説明

マクロファージ転移阻害因子阻害剤を用いる、1型糖尿病処置

1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている哺乳類を処置する方法が、提供される。本方法は、該哺乳類に、該哺乳類においてMIFを阻害する物質を含む医薬組成物を投与することを含む。また、化合物が、1型糖尿病を予防するかもしくは処置するのに有用であるかどうか評価する方法が、提供される。本方法は、該化合物がマクロファージ転移阻害因子(MIF)を哺乳類において阻害するかどうか決定し、次いで、もし該化合物がMIFを阻害すれば、該化合物が1型糖尿病の進展を阻害するかどうか決定することを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願への相互参照
本願は、2004年3月29日出願の米国仮出願第60/557,169号の利益を請求する。
【0002】
連邦基金研究開発に関する陳述
米国政府は、本発明において、支払い済みのライセンスを持ち、限られた環境において、本特許権者に、NIHによるDK064233−01により提供される合理的な項目に関して、他者にライセンスを与えるよう要求する権利を持つ。
【0003】
(1)本発明分野
本発明は一般的に、糖尿病処置に関する。より具体的には、本発明は、マクロファージ転移阻害因子阻害剤の、1型糖尿病処置もしくは予防のための使用に関する。
【背景技術】
【0004】
(2)関連技術の記述
参照
1.Dahlquist G: The aetiology of type 1 diabetes: an epidemiological perspective. Acta Paediatr (Suppl. Oct) 425: 5-10, 1998
2.Like AA, Rossini AA: Streptozotocin-induced pancreatic insulitis, a new model of diabetesmellitus. Sciel1ce 193: 415-417, 1976
3.Kolb H: IDDM: Lessons from the low-dose streptozotocin model in mice. Diabetes Rev 1: 116-126, 1993
4.Sandberg JO, Anderson A, Eizirik DL, Sandler S: Interleukin-1 receptor antagonist prevents low dose streptozotocin induced diabetes in mice. Biochezel Biop1lys Res Commun 202: 543-548, 1994
5.Herold KC, Vezys V, Sun Q, Viktora D, Seung E, Reiner S, Brown DR: Regulation of cytokine production during development of autoimmune diabetes induced with multiple low doses of streptozotocin. J Immunol 156: 3521-3527, 1996
6.Holdstad M, Sandler S: A transcriptional inhibitor of TNF-α prevents diabetes induced by multiple low-dose streptozotocin injections in mice. J Autoimmun 16: 441-447, 2001
7.Nicoletti F, Di Marco R, Papaccio G, Cognet I, Gomis R, Bernardini R, Sims JE, Shoenfeld Y, Bendzen K: Essential pathogenic role of endogenous IL-18 in murine diabetes induced by multiple low doses of streptozotocin. Prevention of hyperglycemia and insulitis by a recombinant IL-18-binding protein: Fc construct. Eccr J Immunol 33: 2278-2286, 2003
8.Rabinovitch A, Suarez-Pinzon WL: Cytokines and their roles in pancreatic islet β-cell destruction and insulin-dependent diabetes mellitus. Biochem Pharmacol 55: 1139-1149, 1998
9.Campbell IL, Kay TWH, Oxbrow L, Harrison LC: Essential role for interferon-γ and interleukin-6 in autoimmune insulin-dependent diabetes in NOD/Whei mice. J Clin Invest 87: 739-742, 1991
10.Nicoletti F, Zaccone P, Di Marco R, Magro G, Grasso S, Stivala F, Calori G, Mughini L, Meroni PL, Garotta G: Paradoxical antidiabetogenic effect of γ-interferon in DP-BB rats. Diabetes 47: 32-38, 1998
11.Yang XD, Tisch R, Singer SM, Cao ZA, Liblau RS, Schreiber D, McDevitt HO: Effect of tumor necrosis factor alpha on insulin-dependent diabetes mellitus in NOD mice. I. The early development of autoimmunity and the diabetogenic process. J Exp Med 180: 995-1004, 1994
12.Winter WE, Schatz D: Prevention strategies for type 1 diabetes mellitus. Biodrltgs 17: 39-64, 2003
13.Bucala R: MIF rediscovered: cytokine, pituitary hormone, and glucocorticoid-induced regulator of the immune response. FASEB J 10: 1607-1613, 1996
14.Metz CN, Bucala R: Role of macrophage migration inhibitory factor in the regulation of the immune response. Adv Immunol 66: 197-223, 1997
15.Calandra T, Echtenacher B, Le Roy D, Pugin J, Metz CN, Hultner L, Heumann D, Mannel D, Bucala R, Glauser MP: Protection from septic shock by neutralization of macrophage migration inhibitory factor. Nat Med 6: 164-170, 2000
16.De Yong YP, Abadia-Molina AC, Satoskar AR, Clarke K, Rietdijk ST, Faubiom WA, Mizoguchi E, Metz CN, Al Sahli M, Ten Hove T, Keates AC, Lubetsky JB, Farrell RJ, Michetti P, Van Deventer SJ, Lolis E, David JR, Bhan AK, Terhorst C: Development of chronic colitis is dependent on the cytokine MIF. Nat Immunol 2: 1061-1066, 2001
17.Denkinger CM, Denkinger M, Kort JJ, Metz C, Forsthuber TG: In vivo blockade of macrophage migration inhibitory factor ameliorates acute experimental autoimmune encephalomyelitis by impairing the homing of encephalitogenic T cells to the central nervous system. J Immunol 170: 1274-1282, 2003
18.Bojunga J, Kusterer K, Bacher M, Kurek R, Usadel K-H, Renneberg H: Macrophage migration inhibitory factor and development of type-1 diabetes in non-obese diabetic mice. Cytokine 21: 179-186, 2003
19.Lue H, Kleemann R, Calandra T, Roger T, Bernhagen J: Macrophage migration inhibitory factor (MIF): mechanisms of action and role in disease. Microbes and Infection 4: 449-460, 2002
20.Lubetsky JB, Dios A, Han J, Aljabari B, Ruzsiccska B, Mitchell R, Lolis E, Al Abed Y: The tautomerase active site of macrophage migration inhibitory factor is a potential target for discovery of novel anti-inflammatory agents. J Biolog Chem 277: 24976-24982, 2002
21.Maksimovic-Ivanic D, Trajkovic V, Miljkovic DJ, Mostarica Stojkovic M, Stosic-Grujicic S. Down-regulation of multiple low dose streptozotocin-induced diabetes bymycophenolate mofetil. Clin Exp Immunol 129: 214-223, 2002
22.Stosic-Grujicic S, Maksimovic D, Badovinac V, Samardzic T, Trajkovic V, Lukic M, Mostarica Stojkovic M: Antidiabetogenic effect of pentoxifylline is associated with systemic and target tissue modulation of cytokines and nitric oxide production. J Autoimmun 16: 47-58, 2001
23.Versteeg HH, Nijhuis E, Van Den Brink GR, Evertzen M, Pynaert GN, Van Deventer SJ, Coffer PJ, Peppelebosch MP: A new phosphospecific cell-based ELISA for p42/p44 mitogen-activated protein kinase (MAPK), p38 MAPK, protein kinase B and cAMP-response-element-binding protein. Biocltem J 350: 717-722, 2000
24.Lan HY, Mu W, Yang N, Meinhardt A, Nikolic-Paterson DJ, Ng YY, Bacher M, Atkins RC, Bucala R: De novo renal expression of macrophage migration inhibitory factor during the development of rat crescentic glomerulonephritis. Am J Pathol 149: 1119-1127, 1996
25.Kunt T, Forst T, Fruh B, Flohr T, Schneider S, Harzer O, Pfutzner A, Engelbach M, Lobig M, Beyer J: Binding of monocytes from normolipidemic hyperglycemic patients with type 1 diabetes to endothelial cells in increased in vitro. Exp Clin Endocrinol Diabetes 107: 252-256, 1999
26.Hatamori N, Yokono K, Hayakawa M, Taki T, Ogawa W, Nagata M: Anti-interleukin-2 receptor antibody attenuates low-dose streptozotocin-induced diabetes in mice. Diabetologia 33: 266-271 1990
27.Lan HY, Bacher M, Yang N, Mu W, Nikolic-Paterson DJ, Metz C, Meinhardt A, Atkins RC: The pathogenic role of macrophage migration inhibitory factor in immunologically induced kidney disease in the rat. J Exp Med 185: 1455-1465, 1997
28.Juttner S, Bernhagen J, Metz CN, Rollinghoff M, Bucala R, Gessner A: Migration inhibitory factor induces killing of Leishmania major by macrophages: dependence on reactive nitrogen intermediates and endogenous TNF-α. J Immunol 161: 2383-2390, 1998
29.Bozza M, Satoskar AR, Lin G, Humbles AA, Gerard C, David JR: Targeted disruption of migration inhibitory factor gene reveals its critical role insepsis. J Exp llled 189: 341-346, 1999
30.Calandra T, Spiegel LA, Metz CN, Bucala R: Macrophage migration inhibitory factor is a critical mediator of the activation of immune cells by exotoxins of Gram-positive bacteria. Proc Natl Acad Sci USA 95: 11383-11388, 1998
