説明

ポリエステル樹脂水性分散体

【課題】 被覆性に優れ、複合樹脂粒子を形成した際の保存安定性に優れる、ポリエステル樹脂を含有する微粒子の水性分散体を提供する。
【解決手段】 ポリオール成分とポリカルボン酸成分が重縮合されてなるポリエステル樹脂(a)を含有する樹脂粒子(A)が必要により有機溶剤(S)を含有する水性媒体(W)中に分散されてなる水性分散体において、(a)のポリオール成分がビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物を含有し、該ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物中の2モル付加物と3モル付加物の重量比が95/5〜70/30であり、ポリカルボン酸成分中の芳香環を有さないポリカルボン酸の含有量が5重量%以下であり、かつチタン原子の含有量が(a)の重量に対して100〜4000ppmである、ポリエステル樹脂水性分散体(X)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はポリエステル樹脂粒子を含有する水性分散体、該水性分散体を用いた複合樹脂粒子水性分散体の製造方法、および複合樹脂粒子水性分散体より水性媒体を除去して得られる複合樹脂粒子に関する。
【背景技術】
【0002】
粒径が均一で、かつ、電気的特性、熱的特性に優れた樹脂粒子としてポリマー微粒子の水性分散体を用いて被覆した複合樹脂粒子が知られている(特許文献1参照)。しかしながら、ポリマー微粒子としてポリエステル樹脂粒子を用いた際に、被覆性に劣る場合や、形成された複合樹脂粒子の保存安定性が不十分な場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−284881号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は従来技術における上記の事情に鑑みてなされたものである。すなわち、被覆性に優れ、複合樹脂粒子を形成した際の保存安定性に優れる、ポリエステル樹脂を含有する微粒子の水性分散体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は上記の問題点を解決すべく、鋭意検討した結果本発明に到達した。
すなわち本発明は、以下の(I)から(III)で表される。
(I) ポリオール成分とポリカルボン酸成分が重縮合されてなるポリエステル樹脂(a)を含有する樹脂粒子(A)が必要により有機溶剤(S)を含有する水性媒体(W)中に分散されてなる水性分散体において、(a)のポリオール成分がビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物を含有し、該ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物中の2モル付加物と3モル付加物の重量比が95/5〜70/30であり、ポリカルボン酸成分中の芳香環を有さないポリカルボン酸の含有量が5重量%以下であり、かつチタン原子の含有量が(a)の重量に対して100〜4000ppmである、ポリエステル樹脂水性分散体(X)。
(II) 上記のポリエステル樹脂水性分散体(X)と樹脂(b)またはその有機溶剤溶液(O)とを混合し、(X)中に(O)を分散させ、必要により(X)中で、樹脂(b)を含有する樹脂粒子(B)を形成させることで、(B)の表面が樹脂粒子(A)、または(A)に由来する被膜で被覆された構造の複合樹脂粒子(C)の水性分散体(Y)を得ることを特徴とする、複合樹脂粒子水性分散体の製造方法。
(III)上記の複合樹脂粒子水性分散体の製造方法により得られた水性分散体から水性媒体が除去されてなる複合樹脂粒子(C)。
【発明の効果】
【0006】
本発明のポリエステル樹脂水性分散体を用いて被覆した複合樹脂粒子は、高い保存安定性を備え、被覆率も良好である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明を詳述する。
本発明におけるポリエステル樹脂(a)は、ポリオール成分ならびにポリカルボン酸成分を用いて製造される。ポリオール成分(g)としては、ジオール(g1)および/または3価〜8価もしくはそれ以上のポリオール(g2)が挙げられる。一方でポリカルボン酸成分(h)としては、ジカルボン酸(h1)および/または3〜6価もしくはそれ以上のポリカルボン酸(h2)が挙げられる。
【0008】
ジオール(g1)としては、炭素数2〜36のアルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、および1,6−ヘキサンジオール等);炭素数4〜36のアルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびポリテトラメチレンエーテルグリコール等);炭素数6〜36の脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノールおよび水素添加ビスフェノールA等);上記脂環式ジオールの(ポリ)オキシアルキレン〔アルキレン基の炭素数2〜4(オキシエチレン、オキシプロピレン等)以下のポリオキシアルキレン基も同じ)エーテル〔オキシアルキレン単位(以下AO単位と略記)の数1〜30〕;および2価フェノール〔単環2価フェノール(例えばハイドロキノン)、およびビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールFおよびビスフェノールS等)〕のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜30)等が挙げられる。
【0009】
これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコール、ビスフェノール類のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜30)である。更に好ましいものは、ビスフェノール類のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜8)(特にビスフェノールAのポリオキシプロピレンエーテル)、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールである。
【0010】
3価〜8価もしくはそれ以上のポリオール(g2)としては、炭素数3〜36の3価〜8価もしくはそれ以上の脂肪族多価アルコール(アルカンポリオールおよびその分子内もしくは分子間脱水物、例えばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、ポリグリセリン、およびジペンタエリスリトール;糖類およびその誘導体、例えばショ糖およびメチルグルコシド);上記脂肪族多価アルコールの(ポリ)オキシアルキレンエーテル(AO単位の数1〜30);トリスフェノール類(トリスフェノールPA等)のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜30);ノボラック樹脂(フェノールノボラックおよびクレゾールノボラック等、平均重合度3〜60)のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜30)等が挙げられる。
【0011】
これらのうち好ましいものは、3〜8価もしくはそれ以上の脂肪族多価アルコールおよびノボラック樹脂のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜30)であり、特に好ましいものはノボラック樹脂のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜30)である。
【0012】
本発明においては、樹脂粒子(A)を用いて得られる複合樹脂粒子の保存安定性の観点から、ポリオール成分中に、ビスフェノールAのポリオキシプロピレンエーテル〔通常ビスフェノールAにプロピレンオキサイド(以下、POと記載する場合がある。)を付加して得られる。〕を含有する必要がある。
ポリオール成分中のビスフェノールAのポリオキシプロピレンエーテル(ビスフェノールAのPO付加物)の含有量は、好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上、とくに好ましくは90%以上である。
上記および以下において、%は特に断りの無い場合、重量%を意味する。
ビスフェノールAのPO2モル付加物(オキシプロピレン単位の数が2のビスフェノールAのポリオキシプロピレンエーテル)とビスフェノールAのPO3モル付加物(オキシプロピレン単位の数が3のビスフェノールAのポリオキシプロピレンエーテル)の重量比は、複合樹脂粒子の保存安定性の観点から、95/5〜70/30であり、好ましくは94/6〜73/27である。
【0013】
なお、本発明におけるビスフェノールAのPO2モル付加物とPO3モル付加物の重量比は、以下の方法により求めたものである。
<測定方法>
試料30〜50mgにシリル化剤〔TMSI−H、ジーエルサイエンス(株)製〕1mlを加え、湯浴(50〜70℃)にて溶解させた後、2分間振とうしてシリル化を行い、静置分離し、下記の条件で上澄み液のガスクロマトグラフィーによる分析を行い、ビスフェノールAのPO付加物の各々の付加モル数のピーク面積の比率から求める。
[ガスクロマトグラフィーの測定条件]
ガスクロマトグラフィー:GC―14B〔(株)島津製作所製〕
キャリアーガス:ヘリウム
流量:5mm/分
検出器:水素炎イオン化検出器
水素流量:0.6kg/cm2
空気流量:0.5kg/cm2
カラム温度:200〜300℃(昇温速度:15℃/分)
【0014】
ジカルボン酸(h1)としては、炭素数4〜36のアルカンジカルボン酸(例えばコハク、アジピン、およびセバシン酸)およびアルケニルコハク酸(例えばドデセニルコハク酸);炭素数6〜40の脂環式ジカルボン酸〔例えばダイマー酸(2量化リノール酸)〕;炭素数4〜36のアルケンジカルボン酸(例えばマレイン、フマル、シトラコン、およびメサコン酸);炭素数8〜36の芳香族ジカルボン酸(フタル、イソフタル、テレフタル、およびナフタレンジカルボン酸等);およびこれらのエステル形成性誘導体〔炭素数1〜4の低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステルなど)、酸無水物等〕;等が挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケンジカルボン酸および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸並びにこれらのエステル形成性誘導体である。
【0015】
3〜6価もしくはそれ以上のポリカルボン酸(h2)としては、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット、およびピロメリット酸等)、およびこれらのエステル形成性誘導体等が挙げられる。
これらのうち好ましいものはトリメリット酸およびピロメリット酸並びにこれらのエステル形成性誘導体である。
【0016】
ポリカルボン酸成分のうち、芳香環を有さないポリカルボン酸の含量は、ポリエステル樹脂(a)を含有する樹脂粒子(A)の耐候性の観点から、全ポリカルボン酸成分中の5%以下であり、好ましくは4%以下である。
【0017】
本発明において、ポリエステル樹脂(a)の重量に対するチタン原子の含有量は、樹脂の着色の観点から、100〜4000ppmであり、好ましくは120〜3000ppm、とくに好ましくは150〜2000ppmである。
本発明において、ポリエステル樹脂(a)中のチタン原子の含有量は、蛍光X線分析装置(PANalytical社製)によって測定される。(a)の組成が特定されている場合は、チタン含有触媒等のチタン原子を含有する成分の添加量から求められる計算値であってもよい。
チタン元素含有量を上記範囲に調整する方法としては、(a)を得る際の重縮合反応時に1種以上のチタン含有触媒を用い、その使用量で調整する方法が好ましい。チタン元素含有量が100ppm以上となる使用量では、重縮合触媒としての作用が十分得られ、4000ppm以下となる使用量であると、触媒量に応じて高い触媒作用が得られる。
【0018】
上記チタン含有触媒としては、特に限定されず、例えば、チタンアルコキシド(テトラブトキシチタネート等)、カルボン酸チタン酸塩(シュウ酸チタン酸カリウム等)、カルボン酸チタン(テレフタル酸チタン等)、および特開2007−11307号公報に記載の触媒(チタントリブトキシテレフタレート、チタントリイソプロポキシテレフタレート、およびチタンジイソプロポキシジテレフタレート等)等を用いることもできるが、下記一般式(I)、および(II)で表されるチタン含有化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のチタン含有触媒(e)を用いるのが好ましい。
Ti(−X)m(−OR1)n (I)
O=Ti(−X)p(−OR1)q (II)
[式(I)および(II)中、R1はH、1〜5個のエーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜18のアルキル基、または炭素数1〜18のアシル基である。Xは炭素数2〜12のモノもしくはポリアルカノールアミンから1個のOH基のHを除いた残基であり、ポリアルカノールアミンの場合、他のOH基が同一のTi原子に直接結合したOH基(OR1基のR1がHの場合)と分子内で重縮合し環構造を形成していてもよく、他のTi原子に直接結合したOH基(OR1基のR1がHの場合)と分子間で重縮合し繰り返し構造を形成していてもよい。繰り返し構造を形成する場合の重合度は2〜5である。mは1〜4の整数、nは0〜3の整数、mとnの和は4である。pは1〜2の整数、qは0〜1の整数、pとqの和は2である。mまたはpが2以上の場合、それぞれのXは同一であっても異なっていてもよい。nが2以上の場合、それぞれのR1は同一であっても異なっていてもよい。]
【0019】
前記一般式(I)または(II)で表される触媒(a1)において、R1は、H(OH基となる)、1〜5個のエーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜18のアルキル基、または炭素数1〜18のアシル基である。
炭素数1〜18のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、n−ラウリル基、n−ステアリル基、β−メトキシエチル基、およびβ−エトキシエチル基などが挙げられる。
炭素数1〜18のアシル基の具体例としては、炭素数1〜18の脂肪族モノカルボン酸、脂肪族ポリカルボン酸、芳香族モノカルボン酸または芳香族ポリカルボン酸から、1個のCOOH基中のOHを除いた残基である。脂肪族モノカルボン酸の具体例としては、酢酸、プロピオン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられる。脂肪族ポリカルボン酸の具体例としては、シュウ酸、アジピン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸などが挙げられる。芳香族モノカルボン酸の具体例としては、安息香酸、サリチル酸、ナフチル酸などが挙げられる。芳香族ポリカルボン酸の具体例としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などが挙げられる。
これらR1のうち好ましくは、Hおよび炭素数1〜18のアシル基であり、さらに好ましくは、Hおよび脂肪族モノカルボン酸および芳香族ポリカルボン酸から1個のCOOH基中のOHを除いた残基であり、特に好ましくは、Hおよびアセチル基であり、最も好ましくはHである。
【0020】
Xは炭素数2〜12のモノもしくはポリアルカノールアミンから1個のOH基のH原子を除いた残基であり、窒素原子の数、すなわち、1級、2級、および3級アミノ基の合計数は、通常1〜2個、好ましくは1個である。
上記モノアルカノールアミンとしては、エタノールアミン、およびプロパノールアミンなどが挙げられる。ポリアルカノールアミンとしては、ジアルカノールアミン(ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、およびN−ブチルジエタノールアミンなど)、トリアルカノールアミン(トリエタノールアミン、およびトリプロパノールアミンなど)、およびテトラアルカノールアミン(N,N,N’,N’−テトラヒドロキシエチルエチレンジアミンなど)が挙げられる。
ポリアルカノールアミンの場合、Ti原子とTi−O−C結合を形成するのに用いられるHを除いた残基となるOH基以外にOH基が1個以上存在し、それが同一のTi原子に直接結合したOH基(OR1基のR1がHの場合)と分子内で重縮合し環構造を形成していてもよく、他のTi原子に直接結合したOH基(OR1基のR1がHの場合)と分子間で重縮合し繰り返し構造を形成していてもよい。繰り返し構造を形成する場合の重合度は2〜5である。重合度が6以上の場合、触媒活性が低下するためオリゴマー成分が増え、保存安定性悪化の原因になる。
Xとして好ましいものは、モノアルカノールアミン(とくにエタノールアミン)の残基、ジアルカノールアミン(とくにジエタノールアミン)の残基、およびトリアルカノールアミン(とくにトリエタノールアミン)の残基であり、特に好ましいものはトリエタノールアミンの残基である。
【0021】
式(I)中、mは1〜4の整数であり、好ましくは1〜3の整数である。nは0〜3の整数であり、好ましくは1〜3の整数である。mとnの和は4である。
式(II)中、pは1〜2の整数、qは0〜1の整数であり、pとqの和は2である。 mまたはpが2以上の場合、複数存在するXは同一であっても異なっていてもよいが、すべて同一である方が好ましい。
nが2以上の場合、複数存在するR1は同一であっても異なっていてもよいが、すべて同一である方が好ましい。
【0022】
上記チタン含有触媒(e)の具体例を以下に挙げる。以下の例では、置換基Xの例示においては、例示した化合物から1個のOH基のH原子を除いた残基を意味し、置換基OR1の例示においては、例示した化合物から1個のOH基もしくは1個のCOOH基のH原子を除いた残基を意味する。
一般式(I)で表されるものの具体例としては、チタン・トリエタノールアミン(4)〔チタンにトリエタノールアミンが4個配位した化合物を意味する。以下同様の記載法で表記する。〕、チタン・ジエタノールアミン(4)、チタン・モノエタノールアミン(4)、チタン・トリエタノールアミン(3)・ジエタノールアミン(1)、チタン・トリエタノールアミン(2)・ジエタノールアミン(2)、チタン・トリエタノールアミン(1)・ジエタノールアミン(3)、チタン・トリエタノールアミン(3)・OH(1)、チタン・ジエタノールアミン(3)・OH(1)、チタン・トリエタノールアミン(2)・ジエタノールアミン(1)・OH(1)、チタン・トリエタノールアミン(1)・ジエタノールアミン(2)・OH(1)、チタン・トリエタノールアミン(2)・OH(2)、チタン・ジエタノールアミン(2)・OH(2)、チタン・モノエタノールアミン(2)・OH(2)、チタン・モノプロパノールアミン(2)・OH(2)、チタン・N−メチルジエタノールアミン(2)・OH(2)、チタン・N−ブチルジエタノールアミン(2)・OH(2)、チタン・トリエタノールアミン(2)・OH(1)・酢酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(2)・OH(1)・フマル酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(2)・OH(1)・テレフタル酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(2)・OH(1)・イソフタル酸(1)、チタン・ジエタノールアミン(2)・OH(1)・酢酸(1)、チタン・ジエタノールアミン(2)・OH(1)・プロピオン酸(1)、チタン・ジエタノールアミン(2)・OH(1)・フマル酸(1)、チタン・ジエタノールアミン(2)・OH(1)・テレフタル酸(1)、チタン・ジエタノールアミン(2)・OH(1)・イソフタル酸(1)、チタン・モノエタノールアミン(2)・OH(1)・フマル酸(1)、チタン・N−メチルジエタノールアミン(2)・OH(1)・イソフタル酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(1)・ジエタノールアミン(1)・OH(2)、チタン・トリエタノールアミン(1)・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・酢酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(1)・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・フマル酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(1)・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・テレフタル酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(1)・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・イソフタル酸(1)、チタン・モノプロパノールアミン(1)・トリエタノールアミン(1)・OH(1)・フマル酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(1)・OH(3)、チタン・トリエタノールアミン(1)・OH(1)・酢酸(2)、チタン・トリエタノールアミン(1)・OH(2)・酢酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(1)・OH(1)・フマル酸(2)、チタン・トリエタノールアミン(1)・OH(1)・フタル酸(2)、チタン・トリエタノールアミン(1)・OH(1)・テレフタル酸(2)、チタン・トリエタノールアミン(1)・OH(1)・イソフタル酸(2)、チタン・トリエタノールアミン(1)・OH(1)・酢酸(1)・フマル酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(1)・OH(1)・酢酸(1)・テレフタル酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(1)・OH(1)・酢酸(1)・イソフタル酸(1)、チタン・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・酢酸(2)、チタン・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・フマル酸(2)、チタン・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・テレフタル酸(2)、チタン・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・イソフタル酸(2)、チタン・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・酢酸(1)・フマル酸(1)、チタン・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・酢酸(1)・テレフタル酸(1)、チタン・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・酢酸(1)・イソフタル酸(1)、チタン・モノプロパノールアミン(1)・OH(1)・酢酸(2)、チタン・N−ブチルジエタノールアミン(1)・OH(1)・マレイン酸(1)・アジピン酸(1)、チタン・N,N,N’,N’−テトラヒドロキシエチルエチレンジアミン(1)・OH(1)・トリメリット酸(2)、テトラヒドロキシチタンとN,N,N’,N’−テトラヒドロキシエチルエチレンジアミンとの反応生成物、およびこれらの分子内または分子間重縮合物が挙げられる。
分子内または分子間重縮合物の具体例としては、下記一般式(I−1)、(I−2)、または(I−3)で表される少なくとも1種の化合物などが挙げられる。
【0023】
【化1】

