説明

マニュアルシフトレバーの回転支持構造

【課題】本発明は、マニュアルトランスミッションを採用した車両に用いられるマニュアルシフトレバーの回転支持構造に関する。
【解決手段】 本発明のマニュアルシフトレバー回転支持構造は、シャフトの両側で幅方向に延び、該シャフトの前後方向または幅方向に対する回転軸となる先端部が略球形状のピンと、該ピンの先端部が前記シャフトを回転中心として上下方向に移動するときに、各ピンの先端部を前記上下方向に円弧状に摺動可能に受ける受け皿を有する軸受け部2個とを有している。前記ピンは前記軸受け部2個で挟持される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マニュアルトランスミッションを採用した車両に用いられるマニュアルシフトレバーの回転支持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
マニュアルトランスミッションを採用した車両においては種々のシフトレバーが存在する。シフトレバーは「シフト」、「セレクト」の可動が必要であるが、この「シフト」、「セレクト」はシフトレバーのシャフトの中央または下端の支持部を回転中心として揺動する。
【0003】
例えば、特許文献1にはマニュアルトランスミッションのシフトレバーとして、シャフトの途中(中央付近)の支持部に回転中心が設けられている例が示されている(後記の「発明の実施の形態」で詳述)。このシャフトの回転中心を有する支持部は通常、球状体または半球体で形成されており、球状体等である支持部を摺動自在に受容してシフトレバーの回転を伝達するケース等を有している。この球状体等とケース等との隙間(すなわち摺動部分)には球状体等を「ガタ」をなくしつつ滑らかに摺動させるように樹脂等の介装部材が配設される。
【0004】
しかしながら、樹脂等の介装部材の存在はシャフトを揺動回転させるときの回転中心での「ガタ」をなくすことには有利であるが、その反面、摺動性が低下しシフトレバーの操作フィーリングが低下するおそれがあるという相反する問題が発生する。
【0005】
また、回転中心としての支持部を球状体等にするとシャフトとの軸直行平面内で球状体等が自由に回転するためシャフトの「シフト」側または「セレクト」側への揺動にストッパを設ける場合、別途それ専用目的の形状を設けたり、専用部品を設けたりする必要がある。ひいては、ストッパの設定にはシフトレバー構造全体の大型化を招くという問題に結びつく。これと同時に回転中心の支持部が球状体等であることはシフトレバーの組付時のニュートラル位置固定にも専用固定部品が必要であることも意味する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−228468号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、以上の事情に鑑みて創作されたものであり、シャフトの回転中心を「ガタ」がなく滑らかに摺動させつつ、シャフト揺動のストッパ機能も有する簡単で別途部品を要さない構成のマニュアルシフトレバーの回転支持構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明のマニュアルシフトレバー回転支持構造では、シャフト((例えば、実施形態におけるシフトレバー2)の両側で幅方向に延び、該シャフトの前後方向または幅方向に対する回転軸となる先端部(例えば、実施形態における先端部2d)が略球形状のピン(例えば、実施形態におけるピン2c)と、該ピンの先端部が前記シャフトを回転中心として上下方向に移動するときに、各ピンの先端部を前記上下方向に円弧状に摺動可能に受ける受け皿(例えば、実施形態における受け皿6h)を有する軸受け部2個(例えば、実施形態における軸受け部6)とを有している。このシャフトの両側に延びるピンは、前記軸受け部2個で挟持される。
【発明の効果】
【0009】
本発明のマニュアルシフトレバー回転支持構造よれば、シャフトの回転中心において両側幅方向(両側横方向)に延びるピンを配設しており、このピンの先端部の形状を略球形状にしている。マニュアルシフトレバーは「シフト」または「セレクト」に入れるとピンと直交する位置で回転中心となってシャフトの傾斜方向またはピンの軸周り方向に揺動するが、そのままではピンの先端部もピンの軸周り回転とシャフトの傾斜方向に合わせた円弧回転する。本発明では、ピンの先端部に各先端部を上下方向に円弧摺動可能に受ける受け皿を有する軸受け部を設け、この軸受け部2個でピンを両側から挟持することとしている。これによりシャフトは、前後方向(例えば「シフト」方向)をピンの回転で受けることができ、シャフトの軸方向(例えば「セレクト」方向)をシャフトの傾斜で受けることができるため、両方向とも「ガタ」なく滑らかに摺動させることができ、操作フィット感も大幅に向上する。
