説明

ベンジルピペラジン誘導体およびその医薬使用

本発明は、GPR38受容体のアゴニストとしての活性を有する式(I):


(I)
で示される化合物のようなベンジルピペラジン誘導体、胃腸障害の知亮に適した医薬の製造におけるかかる化合物の使用または医薬組成物に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医薬活性を有する新規ベンジルピペラジン誘導体、それらの製造方法、それらを含有する医薬組成物、ならびに種々の障害の治療におけるそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
GPR38は、ペプチドモチリンに対して高親和性を有する7回膜貫通Gタンパク質結合受容体であり[Feighner et al., Science 1999, 284, 2184]、内因性モチリンがその活性の全てまたはほとんどをこの受容体を介して発揮することが示唆されている。
【0003】
モチリンは、胃腸管および特に十二指腸−空腸領域中の内分泌様細胞内に多量に存在する22アミノ酸ペプチドである。該ペプチドは、空腹の間、胃内での第III相移動複合活性の開始に関連することが知られており[Boivin et al., Dig. Dis. Sci. 1992, 37, 1562]、運動促進活性のメカニズムにおける役割が示唆されている。モチリンはまた、摂食、偽摂食、胃膨満の間に、または経口もしくは静脈内栄養投与により、腸から放出され[Christofides et al., Gut 1979, 20, 102; Bormans et al., Scand. J. Gastroenterol. 1987, 22, 781]、摂食の間の運動パターンの調節におけるこのペプチドのさらなる役割が示唆されている。
【0004】
動物またはヒトにおいて、モチリンは、空腹状態および摂食状態のどちらの間でも、胃腸運動を増強すること、ならびに胃内容排出および肛門に向けての腸推進力を促進することが以前から知られている。この活性は、主に、少なくとも腸のコリン作動性興奮機能の促進によるものと考えられ[Van Assche et al., Eur. J. Pharmacol. 1997, 337, 267]、恐らく、迷走神経の活性化にも関与しているであろう[Mathis & Malbert, Am. J. Physiol. 1998, 274, G80]。加えて、高濃度のモチリンは、直接、筋肉の僅かな収縮を誘起する[Van Assche et al., Eur. J. Pharmacol. 1997, 337, 267]。
【0005】
抗生物質エリスロマイシンは、その従前に記載された抗生物質特性に加えて、モチリンの胃腸活性を摸倣することが示された[Peeters, in Problems of the Gastrointestinal Tract in Anaesthesia Ed., Herbert MK et al. Springer-Verlag, Berlin, Heidelberg 1999, pp 39-51を参照]。最近、エリスロマイシンは、GPR38受容体を活性化することが示され、モチリンの機能を摸倣するその能力が確認された[Carreras et al., Analyt. Biochem. 2002, 300, 146]。加えて、この非ペプチドモチリン受容体アゴニストの利用能は、モチリン受容体アゴニストの臨床的可能性を試験するために、少なくともいくつかの臨床試験を試みさせた。これらの試験は、一貫して、機能性ディスペプシアおよび糖尿病性胃不全麻痺のような胃不全麻痺に伴う様々な状態において胃内容排出を増強する能力を示した。また、エリスロマイシンは、ヒトにおいて低い食道括約筋圧を高めることが示されており、これは胃内容排出の増強と共に胃食道逆流症(GERD)の治療における役割を示唆している。最後に、エリスロマイシンは、腸推進活性を促進するために使用されており、偽性閉塞、および結腸運動障害を伴う状態の治療における臨床的使用が見出された[Peeters, in Problems of the Gastrointestinal Tract in Anaesthesia Ed., Herbert MK et al. Springer-Verlag, Berlin, Heidelberg 1999, pp 39-51]。
【0006】
結果として、GPR38受容体でのアゴニストは、モチリンの活性を摸倣するであろうし、運動性低下に伴う胃腸障害、特に、GERD、機能性ディスペプシア(FD)および過敏性腸症候群(IBS)のような機能性腸障害の治療における臨床的有用性を見出すであろうと考えられる。該化合物は、原因が知られており、かつ、GI運動が低下する他のGI状態の治療にも有用であろう。かかる状態としては、ニューロパシーを伴うもののような様々な疾患および/または他の薬物の投与により引き起こされる便秘症、、偽性腸閉塞、術後もしくはある種の他の操作後の麻痺性イレウス、糖尿病のような種々の疾患および/または他の薬物の投与によって引き起こされる胃のうっ滞もしくは運動性低下が挙げられる。興味深いことに、モチリンまたはエリスロマイシンの迷走神経を活性化する能力、この神経の摂食行動の変化への関与[例えば、Furness et al., Auton. Neurosci. 2001, 92, 28] and the chromosomal location of GPR38 [based on Ensembl: 13q21.1 (58.46 - 59.46 Mb)]、および肥満に関連する遺伝子座のマーカー(D13S257−13q14.11からD13S258−13q21.33まで)の範囲内のGPR38の染色体位置[アンサンブル:13q21.1(58.46 − 59.46 Mb)に基づく][Feitosa et al, Am. J. Hum. Genet. 2002, 70, 72]はまた、GPR38受容体でのアゴニスト活性が、胃腸運動の促進に加えて、少なくともある程度の食欲抑制または悪液質が存在するこれらの患者における摂食行動を促進することを示唆している。かかる活性は、この受容体でのアゴニストが、例えば癌の治療に関連するかまたは癌自体の存在による症状の治療における臨床的有用性を見出すであろうということを示している。
【0007】
モチリン受容体アゴニストの胃腸運動を促進する能力に加えて、モチリン遺伝子多形性のクローン病への関与[Annese et al., Dig. Dis. Sci. 1998, 43, 715-710]および結腸炎の間のモチリン受容体密度の変化[Depoortere et al., Neurogastroenterol. Motil. 2001, 13, 55]は、一般に炎症性腸状態の治療のためのモチリン受容体でのアゴニストについての有用性を示唆する。
【0008】
最後に、GPR38はまた、胃腸管の外側の領域にも見られる。これらの領域としては、下垂体組織、脂肪組織、膀胱、および脳の特定の野が挙げられる。前者は、成長ホルモン分泌促進因子の放出のような下垂体機能の促進における臨床的利用性を示唆しており、脂肪組織内での存在は、再度、体重管理における役割を示唆しており、膀胱内での存在は、失禁の治療におけるこの受容体でのアゴニストに対する役割を示唆している。脳内でのGPR38の存在は、既に記載された胃腸利用性および摂食利用性を裏付けているが、加えて、広範囲に及ぶ迷走神経−視床下部機能における受容体の関与を示唆している。
【0009】
WO9410185、EP838469、WO9823629、DE19805822および米国特許第6165985号は、胃腸運動に関する障害において使用するためのGPR38を標的とするエリスロマイシン誘導体をクレームに記載している。WO9921846、WO0185694、WO0168620、WO0168621およびWO0168622には、GPR38受容体の一連の小分子アンタゴニストが開示されている。特開平07−138284号およびEP807639には、ペプチドアゴニストが開示されている。特開平09−249620号、WO02092592、WO05027637、米国特許第2005065156号およびLi et al., (2004, Journal of Medicinal Chemistry, 47(7) p1704-1708)には、一連の小分子アゴニストが開示されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
GPR38受容体の部分または完全アゴニストを提供する構造的に新規なクラスの化合物が見出された。
【課題を解決するための手段】
【0011】
したがって、本発明は、式(I):
【化1】

[式中:
Aは、ハロゲン、C(1−4)アルキルまたはC(1−4)アルコキシにより置換されていてもよいフェニルまたは6員のヘテロアリール環であり;
およびRは、独立して、HまたはC(1−4)アルキルであり;
は、置換されていてもよいフェニルまたは置換されていてもよい5または6員のヘテロアリールであり;
Xは(CRであり;
nは、1または2であり;
Yは、NH、OまたはCHであり;
およびRは、独立して、水素およびC(1−4)アルキルから選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
【0012】
が置換されている場合、これは1、2または3個の置換基を有していてもよく、各々独立して、ハロゲン、C(1−4)アルキル、C(1−4)アルコキシ、C(3−7)シクロアルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、フェニル、NH、NHR、NR、NHCOR、NHSO、C(O)CF、C(O)C(1−4)アルキル、C(O)C(3−7)シクロアルキル、C(O)OC(1−4)アルキル、C(O)OC(3−7)シクロアルキル、OC(O)C(1−4)アルキル、OC(O)C(3−7)シクロアルキル、CONH、CONHR、CONR、SOR、SO、OSO、OSOCF、SONH、SONHR、SONRから選択され、ここに、RおよびRは、同じであっても異なっていてもよく、C(1−4)アルキル、ハロゲンにより置換されていてもよいフェニルまたはハロゲンにより置換されていてもよい5もしくは6員のヘテロアリールである。
【0013】
1つの基、またはアルコキシもしくはヒドロキシアルキルのような1つの基の一部としての「アルキル」なる用語は、全ての異性体形態の直鎖または分枝鎖アルキル基を意味する。「C(1−4)アルキル」なる用語は、少なくとも1個、最も多くて4個の炭素原子を含有する、上記した定義のアルキル基を意味する。かかるアルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、またはtert−ブチルが挙げられ、かかるアルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシが挙げられる。
【0014】
本明細書で使用される場合、「ハロゲン」なる用語は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、またはヨウ素(I)をいい、「ハロ」なる用語は、該ハロゲン、フルオロ(−F)、クロロ(−Cl)、ブロモ(−Br)、およびヨード(−I)をいう。
【0015】
「ヘテロアリール」なる用語は、1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む5員または6員不飽和環をいう。「ヘテロアリール」なる用語が5員の基を表す場合、それは、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子を含有し、さらに1〜3個の窒素原子を含有していてもよい。ヘテロアリールが6員の基を表す場合、それは、窒素原子1〜3個を含有する。各5員もしくは6員ヘテロアリール環の例としては、ピロリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルおよびトリアジニルが挙げられる。
【0016】
本発明の一の具体例において、
Aは、フェニルまたはピリジルであり;
は、水素またはメチルであり;
は、水素またはメチルであり;
は、置換されていてもよいフェニルであり;
Yは、NHまたはOであり;
Xは、(CRであり;
nは、1または2であり;
およびRは、独立して、水素またはメチルである。
【0017】
本発明の他の具体例において、
Aは、フェニルであり;
は、水素またはメチルであり;
は、水素またはメチル
は、置換されていてもよいフェニル:
Yは、NHまたはO:および
Xは、(CRであり;
nは、1または2であり;
およびRは両方とも水素である。
【0018】
が置換フェニルである場合、これは、フルオロ、シアノ、トリフルオロメチルおよびメトキシから選択される1〜2個の置換基により置換されていてもよい。
本発明のさらなる具体例において、(ピペラジニル)メチレン置換基およびXは、環Aにおいて互いにパラ位にある。
【0019】
式(I)で示される化合物の中には、置換基の性質に依存して、「*」で印を付けた炭素原子のようなキラル炭素原子があるものがあり、したがって、式(I)で示される化合物は立体異性体として存在する場合がある。本発明は、エナンチオマー、ジアステレオ異性体、およびその混合物(例えば、ラセミ化合物)を包含する式(I)で示される化合物の立体異性体のような全ての光学異性体に及ぶ。異なる立体異性体形態は慣用の方法によりお互いに分離または分割され得るか、または、慣用の立体選択的合成または不斉合成によっていずれかの所定の異性体を得ることができる。RおよびRは両方ともメチルである好ましい式(I)で示される化合物は、ピペラジンC炭素がシス−立体配置を有するものである。
【0020】
本明細書における化合物には、種々の互変異性体形態で存在し得るものがあり、本発明は、かかる互変異性体形態の全てを包含するものと解されるべきである。
【0021】
本発明の適当な化合物は以下のものである:
1−[(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン(E1)
N−(3−フルオロフェニル)−1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン(E2)
N−(4−フルオロフェニル)−1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン(E3)
3−({1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル(E4)
4−({1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル(E5)
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン(E6)
N−[4−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン(E7)
(3S)−1−{[4−(2−{4−[(4−フルオロフェニル)オキシ]−1−ピペリジニル}−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−3−メチルピペラジン(E8)
(3S)−1−{[4−(2−{4−[(3−フルオロフェニル)オキシ]−1−ピペリジニル}−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−3−メチルピペラジン(E9)
1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジンアミン(E10)
1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジンアミン(E11)
N−(3−フルオロフェニル)−1−{[4−(1−ピペラジニルメチル)フェニル]アセチル}−4−ピペリジンアミン(E12)
N−(3−フルオロフェニル)−1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン(E13)
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン(E14)
(3R)−1−{[4−(2−{4−[(4−フルオロフェニル)オキシ]−1−ピペリジニル}−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−3−メチルピペラジン(E15)
(3R)−1−{[4−(2−{4−[(3−フルオロフェニル)オキシ]−1−ピペリジニル}−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−3−メチルピペラジン(E16)
4−({1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}オキシ)ベンゾニトリル(E17)
4−({1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル(E18)
3−({1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル(E19)
1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジンアミン(E20)
N−(3−フルオロフェニル)−1−[(3−(メチルオキシ)−4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン(E21)
2−フルオロ−5−({1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル(E22)
1−[3−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)プロパノイル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン(E23)
1−[3−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)プロパノイル]−N−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン(E24)
N−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)プロパノイル]−4−ピペリジンアミン(E25)
N−(3−フルオロフェニル)−1−[3−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)プロパノイル]−4−ピペリジンアミン(E26)
1−[2−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)プロパノイル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン
1−[2−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)プロパノイル]−N−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン(E28)
1−[2−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−2−メチルプロパノイル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン(E29)
1−[2−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−2−メチルプロパノイル]−N−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン(E30)
(3R,5S)−1−{[4−(2−{4−[(4−フルオロフェニル)オキシ]−1−ピペリジニル}−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−3,5−ジメチルピペラジン(E31)
N−(3−フルオロフェニル)−1−[3−(5−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジニル)プロパノイル]−4−ピペリジンアミン(E32)
1−[(3−クロロ−4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−N−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン(E33)
N−(2−フルオロフェニル)−1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン
N−(3−フルオロフェニル)−1−[(5−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン
2−({1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル
2−フルオロ−4−({1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル塩酸塩。
【0022】
式(I)で示される化合物は、その酸付加塩を形成することができる。医薬用では、式(I)で示される化合物の塩は、医薬上許容されるべきであることは明らかだろう。適当な医薬上許容される塩は、当業者に明らかであろうし、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸;および有機酸、例えば、コハク酸、マレイン酸、酢酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、安息香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸で形成される酸付加塩のような、J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19に記載されているものが挙げられる。式(I)で示される化合物には、1当量またはそれ以上の酸で酸付加塩を形成できるものがある。本発明は、その範囲内に、全ての生じ得る化学量論的形態または非化学量的形態を包含する。
【0023】
式(I)で示される化合物は、結晶形態または非結晶形態で製造され得、結晶形態である場合には、水和化または溶媒和化されていてもよい。本発明は、その範囲内に、化学量論的水和物または溶媒和物および可変量の水および/または溶媒を含有する化合物を包含する。
【0024】
さらなる態様では、本発明は、式(I):
【化2】

