説明

プライヤ−

【課題】 容易に釣り竿が支持でき、釣り竿を支持した状態で容易に持ち運びができるプライヤ−を提供することである。
【解決手段】 一対の杆1、2が交差して重ねられて回動自在に軸ねじ3、4で枢着されて軸ねじ3、4より後側の一対の杆1、2に夫々ハンドル部5、6が固定され、ハンドル部5、6が固定された一対の杆1、2の内側には一対の杆1、2の先端側を開口付勢するバネ部材7の両端が設けられている。
ハンドル部5、6の外側には指当て面5b、6bが形成されて指当て面5b、6bは浅い凹部a、aに形成されると共に図では指当て面5b、6bに滑り止め突起5c、6cが複数本形成され、ハンドル部5、6の後側端部5d、6dの形状は端部方向に突出する湾曲形状に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一対の杆が交差して杆の先端側でスプリットリングや釣針や重り等を挟み込むことが出来たり、釣糸等を裁断出来る歯部を有するプライヤ−に関する。
【背景技術】
【0002】
従来特許文献1のように、一対の長いハンドル部を互いに枢着して枢着中心からハンドル部とは反対側に延びた先端側に、それぞれ先細りになって対向状に伸延する一対の顎部が設けられ、一方の顎部の先端に他方の顎部に向けて突出する爪を設け、他方の顎部の長さを一方の顎部の長さより長くて、2重巻きのスプリングリングの間をこじ開けるプライヤ−が提案されている。
このプライヤ−はハンドル部も顎部も共に長いので携帯する時嵩張ると共に、ハンドル部が長いのでこのハンドル部を開閉操作する時、一方のハンドル部を親指以外の4本の指で保持し、他方のハンドル部に親指を載せて操作することになって力強く握らなければならないときは握り易いが、軽く繊細な操作をする時には操作が煩わしく落とさないように握る必要がある。
【特許文献1】特開平11−138463号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
解決しようとする問題点は、ハンドル部も顎部も共に長いので携帯する時嵩張ると共に、ハンドル部が長いのでこのハンドル部を開閉操作する時、一方のハンドル部を親指以外の4本の指で保持し、他方のハンドル部に親指を載せて操作することになって力強く握る時にはよいが、軽く繊細な操作をする時には操作が煩わしい欠点がある。
【0004】
本発明の目的は前記欠点に鑑み、2本の指で軽く操作出来るコンパクトなプライヤ−を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の請求項1は、一対の杆が交差して回動自在に枢着されたプライヤ−において、前記一対の杆の一端側に設けたハンドル部の外側に指当て面を有しハンドル部の内側に一対の杆の先端側を開口状態となるように付勢するバネ部材を設けたことを要旨とするものである。
本発明の請求項2は、ハンドル部の指当て面の端部の形状を端部方向に突出する湾曲形状にしたことを要旨とするものである。
本発明の請求項3は、少なくとも一方のハンドル部の指当て面の上面を凹状に形成したことを要旨とするものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、2本の指の指先をハンドル部に当ててつまむように操作出来るので細かい作業でも力が入れやすくなりぶれないで正確に作業し易く、コンパクトで持ち運びが容易なプライヤ−ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
一対の杆1、2が交差して交差部1a、2aは重ねられて回動自在に軸ねじ3、4で枢着されて軸ねじ3、4より後側の一対の杆1、2に夫々ハンドル部5、6が固定されている。
ハンドル部5、6が固定された一対の杆1、2の内側には一対の杆1、2の先端側を開口付勢するバネ部材7の両端が設けられている。
ハンドル部5、6の外側には指当て面5b、6bが形成されて指当て面5b、6bは浅い凹部a、aに形成されると共に図では指当て面5b、6bに滑り止め突起5c、6cが複数本形成されている。
ハンドル部5、6の後側端部5d、6dの形状は端部方向に突出する湾曲形状に形成されている。
【実施例1】
【0008】
以下、図示の実施例によって本発明を説明すると、図1から図4は第1実施例で、図1はプライヤ−の側面図、図2はプライヤ−の平面図、図3は先端側が開かれたプライヤ−の側面図、図4は2重巻きのスプリングリングの間をこじ開けるプライヤ−の側面図である。
【0009】
プライヤ−は、一対の杆1、2が長手方向中央側で交差して交差部1a、2aは重ねられて回動自在に軸ねじ3、4で枢着されている。
軸ねじ3、4より後端側の一対の杆1、2に夫々ハンドル部5、6が固定されている。
ハンドル部5、6が固定された一対の杆1、2の内側には凹部1b、2bが形成されると共に同位置のハンドル部5、6にも凹部5a、6aが形成されて凹部に一対の杆1、2の後端側を開くように押圧することで一対の杆1、2の先端側を開口状態となるように付勢するバネ部材7の両端が夫々収容されている。
一対の杆1、2の後端側はハンドル部5、6から後側に突出されて突出部1c、2cとなり、突出部1cに大小の透孔1d、1eが穿設されている。
突出部2cには鈎掛け部2dが形成されている。
小透孔1eには係止環8が取り付けられて係止環8は鈎掛け部2dに掛け止め出来るようになっている。
交差部1aの図で上側裏面には度当りピン10が固定されている。
交差部2aには杆1に対して杆2の回動範囲を規制する凹部2eが形成されている。
【0010】
ハンドル部5、6の外側には指当て面5b、6bが形成されて指当て面5b、6bは平面a、aに形成されると共に図では指当て面5b、6bに滑り止め突起5c、6cが複数本形成されている。
ハンドル部5、6の指当て面5b、6bの後側端部5d、6d側の形状は端部方向に突出する湾曲形状に形成され指当て面5b、6bに当てがう指の指腹が合致して当たるようになっている。
一対の杆1、2の交差部1a、2aより前側は先端までの途中にクロスして先端部1f、2fは同一平面上に重ねられた状態になっている。
図1の側面図で先端部2fは上側になり、先端部1fは下側になるように握持し、一対の杆1、2の先端部1fと2fの対向面が物を挟持する挾持面となっている。
先端部2fの先端部1fに対向する面には図で下方に向けて爪2gと爪2gの後方に下方に開口した凹部2hが形成されている。
先端部1fの長さは先端部2fの爪2gの位置より短く形成されている。
爪2gと凹部2hと先端部1fで2重巻きのスプリングリング9の間をこじ開ける機能が構成されている。
【0011】
図4のようにプライヤ−で2重巻きのスプリングリング9の間をこじ開ける時には、図1のように上側が爪2gを有する先端部2fとなるように握持してハンドル部5に親指を載せ、ハンドル部6に人差し指を当てて押圧して係止環8を鈎掛け部2dから外し、バネ部材7の付勢力で先端部1fと先端部2fの間隔を開き、爪2gを2重巻きのスプリングリング9の間に当て、ハンドル部5、6を押圧して先端部1fで2重巻きのスプリングリング9の内側を爪2g方向に向けて押し上げることで容易に2重巻きのスプリングリング9の間をこじ開けることが出来る。
【0012】
前記のようにプライヤ−が構成されると、人差し指と親指をハンドル部5、6に載せてプライヤ−を保持出来て、2本の指の指先で軽く操作出来るので対象物の2重巻きのスプリングリング9に先端部1fと先端部2fを当てることが極めて容易で、力も入れ易く、コンパクトで持ち運びが容易なプライヤ−となる。
操作時はハンドル部5に親指を先端部2f側に向くように当てがって行うため細かい作業を正確に行うことができる。
【実施例2】
【0013】
図5から図7は第2実施例で、図5はプライヤ−の側面図、図6はプライヤ−の平面図、図7は先端側が開かれてハンドル部の一部断面のプライヤ−の側面図である。
【0014】
プライヤ−は、一対の杆1、2が交差して交差部1a、2aは重ねられて回動自在に軸ねじ3、4で枢着されている。
軸ねじ3、4より後側の一対の杆1、2に夫々ハンドル部5、6が固定されている。
ハンドル部5、6が固定された一対の杆1、2の内側には凹部1b、2bが形成されると共に同位置のハンドル部5、6にも凹部5a、6aが形成されて凹部に一対の杆1、2の後端側が互いに開くように押圧し、先端側を開口するように付勢するバネ部材7の両端が夫々収容されている。
一対の杆1、2の後端側はハンドル部5、6から後側に突出されて突出部1c、2cとなり、突出部1cに大小の透孔1d、1eが穿設されている。
突出部2cには鈎掛け部2dが形成されている。
小透孔1eには係止環8が取り付けられて係止環8は鈎掛け部2dに掛け止め出来るようになっている。
【0015】
ハンドル部5、6の外側には指当て面5b、6bが形成されて指当て面5b、6bは指腹に合致する湾曲状の浅い凹部b、bが形成されている。
ハンドル部5、6の後側端部5d、6dの形状は端部方向に突出する湾曲形状に形成されている。
一対の杆1、2の交差部1a、2aより前側のそれぞれ対向面はハサミの機能を有する歯部1g、2iと一対の杆1、2の先端がクロスしてヤットコの機能を有する挾持部1h、2jが形成されている。
歯部1g、2iは擦り合わされ、挾持部1h、2jは同一平面上に重ねられた状態になっている。
図5の側面図で挾持部2jは上側にして親指を前端側に向けて当てがい、挾持部1hは下側にして人差し指を当てて使用かる。
ハンドル部5、6の外側に形成した指当て面5b、6bは指腹形状に合致するように湾曲した楕円状の凹部b、bが形成されているため指腹が凹部b、bに納まって安定し、作業が確実に行える。
他の構成は前記第1実施例と略同一である。
【産業上の利用可能性】
【0016】
前記説明では、プライヤ−の全般に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】第1実施例で、プライヤ−の側面図である。
【図2】同プライヤ−の平面図である。
【図3】同先端側が開かれたプライヤ−の側面図である。
【図4】同2重巻きのスプリングリングの間をこじ開けるプライヤ−の側面図である。
【図5】第2実施例で、プライヤ−の側面図である。
【図6】同プライヤ−の平面図である。
【図7】同先端側が開かれてハンドル部の一部断面のプライヤ−の側面図である。
【符号の説明】
【0018】
1、2 杆
5、6 ハンドル部
5b、6b 指当て面
a、a 平面
b、b 凹部
7 バネ部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の杆が交差して回動自在に枢着されたプライヤ−において、前記一対の杆の一端側に設けたハンドル部の外側に指当て面を有しハンドル部の内側に一対の杆の先端側を開口状態となるように付勢するバネ部材を設けたことを特徴とするプライヤ−。
【請求項2】
ハンドル部の指当て面の端部の形状を端部方向に突出する湾曲形状にしたことを特徴とする請求項1記載のプライヤ−。
【請求項3】
少なくとも一方のハンドル部の指当て面の上面を凹状に形成したことを特徴とする請求項1または2記載のプライヤ−。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−83053(P2009−83053A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−256593(P2007−256593)
【出願日】平成19年9月28日(2007.9.28)
【出願人】(000002495)ダイワ精工株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】