説明

メチレンジピペリジン誘導体

本発明は、薬理活性を有する新規メチレンジピペリジン誘導体、それらの調製方法、それらを含有する組成物、ならびに神経系および精神疾患の処置におけるそれらの使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬理活性を有する新規メチレンジピペリジン誘導体、それらの調製方法、それらを含有する組成物、ならびに神経系および精神疾患の処置におけるそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
US 2003/119817(A.Mehta)は、微生物感染の処置において有用であることが主張されている一連の置換フェニルオキサゾリジノン化合物を記載している。WO 99/37304(Rhone−Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc)およびWO 01/07436(Aventis Pharmaceuticals Products Inc)は共に、一連の置換オキソアザヘテロシクリル因子Xa阻害剤を記載している。WO 2002/79753(Lion Bioscience AG)は、炎症のごとき症状に付随するメラノコルチン受容体の処置において有用であることが主張されている一連の2−アミノベンゾオキサゾール誘導体を記載している。WO 2002/43762およびWO 00/59510(Pfizer Prod Inc)は共に、糖尿病の処置において有用であることが主張されている一連のヘテロシクリル置換ピリミジン誘導体を記載している。JO 4018−071−A(Sumitomo Seiyaku KK)は、アルツハイマー病の処置用のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤であることが主張されている一連のビス−ピペリジン誘導体を記載している。
【0003】
ヒスタミンH3受容体は、主に、哺乳類中枢神経系(CNS)において発現しており、その発現は、ある種の交感神経上を除く末梢組織上で最小である(Leursら,(1998),Trends Pharmacol.Sci.19,177−183)。特異的アゴニストまたはヒスタミンによるH3受容体の活性化は、ヒスタミン作動性およびコリン作動性ニューロンを含む多種多様な神経集団からの神経伝達物質放出の阻害に至る(Schlickerら,(1994),Fundam.Clin.Pharmacol.8,128−137)。さらに、インビトロおよびインビボ研究は、H3アンタゴニストが認識に関連する大脳皮質および海馬のごとき脳領域における神経伝達物質の放出を容易にし得ることを示している(Onoderaら,(1998),In:The Histamine H3 receptor,ed Leurs and Timmerman,pp255−267,Elsevier Science B.V.)。さらに、文献中の多数の報告は、5つの選択課題、物体認識、高架式十字迷路、新規課題の獲得および受動回避を含む齧歯類モデルにおいてH3アンタゴニスト(例えば、チオペラミド、クロベンプロピット、シプロキシファンおよびGT−2331)の認識増強特性を実証した(Giovanniら,(1999),Behav.Brain Res.104,147−155)。これらのデータは、新規H3アンタゴニストおよび/または逆アゴニスト、例えば、電流物質が、アルツハイマー病および関連する神経変性疾患のごとき神経系疾患における認知障害の処置に有用であり得ることを示唆している。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0004】
第一の態様において、本発明は、式(I):
【化1】