[式中、Aはフェニルであり、XはCHである]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物の製造方法であって:
式(II):
【化3】

[式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、Qは水素または適当な窒素保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)である]
で示される化合物を、式(III):
【化4】

[式中、YおよびRは式(I)の記載と同意義である]
で示される化合物と、還元アミノ化反応に適した条件を用いて、例えば、還元剤、例えばトリ(アセトキシ)ボロヒドリドナトリウムの存在下、適当な溶媒、例えばジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタン中で反応させること;
ついで、任意に、1またはそれ以上の下記反応:
1.式(I)で示される一の化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;
2.いずれもの保護基を除去すること;
3.そのようにして形成された化合物の適当な医薬上許容される塩または溶媒和物を形成すること;
を含む方法を提供する。
【0025】
式(III)で示される化合物は、式(IV):
【化5】

[式中、RおよびYは式(I)の記載と同意義である]
で示される化合物を、式(V):
【化6】

で示される化合物と、適当なカップリング試薬、例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)またはN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)の存在下、適当な溶媒、例えばジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物中で反応させることにより調製することができる。
【0026】
別法として、式(III)で示される化合物は、式(IV)で示される化合物を、式(V)で示される化合物の活性化誘導体、例えば酸クロライドと、J. March, Advanced Organic Chemisty, 4th Edition, J Wiley & Sons, 1992, p. 417-418に記載のような一般的な方法を用いて反応させることにより調製することができる。
【0027】
Y=NHである式(IV)で示される化合物は、適当なアニリン誘導体を、適当な保護ピペリジン−4−オン、例えば1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−オンと、還元剤、例えばトリ(アセトキシ)ボロヒドリドナトリウムの存在下、ジクロロエタンのような溶媒中で反応させ、ついで、窒素保護基を下記するような慣用的な方法により除去する、還元アルキル化反応により調製することができる。
【0028】
また、Y=NHである式(IV)で示される化合物は、適当なハロゲン化アリールを、適当な保護4−アミノピペリジン、例えば(1−tert−ブトキシカルボニル)−4−アミノピペリジンと、適当な触媒系、例えば酢酸パラジウム(II)/BINAPの存在下、1,4−ジオキサンのような溶媒中で反応させ、ついで、窒素保護基を下記するような慣用的な方法により除去する、アルキル化反応により調製することができる。
【0029】
Y=Oである式(IV)で示される化合物は、適当なフェノール誘導体を、適当な保護4−ヒドロキシピペリジン、例えば1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピペリジンと、トリフェニルホスフィンおよびジイソプロピルアゾジカルボキシレートの存在下、テトラヒドロフランのような溶媒中で反応させて、ついで、窒素保護基を下記するような慣用的な方法により除去する、アルキル化反応により調製することができる。
【0030】
式(V)で示される化合物は公知であり、慣用的な方法を用いて調製することができる。例えば、4−ホルミルフェニル酢酸に関しては、J.March, Advanced Organic Chemistry, 4th Edition, J Wiley & Sons, 1992, p.1194に記載の方法と類似の方法を用いて、4−ブロモメチルフェニル酢酸を、ヘキサメチレンテトラミンで処理する。
【0031】
本発明は、式(I)[式中、Aはフェニルであり、XはCHである]で示される化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の製造方法であって:
式(VI):
【化7】

[式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、Qは水素または適当な窒素保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)である]
で示される化合物を、式(IV)で示される化合物と、適当なカップリング試薬、例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)またはN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)の存在下、適当な溶媒、例えばジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物中で反応させること;
ついで、任意に、1またはそれ以上の下記反応:
1.式(I)で示される一の化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;
2.いずれもの保護基を除去すること;
3.そのようにして形成された化合物の適当な医薬上許容される塩または溶媒和物を形成すること;
を含む方法を提供する。
【0032】
別法として、式(I)[式中、Aはフェニルであり、XはCHである]で示される化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物は、式(VI)で示される化合物の活性化誘導体、例えば酸クロライドを、式(IV)で示される化合物と、J. March, Advanced Organic Chemisty, 4th Edition, J Wiley & Sons, 1992, p. 417-418に記載のような一般的な方法を用いて反応させ;
ついで、任意に、1またはそれ以上の下記反応:
1.式(I)で示される一の化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;
2.いずれもの保護基を除去すること;
3.そのようにして形成された化合物の適当な医薬上許容される塩または溶媒和物を形成すること;
により調製することができる。
【0033】
式(VI)で示される化合物は、式(VII):
【化8】

[式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、Qは水素または適当な窒素保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)であり、Pは適当なアルキル基、例えばメチルまたはエチルである]
で示される化合物を、慣用的な加水分解および脱炭酸すること、例えば水酸化ナトリウム水溶液を用いて、適当な溶媒、例えば1,4−ジオキサン中で処理し、ついで、酸性化し、適当な溶媒、例えばトルエン中で加熱することにより脱炭酸することにより調製することができる。
【0034】
式(VII)で示される化合物は、式(VIII):
【化9】

[式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、Lは適当な脱離基、例えばハロゲン、例えば臭素であり、Qは水素または適当な窒素保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)である]
で示される化合物を、適当なマロン酸ジアルキル、例えばマロン酸ジエチルと、パラジウム触媒の存在下、適当な溶媒、例えば1,4−ジオキサン中、還流温度で、S.L. Buchwald et al, J. Am. Chem. Soc., 2000, vol 122, p1360-1370に記載の方法と類似の方法を用いて反応させることにより調製することができる。
【0035】
式(VIII)で示される化合物は、式(IX):
【化10】

[式中、Lはハロゲンである]
で示される化合物を、式(II)で示される化合物と、還元アミノ化反応に適した条件を用いて、例えばトリ(アセトキシ)ボロヒドリドナトリウムのような還元剤の存在下、適当な溶媒、例えばジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタン中で反応させることにより調製することができる。
【0036】
また、式(VI)で示される化合物は、式(X):
【化11】

[式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、Qは水素または適当な窒素保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)であり、Pは適当なアルキル基、例えばメチルである]
で示される化合物を、適当な塩基、例えば水酸化ナトリウム水溶液を用いて、適当な溶媒、例えばテトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサン中で慣用的な加水分解することにより調製することができる。
【0037】
式(X)で示される化合物は、式(II)で示される化合物を、式(XI):
【化12】

[式中、Pは適当なアルキル基、例えばメチルであり、Lは適当な脱離基、例えばハロゲン、例えば臭素である]
で示される化合物と、適当な塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンの存在下、適当な溶媒、例えばジメチルホルムアミド中で反応させることにより調製することができる。
【0038】
式(XI)[式中、Pはメチルである]で示される化合物は、式(XII):
【化13】

[式中、Lはハロゲン、例えば臭素である]
で示される化合物を、メタノールと、トリメチルシリルクロライドの存在下で反応させることにより調製することができる。式(XII)で示される化合物は市販されている。
【0039】
本発明は、式(I)[式中、Aは置換フェニルであり、XはCHである]で示される化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の製造方法であって:
式(XIII):
【化14】

[式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、ZはC(1−4)アルコキシであり、Qは水素または適当な窒素保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)である]
で示される化合物を、式(IV)で示される化合物と、適当なカップリング試薬、例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)またはN−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)の存在下、適当な溶媒、例えばジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物中で反応させること;
ついで、任意に、1またはそれ以上の下記反応:
1.式(I)で示される一の化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;
2.いずれもの保護基を除去すること;
3.そのようにして形成された化合物の適当な医薬上許容される塩または溶媒和物を形成すること;
を含む方法を提供する。
【0040】
別法として、式(I)[式中、Aは置換フェニルであり、XはCHである]で示される化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物は、式(XIII)で示される化合物の活性化誘導体、例えば酸クロライドを、式(IV)で示される化合物と、J. March, Advanced Organic Chemisty, 4th Edition, J Wiley & Sons, 1992, p. 417-418に記載の一般法を用いて反応させ、
ついで、任意に、1またはそれ以上の下記反応:
1.式(I)で示される一の化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;
2.いずれもの保護基を除去すること;
3.そのようにして形成された化合物の適当な医薬上許容される塩または溶媒和物を形成すること;
を行うことにより調製することができる。
【0041】
式(XIII)で示される化合物は、式(XIV):
【化15】

[式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、Qは水素または適当な窒素保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)であり、ZはC(1−4)アルコキシであり、Pは適当なアルキル基、例えばメチルまたはエチルである]
で示される化合物を、慣用的な加水分解および脱炭酸反応に付すこと、例えば水酸化ナトリウム水溶液を用いて処理し、ついで、酸性化し、適当な溶媒、例えばテトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサン中で加熱することにより脱炭酸することにより調製することができる。
【0042】
式(XIV)で示される化合物は、式(XV):
【化16】

[式中、ZはC(1−4)アルコキシであり、Pは適当なアルキル基、例えばメチルまたはエチルである]
で示される化合物を、式(II)で示される化合物と、還元アミノ化反応に適当な条件、例えばトリ(アセトキシ)ボロヒドリドナトリウムのような還元剤の存在下、適当な溶媒、例えばジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタン中で反応させることにより調製することができる。
【0043】
式(XV)で示される化合物は、式(XVI):
【化17】

[式中、ZはC(1−4)アルコキシであり、Pはアルキル、例えばエチルである]
で示される化合物の、適当な水性酸、例えば希塩酸を用いて、適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン中での慣用的な加水分解により調製することができる。
【0044】
式(XVI)で示される化合物は、式(XVII):
【化18】

[式中、Lはハロゲン、例えば臭素であり、ZはC(1−4)アルコキシである]
で示される化合物を、適当なマロン酸ジアルキル、例えばマロン酸ジエチルと、パラジウム触媒下、適当な溶媒、例えば1,4−ジオキサン中、還流温度で、S.L. Buchwald et al, J. Am. Chem. Soc., 2000, vol 122, p1360-1370に記載の方法と類似の方法を用いて反応させることにより調製することができる。
【0045】
式(XVII)で示される化合物は、A. Tromelin et al, European Journal of Medicinal Chemistry, 1986, vol 21(5), p397-402に記載の方法に従って調製することができる。
【0046】
本発明は、式(I)[式中、Aはフェニルであり、XはCMeである]で示される化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の製造方法であって:
式(XVIII)
【化19】

[式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、Qは水素または適当な窒素保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)である]
で示される化合物を、式(IV)で示される化合物と、適当なカップリング試薬、例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)またはN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)の存在下、適当な溶媒、例えばジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物中で反応させること;
ついで、任意に、1またはそれ以上の下記反応:
1.式(I)で示される一の化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;
2.いずれもの保護基を除去すること;
3.そのようにして形成された化合物の適当な医薬上許容される塩または溶媒和物を形成すること;
を含む方法を提供する。
【0047】
別法として、式(I)[式中、Aはフェニルであり、XはCMeである]で示される化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物は、式(XVIII)で示される化合物の活性化誘導体、例えば酸クロライドを、式(IV)で示される化合物と、J. March, Advanced Organic Chemisty, 4th Edition, J Wiley & Sons, 1992, p. 417-418に記載の一般法を用いて反応させることを含む方法に付し;
ついで、任意に、1またはそれ以上の下記反応:
1.式(I)で示される一の化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;
2.いずれもの保護基を除去すること;
3.そのようにして形成された化合物の適当な医薬上許容される塩または溶媒和物を形成すること;
に付すことにより調製することができる。
【0048】
式(XVIII)で示される化合物は、式(XIX):
【化20】

[式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、Qは水素または適当な窒素保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)であり、Pは適当なアルキル基、例えばメチルである]
で示される化合物の、適当な塩基、例えば適当な溶媒、例えば1,4−ジオキサン中、水性水酸化リチウムの存在下での慣用的な加水分解により調製することができる。
【0049】
式(XIX)で示される化合物は、式(VIII)で示される化合物を、式(XX):
【化21】

[式中、Pは適当なアルキル基、例えばメチルである]
で示される化合物と、J.F. Hartwig et al, J.Am.Chem.Soc., 2002, vol 124, p12557-12565に記載の方法と類似の方法を用いて反応させることにより調製することができる。この反応は、適当な塩基、例えばジ(シクロヘキシル)アミドリチウム、適当な触媒系、例えばビス(ジベンジリデン)パラジウム(0)/トリ(tert−ブチル)ホスフィンの存在下、適当な溶媒、例えばトルエン中で行うことができる。
【0050】
本発明は、式(I)[式中、Aはフェニルであり、XはCHMeである]で示される化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の製造方法であって:
式(XXI):
【化22】

[式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、Qは水素または適当な窒素保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)である]
で示される化合物を、式(IV)で示される化合物と、適当なカップリング試薬、例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)またはN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)の存在下、適当な溶媒、例えばジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物中で反応させること;
ついで、任意に、1またはそれ以上の下記反応:
1.式(I)で示される一の化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;
2.いずれもの保護基を除去すること;
3.そのようにして形成された化合物の適当な医薬上許容される塩または溶媒和物を形成すること;
を含む方法を提供する。
【0051】
別法として、式(I)[式中、Aはフェニルであり、XはCHMeである]で示される化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物は、式(XXI)で示される化合物の活性化誘導体、例えば酸クロライドを、式(IV)で示される化合物と、J. March, Advanced Organic Chemisty, 4th Edition, J Wiley & Sons, 1992, p. 417-418に記載の一般法を用いて反応させることを含む方法に付し;
ついで、任意に、1またはそれ以上の下記反応:
1.式(I)で示される一の化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;
2.いずれもの保護基を除去すること;
3.そのようにして形成された化合物の適当な医薬上許容される塩または溶媒和物を形成すること;
に付すことにより調製することができる。
【0052】
式(XXI)で示される化合物は、式(XXII):
【化23】

[式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、Qは水素または適当な窒素保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)であり、Pは適当なアルキル基、例えばメチルまたはエチルである]
で示される化合物の、水酸化ナトリウム水溶液を用い、ついで、酸性化し、適当な溶媒、例えば1,4−ジオキサンまたはテトラヒドロフラン中で加熱することにより脱炭酸する、慣用的な加水分解および脱炭酸反応により調製することができる。
【0053】
式(XXII)で示される化合物は、式(VII):
【化24】

