説明

プロジェクタ

【課題】比較的安価なライトバルブで構成することができ、プロジェクタの調整も比較的容易なプロジェクタを提供すること。
【解決手段】R光やB光に対する液晶パネル41a,41cの位相に関する変調特性と、G光に対する液晶パネル41bの位相に関する変調特性との差を補償するために、第2及び第3光路OP2,OP3に第1及び第2変調補償板49a,49cを設けているので、各色の液晶パネル41a,41b,41cの駆動電圧を相互に調整することなく、第1光路でOP1のR光に対する位相変調量と、第2光路OP2でのG光に対する位相変調量と、第3光路OP3でのB光に対する位相変調量とを一致させることができる。これにより、互いに等しい変調特性を有する同一仕様の液晶パネル41a,41b,41cでプロジェクタ100を構成することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶パネル等の光変調装置によって形成した画像をスクリーン上に投射するプロジェクタに関する。
【背景技術】
【0002】
プロジェクタとして、液晶装置を用いた各色のライトバルブを備え、各色のライトバルブに入射してくる光の主波長に合わせて、液晶材料の屈折率異方性や基板間の距離を変えることによってライトバルブの変調特性を合わせたものが存在する(特許文献1参照)。このようなプロジェクタでは、各色のライトバルブ間で各色光に対する透過率と駆動電圧とを等しくしているので、カラー画像の中間調における色再現性を向上させることができる。
【特許文献1】特開2000−346158号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記のようなプロジェクタでは、各色のライトバルブの各色光に対する変調特性を一致させる必要があるので、プロジェクタを構成するライトバルブを個別に設計する必要があり、ライトバルブが比較的高価になりプロジェクタの調整も比較的困難なものとなる。
【0004】
そこで、本発明は、比較的安価なライトバルブで構成することができ、プロジェクタの調整も比較的容易なプロジェクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明に係る第1のプロジェクタは、(a)照明用の光束を射出する光源と、(b)光源からの光束の偏光方向を所定方向に揃える偏光変換装置と、(c)偏光変換装置を経た光束を各色の光束に分離する色分離導光光学系と、(d)色分離導光光学系から射出された各色の光束を画像情報に応じてそれぞれ変調する光変調部と、(e)光変調部から射出された各色の変調光を合成する光合成光学系と、(f)光合成光学系を経て合成された画像光を投射する投射光学系とを備える。ここで、(d)光変調部は、(d1)色分離導光光学系で分離された第1色用の第1光路に配置される第1液晶パネルと、(d2)色分離導光光学系で分離された第2色用の第2光路に配置されるとともに第1液晶パネルと等しい変調特性を有する第2液晶パネルと、(d3)第1光路と第2光路とのうち少なくとも第2光路に配置されるとともに第1色に対する第1液晶パネルの位相に関する変調特性と第2色に対する第2液晶パネルの位相に関する変調特性との差を補償する変調補償板とを有する。
【0006】
上記プロジェクタでは、光変調部が、第1色に対する第1液晶パネルの位相に関する変調特性と第2色に対する第2液晶パネルの位相に関する変調特性との差を補償する変調補償板を第2光路等に有するので、第1液晶パネル及び第2液晶パネルの両変調特性を相互に調整することなく、或いは第1液晶パネル及び第2液晶パネルの駆動電圧を相互に調整することなく、第1光路での第1色の光束に対する位相変調量と、第2光路での第2色の光束に対する位相変調量とを一致させることができる。これにより、互いに等しい変調特性を有する同一仕様の液晶パネルを各色用に用いるプロジェクタにおいて、いずれかの色光の抑制を前提としないで各色の変調割合の調整が可能になり、高輝度のプロジェクタを安価に提供することができる。なお、以上において、変調補償板は、通常、第1色の光束に対する第1液晶パネルの最大位相変調量と、第2色の光束に対する第2液晶パネルの最大位相変調量とを一致させる。これにより、各色の光束が最大となる最大光量の像光を簡易に投射することができる。
【0007】
また、本発明の具体的な態様又は側面によれば、上記プロジェクタにおいて、第1色の波長が、第2色の波長に比較して短い。この場合、第2色の波長で相対的に不足する位相変調量を変調補償板によって補償することになる。
【0008】
本発明の別の態様によれば、光変調部が、色分離導光光学系で分離された第3色用の第3光路に配置されるとともに第1液晶パネルと等価な変調特性を有する第3液晶パネルと、第3光路に配置されるとともに第1色に対する第1液晶パネルの位相に関する変調特性と第3色に対する第3液晶パネルの位相に関する変調特性との差を補償する変調補償板とをさらに有する。この場合、第1〜第3色の光束に対する位相変調量を一致させることができ、高輝度のカラー画像を投射可能なプロジェクタを安価に提供することができる。