【0005】
(I)
[式中:
は、アリール、ヘテロアリール、−アリール−X−アリール、−アリール−X−ヘテロアリール、−アリール−X−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−X−アリールまたは−ヘテロアリール−X−ヘテロシクリルであり;
【0006】
ここで、Rのアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は、1個または複数の(例えば、1、2または3個の)置換基で所望により置換されていてもよく、該置換基は、同じであってもまたは異なっていてもよく、ならびにハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、フェニル、フェニルスルホニル、フェニルスルホニルオキシ、フェニルオキシ、フェニルスルホンアミド、フェニルカルボキサミド、フェノイル、または−COR15、−COOR15、NR1516、−CONR1516、−NR15COR16、−NR15SO16または−SONR1516基からなる群より選択され、ここで、R15およびR16は独立して、水素、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであるか、または一緒になって複素環を形成し;
【0007】
Xは、一の結合、O、CO、SO、OCHまたはCHOであり;
【0008】
は、C1−8アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C5−6シクロアルケニルまたは−C1−4アルキル−C3−6シクロアルキルであり;
ここで、RのC3−6シクロアルキル基は、1個または複数の(例えば、1、2または3個の)置換基で所望により置換されていてもよく、該置換基は、同じであってもまたは異なっていてもよく、ならびにハロゲン、C1−4アルキルまたはポリハロC1−6アルキル基からなる群より選択され;
【0009】
各RおよびR基は独立してC1−4アルキルであり;
mおよびnは独立して0、1または2である]
の化合物またはその医薬上許容される塩またはその溶媒和物を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
一の態様において、本発明は式(I):
[式中、Rは、アリール、ヘテロアリール、−アリール−X−アリール、−アリール−X−ヘテロアリール、−アリール−X−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−X−アリールまたは−ヘテロアリール−X−ヘテロシクリルであり;
【0011】
ここで、Rのアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は、1個または複数の(例えば、1、2または3個の)置換基で所望により置換されていてもよく、該置換基は、同じであってもまたは異なっていてもよく、ならびにハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルカノイル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、アリール、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールオキシ、アリールスルホンアミド、アリールカルボキサミド、アロイル、または−COR15、−COOR15、NR1516、−CONR1516、−NR15COR16、−NR15SO16または−SONR1516基からなる群より選択され、ここで、R15およびR16は独立して、水素、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであるか、または一緒になって複素環を形成し;
【0012】
Xは、一の結合、O、CO、SO、OCHまたはCHOであり;
【0013】
は、C3−8アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C5−6シクロアルケニルまたは−C1−4アルキル−C3−6シクロアルキルであり;
ここで、RのC3−6シクロアルキル基は、1個または複数の(例えば、1、2または3個の)置換基で所望により置換されていてもよく、該置換基は、同じであってもまたは異なっていてもよく、ならびにハロゲン、C1−4アルキルまたはポリハロC1−6アルキル基からなる群より選択され;
【0014】
各RおよびR基は独立してC1−4アルキルであり;
mおよびnは独立して0、1または2である]
の化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
【0015】
別の実施態様において、Rが−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−X−アリール、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリールまたは−ヘテロアリール−X−ヘテロシクリルである場合、ピペリジンに直接結合されるヘテロアリール基はベンゾオキサゾール−2−イル以外である。
【0016】
がC1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであるさらなる一の実施態様において、Rはピリミジン−4−イル以外である。
【0017】
が−ヘテロアリールであるさらなる別の実施態様において、Rは−メチル−C3−6シクロアルキルではない。
【0018】
基または基の一部として本明細書中用いられる用語「C1−6アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素基を言及する。かかる基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルまたはヘキシルなどを含む。
【0019】
本明細書中用いられる用語「C2−6アルケニル」は、1以上の炭素−炭素二重結合を含み、および2〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の炭化水素基を言及する。かかる基の例は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニルまたはヘキセニルなどを含む。
【0020】
本明細書中用いられる用語「C1−6アルコキシ」は、−O−C1−6アルキル基を言及し、ここで、C1−6アルキルは本明細書定義の通りである。かかる基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシまたはヘキソキシなどを含む。
【0021】
本明細書中用いられる用語「C3−8シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子からなる飽和単環式炭化水素環を言及する。かかる基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルなどを含む。
【0022】
本明細書中用いられる用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を言及する。
【0023】
本明細書中用いられる用語「ハロC1−6アルキル」は、1個の水素原子がハロゲンで置換されている、本明細書中定義した通りのC1−6アルキル基を言及する。かかる基の例は、フルオロエチルを含む。本明細書中用いられる用語「ポリハロC1−6アルキル」は、少なくとも2個の水素原子がハロゲンで置換されている、本明細書中定義した通りのC1−6アルキル基を言及する。かかる基の例は、トリフルオロメチルまたはトリフルオロエチルなどを含む。
【0024】
本明細書中用いられる用語「ハロC1−6アルコキシ」は、1個の水素原子がハロゲンで置換されている、本明細書中定義した通りのC1−6アルコキシ基を言及する。かかる基の例は、フルオロメトキシを含む。本明細書中用いられる用語「ポリハロC1−6アルコキシ」は、少なくとも2個の水素原子がハロゲンで置換されている、本明細書中定義した通りのC1−6アルコキシ基を言及する。かかる基の例は、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシなどを含む。
【0025】
本明細書中用いられる用語「C1−6アルキルアミドC1−6アルキル」は、−C1−6アルキル−CONH−C1−6アルキル基および−C1−6アルキル−NHCO−C1−6アルキル基を含む。
【0026】
本明細書中用いられる用語「アリール」は、少なくとも1個の環が芳香族である、C6−12 単環式または二環式炭化水素環を言及する。かかる基の例は、フェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフタレニルなどを含む。
【0027】
本明細書中用いられる用語「アリールオキシ」は、−アリールが本明細書定義の通りである、O−アリール基を言及する。かかる基の例は、フェノキシなどを含む。
【0028】
本明細書中用いられる用語「ヘテロアリール」は、5〜6員の単環式芳香族または縮合した8〜10員の二環式芳香環を言及し、ここで、該単環または二環は、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する。かかる単環式芳香環の例は、チエニル、フリル、フラザニル、ピロリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、チアジアゾリル、ピラニル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジル、トリアジニル、テトラジニルなどを含む。かかる縮合芳香環の例は、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、プテリジニル、シンノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、インドリジニル、インダゾリル、プリニル、ピロロピリジニル、フロピリジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリルなどを含む。
【0029】
用語「ヘテロシクリル」は、飽和または部分的に不飽和であってもよい、4〜7員の単環または縮合した8〜12員の二環を言及し、該単環または二環は、酸素、窒素または硫黄から選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する。かかる単環の例は、ピロリジニル、アゼチジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタミル、オキシラニル、オキセタニル、ジオキソラニル、ジオキサニル、オキサチオラニル、オキサチアニル、ジチアニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、ジアゼパニル、アゼパニルなどを含む。かかる二環の例は、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾピラニル、キヌクリジニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベンゾアゼピン、テトラヒドロイソキノリニルなどを含む。
【0030】
一の実施態様において、Rは、−アリール、−ヘテロアリール、−アリール−X−ヘテロアリールまたはヘテロアリール−X−ヘテロアリールである。
【0031】
が−アリール−X−ヘテロアリールまたは−ヘテロアリール−X−ヘテロアリールであり、およびピペリジン基の窒素原子に結合されたアリールまたはヘテロアリールが6員環である一の実施態様において、Xとの結合は、ピペリジン基の窒素原子との結合に対してパラ位である。
【0032】
一の態様において、Rのアリールまたはヘテロアリール基は、1個または複数の(例えば、1、2または3個の)置換基で所望により置換されていてもよく、ここで、該置換基は、同じであってもまたは異なっていてもよく、ならびにハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、または−COR15、−COOR15または−CONR1516基からなる群より選択され、R15およびR16は独立して、水素、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピルまたはtert−ブチル)またはポリハロC1−6アルキル(例えば、トリフルオロメチル)である。
【0033】
が−アリールまたは−ヘテロアリールであり、ここで、該アリールおよびヘテロアリール基が一置換されている6員環である一の実施態様において、該置換基は、Xとの結合に対してパラ位にある。
【0034】
一のより具体的な実施態様において、Rは:
−COR15(例えば、−COMeまたは−COCF)またはハロゲン(例えば、フッ素)基で所望により置換されていてもよい−アリール(例えば、フェニル);
シアノ、C1−6アルキル(例えば、メチル)、ポリハロC1−6アルキル(例えば、−CF)、−CONR1516(例えば、−CON(H)(Me)、−CON(H)(Et)、−CON(H)(i−Pr)、−COR15(例えば、−COMe)または−COOR15(例えば、−COOt−Bu)基で所望により置換されていてもよい、−ヘテロアリール(例えば、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、ピラジン−2−イル、ピリダジン−3−イル、ピリミジン−5−イルまたはキノリン−6−イル);
ハロゲン(例えば、フッ素)またはC1−6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい、−アリール−X−ヘテロアリール(例えば、−フェニル−オキサジアゾリル);或いは
1−6アルキル(例えば、メチル)基で所望により置換されていてもよい、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリール(例えば、−ピリジル−オキサジアゾリル):
である。
【0035】
より具体的には、Rは:
−COR15(例えば、−COMeまたは−COCF)で所望により置換されていてもよい−アリール(例えば、フェニル);
シアノ、ポリハロC1−6アルキル(例えば、−CF)、−CONR1516(例えば、−CON(H)(Me)、−CON(H)(Et)、−CON(H)(i−Pr)、−COR15(例えば、−COMe)または−COOR15(例えば、−COOH、−COOMeまたは−COOt−Bu)基で所望により置換されていてもよい、−ヘテロアリール(例えば、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、ピラジン−2−イル、ピリダジン−3−イルまたはピリミジン−5−イル);
−アリール−X−ヘテロアリール(例えば、−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)、ここで、該アリール基はハロゲン(例えば、フッ素)で所望により置換されていてもよく、ならびに該ヘテロアリール基はC1−6アルキル(例えば、メチル)で所望により置換されていてもよい;或いは
末端のヘテロアリール基がC1−6アルキル(例えば、メチル)基で所望により置換されていてもよい、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリール(例えば、−ピリド−3−イル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル):
である。
【0036】
さらにより具体的には、Rは:
シアノ、−CONR1516(例えば、−CON(H)(Me)、−CON(H)(Et)または−CON(H)(i−Pr))または−COR15(例えば、−COMe)基で所望により置換されていてもよい−ヘテロアリール(例えば、ピリド−3−イルまたはピラジン−2−イル);或いは
アリール基がハロゲン(例えば、フッ素)で所望により置換されていてもよく、ならびにヘテロアリール基がC1−6アルキル(例えば、メチル)基で所望により置換されていてもよい、−アリール−X−ヘテロアリール(例えば、−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル);或いは
末端のヘテロアリール基がC1−6アルキル(例えば、メチル)基で所望により置換されていてもよい、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリール(例えば、−ピリド−3−イル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル):
である。
【0037】
最も具体的には、Rは:
−CONR1516(例えば、−CON(H)(Me)、−CON(H)(Et)もしくは−CON(H)(i−Pr))または−COR15(例えば、−COMe)基で所望により置換されていてもよい−ピラジン−2−イルまたはピリド−3−イル;
オキサジアゾリル基がC1−6アルキル(例えば、メチル)基で所望により置換されていてもよい−ピリド−3−イル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル;或いは
フェニル基がハロゲン(例えば、フッ素)で所望により置換されていてもよく、ならびにオキサジアゾリル基がC1−6アルキル(例えば、メチル)基で所望により置換されていてもよい、−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル:
である。
【0038】
別の実施態様において、Xは、一の結合である。
【0039】
さらなる一の実施態様において、Rは、C1−8アルキル(例えば、メチル、エチルまたはイソプロピル)、C3−6シクロアルキル(例えば、シクロブチル)、C1−4アルキル−C3−6シクロアルキル(例えば、シクロプロピルメチル)である。
【0040】
一のより具体的な実施態様において、Rは、イソプロピルまたはシクロブチル、特に、シクロブチルである。
【0041】
一の実施態様において、mおよびnは共に0である。
【0042】
一の態様において、本発明は、式(I):
[式中、
は、アリール、ヘテロアリール、−アリール−X−ヘテロアリールまたは−ヘテロアリール−X−ヘテロアリールであり;
ここで、Rのアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は1個または複数の(例えば、1、2または3個の)置換基で所望により置換されていてもよく、該置換基は、同じであってもまたは異なっていてもよく、ならびにハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、または−COR15、−COOR15もしくは−CONR1516基からなる群より選択され;
Xは、一の結合であり;
は、C1−8アルキル、C3−6シクロアルキルまたは−C1−4アルキル−C3−6シクロアルキルであり;
mおよびnは0である]
の化合物またはその医薬上許容される塩またはその溶媒和物を提供する。
【0043】
本発明に記載の化合物は、以下に示すように、実施例E1〜E36またはそれらの医薬上許容される塩または溶媒和物を提供する。
【0044】
より具体的には、本発明に記載の化合物は:
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−N−(1−メチルエチル)−2−ピラジンカルボキサミド(E6);
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−N−エチル−2−ピラジンカルボキサミド(E9);
5−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジニル)−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン(E15);
1−[3−フルオロ−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}ピペリジン(E16);
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン(E17);
1−[5−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジニル)−2−ピリジニル]エタノン(E23);および
1−(5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピリジニル)エタノン(E24);
ならびにそれらの医薬上許容される塩および溶媒和物を含む。
【0045】
最も具体的には、本発明に記載の化合物は:
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−N−(1−メチルエチル)−2−ピラジンカルボキサミド(E6);および
5−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジニル)−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン(E15);
ならびにそれらの医薬上許容される塩および溶媒和物を含む。
【0046】
医薬上許容される酸付加塩は、所望により有機溶媒のごとき適切な溶媒中、式(I)の化合物と適切な無機または有機酸(例えば、臭化水素酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、コハク酸、マレイン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、安息香酸、サリチル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、例えば、2−ナフタレンスルホン酸またはヘキサン酸)を反応させて塩を得、通常は、それを例えば結晶化および濾過により単離することにより形成され得る。式(I)の化合物の医薬上許容される酸付加塩は、例えば、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩(例えば、2−ナフタレンスルホン酸塩)またはヘキサン酸塩を含み得る。
【0047】
本発明はその範囲内に、水和物および溶媒和物を含む式(I)の化合物の塩の全ての可能な化学量論的および非化学量論的形態を包含する。
【0048】
式(I)の特定化合物は立体異性体として存在し得る。本発明がこれらの化合物の全ての幾何異性体および光学異性体、ならびにラセミ体を含むそれらの混合物を包含することが理解されよう。互変異性体も本発明の態様を形成する。
【0049】
本発明は式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の調製方法も提供し、該方法は:
(a)式(II)
【化2】

