説明

ポイント発行装置

【課題】来店訴求を効果的に行うことが可能なポイント管理装置及びポイント管理プログラムを提供する。
【解決手段】店舗の出入口近傍に設置され、当該出入口を通過する顧客が携帯する情報記憶手段から、各顧客を識別するための顧客識別情報を読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた前記顧客識別情報と、当該顧客識別情報が読み取られた時刻を示す時刻情報とを関連付けて管理する入出履歴管理手段と、前記入出履歴管理手段が管理する同一の前記顧客識別情報に関連付けられた二つの時刻情報から、当該顧客識別情報に対応する顧客が店舗内に滞在した滞在時間を算出する算出手段と、前記滞在時間に応じたポイントを発行するポイント発行手段と、前記ポイント発行手段により発行されたポイントを、対応する前記顧客識別情報と関連付けて管理するポイント管理手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、顧客の貢献度に応じたポイントを発行するポイント発行装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、種々の販売促進方法が行われている。例えば、買上額に応じたポイントを顧客毎に発行・累積管理することで、店舗に対する顧客の貢献度をポイントに反映させる販売促進方法が行われている。また、無線タグを埋め込んだカードを用いて店舗紹介を行う方法が提案されており、例えば、特許文献1には、お店の名称やお買い得情報、割引コード、買い物ポイント情報等の店舗紹介情報を記憶する無線タグが埋め込まれたカード(名刺、会員カード、ポイントカード等)から情報を取り込み、その情報をデータ保存手段に保存することで、キー入力等の煩わしい操作を不要とした技術が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、近年ではインターネットを用いたネットショッピングが盛んに行われており、このネットショッピングを用いた商品購入についても、買上額に応じたポイントの発行が行われることが一般的である。このような販売形態の変化に伴い、実際の店舗に来店する顧客は減少する傾向にあるため、来店訴求を行う新たな方法が望まれている。なお、上述した従来の販売促進方法では、ポイントの発行が商品の買上に限定されるため、ネットショッピングと実際の店舗との間でサービスの相違はなく、来店訴求を効果的に行うことは困難である。また、特許文献1に開示の技術では、店舗紹介情報を顧客に提供することは可能であるが、上記した従来の販売促進方法と同様、来店訴求を効果的に行うことは困難である。
【0004】
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、来店訴求を効果的に行うことが可能なポイント発行装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、店舗の出入口近傍に設置され、当該出入口を通過する顧客が携帯する情報記憶手段から、各顧客を識別するための顧客識別情報を読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた前記顧客識別情報と、当該顧客識別情報が読み取られた時刻を示す時刻情報とを関連付けて管理する入出履歴管理手段と、前記入出履歴管理手段が管理する同一の前記顧客識別情報に関連付けられた二つの時刻情報から、当該顧客識別情報に対応する顧客が店舗内に滞在した滞在時間を算出する算出手段と、前記滞在時間に応じたポイントを発行するポイント発行手段と、前記ポイント発行手段により発行されたポイントを、対応する前記顧客識別情報と関連付けて管理するポイント管理手段と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、来店訴求を効果的に行うことが可能なポイント発行装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】図1は、本発明の実施の一形態に係るポイントサービスシステムの全体構成を概略的に示した図である。
【図2】図2は、商品マスタファイルの商品情報レコードを示した模式図である。
【図3】図3は、顧客マスタファイルの顧客情報レコードを示した模式図である。
【図4】図4は、入出履歴管理ファイルの入出履歴レコードを示した模式図である。
【図5】図5は、検出装置の要部構成を示したブロック図である。
【図6】図6は、ポイントカードの要部構成を示したブロック図である。
【図7】図7は、パーソナルコンピュータのモジュール構成図である。
【図8】図8は、ポイント発行処理にかかるポイント発行サーバの機能構成を示したブロック図である。