【0024】
【化2】

【0025】
【化3】

【0026】
[式中、Q1およびQ6はH、または炭素数1〜4のアルキル基もしくはヒドロキシアルキル基である。Q2〜Q5およびQ7〜Q9は炭素数1〜6のアルキレン基である。Xは炭素数2〜12のモノもしくはポリアルカノールアミンから1個のOH基のHを除いた残基である。]
【0027】
一般式(II)で表されるものの具体例としては、チタニル・トリエタノールアミン(2)〔チタニル基にトリエタノールアミンが2個配位した化合物を意味する。以下同様の記載法で表記する。〕、チタニル・ジエタノールアミン(2)、チタニル・モノエタノールアミン(2)、チタニル・エタノール(1)・トリエタノールアミン(1)、チタニル・トリエタノールアミン(1)・OH(1)、チタニル・トリエタノールアミン(1)・イソプロパノール(1)、チタニル・トリエタノールアミン(1)・酢酸(1)、チタニル・トリエタノールアミン(1)・ステアリン酸(1)、チタニル・トリエタノールアミン(1)・マレイン酸(1)、チタニル・トリエタノールアミン(1)・フマル酸(1)、チタニル・トリエタノールアミン(1)・メタクリル酸(1)、チタニル・トリエタノールアミン(1)・テレフタル酸(1)、チタニル・トリエタノールアミン(1)・イソフタル酸(1)、チタニル・トリエタノールアミン(1)・ナフチル酸(1)、チタニル・ジエタノールアミン(1)・OH(1)、チタニル・ジエタノールアミン(1)・酢酸(1)、チタニル・ジエタノールアミン(1)・プロピオン酸(1)、チタニル・ジエタノールアミン(1)・フマル酸(1)、チタニル・ジエタノールアミン(1)・テレフタル酸(1)、チタニル・ジエタノールアミン(1)・イソフタル酸(1)、チタニル・モノエタノールアミン(1)・OH(1)、チタニル・モノエタノールアミン(1)・酢酸(1)、およびこれらの分子内または分子間重縮合物が挙げられる。
分子内または分子間重縮合物の具体例としては、下記一般式(II−1)または(II−2)で表される少なくとも1種の化合物などが挙げられる。
【0028】
【化4】

