説明

プラズマディスプレイパネル検査方法および検査装置

【課題】短時間でかつ確実に蛍光体層の形状不良を検出し良否判定ができるプラズマディスプレイパネル検査方法と検査装置を提供する。
【解決手段】背面基板101上の隔壁によって区画された領域に塗布された蛍光体の形状を検査するプラズマディスプレイパネル検査装置であって、背面基板101の上方に配置され背面基板101の蛍光体層に紫外線を照射する紫外線光源105と、背面基板101の上方に配置され蛍光体層からの励起発光を撮像するエリアセンサーカメラ103と、エリアセンサーカメラ103により得られた画像データを計算処理する画像処理手段106と、蛍光体層の形成状態の良否を判定する良否判定手段107とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はプラズマディスプレイパネルの背面基板上に形成された隔壁パターン内の蛍光体層を検査する検査方法および検査装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと呼ぶ)は前面基板と背面基板の2枚のガラス基板を貼りあわせた構造になっている。前面基板には表示電極と誘電体層、保護層などが形成され、背面基板にはアドレス電極、隔壁、蛍光体層などが形成されている。これらのガラス基板を対向配置させて放電空間を形成し、放電空間にNe、Xeなどの希ガスを主体とするガスを封入した構造になっている。
【0003】
図14はAC(交流)型カラーPDPの一例を示す断面図であり、それぞれ図14(a)、図14(b)は互いに直交する方向の断面を示している。背面基板501にはストライプ状のアドレス電極502、それを覆う誘電体層503、それらの放電を仕切る隔壁504、さらに誘電体層503と隔壁504とを被覆する形で赤色、緑色、青色の蛍光体層505が形成されている。前面基板506にはアドレス電極502と直交する形で透明電極507とバス電極508からなる表示電極(2本一組)が設けられ、さらに表示電極を覆って誘電体層509およびMgO(酸化マグネシウム)よりなる保護層510が形成されている。表示を行う最小単位である放電セルは、2本の表示電極と1本のアドレス電極502、隔壁504で囲まれた領域からなる。この放電セル内の2本の表示電極間に交流電圧を印加し放電によって生じる真空紫外線により、蛍光体層505の蛍光体を励起発光させて前面基板506を透過する光で任意のカラー画像表示を行うものである。
【0004】
PDPの製造方法のうち、表示電極やアドレス電極502などの電極の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、メッキ法、スクリーン印刷法、コーティング法、フィルムラミネート法などによってガラス基板上に電極材料の膜を形成し、これをフォトリソグラフィー法によってパターニングする方法と、スクリーン印刷法あるいはオフセット印刷によりパターニングする方法とがある。また隔壁504の形成方法としてはサンドブラスト法、あるいは感光性ペースト成膜後にフォトリソグラフィー法によりパターニングする方法などがある。蛍光体層505の形成方法としてはディスペンサーによる塗布法や、スクリーン印刷法により隔壁504の間に各色の蛍光体ペーストを選択的に充填する方法などがあり、通常ペースト塗布後に乾燥工程、焼成工程を経て完成する。
【0005】
蛍光体層505は乾燥工程を経ることによって収縮し形状が変化する。この形状に起因して放電セル毎の真空紫外線励起発光能力が異なり、色ムラなどの画像欠陥を生じる。蛍光体層形状が理想的である場合の断面形状の一例を図12に示す。図12に示すように隔壁504によって区切られた領域に蛍光体層505の表面が平滑かつ連続した曲線で形成されるような形状の場合には放電によって発生する真空紫外線が効率的に蛍光体層505に照射される。一方、図13には、蛍光体層形状に不良がある場合の断面形状の一例を示す。図13に示すように、蛍光体層505の表面が鋭角で特異点505aをもち、複数の非連続曲線で形成される形状の場合には放電によって発生する真空紫外線の照射に影になる部分が生じ、十分な励起発光を得ることができない。
【0006】
従来は、このような蛍光体層形状を検査する方法としては、蛍光体ペーストを乾燥した後の基板に真空紫外線を照射し人間が目視検査をしてきた。また、目視検査以外の方法として、蛍光体ペーストを乾燥する前に蛍光体を励起させない波長の光を蛍光体ペーストの表面に照射し、その反射光パターンを解析することによって蛍光体層の欠陥を検出する検査方法が開示されている(例えば特許文献1)。