[式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、Qは水素または適当な窒素保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)であり、Pは適当なアルキル基、例えばメチルまたはエチルである]
で示される化合物から、標準的なアルキル化条件を用いて調製することができる。例えば、適当な塩基、例えば水素化ナトリウムと、適当なメチル化剤、例えばヨウドメタンと一緒に、適当な溶媒、例えばジメチルホルムアミド中で反応させる。
【0054】
本発明は、式(I)[式中、Aはフェニルであり、XはCHCHである]で示される化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の製造方法であって:
式(XXIII):
【化25】

[式中、YおよびRは式(I)の記載と同意義である]
で示される化合物を、式(II)で示される化合物と、還元アミノ化反応に適した反応条件、例えば、還元剤、例えばトリ(アセトキシ)ボロヒドリドナトリウムの存在下、適当な溶媒、例えばジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタン中で反応させること;
ついで、任意に、1またはそれ以上の下記反応:
1.式(I)で示される一の化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;
2.いずれもの保護基を除去すること;
3.そのようにして形成された化合物の適当な医薬上許容される塩または溶媒和物を形成すること;
を含む方法を提供する。
【0055】
式(XXIII)で示される化合物は、式(XXIV):
【化26】

で示される化合物を、式(IV)で示される化合物と、適当なカップリング試薬、例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)またはN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)の存在下、適当な溶媒、例えばジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物中で反応させることにより調製することができる。
【0056】
別法として、式(XXIII)で示される化合物は、式(IV)で示される化合物を、式(XXIV)で示される化合物の活性化誘導体、例えば酸クロライドと、J. March, Advanced Organic Chemisty, 4th Edition, J Wiley & Sons, 1992, p. 417-418に記載の一般法を用いて反応させることにより調製することができる。
【0057】
本発明は、式(I)[式中、Aは2,5−ピリジルであり、XはCHCHである]で示される化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物の製造方法であって:
式(XXV):
【化27】

[式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、Qは適当な保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)である]
で示される化合物を、適当な触媒、例えばパラジウムブラックの存在下、適当な溶媒、例えばメタノール中で水素化すること;
ついで、任意に、1またはそれ以上の下記反応:
1.式(I)で示される一の化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;
2.いずれもの保護基を除去すること;
3.そのようにして形成された化合物の適当な医薬上許容される塩または溶媒和物を形成すること;
を含む方法を提供する。
【0058】
式(XXV)で示される化合物は、式(XXVI):
【化28】

[式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、Qは適当な保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)である]
で示される化合物を、式(IV)で示される化合物と、適当なカップリング試薬、例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)またはN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)の存在下、適当な溶媒、例えばジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物中で反応させることにより調製することができる。
【0059】
別法として、式(XXV)で示される化合物は、式(IV)で示される化合物を、式(XXVI)で示される化合物の活性化誘導体、例えば酸クロライドと、J. March, Advanced Organic Chemisty, 4th Edition, J Wiley & Sons, 1992, p. 417-418に記載の一般法を用いて反応させることにより調製することができる。
【0060】
式(XXVI)で示される化合物は、式(XXVII):
【化29】

[式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、Qは適当な保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)であり、Pは適当なアルキル基、例えばメチルである]
で示される化合物の、適当な塩基、例えば水酸化リチウム、適当な溶媒、例えば1,4−ジオキサン中での慣用的な加水分解により調製することができる。
【0061】
式(XXVII)で示される化合物は、式(XXVIII):
【化30】

[式中、Pは適当なアルキル基、例えばメチルである]
で示される化合物を、式(II)で示される化合物と、還元アミノ化反応に適した条件下、例えば、還元剤、例えばトリ(アセトキシ)ボロヒドリドナトリウムの存在下、適当な溶媒、例えばジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタン中で反応させることにより調製することができる。
【0062】
式(XXVIII)で示される化合物は、式(XXIX):
【化31】