31.Mikulowska A, Metz CN, Bucala R, Holmdahl R: Macrophage migration inhibitory factor is involved in the pathogenesis of collagen type II-induced arthritis in mice. J Immunol 158: 5514-5517, 1997
32.Waeber G, Calandra T, Roduit R, Haefliger J-A, Bonny C, Thompson N, Thorens B, Temler E, Meinhardt A, Bacher M, Metz CN, Nicod P, Bucala R: Insulin secretion is regulated by the glucose-dependent production of islet (3 cell macrophage migration inhibitory factor. Proc Natl Acad Sci USA 94: 4782-4787, 1997
33.Bacher M, Metz CN, Calandra T, Mayer K, Chesney J, Lohoff M, Gemsa D, Donnely T, Bucala R: An essential regulatory role for macrophage migration inhibitory factor in T-cell activation. Proc Natl Acad Sci USA 93: 7849-7854, 1996
34.Lub M, Van Kooyk Y, Figdor CG: Competition between lymphocyte function-associated antigen (CD1la/CD18 and MAC-1(CD11b/CD18) for binding to intercellular adhesion molecule-1 (CD54). J Leukoc Biol 59: 648-655, 1996
35.Bernhagen J, Calandra T, Bucala R: The emerging role of MIF in septic shock and infection. Biotlle) apy 8 : 123-127, 1994
36.Wachlin G, Augstein P, Schroder D, Kuttler B, KlotingI, Heinke P, Schmidt S:IL-lbeta, IFN-gamma and TNF-alpha increase vulnerability of pancreatic beta cells to autoimmune destruction. J Autoimmun 20: 303-312, 2003
37.Nicoletti F, Zaccone P, DiMarco R, Lunetta M, Magro G, Grasso S, Meroni P, Garotta G: Prevention of spontaneous autoimmune diabetes in diabetes-prone BB rats by prophylactic treatment with anti-rat interferon-γ antibody. Endocrinology 138: 281-288, 1997
38.Calandra T, Bernhagen J, Metz CN, Spiegel LA, Bacher M, Donelly T, Cerami A, Bucala R: MIF as a glucocorticoid-induced modulator of cytokine production. Nature 377: 68-71, 1995
39.Debets R, Savelkoul HFJ: Cytokine antagonists and their potential therapeutic use. Immunol Today 15: 455-45S, 1994
40.Bozza M, et al: Targeted disruption of migration inhibitory factor gene reveals its critical role in sepsis. J. Exp. Med. 189: 341-346, 1999
【0005】
1型糖尿病(1型DM)は、多数の要因による症候であり、内因性インシュリンの欠乏により引き起こされ、自己反応性T細胞およびマクロファージにより媒介される、膵臓β細胞に対する免疫攻撃によるものと考えられる。この疾患は、およそ4,000,000人の北米の人々を患わせ、疫学データが、該疾患の発生率およびこれゆえ罹患率が、世界中で上昇していることで一致している(1)。更なる研究努力が大きく、疾患の病理の理解を拡大しており、幾つかの前炎症メディエーターに関する決定的な役割を解明してきている。しかしながら、有効な抗炎症治療薬は、1型DMの臨床管理に関しては承認されていない。該疾患の幾つかの動物モデルが、糖尿病の病理に横たわる分子(レベルでの)現象の理解を促進してきた。罹患系統マウスに対する、多数回低用量ストレプトゾトシンが例えば、ヒト1型DMの印の多くを有する糖尿病態を誘発させる。臨床および組織免疫学的な類似性は、膵島の、Tリンパ球およびマクロファージによる浸潤に関連した高血糖の進展も包含する(インシュリン炎、2、3)。原炎症サイトカインは、インターロイキン(IL)−1β、インターフェロン(IFN)−γ、腫瘍壊死因子(TNF)−α、およびIL−18を包含して、ストレプトゾトシン誘発糖尿病の進展において、重要な役割を演じる(4〜7)。しかしながら、組み換えIL−1β、IFN−γ、もしくはTNF−α、または、これらの活性の特異的阻害剤の投与が、疾患の進展および/または経過への複雑でしばしば矛盾する効果を持ち、これは使用される動物モデルおよび投与のタイミングに依っている(8〜11)。
【0006】
1型DMの病因において免疫系により演じられる、鍵を握る病原的な役割が最近、多くの注意の焦点を、糖尿病前段階の個体において、もしくは、新たに診断された疾患を患っている患者において、β細胞崩壊を留めもしくは遅らせることを可能にするかも知れない免疫治療アプローチを同定することに当てている(12)。マクロファージ転移阻害因子(MIF)は、局所および全身での炎症における決定的なサイトカインであるが、糖尿病におけるその役割は、完全には探索されていない。MIFは多面的なサイトカインであり、免疫応答の間に、活性化T細胞、マクロファージ、および種々の非免疫細胞により産生される(13、14)。これは、宿主の防衛の決定的なメディエーターとして振る舞い、敗血症ショックならびに慢性炎症および自己免疫疾患における治療ターゲット(標的)として探索され続けている(15〜17)。上昇したMIF遺伝子発現が、自然に肥満しない糖尿病(NOD)マウスにおいて検出されているが、1型DMの病因におけるその重要性は不明である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
これゆえ、1型糖尿病における、サイトカイン、特にMIFの精確な役割および相互作用へと分け入っていく更なる調査を求める必要性がある。
【0008】
こうして、本発明者らは、マクロファージ転移阻害因子(MIF)阻害剤が、1型糖尿病を軽減させることを発見した。
【課題を解決するための手段】
【0009】
これゆえ、ある幾つかの実施形態において、本発明は、1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている哺乳類を処置する方法に関する。本方法は、該哺乳類に、該哺乳類においてマクロファージ転移阻害因子(MIF)を阻害する物質を含んでいる医薬組成物を投与することを含む。これらの実施形態において、該物質は、ポリペプチドもしくはポリヌクレオチドである。
【0010】
本発明は、1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている哺乳類を処置する他の方法にも関する。これらの方法も、該哺乳類に、該哺乳類においてマクロファージ転移阻害因子(MIF)を阻害する物質を含んでいる医薬組成物を投与することを含む。これらの実施形態において、該物質は、以降の構造IもしくはIIを含んでいる有機分子である。
【0011】
【化1】

【0012】
本発明は加えて、化合物が、1型糖尿病を予防するかもしくは処置するのに有用であるかどうか評価する方法に関する。本方法は、(a)該化合物がマクロファージ転移阻害因子(MIF)を哺乳類において阻害するかどうか決定し、次いで、もし該化合物がMIFを阻害すれば、(b)該化合物が1型糖尿病の進展を阻害するかどうか決定することを含む。
【0013】
更なる実施形態において、本発明は、(a)マクロファージ転移阻害因子(MIF)を該哺乳類において阻害する、ポリペプチドもしくはポリヌクレオチドである物質を含んでいる医薬組成物、ならびに、(b)該組成物を、該哺乳類に投与するための説明書を含んでいるキットに関する。これらの実施形態において、該哺乳類が1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている。
【0014】
更なる実施形態において、本発明は、(a)マクロファージ転移阻害因子(MIF)を該哺乳類において阻害する、ポリペプチドもしくはポリヌクレオチドである物質を含んでいる医薬組成物、ならびに、(b)該組成物を、該哺乳類に投与するための説明書を含んでいる他のキットに関する。これらの実施形態において、該哺乳類が1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている。これらの実施形態の医薬組成物は、以降の構造IもしくはIIを含んでいる有機分子である。
【0015】
【化2】

【0016】
本発明は、1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている哺乳類の処置用医薬品の製造のための、マクロファージ転移阻害因子(MIF)を該哺乳類において阻害する物質の使用にも関し、ここで該物質が、ポリペプチドもしくはポリヌクレオチドである。
【0017】
加えて、本発明は、1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている哺乳類の処置用医薬品の製造のための、マクロファージ転移阻害因子(MIF)を該哺乳類において阻害する物質の使用に関する。これらの実施形態において、該物質は、以降の構造IもしくはIIを含んでいる有機分子である。
【0018】
【化3】

【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
略号
MIF:マクロファージ転移阻害因子
ISO−1:(S,R)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−イソキサゾール酢酸メチルエステル
iNOS:誘発型酸化窒素(NO)合成酵素
STZ:ストレプトゾトシン
MLD−STZ:多数回低用量ストレプトゾトシン
SMNC:脾臓単核細胞
PC:腹腔細胞
IFN−γ:γ−インターフェロン
TNF−α:腫瘍壊死因子−α
IL−1β:インターロイキン1β
【0020】
本発明は、MIFが、1型糖尿病の病因における決定的な因子であるとの発見に基づいている。これゆえ、MIF阻害は、1型糖尿病の進展を防ぐかもしくは軽減させる。実施例参照。
【0021】
これゆえ、ある幾つかの実施形態において、本発明は、1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている哺乳類を処置する方法に関する。本方法は、該哺乳類に、該哺乳類においてマクロファージ転移阻害因子(MIF)を阻害する物質を含んでいる医薬組成物を投与することを含む。これらの実施形態において、該物質は、ポリペプチドもしくはポリヌクレオチドである。
【0022】
これらの方法のうちのある幾つかにおいて、該物質は、MIF活性を阻害する。このような物質の1タイプは、特異的にMIFに結合する抗体結合部位、例えば、抗体、抗体のFab断片、もしくは抗体のF(ab)断片を含む。このような物質は、よく知られた方法により、産生され得る。限定しない方法は:
動物の、MIFでの免疫。次いで、抗MIF抗体の、血清からの単離、もしくは、抗MIFモノクローナル抗体の、脾臓細胞のミエローマ細胞との融合により調製されたハイブリドーマからの産生。
ファージディスプレー
他の組み換え方法
を包含する。好ましくは、該モノクローナル抗体は、処置されるべき(動物)種に適合するよう選ばれ、もしくは、適応される。ヒトの処置に関しては、例えば、抗MIF抗体(もしくはこれの抗原結合断片)は、ヒトの抗体もしくはヒト化された抗体とされる。このような抗原特異的なヒトのモノクローナル抗体もしくはヒト化されたモノクローナル抗体が、当業界においてよく知られた種々の方法により得られることがある。
【0023】
これらの方法に有用なもう1つ別の、MIF活性を阻害する物質は、特異的にMIFに結合するアプタマーである。アプタマーは、1本鎖オリゴヌクレオチドもしくはオリゴヌクレオチド類似体であり、MIFのような特定の標的分子に結合する。これゆえ、アプタマーは、抗体に対するオリゴヌクレオチドとしての類似性を有する。しかしながら、アプタマーは、抗体よりも小さく、一般的に、50〜100ntの範囲中にある。それらの結合は高度に、当該アプタマーオリゴヌクレオチドにより形成される2次構造に依存している。RNAおよび1本鎖DNA(もしくは類似体)両方のアプタマーが、知られている。例えば、(米国特許第)5,773,598、5,496,938、5,580,737、5,654,151、5,726,017、5,786,462、5,503,978、6,028,186、6,110,900、6,124,449、6,127,119、6,140,490、6,147,204、6,168,778、および6,171,795(号明細書)参照。アプタマーは、トランスフェクションされたベクターからも、発現され得る(Joshiら、2002、J.Virol.76、6545)。
【0024】
如何なる視覚的に特定の標的に結合するアプタマーも、Systematic Evolution of Ligands by EXponential enrichmentを表すSELEXと呼ばれる反復プロセスを使用しながら、選択され得る(Burkeら、1996、J.Mol.Biol.264、650;EllingtonおよびSzostak、1990、Nature、346、818;Schneiderら、1995、Biochemistry、34、9599;TuerkおよびGold、1992、Proc.Natl.Acad.Sci.USA89:6988;TuerkおよびGold、1990、Science、249:505)。SELEXの幾つかの変法が開発されており、該プロセスを向上させ、特定環境下でのそれの使用を可能にする。例えば、(米国特許第)5,472,841、5,503,978、5,567,588、5,582,981、5,637,459、5,683,867、5,705,337、5,712,375、および6,083,696(号明細書)参照。これゆえ、アプタマーの、如何なる特定のペプチドに対する産生も、MIFも包含して、過度な実験を必要としない。
【0025】