【0050】
(II)
[式中、R、R、R、mおよびnは上記定義の通りである]
の化合物を、式R−L[ここで、Rは上記定義の通りであり、およびLは、適切な脱離基、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)である]の化合物と反応させるか;または
(b)保護された式(I)の化合物または変換基を脱保護し;次いで、所望により、
(c)式(I)のある化合物を別のものに相互変換させる:
ことを含む。
【0051】
典型的に、方法(a)は、ジメチルスルホキシド、1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリルのごとき適切な溶媒中、高温で、炭酸カリウムのごとき適切な塩基の使用を含む。或いは、方法(a)は、不活性雰囲気下、所望により高温で、o−キシレン、ジオキサンまたはトルエンのごとき溶媒中、ナトリウムt−ブトキシド、炭酸セシウムまたはリン酸カリウムのごとき適切な塩基の存在下、適切な触媒系を用いて実施されてもよい。適切な触媒系は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウムおよび2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)およびキサントホス(xantphos)、アセタト(2’−ジ−t−ブチルホスフィノ−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)およびBINAP、または酢酸パラジウム(II)および2,8,9−トリイソブチル−2,5,8,9−テトラアザ−1−ホスファビシクロ[3.3.3]ウンデカンを含む。
【0052】
方法(b)において、保護基およびそれらの除去手段の例は、T.W.Greene ‘Protective Groups in Organic Synthesis’(J.WileyおよびSons,1991)にて見出され得る。適切なアミン保護基は、スルホニル(例えば、トシル)、アシル(例えば、アセチル、2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル)およびアリールアルキル(例えば、ベンジル)を含み、該基は必要に応じて加水分解(例えば、塩酸のごとき酸を用いて)または還元(例えば、ベンジル基の水素化分解または酢酸中の亜鉛を用いた2’,2’,2’−トリクロロエトキシカルボニル基の還元除去)により除去されてもよい。他の適切なアミン保護基は、塩基触媒による加水分解により除去されてもよいトリフルオロアセチル(−COCF)、或いはトリフルオロ酢酸のごとき酸触媒による加水分解により除去されてもよい固形相樹脂に結合したベンジル基、例えば、Merrifield樹脂に結合した2,6−ジメトキシベンジル基(Ellmanリンカー)を含む。
【0053】
方法(c)は、慣用的な相互変換法、例えば、エピマー化、酸化、還元、アルキル化、求核または求電子芳香族置換、エステル加水分解またはアミド結合形成を用いて実施されてもよい。相互変換法として有用な遷移金属介在カップリング反応の例は、以下:ハロゲン化アリールのごとき有機求電子試薬と、ボロン酸のごとき有機金属試薬との間のパラジウム触媒によるカップリング反応(鈴木クロスカップリング反応);ハロゲン化アリールのごとき有機求電子試薬と、アミンおよびアミドのごとき求核試薬との間のパラジウム触媒によるアミノ化およびアミド化反応;有機求電子試薬(例えば、ハロゲン化アリール)と、アミドのごとき求核試薬との間の銅触媒によるアミド化反応;ならびにフェノールおよびボロン酸の間の銅介在カップリング反応を含む。
【0054】
式(II)の化合物は以下:
【化3】

