説明

マットレス装置

【課題】利用者の股間部に装着された排泄物受け具内の排泄物を吸引排出するホースを利用者の身体に当たることなくマットレス装置の外部に導出できるようにすること。
【解決手段】マットレス本体21と、マットレス本体の長手方向の中途部にマットレス本体の幅方向の側面或いは長手方向の側面の少なくとも一方に開口して形成された溝部25a,25bと、溝部内にホースを導入する導入口部を開口させて溝部に着脱可能に装着され上面がマットレス本体の上面と面一となり、下面に導入口部から上記溝部内に導入された吸引ホースが通される凹部32が形成された弾性充填部材29,35を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は身体の不自由な利用者が排泄物処理装置を利用するときに好適するマットレス装置に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、マットレス装置に仰臥した利用者が自力で起上って排泄することのできない、病人などの場合、介護人が排泄物の処理をするということが行われる。しかしながら、介護人が排泄物の処理をするようにすると、介護人に掛かる負担が非常に大きくなるということがある。
【0003】
そこで、介護人に掛かる負担を軽減するため、利用者がベッド装置のマットレス装置上に仰臥したままの状態で、排泄物を自動的に処理することができるようにした排泄物処理装置が開発されている。このような排泄物処理装置としては特許文献1に示される構造が知られている。
【0004】
すなわち、排泄物処理装置はマットレス装置に仰臥した利用者の股間部に装着されるオムツカップ(排泄物受け具)を備えている。このオムツカップには汚物吸引ホースの一端が接続されている。この汚物吸引ホースは利用者の股間部から両脚部の間を通され、片方の脚を跨いで排泄物処理装置に接続される。つまり、吸引ホースはマットレス装置の上面を這わされて排泄物処理装置に接続される。
【0005】
上記排泄物処理装置は貯蓄タンクを有し、この貯蓄タンクには上記吸引ホースを介して吸引されたオムツカップ内の排泄物が蓄積されるようになっている。
【特許文献1】特開2004−173936号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記構成の排泄物処理装置によると、一端がオムツカップに接続された吸引ホースがマットレス装置の上面を這わされて他端が排泄物処理装置に接続される。そのため、上記吸引ホースのマットレス装置の上面を這わされた部分は利用者の身体に触れることが避けられない。
【0007】
とくに、上記吸引ホースの利用者の両脚の間に通された部分は利用者の脚部の内腿の部分に常時接触し、また片方の脚部を跨った部分はその脚部の脛の部分に常時接触することになる。
【0008】
そのため、吸引ホースの利用者の身体に常時接触した部分は、利用者の身体を長時間にわたって擦ることになる。その結果、利用者の身体の吸引ホースによって擦り続けられた部分が炎症を起こすということがあったり、吸引ホースが利用者の身体に当たっていることで、利用者に不快感を与えなどのことがある。
【0009】
この発明は、利用者が装着した排泄物受け具に一端が接続され他端が排泄物処理装置に接続される吸引ホースを、利用者の身体にほとんど当たることがないよう取り回すことができるようにしたマットレス装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明は、上面に仰臥した利用者の股間部に排泄物受け具を装着し、この排泄物受け具内の排泄物を一端がこの排泄物受け具に接続され他端が吸引装置に接続された吸引ホースによって吸引除去する排泄物処理装置を利用する際に用いられるマットレス装置であって、
マットレス本体と
このマットレス本体の長手方向の中途部に上記マットレス本体の幅方向の側面或いは長手方向の側面の少なくとも一方に開口して形成された溝部と、
この溝部内に上記吸引ホースを導入する導入開口部を開口させて上記溝部に着脱可能に装着され上面が上記マットレス本体の上面と面一となり、下面に上記導入開口部から上記溝部内に導入された上記吸引ホースが通される凹部が形成された弾性充填部材と
を具備したことを特徴とするマットレス装置にある。
【0011】
上記溝部は上記マットレス本体の幅方向全長にわたって形成された第1の溝部を有し、
上記弾性充填部材は長さ寸法が上記マットレス本体の幅寸法の2分の1よりも短く、しかもほぼ同じ長さ寸法に形成された一対の第1の弾性充填部材からなり、