【0029】
【化5】

【0030】
[式中、Q1およびQ6はH、または炭素数1〜4のアルキル基もしくはヒドロキシアルキル基である。Q2〜Q5は炭素数1〜6のアルキレン基である。]
【0031】
これらのうちで好ましいものは、一般式(I)で表される化合物であり、更に好ましくは、チタン・トリエタノールアミン(2)・OH(2)、チタン・ジエタノールアミン(2)・OH(2)、チタン・トリエタノールアミン(1)・ジエタノールアミン(1)・OH(2)、チタン・トリエタノールアミン(2)・OH(1)・酢酸(1)、チタン・ジエタノールアミン(2)・OH(1)・酢酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(1)・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・酢酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(1)・OH(1)・酢酸(2)、チタン・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・酢酸(2)、チタン・トリエタノールアミン(2)・OH(1)・フマル酸(1)、チタン・ジエタノールアミン(2)・OH(1)・フマル酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(1)・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・フマル酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(2)・OH(1)・テレフタル酸(1)、チタン・ジエタノールアミン(2)・OH(1)・テレフタル酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(1)・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・テレフタル酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(2)・OH(1)・イソフタル酸(1)、チタン・ジエタノールアミン(2)・OH(1)・イソフタル酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(3)・OH(1)、チタン・ジエタノールアミン(3)・OH(1)、チタン・トリエタノールアミン(2)・ジエタノールアミン(1)・OH(1)、チタン・トリエタノールアミン(1)・ジエタノールアミン(2)・OH(1)、およびこれらの分子内もしくは分子間縮合物である。
【0032】
特に好ましくは、チタン・トリエタノールアミン(2)・OH(2)、チタン・ジエタノールアミン(2)・OH(2)、チタン・トリエタノールアミン(1)・ジエタノールアミン(1)・OH(2)、チタン・トリエタノールアミン(2)・OH(1)・酢酸(1)、チタン・ジエタノールアミン(2)・OH(1)・酢酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(1)・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・酢酸(1)、チタン・トリエタノールアミン(1)・OH(1)・酢酸(2)、チタン・ジエタノールアミン(1)・OH(1)・酢酸(2)、およびこれらの分子内もしくは分子間縮合物であり、最も好ましくは、チタン・トリエタノールアミン(2)・OH(2)、チタン・ジエタノールアミン(2)・OH(2)、チタン・トリエタノールアミン(1)・ジエタノールアミン(1)・OH(2)、およびこれらの分子内もしくは分子間縮合物である。
【0033】
これらのチタン含有触媒(e)は、例えば市販されているチタニウムジアルコキシビス(アルコールアミネート)(Dupont製など)を、水存在下で70〜90℃にて反応させることで安定的に得ることができる。また、重縮合物は、更に100℃にて縮合水を減圧留去することで得ることができる。
【0034】
ポリエステル樹脂(a)のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは50℃以上、さらに好ましくは60〜90℃、特に好ましくは65〜86℃である。
(a)のTgが50℃以上であると、ポリエステル樹脂水性分散体(X)中での樹脂粒子(A)の再凝集を防止でき、また複合樹脂粒子を形成した際の保存安定性が向上する。
本発明において、Tgは、セイコー電子工業(株)製DSC20,SSC/580を用いて、ASTM D3418−82に規定の方法(DSC法)で測定される。
【0035】
ポリエステル樹脂(a)を含有する樹脂粒子(A)を水性媒体(W)中に分散し、ポリエステル樹脂水性分散体(X)とする方法としては、
(i)ポリエステル樹脂(a)を機械回転式またはジェット式等の微粉砕機を用いて粉砕し、次いで、分級することによって樹脂粒子(A)を得た後、適当な分散剤存在下で水中に分散させる方法、
(ii)ポリエステル樹脂(a)を溶剤に溶解した樹脂溶液を霧状に噴霧することにより樹脂粒子(A)を得た後、樹脂粒子(A)を適当な分散剤存在下で水中に分散させる方法、
(iii)ポリエステル樹脂(a)を溶剤に溶解した樹脂溶液に貧溶剤を添加するか、またはあらかじめ溶剤に加熱溶解した樹脂溶液を冷却することにより樹脂粒子(A)を析出させ、次いで、溶剤を除去して樹脂粒子(A)を得た後、それを適当な分散剤存在下で水中に分散させる方法、
(iv)ポリエステル樹脂(a)を溶剤に溶解した樹脂溶液を、適当な分散剤存在下で水性媒体(W)中に分散させ、これを加熱または減圧等によって溶剤を除去する方法、
(v)ポリエステル樹脂(a)を溶剤に溶解した樹脂溶液中に適当な分散剤を溶解させた後、水を加えて転相乳化する方法、
等が挙げられる。
【0036】
本発明のポリエステル樹脂水性分散体(X)に用いる分散剤としては、高分子型分散剤(F1)、アニオン性界面活性剤(F2)、カチオン性界面活性剤(F3)、両性界面活性剤(F4)、非イオン性界面活性剤(F5)およびこれらの混合物などが挙げられる。具体例としては次のものが挙げられる。
【0037】
高分子型分散剤(F1)としては、セルロース系化合物(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよびそれらのケン化物など)、ゼラチン、デンプン、デキストリン、アラビアゴム、キチン、キトサン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミン、ポリアクリルアミド、アクリル酸(塩)含有ポリマー(ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリアクリル酸の水酸化ナトリウム部分中和物、アクリル酸ナトリウム−アクリル酸エステル共重合体)、スチレン−無水マレイン酸共重合体の水酸化ナトリウム(部分)中和物、水溶性ポリウレタン(ポリエチレングリコール、ポリカプロラクトンジオール等とポリイソシアネートの反応生成物等)などが挙げられる。
【0038】
アニオン性界面活性剤(F2)としては、カルボン酸またはその塩、硫酸エステル塩、カルボキシメチル化物の塩、スルホン酸塩及びリン酸エステル塩が挙げられる。
【0039】
カルボン酸またはその塩としては、炭素数8〜22の飽和または不飽和脂肪酸またはその塩が挙げられ、具体的にはカプリン酸,ラウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,アラキジン酸,ベヘン酸,オレイン酸,リノール酸,リシノール酸およびヤシ油,パーム核油,米ぬか油,牛脂などをケン化して得られる高級脂肪酸の混合物があげられる。塩としてはそれらのナトリウム,カリウム,アンモニウム,アルカノールアミンなどの塩があげられる。
【0040】
硫酸エステル塩としては、高級アルコール硫酸エステル塩(炭素数8〜18の脂肪族アルコールの硫酸エステル塩)、高級アルキルエーテル硫酸エステル塩(炭素数8〜18の脂肪族アルコールのエチレンオキサイド1〜10モル付加物の硫酸エステル塩)、硫酸化油(天然の不飽和油脂または不飽和のロウをそのまま硫酸化して中和したもの)、硫酸化脂肪酸エステル(不飽和脂肪酸の低級アルコールエステルを硫酸化して中和したもの)及び硫酸化オレフィン(炭素数12〜18のオレフィンを硫酸化して中和したもの)が挙げられる。塩としては、ナトリウム塩,カリウム塩,アンモニウム塩,アルカノールアミン塩が挙げられる。高級アルコール硫酸エステル塩の具体例としては、オクチルアルコール硫酸エステル塩,デシルアルコール硫酸エステル塩,ラウリルアルコール硫酸エステル塩,ステアリルアルコール硫酸エステル塩,チーグラー触媒を用いて合成されたアルコール(例えば、ALFOL 1214:CONDEA社製)の硫酸エステル塩,オキソ法で合成されたアルコール(たとえばドバノール23,25,45:三菱油化製,トリデカノール:協和発酵製,オキソコール1213,1215,1415:日産化学製,ダイヤドール115−L,115H,135:三菱化成製)の硫酸エステル塩;高級アルキルエーテル硫酸エステル塩の具体例としては、ラウリルアルコールエチレンオキサイド2モル付加物硫酸エステル塩,オクチルアルコールエチレンオキサイド3モル付加物硫酸エステル塩;硫酸化油の具体例としては、ヒマシ油,落花生油,オリーブ油,ナタネ油,牛脂,羊脂などの硫酸化物のナトリウム,カリウム,アンモニウム,アルカノールアミン塩硫酸化脂肪酸エステルの具体例としては、オレイン酸ブチル,リシノレイン酸ブチルなどの硫酸化物のナトリウム,カリウム,アンモニウム,アルカノールアミン塩;硫酸化オレフィンの具体例としては、ティーポール(シェル社製)が挙げられる。
【0041】
カルボキシメチル化物の塩としては、炭素数8〜16の脂肪族アルコールのカルボキシメチル化物の塩および炭素数8〜16の脂肪族アルコールのエチレンオキサイド1〜10モル付加物のカルボキシメチル化物の塩が挙げられる。脂肪族アルコールのカルボキシメチル化物の塩の具体例としては、オクチルアルコールカルボキシメチル化ナトリウム塩,デシルアルコールカルボキシメチル化ナトリウム塩,ラウリルアルコールカルボキシメチル化ナトリウム塩,ドバノール23カルボキシメチル化ナトリウム塩,トリデカノールカルボキシメチル化ナトリウム塩,;脂肪族アルコールのエチレンオキサイド1〜10モル付加物のカルボキシメチル化物の塩の具体例としては、オクチルアルコールエチレンオキサイド3モル付加物カルボキシメチル化ナトリウム塩,ラウリルアルコールエチレンオキサイド4モル付加物カルボキシメチル化ナトリウム塩,ドバノール23エチレンオキサイド3モル付加物カルボキシメチル化ナトリウム塩,トリデカノールエチレンオキサイド5モル付加物カルボキシメチル化ナトリウム塩などが挙げられる。
【0042】
スルホン酸塩としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩,アルキルナフタレンスルホン酸塩,スルホコハク酸ジエステル型,α−オレフィンスルホン酸塩,イゲポンT型、その他芳香環含有化合物のスルホン酸塩が挙げられる。アルキルベンゼンスルホン酸塩の具体例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩;アルキルナフタレンスルホン酸塩の具体例としては、ドデシルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩;スルホコハク酸ジエステル型の具体例としては、スルホコハク酸ジ−2−エチルヘキシルエステルナトリウム塩などが挙げられる。芳香環含有化合物のスルホン酸塩としては、アルキル化ジフェニルエーテルのモノまたはジスルホン酸塩、スチレン化フェノールスルホン酸塩などが挙げられる。
【0043】
リン酸エステル塩としては、高級アルコールリン酸エステル塩及び高級アルコールエチレンオキサイド付加物リン酸エステル塩が挙げられる。
【0044】
高級アルコールリン酸エステル塩の具体例としては、ラウリルアルコールリン酸モノエステルジナトリウム塩,ラウリルアルコールリン酸ジエステルナトリウム塩;高級アルコールエチレンオキサイド付加物リン酸エステル塩の具体例としては、オレイルアルコールエチレンオキサイド5モル付加物リン酸モノエステルジナトリウム塩が挙げられる。
【0045】
カチオン界面活性剤(F3)としては、第4級アンモニウム塩型、アミン塩型などが挙げられる。
【0046】
第4級アンモニウム塩型としては、3級アミン類と4級化剤(メチルクロライド、メチルブロマイド、エチルクロライド、ベンジルクロライド、ジメチル硫酸などのアルキル化剤;エチレンオキサイドなど)との反応で得られ、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ジオクチルジメチルアンモニウムブロマイド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロマイド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(塩化ベンザルコニウム)、セチルピリジニウムクロライド、ポリオキシエチレントリメチルアンモニウムクロライド、ステアラミドエチルジエチルメチルアンモニウムメトサルフェートなどが挙げられる。
【0047】
アミン塩型としては、1〜3級アミン類を無機酸(塩酸、硝酸、硫酸、ヨウ化水素酸など)または有機酸(酢酸、ギ酸、蓚酸、乳酸、グルコン酸、アジピン酸、アルキル燐酸など)で中和することにより得られる。例えば、第1級アミン塩型のものとしては、脂肪族高級アミン(ラウリルアミン、ステアリルアミン、セチルアミン、硬化牛脂アミン、ロジンアミンなどの高級アミン)の無機酸塩または有機酸塩;低級アミン類の高級脂肪酸(ステアリン酸、オレイン酸など)塩などが挙げられる。第2級アミン塩型のものとしては、例えば脂肪族アミンのエチレンオキサイド付加物などの無機酸塩または有機酸塩が挙げられる。また、第3級アミン塩型のものとしては、例えば、脂肪族アミン(トリエチルアミン、エチルジメチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンなど)、脂肪族アミンのエチレンオキサイド(2モル以上)付加物、脂環式アミン(N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルヘキサメチレンイミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセンなど)、含窒素ヘテロ環芳香族アミン(4−ジメチルアミノピリジン、N−メチルイミダゾール、4,4’−ジピリジルなど)の無機酸塩または有機酸塩;トリエタノールアミンモノステアレート、ステアラミドエチルジエチルメチルエタノールアミンなどの3級アミン類の無機酸塩または有機酸塩などが挙げられる。
【0048】
両性界面活性剤(F4)としては、カルボン酸塩型両性界面活性剤、硫酸エステル塩型両性界面活性剤、スルホン酸塩型両性界面活性剤、リン酸エステル塩型両性界面活性剤などが挙げられ、カルボン酸塩型両性界面活性剤は、さらにアミノ酸型両性界面活性剤とベタイン型両性界面活性剤が挙げられる。
【0049】
カルボン酸塩型両性界面活性剤は、アミノ酸型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面活性剤、イミダゾリン型両性界面活性剤などが挙げられ、これらのうち、アミノ酸型両性界面活性剤は、分子内にアミノ基とカルボキシル基を持っている両性界面活性剤で、例えば、下記一般式で示される化合物が挙げられる。
[R−NH−(CH2)n−COO]mM