で示される化合物を、適当なアクリル酸アルキル、例えばアクリル酸メチルと、高温で、例えばマイクロ波照射下、適当な触媒系、例えばアリルパラジウム(II)クロライドダイマー/トリ(o−トリル)ホスフィンおよび適当な塩基、例えば酢酸ナトリウムの存在下で反応させることにより調製することができる。適当な溶媒はジメチルホルムアミドである。
【0063】
上記方法の中にはその方法の間にある種の反応性置換基を保護することが必要である場合があり得ることは当業者には当然理解されるであろう。Greene T.W. Protective groups in organic synthesis, New York, Wiley (1981)に記載されているもののような標準的な保護および脱保護技術を使用することができる。例えば、第一級アミンは、フタルイミド、トリフルオロアセチル、ベンジル、tert−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはトリチル誘導体として保護され得る。カルボン酸基は、エステルとして保護され得る。アルデヒドまたはケトン基は、アセタール、ケタール、チオアセタールまたはチオケタールとして保護され得る。かかる基の脱保護は、当該技術分野で周知の慣用方法を使用して行われる。例えば、tert−ブチルオキシカルボニルのような保護基は、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、イソプロパノールまたはその混合物のような適当な溶媒中で塩酸またはトリフルオロ酢酸のような酸を使用して除去され得る。
【0064】
医薬上許容される塩は、適当な酸または酸誘導体との反応により慣用的に製造され得る。
【0065】
また、本発明は、Y、R、RおよびRが式(I)の記載と同意義であり、Qが水素または適当な保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル(BOC)またはベンジルオキシカルボニル(CBZ)であり、Pが適当なアルキル基、例えばエチルである上記に示すような式(III)、(VI)、(VII)、(X)、(XIII)、(XIV)、(XVIII)、(XIX)、(XXI)、(XXII)、(XXIII)、(XXV)、(XXVI)および(XXVII)で示される化合物を提供する。これらの化合物は、本発明の化合物の製造における中間体として有用である。
【0066】
本発明の化合物のGPR38に対する効力および有効性は、本明細書に記載するようにヒトクローン化受容体に対して行われるFLIPRアッセイによって測定することができる。式(I)で示される化合物は、本明細書に記載のFLIPR(FLourometric Imaging Plate Reader)機能アッセイを用いて、GPR38受容体で部分的または完全アゴニスト活性を有することが示された。
【0067】
したがって、式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される塩は、GPR38受容体により介される症状または障害の治療において有用である。特に、式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される塩は、ある種の胃腸障害、例えば、胃食道逆流症、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、便秘症、偽性腸閉塞、術後または他の処置後の麻痺性イレウス、嘔吐、糖尿病のような種々の疾患および/または他の薬物の投与によって引き起こされる胃のうっ滞もしくは運動性低下、クローン病、結腸炎、癌のような進行疾患および/またはその治療に伴う悪液質、食欲/代謝関連悪液質ならびに失禁のような他の障害の治療において有用である(以後、「本発明の障害」と称する)。
【0068】
本明細書で使用される「治療」とは、予防、および確立した症状の軽減を含んでいると解すべきである。
【0069】
かくして、本発明はまた、特にGPR38受容体により媒介される症状または障害の治療において、治療物質として使用するための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。特に、本発明は、胃腸障害、例えば、胃食道逆流症、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、便秘症、偽性腸閉塞、術後または他の処置後の麻痺性イレウス、嘔吐、糖尿病のような種々の疾患および/または他の薬物の投与によって引き起こされる胃のうっ滞もしくは運動性低下、クローン病、結腸炎、癌のような進行疾患および/またはその治療に伴う悪液質、食欲/代謝関連悪液質ならびに失禁のような他の障害の治療において治療物質として使用するための式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
【0070】
本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物におけるGPR38受容体により媒介され得る障害または障害の治療方法であって、該患者に式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の治療上安全かつ有効な量を投与することを含む方法を提供する。
【0071】
別の態様では、本発明は、GPR38受容体により媒介される障害または障害の治療において使用するための薬物の製造における式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
【0072】
治療において式(I)で示される化合物を使用するためには、それらは、通常、標準的な製薬プラクティスに従って医薬組成物に製剤化されるであろう。本発明はまた、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
【0073】
さらなる態様では、本発明は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体または賦形剤を混合することを含む、医薬組成物の製造方法を提供する。
【0074】
好適には周囲温度および大気圧で、混合により製造することができる本発明の医薬組成物は、通常、経口投与、非経口投与または直腸投与に適しており、そのままで、錠剤、カプセル剤、経口液体製剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、復元可能な散剤、注射用もしくは輸液用液剤または懸濁剤、または坐剤の剤形であり得る。経口投与用組成物が一般に好ましい。
【0075】
経口投与のための錠剤およびカプセル剤は、単位投与剤形であってよく、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶性セルロースまたはリン酸水素カルシウム);錠剤化滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプンまたはグリコール酸デンプンナトリウム);および許容される湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)のような慣用的な賦形剤を含有することができる。錠剤は、通常の製薬プラクティスにおいて周知の方法に従ってコーティングすることができる。
【0076】
経口液体製剤は、例えば、水性もしくは油性懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤の剤形であり得るか、または、使用前に水または他の適当なビヒクルによる復元のための乾燥製剤の剤形であり得る。かかる液体製剤は、懸濁化剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または硬化食用脂)、乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア)、非水性ビヒクル(食用油、例えば、扁桃油、油性エステル、エチルアルコールまたは精製植物油を包含し得る)、保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル、またはソルビン酸)、ならびに、必要に応じて慣用のフレーバー剤または着色剤、必要に応じて緩衝塩および甘味剤のような慣用の添加剤を含有することができる。経口投与用製剤は、好適には、活性化合物を制御放出させるように処方され得る。
【0077】
非経口投与について、流体単位投与剤形は、本発明の化合物またはその医薬上許容される塩および滅菌ビヒクルを使用して調製される。注射用製剤は、本発明の化合物またはその医薬上許容される塩および滅菌ビヒクルを使用した、保存剤を添加していてもよい、単位投与剤形、例えば、アンプル剤または反復投与剤形で提供され得る。当該組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルションのような形態をとることができ、懸濁化剤、安定剤および/または分散剤のような処方化剤を含有することができる。別法として、活性成分は、使用前に好適なビヒクル(例えば、滅菌パイロジェン不含水)により復元するための粉末形態であってよい。当該化合物は、ビヒクルおよび使用濃度に依存して、ビヒクルに懸濁または溶解することができる。液剤の調製において、当該化合物は、注射用に溶解し、濾過滅菌した後、好適なバイアルまたはアンプルに充填し、密封することができる。有利には、ビヒクルに局所麻酔薬、保存剤および緩衝剤のような補助剤を溶解する。安定性を増強するために、当該組成物をバイアルに充填した後に冷凍させ、水分を減圧除去することができる。非経口懸濁剤は、当該化合物をビヒクルに溶解させる代わりに懸濁させること、および滅菌を濾過によって行うことができないこと以外は実質的に同様の方法で調製される。当該化合物は、滅菌ビヒクルに懸濁させる前にエチレンオキシドに暴露させることによって滅菌することができる。有利には、当該組成物に界面活性剤または湿潤剤を含ませて当該化合物の均一な分布を容易にすることができる。
【0078】
ローション剤は、水性または油性基剤を用いて製剤化でき、一般に、1種類またはそれ以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、または着色剤も含有する。滴剤は、1種類またはそれ以上の分散剤、安定剤、可溶化剤または懸濁化剤を含む水性または非水性基剤を用いて製剤化できる。それらはまた、保存剤を含有していてもよい。
【0079】
本発明の化合物はまた、例えばカカオ脂または他のグリセリドのような慣用の坐剤基剤を含有する、坐剤または停留浣腸剤のような直腸用組成物に製剤化され得る。
【0080】
本発明の化合物はまた、デポー製剤としても製剤化され得る。かかる長期作用性製剤は、埋め込み(例えば、皮下または筋肉内)または筋肉注射により投与され得る。かくして、例えば、本発明の化合物は、好適な高分子材料または疎水性材料(例えば、許容される油中のエマルションとして)またはイオン交換樹脂を用いて、または難溶性誘導体として、例えば、難溶性塩として、製剤化され得る。
【0081】
鼻腔内投与については、本発明の化合物は、好適な定量型または単位投与型装置を介する投与のための液剤として、または、別法として、好適な送達装置を用いる投与のための好適な担体との粉末混合物として、製剤化され得る。かくして、式(I)で示される化合物は、経口投与、口腔投与、非経口投与、局所投与(眼および鼻を含む)、デポー投与もしくは直腸投与のために、または、吸入もしくはインサフレーションによる投与(口または鼻を介する)に適当な剤形に製剤化することができる。
【0082】
本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、ローション剤、ペッサリー剤、エアゾール剤、または滴剤(例えば、点眼剤、点耳剤または点鼻剤)の剤形での局所投与のために製剤化することができる。軟膏剤およびクリーム剤は、例えば、好適な増粘剤および/またはゲル化剤の添加を伴って水性または油性基剤を用いて製剤化することができる。目への投与のための軟膏剤は、滅菌した成分を使用して無菌方法で製造することができる。
【0083】
当該組成物は、投与方法に応じて、0.1重量%〜99重量%、好ましくは10〜60重量%の活性物質を含有することができる。上記障害の治療に使用する化合物の用量は、通常のように、障害の重篤度、患者の体重、および他の類似の因子に伴って変化するであろう。しかしながら、概括的な手引きとして、好適な単位用量は、0.05〜1000mg、1.0〜500mgまたは1.0〜200mgであり得、かかる単位用量は、1日1回よりも多く、例えば、1日2回または3回投与することができる。かかる治療は、数週間または数ヶ月間に及ぶことができる。
【0084】
本発明の化合物は、配合剤において使用することができる。例えば、本発明の化合物は、胃酸を減少させる活性をもつ1種類またはそれ以上の化合物;胃食道逆流を軽減する活性をもつ1種類またはそれ以上の化合物;特にびらん性または非びらん性食道炎を軽減するために使用される場合、食道胃の刺激または炎症を軽減する活性をもつ1種類またはそれ以上の化合物;鎮痛活性をもつ1種類またはそれ以上の化合物;および/または運動性および疼痛に対する混合活性をもつ1種類またはそれ以上の化合物と併用することができる。
【0085】
胃酸の軽減に活性をもつ化合物の例としては、H2受容体アンタゴニスト、アシッドポンプアンタゴニストおよびプロトンポンプ阻害剤が挙げられる。胃食道逆流を軽減する活性をもつ化合物の例としては、GABA−Bでのアゴニストが挙げられる。鎮痛活性をもつ化合物の例としては、ニューロキニン受容体(NK1、2、3)、TRPV1およびナトリウムチャネルにて活性な化合物が挙げられる。運動性および疼痛に対する混合活性をもつ化合物の例としては、CRF2アンタゴニスト、5−HT3アンタゴニストもしくはオクトレオチド、またはsst2受容体にて活性な他の分子が挙げられる。
【0086】
本明細書にて引用した特許および特許出願を包含するがこれらに限定されない全ての刊行物は、個々の刊行物が十分に開示されているかの如く具体的かつ個別的に出典明示により本明細書の一部とすることが明示されているかのように出典明示により本明細書の一部とする。
【実施例】
【0087】
以下の記載および実施例は、本発明の化合物の製造を例示する。
【0088】
分析LCMS合成に関する条件、ハードウェアおよびソフトウェア
ハードウェア
Agilent 1100 Gradient Pump
Agilent 1100 Autosampler
Agilent 1100 DAD Dectector
Agilent 1100 Degasser
Agilent 1100 Oven
Agilent 1100 Controller
Waters ZQ Mass Spectrometer
Sedere Sedex 55, Sedere Sedex 85またはPolymer Labs PL-ELS-2100
ソフトウェア
Waters MassLynx version 4.0 SP2
カラム
用いたカラムはWaters Atlantisであり、これの直径は4.6mm×50mmである。固定相の粒子サイズは3μmである。
溶媒
A:水性溶媒=水+0.05%ギ酸
B:有機溶媒=アセトニトリル+0.05%ギ酸
方法
用いた一般方法のランタイムは5分である。
時間 / 分%B
0 3
0.1 3
4 97
4.8 97
4.9 3
5.0 3
流速
上記方法における流速は3ml/分である。
【0089】
オープン・アクセス・マス・ディレクテッド・オートプレパレーション・システム(Open Access Mass Directed Auto Prep System)(MDAP)に関する特許情報
ハードウェア
オープン・アクセス・マス・ディレクテッド・プレパレーション装置の構成は以下の通りである:
1 Waters 600 Gradient pump
1 Waters 2767 inject / collector
1 Waters Reagent manager
1 MicroMass ZQ Mass Spectrometer
1 Gilson Aspec - waste collector
1 Gilson 115 post-fraction UV detector
1 Computer System.
ソフトウェア
MicroMass MassLynx v4.0
カラム
用いたカラムは、典型的には、SupelcoLCABZ++カラムであり、これの直径は20mm内径であり、長さは100mmである。固定相粒子サイズは5μmである。
溶媒
A:水性溶媒=水+0.1%ギ酸
B:有機溶媒=MeCN:水95:5+0.05%ギ酸
メイクアップ溶媒=MeOH:水80:20+50mMol酢酸アンモニウム
針洗浄用溶媒=MeOH:水:DMSO80:10:10
方法
5つの方法のうちの1つを、目的の化合物の分析保持時間に応じて用いることができる。
すべてのランタイムは15分であり、10分の勾配、ついで、5分のカラム洗浄および再平衡工程を含む。
MDP 1.5−2.2=0−30%B
MDP 2.0−2.8=5−30%B
MDP 2.5−3.0=15−55%B
MDP 2.8−4.0=30−80%B
MDP 3.8−5.5=50−90%B
流速
上記方法における流速は、20ml/分である。
【0090】
NMRで用いた条件
ハードウェア
Bruker 400MHz Ultrashield
Bruker B-ACS60 Autosampler
Bruker Advance 400 Console
Bruker DPX250
Bruker AVANCE 500
Bruker DRX600
ソフトウェア
ユーザーインターフェース−NMR Kiosk
制御ソフトウェア−XWin NMR version 3.0
【0091】
クロマトグラフィー
特記しない限り、すべてのクロマトグラフィーは、シリカカラムを用いて行った。
【0092】
略語
HCl−塩酸、塩化水素
NaHCO−炭酸水素ナトリウム
NaSO−硫酸ナトリウム
1,2−DCE−1,2−ジクロロエタン,
NaOH−水酸化ナトリウム
DCM−ジクロロメタン
DMF−N,N−ジメチルホルムアミド
THF−テトラヒドロフラン
MeOH−メタノール
EtOAc−酢酸エチル
MgSO−硫酸マグネシウム
NH−アンモニア
TFA−トリフルオロ酢酸
EtO−ジエチルエーテル
CDCl−重水素化クロロホルム
DCC−N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
BINAP−(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン
【0093】
記載1
1,1−ジメチルエチル 4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボキシレート(D1)
1,2−DCE(30ml)中の1,1−ジメチルエチル 4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(1g、5mmol)、4−フルオロアニリン(0.56g、5mmol)および酢酸(0.26ml、5mmol)の溶液を、室温にて24時間撹拌した。ついで、トリ(アセトキシ)ボロヒドリドナトリウム(1.48g、7mmol)を加え、撹拌を24時間続けた。反応混合物を水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ついで、減圧下で濃縮して、標題化合物を粗固体として得た(1.6g)。δ(CDCl,250MHz)6.88(2H,t),6.54(2H,dd),4.04(2H,m),3.35(1H,m),2.91(2H,m),2.02(2H,m),1.46(9H,s),1.30(2H,m)
【0094】
記載2
N−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D2)
2MのHCl(5ml)および1,4−ジオキサン(20ml)中のD1(1.6g)の溶液を、60℃で24時間撹拌した。冷却しながら、溶液を水で希釈し、2MのNaOH溶液で塩基性化し、EtOAc(×3)で抽出した。合した有機物を乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、標題化合物を黄色油として得た(0.71g)。δ(CDCl、250MHz)6.88(2H,t),6.54(2H,dd),3.30(1H,m),3.20(2H,m),2.70(2H,m),2.05(2H,m),1.62(2H,Br),1.29(2H,m)
【0095】
記載3
(4−ホルミルフェニル)酢酸(D3)
J. March, Advanced Organic Chemistry, 4th Edition, J Wiley & Sons, 1992, p.1194に記載の方法と類似の方法を用いて、[4−(ブロモメチル)フェニル]酢酸およびヘキサメチレンテトラミンから標題化合物を得た。
【0096】
記載4
4−(2−{4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−2−オキソエチル)ベンズアルデヒド(D4)
DMF(2ml)中のD3(87mg、0.53mmol)、D2(102mg、0.53mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(123mg、0.64mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(98mg、0.64mmol)の混合物を、室温にて一晩撹拌した。DMFを減圧下で除去し、ついで、EtOAcおよび水を加えた。生成物をEtOAc中に抽出し、合した有機層を飽和NaHCO水溶液(×2)およびブラインで洗浄し、ついで、乾燥した(NaSO)。溶媒を減圧下で除去し、得られた残渣をEtOAc/石油エーテル勾配で溶出するクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た(149mg)。MS(ES):MH341
【0097】
記載5a
1,1−ジメチルエチル 4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボキシレート(D5a)
1,2−DCE(50ml)中の1,1−ジメチルエチル 4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(1.91g、9.53mmol)、3−フルオロアニリン(1.06、9.53mmol)および酢酸(0.55ml、9.53mmol)の溶液を、室温にて一晩撹拌した。トリ(アセトキシ)ボロヒドリドナトリウム(2.82g、13.3mmol)を加え、9時間撹拌し、室温にて静置した。反応混合物をDCMで希釈し、NaHCO溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、ついで濃縮して、生成物を得、これをカラムクロマトグラフィーにより精製した。0−40%EtOAc/ペンタンで溶出して、標題化合物を白色固体として得た(2.3g)。δ(CDCl,250MHz)7.08(1H,q),6.35(3H,m),4.04(1H,brs),3.65(1H,brs),3.38(1H,m),2.92(2H,m),2.02(2H,m),1.47(9H,s),1.34(2H,m)
【0098】
記載5b
N−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D5b)
2MのHCl(5ml)および1,4−ジオキサン(40ml)中のD5a(2.91g)の溶液を、撹拌しながら70℃で一晩撹拌した。冷却しながら、溶媒を減圧下で除去し、残渣を2MのNaOH溶液で希釈し、9:1 EtOAc/BuOHで抽出した(×2)。有機物を乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、標題化合物を黄色固体として得た(1.33g)。δ(CDCl,250MHz)7.07(1H,q),6.33(3H,m),3.83(1H,brs),3.33(1H,brs),3.12(2H,m),2.71(2H,m),2.04(2H,m),1.30(2H,m)
【0099】
記載6
フェニルメチル (2S)−4−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(D6)
1,2−DCE(15ml)中の4−ブロモベンズアルデヒド(1.19g、6.42mmol)、フェニルメチル (2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(1.505g、6.42mmol)およびトリアセトキシボロヒドリドナトリウム(2.04g、9.63mmol)の混合物を室温にて一晩撹拌した。飽和NaHCO水溶液を加え、混合物を30分間撹拌した。生成物を抽出し、抽出物を乾燥した(NaSO)。クロマトグラフィー(ペンタン中0−30%EtOAc)を標題化合物(2.18g)として得た。MS(ES):MH403/405
【0100】
記載7
ジエチル {4−[((3S)−3−メチル−4−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}プロパンジオエート(D7)
1,4−ジオキサン(20ml)中のD6(1.62g、4mmol)、マロン酸ジエチル(0.73ml、4.8mmol)、酢酸パラジウム(II)(27mg、0.12mmol)、リン酸カリウム(1.95g、2.3mmol)およびビス(1,1−ジメチルエチル)(2’−メチル−2−ビフェニリル)ホスファン(83mg、0.264mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下で約20時間撹拌した。混合物をセライト(登録商標)により濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(0−40%EtOAc/ヘキサン)に付して、標題化合物を透明油として得た(1.165g)。MS(ES):MH483
【0101】
記載8
{4−[((3S)−3−メチル−4−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}酢酸(D8)
D7(761mg、1.58mmol)、2MのNaOH溶液(6ml)および1,4−ジオキサン(6ml)の混合物を、室温にて2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を水中に溶解し、pHを2MのHClで4に調整した。生成物をEtOAcで抽出し、合した抽出物を乾燥し、濃縮した。生成物をトルエン(約20ml)中で2時間還流し、溶媒を蒸発させて、標題化合物を黄色泡沫体として得た(505mg)。MS(ES):MH383,(M−H)381
【0102】
記載9a
1,1−ジメチルエチル 4−[(3,4−ジフルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボキシレート(D9a)
D1に記載の方法と類似の方法を用い、粗生成物をクロマトグラフィーにより精製して、1,1−ジメチルエチル 4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレートおよび3,4−ジフルオロアニリンから、標題化合物を調製した。
【0103】
記載9b
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D9b)
D2に記載の方法と類似の方法を用い、反応物を80℃に加熱して、D9aから標題化合物を調製した。
【0104】
記載10a
1,1−ジメチルエチル 4−[(3−シアノフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボキシレート(D10a)
1,4−ジオキサン(10ml)中のBINAP(560mg、0.9mmol)、酢酸パラジウム(135mg、0.6mmol)および炭酸セシウム(2.932g、9mmol)の混合物を、50分間、超音波処理した。1,1−ジメチルエチル 4−アミノ−1−ピペリジンカルボキシレート(1.2g、6mmol)および3−ブロモベンゾニトリル(1.638g、9mmol)を加え、混合物を105℃で一晩アルゴン雰囲気下で加熱した。冷却しながら、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(100ml)およびEtOAc(100ml)間で分配した。有機層を分離し、乾燥し、濃縮し、粗生成物クロマトグラフィーにより精製した。0−50%EtO/石油エーテル勾配で溶出して、標題化合物を白色固体として得た(1.49g)。δ(CDCl,250MHz)7.22(2H,t),6.95(1H,dd),6.77(2H,m),4.07(2H,m),3.77(1H,m),3.41(1H,m),3.20(1H,m),2.93(2H,m),2.03(2H,m),1.47(9H,s),1.34(2H,m);MS(ES):MH302
【0105】
記載10b
3−(4−ピペリジニルアミノ)ベンゾニトリル(D10b)
DCM(30ml)中のD10a(750mg、2.43mmol)の溶液を、氷浴で冷却し、TFA(6ml)を加えた。ついで、反応混合物を室温にて1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をIsolute SCXカートリッジに充填した。MeOH(100ml)、ついで、MeOH(100ml)中2MのNHで溶出し、標題化合物を白色固体として得た(613mg)。δ(CDCl,250MHz)7.21(2H,t),6.93(1H,m),6.77(2H,m),3.78(1H,m),3.35(1H,m),3.14(2H,m),2.73(2H,m),2.06(2H,m),1.34(2H,m);MS(ES):MH202
【0106】
記載11a
1,1−ジメチルエチル [(4−シアノフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボキシレート(D11a)
D10aに記載の方法と類似の方法を用いて、1,1−ジメチルエチル 4−アミノ−1−ピペリジンカルボキシレートおよび4−ブロモベンゾニトリルから標題化合物を調製した。
【0107】
記載11b
4−(4−ピペリジニルアミノ)ベンゾニトリル(D11b)
D10bに記載の方法と類似の方法を用い、クロマトグラフィーによる精製を行って、D11aから標題化合物を調製した。
【0108】
記載12a
1,1−ジメチルエチル 4−{[4−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]アミノ}−1−ピペリジンカルボキシレート(D12a)
D1に記載の方法と類似の方法を用いて、1,1−ジメチルエチル 4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレートおよび4−フルオロ−3−メトキシアニリンから標題化合物を調製した。
【0109】
記載12b
N−[4−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−4−ピペリジンアミン(D12b)
D2に記載の方法と類似の方法を用い、反応を80℃で加熱して、D12aから標題化合物を調製した。
【0110】
記載13
1,1−ジメチルエチル 4−[(3−フルオロフェニル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシレート(D13)
THF(100ml)中の1,1−ジメチルエチル 4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレート(24g、112mmol)、3−フルオロフェノール(5.6g、59mmol)およびトリフェニルホスフィン(31.4g、118mmol)の溶液に、ジ−イソプロピル アゾジカルボキシレート(23.3ml、118mmol)を加えた。反応を室温にて3日間撹拌し、ついで、溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCMで希釈し、ヘキサンを加え、得られた白色沈殿物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィーにより精製した。DCMで溶出し、標題化合物を得た(16.4g、87%純度)。δ(CDCl,250MHz)1.47(9H,s),1.76(2H,m),1.92(2H,m),3.35(2H,ddd),3.69(2H,ddd),4.44(1H,m),6.65(3H,m),7.20(1H,m)
【0111】
記載14
4−[(3−フルオロフェニル)オキシ]ピペリジン(D14)
DCM(200ml)中のD13(16.4g、55mmol)の溶液を、TFA(17ml)を滴下して0℃で処理した。反応を室温に2.5時間加温し、一晩静置した。ついで、溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCMおよび2MのNaOH溶液間で分配した。さらに、水層をDCM(×2)で抽出し、合した有機物を減圧下で濃縮した。残渣をDCM中に再び溶解し、2MのHCl(×2)で抽出し、ついで、塩基性化し、DCMで再び抽出した。合した有機物を減圧下で濃縮して、標題化合物を得た(12g)。δ(CDCl,250MHz)1.66(2H,m),2.01(2H,m),2.73(2H,m),3.14(2H,m),4.34(1H,m),6.68(3H,m),7.19(1H,m),MS(ES):MH196。これをすべて、MeOHで希釈し、EtO中の1MのHClで処理して、標題化合物の塩酸塩を得た(8.0g)。
【0112】
記載15
4−[(4−フルオロフェニル)オキシ]ピペリジン(D15)
L.C Blumberg, M.F. Brown, M.M. Hayward and C.S. Poss, PCT Int. Appl.,WO2004009550に記載の方法と類似の方法を用いて、標題化合物を調製した。
【0113】
記載16
[4−(ブロモメチル)フェニル]酢酸メチル(D16)
MeOH(200ml)中の4−(ブロモメチル)フェニル酢酸(20g、87.3mmol)の溶液にトリメチルシリルクロライド(2ml)を加え、反応を2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をMeOH(200ml)中に溶解し、濃縮して、標題化合物を得た(21.08g)。δ(CDCl,250MHz)7.36(2H,d),7.26(2H,d),4.49(2H,s),3.69(3H,s),3.62(2H,s)
【0114】
記載17
1,1−ジメチルエチル (2S)−2−メチル−4−({4−[2−(メチルオキシ)−2−オキソエチル]フェニル}メチル)−1−ピペラジンカルボキシレート(D17)
乾燥DMF(100ml)中のD16(20.8g、85.6mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(16.4ml、94.1mmol)の溶液に、乾燥DMF(75ml)中の1,1−ジメチルエチル (2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(18.8g、94.1mmol)の溶液を、氷浴で冷却しながら加えた。反応物を室温に加温し、15分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcおよび2MのNaOH溶液(400ml、1:1)間で分配した。有機相を水(200ml)およびブライン(200ml)で洗浄し、合した水性洗浄液を、EtOAc(200ml)で逆抽出した。EtOAc抽出物を合し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これを、クロマトグラフィーにより精製した。20−25%EtOAc/ヘキサンで溶出して、標題化合物を無色油として得た(29.3g)。δ(CDCl,250MHz)7.29(2H,d),7.22(2H,d),4.18(1H,m),3.74(1H,m),3.69(3H,s),3.62(2H,s),3.51(1H,d),3.39(1H,d),3.10(1H,td),2.75(1H,m),2.59(1H,m),2.12(1H,dd),1.99(1H,m),1.45(9H,s),1.24(3H,d)
【0115】
記載18
{4−[((3S)−4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}酢酸(D18)
THF(200ml)中のD17(29.3g、80.9mmol)の溶液に、2MのNaOH溶液(100ml)を加え、二相反応混合物を室温にて3時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、THFを除去し、水溶液をEtOAc(2×100ml)で抽出した。水相をpH6に濃HClで酸性化し、DCM(3×300ml)で抽出した。合した有機物をブライン(×2)で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮して、標題化合物を無色の泡沫体として得た(27.8g)。δ(CDCl,400MHz)7.27(2H,d),7.23(2H,d),4.20(1H,m),3.81(1H,m),3.62(2H,s),3.59(1H,d),3.49(1H,d),3.15(1H,m),2.88(1H,m),2.69(1H,m),2.20(1H,dd),2.05(1H,m),1.45(9H,s),1.25(3H,d)
【0116】
記載19
1,1−ジメチルエチル (2S)−4−{[4−(2−{4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−2−オキソ−エチル)フェニル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(D19)
乾燥DMF(400ml)中のD18(27.8g、79.8mmol)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(22.9g、119.7mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(16.2g、119.7mmol)、トリエチルアミン(45ml、319.1mmol)およびD56b塩酸塩(18.4g、79.8mmol)の混合物を、室温にて一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCM(300ml)中に再び溶解し、2MのNaOH(2×200ml)、水(200ml)およびブライン(200ml)で洗浄した。水性洗浄液を合し、DCM(2×100ml)で逆抽出した。合した有機物を乾燥し、濃縮して、固体を得、クロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサンで予め洗浄したシリカ)により精製した。70%EtOAc/ヘキサンで溶出して、標題化合物を白色固体として得た(34.95g)。δ(CDCl,400MHz)7.28(2H,d),7.19(2H,d),7.07(1H,t),6.23−6.40(3H,m),4.52(1H,m),4.17(1H,m),3.78−3.88(2H,m),3.74(2H,s),3.60(1H,d),3.40(1H,d),3.43(1H,m),3.38(1H,d),3.06−3.17(2H,m),2.89(1H,m),2.74(1H,m),2.57(1H,m),1.94−2.13(4H,m),1.45(9H,s),1.32(1H,m),1.21(3H,d),1.09(1H,m);MS(ES)MH525
【0117】
記載20
1,1−ジメチルエチル 4−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1−ピペリジンカルボキシレート(D20)
1,2−DCE(5ml)中の1,1−ジメチルエチル 4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(0.5g、2.5mmol)、3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.402g、2.5mmol)およびトリ(アセトキシ)ボロヒドリドナトリウム(0.80g、3.75mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下室温にて、一晩撹拌した。飽和NaHCO水溶液(15ml)を加え、1時間撹拌を続けた。反応混合物をDCMで抽出し、有機相を減圧下で濃縮した。固体残渣を再結晶に付して、標題化合物を白色固体として得た(0.86g)。δ(CDCl,250MHz))7.25(1H,t),6.92(1H,d),6.75(2H,m),4.06(2H,m),3.45(1H,m),2.94(2H,m),2.04(2H,m),1.46(9H,s),1.36(2H,m)
【0118】
記載21
N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジンアミン(D21)
DCM(40ml)中のD20の2つの合した調製物(0.86g、2.5mmol)の溶液をTFA(10ml)で処理し、反応物を、アルゴン雰囲気下室温にて、2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCMおよび水間で分配した。水層を2MのNaOH溶液でpH14に調整し、ついで、EtOAc(×5)で抽出した。合した有機物を乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮して、標題化合物を透明な油として得た(0.64g)。δ(CDCl,250MHz)7.24(1H,t),6.90(1H,d),6.74(2H,m),3.75(1H,m),3.40(1H,m),3.14(2H,m),2.74(2H,m),2.07(2H,m),1.34(2H,m)
【0119】
記載22
1,1−ジメチルエチル 4−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1−ピペリジンカルボキシレート(D18)
D20に記載の方法と類似の方法を用いて、1,1−ジメチルエチル 4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレートおよび4−トリフルオロメチルアニリンから標題化合物を調製した。
【0120】
記載23
N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジンアミン(D23)
D21に記載の方法と類似の方法を用いて、D22から標題化合物を調製した。
【0121】
記載24
フェニルメチル 4−[(4−ブロモフェニル)メチル]−1−ピペラジンカルボキシレート(D24)
D6に記載の方法と類似の方法を用いて、フェニルメチル 1−ピペラジンカルボキシレートおよび4−ブロモベンズアルデヒドから標題化合物を調製した。
【0122】
記載25
ジエチル {4−[(4−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}プロパンジオエート(D25)
D7に記載の方法と類似の方法を用いて、D24から標題化合物を調製した。
【0123】
記載26
{4−[(4−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}酢酸(D26)
2MのNaOH溶液(10ml)およびTHF(10ml)中のD25(304mg、0.65mmol)の溶液を、室温にて1時間、ついで、40℃で1時間撹拌した。2MのHClを溶液に加えてpH6にし、ついで、60℃で一晩加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水およびEtOAc間で分配した。有機抽出物を乾燥し、濃縮して、標題化合物を得た(145mg)。MS(ES):MH369,(M−H)367。
【0124】
記載27
フェニルメチル (2R)−2−メチル−4−({4−[2−(メチルオキシ)−2−オキソエチル]フェニル}メチル)−1−ピペラジンカルボキシレート(D27)
DMF中のD16(243mg、1mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(174ul、1mmol)1,1−ジメチルエチル (2R)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(234mg、1mmol)の混合物を、室温にて1時間撹拌し、ついで、一晩静置した。溶媒を減圧下で除去し、ついで、残渣を水(20ml)で希釈し、EtOAc(2×20ml)で抽出した。合した有機抽出物を乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、標題化合物を黄色油として得た(383mg)。δ(CDCl,250MHz)7.21−7.40(9H,m),5.13(2H,AB)4.29(1H,m),3.91(1H,m),3.70(3H,s),3.62(2H,s),3.43(2H,m),3.20(1H,m),2.78(1H,m),2.62(1H,m),2.05−2.18(2H,m),1.29(3H,d)
【0125】
記載28
{4−[((3R)−3−メチル−4−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}酢酸(D28)
THF(4ml)および2MのNaOH溶液(1ml)中のD27(380mg、0.96mmol)の溶液を、室温にて一晩撹拌した。水(10ml)を加え、溶液をEtOAc(20ml)で洗浄した。水相をpH6に調整し、EtOAc(2×20ml)で抽出した。合した抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で濃縮して、標題化合物を無色ガムとして得た(255mg)。δ(CDCl,250MHz)7.20−7.40(9H,m),5.12(2H,AB)4.29(1H,m),3.91(1H,d),3.61(2H,s),3.51(2H,AB),3.20(1H,m),2.85(1H,d),2.69(1H,d),2.20(1H,m),2.10(1H,m),1.29(3H,m)
【0126】
記載29
フェニルメチル (2R)−4−{[4−(2−{4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(D29)
DMF(2ml)中のD28(100mg、0.261mmol)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(75mg、0.392mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(53mg、0.392mmol)、トリエチルアミン(110ul、0.784mmol)およびD5b塩酸塩(60mg、0.261mmol)の混合物を、室温にて3日間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をクロマトグラフィーにより精製した。0−10%MeOH/DCMで溶出し、標題化合物を無色油として得た(136mg)。δ(CDCl、400MHz)7.31−7.38(5H,m),7.28(2H,d),7.19(2H,d),7.07(1H,t),6.23−6.39(3H,m),5.13(2H,AB),4.52(1H,m),4.27(1H,brs),3.88(2H,m),3.74(2H,s),3.62(1H,brs),3.44(3H,m),3.16(2H,m),2.88(1H,m),2.76(1H,d),2.59(1H,d),1.94−2.15(4H,m),1.32(1H,m),1.26(3H,m),1.08(1H,m):MS(ES):MH559
【0127】
記載30
1,1−ジメチルエチル 4−[(4−シアノフェニル)オキシ]−1−ピペリジンカルボキシレート(D30)
D13に記載の方法と類似の方法を用いて、4−ヒドロキシベンゾニトリルおよび1,1−ジメチルエチル 4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレートから標題化合物を調製した。
【0128】
記載31
4−(4−ピペリジニルオキシ)ベンゾニトリル(D31)
D14に記載の方法と類似の方法を用いて、D30から標題化合物を調製した。
【0129】
記載32
2−[4−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]−1,3−ジオキソラン(D32)
A. Tromelin, P. Demerseman, R. Royer, P. Gayral and J. Fourniat, European Journal of Medicinal Chemistry 1986, 21(5), 397-402に記載の方法と類似の方法を用いて、標題化合物を調製した。
【0130】
記載33
ジエチル [4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−3−(メチルオキシ)フェニル]プロパンジオエート(D33)
乾燥1,4−ジオキサン(10ml)中のD32(200mg、0.81mmol)、マロン酸ジエチル(155mg、0.97mmol)、酢酸パラジウム(II)(5.4mg、0.024mmol)、リン酸カリウム(395mg、2mmol)およびビス(1,1−ジメチルエチル)(2’−メチル−2−ビフェニリル)ホスファン(16.6mg、0.053mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下120℃で7時間撹拌した。水溶液を処理し(水/EtOAc)、ついで、クロマトグラフィー(50%EtO/石油エーテル)により精製して、標題化合物を得た(191mg)。δ(CDCl,400MHz)7.51(1H,d),6.99(2H,m),6.14(1H,s),4.60(1H,s),4.23(4H,m),4.12(2H,m),4.04(4H,m),3.88(3H,s),1.24(6H,t);MS(ES):MH339
【0131】
記載34
ジエチル [4−ホルミル−3−(メチルオキシ)フェニル]プロパンジオエート(D34)
THF(5ml)および2MのHCl(5ml)中のD33(191mg、0.56mmol)の溶液を、室温にて1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、水溶液を処理し(水/EtOAc)、標題化合物を得た(149mg)。δ(CDCl,400MHz)10.45(1H,s),7.81(1H,d),7.11(1H,s),7.04(1H,d),4.64(1H,s),4.23(4H,m),3.95(3H,s),1.27(6H,t);MS(ES):MH295
【0132】
記載35
ジエチル [4−[((3S)−4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−(メチルオキシ)フェニル]プロパンジオエート(D35)
D6に記載の方法と類似の方法を用いて、D34および1,1−ジメチルエチル (2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレートから標題化合物を調製した。
【0133】
記載36
[4−[((3S)−4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−(メチルオキシ)フェニル]酢酸(D36)
D26に記載の方法と類似の方法を用いて、D35から標題化合物を調製した。
【0134】
記載37
1,1−ジメチルエチル (2S)−4−{[4−(2−{4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−2−オキソエチル)−2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(D37)
DMF(9ml)およびDCM(3ml)中のD36(90mg、0.24mmol)、ポリマー−支持DCC(225mg、1.6mmol/g、0.36mmol)、D5b(46mg、0.24mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(49mg、0.36mmol)の混合物を、室温にて一晩撹拌した。スカベンジャー樹脂(PS−トリスアミン、PS−イソシアネートおよびMP−カルボネート)を加え、混合物を2時間撹拌し、ついで、濾過した。クロマトグラフィーにより精製して標題化合物を得た(42mg)。MS(ES):MH555
【0135】
記載38
1,1−ジメチルエチル 4−[(3−シアノ−4−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボキシレート(D38)
D10aに記載の方法と類似の方法を用いて、5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリルおよび1,1−ジメチルエチル 4−アミノ−1−ピペリジンカルボキシレートから標題化合物を調製した。
【0136】
記載39
2−フルオロ−5−(4−ピペリジニルアミノ)ベンゾニトリル(D39)
D10bに記載の方法と類似の方法を用いて、D38から標題化合物を調製した。.
【0137】
記載40
1,1−ジメチルエチル (2S)−4−{[4−(2−{4−[(3−シアノ−4−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(D40)
D29に記載の方法と類似の方法を用い、反応時間を一晩にし、クロマトグラフィーの前に水溶液の処理(DCM/水)を行って、D8およびD39から標題化合物を調製した。
【0138】
記載41
4−(3−{4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−3−オキソプロピル)ベンズアルデヒド(D41)
工程1:(2E)−3−(4−ホルミルフェニル)−2−プロペン酸(2.55g)をEtOH(250ml)中に溶解し、大気圧下、触媒として10%Pd/C(0.8g)を用いて水素化した。5時間後、反応混合物を濾過し、濃縮して、3−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]プロパン酸および3−(4−メチルフェニル)プロパン酸(2.43g)の1:1混合物を得た。
【0139】
工程2:DMF(10ml)中の工程1からの酸混合物(500mg)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(723mg、3.78mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(578mg、3.78mmol)を、D2(561mg、2.9mmol)で処理し、混合物を、室温にて2時間撹拌した。DMFを減圧下で除去し、EtOAcおよび水を加えた。水層をEtOAcで抽出し、合した有機物を飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、ついで、乾燥し(NaSO)、濃縮して、[4−(3−{4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−3−オキソプロピル)フェニル]メタノールおよびN−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−メチルフェニル)プロパノイル]−4−ピペリジンアミン(1.1g)の混合物を得た。
【0140】
工程3:このすべてをDCM(20ml)中に溶解し、二酸化マンガン(2g)で処理した。一晩撹拌した後、さらに二酸化マンガン(5g)を加え、撹拌を30分間続けた。混合物を濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(10−90%EtOAc/ペンタン)により精製して、標題化合物を黄色ガムとして得た(282mg)。MS(ES):MH355
【0141】
記載42
4−(3−{4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−3−オキソプロピル)ベンズアルデヒド(D42)
D41に記載の方法と類似の方法を用いて、D5bから標題化合物を調製した。
【0142】
記載43
1,1−ジメチルエチル (2R,6S)−4−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2,6−ジメチル−1−ピペラジンカルボキシレート(D43)
1,2−DCE(35ml)中の4−ブロモベンズアルデヒド(1.85g、10mmol)、1,1−ジメチルエチル (2R,6S)−2,6−ジメチル−1−ピペラジンカルボキシレート(2.15g、10mmol)およびトリアセトキシボロヒドリドナトリウム(3.18g)の混合物を、室温にて3日間撹拌した。飽和NaHCO水溶液を加え、混合物を30分間撹拌した。生成物をEtOAc中に抽出し、抽出物乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣をDCM中に溶解し、PS−ヒドラジン樹脂で2時間撹拌しながら処理した。樹脂を濾過により除去し、溶媒を減圧下で除去した。クロマトグラフィー(0−40%EtOAc/ヘキサン)に付して、標題化合物を得た(3.52g)。MS(ES):MH383/385
【0143】
記載44
ジエチル {4−[((3S)−4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}プロパンジオエート(D44)
D7に記載の方法と類似の方法を用いて、D43から標題化合物を調製した。
【0144】
記載45
ジエチル {4−[((3S)−4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}(メチル)プロパンジオエート(D45)
DMF(10ml)中のD44(538mg、1.16mmol)の溶液を、DMF(2ml)中の水素化ナトリウムの溶液(61mg、油中60%w/w、1.51mmol)に、アルゴン雰囲気下0℃で滴下した。10分間撹拌した後、ヨウ化メチル(0.144ml、2.32mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間加温した。塩化アンモニウム溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。抽出物を飽和NaHCO水溶液および水で洗浄し、ついで、乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮した。0−10%EtOAc/ヘキサンで溶出するクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を透明ガムとして得た(356mg)。MS(ES):MH477
【0145】
記載46
2−{4−[((3S)−4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}プロパン酸(D46)
2MのNaOH溶液(3ml)および1,4−ジオキサン(3ml)中のD45(356mg、1.34mmol)の溶液を、室温にて1時間、ついで、80℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、水を加え、混合物をpH4に2MのHClで調節した。生成物をEtOAc中に抽出し、抽出物をブラインで洗浄し、ついで、乾燥し(NaSO)、濃縮して、標題化合物を得た(256mg)。δ(CDCl,400MHz)7.32(2H,d),7.27(2H,d),4.10(2H,m),3.74(1H,q),3.49(2H,brs),2.64(2H,m),2.14(2H,m),1.52(3H,d),1.46(9H,s),1.30(6H,d);MS(ES):MH377,(M−H)375
【0146】
記載47
1,1−ジメチルエチル (2R,6S)−4−({4−[1,1−ジメチル−2−(メチルオキシ)−2−オキソエチル]フェニル}メチル)−2,6−ジメチル−1−ピペラジンカルボキシレート(D47)
トルエン(3ml)中の2−メチルプロパン酸メチル(188ul、1.64mmol)の溶液を、ジシクロヘキシルアミドリチウム(362mg、1.93mmol)に、グローブバック条件下で加えた。懸濁液を10分間撹拌し、ついで、D43(570mg、1.49mmol)およびビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(43mg、0.074mmol)の混合物を加えた。トリ(tert−ブチル)ホスフィン(18ul、0.074mmol)を加え、反応混合物室温にて一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、0−90%EtOAc/石油エーテルで溶出するクロマトグラフィーに付して、標題化合物を黄色油として得た(395mg)。δ(CDCl,250MHz)7.29(4H,m),4.07(2H,m),3.66(3H,s),3.46(2H,s),2.61(2H,m),2.12(2H,dd),1.58(6H,s),1.46(9H,s),1.29(6H,d);MS(ES):MH405
【0147】
記載48
2−{4−[((3R,5S)−4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}−2−メチルプロパン酸(D48)
水(5ml)および1,4−ジオキサン(10ml)中のD47(395mg、0.978mmol)および水酸化リチウム一水和物(82mg、1.95mmol)の混合物を、室温にて3日間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水中に溶解した。溶液をエーテルで洗浄し、pH4に1MのHClで酸性化し、ついで、DCM(×2)で抽出した。合した有機物を乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮して、標題化合物を黄色泡沫体として得た(316mg)。δ(CDCl,250MHz)7.35(4H,m),4.11(2H,br),3.71(2H,br),2.67(2H,br),2.17(2H,br),1.61(6H,s),1.46(9H,s),1.33(6H,brd);MS(ES):MH391,(M−H)389
【0148】
記載49
(2E)−3−(5−ホルミル−2−ピリジニル)−2−プロペン酸エチル(D49)
DMF(10ml)中の2−ブロモ−5−ホルミルピリジン(500mg、2.6mmol)、アクリル酸メチル(0.6ml、6.5mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(80mg、0.26mmol)、アリルパラジウム(II)クロライドダイマー(47mg、0.13mmol)および酢酸ナトリウム(1.08g、8mmol)の混合物を、170℃、マイクロ波反応器中で、0.75時間加熱した。反応混合物をセライト(登録商標)により濾過し、ついで、DCMおよび水で希釈した。有機相を乾燥し、減圧下で濃縮し、クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を白色固体として得た(50mg)。δ(CDCl,250MHz)10.14(1H,s),9.09(1H,d),8.19(1H,dd),7.72(1H,d),7.57(1H,d),7.08(1H,d),3.85(3H,s);MS(ES):MH192
【0149】
記載50
フェニルメチル (2S)−4−({6−[(1E)−3−(エチルオキシ)−3−オキソ−1−プロパン−1−イル]−3−ピリジニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(D50)
D6に記載の方法と類似の方法を用いて、D49およびフェニルメチル(2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレートから標題化合物を調製した。
【0150】
記載51
(2E)−3−{5−[((3S)−3−メチル−4−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}−1−ピペラジニル)メチル]−2−ピリジニル}−2−プロペン酸(D51)
D48に記載の方法と類似の方法を用い、反応時間を3時間として、D50から標題化合物を調製した。
【0151】
記載52
フェニルメチル (2S)−4−{[6−((1E)−3−{4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−3−オキソ−1−プロパン−1−イル)−3−ピリジニル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(D52)
D37に記載の方法と類似の方法を用いて、D51およびD5bから標題化合物を調製した。
【0152】
記載53
1,1−ジメチルエチル (2S)−4−({2−クロロ−4−[2−(メチルオキシ)−2−オキソエチル]フェニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(D53)
D6に記載の方法と類似の方法を用い、トリエチルアミン(1.1eq)を反応混合物に添加し、反応時間を3日間にして、(3−クロロ−4−ホルミルフェニル)酢酸メチル(Epple, R. et al, PCT Int. Appl. WO2005116000)および1,1−ジメチルエチル(2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート塩酸塩から標題化合物を調製した。
【0153】
記載54
{3−クロロ−4−[((3S)−4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}酢酸(D54)
D48に記載の方法と類似の方法を用い、反応時間を4時間にして、D53から標題化合物を調製した。
【0154】
記載55
1,1−ジメチルエチル (2S)−4−{[2−クロロ−4−(2−{4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(D55)
D37に記載の方法と類似の方法を用い、反応をアルゴン雰囲気下で行って、D54およびD5bから標題化合物を調製した。
【0155】
記載56
N−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン塩酸塩(D56)
3−フルオロアニリン(28.38ml、0.296mol)を、1,2−DCE(600ml)中の4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(60g、0.302mol)の溶液に加え、混合物を15分間撹拌した。トリ(アセトキシ)ボロヒドリドナトリウム(83g、0.392mol)を5分間にわたって徐々に加え、混合物を5.5時間撹拌し、ついで、2MのHCl(100ml)、水(200ml)および氷(1l)の混合物に注いだ。相を分離し、水相をDCM(200ml)で抽出した。合した有機相をMgSOで乾燥し、濃縮して、淡黄色固体を得、これをMeOH(400ml)中に溶解し、2MのHCl(100ml)で処理した。得られた溶液を60℃で一晩撹拌した。5MのHCl(100ml)を加え、加熱をさらに7時間続けた。反応混合物を減圧下で濃縮して、黄色油性固体を得た。これを、MeOH/EtOAcから再結晶して、標題化合物の2つのバッチを得た(42.6g&17.0g)。ついで、これらのバッチをIMS/EtOAcから再結晶し、得られたバッチを減圧下50℃で乾燥して、標題化合物(総量49.0g)を得た。δ(MeOD,250MHz)7.54(1H,q),7.24(2H,m),7.15(1H,t),3.89(1H,m),3.54(2H,d),3.11(2H,t),2.24(2H,d),2.01(2H,m)
【0156】
記載57
1,1−ジメチルエチル 4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジンカルボキシレート(D57)
トリアセトキシボロヒドリドナトリウム(NaBH(OAc)、74g、0.35mol)を、酢酸イソプロピル(i−PrOAc、500ml)中の1,1−ジメチルエチル 4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(50g、0.25mol)および3−フルオロアニリン(24ml、0.25mol)の撹拌溶液に加え、スラリーを一晩撹拌した。
【0157】
記載58
N−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン(D58)
水(250ml)をD57で形成したスラリーに加え、混合物を撹拌し、30−35℃に加温し、層を分離した。
5Mの硫酸水溶液(75ml)を加え、混合物を50−55℃で5時間撹拌した。水(250ml)を加え、混合物を30−35℃に冷却して、層を分離した。
水溶液をtert−ブチルメチルエーテル(TBME、250ml)で希釈し、混合物を1分間撹拌し、温度を30〜35℃に保ちながら、注意深く32%w/wNaOH溶液(140g、100ml)を滴下して、pH12−14にした。層を分離し、水層を、新たなTBME(250ml)で抽出した。合した有機抽出物を、20%w/vNaCl水溶液(200ml)で、25〜35℃で洗浄した。水層を分離し、有機溶液を大気圧下で蒸留して、最終容量約200mlにし、50℃に冷却した。
イソオクタン(250ml)を、45〜50℃でゆっくりと加え、加熱浴を除去し、反応混合物を20〜25℃に冷却した。溶液を、20〜25℃で一晩撹拌した。イソオクタン(250ml)を加え、ゆっくりと40℃に加熱し、30〜40℃に保持して、減圧下で蒸留して、最終容量約250mlとした。最終スラリーを0〜5℃に冷却し(氷水)、40分間撹拌し、濾過し、固体をイソオクタン(2×100ml)で洗浄し、44℃、減圧下で3時間乾燥して、標題生成物を得た(33.5g)。δ(DMSO−d,400MHz)7.04(1H,q),6.40(1H,m),6.31(1H,m),6.23(1H,m),5.77(1H,d),3.50−2.60(1Hbrs),3.23(1H,m),2.93(2H,m),2.55(2H,m),1.85(2H,m),1.20(2H,m)
【0158】
記載59
{4−[((3S)−4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}酢酸(D59)
[4−(ブロモメチル)フェニル]酢酸(75g、0.33mol)を、4−メチル−2−ペンタノン(MIBK、750ml)に加え、7℃に冷却し、キラルピペラジン(1,1−ジメチルエチル(2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート、72g、0.36mol)を一度に加えた。スラリーを5℃に冷却し、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、112ml、0.64mol)を、温度を5℃以下に保ちながら21分にわたって滴下した。この添加の後、スラリーを3℃で一晩撹拌した。水酸化ナトリウム(1M、750ml)を加え、反応混合物を21℃にし、層を分離した。反応容器を水(250ml)で洗浄し、水層を反応容器に戻した。新たなMIBK(375ml)を加え、混合物を撹拌し、混合物を、濃塩酸を添加することにより約pH5にした。容器の内容物を5分間激しく撹拌し、相を分離し、水相を、毎回水層のpHを5.1−5.3に調節して、MIBK(2×375ml)で抽出した。有機相を合し(約1.5リットル)および500mlの溶媒を除去した。ついで、反応混合物を一晩室温に冷却し、さらに500mlの溶媒を除去し、最終容量を600ml(8vol)にし、標題化合物の乾燥溶液を得た。
【0159】
記載60
1,1−ジメチルエチル (2S)−4−{[4−(2−{4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート
カルボニルイミダゾール(CDI、53g、0.33mol)を、D59からの乾燥溶液(室温に冷却)に添加後15分で2回にわけて添加した。得られた混合物を62℃に加温し、15分間撹拌した。D58(63.5g、0.33mol)を一度に加え、副発熱反応が生じ、内容物が68℃になった。混合物を62℃に冷却し、2時間撹拌し、ついで、0℃に2時間で冷却し、0℃一晩保持した。最終スラリーを濾過し、固体を氷冷MIBK(3×75ml)で洗浄し、減圧下50℃で一晩乾燥して、標題化合物を得た(142g)。δ(CDCl,500MHz)1.08(1H,m),1.23(3H,d),1.35(1H,m),1.45(9H,s),1.95(1H,m),2.05(2H,m),2.10(1H,m),2.57(1H,d),2.73(1H,d),2.89(1H,m),3.10(2H,m),3.37(1H,d),3.40(1H,m),3.50(1H,d),3.60(1H,brs),3.73(2H,s),3.77(1H,m),3.85(1H,m),4.15(1H,m),4.51(1H,m),6.24(1H,m),6.31(1H,m),6.38(1H,m),7.06(1H,m),7.19(2H,m),7.27(2H,m)
【0160】
実施例1
1−[(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン(E1)
【化32】

