説明

プラグアセンブリ

【課題】一つのプラグアセンブリで互いに離間した二つの孔を同時に塞ぐことが可能なプラグアセンブリを提供することである。
【解決手段】第1の板材に形成された第1の孔と、該第1の板材から離間した第2の板材に第1の孔と同心に形成された第2の孔を塞ぐプラグアセンブリであって、プラグホルダと、プラグホルダ内に挿入されたプラグを含んでいる。プラグは、プラグホルダの筒部内に収納され、プラグアセンブリ装着前に筒部の一端から突出状態にある押し部と、第1の孔を塞ぐようにプラグアセンブリが装着されたとき、押し部の押し込み操作により、筒部の他端の先で拡径して第2の孔を塞ぐ拡大部を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フロアパネル等のボデーパネルに開いている孔と、該ボデーパネルから離間した板材に形成されている奥側の孔とを一部品で同時に塞ぐことが可能なプラグアセンブリに関する。
【背景技術】
【0002】
図1は自動車のフロア構造を概略的に示している。リヤフレーム2にフロアパネル4が溶接されており、フロアパネル4の適所にはその表面処理手段である電着塗装時の塗料の抜けを確保するために複数の孔が形成されている。フロアパネル4には補強部材としてのクロスメンバー6が溶接されている。
【0003】
図1のA−A線断面図である図2に示すように、フロアパネル4及びクロスメンバー6には溶接時の位置決め用の孔5,7がそれぞれ形成されている。クロスメンバー6には孔7のほかに、電着塗装時の塗料の抜けを確保するための複数の孔が形成されている。
【0004】
フロアパネル4の孔5とクロスメンバー6の孔7とは同心に形成されており、孔5が孔7より僅かばかり大きな直径を有している。フロアパネル4とクロスメンバー6との溶接に際しては、例えばピンを孔5,7に差し込んで、クロスメンバー6とフロアパネル4との位置出しをしてから両部材を溶接する。
【0005】
図3もあわせて参照すると、リヤフレーム2には外気と連通する孔(電着塗装時の抜け用の孔)3が形成されており、更に補強部材であるスティフナー8が溶接されている。フロアパネル4はリヤフレーム2に溶接されてリヤフレームにより支持される。
【特許文献1】特開平11−171044号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図2に示すように、フロアパネル4に形成された孔5を塞ぐことができなくても、室内側外面のクロスメンバー6に形成された孔7を塞げば、雨水等の室内への浸入はスティフナー8等で阻止できるので、従来はクロスメンバー6に形成された孔7のみをプラグ10で塞ぐようにしていた。
【0007】
しかし、リヤフレーム2の孔3を介して導入された外気と騒音が矢印12で示すように浸入経路が自由であるので、スティフナー8を迂回してフロアパネル4の孔5を介して車室内に浸入してしまうので、孔5を塞ぐことが望ましい。
【0008】
特に、リヤフレーム2に取り付けられたクロスメンバー6はリヤタイヤや排気管に近いので、2つの孔5,7を塞ぐことが望ましい。
【0009】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、互いに離間した二つの板材に形成された同心の2個の孔を同時に塞ぐことが可能なプラグアセンブリを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1記載の発明によると、少なくとも第1の板材と、第2の板材と、第3の板材が相互に離間して一端部で重なり、前記第1の板材と第2の板材は溶接位置決めのため第1の孔と第2の孔を同心に穿設してあり、前記第1の孔と前記第2の孔を塞ぐプラグアセンブリであって、前記プラグアセンブリは、鍔部と筒部とからなるプラグホルダと、該プラグホルダの前記筒部内に収納され、プラグアセンブリ装着前に前記筒部の一端から突出状態にある押し部と、同じく前記筒部内に収納され、前記第1の孔を塞ぐようにプラグアセンブリが装着されたとき、前記押し部の押し込み操作により、前記筒部の他端の先で拡径して前記第2の孔を塞ぐ拡大部と、を備えたことを特徴とするプラグアセンブリが提供される。
【0011】
請求項2記載の発明によると、請求項1記載のプラグアセンブリにおいて、拡大部が押し部と一体的に形成されたくらげ形状の弾性体から構成されるプラグアセンブリが提供される。
【0012】
請求項3記載の発明によると、請求項1記載のプラグアセンブリにおいて、拡大部が押し部と一体的に形成されたラッパ状の弾性体から構成されるプラグアセンブリが提供される。
【0013】