【0010】
また、本発明のマニュアルシフトレバーの回転支持構造では、その加工が簡単である。詳細には後述するが例えばピンの先端部は軸受け部に沿った軌跡を摺動をするのでその摺動軌跡さえ確保すれば「ガタ」を低減し得るので、例えば軸受け部の摺動部の開口を貫通させてピンの先端部の接触面を小さくすること等で摺動抵抗を抑制することも容易である。
【0011】
さらに、ピンの先端部の摺動を受ける軸受け部は、それ自体の上下端部を加工するだけで、ピン先端部の上下方向の摺動のストッパを設けるような対策をとることも容易であり、別個のストッパ部材を設けなくても十分に種々の目的を達成し得る。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明のマニュアルシフトレバーの回転支持構造の実施形態の斜視図である。
【図2】本発明における軸受け部を2つ例示した略断面図である。
【図3】図2の軸受け部にピンの先端部が受容された状態を示す略断面図である。
【図4】図1、図2(a)に示す軸受け部の組み立て工程を示した工程斜視図である。
【図5】図1のマニュアルシフトレバーの回転支持構造の正面断面図である。
【図6】図1、図2(a)に示す軸受け部を示す略図であり、(b)が正面図、(b)がその右側面図である。
【図7】従来のマニュアルシフトレバーの回転支持構造の一例を示す模式断面図である。
【図8】図7のマニュアルシフトレバーの回転支持構造及び周辺構造の詳細例を示す断面図である。
【図9】従来のマニュアルシフトレバーの回転支持構造の他の例を示す模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
続いて、本発明のマニュアルシフトレバー回転支持構造の説明する前提としてマニュアルシフトレバーのシャフトの回転構造を概説する。
【0014】
≪従来のシャフトの中央部の支持部に回転中心を有するマニュアルシフトレバーの基本構成≫
前述するように一般的にマニュアルシフトレバーはそのシャフトの中央または下端を支持部の回転中心として可動するが、ここではシャフトの中央の支持部で回転中心O1を形成するものを例示説明する。図7では従来のマニュアルシフトレバーの回転支持構造を模式的に示す正面略断面図である。
【0015】
この構造の場合、シャフト2の中央に球状の支持部2aが設けられ、支持部2aの周囲はこれを内部に受容するケーシング1が配設されている。ケーシング1の内壁は、支持部2aが内部で摺動可能なように球面である支持部2aの外表面に適合するように概ね球面を形成する。ケーシング1と支持部2aとの隙間には樹脂製の球面受け座8が介装されており、支持部2aの外表面に直接接触する摺動面は球面受け座8となる。この球面受け座2aによりシャフト2の作動時における「ガタ」が吸収される点で有利である。その反面、摺動性が低下しシャフト2の操作フィーリングが低下するおそれがある点は前述するとおりである。
【0016】
次に図7のマニュアルシフトレバーの回転支持構造の詳細例が図8に示されている。
図7においてブッシュ1dから突出するコントロールシャフト3の右端部では、ソケット部3bがジョイント部3aと一体的に形成され、このソケット部3bにはコントロールシャフト3の回転軸線O2から半径方向に延びる円筒孔3cが形成されている。ソケット部3bはコントロールシャフト3の回転方向及び軸線方向の往復動に伴い、シフト部ケース1bの筒状部1cの中心線の延長部付近を中心とする範囲内で移動される。
【0017】
シフトレバー2はその上下方向中間部に固着された略半球状の支持部2aを有しており、この支持部2aは筒状部1c内の底部に嵌合固着された樹脂製の球面受座8に摺動自在に当接され、筒状部1c内に固定されたスプリング受け9aとの間に介装されたコイルスプリング9により弾性的に押圧されている。これによりシフトレバー2は、支持部2aの中心を回転中心O1として揺動自在である。シフトレバー2は支持部2aから小球部2bと反対側が大きく上方に突出され、その上端部には変速操作を行うためのグリップ(「シフトノブ」とも称する:図示せず)が設けられている。筒状部1cの開口部の外周とシフトレバー2との間にはゴム製などの防塵用のブーツ(図示省略)が設けられている。