1,2−DCE(3ml)中のD4(149mg、0.438mmol)および1,1−ジメチルエチル (2R,6S)−2,6−ジメチル−1−ピペラジンカルボキシレート(94mg、0.438mmol)の混合物を、5分間室温にて撹拌した。トリ(アセトキシ)ボロヒドリドナトリウム(139mg、0.66mmol)を加え、混合物を3時間撹拌し、ついで、飽和NaHCO水溶液を加えた。混合物を15分間撹拌し、ついで、EtOAcで抽出した。合した抽出物を乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをクロマトグラフィーにより精製した。20−90%EtOAc/ペンタンで溶出し、1,1−ジメチルエチル (2R,6S)−4−{[4−(2−{4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−2,6−ジメチル−1−ピペラジンカルボキシレート(143mg)を得た。δ(CDCl,400MHz)1.06(1H,m),1.27(6H,d),1.30(1H,m),1.46(9H,s),1.93(1H,m),2.05(1H,m),2.12(2H,dd),2.59(2H,d),2.88(1H,m),3.13(1H,m),3.29(1H,m),3.38(1H,m),3.45(2H,s),3.74(2H,s),3.86(1H,m),4.07(2H,m),4.50(1H,m),6.50(2H,m),6.87(2H,t),7.20(2H,m),7.31(2H,d);MS(ES):MH539
このすべてを2:1DCM/TFA中に溶解し、1時間撹拌した。混合物を濃縮し、標題化合物の遊離塩基を、Isolute SCXカートリッジを用いて単離した。δ(CDCl,400MHz)1.01(6H,d),1.06(1H,m),1.29(1H,m),1.62(2H,t),1.93(1H,m),2.04(1H,m),2.74(2H,d),2.83−2.94(3H,m),3.12(1H,m),3.36(2H,m),3.46(2H,s),3.73(2H,s),3.86(1H,m),4.51(1H,m),6.55(2H,m),6.86(2H,t),7.20(2H,m),7.26(2H,d);MS(ES):MH439
これをすべて標題化合物の二塩酸塩に変換した(104mg)。
【0161】
実施例2
N−(3−フルオロフェニル)−1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン(E2)
【化33】