【0055】
[式中、R、R、R、mおよびnは上記定義の通りであり、Lはハロゲン原子(例えば、臭素)のごとき適切な脱離基であり、およびPはt−ブトキシカルボニルのごとき適切な保護基である]
の方法に従って調製されてもよい。
【0056】
工程(i)は、テトラヒドロフランのごとき溶媒中、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンのごときボランの使用、次いで、N,N−ジメチルホルムアミドのごとき適切な溶媒中、炭酸カリウムのごとき塩基の存在下、高温で、ジクロロメタンと複合(1:1)した[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のごとき適切なパラジウム触媒での処理を含む。
【0057】
工程(ii)は、室温のごとき適切な温度で、エタノールのごとき溶媒中、水素ガスおよび白金触媒を用いる還元条件下にて実施される。
【0058】
工程(iii)は、式(VI)の化合物と、式R−L[ここで、Rは上記定義の通りであり、およびLはハロゲン原子またはスルホン酸塩のごとき適切な脱離基である]の化合物を反応させることにより実施されてもよい。Lがハロゲン(例えば、ヨウ素)またはスルホン酸塩(例えば、スルホン酸メチル)である場合、典型的に、工程(iii)は、アセトニトリルのごとき溶媒中、所望により高温で、炭酸カリウムのごとき適切な塩基の使用を含む。
【0059】
工程(iii)は、式(VI)の化合物を、NH基をNR基に変換し得る式R’C=Oの化合物と反応させることにより実施されてもよい。典型的に、工程(iii)は、例えば、DCMのごとき溶媒中、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム、およびトリエチルアミンのごとき適切な塩基を用いる還元条件下にて実施される。
【0060】
工程(iv)は脱保護反応であり、その条件はP基の性質に依存する。方法(b)は、保護基の除去方法である。Ptert−ブトキシカルボニル基の除去は、酸性条件下、例えば、ジオキサンのごとき適切な溶媒中、4NのHClを用いて実施され得る。
【0061】
式(III)、(IV)、R−L、R−LおよびR’C=Oの化合物は文献にて知られているか、または類似の方法により調製され得る。
【0062】
式(I)の化合物およびそれらの医薬上許容される塩は、ヒスタミンH3受容体に対する親和性を有し、ならびにヒスタミンH3受容体のアンタゴニストおよび/または逆アゴニストであり、ならびにアルツハイマー病、認知症(レヴィー小体認知症および血管性認知症を含む)、加齢性記憶障害、軽度認識障害、認知障害、癲冠、神経痛、神経炎および背痛を含む神経障害由来の疼痛、ならびに骨関節炎、関節リウマチ、急性炎症性疼痛および背痛を含む炎症性疼痛、片頭痛、パーキンソン病、多発性硬化症、脳卒中および睡眠障害(ナルコレプシー、およびパーキンソン病に付随する睡眠不足を含む)を含む神経系疾患;統合失調症(特に、統合失調症の認知障害)、注意欠陥多動性障害、鬱、不安および中毒を含む精神疾患;ならびに肥満および胃腸疾患を含む他の疾患;の処置において潜在的に使用され得ると考えられている。
【0063】
式(I)の化合物は、ヒスタミンH1受容体のごとき他のヒスタミン受容体サブタイプよりもヒスタミンH3受容体に対して特異的であると考えられていることも認識されよう。一般的に、本発明の化合物は、H1よりもH3に対して少なくとも10倍、例えば、少なくとも100倍特異的である。
【0064】
故に、本発明は、上記疾患、特に、アルツハイマー病および関連する神経変性疾患のごとき疾患における認知障害の処置または予防における治療物質として使用されるための式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩も提供する。
【0065】
本発明はさらに、治療上有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を患者に投与することを含む、ヒトを含む哺乳類における上記疾患の処置または予防方法を提供する。
【0066】
別の態様において、本発明は、上記疾患の処置において用いるための医薬の製造における式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用を提供する。
【0067】
治療において用いる場合、通常、式(I)の化合物は標準的な医薬組成物に処方される。かかる組成物は標準的な方法を用いて調製され得る。
【0068】
故に、本発明はさらに、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体を含有する、上記疾患の処置において用いるための医薬組成物を提供する。
【0069】
本発明はさらに、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体を含有する医薬組成物を提供する。
【0070】
式(I)の化合物は、他の治療物質、例えば、アルツハイマー病の疾患修飾性療法または対症療法のいずれかとして有用であることが主張されている医薬と併用されてもよい。かかる他の治療物質の適切な例は、コリン作動性伝達、例えば、5−HTアンタゴニスト、M1ムスカリン性アゴニスト、M2ムスカリン性アンタゴニストまたはアセチルコリンエステラーゼ阻害剤を修飾することが知られている物質であってもよい。化合物が他の治療物質と併用される場合、化合物は任意の有用な経路により連続的または同時に投与されてもよい。
【0071】
故に、本発明は、さらなる一の態様において、さらなる一または複数の治療物質と共に式(I)の化合物またはそれらの医薬上許容される誘導体を含有する組み合わせを提供する。
【0072】
上記した組み合わせは医薬処方の形態にて使用のために都合よく提供されてもよく、およびそれ故に、医薬上許容される担体または賦形剤と共に上記した組み合わせを含有する医薬処方は本発明のさらなる態様を含む。かかる組み合わせの個々の成分は、別個または組み合わせた医薬処方として連続的または同時のいずれかで投与されてもよい。
【0073】
式(I)の化合物またはそれらの医薬上許容される誘導体が同じ疾患状態に対して有効である第2の治療物質と併用される場合、各化合物の用量は、化合物が単独で使用される場合の用量と異なっていてもよい。適切な用量は当業者により容易に認識されよう。
【0074】
適切には、周囲温度および大気圧にて混合することにより調製されてもよい本発明の医薬組成物は、通常、経口、非経口または直腸投与に適用され、およびそれらは錠剤、カプセル剤、経口用液体調製物、散剤、顆粒剤、ロゼンジ、復元用散剤、注入用または不溶解性溶液または懸濁液または坐剤の形態であってもよい。経口投与用組成物が一般的に好ましい。
【0075】
経口投与用錠剤およびカプセル剤は単位投与形態であってもよく、ならびに慣用的な賦形剤、例えば、結合剤、充填剤、錠剤化滑剤、崩壊剤および許容される湿潤剤を含有してもよい。錠剤は通常の薬務においてよく知られている方法に従ってコーティングされてもよい。
【0076】
経口用液体調製物は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形態であってもよく、或いは使用前に水または他の適切なビヒクルで復元するための乾燥製品の形態であってもよい。かかる液体調製物は慣用的な添加剤、例えば、懸濁化剤、乳化剤、非水性ビヒクル(食用油脂を含んでもよい)、防腐剤、および所望により慣用的な着香剤または着色剤を含有していてもよい。
【0077】
非経口投与のために、流体単位投与形態は、本発明の化合物またはその医薬上許容される塩および滅菌ビヒクルを利用して調製される。用いるビヒクルおよび濃度に依存して、化合物はビヒクル中に懸濁または溶解され得る。溶液の調製において、化合物を注入用に溶解し、次いで、濾過滅菌して、その後、適切なバイアルまたはアンプルに充填し、次いで、密封することができる。有利には、局所麻酔薬、防腐剤および緩衝化剤のごときアジュバントがビヒクル中に溶解される。溶解性を高めるために、バイアルに充填し、次いで、水を減圧下で除去した後に、組成物を凍結することができる。非経口用懸濁液は、ビヒクル中に溶解する代わりに懸濁し、および滅菌が濾過により達成され得ないということを除き実質的に同様に調製される。化合物は、滅菌ビヒクル中に懸濁する前にエチレンオキシドに曝露させることにより滅菌され得る。有利には、界面活性剤または湿潤剤が組成物中に含まれ、化合物の一様分布を高める。
【0078】
組成物は、投与方法に応じて、0.1重量%〜99重量%、好ましくは、10重量%〜60重量%の活性物質を含有してもよい。前記疾患の処置において用いられる化合物の用量は、疾患の重篤度、患者の体重および他の同様の因子に関して通常の方法で変化し得る。しかし、一般的指針として、適切な単位用量は、0.05〜1000mg、より適切には、0.1〜200mg、およびさらにより適切には、1.0〜200mgであり、ならびにかかる単位用量は1日につき1回以上、例えば、1日につき2回または3回投与されてもよい。かかる治療は数週間または数ヶ月に及んでもよい。
【0079】
以下の説明および実施例は、本発明の化合物の調製を説明している。Emrys(登録商標)最適化マイクロ波反応器を反応に用いて、マイクロ波加熱を実施した。指示される場合、Varian Mega BE(10g)SCXカラムまたはIsolute Flash SCX−2(20g)カラムを反応の実施に用いた。粗混合物をカラムにアプライし、非極性物質をメタノールで洗浄して除き、次いで、所望のアミンをメタノール性アンモニアで溶離した。
【0080】
説明1
4−(4−ピリジニルメチル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D1)
9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(101.5ml,テトラヒドロフラン中の0.5M溶液)を、N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチレンピペリジン(A.Palaniら,J.Med.Chem.,2002,45:3145に記載のように調製してもよい)の脱気した試料(10g)に加え、次いで、得られた溶液を1時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を、4−ブロモピリジン(7.23g)、ジクロロメタンと複合(1:1)した[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.14g)、KCO(8.42g)、N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)および水(10ml)の混合物へ加え、次いで、得られた混合物を60℃で3時間加熱した。室温に冷却した後、別チャージの、ジクロロメタンと複合(1:1)した[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.14g)を反応物へ加え、次いで、60℃で一晩加熱した。混合物を室温に冷却し、次いで、水に注ぎ、10%の水性水酸化ナトリウムを加えることによりpHを11に調整し、次いで、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(NaSO)、次いで、蒸発させ、粗ピリジンを茶色粘性油状物として得た。クロマトグラフィーに付し[シリカゲル、ヘキサン中の酢酸エチル、0〜100%で溶離する]、標記化合物(D1)を淡黄色油状物(7.5g)として得た。
【0081】
説明2
4−(4−ピペリジニルメチル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D2)
4−(4−ピリジニルメチル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明1に記載のように調製してもよい)(11.4g)を、エタノール(200ml)および酢酸(2.36ml)中に溶解した。アルゴンブランケット下で酸化白金(2g)を加え、次いで、50psiの水素下で反応物を18時間攪拌した。濾過により白金触媒を慎重に除去した後、溶媒を蒸発させ、次いで、残りを酢酸エチル(50ml)中に再溶解し、次いで、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50ml)で洗浄した。水相を酢酸エチル(2×50ml)で抽出し、次いで、合わせた有機物を乾燥し(NaSO)、次いで、蒸発させ、標記化合物(D2)を白色固体(9.4g)として得た。
【0082】
説明3
4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D3)
4−(4−ピペリジニルメチル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明2に記載のように調製してもよい)(3g)、ヨウ化イソプロピル(3.2ml)およびKCO(2.94g)をアセトニトリル(70ml)中で混合し、次いで、反応混合物を50℃で一晩加熱した。反応物を室温に冷却しておき、濾過し、次いで、蒸発させた。残りをジエチルエーテル(50ml)中に溶解し、次いで、水(50ml)、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(50ml)、飽和ブライン(50ml)を用いて連続して洗浄し、次いで、乾燥した(NaSO)。溶媒を蒸発させ、標記化合物(D3)を淡黄色油状物(3.1g)として得た。
【0083】
説明4
1−(1−メチルエチル)−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(D4)
4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明3に記載のように調製してもよい)(3.1g)を、HCl−ジオキサンの溶液(100ml,4M)中で2.5時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、次いで、得られた黄色固体を飽和炭酸カリウム(25ml)中に溶解した。溶液をジクロロメタン(3×50ml)で抽出し、次いで、合わせた有機物を乾燥し(MgSO)、次いで、蒸発させ、標記化合物(D4)を淡黄色油状物(1.8g)として得た。
【0084】
説明5
4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D5)
4−(4−ピペリジニルメチル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明2に記載のように調製してもよい)(4.8g)、シクロブタノン(3.81ml)およびトリエチルアミン(4.7ml)をDCM(200ml)中、室温で攪拌した。10分後、トリアセトオキシ水素化ホウ素ナトリウム(7.2g)を加え、次いで、反応物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を蒸発させ、次いで、ジクロロメタン(50ml)中に再溶解した。飽和炭酸カリウム溶液(2×50ml)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2×50ml)および飽和ブライン(50ml)で洗浄した後、有機相を乾燥し(MgSO)、次いで、蒸発させ、標記化合物(D5)を無色固体(5.72g)として得た。
【0085】
説明6
1−シクロブチル−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(D6)
4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明5に記載のように調製してもよい)(5.7g)を、HCl−ジオキサン(100ml,4M)の溶液中で1時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、次いで、得られた黄色固体を飽和炭酸カリウム(25ml)中に溶解した。溶液をジクロロメタン(3×50ml)で抽出し、次いで、合わせた有機物を乾燥し(MgSO)、次いで、蒸発させ、標記化合物(D6)を淡黄色油状物として得、これを静置して、凝固させた(3.04g)。
【0086】
説明7
4−[(1−エチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D7)