【0007】
また紫外光を蛍光体層に照射し、ラインセンサーで蛍光体層からの励起放射光を検出することにより蛍光体層の欠陥を検出する検査方法も開示されている(例えば特許文献2)。
【特許文献1】特開2004−39571号公報
【特許文献2】特開2004−45353号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、これらの従来の検査方法では以下のような課題があった。蛍光体層の形状異常は、蛍光体ペーストを乾燥する際の収縮などによって発生する場合が多い。したがって、蛍光体ペーストを乾燥する前に検査する方法では、蛍光体ペーストの乾燥後に発生した形状異常を判別することができないため、乾燥工程で不良となった基板が後工程に流出してしまうという課題が発生する。
【0009】
一方、蛍光体層に紫外光を照射し励起された蛍光体層から発生した光をラインセンサーで検出する検査方法では、本来のPDP放電で発生する波長147nmのXe共鳴線を光源として使用することはランプ材料の吸収波長特性から不可能であるため、通常使用される222nmのXeエキシマランプを使う。しかしながら、エキシマランプでは蛍光体層を十分に励起できないため、ラインセンサーで放射光を十分検出するためには、露光時間を長くする必要があり処理時間が長くなるという課題があった。
【0010】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、短時間でかつ確実に蛍光体層の形状不良を検出し良否判定ができるPDP検査方法および検査装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した課題を解決するために、本発明のPDP検査方法は、基板上の隔壁によって区画された領域に形成された蛍光体の形状を検査するPDP検査方法であって、蛍光体ペーストを塗布し乾燥させた後の蛍光体表面に紫外線を照射するステップと、紫外線により励起された蛍光体からの発光をエリアセンサーカメラに撮像するステップと、蛍光体からの発光パターンを解析し蛍光体の形成状態を測定するステップとを含んでいる。
【0012】
このような検査方法によれば、短時間でかつ確実に蛍光体の形状不良を検出し良否の判定を行うことができる。
【0013】
さらに、紫外線を照射するステップは、蛍光体を形成した基板面に、紫外線を少なくとも2方向から非同時に照射してもよく、このような方法によれば蛍光体の形状不良をさらに正確に測定することができる。
【0014】
さらに、蛍光体を形成した基板面に、照射角度を連続的に変化させて紫外線を照射するステップと、エリアセンサーカメラに連続して画像を蓄積させるステップとを含んでもよく、このような方法によれば、蛍光体の概略形状など、より詳細な蛍光体の情報を得ることができる。
【0015】
また本発明のPDP検査装置は、基板上の隔壁によって区画された領域に塗布された蛍光体の形状を検査するPDP検査装置であって、基板の上方に配置され基板に対して任意の角度から蛍光体に紫外線を照射する紫外線光源と、基板の上方に配置され蛍光体からの励起発光を撮像するエリアセンサーカメラと、エリアセンサーカメラにより得られた画像データを計算処理する画像処理手段と、蛍光体の形成状態の良否を判定する良否判定手段とを備えている。
【0016】
このような構成によれば、短時間でかつ確実に蛍光体の形状不良を検出し良否の判定を行うことができる。
【0017】
さらに、紫外線光源を複数個備え、紫外線光源から基板への紫外線の照射角度を任意に設定する角度設定手段を備えてもよく、このような構成によれば蛍光体の形状を、さらに正確に検出することができる。
【0018】
さらに、紫外線光源から基板への紫外線の照射角度を連続的に変化させる連続角度設定手段を備えてもよく、このような構成によれば、蛍光体の概略形状など、より詳細な蛍光体の情報を得ることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係るPDP検査方法および検査装置によると、短時間でかつ確実に蛍光体の形状不良を検出し良否の判定を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0021】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態におけるPDP検査装置の概略を示す図である。図2は同じくPDP検査方法のフローチャートである。