一対の第1の弾性充填部材は、上記溝部の長手方向中央部で互いの一端を所定間隔で離間対向させこれらの一端間に上記導入開口部を形成して上記第1の溝部に装着されることが好ましい。
【0012】
上記マットレス本体には一端が上記第1の溝部に連通し他端が上記マットレス本体の長手方向の側面に開放した第2の溝部が形成され、
上記弾性充填部材は、上記第2の溝部に着脱可能に装着される第2の弾性充填部材を有することが好ましい。
【0013】
上記マットレス本体は、シート状の下部弾性部材の上面に上部弾性部材が積層され、上記溝部は上部弾性部材を分断して形成されていて、
上記下部弾性部材の上面の上記溝部に対応する部分には、上記溝部の幅寸法よりも大きな矩形状に形成された補強枠が設けられていることが好ましい。
【0014】
上記排泄物処理装置を利用しないときに、上記導入開口部に着脱可能に装着される弾性閉塞部材を有することが好ましい。
【0015】
上記マットレス本体の表面は外装地によって被覆されていて、この外装地のうちの上記溝部を被覆する部分は第1の防水シートによって形成されていることが好ましい。
【0016】
上記弾性充填部材の上面を除く表面は第2の防水シートによって被覆されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
この発明によれば、マットレス本体に溝部を設け、この溝部内に吸引ホースを導入する導入開口部を開口させて上記溝部内に弾性充填部材を装着し、溝部内に導入された吸引ホースを上記弾性充填部材の下面に形成された凹部に通してマットレス本体の側面から外部に導出することができる。
【0018】
そのため、マットレス本体の上面に上記吸引ホースをほとんど露出させずにすむから、マットレス本体の上面に仰臥する利用者の身体に上記吸引ホースが当たるのを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、この発明の一実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は背上げ式のベッド装置1を示し、このベッド装置はベースフレーム2を備えている。このベースフレーム2は下端にストッパ付きのキャスタ3が設けられた脚部材4によって所定の高さで移動可能に支持されている。
【0020】
上記ベースフレーム2にはベッドフレーム5が図示しない上下駆動機構によって上下動可能に設けられている。このベッドフレーム5には、長手方向一端にヘッドボード6、他端にフットボード7が設けられていて、内部には詳細は図示しないが、回動可能に連結された複数の床部に分割された床板8が設けられている。この床板8の上記ヘッドボード6側に位置する床部9、つまり背上げ床部9は図示しない起伏駆動機構によって起伏駆動させることができるようになっている。
【0021】
上記床板8の上面には弾性的に屈曲可能な構造のマットレス装置11が載置され、このマットレス装置11の上面に利用者Uが仰臥するようになっている。マットレス装置11の上面に利用者Uが仰臥した状態で、上記背上げ床部9を起上方向に駆動すれば、この背上げ床部9によってマットレス装置11は長手方向の中途部が屈曲されながら一端部が上昇する。それによって、利用者Uは上半身が起こされることになる。
【0022】
利用者Uが自力で起上ることができない病人などの場合、利用者Uの排泄物は排泄物処理装置13によって処理される。この排泄物処理装置13は装置本体14と、上記利用者Uの股間部に液密な状態で装着されるオムツ状の排泄物受け具15と、上記装置本体14に一端を接続し他端を上記排泄物受け具15に接続したホース16によって構成されている。ホース16は、通常、排泄物吸引用と洗浄液供給用の2本で1組となっていて、2本のホース16は外装チューブなどに挿通されて一体化されている。
【0023】
上記装置本体14の内部には、詳細は図示しないが、上記排泄物受け具15内に排泄される利用者の排泄物を上記ホース16を通じて吸引する吸引ポンプ、この吸引ポンプによって吸引された排泄物を貯える貯蔵タンク、上記排泄物受け具15に洗浄液を供給して利用者Uの股間部を洗浄する供給ポンプなどが設けられている。
【0024】
上記ホース16はある程度の荷重に対して断面形状が押し潰されて閉塞することのない硬さを持った樹脂などによって形成されている。
【0025】
図2と図3に示すように、上記マットレス装置11はマットレス本体21を有する。このマットレス本体21は、比較的硬質なウレタンフォームなどのシート状の弾性材料によって矩形状に形成された下部弾性部材22と、この下部弾性部材22の上面に積層された上部弾性部材23及び袋状に縫製されこれらの積層体を被覆した外装地24によって形成されている。上部弾性部材23は下部弾性部材22よりも柔らかな弾性材料によって形成されていて、