これらの方法の他の実施形態において、該物質は、MIF発現を阻害する。好ましい例は、該哺乳類において、MIFmRNA特異的な、アンチセンス核酸、リボザイム、および小阻害的核酸(例えば、siRNA)の形の阻害的オリゴヌクレオチドを包含する。これらの阻害的オリゴヌクレオチドの各々は、MIFmRNA配列の知識を必要とする。MIFmRNA配列は、多くの哺乳類種に関して、知られている。例えば、SEQ ID NO(配列番号):1〜3参照、但し、MIFcDNA配列はそれぞれ、ヒト、マウス、およびラットに関する。MIFcDNA配列は、如何なる哺乳類に関しても、過度な実験なく求められ得、例えば、当該哺乳類のcDNA調製品からの配列を増幅させること、既知の哺乳類MIFcDNA配列からデザイン(設計)されたプライマーを使用することによる。
【0026】
これらの実施形態のうちのある幾つかの態様において、本発明の阻害的オリゴヌクレオチドは、アンチセンス核酸もしくは模倣体である。アンチセンス核酸分子は、mRNAの翻訳を、標的mRNAにハイブリダイゼーションして蛋白への翻訳を防ぐことにより、直接ブロックするよう作用する。アンチセンスによるアプローチは、MIFmRNA蛋白に相補的であるオリゴヌクレオチドのデザインを含んでいる。該アンチセンスオリゴヌクレオチドは、この相補的な保護的配列のmRNAの転写(産)物に結合して、翻訳を防ぐことになる。絶対的な(完全な)相補性が好ましいが、(必ずしも)必要とされない。
【0027】
MIFmRNA転写(産)物を触媒的に開裂させるようデザインされたリボザイム分子も、MIFmRNAの翻訳、これゆえ、MIF蛋白の発現を防ぐのに使用され得る。例えば、PCT(国際)公開(WO)90/11364、Sarverら、1990参照。
【0028】
リボザイムは酵素RNA分子であり、RNAの特異的開裂を触媒できる。総説に関して、Rossi、1994参照。リボザイムの作用メカニズム(機序)は、当該リボザイム分子の、相補的標的RNAに対する配列特異的ハイブリダイゼーションを含んでおり、核酸内部の分解開裂現象を伴う。リボザイム分子の組成物は、1種以上の、MIFmRNAに相補的な配列を包含しなくてはならず、mRNA開裂に応答性の、よく知られた触媒配列を包含しなければならない。この配列に関して、例えば、米国特許第5,093,246号明細書参照。
【0029】
本発明に好ましいタイプのリボザイムは、ハンマーヘッドリボザイムである。これらの実施形態において、ハンマーヘッドリボザイムは、MIFmRNAを、当該mRNAと相補的な塩基対を形成する隣接領域により書き取られる位置において開裂させる。ハンマーヘッドリボザイムの唯一の要件は、mRNAが、2つの塩基配列5’−UG−3’を持つことであり、これは、MIF遺伝子中に何回もある(配列番号:1〜3参照)。ハンマーヘッドリボザイムの構築および産生は、当業界においてよく知られ、より充分に、Myers、1995、Molecular Biology and Biotechnology:A Comprehensive Desk Reference、VCH Publishers、New York(特に、図4、833ページ参照)、ならびに、HaseloffおよびGerlach、1988に記載される。
【0030】
本発明のリボザイムは、Tetrahymena thermophilaに天然にあり(IVSもしくはL−19 IVS RNAとして知られる)、Thomas Cechおよび共同実験者らにより更に記載されているもの(BeenおよびCech、1986;Zaugら、1984;ZaugおよびCech、1986;Zaugら、1986;WO88/04300、Cell、47:207〜216)のようなRNAエンドリボヌクレアーゼ(以降、<<Cechタイプリボザイム>>)も包含する。Cechタイプリボザイムは、8塩基対の活性部位を持ち、MIFのRNAの開環が望まれる場合であれば、MIFmRNA配列にハイブリダイズする。本発明は、MIFmRNA中に存在している8塩基対の配列を標的とするCechタイプリボザイムを含んでいる。
【0031】
アンチセンスを用いたアプローチを用いた場合のように、これらリボザイムは修飾(例えば、安定性向上、標的化等)オリゴヌクレオチドから構成され得、MIFをIin vivoにおいて作る細胞、好ましくは活性化T細胞および/またはマクロファージに与えられるべきである。好ましい投与方法は、リボザイムを<<コード化している>>DNA構築物を、強い構成polIIIもしくはpolIIプロモーター制御下に使用することを含んでおり、トランスフェクションされた細胞は、充分量の該リボザイムを産生するようになり、内因性MIF遺伝子のメッセージを破壊し、翻訳を阻害する。リボザイムは、アンチセンス分子とは異なり、触媒であるので、より低い細胞内濃度が、効率のためには必要とされる。
【0032】
あるいは、内因性標的遺伝子発現は、MIF遺伝子制御領域(つまり、MIF遺伝子プロモーターおよび/またはエンハンサー)に対して相補的なデオキシリボヌクレオチド配列を標的化して、抑えられ得、3重螺旋構造を形成し、体内標的細胞におけるMIF遺伝子の転写を防ぐ。一般的には、Helene、1991;Heleneら、1992;Maher、1992参照。
【0033】
3重螺旋形成において、転写阻害に使用される核酸分子は一本鎖であり、デオキシヌクレオチドから構成されるべきである。これらオリゴヌクレオチドの基礎的な組成は、3重螺旋形成をHoogsteenの塩基対則を介して促進させるようデザインされなければならず、一般的には、2重螺旋の一本鎖上に存在すべきプリンもしくはピリミジンのかなりの引き延ばしを必要とする。核酸は、ピリミジン主体でもよく、結果的に得られてくる3重螺旋の関連した3本鎖を横断するTATおよびCGC+コドン(=トリプレット)を与えることになる。このピリミジンの豊富な分子は、この鎖に対して平行な向きの2重螺旋の1本鎖のプリンの豊富な領域に対する塩基の相補性を与える。加えて、プリンが豊富、例えば、連なったG残基を含有する核酸分子が、選ばれてもよい。これらの分子は、GC対の豊富なDNA2重螺旋と共に、3重螺旋を形成することになり、そのプリン残基の殆どが、この標的の2重螺旋の1本鎖上に位置され、結果的に、該3重螺旋中の3本鎖を横断するCGCトリプレットを与える。幾つかのこのようなGC豊富な領域が、MIF遺伝子における標的化に使える(配列番号:1〜3)。
【0034】
あるいは、3重螺旋形成目指して標的化され得る潜在的な配列は、いわゆる<<スイッチバック>>核酸分子を作り出して、増やされることがある。スイッチバック分子は、交互に5’−3’、3’−5’としていく様式で合成され、2重螺旋の第1の1本鎖次いでもう一方と塩基対となり、連なり得るプリンもしくはピリミジンが、2重螺旋の1本鎖上に存在している必要性を取り除いてくれる。
【0035】
他の実施形態においては、該オリゴヌクレオチドが小さな干渉RNA(siRNA)であり得、当業界において、2本鎖RNAとして知られ、その標的mRNA(ここでは、MIF)に相補的であり、細胞性因子と相互作用して該標的配列に結合し、次いで分解される。siRNA配列は、如何なる領域のMIFmRNAにも相補的であり得る。siRNAは好ましくは21〜23nt長であるが、より長い配列は、その長さ(21〜23nt)に加工(プロセシング)されることになる。文献は、Caplenら、2001;Elbashirら、2001;JarvisおよびFord、2002;ならびにSussmanおよびPeirce、2002も包含する。
【0036】
本発明の、アンチセンスRNAおよびDNA、リボザイム、3重螺旋、ならびにsiRNA分子は、DNAおよびRNA分子の合成に関して当業界において知られる如何なる方法によっても調製されてよく、上記のとおりである。これらは例えば、固相ホスホラミデート化学合成のような、当業界においてよく知られる、オリゴデオキシリボヌクレオチドおよびオリゴリボヌクレオチドを化学的合成する手法も包含する。あるいは、RNA分子は、in vitroもしくはin vivoでの、そのアンチセンスRNA分子をコード化しているDNA配列の転写により産生されてもよい。このようなDNA配列は、広く種々のベクター中に取り込まれてもよく、これらは、T7もしくはSP6ポリメラーゼプロモーターのような適切なRNAポリメラーゼプロモーターを取り込む。もう1つ別の代わりの場合、アンチセンスcDNA構築物が、アンチセンスRNAを、使用されるプロモーターに拠り構造的もしくは誘発的に合成し、細胞株中に、もしくは、哺乳類の標的細胞中に、既知の遺伝子療法により安定に導入され得る。
【0037】
本明細書において使用される場合、用語<<オリゴヌクレオチド>>とは、オリゴマーもしくはポリマーのリボ核酸(RNA)もしくはデオキシリボ核酸(DNA)またはこれらの模倣体を言う。この用語は、天然起源の核酸塩基、糖、および、ヌクレオシド間共有結合(骨格)から構成されるオリゴヌクレオチド、ならびに、同様に機能する非天然起源の部分を持っているオリゴヌクレオチドも包含する。このようなオリゴヌクレオチド模倣体はしばしば、元の形を凌駕して好ましく、例えば、増強された細胞への取り込み、核酸標的への増強された親和性、および、ヌクレアーゼ存在下での増加した安定性のような望ましい特性のためである。
【0038】
本発明において有用な好ましい模倣体の特定例は、修飾骨格もしくは非天然ヌクレオシド間結合を含有しているオリゴヌクレオチドも包含する。本明細書において定義されるとおり、修飾骨格を持っているオリゴヌクレオチドは、燐原子をその骨格中に保持するもの、および、燐原子をその骨格中に持たないものも包含する。
【0039】
好ましい修飾オリゴヌクレオチド骨格は例えば、ホスホロチオエート、不斉ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホトリエステル、アミノアルキルホスホトリエステル、3’−アルキレンホスホネート、5’−アルキレンホスホネート、および不斉ホスホネートを包含して、メチルおよび他のアルキルホスホネート、ホスフィネート、3’−アミノホスホロアミデートおよびアミノアルキルホスホロアミデートを包含して、ホスホロアミデート、チオホスホロアミデート、チオアルキルホスホネート、チオアルキルホスホトリエステル、通常の3’−5’結合を持っているセレノホスフェートおよびボラノホスフェート、これらの2’−5’結合類似体、ならびに、1つ以上のヌクレオチド間結合が3’から3’へ、5’から5’へ、もしくは2’から2’結合へと逆転した極性を持っているものも包含する。逆転した極性を持っている好ましいオリゴヌクレオチドは、最も3’のヌクレオチド間結合において、単一の3’から3’への結合を含み、つまり、非塩基性であることがある単一逆転ヌクレオシド残基である(この核酸塩基は失われているか、もしくは、その代わりに水酸基を持つ)。種々の塩、混合塩、および遊離酸の形も、包含される。
【0040】
上の燐含有結合の調製を教示する代表的な米国特許は、米国特許第3,687,808号明細書、米国特許第4,469,863号明細書、米国特許第4,476,301号明細書、米国特許第5,023,243号明細書、米国特許第5,177,196号明細書、米国特許第5,188,897号明細書、米国特許第5,264,423号明細書、米国特許第5,276,019号明細書、米国特許第5,278,302号明細書、米国特許第5,286,717号明細書、米国特許第5,321,131号明細書、米国特許第5,399,676号明細書、米国特許第5,405,939号明細書、米国特許第5,453,496号明細書、米国特許第5,455,233号明細書、米国特許第5,466,677号明細書、米国特許第5,476,925号明細書、米国特許第5,519,126号明細書、米国特許第5,536,821号明細書、米国特許第5,541,306号明細書、米国特許第5,550,111号明細書、米国特許第5,563,253号明細書、米国特許第5,571,799号明細書、米国特許第5,587,361号明細書、米国特許第5,194,599号明細書、米国特許第5,565,555号明細書、米国特許第5,527,899号明細書、米国特許第5,721,218号明細書、米国特許第5,672,697号明細書、および米国特許第5,625,050号明細書も包含するが、これらに限られず、これらのうちの特定のものが、本願と共通の著者であり、その各々が、本明細書において援用される。
【0041】
燐原子をその中に包含しない好ましい修飾オリゴヌクレオチド骨格は、短鎖アルキルもしくはシクロアルキルヌクレオシド間結合、ヘテロ原子混合のアルキルもしくはシクロアルキルヌクレオシド間結合、または、1種以上のヘテロ原子短鎖もしくはヘテロ環状ヌクレオシド間結合により形成される骨格を持つ。これらは、モルホリノ結合(一部、ヌクレオシドの糖部分から形成)、シロキサン骨格、スルフィド、スルホキシド、およびスルホン骨格、ホルムアセチルおよびチオホルムアセチル骨格、メチレンホルムアセチルおよびチオホルムアセチル骨格、リボアセチル骨格、アルケン含有骨格、スルファメート骨格、メチレンイミノおよびメチレンヒドラジノ骨格、スルホネートおよびスルホンアミド骨格、アミド骨格を持っているもの、ならびに、N、O、S、およびCHの混合した構成部分を持っている他のものも包含する。
【0042】
上のオリゴヌクレオシドの調製を教示する代表的な米国特許は、米国特許第5,034,506号明細書、米国特許第5,166,315号明細書、米国特許第5,185,444号明細書、米国特許第5,214,134号明細書、米国特許第5,216,141号明細書、米国特許第5,235,033号明細書、米国特許第5,264,562号明細書、米国特許第5,264,564号明細書、米国特許第5,405,938号明細書、米国特許第5,434,257号明細書、米国特許第5,466,677号明細書、米国特許第5,470,967号明細書、米国特許第5,489,677号明細書、米国特許第5,541,307号明細書、米国特許第5,561,225号明細書、米国特許第5,596,086号明細書、米国特許第5,602,240号明細書、米国特許第5,610,289号明細書、米国特許第5,602,240号明細書、米国特許第5,608,046号明細書、米国特許第5,610,289号明細書、米国特許第5,618,704号明細書、米国特許第5,623,070号明細書、米国特許第5,663,312号明細書、米国特許第5,633,360号明細書、米国特許第5,677,437号明細書、米国特許第5,792,608号明細書、米国特許第5,646,269号明細書、および米国特許第5,677,439号明細書も包含するが、これらに限られず、これらのうちの特定のものが、本願と共通の著者であり、その各々が、本明細書において援用される。
【0043】
他の好ましいオリゴヌクレオチド模倣体においては、その糖およびそのヌクレオシド間結合両方、つまり、当該ヌクレオチド単位の骨格が、新規な基で置き換えられる。その塩基単位は、適切な核酸標的化合物とのハイブリダイゼーションのために、維持される。1種のこのようなオリゴマー化合物、優れたハイブリダイゼーション特性を持つと示されているオリゴヌクレオチド模倣体は、ペプチド核酸(PNA)と言われる。PNA化合物においては、オリゴヌクレオチドの糖骨格が、アミド含有骨格、特に、アミノエチルグリシン骨格で置き換えられる。その核酸塩基は維持され、直接もしくは間接に、該骨格のアミド部分のアザ窒素原子に結合される。PNA化合物の調製を教示する代表的な米国特許は、米国特許第5,539,082号明細書、米国特許第5,714,331号明細書、および米国特許第5,719,262号明細書も包含するが、これらに限られない。PNA化合物の更なる教示が、Nielsenら、Science、1991、254、1497〜1500に見出され得る。
【0044】
修飾オリゴヌクレオチドは、1種以上の置換糖部分も含有してよい。好ましいオリゴヌクレオチドは、その2’位において、以降のうちの1種を含む。
OH;F;O−,S−,もしくはN−アルキル;O−,S−,もしくはN−アルケニル;O−,S−,もしくはN−アルキニル;または、O−アルキル−O−アルキル