【0018】
支持部2aから下方に離れたシャフト(シフトレバー)2の下端部に形成された小球部2bは、円筒状の摺動体4の内部に形成された球面穴4aに回動のみ可能に嵌合され、この摺動体4の外周面はソケット部3bの円筒孔3c内に軸線方向摺動自在に嵌合されている。摺動体4はナイロンなどの適度の弾性のある合成樹脂の一体成型品であり、球面穴4aの上側には外側が開いてシフトレバー2を通す円錐状の逃げ孔4bが形成され、下側には貫通孔4cが形成されている。摺動体4は一時的に弾性変形させて開いて小球部2bを球面穴4a内に押し込んで嵌合させることができ、この状態で摺動体4の外周面はソケット部3bの円筒孔3cに摺動自在に嵌合されており、摺動体4が円筒孔3cに嵌合された状態では開いて小球部2bが球面穴4aから離脱されることはない。
【0019】
摺動体4は、筒状であるが、フランジ部4dが外側が開いた円錐状の逃げ孔4b側の一部に設けられている点。摺動体4は、シフトレバー2の小球部2bが逃げ孔4bを通して球面穴4a内に回動のみ可能に嵌合された状態で、外周面がソケット部3bの円筒孔3c内に軸線方向摺動自在に嵌合されており、摺動体2のフランジ部4dの軸線方向内端面とこれと対向するソケット部3bの一端面との間には、環状の弾性部材5が介在されている。
【0020】
シフトレバー2の小球部2bの中心がシフトアンドセレクトシャフト3の回転軸線O2と支持部2aの回転中心O1を含む中立面上にある変速機の中立位置では、シフトレバー2の支持部2aの回転中心O1とシフトアンドセレクトシャフト2の回転軸線O2とは、小球部2bの中心に対し互いに反対側に配置されている。この中立位置からシフトレバー2をその支持部2aの回転中心O1を通りシフトアンドセレクトシャフト2の回転軸線O2と平行に延びる軸線を中心として揺動すれば、シフトレバー2の小球部2bの中心は支持部2aの回転中心O1を中心とする半径r1の円弧に沿って移動する。一方、摺動体2を摺動自在に支持するシフトアンドセレクトシャフト3のソケット部3bはシフトアンドセレクトシャフト3の回転軸線O2を中心とする半径r2の円弧に沿って移動する。
【0021】
≪従来のシャフトの下端の支持部に回転中心を有するマニュアルシフトレバーの他の基本構成≫
ここまでマニュアルシフトレバーにおいてそのシャフトの中央を支持部の回転中心として可動する従来例を示してきたが、次にシャフトの下端を支持部の回転中心として可動する従来例についても言及しておく。図9は図7と同様に従来のマニュアルシフトレバーの回転支持構造を模式的に示す正面略断面図である。この構造の場合、シャフト2´の下端に球状の支持部2a´が設けられ、支持部2a´の周囲はこれを内部に受容するケーシング1´が配設されている。ケーシング1´と支持部2a´との隙間には樹脂製の球面受け座8´が介装されており、球面受け座2a´によりシャフト2´の作動時における「ガタ」が吸収される反面、摺動性が低下する点では図7の構成の場合と同様である。
【0022】
≪本発明のマニュアルシフトレバーの回転支持構造の一例≫
図1は本発明のマニュアルシフトレバーの回転支持構造の実施形態が例示する模式斜視図である。この実施形態においてシフトレバーのシャフト2を回転中心O3に対して矢印X方向に傾斜させる方向が「セレクト(幅方向)」方向であり、シャフト2を回転中心O3に対して矢印Y方向に傾斜させる方向が「シフト(前後方向)」方向とする。なお、矢印X方向に傾斜させる方向を「シフト(前後方向)」としても良く、その場合、矢印Y方向に傾斜させる方向が「シフト(前後方向)」になる。
【0023】
まず、シャフト2はその回転中心O3から横方向両側(左右方向両側)にピン2cが延びている。また、ピン2cの先端部2dは球形状(半球形状)を有している。ピン2cは、軸回転できるように先端部2dを軸受け部6の受け皿(後述)で受容する。図2(a)には軸受け部6の断面が略示されている(紙面上方がピン2c側である)。この図からもわかるように軸受け部6は、ピン側にピン2cの先端部2dが受容されるように上下溝形状(図1参照(図2では紙面左右方向の溝形状))のピン側孔6cが設けられており、ケーシング側にピン2cの先端部2dの先が突出できるようにピン側孔6cよりも小さいケーシング側孔6dが設けられている。
【0024】