【0009】
本発明のさらに別の態様によれば、色分離導光光学系が、第1光路と第2光路とのうちいずれか一方に配置されるとともに第1色と第2色とに対する偏光変換装置の変換特性差を補償する変換補償板を有する。この場合、第1液晶パネルや第2液晶パネルの前段に設けた偏光フィルタ等での光量損失を低減して、投射光の輝度を簡易に高めることができる。
【0010】
発明に係る第2のプロジェクタは、(a)照明用の光束を射出する光源と、(b)光源からの光束の偏光方向を所定方向に揃える偏光変換装置と、(c)偏光変換装置を経た光束を各色の光束に分離する色分離導光光学系と、(d)色分離導光光学系から射出された各色の光束を画像情報に応じてそれぞれ変調する光変調部と、(e)光変調部から射出された各色の変調光を合成する光合成光学系と、(f)光合成光学系を経て合成された画像光を投射する投射光学系とを備える。ここで、(c)色分離導光光学系は、(c1)分離された第1色用の第1光路と第2色用の第2光路とのうち少なくとも第2光路に配置されるとともに第1色と第2色とに対する偏光変換装置の変換特性差を補償する変換補償板を有する。
【0011】
上記プロジェクタでは、色分離導光光学系が、第1色と第2色とに対する偏光変換装置の位相に関する変換特性差を補償する変換補償板を第2光路等に有するので、第1液晶パネルや第2液晶パネルの前段に設けた偏光フィルタ等に入射する照明光の偏光方向が互いにずれて光量損失が発生することを抑えることができ、投射光の輝度を簡易に高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明に係る第1実施形態のプロジェクタの光学系の構造を概念的に説明する平面図である。このプロジェクタ100は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、この光学像をスクリーン上に拡大投射するための光学機器であり、光源装置10と、均一化光学系20と、色分離導光光学系30と、光変調部40と、クロスダイクロイックプリズム50と、投射レンズ60とを備える。ここで、光変調部40は、異なる色光をそれぞれ変調する3つの液晶ライトバルブ40a,40b,40cを含む。
【0013】
上記プロジェクタ100において、光源装置10は、照明用の光源として、放電発光型の発光管11と、楕円型の主反射鏡であるリフレクタ12と、球面型の副反射鏡である副鏡13と、コリメート用の平行化レンズ14とを備える。発光管11から周囲に放射された光束は、楕円ミラーのリフレクタ12で反射され、或いは副鏡13での反射を経てリフレクタ12でさらに反射されて収束光束とされた後、平行化レンズ14によって平行光束とされて、前方側すなわち均一化光学系20の第1レンズアレイ23に入射する。なお、上述した楕円面型のリフレクタ12に代えて、放物面等の各種凹面鏡を用いることができる。放物面の凹面鏡を用いた場合、リフレクタ12の後段に平行化レンズ14等を設けなくとも、光源装置10から平行光束を射出させることが可能となる。
【0014】
均一化光学系20は、均一化された照度の照明光を光変調部40等に供給するためのものであり、光源装置10から射出された光束を適当な状態に分割する第1及び第2レンズアレイ23,24と、両レンズアレイ23,24を経た複数の光束を重畳させる重畳レンズ25と、重畳レンズ25に入射する光束の偏光方向を揃える偏光変換素子27とを備える。この均一化光学系20において、第1及び第2レンズアレイ23,24は、それぞれマトリクス状に配置された複数の要素レンズ23a,24aからなる。このうち、第1レンズアレイ23を構成する要素レンズ23aによって平行化レンズ14を経た光束を分割し、第2レンズアレイ24を構成する要素レンズ24aによって第1レンズアレイ23からの分割光束を適当な発散角にして射出させる。重畳レンズ25は、第2レンズアレイ24から射出され偏光変換素子27を経た照明光を全体として適宜収束させて、後段の光変調部40に設けた液晶ライトバルブ40a,40b,40cの被照明領域すなわち表示領域に対する重畳照明を可能にする。偏光変換素子27は、PBSアレイで形成された偏光変換装置であり、第1レンズアレイ23により分割され第2レンズアレイ24を経た各部分光束の偏光方向を一方向の直線偏光に揃える役割を有する。この偏光変換素子27は、例えば同様の構造をそれぞれ有しY方向にそれぞれ延びる4つのプリズム要素27aをX方向に配列した構造を有するプリズムアレイである。
【0015】