【図9】図9は、ポイント発行処理の手順の一例を示したフローチャートである。
【図10】図10は、入出履歴管理ファイルの入出履歴レコードの一例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して、本発明に係るポイント発行装置の最良な実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0009】
図1は、本発明の実施の一形態に係るポイントサービスシステムの全体構成を概略的に示した図である。本実施形態のポイントサービスシステムは、会員として契約した各顧客に対して夫々固有の顧客コード(顧客識別情報)等を記録した無線タグを具備するポイントカード50を発行し、例えばこのポイントカードを所有する顧客の買上額に対して、所定のポイント還元率でサービスポイント(以下、ポイントという)を与えるようにしたポイントサービス制度を実施する店舗で利用されるものである。
【0010】
図1に示したように、ポイントサービスシステムは、商品販売に関する情報管理に特化したPOS(Point Of Sales)サーバ10、顧客に関する情報管理に特化した顧客管理サーバ20及び来店した顧客の滞在時間に応じたポイントを発行するポイント発行サーバ30、顧客が携帯するポイントカード50から顧客識別情報を読み取る情報読取装置40等で構成されている。ここで、POSサーバ10、顧客管理サーバ20及びポイント発行サーバ30は、通信回線N1により通信可能に接続されている。また、ポイント発行サーバ30と情報読取装置40とは、ポイント管理装置に対応し、通信回線N2により通信可能に接続されている。
【0011】
POSサーバ10は、POSシステムの中枢を担うコンピュータであり、通信回線N3を介して複数台のPOS端末60と接続されている。各POS端末60は、決済装置の一態様であって、顧客が買上げた商品の販売データを登録処理し、その代金を現金,クレジットカード,プリペイドカード,電子マネー,デビットカード等の種々の支払い方法に応じて決済処理するものである。
【0012】
POSサーバ10には、商品マスタファイル11が実装されている。商品マスタファイル11には、図2に示すように、商品コード,商品名,単価,商品分類コード等のデータ項目からなる商品情報レコードが保存されている。ここで商品コードとは、店で販売される各種商品品目を識別するために商品毎に予め設定された固有のコードである。
【0013】
顧客管理サーバ20は、顧客管理システムの中枢を担うコンピュータであり、顧客に関する情報の管理を行うとともに、通信回線N1に接続された各装置(POSサーバ10、ポイント発行サーバ30)に情報の提供を行う。顧客管理サーバ20には、顧客マスタファイル21が実装されている。顧客マスタファイル21には、図3に示すデータ構造の顧客情報レコードが保存されている。すなわち、顧客情報レコードは、顧客コード,氏名,年齢,性別等の顧客個人データと、ポイントの累計を表す累計ポイントと、商取引の履歴を示した購買履歴情報とを含んで構成される。顧客コードは、ポイント会員として登録された各顧客を識別するために、顧客毎に予め設定された固有のコードである。また、累計ポイントは、商取引により付与されたポイント(商取引ポイント)と、ポイント発行サーバ30により付与されたポイント(滞在ポイント)とが区分けされて保存される。
【0014】
ポイント発行サーバ30は、来店した顧客の滞在時間に応じたポイントを発行するコンピュータであり、通信回線N2を介して情報読取装置40と接続されている。ポイント発行サーバ30には、入出履歴管理ファイル31が実装されている。入出履歴管理ファイル31には、図4に示すデータ構造の入出履歴レコードが保存されている。すなわち、入出履歴レコードは、情報読取装置40により読み取られた顧客コードと、この読み出された日時を示す時刻情報とを保存するためのデータ項目を含む。
【0015】
情報読取装置40は、店舗の出入口近傍に設けられたRFIDリーダ等の無線タグ読取装置であって、出入口を通過する顧客のポイントカード50と交信することで、当該ポイントカード50に記録された顧客コードを読み取り、通信回線N2を介してポイント発行サーバ30へ出力する。
【0016】
図5は、情報読取装置40の要部構成を示したブロック図である。図5に示したように、情報読取装置40は、ポイント発行サーバ30との通信を制御する通信部41と、ポイントカード50が有する無線タグと交信可能な近距離無線部42と、不揮発性の記憶部43と、これらを制御する制御部44とを備えている。また、記憶部43には、各情報読取装置40を夫々識別するための端末IDが記憶保持されている。
【0017】