【0022】
図1に示すように、PDP検査装置は蛍光体材料である蛍光体ペーストを塗布して乾燥した背面基板101を載置し移動させる保持機構102、受光素子として可視光の波長範囲に感度特性を有するCCD(Charge Coupled Devices)をマトリクス状に約1000万個備えたエリアセンサーカメラ103、CCD1画素あたりの基板分解能を5μm角に設定し得る対物レンズを備えた鏡筒104、背面基板101上に塗布後、乾燥された蛍光体層を励起発光させるための波長222nmの紫外平行光を照射する紫外線光源105、紫外線光源105を任意の角度に設定する角度設定手段となる機構部109、エリアセンサーカメラ103によって得た画像を処理するための画像処理手段106、良否判定手段107、画像および基板データ記憶装置108を備える。また、蛍光体層からの紫外線励起発光のみをエリアセンサーカメラ103で検出する必要があるために、PDP検査装置は暗室内に設置され外光を遮断できるようになっている。
【0023】
以下、本発明の第1の実施の形態における作用について説明する。図2のフローチャートをもとに説明する。PDP検査装置の保持機構102に背面基板101を搬入し、隔壁によって区画された領域に蛍光体ペーストを塗布し乾燥させた蛍光体層が上面になるように所定の位置に移動し固定保持する。次に、背面基板101の上方に配置された紫外線光源105から所定の角度で紫外線を照射し、そのときの蛍光体層からの励起発光を、背面基板101の上方に配置されたエリアセンサーカメラ103によって撮像する。
【0024】
図3は隔壁200間に形成された蛍光体層201に、紫外線を照射する例を示した図であり、蛍光体層201の形状として図12に示すような表面が平滑かつ連続した曲線で形成される理想的な形状の場合について示している。背面基板101上にはアドレス電極112、それを覆う誘電体層111が形成され、その誘電体層111上に隔壁200および蛍光体層201が形成されており、この蛍光体層201は蛍光体ペーストを塗布し乾燥させた状態のものである。図3に示すように、まず1回目は照射角度を45度、すなわち背面基板101に対して45度の角度から平行な紫外線を照射し、その発光をエリアセンサーカメラ103で撮像する。このとき、カメラの露光時間は500ms、レンズ絞りは開放で撮像する。このとき、隔壁200内の蛍光体層201の形状によって、励起発光される状態が異なり、紫外線の影になる部分の蛍光体層201は直接励起されず反射した紫外線により弱く励起されるだけである。
【0025】
このようにして、背面基板101上方に設置されるエリアセンサーカメラ103に蓄積される励起発光の光量を、各放電セルの隔壁間距離を横軸にし光量を縦軸に取った光量分布にすると、図3に示す蛍光体層形状の場合には、図4のようななだらかな曲線を有する光量分布となる。
【0026】
しかしながら、図5には蛍光体層201の表面に凹み203のような複数の非連続面を有する場合について示している。蛍光体層201にこのような紫外線の影になる部分を有する場合は、この部分での光量が少なくなるため光量分布は図6のようになる。蛍光体層201の形状が正常である場合の図4の光量分布と、蛍光体層201の形状が異常である図6の光量分布とを比較することによって、隔壁200間に形成された蛍光体層201の左側部分の不良を判別することができる。
【0027】
次に2回目の撮像として、図7に示すように、紫外線の照射角度を135度、すなわち背面基板101に対して135度の角度に設定して、平行光の紫外線を照射し露光時間500ms、レンズ絞りは開放で撮像する。図7には蛍光体層201の表面に凹み203のような複数の非連続面を有する場合について示している。また、この場合の光量分布を図8に示しており、凹み203の部分では光量が少なくなっている。この場合も蛍光体層の形状に応じた光量分布を得ることができ、蛍光体層201の右側部分の不良を判別することができる。
【0028】
このような方法によると、蛍光体層で直接紫外線に照射される部分は強く励起されて強い光量を発生する。また、凹みなどの影になる部分は反射によって弱く励起されて弱い光量を発生する。したがって、直接励起される部分と影になって反射によって励起される部分との光量差は大きく、角度を変えて紫外平行光を照射することにより放電セル内の蛍光体層の形状を求めることができる。
