方向両側面とサポート3aの回入側、回出側各係合部8、9の内側面との間に進入自在な進入部34、34を設けている。そして、これら各進入部34、34の端部でこの間部分からロータ1の外径側に突出した部分に、各係合部8、9の外側面に突き当て自在な、波形に湾曲した押圧部35、35を設けている。又、ホールドスプリング31aは、各押圧片32a、32aの長さ方向中間部を、キャリパ2aの内側面で、ロータ1の周方向に離隔した2個所位置に弾性的に押し付けると共に、各押圧部35、35を各係合部8、9の外側面に弾性的に押し付けている。この構成により、キャリパ2aと、キャリパ2aに対し案内ピン26を介して支持された各パッド10a、10bとには、ホールドスプリング31aにより、ロータ1から遠ざかる方向の弾力が付与される。尚、ホールドスプリング31aの押圧片32a、32aは、各パッド10a、10bを構成するプレッシャプレート11、11の外周縁には接触していない。又、各押圧片32a、32aの進入部34、34及び押圧部35、35は、キャリパ2aの幅方向両側面から離隔している。
【0030】
この様に、本実施例の場合には、キャリパ2a及び各パッド10a、10bに、ホールドスプリング31により、ロータ1から遠ざかる方向の弾力が付与される。この為、各パッド10a、10bを構成するプレッシャプレート11、11の両端部に設けた係合凸部20、20が、各係合部8、9に設けた回入側、回出側各凹部17、18の内面で、ロータ1の径方向に関して外端に位置する外径側側面52、52に弾性的に押し付けられた状態となる。そして、各パッド10a、10bが、このロータ1の径方向に関する変位を規制された状態で、サポート3aに対しこのロータ1の軸方向の摺動自在となっている。尚、各係合凸部20、20の、ロータ1の径方向に関して内端に位置する内径側側面53、53と、各凹部17、18の内面との間には、ロータ1の径方向の隙間が存在する。
【0031】
上述の様に構成する本実施例の場合、キャリパ2aがサポート3aに対して、ロータ1の軸方向の変位を自在に支持されると共に、キャリパ2aが各パッド10a、10bに対して、ロータ1の軸方向の変位を自在に支持された状態となる。この様な、本実施例の場合も、サポート3aにロータ1の周方向に離隔する状態で設けた、回入側、回出側両係合部8、9同士の間に、キャリパ2aを配置している。この為、キャリパ2aのロータ1の周方向の移動を規制できると共に、キャリパ2aの回り止めを図れる。しかも、前述の図21〜24に示した従来構造の場合と異なり、キャリパ2aの回り止めを図る為の回り止めピン45(図21、23参照)をサポート3aに結合したり、キャリパ2aにこの回り止めピン45と係合させる為のU字形の切り欠き44(図21、23参照)を形成する必要がなくなり、ディスクブレーキの製造コストの低減を図れる。又、案内ピン26の数を1本と少なくできると共に、案内ピン26をキャリパ2aに結合する為のボルトをなくす事ができる。この為、ディスクブレーキ全体の製造コストの低減をより図り易くなる。しかも、案内ピン26と、案内孔22、22との形状精度の影響がキャリパ2aの変位の精度に及ぶ事を少なくできる。この為、制動時にキャリパ2aを、所望の状態に精度良く変位させ易くできる。
【0032】
又、本実施例の場合には、キャリパ2aとサポート3aとの間に設けたホールドスプリング31aにより、キャリパ2a及び各パッド10a、10bに、ロータ1の回転中心から遠ざかる方向の弾力を付与している。更に、サポート3aのうちのロータ1の回転方向両端部に回入側、回出側各凹部17、18を設けると共に、ホールドスプリング31aにより、各パッド10a、10bの両端部を各凹部17、18の内面で、ロータ1の径方向に関して外端に位置する外径側側面52、52に弾性的に押し付けている。この為、ホールドスプリング31aにより、キャリパ2a及び各パッド10a、10bのがたつきを抑える事ができる。
その他の構成及び作用に就いては、上述した実施例1の場合と同様である為、同等部分には同一符号を付して重複する説明は省略する。