2:1 DMF/DCM(3ml)中のD8(115mg、0.3mmol)、ポリマー−支持DCC(270mg、1.7mmol/g、0.45mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(55mg、0.36mmol)の混合物を、D5b(58mg、0.3mmol)で処理し、一晩撹拌した。スカベンジャー樹脂(PS−トリスアミン、PS−イソシアネートおよびSi−カルボネート)をDCM(約3ml)と一緒にを加えた。混合物を約2時間撹拌し、ついで、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィー(0−60%EtOAc/ペンタン)に付して、フェニルメチル (2S)−4−{[4−(2−{4−[(3−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレートを得た(81.6mg)。MS(ES):MH559
このすべてを、MeOH(約5ml)中で、10%Pd/C触媒(約20mg)を用いて2時間水素化した。クロマトグラフィー(0−20%MeOH/DCM)に付して、標題化合物を得た(29.6mg)。δ(CDCl,400MHz)7.26(2H,d),7.20(2H,m),7.06(1H,q),6.36(1H,m),6.31(1H,m),6.25(1H,m),4.52(1H,m),3.86(1H,m),3.73(2H,s),3.66(1H,m),3.48(2H,s),3.41(1H,m),2.84−3.16(6H,m),2.76(2H,d),2.03−2.13(2H,m),1.94(1H,m),1.78(1H,t),1.34(1H,m),1.05(4H,m);MS(ES):MH425
これをすべて、1.1当量のEtO中1MのHClで処理して、標題化合物の塩酸塩を得た(25mg)。MS(ES):MH425
【0162】
実施例2:別法(A)
N−(3−フルオロフェニル)−1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン(E2)
DCM(900ml)中のD19(83.01g、0.158mol)の溶液を、2つに分割し、個々を0℃に冷却し、TFA(100ml)で処理した。0℃で0.5時間撹拌した後、反応物を室温に加温し、3.25時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を合し、DCMおよび2MのNaOH溶液間で分配した。水相を、DCM(×2)で再抽出し、合した有機物を2MのNaOHおよびブラインで洗浄した。有機物を乾燥し、減圧下で濃縮して、灰白色固体を得た。NaOH相をDCMで再抽出し、これを乾燥し、濃縮して、さらに白色泡沫体のバッチを得た。2つのバッチを合して、標題化合物を灰白色固体として得た(66.94g)。MS(ES):MH425.
この物質(66.22g、0.156mmol)をEtOAc(1.7l)中に45〜50℃で溶解して、均質な淡黄色溶液を得、これを室温に冷却し、アルゴンでフラッシュした。EtO中の1MのHCl(156ml、0.156M)を、激しく撹拌しながら加え、さらに15分後、得られたクリーム状の白色沈殿物を、アルゴンのブランケット下で濾過により回収した。これをさらにEtOAc(0.8l)により洗浄し、アルゴン雰囲気下で15分間フィルター上で半乾燥した。固体をさらに減圧下80℃で乾燥して、標題化合物の塩酸塩を得た(58.95g)。MS(ES):MH425
【0163】
実施例2:別法(B)
N−(3−フルオロフェニル)−1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン(E2)
D60(20g、0.038mol)および1M硫酸(80ml、4vol)の混合物を、55℃±3℃に加熱し、スラリーを90分間撹拌した。溶液を25℃に冷却し、i−PrOAc(100ml、5vol)で抽出した。硫酸溶液を新たなi−PrOAc(100ml、5vol)で希釈し、混合物を、20℃〜30℃に保ちながら32%w/w水酸化ナトリウム(23g、1.15wt)を滴下して、pH12−14にした。水層を分離し、i−PrOAcで2回抽出し(2×100ml)、合した有機抽出物を20%w/vのNaCl水溶液(60ml、3vol)で洗浄した。
有機溶液を、大気圧下で蒸留して、最終容量200mlにし、新たなi−PrOAc(100ml、5vol)で希釈した。溶液を加熱還流し、濾紙を通して熱濾過し、大気圧下で蒸留して、最終容量200mlにした。ついで、溶液を1時間にわたってゆっくりと30℃に冷却し、得られたスラリーを5℃に冷却し、45分間撹拌した。固体を濾過により回収し、冷i−PrOAc(2×2vol)で洗浄し、減圧下で一晩乾燥して、標題生成物を得た(12.63g)。δ(CDCl,400MHz)7.27(2H,d),7.20(2H,m),7.06(1H,q),6.37(1H,m),6.32(1H,m),6.25(1H,m),4.52(1H,m),3.86(1H,m),3.74(2H,s),3.61(1H,m),3.46(2H,s),3.41(1H,m),3.12(1H,m),2.81−2.94(4H,m),2.73(2H,m),1.92−2.06(3H,m),1.65(1H,m),1.30(1H,m),1.07(1H,m),0.99(3H,d)
【0164】
実施例2に記載の方法と類似の方法で、アミド形成工程においてMP−カルボネートをSi−カルボネートの代わりに用い、脱保護工程でパラジウムブラックを10%Pd/Cの代わりに用いて、以下の実施例E3−E11を、D8および表に指定のアミンから調製した。
【0165】
化合物は、一般構造:
【化34】