上記マットレス本体21は第1乃至第3の3つの部分23a〜23cに分割されている。第1の部分23aは下部弾性部材22のほぼ半分の長さ寸法を有する矩形状であって、第2、第3の部分23b,23cは長さ寸法が下部弾性部材22の長さ寸法の半分よりも短く、幅寸法が下部弾性部材22の幅寸法の半分よりも短く形成されている。
【0026】
そして、マットレス本体21の3の分割された3つの部分23a〜23cのうち、第1の部分23aの上部弾性部材23は下部弾性部材22の長手方向一端から中途部にわたって積層されている。
【0027】
上記第2、第3の部分23b,23cの上部弾性部材23は下部弾性部材22の長手方向他端部に、一端面を上記第1の部分23aの上部弾性部材23の長手方向の端面に対して所定間隔で離間させ、かつ下部弾性部材22の幅方向に対して互いに所定の間隔で離間して積層されている。
【0028】
それによって、下部弾性部材22の上面には、図2に示すように上記上部弾性部材23が分断された部分によってT字状の溝部が形成される。T字状の溝部のうち、マットレス本体21の長手方向中途部に、幅方向全長にわたって形成され両端がそれぞれマットレス本体21の幅方向の両側面に開口した溝部を第1の溝部25aとし、この第1の溝部25aに一端が連通し、他端がマットレス本体21の長手方向の側面に開口した溝部を第2の溝部25bとする。なお、下部弾性部材22と上部弾性部材23は接着によって一体化されている。
【0029】
上記外装地24は、積層された下部弾性部材22と上部弾性部材23の表面を被覆している。この外装地24の上記第1、第2の溝部25a,25bの表面、つまり両側面と底面を被覆した部分は液体を吸収しない、樹脂などの第1の防水シート24aによって形成されている。
【0030】
図4に示すように、上記第1の溝部25aの部分の下部弾性部材22の上面と上部弾性部材23の上面との間には、鋼線などによって上記第1の溝部25aの幅寸法よりも大きな幅寸法の矩形状に形成された補強枠27が設けられている。
【0031】
それによって、マットレス本体21が起上する上記背上げ床部9によって屈曲されたとき、補強枠27が設けられた部分の第1の溝部25aが極端に押し潰されるのが防止されるようになっている。
【0032】
なお、補強枠27はマットレス本体21の幅寸法よりも短い長さ寸法に設定されていて、布地27aによって覆われている。この布地27aは上記第1の溝部25aの内面を被覆した第1の防水シート24aの下面側に位置している。
【0033】
上記第1の溝部25aには一対の第1の弾性充填部材29が装着される。図4に示すように第1の弾性充填部材29は芯材31aと、この芯材31aを被覆したカバー31bからなる。芯材31aは、上部弾性部材23と同じ硬さの弾性材料によって高さ寸法が第1の溝部25aの深さ寸法と同じに形成され、長さ寸法がマットレス本体21の幅寸法の2分の1よりも短く形成されていて、下面には凹部32が形成された断面逆凹字状をなしている。
【0034】
カバー31bは、上記芯材31の上面を被覆する部分が上記外装地24と同じ布地32aによって形成され、上面以外を被覆した部分は第2の防水シート31cによって形成されている。
【0035】
図3に示すように、上記構成の一対の第1の弾性充填部材29を、それぞれ一方の端面をマットレス本体21の幅方向の端面に面一にして上記第1の溝部25aに装着すると、一対の第1の弾性充填部材29の他方の端面間には上記第1の溝部25aに連通する導入開口部33が形成される。
【0036】
上記排泄物処理装置13を使用しないとき、上記導入開口部33には、上記上部弾性部材23と同じ硬さの弾性材料を布地で被覆して形成された弾性閉塞部材34(図2に示す)が装着される。それによって、上記導入開口部33を閉塞することができるようになっている。
【0037】
上記第2の溝部25bには、この第2の溝部25bと同じ長さ寸法の第2の弾性充填部材35が装着される。この第2の弾性充填部材35は図2に示すように、上記第1の弾性充填部材29と同様、芯材31aの上面が布地からなるカバー31bによって被覆され、上面以外の表面を第2の防水シート31cによって被覆されていて、下面には長手方向全長にわたって凹部32が形成されている。
【0038】
そして、利用者Uが上記排泄物処理装置13を利用する場合、図3に鎖線で示すように利用者Uの股間部に装着された排泄物受け具15と、装置本体14を接続したホース16は上記導入開口部33から第1の溝部25aに導入される。
【0039】
上記装置本体14がベッド装置1の側方に設置される場合、上記第1の溝部25aに導入されたホース16は、第1の弾性充填部材29の凹部32を通されてマットレス本体21の幅方向の端面に開口した上記第1の溝部25aの一端から外部に導出されて上記装置本体14に接続される。
【0040】
なお、装置本体14がベッド装置1のフットボード7側に設置される場合には、上記ホース16を上記導入開口部33から第2の溝部25bに挿入し、この第2の溝部25bの上記マットレス本体21の長手方向の端面に開口した端部から外部に導出すればよい。
【0041】
このように構成されたマットレス装置11によれば、利用者Uの股間部に装着された排泄物受け具15に一端が接続されたホース16は、上記第1の溝部25aあるいは第2の溝部25bに通してマットレス装置11の側面から外部に導出させ、排泄物処理装置13の装置本体14に接続することができる。
【0042】
つまり、上記ホース16はマットレス装置11の上面を這わすことなくマットレス本体21の外部に導出することができる。そのため、上記ホース16がマットレス装置11の上面に仰臥した利用者Uの身体に接触することがなくなるから、ホース16との接触によって利用者Uの身体に炎症が生じるのを防止することができる。しかも、ホース16が利用者Uの身体に接触することがないことで、利用者Uに不快感を与えるということもなくなる。
【0043】
マットレス装置11に幅方向に貫通する第1の溝部25aを形成したことで、ホース16をマットレス装置11の幅方向の一端と他端とのどちらからでも外部に導出することができる。しかも、マットレス装置11には長手方向の側面に開口する第2の溝部25bも形成したから、上記ホース16を長手方向の側面から導出することもできる。
【0044】
そのため、装置本体14をマットレス装置11の幅方向や長手方向のいずれの方向であっても設置することができるから、上記装置本体14の設置に制限を受けることがなく、使い勝手が向上するということがある。
【0045】
第1、第2の溝部25a,25bに、凹部32が形成された第1、第2の弾性充填部材29,35を着脱可能に装着するようにした。そのため、上記第1の溝部25aや第2の溝部25bにホース16を挿通したり、挿通されたホース16を取り出すなどの作業を容易に行なうことができる。
【0046】
マットレス本体21の第1の溝部25aが形成された部分の、下部弾性部材22と上部弾性部材23との接触面間に補強枠27を設けるようにした。ベッド装置1が背上げ式の場合、背上げ床部9を起上させると、マットレス本体21は中途部、とくに上部弾性部材23が除去された第1の溝に25aの箇所が大きく屈曲され易い。
【0047】
背上げ床部9を起上させた場合、上記補強枠27によって上記第1の溝部25aが形成された部分の下部弾性部材22が強く屈曲されるのが防止されるから、第1の溝部25aに挿通されたホース16も押し潰されることがない。つまり、背上げ時にマットレス本体21が屈曲されても、その屈曲によってホース16が潰れて機能が低下するのを確実に防止することができる。
【0048】
一方、利用者Uが身体を拭く場合などには、利用者Uから排泄物受け具15を取り外すことがある。その際、排泄物受け具15から上記ホース16を取り外すことになるから、排泄物受け具15やホース16に残留する液体が第1の溝部25aや第2の溝部25bに漏れ出ることがある。
【0049】
上記第1の溝部25aと第2の溝部25bの内面は第1の防水シート24aによって被覆され、第1、第2の溝部25a,25bに装着された第1、第2の弾性充填部材29,35の上面を除く表面は第2の防水シート32bによって被覆されている。
【0050】
そのため、排泄物受け具15やホース16に残留する液体が第1の溝部25aや第2の溝部25bに漏れ出ても、その液体がマットレス本体21を形成する下部弾性部材22や上部弾性部材23に染み込んだり、第1、第2の弾性充填部材29,35の芯材31aに染み込むことがない。しかも、それらの表面の第2の防水シート32bに付着した液体を容易に拭き取って清掃することができる。
【0051】
上記一実施の形態ではマットレス本体21に第1の溝部25aと第2の溝部25bを形成したが、上記マットレス本体21には第1の溝部25aと第2の溝部25bのどちらか一方だけを形成するようにしてもよい。
【0052】
マットレス本体21に第1の溝部25aを形成した場合、その第1の溝部25aに装着される第1の弾性充填部材29を、マットレス本体21の幅寸法の2分の1よりも小さな長さ寸法の2つの第1の弾性充填部材29に分割したが、一対の第1の弾性充填部材29の長さ寸法をマットレス本体21の幅寸法の2分の1に設定し、排泄物処理装置13を使用するときには一対の第1の弾性充填部材29を幅方向外方にずらしてこれらの一端間に導入開口部33を形成し、使用しないときには幅方向内方に移動させて上記導入開口部33を閉塞するようにしてもよい。