式中、アルキル、アルケニル、およびアルキニルは、置換もしくは無置換C1〜C10アルキル、あるいは、C2〜C10アルケニルおよびアルキニルであってよい。特に好ましいのは、O[(CH)nO]mCH、O(CH)nOCH、O(CH)nNH、O(CH)nCH、O(CH)nONH、およびO(CH)nON[(CH)nCHであり、式中、nおよびmが、1〜約10である。他の好ましいオリゴヌクレオチドは、その2’位において、以降のうちの1種を含む。
C1〜C10低級アルキル、置換低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアリール、アリールアルキル、O−アルキルアリール、O−アリールアルキル、SH、SCH、OCN、Cl、Br、CN、CF、OCF、SOCH、SOCH、ON、NO、N、NH、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアリール、アミノアルキルアミノ、ポリアルキルアミノ、置換シリル、RNA開裂基、リポーター基、インターカレーター、オリゴヌクレオチドの薬物速度論特性を向上させるための基、または、オリゴヌクレオチドの薬物動態特性を向上させるための基、ならびに、同様な特性を持っている他の置換基
好ましい修飾は、2’−メトキシエトキシ(2’−OCHCHOCH、2’−O−(2−メトキシエチル)もしくは2’−MOEとしても知られる、Martinら、Helv.Chim.Acta、1995、78、486〜504)を包含し、つまり、アルコキシアルコキシ基である。更に好ましい修飾は、2’−ジメチルアミノオキシエトキシ、つまりO(CHON(CH基であり、2’−DMAOEとしても知られ、本明細書における以下の実施例に記載されるようであり、ならびに、2’−ジメチルアミノエトキシエトキシ(当業界において、2’−O−ジメチルアミノエトキシエチルもしくは2’−DMAEOEとしても知られる)、つまり2’−OCHOCHN(CH基であり、本明細書における以下の実施例にも記載されるものも包含する。
【0045】
更に好ましい修飾は、ロックされた核酸(LNA)も包含し、ここではその2’−水酸基が、その糖の環の3’および4’炭素原子に結合され、これにより、2環性の糖部分を形成している。該結合は好ましくはメチレン(CH)n基であり、その2’酸素原子とその3’もしくは4’炭素原子とを架橋しており、式中、nは1もしくは2である。LNAおよびこの調製物が、WO98/39352およびWO99/14226において記載される。
【0046】
他の好ましい修飾は、2’−メトキシ(2’−OCH)、2’−アミノプロポキシ(2’−OCHCHCHNH)、2’−アリル(2’−CHCH=CH)、2’−O−アリル(2’−OCHCH=CH)、および2’−フルオロ(2’−F)を包含する。この2’−における修飾は、アラビノ位(上向き)もしくはリボ位(下向き)でもよい。好ましい2’−アラビノ位での修飾は、2’−Fである。同様な修飾が、オリゴヌクレオチド上の他の位置、特にその3’末ヌクレオチドもしくは2’−5’結合オリゴヌクレオチド上の糖の3’位、および、5’末ヌクレオチドの5’位においてなされてもよい。オリゴヌクレオチドは、シクロブチル部分のような糖模倣体を、そのフラノース5炭糖の代わりに持ってもよい。このような修飾糖構造の調製を教示する代表的な米国特許は、米国特許第4,981,957号明細書、米国特許第5,118,800号明細書、米国特許第5,319,080号明細書、米国特許第5,359,044号明細書、米国特許第5,393,878号明細書、米国特許第5,446,137号明細書、米国特許第5,466,786号明細書、米国特許第5,514,785号明細書、米国特許第5,519,134号明細書、米国特許第5,567,811号明細書、米国特許第5,576,427号明細書、米国特許第5,591,722号明細書、米国特許第5,597,909号明細書、米国特許第5,610,300号明細書、米国特許第5,627,053号明細書、米国特許第5,639,873号明細書、米国特許第5,646,265号明細書、米国特許第5,658,873号明細書、米国特許第5,670,633号明細書、米国特許第5,792,747号明細書、および米国特許第5,700,920号明細書も包含するが、これらに限られず、これらのうちの特定のものが、本願と共通の著者であり、その各々が、本明細書において、その全体を援用される。
【0047】
オリゴヌクレオチドは、核酸塩基(しばしば当業界において、単に<<塩基>>と言われる)の修飾もしくは置換も包含してよい。本明細書において使用される場合、<<無修飾>>もしくは<<天然>>核酸塩基は、プリン塩基アデニン(A)およびグアニン(G)、ならびに、ピリミジン塩基チミン(T)、シトシン(C)、およびウラシル(U)も包含する。修飾核酸塩基は、5−メチルシトシン(5−me−C)、5−ヒドロキシメチルシトシン、キサンチン、ヒポキサンチン、2−アミノアデニン、アデニンおよびグアニンの6−メチルおよび他のアルキル誘発体、アデニンおよびグアニンの2−プロピルおよび他のアルキル誘発体、2−チオウラシル、2−チオチミン、および2−チオシトシン、5−ハロウラシルおよびシトシン、5−プロピニルウラシルおよびシトシンならびにピリミジン塩基の他のアルキニル誘発体、6−アゾウラシル、シトシン、およびチミン、5−ウラシル(擬ウラシル)、4−チオウラシル、8−ハロ、8−アミノ、8−チオール、8−チオアルキル、8−ヒドロキシル、および他の8−置換アデニンおよびグアニン、5−ハロ、特に、5−ブロモ、5−トリフルオロメチル、および他の5−置換ウラシルおよびシトシン、7−メチルグアニンおよび7−メチルアデニン、2−F−アデニン、2−アミノアデニン、8−アザグアニンおよび8−アザアデニン、7−デアザグアニンおよび7−デアザアデニンならびに3−デアザグアニンおよび3−デアザアデニンのような他の合成および天然核酸塩基も包含する。更なる修飾核酸塩基は、フェノキサジンシチジン、フェノチアジンシチジンのような3環性ピリミジン、置換フェノキサジンシチジン、カルバゾールシチジン、およびピリドインドールシチジンのようなG−クランプも包含する。修飾核酸塩基は、プリンもしくはピリミジン塩基が、他のヘテロ環、例えば、7−デアザアデニン、7−デアザグアノシン、2−アミノピリジン、および2−ピリドンで置き換えられているものも包含してよい。更なる核酸塩基は、米国特許第3,687,808号明細書において開示されるもの、The Concise Encyclopedia of Polymer Science And Engineering、858〜859頁、Kroschwitz,J.I.、John Wiley & Sons、1990版において開示されるもの、Englischら、Angewandte Chemie,International Edition、1991、30、613により開示されるもの、Sanghvi,Y.S.、15章、Antisense Research and Applications、289〜302頁、Crooke,S.T.およびLebleu,B.、CRC Press版、1993により開示されるものも包含する。これらの核酸塩基のうちの特定のものが特に、本発明のオリゴマー化合物の結合親和性を上昇させるのに有用である。これらは、5−置換ピリミジン、6−アザピリミジン、ならびに、2−アミノプロピルアデニン、5−プロピニルウラシル、および5−プロピニルシトシンを包含して、N−2、N−6、およびO−6置換プリンを包含する。5−メチルシトシンの置換が、核酸2重螺旋の安定性を0.6〜1.2℃上昇させることが示されており(Sanghvi,Y.S.、Crooke,S.T.、およびLebleu,B.著、Antisense Research and Applications、CRC Press、Boca Raton、1993、pp.276〜278)、本願において好ましい塩基置換であり、尚より具体的には、2’−O−メトキシエチル糖修飾と組み合わされた場合である。
【0048】
上記のうちの特定の修飾核酸塩基ならびに他の修飾核酸塩基の調製を教示する代表的な米国特許は、上記米国特許第3,687,808号明細書、ならびに、米国特許第4,845,205号明細書、米国特許第5,130,302号明細書、米国特許第5,134,066号明細書、米国特許第5,175,273号明細書、米国特許第5,367,066号明細書、米国特許第5,432,272号明細書、米国特許第5,457,187号明細書、米国特許第5,459,255号明細書、米国特許第5,484,908号明細書、米国特許第5,502,177号明細書、米国特許第5,525,711号明細書、米国特許第5,552,540号明細書、米国特許第5,587,469号明細書、米国特許第5,594,121号明細書、米国特許第5,596,091号明細書、米国特許第5,614,617号明細書、米国特許第5,645,985号明細書、米国特許第5,830,653号明細書、米国特許第5,763,588号明細書、米国特許第6,005,096号明細書、米国特許第5,681,941号明細書、および米国特許第5,750,692号明細書も包含するが、これらに限られず、本願と共通の著者であり、やはり本明細書において援用される。
【0049】
本発明のオリゴヌクレオチドのもう1つ別の修飾は、該オリゴヌクレオチドに化学的に、該オリゴヌクレオチド活性、細胞での分布、もしくは細胞への取り込みを促進させる1つ以上の部分もしくは共役部分を結合させることを含んでいる。本発明の化合物は、1級もしくは2級水酸基のような官能基に共有結合した共役基も包含し得る。本発明の共役基は、インターカレーター、レポーター分子、ポリアミン、ポリアミド、ポリエチレングリコール、ポリエーテル、オリゴマーの薬物動態特性を促進させる基、ならびに、オリゴマーの薬物速度論特性を促進させる基も包含する。典型的な共役基は、コレステロール、脂質、燐脂質、ビオチン、フェナジン、葉酸、フェナントリジン、アントラキノン、アクリジン、フルオレセイン、ローダミン、クマリン、および染料を包含する。薬物動態特性を促進させる基は、本発明の文脈においては、オリゴマーの取り込みを向上させ、分解に対するオリゴマーの耐性を促進させ、および/または、RNAとの配列特異的ハイブリダイゼーションを強める基を包含する。薬物速度論特性を促進させる基は、本発明の文脈においては、オリゴマーの取り込み、分布、代謝、もしくは排泄を向上させる基を包含する。代表的な共役基が、国際特許出願PCT/US92/09196において開示される。共役部分は、コレステロール部分(Letsingerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1989、86、6553〜6556)、胆汁酸(Manoharanら、Bioorg.Med.Chem.Lett.、1994、4、1053〜1060)、チオエーテル、例えば、ヘキシル−S−トリチルチオール(Manoharanら、Ann.N.Y.Acad.Sci.、1992、660、306〜309;Manoharanら、Bioorg.Med.Chem.Lett.、1993、3、2765〜2770)、チオコレステロール(Oberhauserら、Nucl.Acids Res.、1992、20、533〜538)、脂肪鎖、例えば、ドデカンジオールもしくはウンデシル残基(Saison−Behmoarasら、EMBO J.、1991、10、1111〜1118;Kabanovら、FEBS Lett.、1990、259、327〜330;Svinarchukら、Biochimie、1993、75、49〜54)、燐脂質、例えば、ジヘキサデシルラセミ体グリセロールもしくは1,2−ジ−O−ヘキサデシルラセミ体グリセロ−3H−ホスホン酸トリエチルアンモニウム(Manoharanら、Tetrahedron Lett.、1995、36、3651〜3654;Sheaら、Nucl.Acids Res.、1990、18、3777〜3783)、ポリアミンもしくはポリエチレングリコール鎖(Manoharanら、Nucleosides&Nucleotides、1995、14、969〜973)、アダマンタン酢酸(Manoharanら、Tetrahedron Lett.、1995、36、3651〜3654)、パルミチル部分(Mishraら、Biochim.Biophys.Acta、1995、1264、229〜237)、または、オクタデシルアミンもしくはヘキシルアミノカルボニルオキシコレステロール部分(Crookeら、J.Pharmacol.Exp.Ther.、1996、277、923〜937)のような脂質部分も包含するが、これらに限られない。本発明のオリゴヌクレオチドは、活性な薬剤物質、例えば、アスピリン、ワルファリン、フェニルブタゾン、イブプロフェン、スプロフェン、フェンブフェン、ケトプロフェン、(S)−(+)−プラノプロフェン、カルプロフェン、ダンシルザルコシン、2,3,5−トリヨード安息香酸、フルフェナミン酸、葉酸、ベンゾチアジアジド、クロロチアジド、ジアゼピン、インドメタシン、バルビツール酸(バルビツレート)、セファロスポリン、サルファ剤、抗糖尿病薬、抗菌剤、もしくは抗生物質にも、共役されてよい。
【0050】
このような共役オリゴヌクレオチドの調製を教示する代表的な米国特許は、米国特許第4,828,979号明細書、米国特許第4,948,882号明細書、米国特許第5,218,105号明細書、米国特許第5,525,465号明細書、米国特許第5,541,313号明細書、米国特許第5,545,730号明細書、米国特許第5,552,538号明細書、米国特許第5,578,717号明細書、米国特許第5,580,731号明細書、米国特許第5,580,731号明細書、米国特許第5,591,584号明細書、米国特許第5,109,124号明細書、米国特許第5,118,802号明細書、米国特許第5,138,045号明細書、米国特許第5,414,077号明細書、米国特許第5,486,603号明細書、米国特許第5,512,439号明細書、米国特許第5,578,718号明細書、米国特許第5,608,046号明細書、米国特許第4,587,044号明細書、米国特許第4,605,735号明細書、米国特許第4,667,025号明細書、米国特許第4,762,779号明細書、米国特許第4,789,737号明細書、米国特許第4,824,941号明細書、米国特許第4,835,263号明細書、米国特許第4,876,335号明細書、米国特許第4,904,582号明細書、米国特許第4,958,013号明細書、米国特許第5,082,830号明細書、米国特許第5,112,963号明細書、米国特許第5,214,136号明細書、米国特許第5,082,830号明細書、米国特許第5,112,963号明細書、米国特許第5,214,136号明細書、米国特許第5,245,022号明細書、米国特許第5,254,469号明細書、米国特許第5,258,506号明細書、米国特許第5,262,536号明細書、米国特許第5,272,250号明細書、米国特許第5,292,873号明細書、米国特許第5,317,098号明細書、米国特許第5,371,241号明細書、米国特許第5,391,723号明細書、米国特許第5,416,203号明細書、米国特許第5,451,463号明細書、米国特許第5,510,475号明細書、米国特許第5,512,667号明細書、米国特許第5,514,785号明細書、米国特許第5,565,552号明細書、米国特許第5,567,810号明細書、米国特許第5,574,142号明細書、米国特許第5,585,481号明細書、米国特許第5,587,371号明細書、米国特許第5,595,726号明細書、米国特許第5,597,696号明細書、米国特許第5,599,923号明細書、米国特許第5,599,928号明細書、および米国特許第5,688,941号明細書も包含するが、これらに限られない。
【0051】