[式中、Rは1価の炭化水素基;nは通常1または2;mは1または2;Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウムカチオン、アミンカチオン、アルカノールアミンカチオンなどである。]
具体的には、例えば、アルキルアミノプロピオン酸型両性界面活性剤(ステアリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムなど);アルキルアミノ酢酸型両性界面活性剤(ラウリルアミノ酢酸ナトリウムなど)などが挙げられる。
【0050】
ベタイン型両性界面活性剤は、分子内に第4級アンモニウム塩型のカチオン部分とカルボン酸型のアニオン部分を持っている両性界面活性剤で、例えば、下記一般式で示されるアルキルジメチルベタイン(ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインなど)、アミドベタイン(ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインなど)、アルキルジヒドロキシアルキルベタイン(ラウリルジヒドロキシエチルベタインなど)などが挙げられる。
【0051】
さらに、イミダゾリン型両性界面活性剤としては、例えば、2−ウンデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインなどが挙げられる。
【0052】
その他の両性界面活性剤としては、例えば、ナトリウムラウロイルグリシン、ナトリウムラウリルジアミノエチルグリシン、ラウリルジアミノエチルグリシン塩酸塩、ジオクチルジアミノエチルグリシン塩酸塩などのグリシン型両性界面活性剤;ペンタデシルスルフォタウリンなどのスルフォベタイン型両性界面活性剤などが挙げられる。
【0053】
非イオン界面活性剤(F5)としては、アルキレンオキシド付加型非イオン界面活性剤および多価アルコ−ル型非イオン界面活性剤などが挙げられる。
【0054】
アルキレンオキシド付加型非イオン界面活性剤は、高級アルコ−ル、高級脂肪酸またはアルキルアミン等に直接アルキレンオキシドを付加させるか、グリコ−ル類にアルキレンオキシドを付加させて得られるポリアルキレングリコ−ル類に高級脂肪酸などを反応させるか、あるいは多価アルコ−ルに高級脂肪酸を反応して得られたエステル化物にアルキレンオキシドを付加させるか、高級脂肪酸アミドにアルキレンオキシドを付加させることにより得られる。
【0055】
アルキレンオキシドとしては、たとえばエチレンオキサイド、POおよびブチレンオキサイドが挙げられる。これらのうち好ましいものは、エチレンオキサイドおよびエチレンオキサイドとPOのランダムまたはブロック付加物である。アルキレンオキサイドの付加モル数としては10〜50モルが好ましく、該アルキレンオキサイドのうち50〜100%がエチレンオキサイドであるものが好ましい。
【0056】
アルキレンオキシド付加型非イオン界面活性剤の具体例としては、オキシアルキレンアルキルエ−テル(例えば、オクチルアルコールエチレンオキサイド付加物、ラウリルアルコールエチレンオキサイド付加物、ステアリルアルコールエチレンオキサイド付加物、オレイルアルコールエチレンオキサイド付加物、ラウリルアルコールエチレンオキサイドプロピレンオキサイドブロック付加物など);ポリオキシアルキレン高級脂肪酸エステル(例えば、ステアリル酸エチレンオキサイド付加物、ラウリル酸エチレンオキサイド付加物など);ポリオキシアルキレン多価アルコ−ル高級脂肪酸エステル(例えば、ポリエチレングリコールのラウリン酸ジエステル、ポリエチレングリコールのオレイン酸ジエステル、ポリエチレングリコールのステアリン酸ジエステルなど);ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエ−テル(例えば、ノニルフェノールエチレンオキサイド付加物、ノニルフェノールエチレンオキサイドプロピレンオキサイドブロック付加物、オクチルフェノールエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ジノニルフェノールエチレンオキサイド付加物、スチレン化フェノールエチレンオキサイド付加物など);ポリオキシアルキレンアルキルアミノエ−テルおよび(例えば、ラウリルアミンエチレンオキサイド付加物,ステアリルアミンエチレンオキサイド付加物など);ポリオキシアルキレンアルキルアルカノ−ルアミド(例えば、ヒドロキシエチルラウリン酸アミドのエチレンオキサイド付加物、ヒドロキシプロピルオレイン酸アミドのエチレンオキサイド付加物、ジヒドロキシエチルラウリン酸アミドのエチレンオキサイド付加物など)が挙げられる。
【0057】
多価アルコ−ル型非イオン界面活性剤としては、多価アルコール脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸エステルアルキレンオキサイド付加物、多価アルコールアルキルエーテル、多価アルコールアルキルエーテルアルキレンオキサイド付加物が挙げられる。
【0058】
多価アルコール脂肪酸エステルの具体例としては、ペンタエリスリトールモノラウレート、ペンタエリスリトールモノオレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンジラウレート、ソルビタンジオレート、ショ糖モノステアレートなどが挙げられる。多価アルコール脂肪酸エステルアルキレンオキサイド付加物の具体例としては、エチレングリコールモノオレートエチレンオキサイド付加物、エチレングリコールモノステアレートエチレンオキサイド付加物、トリメチロールプロパンモノステアレートエチレンオキサイドプロピレンオキサイドランダム付加物、ソルビタンモノラウレートエチレンオキサイド付加物、ソルビタンモノステアレートエチレンオキサイド付加物、ソルビタンジステアレートエチレンオキサイド付加物、ソルビタンジラウレートエチレンオキサイドプロピレンオキサイドランダム付加物などが挙げられる。多価アルコールアルキルエーテルの具体例としては、ペンタエリスリトールモノブチルエーテル、ペンタエリスリトールモノラウリルエーテル、ソルビタンモノメチルエーテル、ソルビタンモノステアリルエーテル、メチルグリコシド、ラウリルグリコシドなどが挙げられる。多価アルコールアルキルエーテルアルキレンオキサイド付加物の具体例としては、ソルビタンモノステアリルエーテルエチレンオキサイド付加物、メチルグリコシドエチレンオキサイドプロピレンオキサイドランダム付加物、ラウリルグリコシドエチレンオキサイド付加物、ステアリルグリコシドエチレンオキサイドプロピレンオキサイドランダム付加物などが挙げられる。
【0059】
水性媒体(W)中に必要により含有される有機溶剤(S)は、乳化分散の際に必要に応じて用いられる。有機溶剤(S)の具体例としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、テトラリン等の芳香族炭化水素系溶剤;n−ヘキサン、n−ヘプタン、ミネラルスピリット、シクロヘキサン等のの脂肪族または脂環式炭化水素系溶剤;塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、メチレンジクロライド、四塩化炭素、トリクロロエチレン、パークロロエチレンなどのハロゲン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシブチルアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエステル系またはエステルエーテル系溶剤;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ−n−ブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、2−エチルヘキシルアルコール、ベンジルアルコールなどのアルコール系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶剤;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶剤、N−メチルピロリドンなどの複素環式化合物系溶剤、ならびにこれらの2種以上の混合溶剤が挙げられる。
ポリエステル樹脂(a)との親和性の観点から、好ましくはテトラヒドロフラン、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチルが用いられる。
【0060】
ポリエステル樹脂(a)の分散の際に有機溶剤(S)を用いた場合は、さらに(S)を除去することにより樹脂粒子(A)を形成する。
上記の方法において有機溶剤(S)を除去する方法は特に限定されず、公知の方法が適用でき、例えば以下の〔1〕〜〔2〕及びこれらを組合せた方法等が適用できる。
〔1〕一般的な攪拌脱溶剤槽やフィルムエバポレータ等において、加熱及び/又は減圧により脱溶剤する方法。
〔2〕液面、あるいは液中においてエアーブローして脱溶剤する方法。
上記〔1〕の方法で、加熱する際の温度は、樹脂(a)のガラス転移温度(Tg)以下であることが好ましく、通常Tgより5℃以上低い温度が好ましく、より好ましくは10℃以上低い温度、特に好ましくは20℃以上低い温度である。減圧する際の減圧度(ゲージ圧)は、−0.03MPa以下が好ましく、より好ましくは−0.05MPa以下である。
【0061】
本発明のポリエステル樹脂水性分散体(X)中の有機溶剤(S)の含有量は、ガスクロマトグラフィーを用いて測定される。(X)の再凝集防止、ならびに複合樹脂粒子を形成した際の保存安定性向上のため、好ましくは0.02〜2%、さらに好ましくは0.03〜1%である。
また、ポリエステル樹脂水性分散体(X)中の樹脂粒子(A)の含量としては、(X)中での(A)の再凝集を防止するため、40%以下であることが好ましい。さらに好ましくは35%以下、特に好ましくは5〜30%である。
【0062】
樹脂粒子(A)の体積平均粒径は、複合樹脂粒子形成の際の被覆性の観点から、好ましくは0.01〜5μm、さらに好ましくは0.01〜2μm、とくに好ましくは0.02〜0.5μmである。
なお、本発明において、樹脂粒子の体積平均粒径は、レーザー式粒度分布測定装置LA−920(堀場製作所製)やマルチサイザーIII(コールター社製)、光学系としてレーザードップラー法を用いるELS−800(大塚電子社製)などで測定できる。もし、各測定装置間で粒径の測定値に差を生じた場合は、ELS−800での測定値を採用する。
【0063】
本発明のポリエステル樹脂水性分散体(X)を原料として用い、(X)と樹脂(b)またはその有機溶剤溶液(O)とを混合し、(X)中に(O)を分散させ、必要により(X)中で、樹脂(b)を含有する樹脂粒子(B)を形成させることで、(B)の表面が樹脂粒子(A)、または(A)に由来する被膜で被覆された構造の複合樹脂粒子(C)の水性分散体(Y)を得ることができる。
【0064】
本発明において、樹脂粒子(B)中に含有される樹脂(b)としては、ポリエステル樹脂(a)よりもガラス転移温度(Tg)の低い、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、およびこれらの複合樹脂等が挙げられ、2種以上を併用してもよい。
なお、樹脂(b)としては、複合樹脂粒子水性分散体(Y)を作成する際に、(b)の代わりに(b)の前躯体をポリエステル樹脂水性分散体(X)と混合し、その場で前躯体を反応させて形成させた樹脂であってもよい。
樹脂(b)のTgは、ポリエステル樹脂(a)に比べて低いほうが、樹脂粒子(A)が樹脂粒子(B)に付着しやすく、好ましい。(b)のTgは、具体的には、好ましくは20〜65℃、さらに好ましくは25〜60℃である。
【0065】
上記のビニル系樹脂は、ビニル系モノマーを単独重合または共重合したポリマーである。ビニル系モノマーとしては、下記(1)〜(10)が挙げられる。
【0066】
(1)ビニル系炭化水素:
(1−1)脂肪族ビニル系炭化水素:アルケン類、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン、オクタデセン、前記以外のα−オレフィン等;アルカジエン類、例えばブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン。
(1−2)脂環式ビニル系炭化水素:モノ−もしくはジ−シクロアルケンおよびアルカジエン類、例えばシクロヘキセン、(ジ)シクロペンタジエン、ビニルシクロヘキセン、エチリデンビシクロヘプテン等;テルペン類、例えばピネン、リモネン、インデン等。
(1−3)芳香族ビニル系炭化水素:スチレンおよびそのハイドロカルビル(アルキル、シクロアルキル、アラルキルおよび/またはアルケニル)置換体、例えばα−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シクロヘキシルスチレン、ベンジルスチレン、クロチルベンゼン、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン、トリビニルベンゼン等;およびビニルナフタレン。
【0067】
(2)カルボキシル基含有ビニル系モノマー及びその塩:炭素数3〜30の不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸ならびにその無水物およびそのモノアルキル(炭素数1〜24)エステル、例えば(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸、フマル酸モノアルキルエステル、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸モノアルキルエステル、イタコン酸グリコールモノエーテル、シトラコン酸、シトラコン酸モノアルキルエステル、桂皮酸等のカルボキシル基含有ビニル系モノマー。
【0068】
(3)スルホン基含有ビニル系モノマー、ビニル系硫酸モノエステル化物及びこれらの塩:炭素数2〜14のアルケンスルホン酸、例えばビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、メチルビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸;およびその炭素数2〜24のアルキル誘導体、例えばα−メチルスチレンスルホン酸等;スルホ(ヒドロキシ)アルキル−(メタ)アクリレートもしくは(メタ)アクリルアミド、例えば、スルホプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸、3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−(メタ)アクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、アルキル(炭素数3〜18)アリルスルホコハク酸、ポリ(n=2〜30)オキシアルキレン(エチレン、プロピレン、ブチレン:単独、ランダム、ブロックでもよい)モノ(メタ)アクリレートの硫酸エステル[ポリ(n=5〜15)オキシプロピレンモノメタクリレート硫酸エステル等]、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸エステル、および下記一般式(3−1)〜(3−3)で示される硫酸エステルもしくはスルホン酸基含有モノマー;ならびそれらの塩等。(式中、Rは炭素数1〜15のアルキル基、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を示し、nが複数の場合同一でも異なっていてもよく、異なる場合はランダムでもブロックでもよい。Arはベンゼン環を示し、nは1〜50の整数を示し、R’はフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキル基を示す。)