請求項4記載の発明によると、少なくとも第1の板材と、第2の板材と、第3の板材が相互に離間して一端部で重なり、前記第1の板材と第2の板材は溶接位置決めのため第1の孔と第2の孔を同心に穿設してあり、前記第1の孔と前記第2の孔を塞ぐプラグアセンブリであって、前記プラグアセンブリは、前記第1の孔を塞ぐように装着された底部が肉厚のゴム風船状袋体と、鍔部と筒部とからなり、前記ゴム風船状袋体の上から前記第1の孔に装着されたプラグホルダと、前記プラグホルダの前記筒部内に収納され、前記筒部の一端から突出状態にあるプラグと、前記ゴム風船状袋体と前記プラグとの間に充填された流動体とを備え、前記プラグの押し込み操作により、前記ゴム風船状袋体が側方へ拡大して前記第2の孔を塞ぐことを特徴とするプラグアセンブリが提供される。
【0014】
請求項5記載の発明によると、請求項1〜3記載のプラグアセンブリにおいて、第1の板材はクロスメンバー、第2の板材はフロアパネル、第3の板材は車体フレーム部材であるプラグアセンブリが提供される。
【発明の効果】
【0015】
請求項1記載のプラグアセンブリによると、互いに離間して配置された板材に形成された同心の2個の孔を一つのプラグアセンブリで同時に塞ぐことが可能となる。
【0016】
請求項2記載のプラグアセンブリによると、プラグアセンブリ挿入方向と反対側で第2の孔を塞ぐことができるので、外気などが侵入しにくい。
【0017】
請求項3記載のプラグアセンブリによると、ラッパ状拡大部が第2の板材に圧接するので、密閉性良く第2の孔を塞ぐことができる。
【0018】
請求項4記載のプラグアセンブリによると、プラグの押し込み動作によりゴム風船状袋体が側方に容易に拡大し、第2の孔を塞ぐことができるので、密閉性が高い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
図4を参照すると、本発明第1実施形態に係る図1のA−A線断面図が示されている。各実施形態の説明において、図2に示した従来技術と実質的に同一構成部分については同一符号を付して説明する。
【0020】
14は第1の孔7を塞ぐように装着されたプラグアセンブリであり、プラグホルダ16と、プラグホルダ16内に部分的に収納されたゴム製のプラグ18から構成される。
【0021】
プラグホルダ16は鍔部16aと筒部16bから構成され、鍔部16aがクロスメンバー6に当接することにより、筒部16bが第1の孔7内に挿入されて支持される。
【0022】
プラグ18は、プラグホルダ16の筒部16bの一端(上端)から突出状態にある押し部18aと、同じく筒部16b内に収納され、押し部18aと一体的に形成されたくらげ形状またはきのこ形状の拡大部18bから構成される。
【0023】
押し部18aの周囲には、押し部18aがプラグホルダ16の筒部16b内に押し込まれたとき、筒部16bの内壁と圧接してストッパとして作用する複数個の突起19が形成されている。
【0024】
図5は一部断面したプラグアセンブリ14の斜視図を示しており、この状態で部品メーカからアセンブリメーカに納品される。プラグ18の拡大部18bがプラグホルダ16の筒部16b内に押し込まれているため、絞り部18cには多少シワがよっている状態となっている。
【0025】
図4に示すようにプラグアセンブリ14を装着した後、プラグ18の押し部18aをプラグホルダ16の筒部16b内に押し込むと、図6に示すようにくらげ状拡大部18bが拡大し、その先端がフロアパネル4の下側からフロアパネル4に当接し、第1の孔5を塞ぐことができる。
【0026】
このように本実施形態によると、一つのプラグアセンブリ14によりクロスメンバー6に形成された孔7とフロアパネル4に形成された孔5を同時に塞ぐことができるため、従来のようにフロアパネル4に形成された孔5を介して外気や騒音が車室内に導入されることを未然に防止することができる。
【0027】
図7を参照すると、第1の孔7を塞ぐように装着された本発明第2実施形態に係る図1のA−A線断面図が示されている。本実施形態のプラグアセンブリ20は、プラグ22の拡大部22bの形状が第1実施形態の拡大部18bと相違する点で特徴づけられる。
【0028】
即ち、プラグ22は押し部22aと、押し部22aと一体的に形成された先端がラッパ形状に拡大している拡大部22bから構成される。押し部22aはプラグホルダ16の筒部16b内に部分的に収納されており、その上端部は筒部16bの上端から突出している。押し部22aの周囲には複数個の突起23が形成されている。
【0029】
プラグアセンブリ20を図7に示すように装着してから、プラグ22の押し部22aをプラグホルダ16の筒部16b内に押し込むと、図8に示すようにラッパ状拡大部22bが拡大してフロアパネル4の上側からフロアパネル4に圧接するので、第2の孔5を塞ぐことができる。
【0030】
本実施形態でも、一つのプラグアセンブリ20により、クロスメンバー6に形成された孔7とフロアパネル4に形成された孔5を同時に塞ぐことができるため、従来のようにフロアパネル4に形成された孔5を介して外気や騒音が車室内に導入されることを未然に防止することができる。
【0031】
図9を参照すると、本発明第3実施形態に係る図1のA−A線断面図が示されている。本実施形態のプラグアセンブリ24は、ゴム風船状袋体26と、筒部16bが袋体26中に収納されたプラグホルダ16と、プラグホルダ16内に部分的に挿入されたプラグ28を含んでおり、プラグ28の押し部28bとゴム風船状袋体26の間には砂または粉体等の流動体30が充填されている。
【0032】
ゴム風船状袋体26は、鍔部26aと薄肉部26bと肉厚の底部26cを有している。プラグ28はヘッド28aと押し部28bから構成され、押し部28bの上端部周囲にはストッパとして作用する複数個の突起29が形成されている。
【0033】
図9に示すようにプラグアセンブリ24を装着した状態から、プラグ28をプラグホルダ16内に押し込むと、袋体26とプラグ28の間には流動体30が充填されているので、図10に示すようにプラグ28のピストン作用により袋体26の薄肉部26bが膨張し、フロアパネル4の孔5を塞ぐことができる。
【0034】
本実施形態のプラグアセンブリ24によっても、一つのプラグアセンブリ24によりクロスメンバー6に形成された孔7とフロアパネル4に形成された孔5を同時に塞ぐことができるため、従来のようにフロアパネル4に形成された孔5を介して外気や騒音が車室内に導入されることを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】自動車のフロア構造の概略図である。
【図2】従来技術を示す図1のA−A線断面図である。
【図3】リヤフレームの斜視図である。
【図4】本発明第1実施形態を示す図1のA−A線断面図である。
【図5】一部を断面した第1実施形態のプラグアセンブリの斜視図である。
【図6】押し部を押し込んだ状態の第1実施形態を示す図1のA−A線断面図である。
【図7】本発明第2実施形態を示す図1のA−A線断面図である。
【図8】押し部を押し込んだ状態の第1実施形態を示す図1のA−A線断面図である。
【図9】本発明第3実施形態を示す図1のA−A線断面図である。
【図10】プラグを押し込んだ状態の第3実施形態を示す図1のA−A線断面図である。
【符号の説明】
【0036】
2 リヤフレーム
4 フロアパネル
5,7 同心の孔
6 クロスメンバー
14,20,24 プラグアセンブリ
16 プラグホルダ
18,22,28 プラグ
18a,22a 押し部
18b,22b 拡大部
26 ゴム風船状袋体
30 流動体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも第1の板材と、第2の板材と、第3の板材が相互に離間して一端部で重なり、前記第1の板材と第2の板材は溶接位置決めのため第1の孔と第2の孔を同心に穿設してあり、前記第1の孔と前記第2の孔を塞ぐプラグアセンブリであって、
前記プラグアセンブリは、鍔部と筒部とからなるプラグホルダと、
該プラグホルダの前記筒部内に収納され、プラグアセンブリ装着前に前記筒部の一端から突出状態にある押し部と、
同じく前記筒部内に収納され、前記第1の孔を塞ぐようにプラグアセンブリが装着されたとき、前記押し部の押し込み操作により、前記筒部の他端の先で拡径して前記第2の孔を塞ぐ拡大部と、
を備えたことを特徴とするプラグ。
【請求項2】
前記拡大部が前記押し部と一体的に形成されたくらげ形状の弾性体から構成されることを特徴とする請求項1記載のプラグアセンブリ。
【請求項3】
前記拡大部が前記押し部と一体的に形成されたラッパ状の弾性体から構成されることを特徴とする請求項1記載のプラグアセンブリ。
【請求項4】
少なくとも第1の板材と、第2の板材と、第3の板材が相互に離間して一端部で重なり、前記第1の板材と第2の板材は溶接位置決めのため第1の孔と第2の孔を同心に穿設してあり、前記第1の孔と前記第2の孔を塞ぐプラグアセンブリであって、
前記プラグアセンブリは、前記第1の孔を塞ぐように装着された底部が肉厚のゴム風船状袋体と、
鍔部と筒部とからなり、前記ゴム風船状袋体の上から前記第1の孔に装着されたプラグホルダと、
前記プラグホルダの前記筒部内に収納され、前記筒部の一端から突出状態にあるプラグと、
前記ゴム風船状袋体と前記プラグとの間に充填された流動体とを備え、
前記プラグの押し込み操作により、前記ゴム風船状袋体が側方へ拡大して前記第2の孔を塞ぐことを特徴とするプラグアセンブリ。
【請求項5】
前記第1の板材はクロスメンバー、前記第2の板材はフロアパネル、前記第3の板材は車体フレーム部材であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のプラグアセンブリ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−38062(P2006−38062A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−217130(P2004−217130)
【出願日】平成16年7月26日(2004.7.26)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】