【実施例3】
【0033】
次に、図11〜15は、請求項1、2、6に対応する、本発明の実施例3を示している。本実施例の場合には、上述の図6〜10に示した実施例2の場合と異なり、ホールドスプリング31bの両端部に、キャリパ2aの幅方向両側面とサポート3aの回入側、回出側各係合部8、9の内側面との間に進入させる為の進入部34(図8〜10参照)を設けていない。即ち、本実施例の場合には、ホールドスプリング31bを構成する一対の押圧片32b、32bを、図14、15に詳示する様に、ホールドスプリング31bの長さ方向中央寄りに設けた内径側部分36、36と、ホールドスプリング31bの長さ方向両端寄りに設けた外径側部分37、37とを、段部38、38により連結している。各内径側部分36、36は、各外径側部分37、37よりも、ロータ1の径方向に関して内径側に位置している。そして、外径側部分37、37の、各内径側部分36、36寄り部分を、キャリパ2aの内側面に弾性的に押し付けている。又、各内径側部分36、36は、キャリパ2aの内側面から離隔させている。更に、各外径側部分37、37の、ホールドスプリング31bの長さ方向両端寄り部分に、断面円弧形に湾曲した押圧部39、39を、それぞれ設けて、各押圧部39、39を、回入側、回出側各係合部8、9の外側面で、キャリパ2aの内側面と対向する側面に、パッドクリップ19、19を介して弾性的に押し付けている。この構成により、キャリパ2a及び各パッド10a、10bには、ホールドスプリング31bにより、ロータ1の回転中心から遠ざかる方向に弾力が付与される。又、各パッド10a、10bを構成するプレッシャプレート11、11の両端部に設けた係合凸部20、20が、回入側、回出側各係合部8、9に設けた回入側、回出側各凹部17、18の内面で、ロータ1の径方向に関して外端に位置する外径側側面52、52に弾性的に押し付けられる。
【0034】
更に、本実施例の場合には、案内ピン26とキャリパ2aとの分離を防止する為の係止クリップ28aを、図15に詳示する様な形状としている。即ち、係止クリップ28aは、互いに平行な一対の脚部40、40と、これら両脚部40、40の一端同士を連結する連結部41とを備える。そして、連結部41を、これら各脚部40、40の長さ方向に対し直角方向に曲げ形成している。この様に、連結部41を折り曲げる事により、係止クリップ28aを案内ピン26に係止した状態で、この折り曲げた部分が、プレッシャプレート11に形成した突部21の側縁と当接して、係止クリップ28aの位置決めを図る。この様な係止クリップ28aは、一対の脚部40、40のうち、一方の脚部40を、案内ピン26に形成した通孔27に挿通すると共に、他方の脚部40をこの案内ピン26の外周面に弾性的に押し付ける事により、案内ピン26に係止している。この様な係止クリップ28aによっても、案内ピン26とキャリパ2aとの分離を不能とする事ができる。即ち、案内ピン26が、キャリパ2aに対しインナ側へ変位する事は、案内ピン26のインナ側端部がキャリパ2aに設けた凹孔42の底部に突き当たる事で阻止される。又、案内ピン26が、キャリパ2aに対しアウタ側へ変位する事は、係止クリップ28aがアウタ側のパッド10bを構成するプレッシャプレート11の内側面に突き当たる事で阻止される。この為、係止クリップ28aを案内ピン26に係止した状態で、案内ピン26がキャリパ2aに対し分離不能となる。
その他の構成及び作用に就いては、上述の図6〜10に示した実施例2の場合と同様である為、同等部分には同一符号を付して重複する説明は省略する。
【実施例4】
【0035】
次に、図16〜20は、請求項1、3〜6に対応する、本発明の実施例4を示している。本実施例の場合、サポート3bを、図18に詳示する様に、ロータ1(図16、17)よりもインナ側(図16の右側、図17の裏側)に外れた位置に配置されるインナ側取付部材54と、ロータ1よりもアウタ側(図16の左側、図17の表側)に外れた位置に配置されるアウタ側補強部材55と、これらインナ側取付部材54とアウタ側補強部材55との、ロータ1の周方向に関する両端部同士を連結する一対のトルク受け部材56、56と、これら各トルク受け部材56、56に装着した一対のパッドクリップ19a、19aとにより構成している。このうちのインナ側取付部材54は、一定の厚さを有する、圧延鋼板等の金属板を略U字形の平板状に形成したもので、インナ側取付部材54の下端部に、図示しないボルトを介して車体に結合する為の一対のねじ孔57、57を、両側面同士を貫通する状態で形成している。又、インナ側取付部材54のうちで、ロータ1の回転方向(図17、18の左右方向)両端部に、一対の回入側、回出側腕部58、59を設けている。そして、これら回入側、回出側各腕部58、59の先端部にねじ孔60、60を、それぞれ一対ずつ形成している。各ねじ孔60、60は、ロータ1の直径方向に関してロータ1の外周縁よりも外側に外れる位置に形成している。
【0036】
一方、各トルク受け部材56、56は、それぞれが鋼等の金属製である、各パッド10a、10b(図17、19、20)側のアンカ部61、61と、これら各パッド10a、10bとは反対側の連結部62、62とを、一体形成して成る。このうちの各連結部62、62は、ロータ1の軸方向に関する両側面を、互いに平行な平坦面としている。又、これら各連結部62、62の、インナ側取付部材54に設けた回入側、回出側各腕部58、59に形成した各ねじ孔60、60と整合する2個所位置に通孔63、63を、各連結部62、62の両側面同士を貫通する状態で形成している。
【0037】
又、アウタ側補強部材55は、一定の厚さを有する圧延鋼板等の金属板を曲げ形成する事により一体に造ったもので、ロータ1の軸方向に関して一端(図18の奥端)寄り部分に、ロータ1の周方向に離隔した回入側、回出側各腕部64、65を設けている。又、アウタ側補強部材55のロータ1の軸方向に関して他端(図18の手前側端)部に、ロータ1の外径側に向け曲げ加工する事により造った補強部66を設けている。又、回入側、回出側各腕部64、65の先端部で、各トルク受け部材56、56の連結部62、62に形成した各通孔63、63と整合する2個所位置に通孔67、67を、この先端部の両側面同士を貫通する状態で形成している。又、回入側、回出側各腕部58、64、59、65の内側面(サポート3bの幅方向中央側となる面)の上端寄り部分に段部68、68を、それぞれ形成している。
【0038】
そして、アウタ側補強部材55に形成した各通孔67、67と、各連結部62、62に形成した各通孔63、63と、インナ側取付部材54の回入側、回出側各腕部58、59に形成した各ねじ孔60、60とを整合させた状態で、アウタ側補強部材55の側から各通孔67、63に挿通したボルト69、69の雄ねじ部を、各ねじ孔60、60に螺合し、更に緊締している。そして、これにより、インナ側取付部材54と、各トルク受け部材56、56と、アウタ側補強部材55とを、使用状態でロータ1の直径方向に関してこのロータ1の外周縁よりも外側に外れる位置で一体に結合している。
【0039】
又、各トルク受け部材56、56のアンカ部61、61の長さ方向両端寄り部分を、各連結部62、62の両側面よりもアウタ側補強部材55及びインナ側取付部材54の側に突出させている。更に、各アンカ部61、61の長さ方向両端寄り部分を、アウタ側補強部材55及びインナ側取付部材54に形成した段部68、68の内側を通じて、両部材55、54よりもインナ、アウタ両側に突出させている。又、各パッドクリップ19a、19aを、各アンカ部61、61の内側面(サポート3bの幅方向中央側となる面)を覆う様に装着している。又、各パッドクリップ19a、19aの下端縁に一対ずつ設けた断面L字形の突片70、70により、アウタ側補強部材55に設けた段部68、68の上面と、インナ側取付部材54に設けた段部68、68の上面とを覆っている。そして、各トルク受け部材56、56と、インナ側取付部材54の回入側、回出側各腕部58、59と、アウタ側補強部材55の回入側、回出側各腕部64、65とにより、ロータ1の周方向に離隔した一対の腕部71、71を構成すると共に、両腕部71、71同士の間に、キャリパ2aの中間部を配置している。この状態で、各アンカ部61、61の上端部側面とこのキャリパ2aの幅方向両側面との間には、それぞれ後述するホールドスプリング31cの板厚よりも大きな隙間が形成される。
【0040】
又、各アンカ部61、61の内側面とインナ側取付部材54及びアウタ側補強部材55の各段部68、68とにより構成される断面略コ字形の係止溝72、72に、各パッド10a、10bの幅方向両端部に設けた係合凸部20、20を、各パッドクリップ19a、19aを介して係合させている。本実施例の場合、各係止溝72、72が請求項6に記載した凹溝に相当する。更に、本実施例の場合には、インナ側取付部材54とアウタ側補強部材55とにそれぞれ形成した回入側、回出側各係合部58、59、64、65の段部68、68の側面に各係合突部20、20を、ホールドスプリング31cにより弾性的に押し付けている。この為に、本実施例の場合には、このホールドスプリング31cを、図19に詳示する様に構成している。即ち、ホールドスプリング31cを、両端側に設けた一対の押圧片74、74同士を、連結部75により連結する事により構成している。又、これら各押圧片74、74のうち、ホールドスプリング31cの両端側となる一端寄り部分を、ロータ1の径方向に関して内側にへ字形に曲げ形成する事により、各パッド10a、10bを構成するプレッシャプレート11、11の外周縁に押し付ける為の内径側押圧部76、76を設けている。又、各押圧片74、74のうち、各内径側押圧部76、76よりも更に一端側に外れた部分を、ロータ1の径方向に関して外側に向け曲げ形成する事により、キャリパ2aの幅方向両側面と各アンカ部61、61の上端部側面との間に形成される隙間に進入自在な進入部77、77を設けている。そして、各進入部77、77の端部でこの隙間部分からロータ1の径方向外側に突出した部分に、各アンカ部61、61の外面に突き当て自在な外径側押圧部78、78を設けている。又、各押圧片74、74の長さ方向複数個所に透孔79、79を形成すると共に、これら各透孔79、79のうち、両端部に位置する一対の透孔79、79の内周縁で、各進入部77、77の基端部に対応する部分に、ホールドスプリング31cの長さ方向中央に向け突出する突片80、80を形成している。
【0041】
この様なホールドスプリング31cは、各パッド10a、10bを構成するプレッシャプレート11、11の幅方向中央部に設けた突部21a、21a同士の間に連結部75を進入させた状態で、各押圧片74、74の内径側押圧部76、76を、各パッド10a、10bのプレッシャプレート11、11の外周縁の、ロータ1の周方向に離隔した2個所位置に、弾性的に押し付けている。又、各押圧片74、74の外径側押圧部78、78を、各アンカ部61、61の外面に、弾性的に押し付けている。更に、各透孔79、79のうち、両端に位置する一対の透孔79、79の内周縁に形成した突片80、80を、キャリパ2aの内側面の幅方向両端部に、弾性的に押し付けている。
【0042】
又、各パッド10a、10bのプレッシャプレート11、11の幅方向中央部に形成した突部21a、21aは、先端部でロータ1の周方向の幅を大きくした、断面略T字形としている。そして、各突部21a、21aの先端部を、金属板を断面略C字形に曲げ形成する事により造った保持部材81の内側に嵌合している。この保持部材81は、ロータ1の径方向内側に開口する開口部を有する。又、保持部材81を構成する底板部82の中央部に、貫通孔83を形成している。この様な保持部材81は、ロータ1の外周縁を跨いだ状態で、長さ方向両端寄り部分に、各パッド10a、10bのプレッシャプレートに形成した突部21a、21aを、ロータ1の軸方向に関する相対移動を可能に内嵌している。又、保持部材81の先端部に設けた一対の折り曲げ片84、84により、各パッド10a、10bの突部21a、21aの先端部が、保持部材81の内側からロータ1の径方向内側に向け抜け出る事を阻止している。
【0043】
更に、キャリパ2aのブリッジ部23の中央部に形成した透孔24の内側に保持部材81を、ロータ1の径方向に関して内方から外方に向けて挿通すると共に、この保持部材81の底板部82寄り部分を、ブリッジ部23の外面から外側に突出させている。そして、保持部材81のこの外側に突出させた部分の内側に、ブリッジ部23の外面に載置した係止部材85を、ロータ1の軸方向に挿入している。係止部材85は、金属板により造ったもので、図20に詳示する様に、本体部86と、本体部86の幅方向(図20の左右方向)両端縁の長さ方向一端寄り部分(図20の奥寄り部分)にそれぞれの基部を連結した一対のL字形の係止腕部87、87とを備える。又、本体部86の中央部に形成した、コ字形の切り欠き88の内側部分の先端部をロータ1の径方向外側に曲げ形成する事により、係止突部89を設けている。
【0044】
そして、保持部材81に各パッド10a、10bの突部21a、21aを内嵌した状態で、保持部材81をブリッジ部23に形成した透孔24の内側に挿通させ、ブリッジ部23の外面から突出させた、保持部材81の底板部82寄り部分の内側で、底板部82の内面と各突部21a、21aの先端縁との間に、係止部材85の本体部86の先半部を、ロータ1の軸方向に挿入している。これと共に、本体部86の先端部で保持部材81の内側からロータ1の軸方向に突出した部分と、本体部86の基端部及び一対の係止腕部87、87とを、ブリッジ部23の外面で透孔24の開口周縁部に形成した平面部90に載置している。この構成により、係止部材85は、キャリパ2aに対し、ロータ1の径方向内方への移動を規制されると共に、保持部材81に係合された状態となる。
【0045】
又、本実施例の場合には、係止部材85の中間部に形成した係止突部89を、保持部材81に形成した貫通孔83に係合させる事により、係止部材85が保持部材81の内側から、不用意にロータ1の軸方向に抜け出る事を阻止している。係止部材85を保持部材81の内側から取り外す場合には、係止突部89の先端部を、ロータ1の径方向内側に弾性変形させ、貫通孔83内から抜け出させた状態で、係止部材85の本体部86を、保持部材81の内側から、ロータ1の軸方向に引き抜く。
【0046】
この様に構成する為、各パッド10a、10bを構成するプレッシャプレート11、11の幅方向両端部に設けた係合凸部20、20は、ホールドスプリング31cにより、回入側、回出側各係合部58、59、64、65の段部68、68の側面に、弾性的に押し付けられる。即ち、ホールドスプリング31の各突片80、80がキャリパ2aの内側面の幅方向両端部に、ロータ1の径方向外側に弾性的に押し付けられると共に、ホールドスプリング31の各内径側押圧部76、76が各プレッシャプレート11、11の外周縁に、ロータ1の径方向内側に弾性的に押し付けられる。この構成により、各係合凸部20、20は、各段部68、68の側面に、パッドクリップ19a、19aを介して弾性的に押し付けられる。又、これにより、キャリパ2aは、サポート3bに対しロータ1の径方向外側に弾性的に引き上げられるが、キャリパ2aに載置した係止部材85と保持部材81との係合、及び、保持部材81と各プレッシャプレート11、11の突部21a、21aとの係合により、キャリパ2aのロータ1の径方向に関する変位が規制される。又、この状態で、各パッド10a、10bは、サポート3bに対し、ロータ1の軸方向への移動が可能となる。尚、図17では、各パッド10a、10bの係合凸部20、20の、ロータ1の径方向に関する外側の側面と、パッドクリップ19a、19aの側面とが当接している如く描いているが、実際には、これら両側面同士の間には僅かな隙間が存在する。又、本実施例の場合、各パッド10a、10bとの係合によりロータ1の径方向外側への移動を規制された保持部材81と、保持部材81に係合した係止部材85とが、請求項1に記載した支持手段を構成している。
【0047】
上述の様に構成する本実施例のフローティングキャリパ型ディスクブレーキの場合も、サポート3bにロータ1の周方向に離隔する状態で設けた一対の腕部71、71同士の間に、キャリパ2aを配置している。この為、キャリパ2aのロータ1の周方向の移動を規制できると共に、キャリパ2aの回り止めを図れる。しかも、本実施例の場合も、前述の図21〜24に示した従来構造の場合と異なり、キャリパ2aの回り止めを図る為の回り止めピン45(図21、23参照)をサポート3bに結合したり、キャリパ2aに回り止めピン45と係合させる為のU字形の切り欠き44(図21、23参照)を形成する必要がなくなり、ディスクブレーキの製造コストの低減を図れる。
【0048】
更に、本実施例の場合には、上述の実施例1〜3の場合と異なり、各パッド10a、10bに対してキャリパ2aを、ロータ1の軸方向への移動可能に案内する為に、キャリパ2aや各パッド10a、10bに案内ピン26挿通用の孔部である凹孔42や、貫通孔である通孔25(図1等参照)を形成せずに済み、コストの低減をより図り易くなる。
その他の構成及び作用に就いては、前述の図1〜5に示した実施例1の場合と同様である為、同等部分には同一符号を付して重複する説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の実施例1を、ロータの径方向に関して外側から見た状態で示す図。
【図2】図1を下方から見た図。
【図3】図2を右方から見た図。
【図4】図2のA−A断面図。
【図5】本発明の実施例1の分解斜視図。
【図6】同実施例2を示す、図1と同様の図。
【図7】図6を下方から見た図。
【図8】図7を右方から見た図。
【図9】図7のB−B断面図。
【図10】本発明の実施例2の分解斜視図。
【図11】同実施例3を示す、図1と同様の図。
【図12】図11を下方から見た図。
【図13】図12を右方から見た図。
【図14】図12のC−C断面図。
【図15】本発明の実施例3の分解斜視図。
【図16】同実施例4を示す、図1と同様の図。
【図17】図16のD−D断面図。
【図18】実施例4を構成するサポートの分解斜視図。
【図19】サポート及び一対のパッドを組み合わせたものに、ホールドスプリングと保持部材とを組み付ける状態を示す斜視図。
【図20】サポート及び一対のパッドとホールドスプリング及び保持部材とを組み合わせたものに、キャリパと係止部材とを組み付ける状態を示す斜視図。
【図21】従来構造の1例を、図3と同方向から見た状態で示す部分切断面図。
【図22】図21のE矢示図。
【図23】図21のF−F断面図。
【図24】図22のG−G断面図。
【符号の説明】
【0050】
1 ロータ
2、2a キャリパ
3、3a、3b サポート
4 取付孔
5 案内ピン
6 案内孔
7 ベローズ
8、8a 回入側係合部
9、9a 回出側係合部
10a、10b パッド
11 プレッシャプレート
12 シリンダ部
13 爪部
14 ピストン
15 ライニング
17 回入側凹部
18 回出側凹部
19、19a パッドクリップ
20 係合凸部
21、21a 突部
22 案内孔
23 ブリッジ部
24 透孔
25 通孔
26 案内ピン
27 通孔
28、28a 係止クリップ
29 直線部
30 波形部
31、31a、31b、31c ホールドスプリング
32、32a、32b 押圧片
33 連結部
34 進入部
35 押圧部
36 内径側部分
37 外径側部分
38 段部
39 押圧部
40 脚部
41 連結部
42 凹孔
43 フロントフォーク
44 切り欠き
45 回り止めピン
46 線ばね
47a、47b 耳部
48 ボルト
49 腕部
50 通孔
51 ねじ孔
52 外径側側面
53 内径側側面
54 インナ側取付部材
55 アウタ側補強部材
56 トルク受け部材
57 ねじ孔
58 回入側腕部
59 回出側腕部
60 ねじ孔
61 アンカ部
62 連結部
63 通孔
64 回入側腕部
65 回出側腕部
66 補強部
67 通孔