O−(AO)nSO3

CH2=CHCH2−OCH2CHCH2O−Ar−R (3−1)

CH=CH−CH3

R−Ar−O−(AO)nSO3H (3−2)

CH2COOR’

HO3SCHCOOCH2CH(OH)CH2OCH2CH=CH2 (3−3)
【0069】
(4)燐酸基含有ビニル系モノマー及びその塩:(メタ)アクリロイルオキシアルキル(C1〜C24)燐酸モノエステル、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェート、フェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシアルキル(炭素数1〜24)ホスホン酸類、例えば2−アクリロイルオキシエチルホスホン酸
【0070】
なお、上記(2)〜(4)の塩としては、例えばアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アンモニウム塩、アミン塩もしくは4級アンモニウム塩が挙げられる。
【0071】
(5)ヒドロキシル基含有ビニル系モノマー:ヒドロキシスチレン、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリルアルコール、クロチルアルコール、イソクロチルアルコール、1−ブテン−3−オール、2−ブテン−1−オール、2−ブテン−1,4−ジオール、プロパルギルアルコール、2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテル、庶糖アリルエーテル等
【0072】
(6)含窒素ビニル系モノマー:
(6−1)アミノ基含有ビニル系モノマー:アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、N−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アリルアミン、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、4ービニルピリジン、2ービニルピリジン、クロチルアミン、N,N−ジメチルアミノスチレン、メチルα−アセトアミノアクリレート、ビニルイミダゾール、N−ビニルピロール、N−ビニルチオピロリドン、N−アリールフェニレンジアミン、アミノカルバゾール、アミノチアゾール、アミノインドール、アミノピロール、アミノイミダゾール、アミノメルカプトチアゾール、これらの塩等
(6−2)アミド基含有ビニル系モノマー:(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレン−ビス(メタ)アクリルアミド、桂皮酸アミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジベンジルアクリルアミド、メタクリルホルムアミド、N−メチルN−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン等
(6−3)ニトリル基含有ビニル系モノマー:(メタ)アクリロニトリル、シアノスチレン、シアノアクリレート等
(6−4)4級アンモニウムカチオン基含有ビニル系モノマー:ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジアリルアミン等の3級アミン基含有ビニル系モノマーの4級化物(メチルクロライド、ジメチル硫酸、ベンジルクロライド、ジメチルカーボネート等の4級化剤を用いて4級化したもの)
(6−5)ニトロ基含有ビニル系モノマー:ニトロスチレン等
【0073】
(7)エポキシ基含有ビニル系モノマー:グルシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、p−ビニルフェニルフェニルオキサイド等
【0074】
(8)ハロゲン元素含有ビニル系モノマー:塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、アリルクロライド、クロルスチレン、ブロムスチレン、ジクロルスチレン、クロロメチルスチレン、テトラフルオロスチレン、クロロプレン等
【0075】
(9)ビニルエステル、ビニル(チオ)エーテル、ビニルケトン、ビニルスルホン類:
(9−1)ビニルエステル、例えば酢酸ビニル、ビニルブチレート、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ジアリルフタレート、ジアリルアジペート、イソプロペニルアセテート、ビニルメタクリレート、メチル4−ビニルベンゾエート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ビニルメトキシアセテート、ビニルベンゾエート、エチルα−エトキシアクリレート、炭素数1〜50のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート[メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート等]、ジアルキルフマレート(2個のアルキル基は、炭素数2〜8の、直鎖、分枝鎖もしくは脂環式の基である)、ジアルキルマレエート(2個のアルキル基は、炭素数2〜8の、直鎖、分枝鎖もしくは脂環式の基である)、ポリ(メタ)アリロキシアルカン類[ジアリロキシエタン、トリアリロキシエタン、テトラアリロキシエタン、テトラアリロキシプロパン、テトラアリロキシブタン、テトラメタアリロキシエタン等]等、ポリアルキレングリコール鎖を有するビニル系モノマー[ポリエチレングリコール(分子量300)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(分子量500)モノアクリレート、メチルアルコールエチレンオキサイド10モル付加物(メタ)アクリレート、ラウリルアルコールエチレンオキサイド30モル付加物(メタ)アクリレート等]、ポリ(メタ)アクリレート類[多価アルコール類のポリ(メタ)アクリレート:エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等]等
(9−2)ビニル(チオ)エーテル、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルブチルエーテル、ビニル2−エチルヘキシルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニル2−メトキシエチルエーテル、メトキシブタジエン、ビニル2−ブトキシエチルエーテル、3,4−ジヒドロ1,2−ピラン、2−ブトキシ−2’−ビニロキシジエチルエーテル、ビニル2−エチルメルカプトエチルエーテル、アセトキシスチレン、フェノキシスチレン
(9−3)ビニルケトン、例えばビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルフェニルケトン;ビニルスルホン、例えばジビニルサルファイド、p−ビニルジフェニルサルファイド、ビニルエチルサルファイド、ビニルエチルスルフォン、ジビニルスルフォン、ジビニルスルフォキサイド等。
【0076】
(10)その他のビニル系モノマー:イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等
【0077】
ビニル系モノマーの共重合体としては、上記(1)〜(10)の任意のモノマー同士を、2元またはそれ以上の個数で、任意の割合で共重合したポリマーが挙げられるが、例えばスチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、(メタ)アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸、ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−スチレンスルホン酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等が挙げられる。
【0078】
ポリウレタン樹脂としては、ポリイソシアネート(15)と活性水素基含有化合物(D){水、ポリオール[前記ジオール(11)および3価以上のポリオール(12)]、ジカルボン酸(13)、3価以上のポリカルボン酸(14)、ポリアミン(16)、ポリチオール(17)等}との重付加物などが挙げられる。
【0079】
ポリイソシアネート(15)としては、炭素数(NCO基中の炭素を除く、以下同様)6〜20の芳香族ポリイソシアネート、炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシアネート、炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネート、炭素数8〜15の芳香脂肪族ポリイソシアネートおよびこれらのポリイソシアネートの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基、オキサゾリドン基含有変性物など)およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
上記芳香族ポリイソシアネートの具体例としては、1,3−および/または1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、粗製MDI[粗製ジアミノフェニルメタン〔ホルムアルデヒドと芳香族アミン(アニリン)またはその混合物との縮合生成物;ジアミノジフェニルメタンと少量(たとえば5〜20%)の3官能以上のポリアミンとの混合物〕のホスゲン化物:ポリアリルポリイソシアネート(PAPI)]、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−およびp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネートなどが挙げられる。
上記脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエートなどの脂肪族ポリイソシアネートなどが挙げられる。
上記脂環式ポリイソシアネートの具体例としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−および/または2,6−ノルボルナンジイソシアネートなどが挙げられる。
上記芳香脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、m−および/またはp−キシリレンジイソシアネート(XDI)、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)などが挙げられる。また、上記ポリイソシアネートの変性物には、ウレタン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア基、ビューレット基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌレート基、オキサゾリドン基含有変性物などが挙げられる。具体的には、変性MDI(ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDI、トリヒドロカルビルホスフェート変性MDIなど)、ウレタン変性TDIなどのポリイソシアネートの変性物およびこれらの2種以上の混合物[たとえば変性MDIとウレタン変性TDI(イソシアネート含有プレポリマー)との併用]が含まれる。これらのうちで好ましいものは6〜15の芳香族ポリイソシアネート、炭素数4〜12の脂肪族ポリイソシアネート、および炭素数4〜15の脂環式ポリイソシアネートであり、とくに好ましいものはTDI、MDI、HDI、水添MDI、およびIPDIである。
【0080】
エポキシ樹脂としては、ポリエポキシド(18)の開環重合物、ポリエポキシド(18)と活性水素基含有化合物(D){水、ポリオール[前記ジオール(11)および3価以上のポリオール(12)]、ジカルボン酸(13)、3価以上のポリカルボン酸(14)、ポリアミン(16)、ポリチオール(17)等}との重付加物、またはポリエポキシド(18)とジカルボン酸(13)または3価以上のポリカルボン酸(14)の酸無水物との硬化物などが挙げられる。
【0081】
ポリエポキシド(18)は、分子中に2個以上のエポキシ基を有していれば、特に限定されない。ポリエポキシド(18)として好ましいものは、硬化物の機械的性質の観点から分子中にエポキシ基を2〜6個有するものである。ポリエポキシド(18)のエポキシ当量(エポキシ基1個当たりの分子量)は、通常65〜1000であり、好ましいのは90〜500である。エポキシ当量が1000を超えると、架橋構造がルーズになり硬化物の耐水性、耐薬品性、機械的強度等の物性が悪くなり、一方、エポキシ当量が65未満のものを合成するのは困難である。
【0082】
ポリエポキシド(18)の例としては、芳香族系ポリエポキシ化合物、複素環系ポリエポキシ化合物、脂環族系ポリエポキシ化合物あるいは脂肪族系ポリエポキシ化合物が挙げられる。芳香族系ポリエポキシ化合物としては、多価フェノール類のグリシジルエーテル体およびグリシジルエステル体、グリシジル芳香族ポリアミン、並びに、アミノフェノールのグリシジル化物等が挙げられる。多価フェノールのグリシジルエーテル体としては、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールBジグリシジルエーテル、ビスフェノールADジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ハロゲン化ビスフェノールAジグリシジル、テトラクロロビスフェノールAジグリシジルエーテル、カテキンジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、ピロガロールトリグリシジルエーテル、1,5−ジヒドロキシナフタリンジグリシジルエーテル、ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、テトラメチルビフェニルジグリシジルエーテル、ジヒドロキシナフチルクレゾールトリグリシジルエーテル、トリス(ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル、ジナフチルトリオールトリグリシジルエーテル、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンテトラグリシジルエーテル、p−グリシジルフェニルジメチルトリールビスフェノールAグリシジルエーテル、トリスメチル−tert−ブチル−ブチルヒドロキシメタントリグリシジルエーテル、9,9’−ビス(4−ヒドキシフェニル)フロオレンジグリシジルエーテル、4,4’−オキシビス(1,4−フェニルエチル)テトラクレゾールグリシジルエーテル、4,4’−オキシビス(1,4−フェニルエチル)フェニルグリシジルエーテル、ビス(ジヒドロキシナフタレン)テトラグリシジルエーテル、フェノールまたはクレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル体、リモネンフェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル体、ビスフェノールA2モルとエピクロロヒドリン3モルの反応から得られるジグリシジルエーテル体、フェノールとグリオキザール、グルタールアルデヒド、またはホルムアルデヒドの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル体、およびレゾルシンとアセトンの縮合反応によって得られるポリフェノールのポリグリシジルエーテル体等が挙げられる。多価フェノールのグリシジルエステル体としては、フタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル等が挙げられる。グリシジル芳香族ポリアミンとしては、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルキシリレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルジフェニルメタンジアミン等が挙げられる。さらに、前記芳香族系として、P−アミノフェノールのトリグリシジルエーテル、トリレンジイソシアネートまたはジフェニルメタンジイソシアネートとグリシドールの付加反応によって得られるジグリシジルウレタン化合物、前記2反応物にポリオールも反応させて得られるグリシジル基含有ポリウレタン(プレ)ポリマーおよびビスフェノールAのアルキレンオキシド(エチレンオキシドまたはプロピレンオキシド)付加物のジグリシジルエーテル体も含む。複素環系ポリエポキシ化合物としては、トリスグリシジルメラミンが挙げられる;脂環族系ポリエポキシ化合物としては、ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド、ジシクロペンタジエンジオキシド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エチレングリコールビスエポキシジシクロペンチルエール、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、およびビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ブチルアミン、ダイマー酸ジグリシジルエステル等が挙げられる。また、脂環族系としては、前記芳香族系ポリエポキシド化合物の核水添化物も含む;脂肪族系ポリエポキシ化合物としては、多価脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル体、多価脂肪酸のポリグリシジルエステル体、およびグリシジル脂肪族アミンが挙げられる。多価脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル体としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルおよびポリグリセロールンポリグリシジルエーテル等が挙げられる。多価脂肪酸のポリグリシジルエステル体としては、ジグリシジルオキサレート、ジグリシジルマレート、ジグリシジルスクシネート、ジグリシジルグルタレート、ジグリシジルアジペート、ジグリシジルピメレート等が挙げられる。グリシジル脂肪族アミンとしては、N,N,N’,N’−テトラグリシジルヘキサメチレンジアミンが挙げられる。また、脂肪族系としては、ジグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートの(共)重合体も含む。これらのうち、好ましいのは、脂肪族系ポリエポキシ化合物および芳香族系ポリエポキシ化合物である。ポリエポキシドは、2種以上併用しても差し支えない。
【0083】
樹脂(b)として用いるポリエステル樹脂は、ポリオール成分ならびにポリカルボン酸成分を重縮合して得られる。ポリオール成分としてはポリエステル樹脂(a)で挙げたものと同様のポリオール成分(g)が用いられる。ジオール(g1)として好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコール、ビスフェノール類のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜30)である。更に好ましいものは、ビスフェノール類(特にビスフェノールA)のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜8)、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールであり、3〜8価もしくはそれ以上のポリオール(g2)のうち好ましいものは、3〜8価もしくはそれ以上の脂肪族多価アルコールおよびノボラック樹脂のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜30)であり、特に好ましいものはノボラック樹脂のポリオキシアルキレンエーテル(AO単位の数2〜30)である。
【0084】
ポリカルボン酸成分としてはポリエステル樹脂(a)で挙げたものと同様のポリカルボン酸(h)が用いられる。ジカルボン酸(h1)として好ましいものは、炭素数4〜20のアルケンジカルボン酸および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸並びにこれらのエステル形成性誘導体であり、3〜6価もしくはそれ以上のポリカルボン酸(h2)として好ましいものはトリメリット酸およびピロメリット酸並びにこれらのエステル形成性誘導体である。
【0085】
樹脂(b)として用いるポリエステル樹脂の重合の際に使用する触媒としては、ポリエステル樹脂(a)で挙げたものと同様のチタン含有触媒(e)が好ましく用いられる。
【0086】
シリコーン樹脂には、オルガノポリシロキサン、例えばポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、メチルスチレン変性シリコーン、オレフィン変性シリコーン、弗素変性シリコーン、および親水基変性シリコーン(ポリエーテル変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、アミノ変性シリコ ーン、メルカプト変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、カルボキシル変性シリコーンなど)が含まれる。
【0087】
本発明においては、複合樹脂粒子(C)の水性分散体(Y)は、ポリエステル樹脂(a)を含有する樹脂粒子(A)の水性分散体(X)と、樹脂(b)またはその有機溶剤溶液(O)とを混合し、(X)中に(b)またはその有機溶剤溶液(O)を分散させて、水性分散液(X)中で、粒子状の樹脂(b)を用いない場合は、必要により(b)を含有する樹脂粒子(B)を形成させることにより、(B)の表面に樹脂粒子(A)が付着されてなる構造の複合樹脂粒子(C1)の水性分散体(Y1)、および/または、(Y1)を得た後に(A)を被膜化して、樹脂粒子(Bの表面に樹脂粒子(A)に由来する被膜を有する構造の複合樹脂粒子(C2)の水性分散体(Y2)〔以下、「(Y1)または(Y2)」のことを、(Y)と記載することもある。〕として得ることができる。
【0088】
上記製造方法においては、ポリエステル樹脂水性分散体(X)中に、樹脂(b)もしくはその有機溶剤溶液(O)を分散させて、必要により(b)を含有する樹脂粒子(B)が形成される際に、樹脂粒子(B)の表面にポリエステル樹脂(a)を含有する樹脂粒子(A)を吸着させることで複合樹脂粒子(C)同士が合一するのを防ぎ、また、高剪断条件下で(C)が分裂され難くする。これにより、(C)の粒径を一定の値に収斂させ、粒径の均一性を高める効果を発揮する。そのため、樹脂粒子(A)は、分散する際の温度において、剪断により破壊されない程度の強度を有すること、水に溶解したり、膨潤したりしにくいこと、(b)もしくはその有機溶剤溶液(O)に溶解しにくいことが好ましい特性としてあげられる。
【0089】
樹脂(b)もしくはその有機溶剤溶液(O)を分散させる場合には、分散装置を用いることができる。
本発明の複合樹脂粒子水性分散体の製造方法で使用する分散装置は、一般に乳化機、分散機として市販されているものであればとくに限定されず、例えば、ホモジナイザー(IKA社製) 、ポリトロン(キネマティカ社製)、TKオートホモミキサー(特殊機化工業社製)等のバッチ式乳化機、エバラマイルダー(荏原製作所社製)、TKフィルミックス、TKパイプラインホモミキサー(特殊機化工業社製)、コロイドミル(神鋼パンテック社製)、スラッシャー、トリゴナル湿式微粉砕機(三井三池化工機社製)、キャピトロン(ユーロテック社製)、ファインフローミル(太平洋機工社製)等の連続式乳化機、マイクロフルイダイザー(みずほ工業社製)、ナノマイザー(ナノマイザー社製)、APVガウリン(ガウリン社製)等の高圧乳化機、膜乳化機(冷化工業社製)等の膜乳化機、バイブロミキサー(冷化工業社製)等の振動式乳化機、超音波ホモジナイザー(ブランソン社製)等の超音波乳化機等が挙げられる。このうち粒径の均一化の観点で好ましいものは、APVガウリン、ホモジナイザー、TKオートホモミキサー、エバラマイルダー、TKフィルミックス、TKパイプラインホモミキサーが挙げられる。
【0090】
樹脂(b)をポリエステル樹脂(a)を含有する樹脂粒子(A)の水性分散体(X)に分散させる際、樹脂(b)は粒子状の固体であっても、液体であってもよいが、液体であることが好ましい。樹脂(b)が常温で固体である場合には、融点以上の高温下で液体の状態で分散させたり、(b)の有機溶剤溶液を用いてもよい。
樹脂(b)の有機溶剤溶液に用いる有機溶剤は、樹脂(b)を常温もしくは加熱下で溶解しうる溶剤であればとくに限定されず、具体的には、有機溶剤(S)と同様のものが例示される。好ましいものは樹脂(b)の種類によって異なるが、(b)とのsp値差が3以下であるのが好適である。また、複合樹脂粒子(C)の粒径均一性の観点からは、樹脂(b)を溶解させるが、ポリエステル樹脂(a)を含有する樹脂粒子(A)を溶解・膨潤させにくい溶剤が好ましい。
【0091】
樹脂(b)100重量部に対する、本発明のポリエステル樹脂水性分散体(X)の使用量は、好ましくは50〜2,000重量部、さらに好ましくは100〜1,000重量部である。50重量部以上では(b)の分散状態が良好であり、2,000重量部以下であると経済的である。
【0092】
本発明の複合樹脂粒子水性分散体の製造方法においては、特に樹脂(b)の有機溶剤溶液(特に下記の好ましい有機溶剤)を用いる場合、有機溶剤を複合樹脂粒子(C1)の水性分散体(Y1)中に、好ましくは10〜50%(とくに20〜40%)用い、40℃以下で好ましくは1%以下(とくに0.5%以下)となるまで複合樹脂粒子(C1)の水性分散体(Y1)を脱有機溶剤するのみで、樹脂粒子(A)が有機溶剤に溶解されて膜状化し、(B)の表面に(A)由来の被膜が形成されてなる樹脂粒子(C2)の水性分散体(Y2)が得られる場合がある。
【0093】
脱有機溶剤工程により、(A)由来の被膜が形成されていない場合、あるいは(A)の少なくとも一部からの被膜が形成されている場合でも、さらに複合樹脂粒子(C)表面の被膜の平滑性をより良好にするため、以下の操作を行うと、(B)の表面の少なくとも一部、好ましくは全面に(A)から形成された表面が平滑な被膜を有する複合樹脂粒子(C2)の水性分散体(Y2)が得られ、それから得られる(C2)の保存安定性が優れる点から好ましい。
上記の方法としては、(B)に付着された(A)を有機溶剤に溶解させる方法、および複合樹脂粒子(C1)の水性分散体(Y1)を加熱して(A)を溶融し被膜化させる方法が挙げられ、これらの方法を併用してもよい。
【0094】
樹脂粒子(A)を溶剤に溶解させて被膜化させる場合に用いる有機溶剤は、被膜化する際に複合樹脂粒子水性分散体(Y)中に添加してもよいが、(Y)を得る際の原料として、樹脂(b)の有機溶剤溶液を用い、その有機溶剤を、(b)を含有する樹脂粒子の形成後も直ちに除去せずにそれを用いる方が、樹脂粒子(B)中に有機溶剤が含有されるためポリエステル樹脂(a)の溶解が容易であり、樹脂の凝集が起こりにくく好ましい。
溶剤としては、(b)との親和性が高いものが好ましく、具体例としては、前記の溶剤(S)と同様のものが挙げられる。(S)の中で好ましいものは、被膜化の点から、テトラヒドロフラン、トルエン、アセトン、メチルエチルケトン、および酢酸エチルである。
(a)を溶剤に溶解させる際の、水性樹脂分散体中の溶剤濃度は、好ましくは3〜60%、さらに好ましくは10〜45%、とくに好ましくは15〜30%である。また、溶解は、水性樹脂分散体を、例えば1〜10時間攪拌することにより行い、溶解時の温度は、15〜45℃が好ましく、15〜30℃がさらに好ましい。
【0095】
樹脂粒子(A)を溶融して樹脂粒子(B)の表面に被膜化させる場合、複合樹脂粒子水性分散体(Y)中の固形分含量〔水および溶剤以外の成分の含量〕を、好ましくは1〜50%、さらに好ましくは5〜30%に調製する。また、このときの溶剤含有量は、好ましくは2%以下、さらに好ましくは1%以下、とくに好ましくは0.5%以下である。(Y)中の固形分含量が多かったり、溶剤含有量が2%を越える場合、(Y)を60℃以上に昇温すると凝集物が発生することがある。溶融時の加熱の条件は、(A)が溶融される条件であればとくに限定されないが、例えば、撹拌下、好ましくは40〜100℃、さらに好ましくは60〜90℃、とくに好ましくは60〜80℃で、好ましくは1〜300分間加熱する方法が挙げられる。
なお、被膜化処理の方法とし、溶剤含有量が2%以下の複合樹脂粒子(C)の水性分散体(Y)を加熱処理し、(A)を溶融させることでより表面が平滑な複合樹脂粒子(C)を得る際の好ましい加熱処理温度は、樹脂(a)のTg以上であり、また80℃以下の温度範囲が好ましい。加熱処理温度が(a)のTg未満であると得られる複合樹脂粒子(C)の表面平滑性はほとんど変化がない。また80℃を越える温度で加熱処理すると樹脂粒子(A)由来の被膜が樹脂粒子(B)から剥がれる場合がある。
これらの(A)の被膜化方法の中で、好ましい方法は、(A)を溶融させる方法、および(A)を溶解させる方法と(A)を溶融させる方法の併用である。
【0096】
本発明の複合樹脂粒子(C)は、樹脂粒子(B)の表面に樹脂粒子(A)が付着された構造の複合樹脂粒子(C1)の水性分散体(Y1)、および/または、樹脂粒子(B)の表面に樹脂粒子(A)に由来する被膜を有する構造の複合樹脂粒子(C2)の水性分散体(Y2)から水性媒体を除去することにより得られる。
【0097】
水性媒体を除去する方法としては、
〔1〕 複合樹脂粒子水性分散体(Y)を減圧下または常圧下で乾燥する方法
〔2〕 遠心分離器、スパクラフィルター、フィルタープレスなどにより固液分離し、得られた粉末を乾燥する方法
〔3〕 複合樹脂粒子水性分散体(Y)を凍結させて乾燥させる方法(いわゆる凍結乾燥)等が例示される。
上記〔1〕、〔2〕において、得られた粉末を乾燥する際、流動層式乾燥機、減圧乾燥機、循風乾燥機など公知の設備を用いて行うことができる。
また、必要に応じ、風力分級器などを用いて分級し、所定の粒度分布とすることもできる。
【0098】
複合樹脂粒子(C1)は、実質的に、相対的に小さいポリエステル樹脂(a)を含有する樹脂粒子(A)と相対的に大きい樹脂(b)を含有する樹脂粒子(B)から構成され、樹脂粒子(A)が樹脂粒子(B)の表面に付着された形で存在する。また、複合樹脂粒子(C2)は、(A)が(B)に付着後、溶解および/または溶融され、(B)の表面に(A)の被膜が形成されたものである。
両粒子の付着力をさらに強めたい場合には、水性媒体中に分散した際に、樹脂粒子(A)と樹脂粒子(B)が正負逆の電荷を持つようにしたり、樹脂粒子(A)、(B)が同一の電荷を持つ場合には、界面活性剤または水溶性ポリマーのうち、樹脂粒子(A)および(B)と逆電荷を持つものを使用したり、またポリエステル樹脂(a)と樹脂(b)のsp値差を前記の範囲内でできるだけ小さく(例えば2以下)したりすることが有効である。
【0099】
また、本発明の複合樹脂粒子水性分散体の製造方法においては、樹脂粒子(A)が樹脂粒子(B)に付着する際の吸着力は、以下のような方法で制御することができる。
〔1〕 複合樹脂粒子水性分散体(Y)を製造する際に、樹脂粒子(A)と樹脂粒子(B)が正負逆の電荷を持つようにすると吸着力が発生し、この場合、(A)、(B)各々の電荷を大きくするほど、吸着力が強くなり(A)の(B)に対する被覆率が大きくなる。
〔2〕 複合樹脂粒子水性分散体(Y)を製造する際に、樹脂粒子(A)と樹脂粒子(B)が同極性(どちらも正、またはどちらも負)の電荷を持つようにすると、被覆率は下がる傾向にある。この場合、一般に界面活性剤および/または水溶性ポリマー[とくに(A)および(B)と逆電荷を有するもの]を使用すると被覆率が上がる。
〔3〕 複合樹脂粒子水性分散体(Y)を製造する際に、ポリエステル樹脂(a)がカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基等の酸性官能基を有する樹脂(一般に酸性官能基1個当たりの分子量が1,000以下であるのが好ましい)である場合に、水性媒体のpHが低いほど被覆率が大きくなる。逆に、pHを高くするほど被覆率が小さくなる。
〔4〕 複合樹脂粒子水性分散体(Y)を製造する際に、ポリエステル樹脂(a)が1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、4級アンモニウム塩基等の塩基性官能基を有する樹脂(一般に塩基性官能基1個当たりの分子量が1,000以下であるのが好ましい)である場合に、水性媒体のpHが高いほど被覆率が大きくなる。逆に、pHを低くするほど被覆率が小さくなる。
〔5〕 ポリエステル樹脂(a)と樹脂(b)のΔsp値を小さくすると被覆率が大きくなる。
【0100】
複合樹脂粒子(C)を構成するポリエステル樹脂(a)を含有する樹脂粒子(A)、および/または樹脂粒子(B)中に、添加剤(顔料、充填剤、帯電防止剤、着色剤、離型剤、荷電制御剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、ブロッキング防止剤、耐熱安定剤、難燃剤など)を含有しても差し支えない。(A)および/または(B)中に添加剤を添加する方法としては、複合樹脂粒子水性分散体(Y)を形成させる際に混合してもよいが、あらかじめポリエステル樹脂(a)、または樹脂(b)と添加剤を混合した後、ポリエステル樹脂水性分散体(X)中にその混合物を加えて分散させたほうがより好ましい。
また、本発明の複合樹脂粒子(C)においては、添加剤は、必ずしも、(X)中で樹脂粒子を形成させる時に混合しておく必要はなく、粒子を形成せしめた後、添加してもよい。たとえば、着色剤を含まない粒子を形成させた後、公知の染着の方法で着色剤を添加したり、有機溶剤(S)とともに上記添加剤を含浸させることもできる。
なお、樹脂粒子(B)中の樹脂(b)の含有量は、粒子の強度の点から、好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上である。
【0101】
複合樹脂粒子(C)の粒径均一性、保存安定性等の観点から、複合樹脂粒子(C)は、0.01〜60%の(A)もしくは(A)に由来する被膜と40〜99.99%の(B)を含有するのが好ましく、さらに好ましくは0.1〜50%の(A)もしくは(A)に由来する被膜と50〜99.9%の(B)、とくに好ましくは1〜45%の(A)もしくは(A)に由来する被膜と55〜99%の(B)を含有する。
【0102】
複合樹脂粒子(C)の粒径均一性、粉体流動性、保存安定性等の観点からは、樹脂粒子(B)の表面の50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、とくに好ましくは95%以上が樹脂粒子(A)もしくは(A)に由来する被膜で覆われているのが好ましい。(C)の表面被覆率は、走査電子顕微鏡(SEM)で得られる像の画像解析から下式に基づいて求めることができる。
表面被覆率(%)=[樹脂粒子(A)もしくは(A)に由来する被膜に覆われている部分の面積/[樹脂粒子(A)もしくは(A)に由来する被膜に覆われている部分の面積+樹脂粒子(B)が露出している部分の面積}]×100
【0103】
複合樹脂粒子(C)を形成する際には、複合樹脂粒子の被覆性が向上することから、得られる複合樹脂粒子(C)の体積平均粒径は、樹脂粒子(A)の体積平均粒径の10倍以上であることが好ましい。さらに好ましくは20〜2000倍、とくに好ましくは50〜1000倍である。
【実施例】
【0104】
以下実施例により、本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下、部は重量部を示す。
【0105】
製造例1
[ポリエステル樹脂(a−1)の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸163部、イソフタル酸163部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−2P(三洋化成工業製:PO2モル付加物98%、3モル付加物2%)645部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−3P(三洋化成工業製:PO2モル付加物30%、3モル付加物41%、4モル付加物23%、5モル以上付加物6%)83部、重合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート5部を入れ、210℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら5時間反応させた後、5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になるまで反応させた。次いで、無水トリメリット酸15部を加え、常圧下で1時間反応させた後、取り出した。得られた樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これをポリエステル樹脂(a−1)とする。
(a−1)のTgは79℃であった。
【0106】
製造例2
[ポリエステル樹脂(a−2)の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸160部、イソフタル酸160部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−2P(三洋化成工業製:PO2モル付加物98%、3モル付加物2%)527部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−3P(三洋化成工業製:PO2モル付加物30%、3モル付加物41%、4モル付加物23%、5モル以上付加物6%)203部、重合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート5部を入れ、210℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら5時間反応させた後、5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になるまで反応させた。次いで、無水トリメリット酸20部を加え、常圧下で1時間反応させた後、取り出した。得られた樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これをポリエステル樹脂(a−2)とする。
(a−2)のTgは78℃であった。
【0107】
製造例3
[ポリエステル樹脂(a−3)の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸313部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−2P(三洋化成工業製:PO2モル付加物98%、3モル付加物2%)344部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−3P(三洋化成工業製:PO2モル付加物30%、3モル付加物41%、4モル付加物23%、5モル以上付加物6%)397部、重合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート5部を入れ、210℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら5時間反応させた後、5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になるまで反応させた。次いで、無水トリメリット酸15部を加え、常圧下で1時間反応させた後、取り出した。得られた樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これをポリエステル樹脂(a−3)とする。
(a−3)のTgは73℃であった。
【0108】
製造例4
[ポリエステル樹脂(a−4)の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸297部、フマル酸16部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−2P(三洋化成工業製:PO2モル付加物98%、3モル付加物2%)344部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−3P(三洋化成工業製:PO2モル付加物30%、3モル付加物41%、4モル付加物23%、5モル以上付加物6%)397部、重合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート5部を入れ、210℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら5時間反応させた後、5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になるまで反応させた。次いで、無水トリメリット酸15部を加え、常圧下で1時間反応させた後、取り出した。得られた樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これをポリエステル樹脂(a−4)とする。
(a−4)のTgは70℃であった。
【0109】
製造例5
[ポリエステル樹脂(a−5)の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸313部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−2P(三洋化成工業製:PO2モル付加物98%、3モル付加物2%)344部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−3P(三洋化成工業製:PO2モル付加物30%、3モル付加物41%、4モル付加物23%、5モル以上付加物6%)397部、重合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート15部を入れ、210℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら3時間反応させた後、5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になるまで反応させた。次いで、無水トリメリット酸15部を加え、常圧下で1時間反応させた後、取り出した。得られた樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これをポリエステル樹脂(a−5)とする。
(a−5)のTgは73℃であった。
【0110】
製造例6
[ポリエステル樹脂(a−6)の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸300部、フマル酸13部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−2P(三洋化成工業製:PO2モル付加物98%、3モル付加物2%)344部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−3P(三洋化成工業製:PO2モル付加物30%、3モル付加物41%、4モル付加物23%、5モル以上付加物6%)397部、重合触媒としてシュウ酸チタンカリウム2部を入れ、210℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら6時間反応させた後、5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になるまで反応させた。次いで、無水トリメリット酸15部を加え、常圧下で1時間反応させた後、取り出した。得られた樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これをポリエステル樹脂(a−6)とする。
(a−6)のTgは70℃であった。
【0111】
製造例7
[ポリエステル樹脂(a−7)の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸300部、フマル酸13部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−2P(三洋化成工業製:PO2モル付加物98%、3モル付加物2%)310部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−3P(三洋化成工業製:PO2モル付加物30%、3モル付加物41%、4モル付加物23%、5モル以上付加物6%)357部、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物(三洋化成工業製:ニューポールBPE−20)74部、重合触媒としてシュウ酸チタンカリウム2部を入れ、210℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら6時間反応させた後、5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になるまで反応させた。次いで、無水トリメリット酸15部を加え、常圧下で1時間反応させた後、取り出した。得られた樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これをポリエステル樹脂(a−7)とする。
(a−7)のTgは71℃であった。
【0112】
比較製造例1
[ポリエステル樹脂(Ra−1)の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸308部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−2P(三洋化成工業製:PO2モル付加物98%、3モル付加物2%)271部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−3P(三洋化成工業製:PO2モル付加物30%、3モル付加物41%、4モル付加物23%、5モル以上付加物6%)470部、重合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート5部を入れ、210℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら5時間反応させた後、5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になるまで反応させた。次いで、無水トリメリット酸12部を加え、常圧下で1時間反応させた後、取り出した。得られた樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これをポリエステル樹脂(Ra−1)とする。
(Ra−1)のTgは71℃であった。
【0113】
比較製造例2
[ポリエステル樹脂(Ra−2)の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸289部、フマル酸22部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−2P(三洋化成工業製:PO2モル付加物98%、3モル付加物2%)530部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−3P(三洋化成工業製:PO2モル付加物30%、3モル付加物41%、4モル付加物23%、5モル以上付加物6%)204部、重合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート5部を入れ、210℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら5時間反応させた後、5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になるまで反応させた。次いで、無水トリメリット酸19部を加え、常圧下で1時間反応させた後、取り出した。得られた樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これをポリエステル樹脂(Ra−2)とする。
(Ra−2)のTgは69℃であった。
【0114】
比較製造例3
[ポリエステル樹脂(Ra−3)の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸300部、フマル酸13部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−2P(三洋化成工業製:PO2モル付加物98%、3モル付加物2%)530部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−3P(三洋化成工業製:PO2モル付加物30%、3モル付加物41%、4モル付加物23%、5モル以上付加物6%)204部、重合触媒としてチタニウムジイソプロポキシビストリエタノールアミネート35部を入れ、210℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら5時間反応させた後、5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になるまで反応させた。次いで、無水トリメリット酸19部を加え、常圧下で1時間反応させた後、取り出した。得られた樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これをポリエステル樹脂(Ra−3)とする。
(Ra−3)のTgは69℃であった。
【0115】
比較製造例4
[ポリエステル樹脂(Ra−4)の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、テレフタル酸300部、フマル酸13部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−2P(三洋化成工業製:PO2モル付加物98%、3モル付加物2%)530部、ビスフェノールAのPO付加物:ニューポールBP−3P(三洋化成工業製:PO2モル付加物30%、3モル付加物41%、4モル付加物23%、5モル以上付加物6%)204部、重合触媒としてジブチルスズオキシド5部を入れ、210℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら5時間反応させた後、5〜20mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になるまで反応させた。次いで、無水トリメリット酸19部を加え、常圧下で1時間反応させた後、取り出した。得られた樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化した。これをポリエステル樹脂(Ra−4)とする。
(Ra−4)のTgは69℃であった。
【0116】
実施例1
[ポリエステル樹脂水性分散体(X−1)の調整]
製造例1で得られたポリエステル樹脂(a−1)10部をテトラヒドロフラン(THF)30部に溶解し、トリエチルアミン2部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(三洋化成工業製、「エレミノールMON−7」)1部を加えた。よく撹拌されているこの溶液に水23部を徐々に加えた後、40℃、−0.03MPaでガスクロマトグラフィーで測定したTHF含有量が0.1重量%となるまで脱溶剤して、ポリエステル樹脂(a−1)を含有する樹脂粒子の水性分散体(X−1)を得た。
ELS−800で測定した樹脂粒子の体積平均粒径は0.06μmであった。
【0117】
実施例2
[ポリエステル樹脂水性分散体(X−2)の調整]
ポリエステル樹脂(a−1)をポリエステル樹脂(a−2)に変える他は実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂(a−2)を含有する樹脂粒子の水性分散体(X−2)を得た。
ELS−800で測定した樹脂粒子の体積平均粒径は0.03μmであった。
【0118】
実施例3
[ポリエステル樹脂水性分散体(X−3)の調整]
ポリエステル樹脂(a−1)をポリエステル樹脂(a−3)に変える他は実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂(a−3)を含有する樹脂粒子の水性分散体(X−3)を得た。
ELS−800で測定した樹脂粒子の体積平均粒径は0.04μmであった。
【0119】
実施例4
[ポリエステル樹脂水性分散体(X−4)の調整]
ポリエステル樹脂(a−1)をポリエステル樹脂(a−4)に変え、THF含有量が0.05重量%となるまで脱溶剤した他は実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂(a−4)を含有する樹脂粒子の水性分散体(X−4)を得た。
ELS−800で測定した樹脂粒子の体積平均粒径は0.04μmであった。
【0120】
実施例5
[ポリエステル樹脂水性分散体(X−5)の調整]
ポリエステル樹脂(a−1)をポリエステル樹脂(a−5)に変え、THF含有量が0.5重量%となるまで脱溶剤した他は実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂(a−5)を含有する樹脂粒子の水性分散体(X−5)を得た。
ELS−800で測定した樹脂粒子の体積平均粒径は0.07μmであった。
【0121】
実施例6
[ポリエステル樹脂水性分散体(X−6)の調整]
ポリエステル樹脂(a−1)をポリエステル樹脂(a−6)に変える他は実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂(a−6)を含有する樹脂粒子の水性分散体(X−6)を得た。
ELS−800で測定した樹脂粒子の体積平均粒径は0.05μmであった。
【0122】
実施例7
[ポリエステル樹脂水性分散体(X−7)の調整]
製造例1で得られたポリエステル樹脂(a−1)10部をテトラヒドロフラン(THF)30部に溶解し、トリエチルアミン2部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(三洋化成工業製、「エレミノールMON−7」)0.5部を加えた。よく撹拌されているこの溶液に水23部を徐々に加えた後、40℃、−0.03MPaでガスクロマトグラフィーで測定したTHF含有量が0.1重量%となるまで脱溶剤して、ポリエステル樹脂(a−1)を含有する樹脂粒子の水性分散体(X−7)を得た。
ELS−800で測定した樹脂粒子の体積平均粒径は0.2μmであった。
【0123】
実施例8
[ポリエステル樹脂水性分散体(X−8)の調整]
ポリエステル樹脂(a−1)をポリエステル樹脂(a−7)に変える他は実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂(a−7)を含有する樹脂粒子の水性分散体(X−8)を得た。
ELS−800で測定した樹脂粒子の体積平均粒径は0.04μmであった。
【0124】
比較例1
[ポリエステル樹脂水性分散体(RX−1)の調整]
ポリエステル樹脂(a−1)をポリエステル樹脂(Ra−1)に変える他は実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂(Ra−1)を含有する樹脂粒子の水性分散体(RX−1)を得た。
ELS−800で測定した体積平均粒径は0.04μmであった。
【0125】
比較例2
[ポリエステル樹脂水性分散体(RX−2)の調整]
ポリエステル樹脂(a−1)をポリエステル樹脂(Ra−2)に変える他は実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂(Ra−2)を含有する樹脂粒子の水性分散体(RX−2)を得た。
ELS−800で測定した体積平均粒径は0.05μmであった。
【0126】
比較例3
[ポリエステル樹脂水性分散体(RX−3)の調整]
ポリエステル樹脂(a−1)をポリエステル樹脂(Ra−3)に変える他は実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂(Ra−3)を含有する樹脂粒子の水性分散体(RX−3)を得た。
ELS−800で測定した体積平均粒径は0.05μmであった。
【0127】
比較例4
[ポリエステル樹脂水性分散体(RX−4)の調整]
ポリエステル樹脂(a−1)をポリエステル樹脂(Ra−4)に変える他は実施例1と同様にして、ポリエステル樹脂(Ra−4)を含有する樹脂粒子の水性分散体(RX−4)を得た。
ELS−800で測定した体積平均粒径は0.07μmであった。
【0128】
製造例8
イオン交換水795部、ドデシル硫酸ナトリウム5部、酢酸エチル80部を加え、よく撹拌した。この混合溶液に、デスモフェンA575X(水酸基含有アクリル系ポリマー)[住友バイエルウレタン株式会社製]/デュラネートTPA−B80E(HDIイソシアヌレート型ブロック化物)[旭化成工業株式会社製]/ジブチル錫ラウレート(重量比67/32/1)の混合物を286部加えた。得られた混合溶液をTKホモミキサー[特殊機化工業(株)製]を用いて12000rpm、2分間撹拌した後、耐圧反応容器に移し、40℃まで昇温しながら常圧で脱溶剤することにより、樹脂粒子分散液を得た。樹脂粒子分散液を凍結乾燥法で粉体として取り出し、[ビニル・ウレタン複合樹脂b1]を含有する樹脂粒子(B−1)を得た。体積平均粒径は19μm、Tgは28℃であった。[ビニル・ウレタン複合樹脂b1]は、後述する実施例9において、樹脂粒子(B)を形成する樹脂である。
【0129】
製造例9
[線形ポリエステル樹脂の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、1,2−プロピレングリコール765部、テレフタル酸ジメチルエステル821部、アジピン酸47部、および縮合触媒としてテレフタル酸チタン1部を入れ、180℃で窒素気流下に、生成するメタノールを留去しながら8時間反応させた。次いで230℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に、生成する1,2−プロピレングリコール、水を留去しながら4時間反応させ、さらに5〜20mmHgの減圧下に反応させ、軟化点が180℃になった時点で無水トリメリット酸24部を仕込み、180℃で1時間攪拌した後、取り出した。回収された1,2−プロピレングリコールは372部であった。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕し粒子化し[ポリエステル樹脂b2]を得た。[ポリエステル樹脂b2]のゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる数平均分子量は1900、Tgは55℃であった。
【0130】
製造例10
[非線形ポリエステル樹脂の合成]
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、プロピレングリコール781部、テレフタル酸ジメチルエステル794部、アジピン酸66部、無水トリメリット酸38部および縮合触媒としてテレフタル酸チタン1部を入れ、180℃で窒素気流下に、生成するメタノールを留去しながら8時間反応させた。次いで230℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に、生成するプロピレングリコール、水を留去しながら4時間反応させ、さらに5〜20mmHgの減圧下に1時間反応させた。回収されたプロピレングリコールは400部であった。次いで180℃まで冷却し、軟化点が160℃になった時点で取り出し、室温まで冷却後、粉砕し粒子化し[ポリエステル樹脂b3]を得た。[ポリエステル樹脂b3]のゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる数平均分子量は5500、Tgは57℃であった。
【0131】
製造例11
[樹脂溶液の製造]
温度計および撹拌機の付いた反応容器中に、[ポリエステル樹脂b3]10部および酢酸エチル10部を入れ、攪拌して均一分散させ、[樹脂溶液b3]を得た。
【0132】
実施例9
イオン交換水695部、ポリエステル樹脂水性分散体(X−1)100部、ドデシル硫酸ナトリウム5部、酢酸エチル80部を加え、よく撹拌した。そこに、デスモフェンA575X(水酸基含有アクリル系ポリマー)[住友バイエルウレタン株式会社製]/デュラネートTPA−B80E(硬化剤:HDIイソシアヌレート型ブロック化物)[旭化成工業株式会社製]/ジブチル錫ラウレート(重量比67/32/1)の混合物を286部加えた後、得られた混合溶液をTKホモミキサー[特殊機化工業(株)製]を用いて12000rpm、2分間撹拌した。その後、耐圧反応容器に移し、40℃まで昇温しながら酢酸エチル濃度が0.5重量%以下となるまで常圧で脱溶剤することにより、[ビニル・ウレタン複合樹脂b1]を含有する樹脂粒子(B)の表面にポリエステル樹脂の被膜が形成された複合樹脂粒子水性分散体(Y−1)を得た。
複合樹脂粒子水性分散体(Y−1)中、複合樹脂粒子(C−1)の体積平均粒子径は20μm、Tgは28℃であった。
【0133】
実施例10
ポリエステル樹脂水性分散体(X−1)をポリエステル樹脂水性分散体(X−2)に変更した以外は実施例9と同様にして、複合樹脂粒子水性分散体(Y−2)ならびに複合樹脂粒子(C−2)を得た。
複合樹脂粒子水性分散体(Y−2)中、複合樹脂粒子(C−2)の体積平均粒子径は20μm、Tgは28℃であった。
【0134】
実施例11
ポリエステル樹脂水性分散体(X−1)をポリエステル樹脂水性分散体(X−3)に変更した以外は実施例9と同様にして、複合樹脂粒子水性分散体(Y−3)ならびに複合樹脂粒子(C−3)を得た。
複合樹脂粒子水性分散体(Y−3)中、複合樹脂粒子(C−3)の体積平均粒子径は20μm、Tgは28℃であった。
【0135】
実施例12
ビーカー内に[ポリエステル樹脂b2]24部および[樹脂溶液b3]12部を入れ、25℃にてTK式ホモミキサーで8,000rpmで撹拌し、均一に溶解、分散させて[樹脂溶液1A]を得た。
ビーカー内にイオン交換水97部、ポリエステル樹脂水性分散体(X−2)15.4部、カルボキシメチルセルロースナトリウム1部、およびドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(三洋化成工業製、「エレミノールMON−7」)10部を入れ均一に溶解した。ついで25℃で、TK式ホモミキサーを10,000rpmに撹拌しながら、[樹脂溶液1A]75部を投入し2分間撹拌した。ついでこの混合液を撹拌棒および温度計付のコルベンに移し、昇温して35℃で濃度が0.5%以下となるまで酢酸エチルを留去し、樹脂粒子(B)の表面にポリエステル樹脂の被膜が形成された複合樹脂粒子水性分散体(Y−4)を得た。次いで濾別し、40℃×18時間乾燥を行い、揮発分を0.5%以下として、複合樹脂粒子(C−4)を得た。複合樹脂粒子(C−4)の体積平均粒径は5.5μm、Tgは56℃であった。
【0136】
実施例13
ポリエステル樹脂水性分散体(X−1)をポリエステル樹脂水性分散体(X−4)に変更した以外は実施例9と同様にして、複合樹脂粒子水性分散体(Y−5)ならびに複合樹脂粒子(C−5)を得た。
複合樹脂粒子水性分散体(Y−5)中、複合樹脂粒子(C−5)の体積平均粒子径は20μm、Tgは28℃であった。
【0137】
実施例14
ポリエステル樹脂水性分散体(X−1)をポリエステル樹脂水性分散体(X−5)に変更した以外は実施例9と同様にして、複合樹脂粒子水性分散体(Y−6)ならびに複合樹脂粒子(C−6)を得た。
複合樹脂粒子水性分散体(Y−6)中、複合樹脂粒子(C−6)の体積平均粒子径は20μm、Tgは28℃であった。
【0138】
実施例15
ポリエステル樹脂水性分散体(X−1)をポリエステル樹脂水性分散体(X−6)に変更した以外は実施例9と同様にして、複合樹脂粒子水性分散体(Y−7)ならびに複合樹脂粒子(C−7)を得た。
複合樹脂粒子水性分散体(Y−7)中、複合樹脂粒子(C−7)の体積平均粒子径は20μm、Tgは28℃であった。
【0139】
実施例16
ポリエステル樹脂水性分散体(X−1)をポリエステル樹脂水性分散体(X−7)に変更した以外は実施例9と同様にして、複合樹脂粒子水性分散体(Y−8)ならびに複合樹脂粒子(C−8)を得た。
複合樹脂粒子水性分散体(Y−8)中、複合樹脂粒子(C−8)の体積平均粒子径は21μm、Tgは28℃であった。
【0140】
実施例17
ポリエステル樹脂水性分散体(X−1)をポリエステル樹脂水性分散体(X−8)に変更した以外は実施例9と同様にして、複合樹脂粒子水性分散体(Y−9)ならびに複合樹脂粒子(C−9)を得た。
複合樹脂粒子水性分散体(Y−9)中、複合樹脂粒子(C−9)の体積平均粒子径は20μm、Tgは28℃であった。
【0141】
比較例5
ポリエステル樹脂水性分散体(X−1)をポリエステル樹脂水性分散体(RX−1)に変更した以外は実施例9と同様にして、複合樹脂粒子水性分散体(RY−1)ならびに複合樹脂粒子(RC−1)を得た。
複合樹脂粒子水性分散体(RY−1)中、樹脂粒子(RC−1)の体積平均粒子径は20μm、Tgは28℃であった。
【0142】
比較例6
ポリエステル樹脂水性分散体(X−1)をポリエステル樹脂水性分散体(RX−2)に変更した以外は実施例9と同様にして、複合樹脂粒子水性分散体(RY−2)ならびに複合樹脂粒子(RC−2)を得た。
複合樹脂粒子水性分散体(RY−2)中、樹脂粒子(RC−2)の体積平均粒子径は20μm、Tgは28℃であった。
【0143】
比較例7
ポリエステル樹脂水性分散体(X−1)をポリエステル樹脂水性分散体(RX−3)に変更した以外は実施例9と同様にして、複合樹脂粒子水性分散体(RY−3)ならびに複合樹脂粒子(RC−3)を得た。
複合樹脂粒子水性分散体(RY−3)中、樹脂粒子(RC−3)の体積平均粒子径は21μm、Tgは28℃であった。
【0144】
比較例8
ポリエステル樹脂水性分散体(X−1)をポリエステル樹脂水性分散体(RX−4)に変更した以外は実施例9と同様にして、複合樹脂粒子水性分散体(RY−4)ならびに複合樹脂粒子(RC−4)を得た。
複合樹脂粒子水性分散体(RY−4)中、樹脂粒子(RC−4)の体積平均粒子径は21μm、Tgは28℃であった。
【0145】
〔試験例〕
ポリエステル樹脂水性分散体(X−1)〜(X−8)、および(RX−1)〜(RX−4)のそれぞれを用いて表面被覆した複合樹脂粒子(C−1)〜(C−9)、(RC−1)〜(RC−4)の、下記の方法で評価した保存安定性と、前記の方法で測定した表面被覆率の評価結果を表1に示す。
〔保存安定性〕
50℃に温調された乾燥機に樹脂粒子を15時間静置し、ブロッキングの程度により下記の基準で評価した。
○ : ブロッキングが発生しない。
△ : ブロッキングが発生するが、力を加えると容易に分散する。
× : ブロッキングが発生し、力を加えても分散しない。
【0146】
【表1】

【0147】
表1に示したように、本発明のポリエステル樹脂水性分散体(X−1)〜(X−8)を用いて被覆した複合樹脂粒子(C−1)〜(C−9)は、高い保存安定性を有している。一方、比較のポリエステル樹脂水性分散体(RX−1)〜(RX−4)を用いて被覆した複合樹脂粒子(RC−1)〜(RC−4)は十分な保存安定性を得ることが出来なかった。
【産業上の利用可能性】
【0148】
本発明のポリエステル樹脂水性分散体は、他の樹脂粒子を被覆して複合樹脂粒子を形成することで、複合樹脂粒子に保存安定性を付与できる。
得られた複合樹脂粒子は、塗料用添加剤、化粧品用添加剤、紙塗工用添加剤、スラッシュ成型用樹脂、粉体塗料、電子写真トナー用母体粒子、電子部品製造用スペーサー、電子測定機器の標準粒子、電子ペーパー用粒子、医療診断用担体、電気粘性用粒子、その他成型用樹脂粒子等として有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリオール成分とポリカルボン酸成分が重縮合されてなるポリエステル樹脂(a)を含有する樹脂粒子(A)が必要により有機溶剤(S)を含有する水性媒体(W)中に分散されてなる水性分散体において、(a)のポリオール成分がビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物を含有し、該ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物中の2モル付加物と3モル付加物の重量比が95/5〜70/30であり、ポリカルボン酸成分中の芳香環を有さないポリカルボン酸の含有量が5重量%以下であり、かつチタン原子の含有量が(a)の重量に対して100〜4000ppmである、ポリエステル樹脂水性分散体(X)。
【請求項2】
ポリエステル樹脂水性分散体(X)中の有機溶剤(S)の含有量が0.02〜2重量%である、請求項1記載のポリエステル樹脂水性分散体(X)。
【請求項3】
樹脂粒子(A)の体積平均粒径が0.01〜5μmである、請求項1または2記載のポリエステル樹脂水性分散体(X)。
【請求項4】
請求項1〜3いずれか記載のポリエステル樹脂水性分散体(X)と樹脂(b)またはその有機溶剤溶液(O)とを混合し、(X)中に(O)を分散させ、必要により(X)中で、樹脂(b)を含有する樹脂粒子(B)を形成させることで、(B)の表面が樹脂粒子(A)、または(A)に由来する被膜で被覆された構造の複合樹脂粒子(C)の水性分散体(Y)を得ることを特徴とする、複合樹脂粒子水性分散体の製造方法。
【請求項5】
樹脂(b)が、ポリエステル樹脂(a)よりもガラス転移温度が低い、ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂およびシリコーン樹脂の群より選ばれる少なくとも1種類を含有し、樹脂粒子(B)中の60重量%以上が樹脂(b)である、請求項4記載の複合樹脂粒子水性分散体の製造方法。
【請求項6】
得られる複合樹脂粒子(C)の体積平均粒径が、樹脂粒子(A)の体積平均粒径の10倍以上である、請求項4または5記載の複合樹脂粒子水性分散体の製造方法。
【請求項7】
請求項4〜6いずれか記載の複合樹脂粒子水性分散体の製造方法により得られた水性分散体から水性媒体が除去されてなる複合樹脂粒子(C)。

【公開番号】特開2011−46919(P2011−46919A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−104495(P2010−104495)
【出願日】平成22年4月28日(2010.4.28)
【出願人】(000002288)三洋化成工業株式会社 (1,719)
【Fターム(参考)】