[式中、YRは、下記表に例示されている]
を有する。
【表1−1】

【表1−2】

【0166】
実施例2に記載の方法と類似の方法で、アミド形成工程においてMP−カルボネートをSi−カルボネートの代わりに用い、脱保護工程でパラジウムブラックを10%Pd/Cの代わりに用いて、以下の実施例E12を、D26および表に指定のアミンから調製した。
【0167】
化合物は、一般構造:
【化35】

[式中、YRは、下記表に例示されている]
を有する。
【表2】

【0168】
実施例13
N−(3−フルオロフェニル)−1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン(E13)
【化36】

D29(136mg、0.24mmol)の溶液を、MeOH(5ml)中、パラジウムブラック触媒(68mg)で0.75時間水素化した。反応混合物を減圧下で濃縮して、淡黄色粗油を得、これをクロマトグラフィーにより精製した。0−10%(MeOH中2MのNH)/DCMで溶出し、標題化合物を無色油として得た(38mg)。δ(CDCl,400MHz)7.27(2H,d),7.20(2H,d),7.07(1H,q),6.37(1H,m),6.31(1H,m),6.25(1H,d),4.52(1H,m),3.86(1H,m),3.74(2H,s),3.62(1H,m),3.47(2H,s),3.42(1H,m),3.13(1H,m),2.90(4H,m),2.75(2H,m),2.00(4H,m),1.69(1H,t),1.30(1H,m),1.06(1H,m),1.02(3H,d);MS(ES):MH425
このすべてを、1.1当量のEtO中1MのHClで処理して、標題化合物の塩酸塩を得た(41mg)。MS(ES):MH425
【0169】
実施例2に記載の方法と類似の方法で、アミド形成工程においてMP−カルボネートをSi−カルボネートの代わりに用い、脱保護工程でパラジウムブラックを10%Pd/Cの代わりに用いて、以下の実施例E14−E20を、D28および表に指定のアミンから調製した。
【0170】
化合物は、一般構造:
【化37】

[式中、YRは、下記表に例示されている]
を有する。
【表3】

【0171】
実施例21
N−(3−フルオロフェニル)−1−[(3−(メチルオキシ)−4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン(E21)
【化38】

DCM(5ml)中のD37(42mg、0.075mmol)の溶液を、TFA(1.3ml)で処理し、反応をアルゴン雰囲気下室温にて撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣DCMおよび水間で分配した。水層を2MのNaOH溶液でpH14に塩基性化し、ついで、EtOAc(×3)で抽出した。合した有機物を乾燥し、減圧下で濃縮して、標題化合物を無色油として得た(20mg)。δ(CDCl,250MHz)7.27(1H,d),7.07(1H,q),6.79(2H,m),6.22−6.41(3H,m),4.52(1H,m),3.87(1H,m),3.81(3H,s),3.74(2H,s),3.65(1H,m),3.54(2H,s),3.40(1H,m),3.14(1H,m),2.79−2.97(6H,m),1.92−2.22(4H,m),1.77(1H,m),1.27(1H,m),1.07(1H,m),1.02(3H,d);MS(ES):MH455
このすべてをEtO中の1MのHCl(40ul)で処理して、標題化合物の塩酸塩をクリーム色固体として得た(14mg)。MS(ES):MH455
【0172】
実施例22
2−フルオロ−5−({1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル(E22)
【化39】

氷浴で冷却したDCM(4ml)中のD40(133mg、0.24mmol)の溶液にTFA(1ml)を加えた。混合物を1時間撹拌し、ついで、室温に加温し、2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、0−10%(MeOH中2MのNH)/DCM、ついで、MDAPで溶出するクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物をクリーム色固体として得た(58.5mg)。δ(CDCl,400MHz)7.31(2H,d),7.21(2H,d),7.07(2H,m),7.00(1H,m),5.38(1H,d),3.94(1H,m),3.55(2H,s),3.49(4H,m),2.81−2.98(5H,m),2.75(2H,m),2.02(3H,m),1.69(1H,t),1.46(2H,m),1.00(3H,d);MS(ES):MH450
これをすべてDCM中に溶解し、EtO中の1MのHCl(143ul)で処理して、標題化合物の塩酸塩(75mg)を得た。MS(ES):MH450
【0173】
実施例23
1−[3−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)プロパノイル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン(E23)
【化40】

1,2−DCE(5ml)中のD41(100mg、0.282mmol)および1,1−ジメチルエチル (2R,6S)−2,6−ジメチル−1−ピペラジンカルボキシレート(61mg、0.283mmol)の混合物に、トリ(アセトキシ)ボロヒドリドナトリウム(90mg、0.423mmol)を加え、混合物を室温にて一晩撹拌した。飽和NaHCO水溶液を加え、混合物を15分間撹拌し、ついで、EtOAcで抽出した。合した抽出物を乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮して粗生成物を得、0−100%EtOAc/ペンタンで溶出するクロマトグラフィーにより精製して、1,1−ジメチルエチル (2R,6S)−4−{[4−(3−{4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−3−オキソプロピル)フェニル]メチル}−2,6−ジメチル−1−ピペラジンカルボキシレートを得た。MS(ES):MH553
このすべてを2:1DCM/TFA(3ml)中に溶解し、1.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、標題化合物(100mg)を、Isolute SCXカートリッジを用いて単離した。δ(CDCl,400MHz)7.23(2H,d),7.17(2H,d),6.88(2H,t),6.53(2H,m),4.52(1H,m),3.79(1H,m),3.42(4H,m),3.09(1H,m),2.94(4H,m),2.83(1H,m),2.75(2H,m),2.63(2H,m),2.03(2H,m),1.59(2H,t),1.29(1H,m),1.17(1H,m),1.02(6H,d);MS(ES):MH453
このすべてをDCM中に溶解し、EtO中の1MのHCl(243ul)を処理して、標題化合物の塩酸塩(98mg)を得た。MS(ES):MH453
【0174】
実施例23に記載の方法と類似の方法を用いて、D42から下記実施例E24を調製した。
【0175】
化合物は一般構造:
【化41】

[式中、YRは、下記表に例示されている]
を有する。
【表4】

【0176】
実施例25
N−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)プロパノイル]−4−ピペリジンアミン(E25)
【化42】

1,2−DCE(5ml)中のD41(100mg、0.282mmol)およびフェニルメチル (2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレート(66mg、0.281mmol)の混合物を、トリ(アセトキシ)ボロヒドリドナトリウム(90mg、0.423mmol)を添加し、混合物を室温にて一晩撹拌した。飽和NaHCO水溶液を加え、混合物を15分間撹拌し、ついで、EtOAcで抽出した。合した抽出物を乾燥し(NaSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、これを、0−100%EtOAc/ペンタンで溶出するクロマトグラフィーにより精製して、フェニルメチル (2S)−4−{[4−(3−{4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−3−オキソプロピル)フェニル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボキシレートを得た。MS(ES):MH572
これをすべて、MeOH(5ml)中、10%Pd/C触媒(20mg)で2.5時間水素化した。混合物を濾過し、濃縮し、MDAPにより精製して、標題化合物を得た(69mg)。δ(CDCl,400MHz)7.24(2H,d),7.17(2H,s),6.88(2H,t),6.53(2H,m),4.51(1H,m),3.79(1H,m),3.43(4H,m),3.09(1H,m),2.73−2.98(8H,m),2.63(2H,t),1.96−2.06(5H,m),1.27(1H,m),1.15(1H,m),1.00(3H,d);MS(ES):MH439
これをすべて、EtO中の1MのHCl(174ul)で処理して、標題化合物の塩酸塩を得た(69mg)。MS(ES):MH439.
【0177】
実施例25に記載の方法と類似の方法を用いて、D42から下記実施例E26を調製した。
【0178】
化合物は一般構造:
【化43】