【0053】
また、マットレス本体21に第2の溝部25bだけを形成した場合、第2の弾性充填部材35を第2の溝部25bと同じ長さ寸法にし、排泄物処理装置13を使用するときには第2の弾性充填部材35を長手方向外方にずらしてその一端側に導入開口部33を形成するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】この発明の一実施の形態を示す背上げ式のベッド装置の斜視図。
【図2】マットレス本体と、第1、第2の弾性充填部材の分解斜視図。
【図3】第1、第2の弾性充填部材が装着されたマットレス装置の平面図。
【図4】マットレス本体の第1の溝部の部分の拡大断面図。
【符号の説明】
【0055】
1…ベッド装置、11…マットレス装置、13…排泄物処理装置、15…排泄物受け具、16…ホース、21…マットレス本体、22…株段製剤、23…上部弾性部材、24…外装地、24c…第1の防水シート、25a…第1の溝部、25b…第2の溝部、27…補強枠、29…第1の弾性充填弾性部材、31c…第2の防水シート、33…導入開口部、35…第2の弾性充填部材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面に仰臥した利用者の股間部に排泄物受け具を装着し、この排泄物受け具内の排泄物を一端がこの排泄物受け具に接続され他端が吸引装置に接続された吸引ホースによって吸引除去する排泄物処理装置を利用する際に用いられるマットレス装置であって、
マットレス本体と
このマットレス本体の長手方向の中途部に上記マットレス本体の幅方向の側面或いは長手方向の側面の少なくとも一方に開口して形成された溝部と、
この溝部内に上記吸引ホースを導入する導入開口部を開口させて上記溝部に着脱可能に装着され上面が上記マットレス本体の上面と面一となり、下面に上記導入開口部から上記溝部内に導入された上記吸引ホースが通される凹部が形成された弾性充填部材と
を具備したことを特徴とするマットレス装置。
【請求項2】
上記溝部は上記マットレス本体の幅方向全長にわたって形成された第1の溝部を有し、
上記弾性充填部材は長さ寸法が上記マットレス本体の幅寸法の2分の1よりも短く、しかもほぼ同じ長さ寸法に形成された一対の第1の弾性充填部材からなり、
一対の第1の弾性充填部材は、上記溝部の長手方向中央部で互いの一端を所定間隔で離間対向させこれらの一端間に上記導入開口部を形成して上記第1の溝部に装着されることを特徴とする請求項1記載のマットレス装置。
【請求項3】
上記マットレス本体には一端が上記第1の溝部に連通し他端が上記マットレス本体の長手方向の側面に開放した第2の溝部が形成され、
上記弾性充填部材は、上記第2の溝部に着脱可能に装着される第2の弾性充填部材を有することを特徴とする請求項2記載のマットレス装置。
【請求項4】
上記マットレス本体は、シート状の下部弾性部材の上面に上部弾性部材が積層され、上記溝部は上部弾性部材を分断して形成されていて、
上記下部弾性部材の上面の上記溝部に対応する部分には、上記溝部の幅寸法よりも大きな矩形状に形成された補強枠が設けられていることを特徴とする請求項1記載のマットレス装置。
【請求項5】
上記排泄物処理装置を利用しないときに、上記導入開口部に着脱可能に装着される弾性閉塞部材を有することを特徴とする請求項1記載のマットレス装置。
【請求項6】
上記マットレス本体の表面は外装地によって被覆されていて、この外装地のうちの上記溝部を被覆する部分は第1の防水シートによって形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項3のいずれかに記載のマットレス装置。
【請求項7】
上記弾性充填部材の上面を除く表面は第2の防水シートによって被覆されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のマットレス装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−136926(P2010−136926A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−317087(P2008−317087)
【出願日】平成20年12月12日(2008.12.12)
【出願人】(000010032)フランスベッド株式会社 (95)
【Fターム(参考)】