なお、店舗の出入口が一つのみ設けられている場合には、この出入口近傍に一の情報読取装置40が設置されるものとする。また、店舗の出入口が二つ以上設けられている場合や、入口と出口とが個別に設けられている場合には、各出入口近傍に情報読取装置40が夫々設置されるものとする。
【0018】
ポイントカード50は、無線タグを具備した非接触型のICカード等であって、会員として契約した各顧客に対して予め配布されるものである。図4は、ポイントカード50の要部構成を示したブロック図である。図4に示したように、ポイントカード50は、内蔵するICチップに記憶部51と近距離無線部52とを備えている。なお、近距離無線部52は、具体的にはRFID無線等であって、上述した情報読取装置40の近距離無線部42と同一規格であるものする。また、記憶部51には、各顧客を識別するための顧客コードが予め記憶されている。
【0019】
ポイントカード50は会計時に用いられ、当該会計時に顧客がPOS端末60のカードリーダ61にかざすと、このカードリーダ61により顧客コードが読み取られる、POS端末60では、カードリーダ61で読み取られた顧客コードに対応する顧客情報を、POSサーバ10を介して顧客管理サーバから取得することで、このポイントカード50の所有者を認識することが可能となっている。また、このPOS端末60において、ポイントカード50の所有者が商品を購入すると、POS端末60は、この商品についての販売データを購買履歴として顧客管理サーバ20の顧客マスタファイル21に保存するとともに、この買上額に応じたポイントを顧客マスタファイル21の商取引ポイントに累計する。なお、カードリーダ61は、情報読取装置40と同様RFIDリーダ等の無線タグ読取装置である。
【0020】
ところで、POSサーバ10、顧客管理サーバ20及びポイント発行サーバ30は、一般的なパーソナルコンピュータである。図7は、パーソナルコンピュータのモジュール構成を示したブロック図である。
【0021】
POSサーバ10、顧客管理サーバ20及びポイント発行サーバ30であるパーソナルコンピュータは、情報処理を行うCPU(Central Processing Unit)101、BIOSなどを記憶した読出し専用メモリであるROM(Read Only Memory)102、各種データを書換え可能に記憶するRAM(Random Access Memory)103、処理経過や結果等を操作者に表示するCRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部104、並びに操作者がCPU101に命令や情報等を入力するためのキーボードやマウス等のポインティングデバイスである入力部105、各種データベースとして機能するとともに各種のプログラムを記憶するHDD(Hard Disk Drive)等の記憶部106、記憶媒体Mを用いて情報を保管したり外部に情報を配布したり外部から情報を入手するためのCD−ROMドライブ等の媒体読取装置107、各通信回線を介して外部の他の機器と通信により情報を伝達するための通信制御装置108等から構成されており、これらの各部はバス109により接続されている。
【0022】
このようなパーソナルコンピュータでは、オペレータが電源を投入するとCPU101がROM102内のローダーというプログラムを起動させ、記憶部106よりOS(Operating System)というコンピュータのハードウェアとソフトウェアとを管理するプログラムをRAM103に読み込み、このOSを起動させる。このようなOSは、オペレータの操作に応じてプログラムを起動したり、情報を読み込んだり、保存を行ったりする。OSのうち代表的なものとしては、Windows(登録商標)等が知られている。これらのOS上で走る動作プログラムをアプリケーションプログラムと呼んでいる。なお、アプリケーションプログラムは、所定のOS上で動作するものに限らず、後述の各種処理の一部の実行をOSに肩代わりさせるものであってもよいし、所定のアプリケーションソフトやOSなどを構成する一群のプログラムファイルの一部として含まれているものであってもよい。
【0023】
すなわち、記憶部106に記憶されているアプリケーションプログラムの違いによって、パーソナルコンピュータは、POSサーバ10、顧客管理サーバ20及びポイント発行サーバ30として夫々機能することになる。
【0024】
また、一般的には、パーソナルコンピュータの記憶部106にインストールされるアプリケーションプログラムは、CD−ROMやDVDなどの各種の光ディスク、各種光磁気ディスク、フレキシブルディスクなどの各種磁気ディスク、半導体メモリ等の各種方式のメディア等の記憶媒体Mに記録され、この記憶媒体Mに記録された動作プログラムが記憶部106にインストールされる。このため、CD−ROM等の光情報記録メディアやFD等の磁気メディア等の可搬性を有する記憶媒体Mも、アプリケーションプログラムを記憶する記憶媒体となり得る。さらには、アプリケーションプログラムは、例えば通信制御装置108を介して外部から取り込まれ、記憶部106にインストールされてもよい。