この軸受け部6にピン2cの先端部2dは受容された状態が図3(a)に略示されている。ピン2cの先端2dが受容された状態では、孔6c〜6dの内壁6hがピン2cの先端部2dに対する受け面、すなわち摺動面としての役割を有する。ピン2cは「セレクト」時に回転中心O3を中心として回転するため先端部2dも図3(a)の紙面上下方向(矢印方向)に揺動する。このときピン2cの先端部2dはその先がケーシング側孔6d(図2(a)参照)から突出しており、先端部2dの摺動面が小さくなっている。したがって、揺動した際の抵抗を低減できる。
【0025】
なお、図2(b)に示すように軸受け部6はピン側孔6cからケージング側に貫通せずに凹状のピン側孔6cとしてピン2cの先端部2dを受容する場合も考えられる。このときの軸受け部6にピン2cの先端部2dは受容された状態が図3(b)に略示されている。
【0026】
再び図1に戻ると、軸受け部6は上下2つの部材に分割されて形成されていることがわかる。具体的には下側の第一軸受け部6aと、上側を第二軸受け部6bとで構成される。図4には第一軸受け部6aと第二軸受け部6bとが分離された状態(図4(a))から結合される(図4(b)))工程を略示している。このようにして構成された軸受け部6は左右のピン2cの両側で2つあり、両軸受け部6でピン2cを挟持している。
【0027】
図1からもわかるとおり、両軸受け部材6により挟持されたピン2cのY方向(「セレクト」方向)の揺動を実行するには軸受け部6をケーシングに対して固定する必要があり、軸受け部6は受容部材7を介してケーシング1に固定分される。図5はこの様子をシャフト2の前後方向から見た図であり、図1の正面視となる。この図5から回転中心O3を中心としてシャフト2がX、Y方向に滑らかに動くことがわかるがX方向の揺動にストッパ6gが設けられていることもわかる。ピン2c両側の各軸受け部分6はその上下端で形状が大きく変化しており、ピン2cの先端部2dが軸受け部6の上下端から出ないようにしている。このストッパ6gは軸受け部6の上下端の形状を変化させることで作成しても良いが、通常の軸受け部6の上下端それぞれに別個新たな部材6gを配設することで作成しても良い。
【0028】
さらに、図6を参照すれば軸受け部6の他の変形例が示されている。この軸受け部6では第一軸受け部6a、第二軸受け部6bとで分割構成されている点や、ピン側孔6cとこれより小さいケーシング側孔6dとを有する点で図1、図2(a)、図3(a)に示す軸受け部6と同様であるが、図6の軸受け部6では第一軸受け部6aと第二軸受け部6bとの結合面に切欠部6eが設定されている点が大きくことなる。この切欠部6eはピン2cの先端部2dが上下方向(「セレクト」方向)に揺動するときに切欠部6eの位置のみで意図的な「ガタ」が発生する。この「ガタ」の発生位置をマニュアルシフトレバーのニュートラル位置に設定しておけばニュートラル位置で固定させることが可能となる。
【0029】
なお、ここでは切欠部6eとしてピン側孔6cから6ケーシング側孔まで到達する三角溝状の切欠部6eを示しているが、この切欠部6eはニュートラル位置の固定位置を設定する目的のものであるため図6の構成には拘らない。また、切欠部でなくともニュートラル位置でピン2cの先端部2dを接する突起状のものを受け面6hに設ける方法で対応することも考えられる。
【0030】
以上、本発明のマニュアルシフトレバーの回転支持構造についての実施形態およびその概念について説明してきたが本発明はこれに限定されるものではなく特許請求の範囲および明細書等に記載の精神や教示を逸脱しない範囲で他の変形例、改良例が得られることが当業者は理解できるであろう。
【符号の説明】
【0031】
1 ケーシング
1a ケーシング本体
1bシフト部ケース部
1c 筒状部
1d ブッシュ
2 シャフト(シフトレバー)
2a 支持部
2b 小球部
2c ピン
2d 先端部
6 軸受け部
6a 第一軸受け部
6b 第二軸受け部
6c ピン側孔
6d ケーシング側孔
6e 切欠部
6h 受け面
7 受容部材
8 球面受け座

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャフトの両側で幅方向に延び、該シャフトの前後方向または幅方向に対する回転軸となる先端部が略球形状のピンと、
該ピンの先端部が前記シャフトを回転中心として上下方向に移動するときに、各ピンの先端部を該上下方向に円弧状に摺動可能に受ける受け皿を有する軸受け部2個とを有し、
前記ピンを前記軸受け部2個で挟持する、マニュアルシフトレバー回転支持構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate