説明

ヘテロ二環性アミド誘導体

式(I)の化合物、それらの製造方法、医薬としてのそれらの使用、およびそれらを含む医薬組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なヘテロ二環性アミド誘導体、それらの製造方法、医薬としてのそれらの使用、およびそれらを含む医薬組成物に関する。
【0002】
より具体的には、本発明は、第一の態様において、式I:
【0003】
【化8】

【0004】
[式中、
1、R、R、およびRは、互いに独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはハロゲンであり;
は、C〜Cアルキル、ハロゲン−C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン−C1〜Cアルコキシ、アリールオキシ、C〜Cシクロアルキル、ハロゲン−C〜Cシクロアルキル、またはペンタフルオロスルフラニルであるか;あるいは
およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、5員もしくは6員の炭素環、またはN、OもしくはSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環を形成し;
は、水素またはC1〜Cアルキルであり;
は、水素、C1〜Cアルキル、ヒドロキシ、またはハロゲンであり;
は、C1〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、フェニル、−OR10(式中、R10は、C1〜Cアルキルまたはフェニルである)、−NR1112(式中、R11およびR12は、互いに独立に、水素、C1〜Cアルキル、およびフェニルから選択される)、または−C(O)−OR13(式中、R13は、水素またはC1〜Cアルキルである)であり;
は、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−イルまたは1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−イルであり;
nは、1,2、または3である]
の化合物およびそのすべての薬学的に許容しうる塩を提供する。
【0005】
式Iの化合物は、これらの構造内の置換基を有していてもよく、例えば、適切な1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−イルまたは1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−イルまたはフェニル置換基、例えば、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−イルは、ハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、およびC(O)OCHから選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく;フェニルは、ハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、およびハロゲン−C1〜Cアルコキシから選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよい。
【0006】
したがって、他の態様において、本発明は、
1、R、R、およびRが、互いに独立に、水素、C1〜Cアルキル、C1〜Cアルコキシ、またはハロゲンであり;
が、C1〜Cアルキル、C1〜Cアルコキシ、アリールオキシ、シクロアルキル、またはペンタフルオロスルフラニルであるか;あるいは
およびRが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、5員もしくは6員の炭素環、またはN、OもしくはSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環を形成し;
が、水素またはC1〜Cアルキルであり;
が、水素、C1〜Cアルキル、ヒドロキシ、またはハロゲンであり;
が、C1〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、非置換またはハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、およびハロゲン−C1〜Cアルコキシから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されているフェニル、−OR10(式中、R10は、C1〜Cアルキルまたはフェニルである)、−NR1112(式中、R11およびR12は、互いに独立に、水素、C1〜Cアルキル、およびフェニルから選択される)、または−C(O)−OR13(式中、R13は、水素またはC1〜Cアルキルである)であり;
が、非置換またはハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、およびC(O)OCHから選択される1個または2個の置換基で置換されている1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−イルまたは1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−イルであり;
nは、1,2、または3である]
の化合物およびそのすべての薬学的に許容しうる塩を提供する。
【0007】
用語「C〜Cアルキル」は、単独でまたは組み合わせて、炭素原子1〜6個の分岐鎖または直鎖の一価の飽和脂肪族炭化水素基を表す。直鎖または分岐鎖のC〜Cアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、異性体のペンチル類、および異性体のヘキシル類である。
【0008】
用語「C〜Cアルケニル」は、単独でまたは組み合わせて、オレフィン結合と6個までの炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の炭化水素基を意味する。アルケニル基の例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチルプロペン−1−イル、および2−メチルアリルである。
【0009】
用語「C〜Cシクロアルキル」は、飽和炭素環基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルを意味する。
【0010】
用語「C〜Cアルコキシ」は、基R’−O−を表し、ここでR’は、C〜Cアルキルであり、用語「C〜Cアルキル」は、先に与えられた意味を有する。C〜Cアルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、およびtert−ブトキシである。
【0011】
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を表す。
【0012】
用語「ハロゲン−C1〜Cアルキル」は、C〜Cアルキル基の水素原子の少なくとも1個がハロゲン原子で置き換えられている、上で定義されたとおりのアルキル基を表す。例として、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、およびクロロジフルオロメチルが挙げられる。
【0013】
用語「ハロゲン−C1〜Cアルコキシ」は、C〜Cアルコキシの水素原子の少なくとも1個がハロゲン原子で置き換えられている、上で定義されたとおりのC〜Cアルコキシを意味する。例として、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、およびクロロジフルオロメトキシである。
【0014】
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素、および/または硫黄から選択される1個、2個、もしくは3個の原子を含みうる芳香族5員または6員環を表す。ヘテロアリール基の例は、例えば、フリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、またはトリアゾリルである。
【0015】
用語「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素、および硫黄から選択される1個、2個、もしくは3個の原子を含む飽和または部分的に不飽和の5員または6員環を表す。ヘテロシクリルの例として、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、およびチオモルホリニルが挙げられる。
【0016】
用語「5員もしくは6員の炭素環、またはN、OもしくはSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環を形成し、その炭素環またはヘテロ環は、非置換またはC1〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C1〜Cアルコキシ、ハロゲン、およびハロゲン−C1〜Cアルキルから独立に選択される1個、2個、3個、もしくは4個の基で置換されている」は、飽和の5員もしくは6員の炭素環(シクロペンチルもしくはシクロヘキシル)または1個もしくは2個の窒素、酸素、もしくは硫黄原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環、例えば、ピロリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、またはピラニルを表す。そのような環は、非置換であっても、またはC1〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C1〜Cアルコキシ、ハロゲン、およびハロゲン−C1〜Cアルキルから独立に選択される1個、2個、3個、もしくは4個の基で置換されていてもよい。
【0017】
用語「薬学的に許容しうる塩」は、遊離の塩基または遊離の酸の生物学的な有効性および特性を保持しているそれらの塩を意味し、それらは生物学的にまたはその他で望ましくないものではない。その塩は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等、例えば塩酸、また、有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等とで形成される。さらに、これらの塩は、遊離の酸へ無機塩基または有機塩基を付加させることにより調製することができる。無機塩基に由来する塩として、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩等が挙げられるが、これらに限定されない。有機塩基に由来する塩として、一級、二級、および三級アミン、天然由来の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、および塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂等の塩が挙げられるが、これらに限定されない。式Iの化合物は、また、両性イオンの形態で存在することができる。一つの実施態様において、本発明は、式Iの化合物の塩酸塩を提供する。
【0018】
式Iの化合物は、溶媒和、例えば水和されていてもよい。溶媒和は、製造工程の途中で実施することができるか、あるいは、例えば、最初は無水の式Iで示される化合物の吸湿性の結果として、起こってもよい(水和)。用語「薬学的に許容しうる塩」は、生理学的に許容しうる溶媒和物をも包含する。
【0019】
式Iの化合物は、1以上の不斉炭素原子を有することができ、光学的に純粋な鏡像異性体、例えばラセミ化合物のような鏡像異性体の混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ化合物、またはジアステレオ異性体のラセミ化合物の混合物の形態で存在することができる。光学活性形態は、例えば、ラセミ化合物の分割、不斉合成または不斉クロマトグラフィー(キラルな吸着剤または溶出剤でのクロマトグラフィー)により得ることができる。本発明は、すべてのこれらの形態を包含する。
【0020】
本発明における一般式Iの化合物を、官能基で誘導体化して、生体内で親化合物に変換して戻しうる誘導体としてもよい。生体内で一般式Iの親化合物を産生しうる、生理学的に許容され、代謝的に不安定である誘導体もまた、本発明の範囲内である。
【0021】
一つの実施態様において、本発明は、以下の意味を、独立に、集合的に、または任意の組み合わせもしくは下位の組み合わせで有する式Iの化合物:
1、R、R、R、およびRは、水素であり;
は、C1〜Cアルキルであり;
は、非置換またはハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、およびハロゲン−C1〜Cアルコキシから独立に選択される1個もしくは2個の基で置換されているフェニルであり;
は、非置換またはハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、およびC(O)OCHから選択される1個もしくは2個の置換基で置換されている、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−イルまたは1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−イルであり;
nは、1である、
およびそのすべての薬学的に許容しうる塩を提供する。
【0022】
他の実施態様において、本発明は、式Ia:
【0023】
【化9】

【0024】
[式中、
は、C1〜Cアルキルであり;
14、R15、およびR16は、独立に、水素、ハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、またはハロゲン−C1〜Cアルコキシであり;
17およびR18は、独立に、水素、ハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、またはC(O)OCHであり;
Xは、=CH−または=N−である]
で示される、式Iの化合物を提供する。
【0025】
一つの実施態様において、本発明は、
が、C1〜Cアルキルであり;
14が、水素、ハロゲン、ハロゲン−C1〜Cアルキル、またはハロゲン−C1〜Cアルコキシであり;
15が、水素、ハロゲン、またはC1〜Cアルキルであり;
16が、水素またはハロゲンであり;
17およびR18が、独立に、水素、ハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、またはC(O)OCHであり;
Xが、=CH−または=N−である、
式Iaの化合物を提供する。
【0026】
さらに他の実施態様において、本発明は、
が、C1〜Cアルキルであり;
14、R15、およびR16は、独立に、水素、ハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、またはハロゲン−C1〜Cアルコキシであり;
17が、水素、ハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、またはC(O)OCHであり;
18が、水素、ハロゲン、またはC1〜Cアルキルであり;
Xが、=CH−または=N−である、
式Iaの化合物を提供する。
【0027】
さらに他の実施態様において、本発明は、
が、C1〜Cアルキルであり;
14が、水素、ハロゲン、ハロゲン−C1〜Cアルキル、またはハロゲン−C1〜Cアルコキシであり;
15が、水素、ハロゲン、またはC1〜Cアルキルであり;
16が、水素またはハロゲンであり;
17が、水素、ハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、またはC(O)OCHであり;
18が、水素、ハロゲン、またはC1〜Cアルキルであり;
Xが、=CH−または=N−である、
式Iaの化合物を提供する。
【0028】
さらに他の実施態様において、本発明は、
が、C(CHであり;
14が、水素、Cl、CF、OCF、またはOCHFであり;
15が、水素、F、Cl、またはCHであり;
16が、水素またはFであり;
17が、水素、ハロゲン、CH、CF、Cl、またはC(O)OCHであり;
18が、水素、F、またはCHであり;
Xが、=CH−または=N−である、
式Iaの化合物を提供する。
【0029】
さらに他の実施態様において、本発明は、
が、C(CHであり;
14が、水素、Cl、CF、OCF、またはOCHFであり;
15が、水素、F、Cl、またはCHであり;
16が、水素またはFであり;
17が、水素、ハロゲン、CH、CF、Cl、またはC(O)OCHであり;
18が、水素、F、またはCHであり;
Xが、=CH−である、
式Iaの化合物を提供する。
【0030】
さらに他の実施態様において、本発明は、
が、C(CHであり;
14が、ClまたはCFであり;
15が、水素またはClであり;
16が、水素またはFであり;
17およびR18が、水素であり;
Xが、=N−である、
式Iaの化合物を提供する。
【0031】
他の実施態様において、本発明は、式Ib:
【0032】
【化10】

【0033】
[式中、
は、C1〜Cアルキルであり;
14、R15、およびR16は、独立に、水素、ハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、またはハロゲン−C1〜Cアルコキシであり;
17およびR18は、独立に、水素、ハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、またはC(O)OCHであり;
Xは、=CH−または=N−であり;
Yは、O、N−H、またはN(C1〜Cアルキル)である]
で示される、式Iの化合物を提供する。
【0034】
他の実施態様において、本発明は、式Ic:
【0035】
【化11】

【0036】
[式中、
は、C1〜Cアルキルであり;
17およびR18は、独立に、水素、ハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、またはC(O)OCHであり;
19は、C1〜Cアルキル、O−C1〜Cアルキル、N(H)−C1〜Cアルキル、またはN(C1〜Cアルキル)−C1〜Cアルキルであり;
Xは、=CH−または=N−である]
で示される、式Iの化合物を提供する。
【0037】
一つの実施態様において、本発明は、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−(2−p−トリル−エチル)−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−フェネチル−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−(2−p−トリル−エチル)−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−フェネチル−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド、
4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド、
4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−(2−p−トリル−エチル)−アミド、
5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−(2−p−トリル−エチル)−アミド、
4−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド、
4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
7−{(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−カルバモイル}−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−{2−[(4−クロロ−フェニル)−メチル−アミノ]−エチル}−アミド、および
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸ブチル−(4−tert−ブチル−ベンジル)−アミド
から選択される、式Iの化合物を提供する。
【0038】
前記に加えて、本発明は、
式II:
【0039】
【化12】

【0040】
(式中、Rは、水素またはC1〜Cアルキルであり、Rは、上記の意味を有する)
のカルボン酸誘導体を、式III:
【0041】
【化13】

【0042】
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、およびnは、上記の意味を有する)
の二級アミンと反応させることを含む、式Iの化合物の製造方法をも提供する。
【0043】
この方法において式IIの酸(R=H)を用いる場合には、標準的なペプチドカップリング試薬を、カップリング反応の前に酸を活性化するために適用することができる。典型的には、酸誘導体II(R=H)を、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたはジクロロメタン等の不活性溶媒中で、場合により、塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン)および/または1−ヒドロキシベンゾトリアゾ−ルの存在下に、適切な二級アミン誘導体IIIと共に、1−エチル−3−(3−ジメチル−アミノプロピル)−カルボジイミドもしくはその塩酸塩、N,N’−ジシクロヘキシル−カルボジイミド、またはヘキサフルオロリン酸N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウム等のカップリング試薬と混合する。反応混合物を、−30℃〜70℃の温度(例えば、周囲温度)で、1〜72時間撹拌する。
【0044】
式IIの酸(R=H)は、式IIのエステル(R=C1〜Cアルキル)から、0〜100℃で、好適な溶媒、例えば水、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、またはそれらの混合物中、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム等の塩基を用いてアルカリ加水分解し、次いで、塩酸または硫酸等の鉱酸を用いてカルボン酸ナトリウムまたはカリウムを酸性化することにより製造することができる。
【0045】
あるいは、式IIのエステル(R=C1〜Cアルキル)を上記のようなアルカリ加水分解に付して、それぞれ、カルボン酸ナトリウムまたはカリウムを製造し、これを、上記のペプチドカップリング方法の一つを用いて、適切な二級アミンIIIと直接反応させる。
【0046】
あるいは、式IIのエステル(R=C1〜Cアルキル)を、カップリング方法において直接使用してもよい。その場合、アミン誘導体IIIを、周囲温度で、ジクロロメタンまたはトルエン等の不活性溶媒中、トリメチルアルミニウムで処理したのち、エステル誘導体IIを添加する。
【0047】
式IIのエステル(R=C1〜Cアルキル)は、式IV:
【0048】
【化14】

【0049】
(式中、Halは、ハロゲン、例えば、ClまたはBrであり、Rは、上記の意味を有する)
のハロゲン化物から、この分野で公知の方法、例えば、パラジウム触媒カルボニル化を使用して製造される。反応は、典型的には、メタノールもしくはエタノール等のアルコール系溶媒またはアルコール系溶媒とトルエンもしくは酢酸エチルのような非プロトン系溶媒との混合物中で、25℃〜150℃の間の温度で、1バール〜100バールの間の圧力で一酸化炭素の雰囲気下に、塩基、例えば、トリエチルアミンもしくは4−メチルモルホリンの存在下に行われる。典型的に使用されるパラジウム触媒は、二塩化パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、またはジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムである。
【0050】
式IVのハロゲン化物は、IVa(7−ハロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン)またはIVb(7−ハロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン):
【0051】
【化15】

【0052】
(式中、Halは、ハロゲン、例えば、ClまたはBrであり、R17およびR18は、上記の意味を有する)
で表すことができる。
【0053】
式IVaの7−ハロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジンは、式V:
【0054】
【化16】

【0055】
(式中、Halは、ハロゲン、例えば、ClまたはBrであり、R17およびR18は、上記の意味を有する)
の2−ハロ−3−ニトロピリジンを、テトラヒドロフラン等の溶媒中、−78℃〜0℃の間の温度で、3当量の臭化ビニルマグネシウムと反応させることにより合成することができる。2−ハロ−3−ニトロピリジンは、市販されているか、またはこの分野で公知の方法、例えば、3−ニトロピリジン−2−オンを試薬、例えばオキシ塩化リン、五塩化リン、またはオキシ臭化リンでハロゲン化することを用いて合成することができる。
【0056】
あるいは、式IVaの化合物は、スキーム1に概括されているように、式VIの3−アミノピリジンから合成することができる。
【0057】
【化17】

【0058】
スキーム1の工程1において、3−アミノピリジンVIは、適切な試薬、例えば、クロロギ酸メチルまたはクロロギ酸エチルとの反応により、アルキルカーバメートVII(Ra=メチルまたはエチル)に変換される。反応は、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン等の不活性溶媒中、塩基、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、または水素化ナトリウムの存在下に、−20℃〜溶媒の沸点の間の温度で行われる。
【0059】
スキーム1の工程2において、アルキルカーバメートVIIは、フリーのオルト位でヨウ素化されて、4−ヨードピリジンVIIIをもたらす。この変換は、VIIを、場合によりN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンの存在下に、2当量の適切な塩基、例えば、sec−ブチルリチウムで処理し、ジアニオン中間体を求電子的ヨウ素源、例えば元素状ヨウ素と反応させることにより達成される。好適な溶媒は、例えば、テトラヒドロフランまたはジエチルエーテルである。反応温度は、例えば、0℃より低い。
【0060】
スキーム1の工程3において、4−ヨードピリジンVIIIを、この分野で周知の方法、例えば、ソノガシラ反応を用いて、トリメチルシリルアセチレンとカップリングすると、4−アルキニルピリジンIXが得られる。反応は、好適な触媒系、例えば二塩化ビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)とヨウ化銅(I)の存在下に、溶媒としての液状アミン、例えばトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン中、場合により共溶媒、例えばテトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンの存在下に、0℃〜80℃の間の温度で行われる。
【0061】
スキーム1の工程4において、4−アルキニルピリジンIXは、この分野で公知の方法を用いて、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジンIVaに変換される。この反応は、好適な試薬、例えばフッ化テトラブチルアンモニウムの存在下に、テトラヒドロフラン等の溶媒中、0℃〜60℃の間の温度で生起する。
【0062】
一般式IVbの7−ハロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジンは、スキーム2に概括されているように、2−ハロ−3−ニトロ−4−メチルピリジンXから合成することができる。
【0063】
【化18】

【0064】
スキーム2の工程1において、3−ニトロピリジンXは、この分野で公知の方法、すなわち、ニトロ還元および引き続くアセチル化を用いて、3−アセトアミドピリジン類縁体XIに変換される。ニトロ基の還元は、還元性金属、例えば鉄、スズ、または塩化スズ(II)を用いて、溶媒、例えばジエチルエーテル、酢酸、水、メタノール、またはこれらの混合物中、場合により酸、例えば塩酸または塩化アンモニウムの存在下に、20℃〜溶媒の沸点の間の温度で行われる。3−アミノピリジン中間体のアセチル化は、好適なアセチル化試薬、例えば無水酢酸を用いて、場合により共溶媒、例えばトルエンまたはジクロロメタンの存在下に、0℃〜50℃の間の温度で行われる。
【0065】
スキーム2の工程2において、3−アセトアミドピリジンXIは、この分野で周知の方法、例えば、ニトロソ環化および引き続く脱アセチル化を用いて、1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジンIVbへ合成される。ニトロソ環化を、好適なニトロソ化剤、例えば亜硝酸イソアミルまたは亜硝酸ナトリウムを用いて、無水酢酸および酢酸カリウム等の塩基の存在下に、ベンゼン等の溶媒中で行うと、アセチル化された1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジンの混合物を与える。この混合物を、20℃〜100℃の間の温度で、水性水酸化ナトリウムまたはカリウムで加水分解すると、1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジンIVbが得られる。
【0066】
一般式IIIの二級アミンは、スキーム3に概括されているように合成することができる。
【0067】
【化19】

【0068】
化合物IIIは、当業者に周知の方法を用いて、例えば、ベンズアルデヒド(R=H)、アルキル−フェニル−ケトン(R=C1〜Cアルキル)誘導体XIIをアミンXIIIまたはその塩酸塩で還元的アミノ化することにより合成される。反応は、溶媒、例えばメタノール、酢酸、トリフルオロ酢酸、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、またはそれらの混合物中、好適な還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、またはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの存在下に、場合により塩化チタン(IV)のようなルイス酸の存在下に、0℃〜溶媒の沸点の間の温度で行われる。XIIIの塩酸塩を使用する場合、反応混合物に、好適な塩基、例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムが加えられる。反応物XIIおよびXIIIは、市販されているか、あるいは標準的な方法を用いて、例えば、実験項に記載されているようにして、合成される。
【0069】
一般に、本出願で使用した命名法は、IUPAC体系的命名法の作成のためのバイルシュタイン研究所のコンピューターシステムであるAUTONOM(商標)v.4.0に基づいている。
【0070】
以下の略語が使用される:RT:室温;HBTU:ヘキサフルオロリン酸N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウム;THF:テトラヒドロフラン;DMF:N,N−ジメチルホルムアミド。
【0071】
出発化合物の製造
実施例H1:2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミン塩酸塩の製造
THF中の(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトニトリル(4.00g、19.3mmol)の溶液を、0〜5℃で、ジエチルエーテル(20mL)中の水素化リチウムアルミニウム(1.61g、42.4mmol)の懸濁液に滴下した。氷浴を取り除き、反応混合物をRTにし、次いで、一晩加熱還流した。0℃に冷却後、飽和硫酸ナトリウム水溶液を注意深く加えた。初期の発熱反応が止んだのち、フラスコを周囲温度まで温め、固体の硫酸マグネシウム(乾燥)を加えて懸濁液を乾燥し、続いて、これを濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。溶媒除去後、残渣をジエチルエーテル(50mL)に溶解し、塩化水素溶液(ジエチルエーテル中2.6M、8mL)で処理し、乾固するまでエバポレートすると、固体状オレンジ色泡状物がもたらされた。この残渣を、ジクロロメタン(200mL)に溶解し、水(100mL)、続いて1M塩酸水溶液(50mL)で処理し、15分間撹拌し、次いで、有機層を分離し、1M塩酸水溶液(50mL)で二回目の抽出をした。合わせた水相を、次いで、ジクロロメタン(50mL)で洗浄し、濃水酸化ナトリウム水溶液で処理してpHを12に調整し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、溶媒をエバポレートしたのち、残渣をジエチルエーテル(5mL)に溶解し、塩化水素溶液(ジエチルエーテル中2.6M、2mL)で処理し、10分間撹拌した。析出物を濾集し、乾燥して、標題化合物(632mg、13%)を得た。白色固体、MS(ISP)208.2(M−Cl)
【0072】
実施例H2:2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エチルアミン塩酸塩(H2.1)の製造
ボラン−テトラヒドロフラン錯体溶液(THF中1M、132mL、132mmol)を、0〜5℃で30分かけて、THF(40mL)中の3−クロロ−4−フルオロ−フェニルアセトニトリル(4.37g、25.8mmol)の溶液に滴下し、次いで、反応混合物をRTで20分間撹拌し、21時間還流した。反応混合物を次いで0℃に冷却し、メタノール(30mL)を2〜5℃で45分かけて加えた。1時間還流後、反応混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタンに溶解し、アミンを1M塩酸水溶液で2回抽出した。合わせた水相を、次いで、濃水酸化ナトリウム水溶液で処理してpHを12に調整し、その後、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、無色油状体(4.3g)を得た。これを、ジエチルエーテル(125mL)に溶解し、塩化水素溶液(ジエチルエーテル中2.6M)で処理し、RTで1時間撹拌した。次いで、析出物を濾集して、標題化合物(3.93g、73%)を得た。白色固体、MS(ISP)174.1(M−Cl)
【0073】
上記の手順と同様にして、以下の化合物を製造した:
【0074】
【表1】

【0075】
実施例H3:2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミン塩酸塩の製造
ジメチルスルホキシド(12mL)中の4−ブロモメチル−1−クロロ−2−トリフルオロメチル−ベンゼン(3.94g、14.4mmol)とシアン化ナトリウム(1.06g、21.6mmol)の混合物を、50℃で1時間加熱した。次いで、反応混合物を氷水にあけ、ジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機相を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、暗赤色油状体として(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトニトリル(3.19g、14.4mmol)を得た。この粗物質を、実施例H2の一般的な方法に従って、標題化合物に変換した。白色固体、MS(ISP)224.1(M−Cl)
【0076】
実施例A1:(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]アミン(A1.1)
メタノール(7mL)中の4−tert−ブチル−ベンズアルデヒド(0.62mL、3.69mmol)、2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミン塩酸塩(600mg、2.46mmol)、および炭酸カリウム(340mg、2.46mmol)の混合物を、RTで30分間撹拌し、続いて、2時間還流した。RTまで冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(140mg、3.69mmol)を加え、反応混合物を3時間還流した。冷却後、反応混合物を、RTで1M塩酸水溶液(0.5M)で処理し、濃縮した。残渣を水と酢酸エチルの間で分配した。有機相を分離後、水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO;酢酸エチル/ヘプタン1:4、その後1:2)で精製して、標題化合物(784mg、90%)を得た。淡黄色油状体、MS(ISP)354.3(M+H)
【0077】
上記の手順と同様にして、以下の化合物を製造した:
【0078】
【表2】

【0079】
実施例A2:(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]アミン(A2.1)の製造
メタノール(4.5mL)中の4−tert−ブチルベンズアルデヒド(0.38mL、2.25mmol)と2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミン(0.24mL、1.50mmol)の溶液を、RTで30分間撹拌し、続いて、4時間還流した。冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(85mg、2.25mmol)をRTで加え、次いで5分撹拌後、反応混合物を4時間還流した。RTまで冷却後、反応混合物を、1M塩酸水溶液(4滴)で処理し、濃縮した。残渣を水/酢酸エチルに溶解した。有機相を分離後、水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(SiO;酢酸エチル/ヘプタン1:2)で精製して、標題化合物(450mg、89%)を得た。無色粘稠油状体、MS(ISP)336.3(M+H)
【0080】
上記の手順と同様にして、以下の化合物を製造した:
【0081】
【表3】

【0082】
実施例P1:7−クロロ−5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン(P1.1)の製造
臭化ビニルマグネシウム溶液(THF中1M、111mL、111mmol)を、THF(200mL)中の2−クロロ−3−ニトロ−6−ピコリン(6.19g、35.2mmol)の溶液に、−78℃で滴下した。ドライアイス冷却浴を氷/NaCl冷却浴と取り替え、反応混合物を18時間かけてRTにし、次いで、反応混合物を20%塩化アンモニウム水溶液(210mL)で注意深く処理した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥(MgSO)し、エバポレートした。残渣のクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/酢酸エチルグラジエント)で、標題化合物(2.58g、44%)を得た。オレンジ色固体、MS(EI)166.1(100、M)。
【0083】
上記の手順と同様にして、以下の化合物を製造した:
【0084】
【表4】

【0085】
実施例P2:7−クロロ−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジンの製造
a)(2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸メチルエステル:ピリジン(3.98g、50.4mmol)とクロロギ酸メチル(2.62g、27.7mmol)を0℃で、ジクロロメタン(100ml)中の3−アミノ−2−クロロ−6−トリフルオロメチルピリジン(4.95g、25.2mmol)の溶液に加えた。反応混合物を18時間、RTで撹拌し、次いで、0℃に冷却し、ピリジン(3.98g、50.4mmol)およびクロロギ酸メチル(0.95g、10mmol)で処理した。反応混合物をRTで24時間、還流で2.5時間撹拌し、次いで、酢酸エチルと10%炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配した。有機層を、10%クエン酸水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、エバポレートした。残渣のクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/酢酸エチル4:1)で、標題化合物(4.47g、70%)を得た。白色固体、MS(EI)219.1(100)、254.1(28、M)。
【0086】
b)(2−クロロ−4−ヨード−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸メチルエステル:二級ブチルリチウム溶液(シクロヘキサン中1.3M、7.55mL、5.81mmol)を、−78℃で、THF(50mL)中の(2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸メチルエステル(1.00g、3.93mmol)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(1.14g、9.82mmol)の溶液に加えた。溶液を、−10℃で1時間撹拌し、次いで、−78℃に再び冷却し、THF(20mL)中のヨウ素(1.66g、6.52mmol)の溶液で処理した。−10℃で1時間撹拌後、反応混合物を酢酸エチルと30%亜硫酸ナトリウム水溶液の間で分配した。有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、エバポレートした。残渣のクロマトグラフィー(SiO、ジクロロメタン)で、標題化合物(810mg、54%)を得た。白色固体、MS(EI)345.0(100)、379.9(2、M)。
【0087】
c)7−クロロ−5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン:トリエチルアミン(42mL)中の二塩化ビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(52mg、74μmol)とヨウ化銅(I)(14mg、74μmol)の溶液をアルゴンで10分間パージし、20分間加熱還流した。0℃に冷却後、(2−クロロ−4−ヨード−6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸メチルエステル(2.83g、7.44mmol)およびトリメチルシリルアセチレン(877mg、8.93mmol)を加えた。反応混合物を1時間かけてRTにし、40℃で1時間加熱し、その後、酢酸エチルと半飽和塩化アンモニウム水溶液の間で分配した。有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、エバポレートした。残渣をTHF(50mL)に溶解し、0℃でフッ化テトラブチルアンモニウム溶液(THF中1M、14.9mL、14.9mmol)で処理した。反応混合物を1時間かけてRTにし、30分間40℃で加熱し、その後、酢酸エチルと水の間で分配した。有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、エバポレートした。残渣のクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/酢酸エチル4:1)で、標題化合物(1.13g、65%)を得た。淡黄色固体、MS(EI)220.1(100、M)。
【0088】
実施例P3:2−ブロモ−6−クロロ−3−ニトロ−ピリジンの製造
亜硝酸tert−ブチル(990mg、9.60mmol)を、アセトニトリル(25mL)中の2−アミノ−6−クロロ−3−ニトロピリジン(1.00g、5.76mmol)と臭化銅(II)(1.56g、6.91mmol)の撹拌懸濁液に、窒素雰囲気下に65℃で少量ずつ加え、30分間撹拌を続けた。冷却後、反応混合物を酢酸エチルと2M塩酸水溶液の間で分配した。有機層を乾燥(MgSO)し、エバポレートした。残渣のクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−ジクロロメタングラジエント)で、標題化合物(1.11g、81%)を得た。黄色固体、MS(EI)235.9/237.9(78/100、M)。
【0089】
実施例E1:1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステル(E1.1)の製造
メタノール(3mL)とトルエン(3mL)中の7−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン(J. Org. Chem. 2002, 67, 2345;200mg、1.31mmol)、トリエチルアミン(549mg、5.43mmol)および二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(54mg、66μmol)を、一酸化炭素雰囲気(50バール)下に110℃で17時間撹拌した。冷却し、揮発性物質をエバポレート後、残渣のクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/酢酸エチルグラジエント)で、標題化合物(194mg、84%)を得た。オフホワイト固体、MS(EI)118.1(100)、146.1(26)、176.2(35、M)。
【0090】
上記の手順と同様にして、以下の化合物を製造した:
【0091】
【表5】

【0092】
実施例C1:1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸の製造
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステル(実施例E1、50mg、0.28mmol)をTHF(0.57mL)に溶解し、2M水酸化カリウム水溶液(0.57mL、1.1mmol)で処理し、次いで、1時間後、2M塩酸水溶液で酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。水層をエバポレートし、残渣をメタノールに溶解し、濾過した。濾液をエバポレートして、標題化合物(71mg)を得たが、これは、不特定量の塩化カリウムを含有していた。MS(EI)118.1(100)、162.1(53、M);H−NMR(300MHz、CDOD):8.30−8.25(m,2H)、8.24(d,J=3.0,1H)、7.07(d,J=3.0,1H)。
【0093】
式Iの化合物の製造
【0094】
実施例B1:1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド(B1.1)
トリメチルアルミニウム溶液(ヘプタン中2M、0.14mL、0.28mmol)を、RTで、ジクロロメタン(0.7mL)中の(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミン(100mg、0.28mmol)の溶液に加え、次いで、15分後、ジクロロメタン中の1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステル(50mg、0.14mmol)の溶液を加えた。2時間後、反応混合物を酢酸エチルと2M塩酸水溶液の間で分配した。有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、エバポレートし、クロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/酢酸エチルグラジエント)に付して、標題化合物(70mg、50%)を得た。白色泡状体、MS(ISP)498.3(M+H)
【0095】
上記の手順と同様にして、以下の化合物を製造した:
【0096】
【表6】





【0097】
実施例B2:1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド(B2.1)
(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミン(90mg、0.27mmol)、N−メチルモルホリン(74mg、0.73mmol)、およびHBTU(139mg、0.37mmol)を、RTで、DMF(3mL)中の1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(66mg)の溶液に加え、次いで、64時間後、反応混合物を水と酢酸エチルの間で分配した。有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、エバポレートした。残渣のクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−ジクロロメタングラジエント)で、標題化合物(108mg、2工程で86%)を得た。淡黄色油状体、MS(ISP)478.4(M+H)
【0098】
実施例B3:4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド(B3.1)
THF(0.7mL)中の4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル(50mg、0.24mmol)の溶液を、2M水酸化カリウム水溶液(0.24mL、0.48mmol)で処理し、RTで90分間撹拌した。次いで、反応混合物をエバポレートし、残渣をDMF(3.2mL)に溶解し、(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミン(98mg、0.26mmol)、N−メチルモルホリン(73mg、0.72mmol)、およびHBTU(137mg、0.36mmol)で処理した。16時間後、反応混合物を水と酢酸エチルの間で分配し、有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、エバポレートした。残渣のクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/酢酸エチル97:3)で、標題化合物(95mg、74%)を得た。白色泡状体、MS(ISP)532.3(M+H)
【0099】
上記の手順と同様にして、以下の化合物を製造した:
【0100】
【表7】







【0101】
実施例B4:7−{(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−カルバモイル}−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステル(B4.1)
メタノール(1.5mL)とトルエン(1.5mL)中の5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド(112mg、0.218mmol)、トリエチルアミン(55mg、0.54mmol)および二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(28mg、34μmol)を、一酸化炭素雰囲気(50バール)下に130℃で24時間撹拌した。冷却し、揮発性物質をエバポレート後、残渣のクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン−ジクロロメタングラジエント)で、標題化合物(11mg、9%)を得た。淡黄色油状体、MS(ISP)538.3(M+H)
【0102】
式Iで示される化合物は、コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)阻害剤である。
【0103】
アテローム硬化症およびそれに関連する冠動脈性心臓疾患は、先進工業国における死亡の主な原因である。冠動脈性心臓疾患を発症するリスクは、特定の血漿脂質レベルに強く相関することが示されている。脂質は、リポタンパク質により血中で輸送される。リポタンパク質の一般構造は、中性脂質(トリグリセリドおよびコレステロールエステル)の核および極性脂質(リン脂質および非エステル化コレステロール)の外皮である。核の脂質含量が異なる、3つの異なる種類の血漿リポタンパク質:コレステリルエステル(CE)が豊富な低比重リポタンパク質(LDL);同じくコレステリルエステル(CE)が豊富な高比重リポタンパク質(HDL);およびトリグリセリド(TG)が豊富な超低比重リポタンパク質(VLDL)が存在する。その異なるリポタンパク質は、異なる浮遊密度または寸法に基づいて分離することができる。
【0104】
心臓血管疾患を発症するリスクに対しては、高レベルのLDL−コレステロール(LDL−C)とトリグリセリドは正の相関があるが、高レベルのHDL−コレステロール(HDL−C)は負の相関がある。
【0105】
血漿リポタンパク質代謝は、肝臓と他の組織との間のコレステロールの流れとして記載することができる。LDL経路は、VLDLが肝臓から分泌され、LDLによってコレステロールを組織に送達することに対応する。LDL異化の変化により、過剰なコレステロールが血管壁に取り込まれて、泡沫細胞およびアテローム性硬化が形成され得る。逆の経路は、末梢組織から遊離コレステロールがHDLにより移動してコレステロールを肝臓に送達し、最終的に胆汁と共に排泄させることである。ヒトにおいては、コレステリルエステル(CE)のかなりの部分は、HDLからVLDL、LDL経路に転送される。この転送は、70,000ダルトンの血漿糖タンパク質のコレステリルエステル転送タンパク質(CETP)を介して行われる。
【0106】
CETP欠損に関連するCETP遺伝子の突然変異は、高レベル(>60mg/dL)のHDL−コレステロールおよび低い心臓血管リスクを特徴とする。そのような所見は、CETP阻害を有効な治療方法として強く支持して論じている、ウサギにおける薬理学的に仲介されたCETP阻害の研究と一致している[Le Goff et al., Pharmacology & Therapeutics 101: 17-38 (2004); Okamoto et al., Nature 406: 203-207 (2000)]。
【0107】
完全に満足のいくHDL上昇治療は存在しない。ナイアシンは、HDLを有意に増加させることができるが、服薬遵守を低くする重大な忍容性の問題がある。フィブラートおよびHMG CoA還元酵素阻害剤は、HDL−コレステロールを軽度にしか上昇させない(−10〜12%)。その結果、血漿HDLレベルを有意に上昇させることができる良好な忍容性の薬剤に対する、顕著な未対処の医療的な要求が存在する。CETP活性の正味の結果は、HDL−Cの低下、およびLDL−Cの上昇である。リポタンパク質プロファイルに対するこの作用は、特に、脂質プロファイルで冠動脈性心臓疾患のリスクが高い対象者において、アテローム誘発性(pro-atherogenic)になると考えられる。したがって、CETP活性を阻害することにより、この関係をより低いリスクの方向に転換し、最終的に冠動脈性心臓疾患および関連の死亡から防御する可能性がある。
【0108】
このため、CETP阻害剤は、アテローム性硬化症、末梢血管疾患、脂質代謝異常、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、心虚血、卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、および糖尿病、肥満または内毒血症の血管合併症の治療および/または予防用の医薬として有用である。
【0109】
さらに、CETP阻害剤は、別の化合物と併用してもよく、この化合物は、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ミクロソームトリグリセリド転送タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、PPAR活性化剤、胆汁酸再取り込み阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブラート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、ACAT阻害剤、または胆汁酸封鎖剤(bile acid sequestrant)である。
【0110】
上記のように、本発明の式Iの化合物は、CETPが仲介する疾患の治療および/または予防用の医薬として使用することができる。そのような疾患の例は、アテローム性硬化症、末梢血管疾患、脂質代謝異常、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、心虚血、卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、および糖尿病、肥満または内毒血症の血管合併症である。脂質代謝異常の治療および/または予防用の医薬としての使用が好ましい。
【0111】
したがって、本発明は、上で定義された化合物ならびに薬学的に許容され得る担体および/または助剤を含む医薬組成物にも関する。
【0112】
さらに、本発明は、治療活性物質として、特にCETPが仲介する疾患の治療および/または予防のための治療活性物質として使用される、上で定義された化合物に関する。そのような疾患の例は、アテローム性硬化症、末梢血管疾患、脂質代謝異常、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、心虚血、卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、および糖尿病、肥満または内毒血症の血管合併症である。
【0113】
他の実施態様において、本発明は、CETPが仲介する疾患の治療および/または予防の方法に関する。そのような疾患の例は、アテローム性硬化症、末梢血管疾患、脂質代謝異常、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、心虚血、卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、および糖尿病、肥満または内毒血症の血管合併症である。脂質代謝異常の治療および/または予防の方法が好ましい。
【0114】
本発明は、さらに、CETPが仲介する疾患の治療および/または予防のための、上で定義された式Iの化合物の使用に関する。そのような疾患の例は、アテローム性硬化症、末梢血管疾患、脂質代謝異常、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、心虚血、卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、および糖尿病、肥満または内毒血症の血管合併症である。脂質代謝異常の治療および/または予防のための、上で定義された式Iの化合物の使用が好ましい。
【0115】
加えて、本発明は、CETPが仲介する疾患の治療および/または予防のための医薬を製造するための、上で定義された式Iの化合物の使用に関する。そのような疾患の例は、アテローム性硬化症、末梢血管疾患、脂質代謝異常、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、虚血性心疾患、卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、および糖尿病、肥満または内毒血症の血管合併症である。脂質代謝異常の治療および/または予防のための医薬を製造するための、上で定義された式Iの化合物の使用が好ましい。
【0116】
加えて、CETP阻害剤は、別の化合物との併用に有用であり、この化合物は、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ミクロソームトリグリセリド転送タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、PPAR活性化剤、胆汁酸再取り込み阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブラート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、ACAT阻害剤、または胆汁酸封鎖剤である。
【0117】
それゆえ本発明は、上で定義された式Iの化合物を、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ミクロソームトリグリセリド転送タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、PPAR活性化剤、胆汁酸再取り込み阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブラート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、ACAT阻害剤、または胆汁酸封鎖剤、ならびに薬学的に許容しうる担体および/または助剤と共に含む医薬組成物にも関する。
【0118】
さらに、本発明は、アテローム性硬化症、末梢血管疾患、脂質代謝異常、高βリポ蛋白血症、低αリポ蛋白血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、心虚血、卒中、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成術後再狭窄、高血圧、および糖尿病、肥満または内毒血症の血管合併症などの疾患の治療および/または予防のために、HMG−CoA還元酵素阻害剤、ミクロソームトリグリセリド転送タンパク質(MTP)/ApoB分泌阻害剤、PPAR活性化剤、胆汁酸再取り込み阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、コレステロール合成阻害剤、フィブラート、ナイアシン、イオン交換樹脂、抗酸化剤、ACAT阻害剤、または胆汁酸封鎖剤と組み合わせての、上で定義された式Iの化合物の使用、ならびに対応する医薬の製造のためのそのような組み合わせの使用に関する。
【0119】
式Iの化合物およびその薬学的に許容しうる塩は、有用な薬理学的性質を有する。具体的には、本発明の化合物が、コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)の阻害剤であることが見出された。
【0120】
以下の試験は、式Iの化合物の活性を測定するために実施した。
【0121】
CETP阻害剤の活性は、緩衝液アッセイシステムを用いて測定した。部分精製したCETPは、放射線標識コレステリルエステルをHDLドナー粒子からビオチン標識LDL受容体粒子に転送した。ストレプトアビジン結合シンチレーション近接アッセイ(SPA)ビーズを添加することにより、反応を停止させた。これらのビーズがビオチン化受容体粒子を捕捉し、転送された放射線活性を測定した。アッセイシステムは、購入して、製造業者(Amersham Biosciences)の注意書きに従って実施した。化合物の阻害活性は、ドナーおよび受容体粒子と共にCETPを含む陽性対照活性のパーセンテージとして測定した。IC50値を測定するために、化合物の連続希釈法を実施した。
【0122】
次いで、CETPの供給源がヒトリポタンパク質欠乏血清(LPDS)であったこと以外は上記と同様であるアッセイを使用して、化合物の活性を血漿の存在下で測定した。化合物の阻害活性は、化合物以外のアッセイ成分を全て含む陽性対照活性のパーセンテージとして測定した。IC50値を測定するために、化合物の連続希釈法を実施した。
【0123】
後者のアッセイ条件下で、本発明の化合物は、約1nM〜約10μM、例えば約1nM〜約1μM、例えば約1nM〜約200nMの範囲内のIC50値を示す。以下の表は、本発明のいくつかの選択化合物の測定値を示す。
【0124】
【表8】

【0125】
式Iの化合物のインビボ(生体内)活性を、以下のプロトコルを用いてハムスターで測定した。
標準食を摂取している雄ゴールデンシリアハムスター(6週齢、100〜130g)に、午前に、適切な賦形剤を用いた強制経口投与により化合物を摂取させ、2時間後にイソフルラン麻酔下に、後眼窩出血により、また7時間後に動物を屠殺して採血した。低速遠心法を用いて血液から血漿を分離し、血漿中のCETP活性を、希釈した血漿がLPDSに取って代わったこと以外は上記と同様に放射線CETP活性アッセイを使用して測定した。インビボCETP阻害は、プラセボ処置動物の血漿CETP活性と比較した、処置動物の血漿に残留するCETP活性として表した。
【0126】
血漿脂質レベルの調節における化合物の有効性は、化合物を7日間毎日投与した後にハムスターで測定することができる。雄ハムスターを3〜4日間順化させて、1日あたり餌10gおよび水10gで作製したペーストとして飼料を摂取させる。その後、化合物をこのペーストに混合して、適量の化合物を含むものを分割して7日間毎朝与える。あるいは、化合物を適切な賦形剤を用いた強制経口投与により与える。化合物処置の前に後眼窩出血により採血し、また処置の終了時に屠殺した動物から採血する。低速遠心法により血漿を血液から分離し、また選択した臓器(例えば、肝臓、脂肪、脳など)を採取する。比色酵素アッセイ(Roche Diagnostic GmbH, Mannheim, Germany)を用いて、総コレステロール、HDL−コレステロール、LDL−コレステロール、およびトリグリセリドを測定することにより、血漿脂質レベルに対する化合物の作用を測定する。例えば、SMART(商標)システム(Pharmacia)を用いたスーパーポーズ−6カラムでのサイズ排除クロマトグラフィーを利用して、HDL−C、LDL−CおよびVLDL−Cを定量する。各ピークに対するガウス分布を推定し、非線形最少二乗法曲線適合法を用いて曲線下面積を計算して、リポタンパク質分布を計算する。血漿試料を用いて、上記のようにCETP活性をも定量する。血漿および選択した組織(例えば、肝臓、脂肪、心臓、筋肉および脳)中の化合物の濃度をも測定する。
【0127】
血漿脂質レベルの調節における化合物の有効性は、コレステロール/脂肪摂取ハムスターでも測定することができる。プロトコルは、動物を10%(w/w)飽和脂肪および0.05%(w/w)コレステロールを加えた飼料で飼育したこと以外は、上記と同様である。動物は、化合物投与の開始前2週間はこの高脂肪食を摂取し、試験期間をとおしてこの飼料を摂取し続けた。処置前2週間で、血漿コレステロールおよびトリグリセリドレベルが上昇し、LDL−Cおよびトリグリセリドの低下をよりうまく評価することができた。
【0128】
HDL−Cを急激に上昇させるその能力における化合物の有効性は、カニクイザルで評価することができる。動物を、標準的な霊長類用の維持飼料で飼育した。化合物を適切な賦形剤と配合し、強制経口投与により動物に投与する。化合物投与前と投与後数回(通常は30分、1時間、2時間、4時間、7時間、および24時間)、採血する。低速遠心法により血液から血漿を分離し、CETP活性および血漿脂質を定量した。この単回投与の後のHDL−C上昇を測定することにより、化合物の能力および有効性を評価することができる。そのような薬物動態モデルにおいて、薬理学的効果の速度論と共にその程度を評価することができる。
【0129】
式Iの化合物ならびにそれらの薬学的に許容しうる塩およびエステルは、例えば、経腸投与、非経口投与、または局所投与用の医薬製剤の形態で、医薬として使用することができる。それらは、例えば、経口的に(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬および軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、または懸濁剤の形態で)、経直腸的に(例えば、坐剤の形態で)、非経口的に(例えば、注射剤または輸液の形態で)、または局所的に(例えば、軟膏、クリーム、またはオイルの形態で)投与することができる。
【0130】
医薬製剤の製造は、式Iの上記の化合物およびそれらの薬学的に許容しうる塩を、適切な非毒性で不活性な治療適合性固体または液体担体材料、および所望であれば、通常の医薬助剤と共に生薬投与形態にすることにより、当業者によく知られた手法で実施することができる。
【0131】
適切な担体材料は、無機担体材料だけでなく、有機担体材料でもある。すなわち、例えば、ラクトース、コーンスターチまたはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、および硬ゼラチンカプセル剤用の担体材料として用いることができる。軟ゼラチンカプセル剤用の適切な担体材料は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固形および液体ポリオールである(しかし、活性成分の性質によっては、軟ゼラチンカプセル剤の場合、担体は必要ではない)。液剤およびシロップ剤の製造用の適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖などである。注射剤用の適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、および植物油である。坐剤用の適切な担体材料は、例えば、天然油、硬化油、ワックス、脂肪、および半液体または液体ポリオールである。局所製剤用の適切な担体材料は、グリセリド、半合成および合成グリセリド、硬化油、液体ワックス、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール、ならびにセルロース誘導体である。
【0132】
通常の安定化剤、防腐剤、湿潤剤および乳化剤、稠度改良剤、風味改良剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤およびマスキング剤、ならびに抗酸化剤が、医薬助剤として考慮される。
【0133】
式Iの化合物の投与量は、制御される疾患、患者の年齢および個々の状態、ならびに投与様式に応じて広い限界内で変動しうるが、当然のことながら、個々の特定の症例の各要件に適合させられる。成人患者では、一日用量約1mg〜約1000mg、特に約1mg〜約100mgが考慮される。投与量に応じて、一日用量を複数の用量単位で投与することが簡便である。
【0134】
医薬製剤は、簡便には、式Iの化合物を約0.1〜500mg、例えば0.5〜100mg含む。
【0135】
以下の実施例は、本発明をより詳細に例示するものである。しかしながら、それらは、発明の範囲を一切限定するものではない。
【0136】
実施例A:フィルムコーティング錠剤
【0137】
【表9】

【0138】
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合し、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液で造粒する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120または350mgの核を得る。上記フィルムコートの水溶液/懸濁液を核に塗布する。
【0139】
実施例B:カプセル剤
【0140】
【表10】

【0141】
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
【0142】
実施例C:注射剤
【0143】
【表11】

【0144】
実施例D:軟ゼラチンカプセル剤
【0145】
【表12】

【0146】
活性成分を、他の成分の温かい溶融物に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟質ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】


[式中、
1、R、R、およびRは、互いに独立に、水素、C1〜Cアルキル、C1〜Cアルコキシ、またはハロゲンであり;
は、C1〜Cアルキル、C1〜Cアルコキシ、アリールオキシ、C〜Cシクロアルキル、またはペンタフルオロスルフラニルであるか;あるいは
およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、5員もしくは6員の炭素環、またはN、OもしくはSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環を形成し;
は、水素またはC1〜Cアルキルであり;
は、水素、C1〜Cアルキル、ヒドロキシ、またはハロゲンであり;
は、C1〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、フェニル、−OR10(式中、R10は、C1〜Cアルキルまたはフェニルである)、−NR1112(式中、R11およびR12は、互いに独立に、水素、C1〜Cアルキル、およびフェニルから選択される)、または−C(O)−OR13(式中、R13は、水素またはC1〜Cアルキルである)であり;
は、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−イルまたは1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−イルであり;
nは、1,2、または3である]
の化合物およびそのすべての薬学的に許容しうる塩。
【請求項2】
式Ia:
【化2】


[式中、
は、C1〜Cアルキルであり;
14、R15、およびR16は、独立に、水素、ハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、またはハロゲン−C1〜Cアルコキシであり;
17およびR18は、独立に、水素、ハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、またはC(O)OCHであり;
Xは、=CH−または=N−である]
で示される、請求項1記載の式Iの化合物。
【請求項3】
式Ib:
【化3】


[式中、
は、C1〜Cアルキルであり;
14、R15、およびR16は、独立に、水素、ハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、またはハロゲン−C1〜Cアルコキシであり;
17およびR18は、独立に、水素、ハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、またはC(O)OCHであり;
Xは、=CH−または=N−であり;
Yは、O、N−H、またはN(C1〜Cアルキル)である]
で示される、請求項1記載の式Iの化合物。
【請求項4】
式Ic:
【化4】


[式中、
は、C1〜Cアルキルであり;
17およびR18は、独立に、水素、ハロゲン、C1〜Cアルキル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、またはC(O)OCHであり;
19は、C1〜Cアルキル、O−C1〜Cアルキル、N(H)−C1〜Cアルキル、またはN(C1〜Cアルキル)−C1〜Cアルキルであり;
Xは、=CH−または=N−である]
で示される、請求項1記載の式Iの化合物。
【請求項5】
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−(2−p−トリル−エチル)−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−フェネチル−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−(2−p−トリル−エチル)−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−フェネチル−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド、
4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド、
4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−(2−p−トリル−エチル)−アミド、
5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−トリフルオロメチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−(2−p−トリル−エチル)−アミド、
4−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド、
4−フルオロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エチル]−アミド、
5−クロロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド、
7−{(4−tert−ブチル−ベンジル)−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−カルバモイル}−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−5−カルボン酸メチルエステル、
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(4−tert−ブチル−ベンジル)−{2−[(4−クロロ−フェニル)−メチル−アミノ]−エチル}−アミド、および
5−メチル−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸ブチル−(4−tert−ブチル−ベンジル)−アミド
から選択される請求項1記載の式Iの化合物。
【請求項6】
式I:
【化5】


[式中、
1、R、R、およびRは、互いに独立に、水素、C1〜Cアルキル、C1〜Cアルコキシ、またはハロゲンであり;
は、C1〜Cアルキル、C1〜Cアルコキシ、アリールオキシ、C〜Cシクロアルキル、またはペンタフルオロスルフラニルであるか;あるいは
およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、5員もしくは6員の炭素環、またはN、OもしくはSから選択される1個もしくは2個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員のヘテロ環を形成し;
は、水素またはC1〜Cアルキルであり;
は、水素、C1〜Cアルキル、ヒドロキシ、またはハロゲンであり;
は、C1〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、ハロゲン−C1〜Cアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、フェニル、−OR10(式中、R10は、C1〜Cアルキルまたはフェニルである)、−NR1112(式中、R11およびR12は、互いに独立に、水素、C1〜Cアルキル、およびフェニルから選択される)、または−C(O)−OR13(式中、R13は、水素またはC1〜Cアルキルである)であり;
は、1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−7−イルまたは1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−イルであり;
nは、1,2、または3である]
の化合物およびそのすべての薬学的に許容しうる塩の製造方法であって、式II:
【化6】


(式中、Rは、水素またはC1〜Cアルキルであり、Rは、上記の意味を有する)
のカルボン酸誘導体を、式III:
【化7】


(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、およびnは、上記の意味を有する)
の二級アミンと反応させ、場合により、得られた化合物を薬学的に許容しうる塩に変換することを含む方法。
【請求項7】
請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物、ならびに薬学的に許容しうる担体および/または助剤を含む医薬組成物。
【請求項8】
CETPが仲介する疾患の治療および/または予防のための、請求項7記載の医薬組成物。
【請求項9】
治療活性物質として使用するための、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
【請求項10】
CETPが仲介する疾患の治療および/または予防のための治療活性物質として使用するための、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
【請求項11】
請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物をヒトまたは動物に投与することを含む、CETPが仲介する疾患の治療および/または予防の方法。
【請求項12】
CETPが仲介する疾患の治療および/または予防のための医薬を製造するための、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物の使用。
【請求項13】
新規な化合物、工程および方法、ならびに本明細書中で実質的に記載したそのような化合物の使用。

【公表番号】特表2009−526007(P2009−526007A)
【公表日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−553713(P2008−553713)
【出願日】平成19年1月29日(2007.1.29)
【国際出願番号】PCT/EP2007/050814
【国際公開番号】WO2007/090751
【国際公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】