【0029】
次に、エリアセンサーカメラ103によって得られた画像をコンピュータからなる画像処理手段106によって処理する。ここでの画像処理方法としては、ノイズ除去処理など公知の方法で撮像データを処理していく。また良否判定手段107にて得られた画像を隣接比較法、あるいは予め設定する基準値と照合し、蛍光体層の形状が許容範囲内か否かを判定する。すなわち上記工程により、蛍光体層の良否判定を短時間に確実に行うことができる。なお、ノイズ除去処理は映像信号におけるノイズを除去するための平滑化処理であり、その手法としては最大値フィルタ、最小値フィルタ、メディアンフィルタなどを用いることが可能である。
【0030】
また、第1の実施の形態では、蛍光体層を形成した基板面に、紫外線を基板に対し45度と135度の2方向から照射した例を示したが、検査時間短縮のために基板に対して垂直方向など1方向から照射してもよいが検査精度はやや落ちる。また、逆に、照射角度を2方向よりも多くすることで検査精度をより向上させることが可能である。
【0031】
(第2の実施の形態)
図9は本発明の第2の実施の形態におけるPDP検査装置の概略を示す図である。図10は同じくPDP検査方法のフローチャートである。
【0032】
図9に示すように、本発明の第2の実施の形態におけるPDP検査装置および検査方法は、その基本構成および動作は第1の実施の形態と同様であり、本実施の形態で特徴的であるのは紫外線光源105からの紫外線の照射角度を、任意に連続的に変化させることができる連続角度設定手段110を備えていることである。
【0033】
したがって、図10に示すフローチャートが、図2に示す第1の実施の形態のフローチャートと比較して異なるのは、第1の実施の形態では照射角度を1回目、2回目と2段階変化させているが、本実施の形態では角度を連続角度設定手段110によって連続的に変化させている。
【0034】
図11は第1の実施の形態で説明した図5と同じ蛍光体層201について、紫外線を平行光の照射角度を連続的に可変した場合の、光量分布を示している。図11に示すように、本発明の第2の実施の形態によれば隔壁200間の全幅において光量分布を得ることが可能となるとともに、短時間での検査が可能となる。
【0035】
また、このように本発明の第2の実施の形態によれば、照射角度を連続的に変化させて紫外線を照射することで蛍光体層201の連続した形状情報を得られるため、照射角度を限定した第1の実施の形態よりも詳細な情報を得ることができ、より確実な良否判定をすることができる。
【0036】
なお、エリアセンサーカメラ103の受光素子はCCDのみならずCMOSセンサーであってもよく、またその有効画素も1000万画素に限定されるものではなく、画素数が多いほど解像度が高く1回の撮像で測定できる面積が大きくなることは言うまでもない。
【0037】
また、蛍光体層を励起発光させるために使用する紫外線の波長は222nmであるが、これより短波長の、例えば波長172nmの真空紫外線を用いることも可能であるが、真空紫外線は空気中の酸素に吸収される率が高いのでPDP検査装置内部を低圧に保持したり装置内部を窒素などでパージするなどの措置が必要になる。
【0038】
また本発明の実施の形態では、1画素あたりの基板分解能は5μm角としているが、対象とする放電セルのサイズによって変更することは本発明の趣旨に反するものではない。
【0039】
さらに本発明の実施の形態では蛍光体層からの励起発光を、CCDを備えたエリアセンサーカメラで受光し、各放電セルにおける隔壁間距離を横軸に取り、光量分布を縦軸に取った光量断面形状をもって良否の判断を行うが、放電セル全体の光量をCCD画素単位で比較してもよい。
【0040】
また、光量を微分し光量の変化量をもって良否の判断を行うことも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明によるPDP検査方法および検査装置は、紫外線により励起された蛍光体からの発光を撮像して分析することで、短時間でかつ確実に蛍光体層の形状不良を検出し良否の判定を行うことができるので、PDPの検査に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるPDP検査装置の概略を示す図
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるPDP検査方法のフローチャート