図2は、偏光変換素子27を構成する1つのプリズム要素27aの構造を説明する図である。各プリズム要素27aは、平行四辺形の断面を有するプリズム81と、直角三角形の断面を有するプリズム88,89とを接合したものである。各プリズム要素27aは、プリズム81側面のうち斜面を利用してシステム光軸OAに対して傾斜した状態で配置される偏光分離膜83と、プリズム81を挟んで偏光分離膜83に対向して配置される反射膜84と、プリズム88のうちシステム光軸OAに対して垂直な射出側の面88aに固定される位相差板85と、プリズム89のうちシステム光軸OAに対して垂直な入射側の面89aに固定されるマスク86とを備える。
【0016】
このプリズム要素27aにおいて、プリズム81に入射した入射光ILは、偏光分離膜83により、反射される側の一方の偏光である第1光線PL1と、通過する側の他方の偏光である第2光線PL2とに分岐される。この際、不要な光がマスク86により遮断される。反射により分岐された第1光線PL1は、再度反射膜84で反射され、長方形の出口である射出面81bからS偏光として射出される。一方、偏光分離膜83を透過した第2光線PL2は、P偏光として射出面88aから射出されるが、位相差板85により特定方向の位相が変化し、S偏光として射出される。以上により、プリズム要素27aすなわち偏光変換素子27に入射した入射光ILは、すべての偏光方向がS偏光に揃えられた照明として射出される。
【0017】
図1に戻って、色分離導光光学系30は、第1及び第2ダイクロイックミラー31a,31bと、反射ミラー32a,32b,32cと、3つのフィールドレンズ33a,33b,33cと、第1及び第2変換補償板38a,38cとを備え、均一化光学系20から出射した照明光を赤(R)、緑(G)、及び青(B)の3色に分離するとともに、各色光を後段の液晶ライトバルブ40a,40b,40cへ導く。より詳しく説明すると、まず、第1ダイクロイックミラー31aは、RGBの3色のうちR光を反射しG光及びB光を透過させる。また、第2ダイクロイックミラー31bは、GBの2色のうちG光を反射しB光を透過させる。この色分離導光光学系30において、第1ダイクロイックミラー31aで反射されて第2光路OP2に導かれるR光は、反射ミラー32aを経て入射角調節用のフィールドレンズ33aに入射し、偏光変換素子27の変換特性差を補償するための第1変換補償板38aを通過する。また、第1ダイクロイックミラー31aを透過し、第2ダイクロイックミラー31bで反射されて第1光路OP1に導かれるG光は、入射角調節用のフィールドレンズ33bに入射する。さらに、第2ダイクロイックミラー31bを通過して第3光路OP3に導かれるB光は、リレーレンズLL1,LL2及び反射ミラー32b,32cを経て入射角調節用のフィールドレンズ33cに入射し、偏光変換素子27の変換特性差を補償するための第2変換補償板38cを通過する。
【0018】
図3(A)は、第1変換補償板38aの機能を概念的に説明する図である。第1変換補償板38aは、例えば正の一軸性の光学結晶である位相差板で形成される。この場合、第1変換補償板38aの光学軸AX11は、システム光軸OA(図1参照)に垂直で上下のY方向に対して例えば時計方向に45°だけ回転した状態に設定されている。この第1変換補償板38aに、R光としてY方向に長軸を有し僅かに楕円化した楕円偏光PL11を入射させると、第1変換補償板38aからは、Y方向に延びる直線偏光PL12が射出される。なお、図示を省略するが、変換補償板を設けていない液晶ライトバルブ40bに入射するG光の場合、Y方向に偏光方向を有する直線のS偏光となっており楕円化していない。
【0019】
ここで、第1変換補償板38aに僅かに楕円化した楕円偏光PL11が入射する理由について説明すると、偏光変換素子27のプリズム要素27aに組み込まれた位相差板85は、波長依存性を有しており、R光(例えば波長600〜700nm)に与える位相差の方が標準のG光(例えば波長500〜600nm)に与える位相差よりも小さくなっている。よって、偏光変換素子27から射出されるR光は、Y方向に延びるS偏光だけでなくこれに垂直なP偏光を僅かに含んだものとなっており、第1変換補償板38aには、R光として楕円化した楕円偏光PL11が入射する。したがって、第1変換補償板38aの厚みを適宜調整しておけば、位相差板85の波長依存性によるR光に対する不足する位相差付与を補償することができる。つまり、第1変換補償板38aによって僅かに楕円化した楕円偏光PL11をY方向に延びる直線偏光PL12に変換することができ、後述する液晶ライトバルブ40aに無駄なく照明光としてのB光を供給することができる。
【0020】