与えられる化合物における全ての位置が一様に修飾される必要はなく、実際、前述した修飾の1種より多くが、単一化合物において、もしくは、オリゴヌクレオチド内の単一ヌクレオシドにおいてさえ、取り込まれてよい。本発明は、キメラ化合物である阻害的オリゴヌクレオチド化合物をも包含する。<<キメラ>>阻害的オリゴヌクレオチド化合物もしくは<<キメラ>>は、本発明の文脈においては、2カ所以上の化学的に区別できる領域を含有する阻害的オリゴヌクレオチドであり、各々が少なくとも1つのモノマー単位からできあがっており、つまり、オリゴヌクレオチド化合物の場合におけるヌクレオチドである。これらのオリゴヌクレオチドは典型的には、少なくとも1領域を含有し、ここでは該オリゴヌクレオチドが修飾され、該オリゴヌクレオチドに関して、ヌクレアーゼによる分解に対する耐性を増加、細胞への取り込みを増加、および/または、その標的核酸に関する結合親和性を増加させる。該オリゴヌクレオチドの追加領域が、RNA:DNAもしくはRNA:RNAハイブリッドを開裂できる酵素の基質として働いてもよい。例として、RNaseHは細胞性エンドヌクレアーゼであり、RNA:DNA2本鎖のRNA鎖を開裂させる。RNaseHの活性化はこれゆえ結果的に、その標的RNAの開裂に至り、これにより大きく、遺伝子発現のオリゴヌクレオチドによる阻害効率を上昇させる。引き続き、同一標的領域にハイブリダイゼーションしているホスホロチオエートデオキシオリゴヌクレオチドに比肩される結果がしばしば、より短いオリゴヌクレオチドを用いて得られ、これはキメラオリゴヌクレオチドが使用される場合である。RNA標的の開裂は通常どおり、ゲル電気泳動、もし必要ならば、当業界において知られる関連した核酸ハイブリダイゼーション手法により検出され得る。
【0052】
本発明のキメラ阻害的オリゴヌクレオチド化合物は、2つ以上のオリゴヌクレオチド、修飾オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオシド、および/または、上記のようなオリゴヌクレオチド模倣体の複合構造として形成されればよい。このような化合物は、当業界において、ハイブリッドもしくはギャップマーとも言われてきた。このようなハイブリッド構造の調製を教示する代表的な米国特許は、米国特許第5,013,830号明細書、米国特許第5,149,797号明細書、米国特許第5,220,007号明細書、米国特許第5,256,775号明細書、米国特許第5,366,878号明細書、米国特許第5,403,711号明細書、米国特許第5,491,133号明細書、米国特許第5,565,350号明細書、米国特許第5,623,065号明細書、米国特許第5,652,355号明細書、米国特許第5,652,356号明細書、および米国特許第5,700,922号明細書も包含するが、これらに限られない。
【0053】
本発明の方法に有用な阻害オリゴヌクレオチドは、in vitroにおいて合成されてもよい。本発明の阻害オリゴヌクレオチドは、取り込み、分布、および/または吸収を支援するために、他の分子、分子構造、もしくは化合物、例えば、リポゾーム、受容体標的化分子、経口、直腸、局所、もしくは他の製剤と追加混合され、カプセル化され、共役され、もしくは、他の様式で関連付けられてもよい。このような取り込み、分布、および/または吸収支援製剤の調製を教示する代表的な米国特許は、米国特許第5,108,921号明細書、米国特許第5,354,844号明細書、米国特許第5,416,016号明細書、米国特許第5,459,127号明細書、米国特許第5,521,291号明細書、米国特許第5,543,158号明細書、米国特許第5,547,932号明細書、米国特許第5,583,020号明細書、米国特許第5,591,721号明細書、米国特許第4,426,330号明細書、米国特許第4,534,899号明細書、米国特許第5,013,556号明細書、米国特許第5,108,921号明細書、米国特許第5,213,804号明細書、米国特許第5,227,170号明細書、米国特許第5,264,221号明細書、米国特許第5,356,633号明細書、米国特許第5,395,619号明細書、米国特許第5,416,016号明細書、米国特許第5,417,978号明細書、米国特許第5,462,854号明細書、米国特許第5,469,854号明細書、米国特許第5,512,295号明細書、米国特許第5,527,528号明細書、米国特許第5,534,259号明細書、米国特許第5,543,152号明細書、米国特許第5,556,948号明細書、米国特許第5,580,575号明細書、および米国特許第5,595,756号明細書も包含するが、これらに限られず、これらの各々が、本明細書において援用される。
【0054】
用語<<プロドラッグ>>は、非活性な形で調製される治療薬を指し示し、体内もしくはその細胞内で活性な形(つまり薬剤)に、内因性酵素もしくは他の化学物質および/または条件の作用により変換される。特に、本発明のオリゴヌクレオチドのプロドラッグ版は、SATE[(S−アセチル−2−チオエチル)燐酸]誘発体(ホスフェート)として調製され、1993年12月9日公開されたGosselinらに対するWO93/24510において、あるいは、Imbachらに対するWO94/26764および米国特許第5,770,713号明細書において開示されている方法による。
【0055】
本オリゴヌクレオチドは、ハプテン、蛍光分子、もしくは放射性部分のような、非ヌクレオチド部分をも含み得、例えば、細胞に入ってしまったオリゴヌクレオチド量を検出もしくは定量するのに有用である。
【0056】
好ましい実施形態においては、前記哺乳類が、糖尿病、障害性グルコース不寛容、ストレス性高血糖、代謝症候群(メタボリック・シンドローム)、および/またはインシュリン耐性を患っているかもしくは患うリスクに晒されている。
【0057】
これらの方法は、如何なる哺乳類を用いても使用され得る。好ましくは、該哺乳類は齧歯類(例えば、ストレプトゾトシン注射マウス。認められている1型糖尿病動物モデル)。他の好ましい実施形態においては、該哺乳類はヒトである。
【0058】
本発明は、1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている哺乳類を処置する方法にも関する。これらの方法は、該哺乳類に、該哺乳類においてマクロファージ転移阻害因子(MIF)を阻害する物質を含んでいる医薬組成物を投与することを含む。これらの実施形態においては、該物質が、以降の構造IもしくはIIを含んでいる有機分子である。
【0059】
【化4】

【0060】
好ましくは、該有機分子が構造IIを含み、式中:
【0061】
【化5】

である。
【0062】
上記組成物のいずれもが、過度な実験なく、ヒトを包含して哺乳類に対する投与のために、その特定の適用にふさわしいように製剤され得る。加えて、該組成物の適切な用量が、過度な実験なく、標準用量応答プロトコールを使用して求められ得る。
【0063】
従って、経口、舌、舌下、口腔、および口腔内投与用にデザインされた該組成物は、過度な実験なく、当業界においてよく知られた手段により、例えば不活性稀釈剤を用いてもしくは食用担体を用いて調製され得る。該組成物は、ゼラチンカプセル中に閉じ込められるかもしくはタブレット(錠剤)中に圧縮されてもよい。経口治療投与目的では、本発明の医薬組成物は賦形剤と共に取り込まれ、錠剤、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁、シロップ、ウェハウス、チューイングガム、および同様なものの形で使用されてもよい。
【0064】
錠剤、ピル、カプセル、トローチ、および同様なものは、バインダー、賦形剤、崩壊剤、潤滑剤、甘味料、および香料をも含有してよい。バインダーのある幾つかの例は、微結晶セルロース、トラガカントゴム、もしくはゼラチンも包含する。賦形剤の例は、スターチ(澱粉)もしくはラクトースも包含する。崩壊剤のある幾つかの例は、アルギン酸、コーンスターチ、および同様なものも包含する。潤滑剤の例は、ステアリン酸マグネシウムもしくはステアリン酸カリウムも包含する。潤滑剤のある1例は、コロイド状二酸化硅素である。甘味料のある幾つかの例は、スクロース、サッカリン、および同様なものも包含する。香料の例は、ペパーミント、サリチル酸メチル、オレンジ香料、および同様なものも包含する。これらの種々の組成物を調製していくに当たって使用される材料は、医薬的に純粋であり、使用量では無毒であるべきである。
【0065】
本発明に有用な組成物は容易に、例えば、静脈内、筋内、蜘蛛膜内、もしくは皮下注射によるように、非経口投与され得る。非経口投与は、本発明の組成物を、溶液もしくは懸濁中に取り込んでいくことにより、達成され得る。このような溶液もしくは懸濁は、注射用水、生理食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、もしくは他の合成溶媒のような無菌稀釈剤をも包含してよい。非経口製剤は例えば、ベンジルアルコールもしくはメチルパラベンのような抗菌剤、例えば、アスコルビン酸もしくは重亜硫酸ナトリウムのような抗酸化剤、ならびに、EDTAのようなキレート剤をも包含してよい。酢酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、もしくは燐酸緩衝剤のような緩衝剤、ならびに、塩化ナトリウムもしくはデキストロースのような浸透圧調整剤も、加えられてよい。本非経口調製物は、ガラスもしくはプラスチックでできたアンプル、使い捨てシリンジ、もしくは多数回用量のバイアル中に閉じ込められ得る。直腸投与は、本医薬組成物を、直腸もしくは大腸中に投与していくことを包含する。これは、坐薬もしくは浣腸を使用して達成され得る。坐薬製剤は容易に、当業界において知られている方法により、調製され得る。例えば、坐薬製剤は、グリセリンを約120℃まで熱していき、該グリセリンに本組成物を溶解させていき、ここで、精製水が加えられてもよく、その後、熱せられた該グリセリンを混合し、そして、この熱い混合物を坐薬の型中に注いでいくことにより、調製され得る。
【0066】
経皮投与は、皮膚を通した本組成物の経皮吸収を包含する。経皮製剤は、パッチ(例のよく知られたニコチンパッチのような)、外用薬、クリーム、ゲル、軟膏、および同様なものを包含する。
【0067】
本発明は、前記哺乳類に、治療有効量の本組成物を鼻から投与していくことも包含する。本明細書において使用される場合、鼻から投与もしくは経鼻投与は、本組成物を、患者の鼻道もしくは鼻腔の粘膜に投与していくことも包含する。本明細書において使用される場合、組成物の鼻からの投与用医薬組成物は、治療有効量の本組成物も包含し、例えば、鼻用スプレー、鼻用ドロップ、懸濁、ゲル、外用薬、クリーム、もしくは粉末として投与されるべく、よく知られている方法により調製される。本組成物の投与は、鼻栓もしくは鼻用スポンジを使用しても行われてよい。
【0068】
本発明の好ましい実施形態では、該哺乳類が、糖尿病、あるいは、糖尿病もしくは糖尿病リスクと関連した病状、例えば、グルコース不寛容障害、ストレス高血糖、メタボリック・シンドローム、および/またはインシュリン耐性を患っているかもしくは患うリスクに晒されている。
【0069】
本発明は、如何なる哺乳類、例えば、糖尿病実験モデルとして一般的に使用される齧歯類(実施例参照)、もしくは、ヒトに関しても、利用され得る。
【0070】
MIF活性もしくは発現を阻害する化合物が、1型糖尿病処置に有用であるとの発見は、MIF阻害活性を目指す化合物スクリーニングが、1型糖尿病を予防するかもしくは処置する能力を求めて化合物を同定するのに使用され得ることを指し示す。これゆえ、ある幾つかの実施形態では、本発明は、化合物が1型糖尿病を予防するかもしくは処置するのに有用であるかどうか評価していく方法に関する。本方法は、以降の2ステップ:
(a)化合物が、マクロファージ転移阻害因子(MIF)を、哺乳類において阻害するかどうか決定していき、次いでもし該化合物がMIFを阻害すれば
(b)該化合物が、1型糖尿病の進展を阻害するかどうか決定していくステップ
を含む。
【0071】
これらの方法では、試験化合物のMIF活性を阻害する能力が、如何なる既知の手順によってでも求められ得る。非限定例は、米国特許出願公開2003/0008908および2003/0195194において記載される方法も包含する。同様に、如何なる既知の手順も、1型糖尿病への化合物の効果を評価するために、利用され得る。好ましい実施形態では、1型糖尿病への化合物の効果は、多数回低用量ストレプトゾトシン投与を利用しての動物モデルにおける、もしくは、NODマウスのような1型糖尿病の進展に遺伝子的に感受性の動物モデルにおける糖尿病の進展への該化合物の効果を評価して、求められる。このようなモデルにおける糖尿病の進展への試験化合物もしくは製剤の効果は、種々の便利な方法により、例えば、該哺乳類における循環グルコースもしくは脾臓リンパ球増殖をモニターしていくことにより、査定されることがある(実施例も参照)。
【0072】
これらの方法は、如何なる特定タイプの化合物の評価にも限られない。これらの方法により評価され得る化合物の例は、酵素、もしくは、抗体結合部位を含む蛋白のような、オリゴペプチドもしくは蛋白;アンチセンス化合物、リボザイム、アプタマー、siRNAのような干渉RNAのような核酸もしくは模倣体も包含する。好ましい実施形態では、該化合物が、1000ダルトン未満の有機分子であり、構造Iもしくは構造IIを持っており、前に定義されたとおりである。
【0073】
更なる実施形態では、本発明はキットに関し、(a)前記哺乳類においてマクロファージ転移阻害因子(MIF)を阻害する物質を含んでいる医薬組成物、ならびに、(b)該組成物を該哺乳類に投与するための説明書を含んでおり、ここで該物質が、ポリペプチドもしくはポリヌクレオチドである。これらの実施形態では、該哺乳類が、1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている。
【0074】
更なる実施形態では、本発明は他のキットに関し、(a)前記哺乳類においてマクロファージ転移阻害因子(MIF)を阻害する物質を含んでいる医薬組成物、ならびに、(b)該組成物を該哺乳類に投与するための説明書を含んでいる。これらの実施形態では、該哺乳類が、1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている。これらの実施形態の本医薬組成物は、以降の構造IもしくはIIを含んでいる有機分子である。
【0075】
【化6】

【0076】
本発明は、前記哺乳類においてマクロファージ転移阻害因子(MIF)を阻害する物質の、1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている哺乳類の処置用の医薬品の製造のための使用にも関し、ここで該物質が、ポリペプチドもしくはポリヌクレオチドである。
【0077】
加えて、本発明は、前記哺乳類においてマクロファージ転移阻害因子(MIF)を阻害する物質の、1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている哺乳類の処置用の医薬品の製造のための使用に関する。これらの実施形態では、該物質が、以降の構造IもしくはIIを含んでいる有機分子である。
【0078】
【化7】

【実施例】
【0079】
以下の実施例が提示され、更に本発明の組成物および方法を例示するが、本発明を限定しているとして解釈されるべきでなく、添付の請求項において描写される。反対に指し示されなければ、本実施例における全ての部および%は重量基準であり、全ての測定値は約23℃において得られた。
【0080】
実施例1.マクロファージ転移阻害因子(MIF)活性の中和が、実験自己免疫糖尿病を減弱させる
実施例の要約