68 段部
69 ボルト
70 突片
71 腕部
72 係止溝
73 外径側側面
74 押圧片
75 連結部
76 内径側押圧部
77 進入部
78 外径側押圧部
79 透孔
80 突片
81 保持部材
82 底板部
83 貫通孔
84 折り曲げ片
85 係止部材
86 本体部
87 係止腕部
88 切り欠き
89 係止突部
90 平面部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車輪と共に回転するロータに隣接して車体に固定されるサポートと、このロータの軸方向両側に配置されると共に、このサポートによりこのロータの軸方向への移動可能に案内された一対のパッドと、キャリパとを備え、このキャリパは、上記ロータと一対のパッドとを跨ぐブリッジ部の一方に設けられた爪部と、このブリッジ部の他方に設けられてピストンが嵌装されるシリンダ部とを有するものであり、このピストンの押し出しに伴い、上記一対のパッドを上記ロータの側面に押圧して制動を行なうフローティングキャリパ型ディスクブレーキに於いて、
上記キャリパは、上記サポートの、上記ロータの周方向に離隔する状態で設けられた一対の腕部同士の間に配置されて、このロータの周方向の移動が規制されると共に、上記一対のパッドとの間に設けられた支持手段により、これら各パッドに対する上記ロータの軸方向への移動を可能にしつつ上記サポートに対する係脱を可能にこれら各パッドに支持されたものである事を特徴とするフローティングキャリパ型ディスクブレーキ。
【請求項2】
上記支持手段は、上記ブリッジ部に上記ロータの径方向に貫通する状態で設けられた開口部を介して、上記キャリパの爪部とシリンダ部とに互いに対向する状態で設けられた孔部と、これら孔部に嵌合されると共に、一対のパッドに設けられた貫通孔に挿通された案内ピンとにより構成されている、請求項1に記載したフローティングキャリパ型ディスクブレーキ。
【請求項3】
上記支持手段は、上記一対のパッドとの係合により、上記ロータの径方向外側への移動を規制された保持部材と、上記ブリッジ部に上記ロータの径方向に貫通する状態で設けられた開口部からこのブリッジ部の外側に突出させたこの保持部材に係合して、上記キャリパの上記ロータの径方向への移動を規制する係止部材とにより構成されている、請求項1に記載したフローティングキャリパ型ディスクブレーキ。
【請求項4】
上記保持部材が、上記ロータを跨ぐと共にこのロータの径方向内側に開口する開口部を有する断面略C字形とされており、上記一対のパッドは、その上記ロータ径方向に略T字形に突出する突部が上記保持部材に嵌合されると共に、上記ロータの軸方向への移動可能とされたものである、請求項3に記載したフローティングキャリパ型ディスクブレーキ。
【請求項5】
上記保持部材が、上記キャリパに設けられた開口部に、上記ロータの径方向に関して内方から外方に向けて挿通されると共に、上記キャリパに載置された状態で上記ロータの径方向内方への移動を規制された係止部材が、上記保持部材のうちで上記開口部からブリッジ部の外側に突出させた部分の内側に、このロータの軸方向に挿入されている、請求項3又は請求項4に記載したフローティングキャリパ型ディスクブレーキ。
【請求項6】
上記一対のパッドとサポートとのうちの一方に設けられた凹溝と、他方に設けられた凸部との係合により、上記一対のパッドが、上記サポートに対し、上記ロータの軸方向への移動可能に案内されている、請求項1〜5の何れかに記載したフローティングキャリパ型ディスクブレーキ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2006−83916(P2006−83916A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−268165(P2004−268165)
【出願日】平成16年9月15日(2004.9.15)
【出願人】(000000516)曙ブレーキ工業株式会社 (621)
【Fターム(参考)】