図3(B)は、第2変換補償板38cの機能を概念的に説明する図である。第2変換補償板38cも、例えば第1変換補償板38aと同様に正の一軸性の光学結晶である位相差板で形成される。この場合、第2変換補償板38cの光学軸AX21は、上下のY方向に対して例えば反時計方向に45°だけ回転した状態に設定されている。この第2変換補償板38cに、B光としてY方向に長軸を有し僅かに楕円化した楕円偏光PL21を入射させると、第2変換補償板38cからは、Y方向に延びる直線偏光PL22が射出される。上述のように、位相差板85は、波長依存性を有しており、B光(例えば波長400〜500nm)に与える位相差の方が標準のG光に与える位相差よりも大きくなっている。よって、偏光変換素子27から射出されるB光は、Y方向に延びるS偏光だけでなくこれに垂直なP偏光を僅かに含んだものとなっており、第2変換補償板38cには、B光として楕円化した楕円偏光PL21が入射する。したがって、第2変換補償板38cの厚みを適宜調整しておけば、位相差板85の波長依存性によるB光に対する過剰な位相差付与を補償することができる。つまり、第2変換補償板38cにおいて僅かに楕円化した楕円偏光PL21をY方向に延びる直線偏光PL22に変換することができ、後述する液晶ライトバルブ40cに無駄なく照明光としてのB光を供給することができる。
【0021】
なお、以上の図3(A)及び3(B)で説明した変換補償板38a,38cは単なる例示であり、偏光変換素子27の特性に応じて光学軸等の屈折特性を変更することができる。
【0022】
図1に戻って、光変調部40を構成する各液晶ライトバルブ40a,40b,40cは、入射した照明光の空間的強度分布を変調する非発光型の光変調装置である。液晶ライトバルブ40a,40b,40cは、色分離導光光学系30から射出された各色光に対応してそれぞれ照明される3つの液晶パネル41a,41b,41cと、各液晶パネル41a,41b,41cの入射側にそれぞれ配置される3つの第1偏光フィルタ42a,42b,42cと、各液晶パネル41a,41b,41cの射出側にそれぞれ配置される3つの第2偏光フィルタ43a,43b,43cとを備える。R光用の液晶ライトバルブ40aにおいて、例えば液晶パネル41aと第2偏光フィルタ43aとの間には、第1変調補償板49aが挿入されており、B光用の液晶ライトバルブ40cにおいて、例えば液晶パネル41cと第2偏光フィルタ43cとの間には、第2変調補償板49cが挿入されている。
【0023】
この光変調部40において、第1ダイクロイックミラー31aで反射されたR光は、第2光路OP2上のフィールドレンズ33a等を介して液晶ライトバルブ40aに入射し、液晶ライトバルブ40aを構成する液晶パネル41a上の表示領域を照明する。第1ダイクロイックミラー31aを透過し、第2ダイクロイックミラー31bで反射されたG光は、第1光路OP1上のフィールドレンズ33b等を介して液晶ライトバルブ40bに入射し、液晶ライトバルブ40bを構成する液晶パネル41b上の表示領域を照明する。第1及び第2ダイクロイックミラー31a,31bの双方を透過したB光は、第3光路OP3上のフィールドレンズ33c等を介して液晶ライトバルブ40cに入射し、液晶ライトバルブ40cを構成する液晶パネル41c上の表示領域を照明する。各液晶パネル41a〜41cは、入射した照明光の偏光方向の空間的分布を変調し、各液晶パネル41a〜41cにそれぞれ入射した3色の光は、各液晶パネル41a〜41cに電気的信号として入力された駆動信号或いは画像信号に応じて、画素単位で偏光状態を調節される。この際、第1偏光フィルタ42a〜42cによって、各液晶パネル41a〜41cに入射する照明光の偏光方向が調整されるとともに、第2偏光フィルタ43a〜43cによって、各液晶パネル41a〜41cから射出される変調光から所定の偏光方向の変調光が取り出される。以上により、各液晶ライトバルブ40a,40b,40cは、それぞれに対応する各色の変調光すなわち像光を形成する。
【0024】
図4は、液晶パネル41aの構造を概念的に説明する断面図である。 液晶パネル41aは、入射側の光透過性基板93aと、入射側機能層93bと、射出側の光透過性基板93dと、射出側機能層93eと、両透明基板93a,93dに挟まれた液晶層93gとを備える。ここで、入射側機能層93bは、透明共通電極、配向膜等を積層したものであり、射出側機能層93eは、透明画素電極、配向膜等を積層したものであり、透明共通電極と任意の透明画素電極との間に配置された液晶層93gの部分に必要な電圧を印可できるようになっている。液晶層93gは、例えばTN型の液晶からなり、電圧を印可しない状態でシステム光軸OAに沿った位置で光学軸が徐々に回転する捻れ配向状態となっており、最大電圧を印可した状態でシステム光軸OAに沿って光学軸が延びる垂直配向状態となる。なお、入射側機能層93bには、各画素に対応する開口を有するブラックマトリクスも設けられており、射出側機能層93eには、各画素の透明画素電極に電気的に接続された薄膜トランジスタも設けられている。
【0025】
この液晶パネル41aにおいて、透明画素電極に電圧が印可されていない場合に、液晶ライトバルブ40aがオン状態となっている。液晶ライトバルブ40aがオン状態となっている場合、液晶層93g内の捻れ配向状態の液晶に起因する位相変調によって入射光の偏光方向が略90°回転する。一方、透明画素電極に適当な電圧が印可されている場合、液晶ライトバルブ40aがオフ状態となっている。液晶ライトバルブ40aがオフ状態となっている場合、液晶層93g内の垂直配向状態の液晶のため入射光は実効的な位相変調作用を受けず、入射光の偏光方向が略そのまま維持される。