[式中、YRは、下記表に例示されている]
を有する。
【表5】

【0179】
実施例27
1−[2−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)プロパノイル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン(E27)
【化44】

2:1DMF/DCM(3ml)中のD46(100mg、0.27mmol)、ポリマー−支持DCC(310mg、1.3mmol/g、0.40mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(50mg、0.324mmol)の混合物を、D2(51mg、0.26mmol)で処理し、混合物を一晩撹拌した。スカベンジャー樹脂(PS−トリスアミン、PS−イソシアネートおよびSi−カルボネート)を、DCM(約3ml)と一緒に加えた。混合物を約3時間撹拌し、ついで、濾過し、濃縮して、1,1−ジメチルエチル (2R,6S)−4−{[4−(2−{4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−1−メチル−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−2,6−ジメチル−1−ピペラジンカルボキシレートを得た。MS(ES):MH553。これをすべてDCM(2ml)およびTFA(1ml)中に溶解し、ついで、1.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をトルエンおよびエーテルに溶かし蒸発させた。MeOH、ついで、中MeOH2MのNHで溶出するIsolute SCXカートリッジを用いて精製して、標題化合物を得た。MS(ES):MH453。これをすべてDCM中に溶解し、1.1当量のエーテル中の1MのHClで処理して、標題化合物の塩酸塩を得た(122mg)。MS(ES):MH453
【0180】
実施例27に記載の方法と類似の方法を用いて、D46およびD5bから下記実施例E28を調製した。
【0181】
化合物は一般構造:
【化45】

[式中、YRは、下記表に例示されている]
を有する。
【表6】

【0182】
実施例29
1−[2−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−2−メチルプロパノイル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン(E29)
【化46】

1:4DMF/DCM(5ml)中のD48(100mg、0.256mmol)、ポリマー−支持DCC(296mg、1.3mmol/g、0.385mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(18mg、0.128mmol)の混合物を、D2(50mg、0.256mmol)で処理し、混合物を一晩撹拌した。スカベンジャー樹脂(PS−トリスアミン、PS−イソシアネートおよびSi−カルボネート)を加え、混合物を2時間振盪し、ついで、濾過し、濃縮して、1,1−ジメチルエチル (2R,6S)−4−{[4−(2−{4−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−1−ピペリジニル}−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−2,6−ジメチル−1−ピペラジンカルボキシレートを得た。MS(ES):MH567。これをすべて、1,4−ジオキサン(2ml)中の4MのHClで1時間処理した。溶媒を減圧下で除去して、標題化合物の二塩酸塩を得た(115mg)。MS(ES):MH467
【0183】
実施例29に記載の方法と類似の方法を用いて、D48および表に示すアミン前駆体から下記実施例E30−E31を調製した。
【0184】
化合物は一般構造:
【化47】

[式中、YRは、下記表に例示されている]
を有する。
【表7】

【0185】
実施例32
N−(3−フルオロフェニル)−1−[3−(5−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジニル)プロパノイル]−4−ピペリジンアミン(E32)
【化48】

D52(47mg、0.082mmol)の溶液を、MeOH(4ml)中、パラジウムブラック触媒(23mg)で1.5時間水素化した。反応混合物を処理し、クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た(4mg)。δ(CDCl,400MHz)8.42(1H,d),7.57(1H,dd),7.20(1H,d),7.08(1H,q),6.26−6.41(3H,m),4.50(1H,m),3.92(1H,m),3.67(1H,m),3.46(2H,m),3.15(3H,m),2.81−2.98(6H,m),2.73(2H,d),2.05(3H,m),1.67(2H,m),1.39(2H,m),1.06(1H,m),1.02(3H,d);MS(ES):MH440
これをすべて標題化合物の塩酸塩に変換した(4mg)。
【0186】
実施例33
1−[(3−クロロ−4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−N−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン(E33)
【化49】

DCM(20ml)中のD55(156mg、0.28mmol)の溶液に、TFA(5ml)を加えた。混合物を室温にて6時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCMおよび水間で分配した。水層を、濃NaOH溶液でpH14に塩基性化し、ついで、DCM(×3)で抽出した。合した有機物を乾燥し(MgSO)、濃縮して、標題化合物を無色油として得た(118mg)。δ(CDCl,400MHz)7.43(1H,d),7.25(1H,s),7.09(2H,m),6.38(1H,td),6.33(1H,dd),6.26(1H,m),4.52(1H,m),3.85(1H,m),3.70(2H,s),3.62(1H,m),3.57(2H,s),3.44(1H,m),3.16(1H,m),2.91(4H,m),2.77(2H,m),2.07(3H,m),1.78(1H,t),1.33(1H,m),1.15(1H,m),1.02(3H,d);MS(ES):MH459/461
これをすべてMeOH中に溶解し、EtO中の1MのHCl(0.28ml)で処理して、標題化合物の塩酸塩を得た(106mg)。MS(ES):MH459/461
【0187】
GPR38FLIPR機能性アゴニストアッセイプロトコール
アッセイの24時間前に、安定にGPR38受容体を発現するCHO−K1細胞をポリ−D−リシンでコートした384−ウェル・ブラックウォール・クリアボトム・マイクロタイタープレート(Greiner)に播種した(10,000細胞/ウェル)。アッセイの日、培地を、細胞ウォッシャーを用いて細胞プレートから吸引した(10ulの培地を残す)。細胞を、すぐに、ローディングバッファー[タイロード液(Elga water+145mMのNaCl+5mMのKCl+20mMのHEPES+10mMのグルコース+1mMのMgCl)+1.5mMのCaCl+0.714mg/mlのプロベネシド(1MのNaOH中に予め溶解した)+0.25mMのブリリアント・ブラック+2uMのFluo 4 dye]でローディングし、37.5℃で1時間インキュベートした。
【0188】
ついで、プレートを、蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices)でアッセイした。
【0189】
マスター化合物プレートを、100%DMSOで調製した。3mMのトップ濃度を用い(アッセイにおいて12μMの最終濃度を与える)、これを4倍連続希釈した。マスタープレートからの1μlを、ドータープレートに移し、これに50μlの化合物希釈バッファー(タイロード+1mg/mlのBSA+1.5mMのCaCl)を加えた。FLIPRにおいて、10ulの試験化合物を細胞に加え、1分のタイムフレームで測定される蛍光を変化する。ベースラインからの蛍光の最大変化を用いてアゴニストレスポンスを決定し、4パラメーター・ロジスティック方程式を用いて濃度レスポンス曲線を作製した。
【0190】
本発明の代表的な化合物は、FLIPRアッセイにおいて6.5を超えるpEC50を有する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中:
Aは、ハロゲン、C(1−4)アルキルまたはC(1−4)アルコキシにより置換されていてもよいフェニルまたは6員のヘテロアリール環であり;
およびRは、独立して、HまたはC(1−4)アルキルであり;
は、置換されていてもよいフェニルまたは置換されていてもよい5または6員のヘテロアリールであり;
Xは(CRであり;
nは、1または2であり;
Yは、NH、OまたはCHであり;
およびRは、独立して、水素およびC(1−4)アルキルから選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項2】
Aがフェニルまたはピリジルであり;
が水素またはメチルであり;
が水素またはメチルであり;
が置換されていてもよいフェニルであり;
YがNHまたはOであり;
Xが(CRであり;
nが1または2であり;
およびRが、独立して、水素またはメチルである、
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項3】
(ピペラジニル)メチレン置換基およびXが、環Aにおいて互いにパラ位である、請求項1または2記載の化合物。
【請求項4】
およびRが水素以外であり、ピペラジンC炭素が3R、5S−立体配置を有する、請求項1〜3いずれか1項記載の化合物。
【請求項5】
1−[(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン
N−(3−フルオロフェニル)−1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン
N−(4−フルオロフェニル)−1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン
3−({1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル
4−({1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン
N−[4−フルオロ−3−(メチルオキシ)フェニル]−1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン
(3S)−1−{[4−(2−{4−[(4−フルオロフェニル)オキシ]−1−ピペリジニル}−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−3−メチルピペラジン
(3S)−1−{[4−(2−{4−[(3−フルオロフェニル)オキシ]−1−ピペリジニル}−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−3−メチルピペラジン
1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジンアミン
1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジンアミン
N−(3−フルオロフェニル)−1−{[4−(1−ピペラジニルメチル)フェニル]アセチル}−4−ピペリジンアミン
N−(3−フルオロフェニル)−1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン
(3R)−1−{[4−(2−{4−[(4−フルオロフェニル)オキシ]−1−ピペリジニル}−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−3−メチルピペラジン
(3R)−1−{[4−(2−{4−[(3−フルオロフェニル)オキシ]−1−ピペリジニル}−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−3−メチルピペラジン
4−({1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}オキシ)ベンゾニトリル
4−({1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル
3−({1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル
1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジンアミン
N−(3−フルオロフェニル)−1−[(3−(メチルオキシ)−4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン
2−フルオロ−5−({1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル
1−[3−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)プロパノイル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン
1−[3−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)プロパノイル]−N−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン
N−(4−フルオロフェニル)−1−[3−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)プロパノイル]−4−ピペリジンアミン
N−(3−フルオロフェニル)−1−[3−(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)プロパノイル]−4−ピペリジンアミン
1−[2−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)プロパノイル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン
1−[2−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)プロパノイル]−N−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン
1−[2−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−2−メチルプロパノイル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン
1−[2−(4−{[(3R,5S)−3,5−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−2−メチルプロパノイル]−N−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン
(3R,5S)−1−{[4−(2−{4−[(4−フルオロフェニル)オキシ]−1−ピペリジニル}−1,1−ジメチル−2−オキソエチル)フェニル]メチル}−3,5−ジメチルピペラジン
N−(3−フルオロフェニル)−1−[3−(5−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジニル)プロパノイル]−4−ピペリジンアミン
1−[(3−クロロ−4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−N−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジンアミン
N−(2−フルオロフェニル)−1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン
N−(3−フルオロフェニル)−1−[(5−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジニル)アセチル]−4−ピペリジンアミン
2−({1−[(4−{[(3R)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル
2−フルオロ−4−({1−[(4−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)アセチル]−4−ピペリジニル}アミノ)ベンゾニトリル塩酸塩
から選択される化合物。
【請求項6】
GPR38受容体により介在される症状または障害を治療するための請求項1〜5いずれか1項記載の化合物の使用。
【請求項7】
症状または障害が、胃食道逆流症、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、便秘症、偽性腸閉塞、術後または他の操作後の麻痺性イレウス、嘔吐、糖尿病のような種々の疾患および/または他の薬物の投与によって引き起こされる胃のうっ滞もしくは運動性低下、クローン病、結腸炎、癌のような進行疾患および/またはその治療に伴う悪液質、食欲/代謝関連悪液質ならびに失禁のような他の障害である、請求項6記載の使用。
【請求項8】
GPR38受容体により介在される症状または障害の治療において用いるための医薬の製造における請求項1〜5いずれか1項記載の化合物の使用。
【請求項9】
症状または障害が、胃食道逆流症、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、便秘症、偽性腸閉塞、術後または他の操作後の麻痺性イレウス、嘔吐、糖尿病のような種々の疾患および/または他の薬物の投与によって引き起こされる胃のうっ滞もしくは運動性低下、クローン病、結腸炎、癌のような進行疾患および/またはその治療に伴う悪液質、食欲/代謝関連悪液質ならびに失禁のような他の障害である、請求項8記載の使用。
【請求項10】
Aがフェニルであり、XがCHである、請求項1〜5いずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩の製造方法であって:
a)式(II):
【化2】

[式中、RおよびRは式(I)の記載と同意義であり、Qは水素または適当な窒素保護基である]
で示される化合物を、式(III):
【化3】

[式中、YおよびRは式(I)の記載と同意義である]
で示される化合物と、還元アミノ化反応に適当な反応条件下、適当な溶媒中で反応させること;および
b)ついで、任意に、1またはそれ以上の下記反応:
1.式(I)で示される一の化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;
2.いずれもの保護基を除去すること;
3.そのようにして形成された化合物の適当な医薬上許容される塩または溶媒和物を形成すること
を行うこと;
を含む方法。
【請求項11】
式(III)で示される化合物の製造方法であって:
式(IV):
【化4】

[式中、RおよびYは、請求項1の式(I)に関する記載と同意義である]
で示される化合物を、式(V):
【化5】

で示される化合物と、適当なカップリング剤の存在下で反応させることを含む方法。
【請求項12】
Aがフェニルであり、XがCHである、請求項1〜5いずれか1項記載の化合物またはその医薬上許容される塩の製造方法であって:
a)式(VI):
【化6】

[式中、RおよびRは式(I)に関する記載と同意義であり、Qは水素または適当な窒素保護基である]
で示される化合物を式(IV)で示される化合物と、適当なカップリング剤の存在下、適当な溶媒中で反応させること;および
b)ついで、任意に、1またはそれ以上の下記反応:
1.式(I)で示される一の化合物を式(I)で示される別の化合物に変換すること;
2.いずれもの保護基を除去すること;
3.そのようにして形成された化合物の適当な医薬上許容される塩または溶媒和物を形成すること
を行うこと;
を含む方法。
【請求項13】
式(VI)で示される化合物の製造方法であって:
式(VII):
【化7】

[式中、R、RおよびQは請求項12の記載と同意義であり、Pは適当なアルキル基である]
で示される化合物を加水分解して、脱炭酸することを含む方法。
【請求項14】
、R、RおよびYが、請求項1の式(I)に関する記載と同意義であり、Qが水素または適当な窒素保護基であり、Pが適当なアルキル基である、式(III)、(VI)または(VII):
【化8】

で示される化合物。
【請求項15】
請求項1〜5いずれか1項記載の化合物を含む医薬組成物。
【請求項16】
請求項15記載の医薬組成物の製造方法。
【請求項17】
GPR−38受容体により介在されうるヒトを含む哺乳動物における症状または障害の治療方法。

【公表番号】特表2009−502842(P2009−502842A)
【公表日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−523238(P2008−523238)
【出願日】平成18年7月24日(2006.7.24)
【国際出願番号】PCT/EP2006/007390
【国際公開番号】WO2007/012479
【国際公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】