原炎症サイトカイン、マクロファージ転移阻害因子(MIF)は、軸となる役割を、幾つかの炎症および自己免疫疾患において演じる。MIFmRNA発現は、非肥満糖尿病マウスにおいてアップレギュレーションされるが、尚僅かしか、1型糖尿病レギュレーターとしての潜在的なポテンシャルについて知られていない。ここで、我々は、MIF蛋白が、多数回低用量ストレプトゾトシンによりマウスにおいて誘発された実験糖尿病の進展の間に、膵島細胞において顕著に上昇されることを示す。MIFに対する中和抗体、もしくは、薬理的MIF阻害剤(S,R)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−イソキサゾール酢酸メチルエステル(ISO−1)のような例示的なMIF阻害剤を用いたMIF活性の減衰は顕著に、膵島における組織病理学的変化(病変)を抑え、高血糖の進展を抑え、1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている哺乳類を処置する本方法の一般的な有用性を示している。観察された有益な効果は、自己反応性リンパ球の増殖および接着の抑制、iNOS発現のダウンレギュレーション、ならびに、膵島および腹腔マクロファージによるNOおよびTNF−αの分泌に帰属され得るが、これらの機序の繋がりの知識は、本発明の教示には必須ではない。本研究は、1型糖尿病の病理におけるMIFに関する決定的な役割を定義し、新たな治療戦略を同定し、自己免疫プロセスを多段階において減衰させる。
【0081】
はじめに
MIFが、TNF−α、IL−1β、および酸化窒素(NO)(19)のような、1型糖尿病(DM)の病理に含まれている他の原炎症サイトカインおよび可溶性メディエーターの合成をも刺激するとの観察は、MIF活性の阻害が、疾患の進展を調節するかも知れないとの可能性を喚起した。
【0082】
はじめに
マクロファージおよびT細胞両方により仲介される免疫応答におけるMIFの中心的な制御の役割が与えられれば、我々は、多数回低用量ストレプトゾトシン(MLD−STZ)処置されたマウスにおける糖尿病の進行の間のMIF発現、ならびに、MIF活性の中和のこの疾患の進展への影響を研究してきた。これらは、ヒトでのよく認められた1型糖尿病モデルである。この目的では、抗MIFポリクローナル抗体が、(S,R)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−イソキサゾール酢酸メチルエステル(ISO−1)、MIFの薬理的阻害剤(20)同様、STZを用いた挑戦前に、予防処置としてマウスに与えられた。DMの病理に関する種々の免疫学的パラメーターが求められ、自己反応性細胞増殖および接着ならびに原炎症メディエーター産生も包含していた。我々の知る限り、これが最初の試みであり、in vivoにおけるMIFの中和により、自己免疫糖尿病において干渉させる。
【0083】
材料および方法
マウス
InbredCBA/Hマウスが、Institute for Biological Research、Belgradeにある我々自体の飼育コロニーから得られた。InbredC57B1/6マウスは元来、Charles River(Calco、Italy)から購入され、次いで、4世代までの間、兄弟姉妹間交配により飼育された。マウスは、標準的な実験室条件下におかれ、食物および水に自由にアクセスできた。該マウスの取り扱いおよび研究のプロトコールは、Local Institutional Animal Care and Use Committeeにより(動物愛護の点から良いものと)認められた。
【0084】
試薬
ストレプトゾトシン(STZ、S−0130)、スルファニラミド、ナフチレンジアミン二塩酸、および非罹患性ウサギIgGが、Sigma(St.Louis、MO)から購入された。抗マウスMIFIgGが、マウスMIFに対して惹起されたウサギ血清から調製され、蛋白A親和性クロマトグラフィーにより、製造元(Pierce、Rockford、IL)の説明書に従って精製された。(S,R)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−イソキサゾール酢酸メチルエステル(ISO−1)が、前に記載されたように(20)合成された。
【0085】
糖尿病の誘発およびin vivoでの処置
糖尿病が、成雄マウスにおいて誘発され、多数回の毒性を下回る用量のストレプトゾトシン(MLD−STZ、40mg/体重kg/日、i.p.投与、5日間連続)を、記載のとおり(21)投与された。抗MIFポリクローナル抗体のインパクト(効果)が、マウス(5〜10匹/処置群)の、5mg/kgの抗マウスMIFウサギIgG抗体での、3、1、2、および5日の日のi.p.投与により、最初のSTZ用量に関して研究された。ISO−1の効果は、当該薬剤のi.p.投与により、用量1mg/マウス/日において、14日間連続研究され、STZの最初の注射3日前に開始された。コントロールの動物は、非免疫IgGもしくは稀釈ISO−1(DMSO/HO)を与えられた。マウスは、グルコース測定器(Sensimac、登録商標、Imaco、Ludersdorf、Germany)を使用して、血中グルコースレベルの週毎の測定により、糖尿病に関してモニターされた。臨床的な糖尿病は、非肥満の動物における高血糖(血中グルコース11.8mモル/L)により定義された。
【0086】
細胞のインキュベートおよび原炎症メディエーターの決定
定住個体の腹腔細胞(PC)、脾臓単球細胞(SMNC)、および膵島が、個々の、抗MIFIgG処置、ISO−1処置、もしくはコントロールマウスから、STZの最初の注射後15日に、同様に、正常非処置動物から単離された。SMNC(5×10/ウェル)はFicoll勾配遠心分離により調製され、定住個体のPC(2.5×10/ウェル)は冷PBSでの腹腔洗浄により収集され、もしくは、膵島(150〜200膵島/ウェル)は記載されるとおり(22)コラゲナーゼによる消化および密度勾配精製により調製され、24ウェルLimbro培養プレート中においてインキュベートされ、1mLのRPMI−1640培養培地中においてであり、5%の牛胎児血清(FBS)を含有しており、細胞の上清が、48時間後に収集された。培養上清における生物活性なTNF−αの濃度が求められ(以前に記載されたとおり、22)、アクチノマイシンD処理フィブロサルコーマ細胞株L929を用いた細胞溶解バイオアッセイを使用した。NO産生の指標たる亜硝酸(塩)の蓄積が、細胞培養上清中において、Griess反応を使用して求められた。細胞内MIF、IFN−γ、MHC(クラス)II、もしくはiNOSの発現が、細胞主体の僅かに修飾されたELISAプロトコール(23)により求められた。脾臓MNC(5×10/ウェル)もしくはPC(2.5×10/ウェル)が、ポリ−L−リジンにより予備コーティングされた96ウェルマイクロプレートに接着するようにされた。4%パラホルムアルデヒドでの固定化およびPBS中0.1%TritonX−100(T/PBS)での洗浄後、内因性過酸化酵素が、T/PBS中1%Hを用いてクウェンチされ、反応が1時間、37℃において、T/PBS中10%FBSを用いてブロックされた。引き続き、細胞が1時間、37℃において、ウサギ抗マウスMIFIgG、ラット抗マウスIFN−γ(Holland Biotechnology、Leiden、オランダ)、マウス抗マウス/ラットMHC(クラス)II(MCA46R、Serotec)、もしくは、ウサギ抗マウスiNOS(シグマ)を用いて、1%BSA含有T/PBS中においてインキュベートされた。洗浄後、これら細胞が1時間、対応している2次抗体(ヤギ抗ウサギIg(H+L)−HRP、ヤギ抗ラットIg(H+L)−HRP、もしくはヤギ抗マウスIg(F(ab’)−特異的)−HRP)と共にインキュベートされ、再び洗浄され、15分間暗所室温において、0.4mg/mLのOPD(シグマ)、11.8mg/mLのNaHPO.2HO、7.3mg/mLのクエン酸、および0.015%H含有溶液50μLと共にインキュベートされた。該反応は、3NのHClを用いて停止され、その吸光度が、Titertekマイクロプレート読み取り機(Flow)において、492nmにおいて測定された。
【0087】
Ex vivoでのリンパ増殖応答および接着アッセイ
SMNCの自然な増殖が、1μCiのH−チミジン(H−TdR、ICN)を有する96ウェルマイクロプレート中の、各動物個体からの細胞(5×10/ウェル)のインキュベートにより求められた。取り込まれた放射能が、24時間後、Beckman液体シンチレーションカウンター中において測定された。SMNC(2.5×10/ウェル)の、単層L929線維芽細胞もしくはプラスチックへの自然接着の分析が、クリスタルバイオレットアッセイを前に記載されたように(21)使用して実施された。接着細胞数に対応している吸光度が、570nmにおいて測定された。
【0088】
抗体およびフローサイトメトリー
脾臓MNC(1×10)が、ラット抗マウスモノクローナル抗体(mAbs)、抗CD11b(MAC−1)フィコエリトリン(PE)、もしくは抗CD25(IL−2受容体α鎖、p55)−ビオチン(PharMingen、San Diego、CA)、次いでストレプタビジン−PE(PharMingen)と共にインキュベートされた。SMNCの各細胞の懸濁は、同一実験群から糖尿病誘発15日後に得られた3〜5匹の動物ならびに正常な非処理マウスからプールしたものであった。細胞表面マーカー発現が、フローサイトメトリー(FACScalibur、Becton Dickinson、Heidelberg、Germany)およびWin MDI 2.8ソフトウェア(Joseph Trotter)を用いて分析された。
【0089】
膵臓の組織学的および免疫組織学的検査
膵臓が、中性に緩衝化されたホルマリン中において固定され、次いで、パラフィン中に埋められた。この固定された塊が切開され(7μm厚)、ヘマトキシリンおよびエオシン染色が実施され、炎症変化の発症および程度を査定した。インシュリン炎のスコア化が実施され(以前に記載されたとおり、10、11)、マウスにつき少なくとも15の膵島を検査していき、盲検的に、以降のように格付けされた。
0 浸潤なし
1 腺管周囲の浸潤
2 膵島周囲の浸潤
3 膵島内への浸潤
4 β細胞の破壊を伴う膵島内への浸潤
少なくとも15の膵島が、各マウスにつき数えられた。各膵臓に関する平均スコアが、その合計スコアを検査膵島数で割って算出された。インシュリン炎スコア(IS)は、平均値±SDとして表現される。免疫組織学が、パラフィンに埋められたホルマリン固定組織の切片において実施され、以前に記載されたマイクロ波主体の方法(24)を使用した。MIFの免疫染色に関しては、ポリクローナルウサギ抗MIFIgGおよびコントロールウサギIgGが使用された。膵島の検査面積が概算され、MIF+膵島細胞の%が、定量的画像分析システム(Optima6.5、Media Cybernatics、Silver Springs、MD)を使用して測定された。
【0090】
統計解析
血中グルコース値が、平均値±SEとして示される。統計解析が、Bonferroni較正およびFisher精密度検定を有するANOVAにより実施された。他の値は、平均±SDとして表現され、データ群が、Student組み合わせt検定を使用して比較された。同様な結果の少なくとも3回の別々の実験の代表例の結果が、表示される。統計的な有意差は、P<0.05に設定された。
【0091】
結果
MLD−STZ誘発糖尿病マウスにおけるMIF発現の増加
最近の研究が、MIFmRNA発現が、自然発症糖尿病NODマウスにおいてアップレギュレーションされることを明らかにしているが、糖尿病の進行におけるその役割は、知られていない。MIF蛋白発現レベルが、免疫炎症糖尿病の間に代えられるかどうかを決定するために、MLD−STZが、糖尿病感受性CBA/Hマウスに投与された。免疫組織化学が、この疾患の経過の間に、これらのマウスからの膵臓切片における膵島細胞によるMIF蛋白発現の実質的な誘発、ならびに、単核細胞の浸潤を明らかにした(図1B〜D)。同様に、非糖尿病コントロールマウスに比べてより高濃度のMIFが、糖尿病マウスの腹腔細胞(PC)において検出された(図1E)。疾患誘発の間の、抗MIF免疫中和グロブリンでのin vivoでのマウスの処置が顕著に、PCでのMIF発現を抑えた(図1E)。これゆえ、DM誘発の結果として、MIF蛋白含量の増加が、末梢レベルおよび標的組織レベル両方において観察され、MIF蛋白レベルが、抗MIF抗体投与により減弱され得る。
【0092】
抗MIF予防薬は、MLD−STZ誘発糖尿病の、臨床的および組織学的パラメーターを抑える
MIF活性阻害が、MLD−STZに晒されたマウスにおける糖尿病を調節するかどうか決定するために、我々は第1に、MIFに対する中和ポリクローナル抗体の効果を、2つのDM感受性同系交配系統マウスにおいて研究した。C57B1/6およびCBA/Hコントロールマウス両方が、PBSもしくは非免疫IgGを用いて処置され、MLD−STZ注射後の2週間に亘り、持続した高血糖を進展させた。MLD−STZは、異なる程度の高血糖を、2系統のマウスにおいて誘発させたが、−3〜+5日の抗MIFAbでのC57B1/6マウス(図2A)もしくはCBA/Hマウス(図2B)の処置は顕著に、MLD−STZ誘発高血糖を阻害した。加えて、膵臓の見本の組織学的検査が、この疾患の15日後に実施され、膵島の浸潤の程度が顕著に、非罹患性IgGを用いて処置された糖尿病コントロールマウスと比べて、抗MIF抗体を用いて処置されたマウスにおけるよりも低かったことを指し示した(図2CおよびD)。我々は、MLD−STZ誘発DMにおけるMIFアンタゴニストISO−1(20)の薬理効果も検査した。従って、我々は、マウスを予防的に14日の期間に亘り、ISO−1を用いて処置し、5回のSTZ注射のうちの最初の3日前に開始した。これらのマウスは、8週の実験期間を通して、正常血糖のままであった(図2B)。MIFの免疫的もしくは薬理的中和の抗糖尿病原性効果は長く継続し、58日のフォローアップ期間全体を通して、変動は限られていた(図2AおよびB)。ISO−1によるMIFのブロックが、膵島の炎症を減弱させた(図2D)。これらのデータは、免疫炎症DMの誘発および進行におけるMIFの決定的な役割、ならびに、リスク集団における1型糖尿病の進展をそらすMIF阻害剤での処置の有用性に関する証拠を与える。
【0093】
抗MIF処置は、脾臓細胞増殖および接着特性を抑える
抗MIF処置の細胞への効果を理解するために、CBA/Hマウスからの脾臓単核細胞(SMNC)の機能の特徴のex vivoでの分析が、高血糖15日後の初期高血糖の進行の間に、実施された。糖尿病マウスから単離された自己反応性リンパ球が、健康な動物から単離された細胞に比べて顕著に、ex vivoでの自然増殖の増加を呈することを、以前の研究が示しており、このタイプの細胞が、疾患の進行に寄与するかも知れないことを示唆している(21、22)。MIF阻害剤が、脾臓細胞増殖応答を、ex vivoにおいて調節するかどうか決定するために、糖尿病CBA/Hマウスが、抗MIF抗体もしくはISO−1で処置され、MLD−STZに晒した15日後に安楽死させられ、脾臓細胞が、ex vivoでの分析用に採取された。MLD−STZに晒したマウスの抗MIF抗体での処置は顕著に、糖尿病関連SMNC増殖を阻害した(H−チミジン取り込みが、糖尿病のコントロールの細胞の63651±10157cpmに対し、29782±3694cpmであった。図3A)。同様に、in vivoでのISO−1でのMIF活性阻害は、脾臓細胞増殖を、コントロールレベル近くにまで逆行させた(非処置のコントロールの細胞の21150±12723cpmに比べ、25637±2018cpm。図3A)。細胞増殖に加え、細胞−細胞接着が、CD11bとICAM−1(CD54)との間の相互作用により仲介されるのであるが、1型DMの免疫プロセスに参画する(21、25)。糖尿病プロセスに参画している細胞間の相互作用への抗MIF処置の可能な結果を決定するために、我々は、SMNCの接着特性を主張し、プラスチックへの細胞の自然接着が、線維芽細胞への接着同様顕著に、in vivoでの抗MIFIgGもしくはISO−1での処置により阻害されたことを見出した(図3B)。接着性のダウンレギュレーションが、CD11b発現の変化と関連しており、フローサイトメトリー分析により明らかにされたとおりであり、CD11bに対して向けられた抗体を使用し、これは、ICAM−1(CD54)への細胞接着を仲介する分子である。これゆえ、コントロールの糖尿病マウス由来のSMNCに比べて、抗MIFIgG処置およびISO−1処置両方が(表1)、CD11bSMNC頻度および平均抗原密度(平均蛍光強度、MFI)を、非処置正常マウスレベルまで抑え、MIF阻害剤での処置の抗糖尿病原性に対する有益性を指し示していた。