【0026】
なお、以上はR光用の液晶パネル41aの説明であったが、他のG光及びB光用の液晶ライトバルブ40b,40cも、R光用の液晶パネル41aと同一の構造を有し、R光用の液晶パネル41aと位相に関して等しい変調特性を有する。
【0027】
図5は、液晶パネル41a〜41cの特性を説明するグラフである。横軸は、波長(nm)を示し、縦軸は、屈折率差Δnや変調特性(%)を示す。液晶パネル41a〜41cは波長によって異なる位相変調特性を有している。具体的には、R光及びG光用の液晶パネル41a,41bの透明画素電極に対してともにゼロ電圧を印可しても、R光の偏光方向の変調による回転角の方がG光の偏光方向の変調による回転角よりも小さくなる(実線のパネル特性Δnと一点鎖線の最適Δnとの差分)。また、同様に、B光及びG光用の液晶パネル41c,41bの透明画素電極に対してともにゼロ電圧を印可しても、B光の偏光方向の変調による回転角の方がG光の偏光方向の変調による回転角よりも大きくなる(実線のパネル特性Δnと一点鎖線の最適Δnとの差分)。よって、R光用の液晶パネル41aでは、G光用の液晶パネル41bと同様のゼロ電圧を印加した場合に不足する変調によって減光が生じ、B光用の液晶パネル41cでは、G光用の液晶パネル41bと同様のゼロ電圧を印加した場合に過剰な変調によって却って減光が生じる(破線のパネル特性参照)。以上のような不具合を解消するため、R光用の液晶ライトバルブ40aには、第1変調補償板49aが挿入され、B光用の液晶ライトバルブ40cには、第2変調補償板49cが挿入されている。
【0028】
以下、図6(A)及び6(B)を参照して、液晶ライトバルブ40a,40cに組み込まれた変調補償板49a,49cの役割について説明する。なお、以下の説明の前提として、各液晶パネル41a〜41cに入射する直線偏光の偏光方向がY方向に平行な方向であるとする。また、このうちG光用の液晶パネル41bにおいては、ゼロ電圧の印加時に、入射光の偏光方向がY方向に平行な方向からY方向に直交する方向に変調される。つまり、オン状態となっている場合、液晶パネル41bに入射したY方向に平行な偏光方向の光束は、液晶パネル41bの通過によってY方向に直交する偏光方向の光束に変換される。さらに、各液晶パネル41a〜41cには同じ駆動信号(同じ階調に変調する信号)が与えられているものとする。
【0029】
図6(A)は、第1変調補償板49aの機能を概念的に説明する図である。第1変調補償板49aは、例えば正の一軸性の光学結晶である位相差板(具体的には1/4波長板)で形成される。この場合、第1変調補償板49aの光学軸AX31は、システム光軸OA(図1参照)に垂直で上下のY方向に対して例えば僅かな角度αだけ時計方向に回転した状態に設定されている。この第1変調補償板49aに、R光としてY方向に対して角度2αだけ時計方向に回転した直線偏光PL31を入射させると、第1変調補償板49aからは、Y方向に延びる直線偏光PL32が射出される。上述のように、R光用の液晶パネル41aがオン状態の場合、この液晶パネル41aを経たR光の回転角は、標準的なG光用の液晶パネル41bがオン状態の場合におけるG光の回転角よりも小さくなっている。よって、R偏光の相対的に不足する回転角を角度2αであるとすれば、第1変調補償板49aの光学軸AX31の設定等により、液晶パネル41aの波長依存性によるR光に対する不足する変調作用を補償することができる。結果的に、R光用の液晶パネル41aにゼロ電圧が印可され液晶ライトバルブ40aがオン状態となった場合に、偏光方向が正確に90°回転して最大位相変調量の状態で第2偏光フィルタ43aに入射することになり、最大輝度の光束を取り出すことができる。
【0030】
図6(B)は、第2変調補償板49cの機能を概念的に説明する図である。第2変調補償板49cは、例えば正の一軸性の光学結晶である位相差板(具体的には1/4波長板)で形成される。この場合、第2変調補償板49cの光学軸AX41は、システム光軸OA(図1参照)に垂直で上下のY方向に対して例えば僅かな角度βだけ反時計方向に回転した状態に設定されている。この第2変調補償板49cに、B光としてY方向に対して角度2βだけ反時計方向に回転した直線偏光PL41を入射させると、第2変調補償板49cからは、Y方向に延びる直線偏光PL42が射出される。上述のように、B光用の液晶パネル41cがオン状態の場合、この液晶パネル41cを経たB光の回転角は、標準的なG光用の液晶パネル41bがオン状態の場合におけるG光の回転角よりも大きくなっている。よって、B偏光の相対的に過剰な回転角を角度2βであるとすれば、第2変調補償板49cの光学軸AX41の設定等により、液晶パネル41cの波長依存性によるB光に対する過剰な変調作用を補償することができる。結果的に、B光用の液晶パネル41cにゼロ電圧が印可され液晶ライトバルブ40cがオン状態となった場合に、偏光方向が正確に90°回転して最大位相変調量の状態で第2偏光フィルタ43cに入射することになり、最大輝度の光束を取り出すことができる。