【図3】本発明の第1の実施の形態において蛍光体層の形状が理想的な場合に紫外線を45度の角度で照射する場合の断面図
【図4】本発明の第1の実施の形態において蛍光体層の形状が理想的な場合に紫外線を45度の角度で照射した場合の光量分布図
【図5】本発明の第1の実施の形態において蛍光体層の形状が非連続な場合に紫外線を45度の角度で照射する場合の断面図
【図6】本発明の第1の実施の形態において蛍光体層の形状が非連続な場合に紫外線を45度の角度で照射した場合の光量分布図
【図7】本発明の第1の実施の形態における蛍光体層の形状が非連続な場合に紫外線を135度の角度で照射する場合の断面図
【図8】本発明の第1の実施の形態において蛍光体層の形状が非連続な場合に紫外線を135度の角度で照射した場合の光量分布図
【図9】本発明の第2の実施の形態におけるPDP検査装置の概略を示す図
【図10】本発明の第2の実施の形態におけるPDP検査方法のフローチャート
【図11】本発明の第2の実施の形態において蛍光体層の形状が非連続な場合に紫外線を連続的に照射した場合の光量分布図
【図12】蛍光体層形状が理想的な場合の一例を示す断面図
【図13】蛍光体層形状に不良がある場合の一例を示す断面図
【図14】PDPの構造の一例を示す断面図
【符号の説明】
【0043】
101 背面基板
102 保持機構
103 エリアセンサーカメラ
104 鏡筒
105 紫外線光源
106 画像処理手段
107 良否判定手段
108 画像および基板データ記憶装置
109 機構部
110 連続角度設定手段
112 アドレス電極
200,504 隔壁
201,505 蛍光体層
203 凹み

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上の隔壁によって区画された領域に形成された蛍光体の形状を検査するプラズマディスプレイパネル検査方法であって、蛍光体ペーストを塗布し乾燥させた後の蛍光体表面に紫外線を照射するステップと、前記紫外線により励起された前記蛍光体からの発光をエリアセンサーカメラに撮像するステップと、前記蛍光体からの発光パターンを解析し前記蛍光体の形成状態を測定するステップとを含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネル検査方法。
【請求項2】
紫外線を照射するステップは、蛍光体を形成した基板面に、前記紫外線を少なくとも2方向から非同時に照射することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル検査方法。
【請求項3】
蛍光体を形成した基板面に、照射角度を連続的に変化させて紫外線を照射するステップと、エリアセンサーカメラに連続して画像を蓄積させるステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル検査方法。
【請求項4】
基板上の隔壁によって区画された領域に塗布された蛍光体の形状を検査するプラズマディスプレイパネル検査装置であって、前記基板の上方に配置され前記基板に対して任意の角度から前記蛍光体に紫外線を照射する紫外線光源と、前記基板の上方に配置され前記蛍光体からの励起発光を撮像するエリアセンサーカメラと、前記エリアセンサーカメラにより得られた画像データを計算処理する画像処理手段と、前記蛍光体の形成状態の良否を判定する良否判定手段とを備えたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル検査装置。
【請求項5】
紫外線光源を複数個備え、前記紫外線光源から基板への紫外線の照射角度を任意に設定する角度設定手段を備えたことを特徴とする請求項4に記載のプラズマディスプレイパネル検査装置。
【請求項6】
紫外線光源から基板への紫外線の照射角度を連続的に変化させる連続角度設定手段を備えたことを特徴とする請求項4に記載のプラズマディスプレイパネル検査装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2006−32043(P2006−32043A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−206929(P2004−206929)
【出願日】平成16年7月14日(2004.7.14)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】