【0094】
【表1】

【0095】
IL−2は、如何なる免疫応答開始においても、中心的に含まれているので、IL−2受容体(IL−2R、CD25)系との相互作用をブロックすることによりその作用をなくしていくことが、齧歯類およびヒトの疾患両方における免疫介入のための可能な治療標的として、多くの注意を得ている(26)。抗CD25も、マウスにおける低用量ストレプトゾトシン誘発糖尿病を減弱させると示されている(12、26)。IL−2R細胞集団への、MIFアンタゴニストを用いたin vivoでの処置の効果を求めるために、リンパ球が、コントロール、もしくは、MLD−STZに晒されて15日後の抗MIF処置マウスの膵臓から単離され、IL−2R(CD25)に対して向けられた蛍光タグを付けられた抗体で標識された。これらの細胞をIL−2R発現に関して染色すると(表1)、正常な非処置動物に比べた場合、コントロールの糖尿病マウスにおけるIL−2Rリンパ球の%および抗原密度両方において、顕著な増加が明らかにされ、一方、抗MIFIgGもしくはISO−1でのin vivoでの処置が、これらのパラメーターを抑えた。
【0096】
原炎症メディエーター産生
原炎症メディエーターは、齧歯類における1型DMにおいて、重大な役割を演じるので(4〜7、21、22)、我々は、局所および末梢免疫細胞両方からのSTZ関連サイトカイン放出へのMIF阻害効果を、ex vivoにおいて求めた。抗MIFIgGでの内因性MIF蛋白の免疫的中和(図4A)もしくはISO−1でのMIFの薬理的阻害(図4B)が、脾臓MNC、腹腔マクロファージ、および膵島細胞によるTNF−α産生をダウンレギュレーションし、これを、健康な非処置マウスレベルまで低下させた。我々は、細胞内でのiNOSの発現が顕著に、抗MIFもしくはISO−1で処置された動物から単離されたマクロファージにおいて、相対的に高発現のiNOSの糖尿病の動物に比べて抑えられたことをも見出した(図5A)。従って、MIFのブロックが、マクロファージならびに膵島における引き続いてのNO産生を廃止させた(図5B)。MIF阻害剤の効果が、TNF−α、iNOS、およびNOに特異的であったが、これは、脾臓細胞における細胞内IFN−γ発現が、MHCクラスII分子発現同様、コントロールの糖尿病マウスに比べて変わらないままであったからである(図6AおよびB)。
【0097】
議論
MIFは顕著に、過剰炎症および自己免疫と関連した免疫病理に寄与し、内因性MIFを、中和抗MIF抗体、もしくは、MIF遺伝子の標的とされた破壊で中和しており、数種類の炎症疾患の齧歯類モデルの進展を阻害し、免疫誘発腎疾患(27)、リーシュマニア(28)、グラム陰性およびグラム陽性敗血症(15、29、30)、抗原誘発関節炎(31)、結腸炎(16)、ならびに実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE、17)も包含している。最近、自己免疫の仲介によるDMの進展および病理におけるMIFに関する潜在的な役割が、元より糖尿病のNODマウスにおいて示唆されてきており、これは、MIFmRNA発現が顕著に、疾患の進展の間に増加されるからであり、外因性MIF投与が、これらの動物における疾患の発症を増加させる(18)。MIFは構造的に発現され、膵臓β細胞から、インシュリンと一緒に分泌され、オートクリンの因子として振る舞い、インシュリン放出を刺激する(32)。インシュリン分泌の誘発が、β細胞上での発現および免疫細胞に対する抗原提示をしやすくすることにより、機能活性が増強される場合アップレギュレーションされる免疫炎症糖尿病原性経路に寄与すると考えられるので(12)、この<<ホルモン>>特性が、内因性MIFを、β細胞不全および破壊初期の現象に巻き込んでいく更なる重要な因子を代表し得ると考えられる。内因性MIFを標的とするとこれゆえ、1型糖尿病の病理におけるこのサイトカインの役割を解明するのに、ならびに、この病状の治療および/または予防処置に、適切なアプローチであるかも知れない。
【0098】
本研究において、我々は初めて、内因性MIFが、マウス自己免疫糖尿病の進展において鍵となる役割を演じることを示す。MLD−STZ誘発糖尿病の進行が、アップレギュレーションされたMIF蛋白発現を、膵島および末梢細胞両方において伴った。抗MIFIgGによるMIFの免疫の中和化、または、MIF活性のISO−1による薬理的阻害は顕著に、この疾患の臨床的および組織学的発症を減弱させた。炎症応答ならびに脾臓細胞増殖および接着を、ex vivoにおいて阻害した。両薬剤の抗糖尿病原性効果は長く継続し、これはマウスが、8週のフォローアップ期間、正常血糖のままであったからである。自己反応性T細胞増殖、白血球接着、および、標的組織中への転移の阻害、ならびに、これら抗MIF戦略によるマクロファージの活性化は、MIF活性の免疫的もしくは薬理的中和が、病原性自己免疫応答を、in vivoにおいて減弱させることがあることを示唆する。
【0099】
T細胞の活性化および転移におけるMIFの役割と一致して(30、33)、我々は、MIFのブロックが有意に、ex vivoにおいて測定されたIL−2R発現および脾臓リンパ球の自然増殖を減少させることを見出し、これは最も恐らく、STZによるβ細胞の破壊の際に放出された骨髄膵臓抗原に対する自己反応性T細胞応答を反映した(21、22)。これらの結果はこれゆえ、MIFが、自己反応性T細胞クローンのサイズに寄与すること、ならびに、糖尿病原性Tクローンの拡大をブロックすると一部、これら抗MIF戦略の保護的効果に応答性かも知れないことを指し示す。
【0100】
自己反応性細胞のクローンの拡大に加えて、該疾患の進展は、自己免疫応答の誘発および遠心相両方における接着受容体およびリガンドにより仲介される細胞−細胞相互作用により決定される。この文脈においては、我々は、MLD−STZ誘発糖尿病マウスからの単核細胞が高度に、培養血管内皮細胞(21)もしくは線維芽細胞(図3B)に、疾患活動ピーク時において接着性であることを示している。これらの接着特性は、標的組織の炎症浸潤に重要なメカニズムかも知れない(21)。幾つかの系列の証拠が、ICAM−1(CD54)への細胞接着を仲介する(34)CD11bのアップレギュレーションが、1型DMの免疫学的進展に参画している細胞間の相互作用に、機能的な結果を持つかも知れないことを実証する(21、25)。MIFのブロックが顕著に、糖尿病マウスの単核細胞上でのCD11b発現を阻害し、顕著に白血球の接着特性をダウンレギュレーションしたが、このことは、抗MIF戦略が、これらの細胞の膵島への帰還を妨げるかも知れず、これゆえ、MIFのブロックの治療の有益性に寄与していることを示唆している。この仮定を裏付けるように、組織学的分析が、抗MIFマウスにおけるインシュリン炎の抑制を示した。MIF活性阻害も、EAEにおける接着分子依存性の標的組織の病理をダウンレギュレーションすると示されている(17)。
【0101】
この研究のもう1つ別の重要な知見は、抗MIF処置が、原炎症性および細胞毒性メディエーターの産生に影響を及ぼすことである。TNF−αおよびNOのより低い局所的な産生が結果的に、膵臓中への炎症細胞流入の抑制から得られることがある。我々のex vivoでの知見に基づけば、しかしながら、腹腔および/または脾臓細胞による、TNF−α、iNOS、およびNOのダウンレギュレーションにより示唆されるように、MIFのブロックも直接、マクロファージおよびT細胞のエフェクターとしての機能に影響するかも知れないように思われる。このことは、これらのメディエーター産生に干渉するin vitroでの抗MIF抗体の能力(28)と一致している。MIFは、in vitroでのTNF−αならびに反応性酸素種および窒素代謝物の産生をアップレギュレーションする(35)。これゆえ、MIFの仲介によるiNOS発現およびTNF−α合成の直接のブロックが、組織損傷原炎症メディエーターの1型DMにおけるダウンレギュレーションに寄与するかも知れないことに思い至る。これゆえ、我々は、MLD−STZによるDM処置におけるMIFのブロック効率が、T細胞およびマクロファージならびに膵島細胞の自己免疫および/または炎症応答への阻害効果によるものと仮定する。
【0102】
興味深いことに、MIFの全身でのブロック効果は特に、TNF−αおよびiNOS仲介NO産生を、局所および末梢の両方の細胞において阻害したが、これは、これらの治療アプローチが、象徴的なTh1サイトカインたるIFN−γの末梢での産生を消去しなかったからである。MHCクラスIIの制御におけるIFN−γに関する役割と一致して、腹腔および脾臓の細胞による抗原の発現は、抗MIF処置後に障害されなかった。これらの観察は、糖尿病の病理におけるIFN−γに関する中心的な役割を実証している以前の知見(36)に反するように見えるが、末梢でのサイトカイン産生が、器官特異的自己免疫疾患の進展におけるサイトカインの役割を鏡に映す(反映する)のではないのかも知れないことが、特記されなくてはならない。例えば、我々は以前に、DP−BBラットモデルにおいて、明らかに矛盾して、抗IFN−γ抗体および外から投与されたIFN−γ両方が、自己免疫疾患の進展を予防したことを示している(10、37)。EAEに関して最近報じられたように、抗MIF抗体処置は、IFN−γの、抗原特異的脾臓細胞産生に影響を及ぼさなかったが、標的組織における抗原反応性Th1細胞からのIFN−γ放出を抑えた(17)。これゆえ、我々のモデルにおける抗MIF処置が、膵臓のミクロな環境内でのサイトカイン産生を抑えたが、この効果が、我々のex vivoの分析において反映されなかったかも知れないことがあり得る。この裏付けにおいて、我々は以前に、MLD−STZ誘発1型糖尿病における、全身に適用される異なる薬剤によるIFN−γ発現およびMHCクラスII+細胞の分布の、同様な調節パターンを示している(21、22)。IFN−γが、炎症への効果を保有するかも知れず、免疫応答により標的とされる器官レベルにおいて(例えば、膵島のミクロな環境)産生される場合、原炎症効果を発揮している一方、コルチコステロイド依存性および非依存性抗炎症経路を、全身レベルにおいて活性化していることが知られている(8)。グルココルチコイドの免疫抑制効果に反作用するMIFの深遠な能力を心に留めておくと(38)、IFN−γの循環濃度の維持を伴うMIF活性の中和は、処置動物において、全身の抗炎症効果を潜在化し得ると思われる。
【0103】
MIFは、炎症および自己免疫疾患の決定的なメディエーターであるが、これは、内因性MIF活性を抗MIF抗体を用いて中和させることが、敗血症ショック、結腸炎、脳脊髄炎、およびリーシュマニア感染(15〜17、28)の動物モデルにおいて効果的であり、ヒトの種々の疾患の治療に向けての確約されているアプローチであるかも知れないからである。しかしながら、ヒト化抗体も包含して外から投与される蛋白に頼る処置アプローチは、潜在的な免疫原性も包含して幾つかの挑戦に面することがあり、このことは、より好ましい実施形態が望まれることを示唆する。抗サイトカイン抗体は、サイトカイント小さな炎症性複合体、これにより、再燃し得る炎症応答(39)を形成し得る。これらの理由により、抗MIFIg調製物の治療での使用に代わるものも、医薬の発展のためと考えられるべきである。これゆえ、MIF互変異化酵素および生物活性を阻害する薬剤のような小分子として(20)、ISO−1による薬理的介入が、MIF関連疾患処置に向けてのより好ましいアプローチであることがある。更なる研究が、MIF阻害剤の、糖尿病の病理および発症の制御用の予防薬というよりもむしろ、治療薬としての潜在的な使用に向けられることとなろう。
【0104】
実施例2.糖尿病誘発後の遅れたMIF阻害
実施例1において記載された方法を使用して、糖尿病が、成雄マウスにおいて誘発され、多数回の毒性を下回る用量のストレプトゾトシン(MLD−STZ、40mg/体重kg/日、i.p.投与、5日間連続)を、記載のとおり(21)投与された。糖尿病誘発後のMIF阻害効果が、MIFの薬理的阻害剤(20)たる(S,R)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−イソキサゾール酢酸メチルエステル(ISO−1)の、用量1mg/マウス/日における14日間連続のi.p.注射により研究され、ストレプトゾトシンの最初の投与7日後に開始された。腹腔血中グルコースが、これらのマウスにおいて、および、ISO−1処理が稀釈ISO−1により置き換えられた場合を除き、同一に処置されたコントロールマウスにおいて、週毎にモニターされた。
【0105】
図7および8において示されるように、糖尿病誘発後のMIF阻害は、有意な有益性をストレプトゾトシン処置マウスに、糖尿病の進展を阻害することにより与えた。
【0106】
実施例3.無MIFマウスは、ストレプトゾトシンによる1型糖尿病誘発に対して耐性である
更に1型糖尿病におけるMIFの重要性を樹立させるために、MIF−/−C57B1/6マウス(40)がストレプトゾトシン処理され、糖尿病の進展中のMIF+/+マウスと比較された。ストレプトゾトシン処理された場合、MIF−/−マウスは糖尿病を進展させず、一方、MIF+/+マウスは糖尿病を進展させた(図9)。これは更に、例えば、リボザイム、アンチセンス、siRNA等を用いてMIF発現を阻害することに関する方法が、1型糖尿病処置に有用であると期待されることをも、樹立させる。
【0107】
上に鑑みて、本発明の幾つかの利点が達成され、他の利点が獲得されることが判る。
【0108】
種々の変更が、本発明範囲を逸脱せず、上の方法および組成物においてなされ得るので、上の記載に含有され、添付の図面に示される全事項が例示的に解釈され、限定的な意味で解釈されないことが、意図される。
【0109】
本明細書において引用された全文献が、ここに援用される。本明細書におけるこれら文献に関する議論は単に、著者らによる主張を要約するよう意図され、如何なる文献も先行技術を構成するとは認められない。出願人は、これら引用文献の精確さおよび適切さに挑戦する権利を保つ。
【0110】
配列番号
配列番号:1−ヒトMIFcDNA−GenBank寄託番号NM002415
1 accacagtgg tgtccgagaa gtcaggcacg tagctcagcg gcggccgcgg cgcgtgcgtc
61 tgtgcctctgcgcgggtctc ctggtccttc tgccatcatg ccgatgttca tcgtaaacac
121 caacgtgccc cgcgcctccg tgccggacgg gttcctctcc gagctcaccc agcagctggc
181 gcaggccacc ggcaagcccc cccagtacat cgcggtgcac gtggtcccgg accagctcat
241 ggccttcggcggctccagcgagccgtgcgc gctctgcagc ctgcacagca tcggcaagat
301 cggcggcgcg cagaaccgct cctacagcaa gctgctgtgc ggcctgctgg ccgagcgcct
361 gcgcatcagcccggacaggg tctacatcaactattacgacatgaacgcggccaatgtggg
421 ctggaacaac tccaccttcg cctaagagcc gcagggaccc acgctgtctg cgctggctcc
481 acccgggaac ccgccgcacg ctgtgttcta ggcccgccca ccccaacctt ctggtgggga