【0031】
なお、以上で説明した変調補償板49a,49cは単なる例示であり、液晶パネル41a,41cの特性(具体的にはTN、VA等の液晶タイプ、ノーマリオンかオフか等の仕様)に応じて光学軸、屈折率等の特性を適宜変更することができる。
【0032】
図1に戻って、クロスダイクロイックプリズム50は、各色の像光用の光合成光学系として、各液晶ライトバルブ40a,40b,40cからの各色の像光を合成する。より詳しく説明すると、クロスダイクロイックプリズム50は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、X字状に交差する一対の誘電体多層膜51a,51bが形成されている。一方の第1誘電体多層膜51aは、R光を反射し、他方の第2誘電体多層膜51bは、B光を反射する。クロスダイクロイックプリズム50は、液晶ライトバルブ40aからのR光を誘電体多層膜51aで反射して進行方向左側に射出させ、液晶ライトバルブ40bからのG光を誘電体多層膜51a,51bを介して直進・射出させ、液晶ライトバルブ40cからのB光を誘電体多層膜51bで反射して進行方向右側に射出させる。このようにして、クロスダイクロイックプリズム50によりR光、G光及びB光が合成され、カラー画像による画像光である合成光が形成される。
【0033】
投射レンズ60は、投射光学系であり、クロスダイクロイックプリズム50を経て形成された合成光による画像光を所望の拡大率で拡大してスクリーン(不図示)上にカラーの画像を投射する。
【0034】
以上の説明から明らかなように、本実施形態のプロジェクタ100によれば、R光やB光に対する液晶パネル41a,41cの位相に関する変調特性と、G光に対する液晶パネル41bの位相に関する変調特性との差を補償するために、第2及び第3光路OP2,OP3に第1及び第2変調補償板49a,49cをそれぞれ設けているので、各色の液晶パネル41a,41b,41cの駆動電圧を相互に調整することなく、第1光路でOP1のR光に対する位相変調量と、第2光路OP2でのG光に対する位相変調量と、第3光路OP3でのB光に対する位相変調量とを一致させることができる。これにより、互いに等しい変調特性を有する同一仕様の液晶パネル41a,41b,41cでプロジェクタ100を構成することができ、かつ、R光,G光、及びB光のいずれかの抑制や損失を前提としないでこれらの色光の変調割合を調整でき、高輝度のプロジェクタ100を比較的安価に提供することができる。
【0035】
また、本実施形態のプロジェクタ100によれば、第2及び第3光路OP2,OP3に第1及び第2変換補償板38a,38cとをそれぞれ設けているので、液晶パネル41a,41b,41cの前段に設けた第1偏光フィルタ42a,42b,42cに入射する照明光の偏光方向が互いにずれて光量損失が発生することを抑えることができ、投射光の輝度を簡易に高めることができる。
【0036】
〔第2実施形態〕
以下、図7を参照して、第2実施形態のプロジェクタについて説明する。なお、第2実施形態のプロジェクタ200は、第1実施形態のプロジェクタ100を変形したものであり、特に説明しない部分は第1実施形態のプロジェクタ100と同様であるものとする。
【0037】
本実施形態のプロジェクタ200は、光源装置10と、均一化光学系20と、色分離導光光学系230と、光変調部240と、ダイクロイックプリズム250と、投射レンズ60とを備える。
【0038】
上記プロジェクタ200において、色分離導光光学系230は、ダイクロイックミラー231aと、反射ミラー232a,232bと、2つのフィールドレンズ233a,233cと、変換補償板238aとを備え、均一化光学系20から出射した照明光をR光及びG光の複合光とB光とに2分離するとともに、各分離光を液晶ライトバルブ240a,240cへ導く。
【0039】
以上において、R光及びG光用の第2光路OP2に配置される変換補償板238aは、均一化光学系20に設けた位相差板85の波長依存性に起因するR光やG光に対する位相差付与の不足を補償するためのものである。これにより、液晶ライトバルブ240aに無駄なく照明光としてのR光及びG光を供給することができる。なお、B光用の第1光路OP1は、基準となる光路であり、変換補償板を配置していない。
【0040】
光変調部240を構成する一方の液晶ライトバルブ240aは、第1偏光フィルタ242aと、液晶パネル241aと、変調補償板249aと、第2偏光フィルタ243aとを備える。他方の液晶ライトバルブ240cは、第1偏光フィルタ42cと、液晶パネル41cと、第2偏光フィルタ43cとを備える。この光変調部240において、色分離導光光学系230から射出されたR光及びG光は、第2光路OP2上の液晶ライトバルブ240aを照明する。液晶ライトバルブ240aは、これに組み込んだ液晶パネル241aの画素にカラーフィルタを設けたものであり、2色の個別変調が可能である。これにより、液晶パネル241aに入射したR光及びG光の偏光方向の空間的分布を変調し、液晶パネル241aに電気的信号として入力された駆動信号或いは画像信号に応じて、画素単位で偏光状態を調節できる。この際、第1偏光フィルタ242aによって、液晶パネル241aに入射する照明光の偏光方向が調整されるとともに、第2偏光フィルタ243aによって、液晶パネル241aから射出される変調光から所定の偏光方向の変調光が取り出され、R光及びG光の変調光すなわち像光が形成される。
【0041】
なお、第1光路OP1上に配置される液晶ライトバルブ240cは、第1実施形態の液晶ライトバルブ40cから第2変調補償板49cを除いたものとなっている。つまり、この場合のB光用の液晶ライトバルブ240cは、変調補償の対象となっていない基準のライトバルブとなっている。
【0042】
以下、液晶ライトバルブ240aに設けた変調補償板249aの機能について説明する。R光及びG光用の液晶パネル241aがオン状態の場合、この液晶パネル241aを経たR光及びG光用の回転角は、標準的なB光用の液晶パネル41bがオン状態の場合におけるB光の回転角よりも小さくなっている。よって、変調補償板249aの光学軸の設定等により、液晶ライトバルブ240aの波長依存性によるR光及びG光に対する不足する変調作用をある程度補償することができる。結果的に、R光及びG光用の液晶パネル241aにゼロ電圧が印可され液晶ライトバルブ240aがオン状態となった場合に、最大輝度の光束を取り出すことができる。
【0043】
ダイクロイックプリズム250は、光合成光学系として、両液晶ライトバルブ240a,40cからの像光を合成する。このため、ダイクロイックプリズム250は、2つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、B光を透過させG光及びR光を反射する誘電体多層膜251aが形成されている。
【0044】
この発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0045】
例えば、上記第1実施形態では、第1変換補償板38aを液晶ライトバルブ40aの直前に配置しているが、ここに限らず、第1変換補償板38aを第2光路OP2上の任意の箇所に配置することができる。また、第2変換補償板38cも液晶ライトバルブ40cの直前に限らず、第3光路OP3上の任意の箇所に配置することができる。同様に、第2実施形態においても、変換補償板238aを第2光路OP2上の任意の箇所に配置することができる。
【0046】
また、上記実施形態では、変調補償板49a,49c,249aを液晶パネル41a,41c,241aの射出側に配置しているが、これら液晶パネル41a,41c,241aの入射側に配置することもできる。
【0047】
また、上記第1実施形態では、変換補償板38a,38cを第2及び第3光路OP2,OP3に配置しているが、同様の変換補償板を第1及び第2光路OP1,OP2に配置したり、第1及び第3光路OP1,OP3に配置したりすることができる。さらに、全ての光路OP1〜OP3に変換補償板を配置することもできる。
【0048】
同様に、上記第1実施形態では、変調補償板49a,49cを液晶ライトバルブ40a,40cに組み込んでいるが、同様の変調補償板を液晶ライトバルブ40a,40bに組み込んだり、液晶ライトバルブ40b,40cに組み込んだりすることができる。さらに、全ての液晶ライトバルブ40a,40b,40cに変調補償板を配置することもできる。
【0049】
上記実施形態の光源装置10に用いるランプとしては、高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等種々のものが考えられる。また、光源装置10は、副鏡13を有しないタイプの光源とすることができる。
【0050】
また、上記実施形態では、透過型のプロジェクタに本発明を適用した場合の例について説明したが、本発明は、反射型プロジェクタにも適用することが可能である。ここで、「透過型」とは、液晶パネル等を含む液晶ライトバルブが光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」とは、液晶ライトバルブが光を反射するタイプであることを意味している。なお、光変調装置は液晶パネル等に限られず、例えばマイクロミラーを用いた光変調装置であってもよい。
【0051】
また、プロジェクタとしては、投射面を観察する方向から画像投射を行う前面プロジェクタと、投射面を観察する方向とは反対側から画像投射を行う背面プロジェクタとがあるが、図1等に示すプロジェクタの構成は、いずれにも適用可能である。
【0052】
また、上記実施形態では、3つの液晶パネル41a〜41c又は2つの液晶パネル241a,41cを用いたプロジェクタ100の例のみを挙げたが、本発明は、1つの液晶パネルのみを用いたプロジェクタ、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクタにも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の第1実施形態のプロジェクタについて説明する平面図である。
【図2】偏光変換素子を構成するプリズム要素の構造を説明する図である。
【図3】(A)は、第1変換補償板の機能を説明する図であり、(B)は、第2変換補償板の機能を説明する図である。
【図4】液晶パネルの構造を概念的に説明する断面図である。
【図5】液晶パネルの特性を説明するグラフである。
【図6】(A)は、第1変調補償板の機能を説明する図であり、(B)は、第2変調補償板の機能を説明する図である。
【図7】第2実施形態のプロジェクタについて説明する図である。
【符号の説明】
【0054】
10…光源装置、 20…均一化光学系、 23,24…レンズアレイ、 25…重畳レンズ、 27…偏光変換素子、 30…色分離導光光学系、 31a,31b…ダイクロイックミラー、 33a,33b,33c…フィールドレンズ、 38a…第1変換補償板、 38c…第2変換補償板、 40…光変調部、 40a,40b,40c…液晶ライトバルブ、 41a,41b,41c…液晶パネル、 42a,42b,42c…第1偏光フィルタ、 43a,43b,43c…第2偏光フィルタ、 49a…第1変調補償板、 49c…第2変調補償板、 50…クロスダイクロイックプリズム、 60…投射レンズ、 100…プロジェクタ、 OA…システム光軸、 OP1…第1光路、 OP2…第2光路、 OP3…第3光路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
照明用の光束を射出する光源と、
前記光源からの光束の偏光方向を所定方向に揃える偏光変換装置と、
前記偏光変換装置を経た光束を各色の光束に分離する色分離導光光学系と、
前記色分離導光光学系から射出された各色の光束を画像情報に応じてそれぞれ変調する光変調部と、
前記光変調部から射出された各色の変調光を合成する光合成光学系と、
前記光合成光学系を経て合成された画像光を投射する投射光学系と、を備え、
前記光変調部は、前記色分離導光光学系で分離された第1色用の第1光路に配置される第1液晶パネルと、前記色分離導光光学系で分離された第2色用の第2光路に配置されるとともに前記第1液晶パネルと等しい変調特性を有する第2液晶パネルと、前記第1光路と前記第2光路とのうち少なくとも前記第2光路に配置されるとともに前記第1色に対する前記第1液晶パネルの位相に関する変調特性と前記第2色に対する第2液晶パネルの位相に関する変調特性との差を補償する変調補償板とを有する、
プロジェクタ。
【請求項2】
前記第1色の波長は、前記第2色の波長に比較して短い、請求項1に記載のプロジェクタ。
【請求項3】
前記光変調部は、前記色分離導光光学系で分離された第3色用の第3光路に配置されるとともに前記第1液晶パネルと等価な変調特性を有する第3液晶パネルと、前記第3光路に配置されるとともに前記第1色に対する前記第1液晶パネルの位相に関する変調特性と前記第3色に対する第3液晶パネルの位相に関する変調特性との差を補償する変調補償板とをさらに有する、請求項1に記載のプロジェクタ。
【請求項4】
前記色分離導光光学系は、前記第1光路と前記第2光路とのうちいずれか一方に配置されるとともに前記第1色と前記第2色とに対する前記偏光変換装置の変換特性差を補償する変換補償板を有する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
【請求項5】
照明用の光束を射出する光源と、
前記光源からの光束の偏光方向を所定方向に揃える偏光変換装置と、
前記偏光変換装置を経た光束を各色の光束に分離する色分離導光光学系と、
前記色分離導光光学系から射出された各色の光束を画像情報に応じてそれぞれ変調する光変調部と、
前記光変調部から射出された各色の変調光を合成する光合成光学系と、
前記光合成光学系を経て合成された画像光を投射する投射光学系と、を備え、
前記色分離導光光学系は、分離された第1色用の第1光路と第2色用の第2光路とのうち少なくとも前記第2光路に配置されるとともに前記第1色と前記第2色とに対する前記偏光変換装置の変換特性差を補償する変換補償板を有する、
プロジェクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−204645(P2009−204645A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−43933(P2008−43933)
【出願日】平成20年2月26日(2008.2.26)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】