【0025】
パーソナルコンピュータは、OS上で動作するアプリケーションプログラムが起動すると、このアプリケーションプログラムに従い、CPU101が各種の演算処理を実行して各部を集中的に制御する。
【0026】
以下、ポイント発行サーバ30のCPU101が実行する各種の演算処理のうち、本実施の形態の特長的な処理である、ポイント発行処理について説明する。
【0027】
図8は、ポイント発行サーバ30でのポイント処理にかかる機能構成を示したブロック図である。図8に示したように、ポイント発行サーバ30は、CPU101とアプリケーションプログラムとの協働により、情報読取装置40で読み取られた顧客コードを、この顧客コードが取得された時刻と関連付けて入出履歴管理ファイル31に保存する入出履歴管理部201と、入出履歴管理ファイル31に保存された同一の顧客コード毎に店舗内での滞在時間を算出する滞在時間算出部202と、滞在時間に応じたポイントを発行するポイント発行部203と、ポイント発行部203が発行したポイントを、対応する顧客コードの顧客マスタファイル21に含まれた滞在時間ポイントに累計するポイント管理部204と、の各機能部を実現するものとする。
【0028】
なお、滞在時間に応じたポイントの算出方法は特に問わないものとするが、例えば、10分毎に1ポイントや1時間毎に1ポイントとしてよい。また、来店した時間に応じて付与するポイントの値を切り替える形態としてもよく、例えば、10:00〜12:00の間は、10分毎に1ポイント、12:00〜17:00の間は5分毎に1ポイント等としてもよい。
【0029】
図9は、ポイント発行サーバ30が実行するポイント発行処理の手順の一例を示したフローチャートである。ポイントカード50を携帯した顧客が出入口を通過することで、店舗に入場又は店舗から退場すると、出入口近傍に設置された情報読取装置40により顧客コードが読み取られる。入出履歴管理部201では、情報読取装置40から送信される顧客コードを受け付けると(ステップS11)、この顧客コードと、当該顧客コードが読み取られた時刻として現在時刻を表した時刻情報とを関連付け、入出履歴管理ファイル31に保存する(ステップS12)。なお、現在時刻は、ポイント発行サーバ30のコンピュータに搭載されたRTC(Real Time Clock)等により計時されるものとする。
【0030】
滞在時間算出部202は、入出履歴管理ファイル31に保存された各レコードを参照し、同一の顧客コードについてのレコードが二つ存在するか否かを判定する(ステップS13)。ここで、存在しないと判定した場合(ステップS13;No)、ステップS11の処理に再び戻る。
【0031】
一方、ステップS14において、同一の顧客コードについてのレコードが二つ存在すると判定した場合(ステップS13;Yes)、滞在時間算出部202は、該当する二つのレコードに含まれた時刻情報のうち、時系列的に過去の一方の時刻情報が示す時刻を店舗への入場時刻に設定し、他方の時刻情報が示す時刻を店舗からの退場時刻に設定する(ステップS14)。そして、滞在時間算出部202は、退場時刻から入場時刻を減算した時間を、店舗内での滞在時間として算出し、対応する顧客コードと関連付けてRAM103等に一時記憶すると(ステップS15)、当該顧客コードに係る二つのレコードを入出履歴管理ファイル31から削除する(ステップS16)。
【0032】
ここで、図10を参照して、滞在時間算出の具体例について説明する。なお、図10は、入出履歴管理ファイル31の入退履歴レコードの一例を示した図である。例えば、上述したステップS13の時点において、入出履歴管理ファイル31が図10に示す状態であったとすると、滞在時間算出部202は、顧客コード“B”についてのレコードが二つ存在すると判定する。この場合、滞在時間算出部202は、顧客コード“B”に関する二つのレコードに含まれた時刻情報のうち、時系列的に過去の“10時20分”を入場時刻に設定し、“10時50分”を退場時刻に設定する。そして、滞在時間算出部202は、これら時刻の差分(退場時刻−入場時刻)から、滞在時間“30分”を算出する。
【0033】
図9に戻り、ポイント発行部203は、ステップS15で算出された滞在時間に応じてポイントを発行する(ステップS17)。次いで、ポイント管理部204は、ステップS17で発行されたポイントを、ステップS15で一時記憶された顧客コードに対応する顧客マスタファイル21の滞在時間ポイントに累計し(ステップS18)、ステップS11の処理に再び戻る。
【0034】
以上、本実施形態によれば、ポイントカード50を携帯した顧客が店舗に来店すると、その滞在時間に応じたポイントを当該顧客の貢献度として付与することができるため、来店訴求を効果的に行うことが可能となり、顧客の来店率向上を図ることができる。また、顧客の来店率向上に伴い、当該顧客の帯同者が増えることで、新規顧客の獲得を図ることができる。
【0035】
以上、発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲での種々の変更、置換、追加等が可能である。
【0036】
例えば、上記実施形態では、各顧客のポイント管理を顧客管理サーバ20が行う形態としたが、これに限らず、ポイント発行サーバ30が行う形態としてもよい。具体的には、顧客管理サーバ20が搭載する顧客マスタファイル21のうち、顧客コードと累計ポイントとのデータ項目を、ポイント発行サーバ30が保持し、これらデータ項目の管理を上述したポイント管理部204が行う形態としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0037】
以上のように、本発明にかかるポイント発行装置は、顧客の貢献度に応じたポイントを発行する場合に有用であり、特に、店舗での滞在時間に応じたポイントを発行する場合に適している。
【符号の説明】
【0038】
10 POSサーバ
11 商品マスタファイル
20 顧客管理サーバ
21 顧客マスタファイル
30 ポイント発行サーバ
31 入出履歴管理ファイル
40 情報読取装置
41 通信部
42 近距離無線部
43 記憶部
44 制御部
50 ポイントカード
51 記憶部
52 近距離無線部
60 POS端末
61 カードリーダ
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 表示部
105 入力部
106 記憶部
107 媒体読取装置
108 通信制御装置
109 バス
201 入出履歴管理部
202 滞在時間算出部
203 ポイント発行部
204 ポイント管理部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0039】
【特許文献1】特開2004−208097号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
店舗の出入口近傍に設置され、当該出入口を通過する顧客が携帯する情報記憶手段から、各顧客を識別するための顧客識別情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた前記顧客識別情報と、当該顧客識別情報が読み取られた時刻を示す時刻情報とを関連付けて管理する入出履歴管理手段と、
前記入出履歴管理手段が管理する同一の前記顧客識別情報に関連付けられた二つの時刻情報から、当該顧客識別情報に対応する顧客が店舗内に滞在した滞在時間を算出する算出手段と、
前記滞在時間に応じたポイントを発行するポイント発行手段と、
前記ポイント発行手段により発行されたポイントを、対応する前記顧客識別情報と関連付けて管理するポイント管理手段と、
を備えたことを特徴とするポイント発行装置。
【請求項2】
前記算出手段は、同一の前記顧客識別情報に関連付けられた二つの時刻情報のうち、時系列的に過去の一方の時刻情報が示す時刻を前記店舗内への入場時刻に設定するとともに、他方の時刻情報が示す時刻を前記店舗からの退場時刻に設定し、当該退場時刻から前記入場時刻を減算した時間を前記滞在時間として算出することを特徴とする請求項1に記載のポイント発行装置。
【請求項3】
前記算出手段は、前記滞在時間を算出した二つの時刻情報に係る記録を、前記入出力管理手段の管理対象から削除することを特徴とする請求項1又は2に記載のポイント発行装置。
【請求項4】
前記情報記憶手段は、前記顧客識別情報を記録した無線タグを具備する非接触型ICカードであり、
前記読取手段は、前記無線タグと交信することで前記顧客識別情報を読み取ることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のポイント発行装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−231622(P2010−231622A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−80042(P2009−80042)
【出願日】平成21年3月27日(2009.3.27)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】