541 gaaataaacg gtttagagac t
配列番号;2−マウスMIFcDNA−GenBank寄託番号BC024895
1 ggcttgggtcacaccgcgct ttgtaccgtc ctccggtcca cgctcgcagt ctctccgcca
61 ccatgcctatgttcatcgtgaacaccaatgttccccgcgcctccgtgcca gaggggtttc
121 tgtcggagctcacccagcagctggcgcaggccaccggcaa gcccgcacag tacatcgcag
181 tgcacgtggtcccggaccagctcatgactt ttagcggcacgaacgatccctgcgccctct
241 gcagcctgca cagcatcggc aagatcggtg gtgcccagaa ccgcaactac agtaagctgc
301 tgtgtggcctgctgtccgatcgcctgcaca tcagcccggaccgggtctac atcaactatt
361 acgacatgaa cgctgccaac gtgggctgga acggttccac cttcgcttga gtcctggccc
421 cacttacctg caccgctgtt ctttgagcct cgctccacgt agtgttctgt gtttatccac
481 cggtagcgat gcccaccttc cagccgggag aaataaatgg tttataagag aaaaaaaaaa
541 aaaaaaa
配列番号:3−ラットMIFcDNA−GenBank寄託番号NM031051
1 gggtcacgta gtcaggtccc agacttgggt cacaccgcac ttaacaccgt cctccggccg
61 tcgttcgcagtctctccgcc accatgcctatgttcatcgt gaacaccaat gttccccgcg
121 cctccgtgccagaggggtttctctccgagctcacccagca gctggcgcaggccaccggca
181 agccggcacagtacatcgca gtgcacgtgg tcccggaccagctcatgacttttagtggca
241 cgagcgacccctgcgccctctgcagcctgcacagcatcggcaagatcggtggcgcccaga
301 accgcaacta cagcaagctgctgtgcggcctgctgtccga tcgcctgcac atcagcccgg
361 accgggtcta catcaactattacgacatgaacgcagccaacgtgggctggaacggttcca
421 ccttcgcttgagcccgggcc tcacttacctgcaccgctgttcttcgagtc ttgctgcacg
481 ccccgttctgtgtttatcca cccgtaatgatggccaccttccggtcgggagaaataaatg
541 gtttgagacc a
【図面の簡単な説明】
【0111】
【図1】図1は、糖尿病マウスの膵臓および腹腔細胞における上昇したMIF蛋白発現を実証しているマイクログラフおよびグラフである。パネルA〜Cは、膵臓の光免疫マイクログラフである。MIFは弱く、非糖尿病コントロールマウスの膵島により発現され(パネルA)、10日後の糖尿病マウスの膵島においては、多量の単核細胞(MNC)の浸潤があり、MIF発現が顕著にアップレギュレーションされ(パネルB)、糖尿病マウス膵島の一連の切片におけるネガ染色である(パネルC)。パネルDは、定量的画像分析のグラフを示し、糖尿病対非糖尿病コントロールからの膵島細胞による異なる段階のMIF発現を示している。膵島につきMIF+細胞の%の平均±SDが示される(マウスは1群につきn=3)。パネルEは、非糖尿病マウス(コントロール)、MLD−STZ糖尿病マウス(STZ)、および、抗MIF抗体(STZ−αMIF)で処置されたMLD−STZ糖尿病マウスの腹腔細胞における細胞内でのMIF蛋白発現の定量分析のグラフであり、細胞主体のELISAにより測定され、MIF特異的抗体を用いて、本実施例の「材料および方法」記載のように実施された。この結果が、コントロールの吸光度値(OD492nm、0.687±0.013)の何倍増加したかで表される。*p<0.05は、さもなくば無処置のMLD−STZ糖尿病動物対照である。
【図2】図2は、抗MIF抗体およびISO−1でのMIFのブロックが、高血糖およびインシュリン炎の進展を抑えることを実証している実験結果のグラフである。血中グルコースレベルが、C57B1/6マウス(パネルA)およびCBA/Hマウス(パネルB)において求められ、STZ処置開始時に開始し、週毎の測定を通して継続された。動物は、MLD−STZ注射を受けさせられ、ビヒクル(STZ)、非免疫ウサギIgG(STZ−IgG)、抗MIFIgG(STZ−αMIF)、もしくはISO−1(STZ−ISO)を用いて処置された。C57B1/6マウス(パネルC)およびCBA/Hマウス(パネルD)からの膵臓の組織病理学的分析が、インシュリン炎スコアとして表され、本実施例の「材料および方法」記載のとおりである。*p<0.05は、対応しているSTZもしくはSTZ−IgG動物対照である。
【図3】図3は、MIF活性の中和が、脾臓細胞増殖および接着を抑えることを実証している実験結果のグラフである。パネルAが、H−チミジン取り込みを、細胞増殖測定値として示し、STZ(コントロール)では無処置、STZおよびビヒクル(STZ)、STZおよび非免疫ウサギIgG(STZ−IgG)、STZおよび抗MIFIgG(STZ−αMIF)、あるいは、STZおよびISO−1(STZ−ISO)で処置されたマウスから単離されたSMNCにおいて求められたとおりである。パネルBは、プラスチック表面もしくはL929線維芽細胞への接着を示し、同一群のマウスから単離されたSMNCにいて求められたとおりである。この結果が、プラスチック表面もしくはL929線維芽細胞へのコントロールの接着(O.D.570nm、それぞれ、0.316±0.018および0.905±0.077)の何倍増加したかで表される。*p<0.05は、対応しているSTZもしくはSTZ−IgG動物対照である。
【図4】図4は、MIF活性の中和が、TNF−α産生を抑えることを実証している実験結果のグラフである。脾臓MNC(SMNC)、腹腔細胞(PC)、および膵島が、コントロールの無処置マウス(コントロール)、STZおよび非免疫ウサギIgG(STZ−IgG)、STZおよび抗MIFIgG(STZ−αMIF)、STZおよびビヒクル(STZ)、ならびに、STZおよびISO−1(STZ−ISO)で処置されたマウスから単離された。TNF産生が、細胞培養上清中において測定され、本実施例の「材料および方法」記載のとおりであった。結果は、同様な結果の3回の独立した実験の代表である。*p<0.05は、対応しているSTZ−IgG(パネルA)もしくはSTZ(パネルB)動物対照である。
【図5】図5は、MIF活性の中和が、iNOS発現およびNO産生をダウンレギュレーションすることを実証している実験結果のグラフである。腹腔細胞(PC)および膵島は、図3に記載されたように処置されたマウスから単離された。パネルAにおいて、iNOS発現が、細胞主体のELISAにより求められ、コントロール値(O.D.492nm、0.445±0.027)に比べて何倍増加したかで表される。パネルBにおいて、マウスから単離後、PCが培地中48時間、膵島が250U/mLのIFN−γ+IL−1β存在下に72時間、培養された。引き続き、該細胞培養上清中における亜硝酸(塩)の蓄積が、求められた。結果は、同様な結果の3回の独立した実験の代表である。*p<0.05は、対応しているSTZもしくはSTZ−IgG動物対照である。
【図6】図6は、MIF活性の中和が、IFN−γおよびMHCクラスIIの発現に影響を及ぼさないことを実証している実験結果のグラフである。脾臓MNC(SMNC)および腹腔細胞(PC)が、図3に記載されたように処置されたマウスから単離された。パネルAにおいて、SMNCにおけるIFN−γ発現が、細胞主体のELISAにより求められ、コントロール値(O.D.492nm、0.070±0.014)に比べて何倍増加したかで表される。パネルBにおいて、PCおよびSMNCにおけるMHC(クラス)II分子発現が、細胞主体のELISAにより求められ、コントロール値(O.D.492nm、それぞれ、1.678±0.151および1.204±0.124)に比べて何倍増加したかで表される。結果は、同様な結果の3回の独立した実験の代表である。*p<0.05は、対応しているSTZもしくはSTZ−IgG動物対照である。
【図7】図7は、MIF阻害剤で処置されたストレプトゾトシン処置マウスにおける糖尿病阻害を示している実験結果のグラフである。
【図8】図8は、ストレプトゾトシン処置マウスにおける糖尿病コントロールへの、MIF阻害剤ISO−1および抗MIF抗体のタイミングの効果を示している実験結果のグラフである。無処置CBA/Hマウス(コントロール、n=8)、あるいは、STZ単独(STZ、n=8)、STZおよびISO−1(STZ−ISO初期、n=8)、後期(STZ−ISO−1後期、n=8)、もしくは後期抗MIFAb(STZ−MIF、n=8)で処置されたMLD−STZ21日後の糖尿病マウスの、血中グルコースレベル。 初期注射:ISO−1がi.p.注射により、40mg/Kg/日で14日間投与され、STZの第1回の注射3日前に開始した。 後期注射:ISO−1もしくは抗MIFAbが、STZの最後の注射6日後に投与された。 *p<0.05は、対応しているSTZ動物対照である。
【図9】図9は、MIFなしのマウスが、ストレプトゾトシンでの処置後に、糖尿病を獲得しないことを示している実験結果のグラフである。血中グルコースレベルが、野生型およびMIF−/−C57B1/6マウスにおいて求められた。動物は、MLD−STZ注射(5×40mg/kg/日)を受けさせられた。血中グルコースレベルが求められ、STZ処置開始時に開始し、週毎の測定を通して継続された。*p<0.005は、対応しているSTZ動物対照である。血中グルコースレベルが求められた。 (a)STZ処置開始時に開始し、週毎の測定を通して継続された。MLD−STZ注射を受けさせられた代表的な2群に使用された記号は、C57B1/6マウス(●;n=11)およびMIF−/−C57B1/6(○;n=11)。 2回の独立した実験の代表からの結果が、±SDとして表される。*p<0.005は、対応しているSTZ動物対照である。統計分析が、Bonferroni較正を用いたANOVAにより実施された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている哺乳類を処置する方法であって、該哺乳類に、該哺乳類においてマクロファージ転移阻害因子(MIF)を阻害する物質を含む医薬組成物を投与することを含み、該物質がポリペプチドもしくはポリヌクレオチドである、方法。
【請求項2】
前記物質が、MIFに特異的に結合する抗体の結合部位を含む、請求項1の方法。
【請求項3】
前記物質が抗体である、請求項2の方法。
【請求項4】
前記物質が、MIFに特異的に結合するアプタマーである、請求項1の方法。
【請求項5】
前記物質が、MIF発現を阻害する、請求項1の方法。
【請求項6】
前記物質が、前記哺乳類におけるMIFmRNAに特異的なアンチセンス核酸もしくは模倣体である、請求項5の方法。
【請求項7】
前記物質が、前記哺乳類におけるMIFmRNAに特異的なリボザイム核酸もしくは模倣体である、請求項5の方法。
【請求項8】
前記物質が、前記哺乳類におけるMIFmRNAに特異的な阻害RNAもしくは模倣体である、請求項5の方法。
【請求項9】
前記哺乳類が、糖尿病、グルコース不寛容障害、ストレス高血糖、メタボリック・シンドローム、および/またはインシュリン耐性を患っているかもしくは患うリスクに晒されている、請求項1の方法。
【請求項10】
前記哺乳類が齧歯類である、請求項1の方法。
【請求項11】
前記哺乳類がヒトである、請求項1の方法。
【請求項12】
1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている哺乳類を処置する方法であって、該哺乳類に、該哺乳類においてマクロファージ転移阻害因子(MIF)を阻害する物質を含む医薬組成物を投与することを含み、該物質が以降の構造IもしくはII:
【化1】

を含む有機分子である、方法。
【請求項13】
前記有機分子が構造IIを含み、式中:
【化2】

である、請求項12の方法。
【請求項14】
化合物が、1型糖尿病を予防するかもしくは処置するのに有用であるかどうか評価する方法であって:
(a)該化合物がマクロファージ転移阻害因子(MIF)を哺乳類において阻害するかどうか決定し、次いで、もし該化合物がMIFを阻害すれば
(b)該化合物が1型糖尿病の進展を阻害するかどうか決定すること
を含む、方法。
【請求項15】
ステップ(b)が、前記哺乳類における脾臓リンパ球の増殖への前記化合物の効果を評価することにより実施される、請求項14の方法。
【請求項16】
前記化合物が蛋白である、請求項14の方法。
【請求項17】
前記蛋白が抗体結合部位を含む、請求項16の方法。
【請求項18】
前記化合物が核酸もしくは模倣体である、請求項14の方法。
【請求項19】
前記核酸もしくは模倣体が、アンチセンス、リボザイム、アプタマー、もしくは干渉RNAである、請求項18の方法。
【請求項20】
前記化合物が1000ダルトン未満の有機分子である、請求項14の方法。
【請求項21】
前記化合物が以降の構造IもしくはII:
【化3】

を含む、請求項20の方法。
【請求項22】
(a)請求項1においてMIFを阻害するのに使用された物質を含む医薬組成物;ならびに
(b)該組成物を、前記哺乳類に投与するための説明書
を含み、ここで、該哺乳類が1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている、キット。
【請求項23】
(a)請求項12においてMIFを阻害するのに使用された物質を含む医薬組成物;ならびに
(b)該組成物を、前記哺乳類に投与するための説明書
を含み、ここで、該哺乳類が1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている、キット。
【請求項24】
1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている哺乳類の処置用医薬品の製造のための、請求項1においてMIFを阻害するのに使用された物質の使用。
【請求項25】
1型糖尿病を患っているかもしくは1型糖尿病のリスクに晒されている哺乳類の処置用医薬品の製造のための、請求項12においてMIFを阻害するのに使用された物質の使用。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公表番号】特表2007−534672(P2007−534672A)
【公表日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−506473(P2007−506473)
【出願日】平成17年3月29日(2005.3.29)
【国際出願番号】PCT/US2005/010521
【国際公開番号】WO2005/094338
【国際公開日】平成17年10月13日(2005.10.13)
【出願人】(501324834)ザ・フェインスタイン・インスティチュート・フォー・メディカル・リサーチ (14)
【氏名又は名称原語表記】The Feinstein Institute for Medical Research
【住所又は居所原語表記】350 Community Drive, Manhasset, NY 11030, U.S.A.
【Fターム(参考)】