4−(4−ピペリジニルメチル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明2に記載のように調製してもよい)(2g)、ヨウ化エチル(0.57ml)およびKCO(1.96g)をアセトニトリル(70ml)中で混合し、次いで、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応物を濾過し、固体を取り出し、次いで、溶媒を蒸発させ、標記化合物(D7)を黄色固体(2.5g)として得た。
【0087】
説明8
1−エチル−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(D8)
4−[(1−エチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明7に記載のように調製してもよい)(2.5g)を、HCl−ジオキサン(70ml,4M)の溶液中で2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、次いで、得られた塩酸塩を飽和炭酸カリウム(25ml)中に溶解した。溶液をDCM(3×50ml)で抽出し、次いで、合わせた有機物を乾燥し(MgSO)、次いで、蒸発させ、標記化合物(D8)(1.48g)を得た。
【0088】
説明9
4−{[1−(シクロプロピルメチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D9)
4−(4−ピペリジニルメチル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明2に記載のように調製してもよい)(2.0g)、シクロプロピルカルボキサルデヒド(1.6ml)およびトリエチルアミン(1.99ml)をジクロロメタン(70ml)中室温で攪拌した。10分後、トリアセトオキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.1g)を加え、次いで、反応物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を、飽和炭酸カリウム溶液(2×50ml)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2×50ml)および飽和ブライン(50ml)で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO)、次いで、蒸発させ、標記化合物(D9)(2.0g)を得た。
【0089】
説明10
1−(シクロプロピルメチル)−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(D10)
4−{[1−(シクロプロピルメチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明9に記載のように調製してもよい)(2.0g)を、HCl−ジオキサンの溶液(700ml,4M)中で2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、次いで、得られた黄色固体を飽和炭酸カリウム(25ml)中に溶解した。溶液をジクロロメタン(3×50ml)で抽出し、次いで、合わせた有機物を乾燥し(MgSO)、次いで、蒸発させ、標記化合物(D10)(1.0g)を得た。
【0090】
説明11
5−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸(D11)
5−ブロモ−2−シアノピリジン(95.0g,0.519mol)を、攪拌しながら、室温で2分間にわたって、濃塩酸(650ml)に少しずつ加えた。溶液を室温で25分間攪拌し、次いで、それをアルゴン雰囲気下、110℃で4.5時間加熱した。次いで、溶液を4時間にわたって室温に冷却し、次いで、得られた白色結晶を濾過し、次いで、脱イオン水(4×200ml)で洗浄した。次いで、固体をトルエン(500ml)中に懸濁し、次いで、混合物を蒸発させ、乾燥させた。さらなるトルエン(500ml)を用いてこれを繰り返し、次いで、得られた白色粉末を減圧下50℃で18時間乾燥し、標記化合物(D11)(74.4g)を得た。MSエレクトロスプレー(−ve イオン)200および202(M−H).H NMR δ(DMSO−d6):13.40(1H,br.s),8.82(1H,d,J=2.5Hz),8.25(1H,dd,J=8,2.5Hz),7.98(1H,d,J=8Hz).
【0091】
説明12
5−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D12)
tert−ブタノール(680ml)およびピリジン(190ml)中の5−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸(説明11に記載のように調製してもよい)(68.0g)の懸濁液を、アルゴン下、室温で30分間強力攪拌した。次いで、塩化4−トルエンスルホニル(153.7g)を10分間にわたって少しずつ加え、濃厚な白色混合物を得、これを2時間にわたって徐々に溶解し、暗茶色溶液を得た。室温で4.5時間後、攪拌しながら、反応混合物を、水中の炭酸水素ナトリウム(136g)の飽和水溶液(1l)に徐々に注いだ。攪拌を室温で18時間続けた。次いで、生成物をジエチルエーテル(2×1l)で抽出し、次いで、合わせた抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、次いで、濃縮し、固体を得た。これをトルエン(1l)で処理し、次いで、混合物を蒸発させ、乾燥させた。さらなるトルエン(2×1l)を用いてこれを2回繰り返し、ピンク色固体を得、これを一晩減圧乾燥し、80.0gの生成物を得た。アセトン/水から再結晶化することにより、純粋な標記化合物(D12)(66.8g)を得た。MSエレクトロスプレー(+ve イオン)281(MNa).H NMR δ CDCl:8.79(1H,s),7.90(2H,s),1.64(9H,s).
【0092】
説明13
4−ブロモ−N−[(1−(ジメチルアミノ)エチリデン]ベンズアミド(D13)
4−ブロモベンズアミド(51.48g)をN,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(165ml)中、120℃で2時間加熱した。溶液を一晩冷却しておくと、生成物が淡黄色針状晶として晶出した。これを濾過により収集し、ジエチルエーテルでフィルター洗浄し、次いで、40℃で一晩減圧乾燥し、標記化合物(D13)(57.84g)を得た。H NMR δ[ DMSO−d6]:2.26(3H,s),3.13(3H,s),3.14(3H,s),7.61(2H,d,J=8.6Hz),7.94(2H,d,J=8.6Hz).
【0093】
説明14
5−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(D14)
方法A
4−ブロモ−N−[(1−(ジメチルアミノ)エチリデン]ベンズアミド(説明13に記載のように調製してもよい)(57.8g)を、1MのNaOH溶液中の塩酸ヒドロキシルアミン(19.6g)の溶液(350ml)で処理した。ジオキサン(350ml)および氷酢酸(450ml)を加え、次いで、得られた溶液を25℃で30分間攪拌し、次いで、90℃で3時間攪拌した。一晩冷却した後、結晶性生成物(無色針状晶)を濾過により収集し、水性希酢酸および水で洗浄し、次いで、50℃で減圧乾燥し、標記化合物(D14)を得た。濾液を濃縮し、2回目の生成物を得た。これは1回目の生成物と分光学的に同一であった。これを収集し、次いで、前述の通りに乾燥した(全量46.1g).H NMR δ [CDCl]:2.48(3H,s),7.67(2H,d,J=8.4Hz),7.98(2H,d,J=8.4Hz);(MH)=239,241.
【0094】
方法B
4−ブロモベンズアミド(5.3g)およびN,N−ジメチルアセタミドジメチルアセタール(35ml)を共に125℃で2時間加熱した。反応物を室温に冷却しておき、次いで、液体を蒸発させ、淡黄色固体を得た。1NのNaOH溶液(36ml)中の塩酸ヒドロキシルアミン(2.2g)を加え、次いで、ジオキサン(36ml)およびAcOH(48ml)を加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、90℃で3時間加熱した。反応物を室温に冷却しておき、次いで、飽和水性KCO溶液(100ml)を加え、次いで、DCM(200ml)を濾過前に加えた。混合物から有機相を分け、次いで、飽和ブライン(100ml)を加え、次いで、水相をEtOAc(200ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(NaSO)、次いで、蒸発させ、茶色固体を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、工程の勾配、ヘキサン中の10〜50%のEtOAc)により精製し、標記化合物(D14)を白色固体(2.9g)として得た。LCMSエレクトロスプレー(+ve)239,241(MH).
【0095】
説明15
5−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(D15)
4−ブロモ−3−フルオロ安息香酸(10.09g)を塩化チオニル(100ml)中で4時間加熱還流し、次いで、冷却しておいた。混合物を減圧下で蒸発させ、次いで、残りをジクロロメタン(2×)で再蒸発させ、酸クロリドを淡茶色油状物として得た。これを、強力攪拌しながら、氷冷した濃水性アンモニア(100ml)へ滴下して加え、次いで、沈殿した生成物を濾過により収集し、水でフィルターを洗浄し、次いで、40℃で減圧乾燥し、4−ブロモ−3−フルオロベンズアミドを白色固体(9.13g)として得た。この物質およびN,N−ジメチルアセタミドジメチルアセタール(27ml)を共に120℃で2時間加熱した。反応物を室温に冷却しておき、次いで、液体を減圧下で蒸発させ、茶色ガムを得、これを飽和水性炭酸水素ナトリウムおよび酢酸エチル間で分配した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥し、次いで、蒸発させ、アシルアミジン中間体をガムとして得、これを減圧下で一晩凝固させた(12.3g)。この中間体を1Mの水性水酸化ナトリウム(74.2ml)、ジオキサン(75ml)および氷酢酸(95ml)中の塩酸ヒドロキシルアミン(4.16g)の溶液で処理した。初めに、反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、90℃で3時間加熱した。冷却して、1回目の結晶生成物を濾過で取り出し、次いで、50℃で減圧乾燥し、標記化合物(D15)(5.5g)を得た。濾液から2回目の結晶(2.1g)を得た。LCMSエレクトロスプレー(+ve)257および259(MH).
【0096】
説明16
5−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(D16)
4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸(5.27g)を塩化チオニル(50ml)中で4時間加熱還流し、次いで、冷却しておいた。混合物を減圧下で蒸発させ、次いで、残りをジクロロメタン(2×)で再蒸発させ、酸クロリドを淡茶色油状物として得た。これを、強力攪拌しながら、氷冷した濃水性アンモニア(50ml)に滴下して加え、添加が完了したら、混合物を5分間攪拌し、次いで、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、次いで、蒸発させ、4−ブロモ−2−フルオロベンズアミドを白色固体(4.72g)として得た。この物質およびN,N−ジメチルアセタミドジメチルアセタール(17ml)を共に120℃で2時間加熱した。反応物を室温に冷却しておき、次いで、液体を減圧下で蒸発させ、茶色ガムを得、これを飽和水性炭酸水素ナトリウムおよび酢酸エチル間で分配した。有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、次いで、蒸発させ、ガムを得た。これをクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液 ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、アシルアミジン中間体をガムとして得、これを減圧下で凝固させた(4.15g)。1Nの水酸化ナトリウム溶液(23.5ml)中の塩酸ヒドロキシルアミン(1.32g)を加え、その後、ジオキサン(23.5ml)、次いで、酢酸(30ml)を加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、90℃で3時間加熱した。反応物を室温に冷却しておき、次いで水に注いだ。固形NaHCOを加えることにより、pHを約9に調整し、次いで、沈殿した生成物を濾過により収集し、水でフィルターを洗浄し、次いで、40℃で減圧乾燥し、標記化合物(D16)を灰茶色固体(2.82g)として得た。LCMSエレクトロスプレー(+ve)257および259(MH).
【0097】
説明17
5−ブロモ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン(D17)
テトラヒドロフラン中の5−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸(説明11に記載のように調製してもよい)(4.5g)およびカルボニルジイミダゾール(3.97g)の懸濁液を1.5時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却しておき、次いで、テトラヒドロフランを蒸発させ、次いで、溶媒をトルエン(40ml)に置換した。アセトアミドキシム(4.95g)を加え、次いで、反応混合物を80℃で18時間加熱した。混合物を冷却しておき、次いで、酢酸エチル(60ml)で希釈し、その後、水(2×50ml)、2Nの水酸化ナトリウム(2×50ml)、水(2×50ml)および飽和ブライン(2×50ml)で連続的に洗浄した。有機相を乾燥し(NaSO)、次いで、蒸発させ、粗オキサジアゾールを得、これを熱エタノール/メタノールから再結晶化し、標記化合物(D17)を無色結晶(3.4g)として得た。LCMSエレクトロスプレー(+ve)240および242(MH).
【0098】
説明18
4−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(D18)
4−(4−ピペリジニルメチル)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明2に記載のように調製してもよい)(1.5g)およびLiAlH(26.6ml,テトラヒドロフラン中の1M溶液)をテトラヒドロフラン(10ml)中で混合し、次いで、反応混合物を室温で10分間攪拌し、氷/水浴中0℃に冷却した。次いで、ギ酸エチル(5ml)を滴下して加えた。次いで、反応物を3Nの水酸化ナトリウム溶液でクエンチした。形成した固形沈殿物を濾過し、次いで、さらなるテトラヒドロフランで洗浄した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、次いで、蒸発させ、標記化合物(D18)(1.1g)を得た。
【0099】
説明19
1−メチル−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(D19)
4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明3に記載のように調製してもよい)(3.1g)を、HCl−ジオキサンの溶液(50ml,4M)中で2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、次いで、生成物を飽和炭酸カリウム(25ml)中に溶解した。溶液をジクロロメタン(3×50ml)で抽出し、次いで、合わせた有機物を乾燥し(NaSO)、次いで、蒸発させ、標記化合物(D19)(0.658g)を得た。
【実施例】
【0100】
実施例1
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピラジンカルボン酸メチル(E1)

【0101】
1−シクロブチル−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明6に記載のように調製してもよい)(0.59g)、5−クロロ−2−ピラジンカルボン酸メチル(0.43g)および炭酸カリウム(0.69g)をアセトニトリル(5ml)中に溶解し、次いで、120℃で10分間マイクロ波反応器中にて加熱し、次いで、さらに15分間加熱した。粗混合物をSCXカラムに通した(10g,メタノール[80ml]、次いで、メタノール中の2NのNH[80ml]で溶離した)。塩基性フラクションを蒸発させて、標記化合物(E1)を黄色固体(0.665g)として得た。MSエレクトロスプレー(+イオン)373(MH
【0102】
実施例2
5−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジニル)−2−ピラジンカルボン酸メチル(E2)
【化4】

【0103】
1−(1−メチルエチル)−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明4に記載のように調製してもよい)(0.50g)、5−クロロ−2−ピラジンカルボン酸メチル(0.575g)および炭酸カリウム(0.615g)をアセトニトリル(5ml)中に溶解し、次いで、120℃で5分間マイクロ波反応器中にて加熱した。粗混合物をSCXカラムに通した(10g,メタノール[80ml]、次いで、メタノール中の2NのNH[80ml]で溶離した)。塩基性フラクションを蒸発させて、標記化合物(E2)を黄色結晶性固体(0.825g)として得た。MSエレクトロスプレー(+イオン)361(MH
【0104】
実施例3
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(E3)
【化5】

【0105】
アルゴン下、1−シクロブチル−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明6に記載のように調製してもよい)(0.50g)、5−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明12に記載のように調製してもよい)(0.66g)、BINAP(0.15g)およびCsCO(1.6g)をトルエン(20ml)に加え、次いで、順次、ドライアイスで凍結し、その後、減圧下で室温に温めることにより(3×)、反応混合物を脱気した。5分間攪拌した後、Pd(OAc)(0.05g)を加え、次いで、反応混合物を80℃で20時間加熱した。反応混合物を濾過し、次いで、蒸発させ、その後、クロマトグラフィーに付し(シリカゲル、0〜20%のメタノール/ジクロロメタンで溶離する)、標記化合物(E3)を固体(0.23g)として得た。MSエレクトロスプレー(+イオン)414(MH
【0106】
実施例4
5−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(E4)
【化6】

【0107】
アルゴン下、1−(1−メチルエチル)−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明4に記載のように調製してもよい)(0.25g)、5−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(説明12に記載のように調製してもよい)(0.29g)、BINAP(0.06g)およびCsCO(1.82g)をトルエン(50ml)に加え、次いで、順次、ドライアイスで凍結し、その後、減圧下で室温に温めることにより(3×)、反応混合物を脱気した。5分間攪拌した後、Pd(OAc)(0.05g)を加え、再度脱気し、次いで、反応混合物を100℃で24時間加熱した。反応混合物を濾過し、次いで、蒸発させ、その後、クロマトグラフィーに付し(シリカゲル、0〜20%のメタノール/ジクロロメタンで溶離する)、標記化合物(E4)を黄色固体として得た。(0.25g).MSエレクトロスプレー(+イオン)424(MNa
【0108】
実施例5
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピラジンカルボン酸塩酸塩(E5)
【化7】

【0109】
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピラジンカルボン酸メチル(実施例1に記載のように調製してもよい)(0.665g)を濃HCl中に溶解し、次いで、1.5時間加熱還流した。反応混合物を蒸発させ、次いで、トルエン(3×10ml)から再度蒸発させ、酸性の粗塩酸塩(E5)を黄色固体(0.705g)として得た。MSエレクトロスプレー(+イオン)359(MH
【0110】
実施例6
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−N−(1−メチルエチル)−2−ピラジンカルボキサミド(E6)
【化8】

【0111】
工程1:5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピラジンカルボニルクロリド
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピラジンカルボン酸塩酸塩(実施例5に記載のように調製してもよい)(0.7g)を、ジクロロメタン(50ml)および塩化オキサリル(0.64ml)およびジメチルホルムアミド(0.001ml)中に溶解した。1時間後、反応混合物を蒸発させ、次いで、得られた黄色泡沫体をジクロロメタン(3×20ml)から再度蒸発させ、粗い酸クロリドを得、これを次工程に直ぐに用いた。
【0112】
工程2:5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−N−(1−メチルエチル)−2−ピラジンカルボキサミド
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピラジンカルボニルクロリド(0.67g)をジクロロメタン(20ml)中に溶解し、次いで、1時間にわたってジクロロメタン(10ml)中のイソプロピルアミン(1.53ml)の攪拌溶液へ滴下して加えた。反応物をさらに15時間攪拌しておき、その後、混合物を蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカゲル,[メタノール中の2NのNH]/ジクロロメタン,0〜10%で溶離する)に付し、カルボキサミドを得、これを酢酸エチル/エタノールから再結晶化し、標記化合物(E6)(0.2g)を得た。
【0113】
MSエレクトロスプレー(+イオン)400(MH).H NMR δ(CDCl):8.82(1H,d,J=1.2Hz),7.93(1H,d,J=1.2Hz),7.28(1H,d,J=9.6Hz),4.42(2H,d,J=13.2Hz),4.25(1H,m),2.90(2H,m)2.69(1H,m),2.10−1.81(5H,m),1.80−1.60(8H,m,HOのため不明瞭),1.44−1.32(4H,m),1.31−1.14(11H,m).
【0114】
実施例7〜9(E7〜E9
実施例7〜9を、実施例5および6に記載のものと類似の方法を用いて、5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピラジンカルボン酸メチル(実施例1に記載のように調製してもよい)または5−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジニル)−2−ピラジンカルボン酸メチル(実施例2に記載のように調製してもよい)のいずれかと以下の表に示すアミンから調製した。全化合物は、構造式に整合するH−NMRおよび質量スペクトルデータを示した。
【化9】

【表1】

【0115】
実施例10
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピリジンカルボン酸・トリス−トリフルオロ酢酸塩(E10)
【化10】

【0116】
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(実施例3に記載のように調製してもよい)(0.23g)を水性トリフルオロ酢酸(20ml)中に溶解し、次いで、室温で16時間攪拌した。反応混合物を蒸発させ、次いで、トルエン(3×10ml)から再蒸発させ、粗酸(E10)を黄色固体として得た。(0.264g).MSエレクトロスプレー(+イオン)358(MH
実施例11
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−N−メチル−2−ピリジンカルボキサミド(E11)
【化11】

【0117】
工程1:5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピリジンカルボニルクロリド・塩酸塩
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピリジンカルボン酸・トリス−トリフルオロ酢酸塩(実施例10に記載のように調製してもよい)(0.264g)を、DCM(20ml)および塩化オキサリル(0.2ml)およびジメチルホルムアミド(1滴)中に溶解した。3時間後、反応混合物を蒸発させ、次いで、得られた黄色泡沫体をジクロロメタン(3×20ml)から再蒸発させ、粗い酸クロリドを得、これを次工程に直ぐに用いた。
【0118】
工程2:5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−N−メチル−2−ピリジンカルボキサミド
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピリジンカルボニルクロリド・塩酸塩(実施例11,工程1に記載のように調製してもよい)をジクロロメタン(10ml)中に溶解し、次いで、ジクロロメタン(10ml)中のメチルアミンの攪拌溶液(1.57ml,テトラヒドロフラン中の2M溶液)へ滴下して加え、0℃で1時間冷却した。反応物をさらに3時間攪拌しておき、その後、混合物を蒸発させた。クロマトグラフィーに付し(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン、0〜20%で溶離する)、標記化合物(E11)(0.13g)を得た。MSエレクトロスプレー(+イオン)371(MH).H NMR δ(CDCl):8.14(1H,d,J=2.8Hz),8.01(1H,d,J=8.8Hz),7.75(1H,m),7.19(1H,dd,J=2.8,8.8Hz),3.80(2H,m),3.00(4H,m),2.82(3H,m),2.19−1.21(21H,m HOのため不明瞭)
【0119】
実施例12
N−メチル−5−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミド(E12)
【化12】

N−メチル−5−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボキサミドを、実施例10および11に記載のものと類似の方法を用いて、5−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(実施例4に記載のように調製してもよい)およびメチルアミンから調製した。化合物は、構造式に整合するH−NMRおよび質量スペクトルデータを示した。MSエレクトロスプレー(+イオン)359(MH).
【0120】
実施例13
1−(1−メチルエチル)−4−({1−[4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−4−ピペリジニル}メチル)ピペリジン(E13)
【化13】

ナトリウムtert−ブトキシド(0.134g)を、トルエン(30ml)中の1−(1−メチルエチル)−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明4に記載のように調製してもよい)(0.25g)、5−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明14に記載のように調製してもよい)(0.223g)およびアセタト(2’−ジ−tert−ブチルホスフィノ−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウム(II)(0.017g)の溶液へ加えた。アルゴン下、反応物を50℃で一晩加熱し、次いで、80℃でさらに48時間加熱し、その後、反応混合物を冷却しておき、次いで、蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカゲル、[メタノール中の2NのNH]/ジクロロメタン、0〜10%で溶離する)に付し、オキサジアゾールを得、これをSCXカラム(10g,メタノール[80ml]、次いで、メタノール中の2NのNH[80ml]で溶離する)に通すことよりさらに精製し、標記化合物(E13)(0.080g)を得た。MSエレクトロスプレー(+イオン)383(MH).H NMR δ(CDCl):7.94(2H,d,J=8.8Hz),6.92(2H,d,J=9.2Hz),3.85(2H,d,J=12.8Hz),2.88(4H,m),2.43(3H,s),2.10(2H,m),1.84−1.51(7H,m),1.42−1.17(6H,m),1.04(6H,d,J=6.4Hz)
【0121】
実施例14
1−[2−フルオロ−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)フェニル]−4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}ピペリジン(E14)
【化14】

ナトリウムtert−ブトキシド(0.084g)を、トルエン(10ml)中の1−(1−メチルエチル)−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明4に記載のように調製してもよい)(0.156g)、5−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(説明15に記載のように調製してもよい)(0.150g)およびアセタト(2’−ジ−tert−ブチルホスフィノ−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウム(II)(0.023g)の溶液へ加えた。アルゴン下、反応混合物を80℃で一晩加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をSCXカラムに通し(10g,メタノール[80ml]、次いで、メタノール中の2NのNH[80ml]で溶離する)、標記化合物(E14)(0.065g)を得た。MSエレクトロスプレー(+イオン)401(MH).H NMR δ(CDCl):7.79(1H,dd,J=2,8Hz),7.73(1H,dd,J=2,13.6Hz),7.00(1H,t,J=8.6Hz),3.62(2H,m),2.90(2H,m),2.84−2.69(3H,m),2.44(3H,s),2.12(2H,m),1.77(2H,m),1.69(2H,m),1.56(1H,m),1.42−1.22(7H,m),1.05(6H,d)
【0122】
実施例15
5−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジニル)−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン(E15)
【化15】

【0123】
5−ブロモ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン(説明17に記載のように調製してもよい)(0.242g)、トリス(ジベンジリジンアセトン)ジパラジウム(0)(0.055g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(0.092g)を脱気したジオキサン(5ml)に加えた。15分後、1−(1−メチルエチル)−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明4に記載のように調製してもよい)(0.150g)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.097g)を加え、次いで、アルゴン下、反応混合物を90℃で6時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をSCXカラムに通し(10g,メタノール[80ml]、次いで、メタノール中の2NのNH[80ml]で溶離する)、粗オキサジアゾールを得た。クロマトグラフィーに付し(シリカゲル、(2MのNH/メタノール)/ジクロロメタン、0〜20%で溶離する)、標記化合物(E15)(0.088g)を得た。
【0124】
MSエレクトロスプレー(+イオン)384(MH).H NMR δ(CDCl):8.40(1H,d,J=2.8Hz),7.98(1H,d,J=8.8Hz),7.18(1H,dd,J=2.8,14.8Hz),3.89(2H,app.d,J=13.2Hz),2.95−2.86(4H,m),2.69(1H,sep,J=6.4Hz),2.47(3H,s),2.09(2H,dt,J=2,11.6Hz),1.83−1.80(2H,m),1.70−1.63(2H,m),1.37−1.17(8H,m)および1.04(6H,d,J=6.4Hz)
【0125】
実施例16〜20(E16〜E20)
実施例16〜20は、実施例15に記載のものと類似の方法を用いて、1−シクロブチル−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明6に記載のように調製してもよい)、1−(1−メチルエチル)−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明4に記載のように調製してもよい)、1−エチル−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明8に記載のように調製してもよい)、1−(シクロプロピルメチル)−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明10に記載のように調製してもよい)または1−メチル−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(D19)のいずれかと、および5−ブロモ−2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン(D17)、5−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(D16)または5−(4−ブロモフェニル)−3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(D14)から調製した。化合物は、構造式と整合するH−NMRおよび質量スペクトルデータを示した。
【0126】
【化16】

【表2】

【0127】
実施例21
5−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボニトリル(E21)
【化17】

【0128】
5−ブロモ−2−ピリジンカルボニトリル(0.49g)、トリス(ジベンジリジンアセトン)ジパラジウム(0)(0.102g)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(0.132g)を、脱気したDME(20ml)に加えた。15分後、1−(1−メチルエチル)−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明4に記載のように調製してもよい)(0.5g)およびリン酸カリウム(0.134g)を加え、次いで、反応混合物を80℃で5時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物をSCXカラムに通し(20g,メタノール[80ml]、次いで、メタノール中の2NのNH[80ml]で溶離する)、粗ニトリルを得た。クロマトグラフィーに付し(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン、0〜20%で溶離する)、標記化合物(E21)(0.3g)を得た。MSエレクトロスプレー(+イオン)327(MH).H NMR δ(CDCl):8.28(1H,d,J=6.4Hz),7.47(1H,d,J=8.8Hz),7.05(1H,dd,J=3.2,8.4Hz),3.85(2H,m,),2.94−2.87(4H,m),2.75(1H,m),2.14(2H,m),1.80(2H,m),1.71−1.58(3H,m),1.37−1.19(7H,m),1.06(6H,d,J=6.8Hz).
【0129】
実施例22
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピリジンカルボニトリル(E22)
【化18】

【0130】
実施例22は、実施例21に記載のものと類似の方法を用いて、1−シクロブチル−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明6に記載のように調製してもよい)および5−ブロモ−2−ピリジンカルボニトリルから調製した。化合物は、構造式と整合するH−NMRおよび質量スペクトルデータを示した。MSエレクトロスプレー(+イオン)339(MH).
【0131】
実施例23
1−[5−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジニル)−2−ピリジニル]エタノン(E23)
【化19】

【0132】
5−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジニル)−2−ピリジンカルボニトリル(実施例21に記載のように調製してもよい)(0.25g)をテトラヒドロフラン(5ml)中に溶解し、次いで、0℃に冷却した。MeMgBr(7.7ml,ジエチルエーテル中の2M溶液)を加え、次いで、反応混合物を室温に3時間温めておいた。飽和塩化アンモニウム溶液(10ml)を加え、沈殿を濾過により除去し、次いで、混合物を蒸発させた。残りをジクロロメタン(2ml)中に溶解し、次いで、クロマトグラフィーに付し(シリカゲル、[メタノール中の2NのNH]/ジクロロメタン、0〜20%で溶離する)、標記化合物(E23)(0.045g)を得た。MSエレクトロスプレー(+イオン) 344(MH).H NMR δ(CDCl):8.26(1H,d,J=2.8Hz),7.93(1H,d,J=8.8Hz),7.13(1H,dd,J=3,9Hz),3.85(2H,m),2.93−2.86(4H,m),2.69(1H,m),2.64(3H,s),2.10(2H,m),1.79(2H,m),1.66−1.57(3H,m HOのため不明瞭),1.39−1.23(7H,m),1.05(6H,d).
【0133】
実施例24
1−(5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピリジニル)エタノン(E24)
【化20】

【0134】
実施例24は、実施例23に記載のものと類似の方法を用いて、5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−ピリジンカルボニトリル(実施例22に記載のように調製してもよい)から調製した。H−NMRおよび質量スペクトルデータは構造式と整合した。MSエレクトロスプレー(+イオン)356(MH).
【0135】
実施例25
1−(4−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}フェニル)エタノン(E25)
【化21】

【0136】
1−シクロブチル−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明6に記載のように調製してもよい)(0.15g)、4−フルオロアセトフェノン(0.133g)および炭酸カリウム(0.177g)をDMSO(2ml)中に溶解し、次いで、マイクロ波反応器中にて120℃で7分間加熱した。粗反応混合物をSCXカラムに通した(10g,メタノール[80ml]、次いで、メタノール中の2NのNH[80ml]で溶離した)。粗ケトンをクロマトグラフィーに付し(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン、0〜25%で溶離する)、標記化合物(E25)(0.05g)を得た。MSエレクトロスプレー(+イオン)355(MH).
【0137】
実施例26〜32(E26〜E32)
実施例26〜32は、実施例25に記載のものと類似の方法を用いて、1−シクロブチル−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明6に記載のように調製してもよい)、1−(1−メチルエチル)−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明4に記載のように調製してもよい)、1−エチル−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明8に記載のように調製してもよい)、1−(シクロプロピルメチル)−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明10に記載のように調製してもよい)または1−メチル−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(D19)のいずれかと、および4−フルオロアセトフェノン、2,2,2,4’−テトラフルオロアセトフェノンまたは1−(6−クロロ−3−ピリジニル)−1−エタノンのいずれかから調製した。化合物は、構造式と整合するH−NMRおよび質量スペクトルデータを示した。
【化22】

【0138】
【表3】

【0139】
実施例33〜34(E33〜E34)
実施例33〜34は、実施例25に記載のものと類似の方法を用いて、1−シクロブチル−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明6に記載のように調製してもよい)または1−(1−メチルエチル)−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明4に記載のように調製してもよい)のいずれかと、および3−クロロ−6−トリフルオロメチルピリダジン(Goodman,Allan J.;Stanforth,Stephen P.;Tarbit,Brian.Tetrahedron(1999),55(52),15067−15070に記載のように調製してもよい)から調製した。化合物は、構造式と整合するH−NMRおよび質量スペクトルデータを示した。
【化23】

【表4】

【0140】
実施例35
5−{4−[(1−シクロブチル−4−ピペリジニル)メチル]−1−ピペリジニル}−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(E35)
【化24】

【0141】
1−シクロブチル−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明6に記載のように調製してもよい)(0.15g)、5−ブロモ−2−トリフルオロメチルピリミジン(F.CottetおよびM.Schlosser,Eur.J.Org.Chem.,2002,327に記載のように調製してもよい)(0.129g)、トリス(ジベンジリジンアセトン)ジパラジウム(0)(0.053g)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(0.088g)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.092g)をジオキサン(2ml)に加え、次いで、マイクロ波反応器中にて120℃で14分間加熱した。粗反応混合物をSCXカラムに通した(10g,メタノール[80ml]、次いで、メタノール中の2NのNH[80ml]で溶離した)。クロマトグラフィーに付し(シリカゲル、メタノール/ジクロロメタン、0〜20%で溶離する)、標記化合物(E35)(0.08g)を得た。MSエレクトロスプレー(+イオン)383(MH).
【0142】
実施例36
5−(4−{[1−(1−メチルエチル)−4−ピペリジニル]メチル}−1−ピペリジニル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(E36)
【化25】

【0143】
実施例36は、実施例35に記載のものと類似の方法を用いて、1−(1−メチルエチル)−4−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジン(説明4に記載のように調製してもよい)および5−ブロモ−2−トリフルオロメチルピリミジン(F.CottetおよびM.Schlosser,Eur.J.Org.Chem.,2002,327に記載のように調製してもよい)から調製した。H−NMRおよび質量スペクトルデータは構造式と整合した。MSエレクトロスプレー(+イオン)371(MH).
省略形
【表5】

【0144】
生物学的データ
ヒスタミンH3受容体を含む膜調製物を以下の方法に従って調製してもよい:
(i)ヒスタミンH3細胞系統の産生
ヒトヒスタミンH3遺伝子をコードするDNA(Huvar,A.ら(1999)Mol.Pharmacol.55(6),1101−1107)を保持用ベクター,pCDNA3.1 TOPO(InVitrogen)にクローニングし、次いで、酵素BamH1およびNot−1を用いるプラスミドDNAの制限消化により、そのcDNAを上記ベクターから単離し、次いで、同じ酵素で消化した誘導性発現ベクターpGene(InVitrogen)にライゲートした。GeneSwitch(登録商標)系(トランスジーン発現のスイッチが誘導因子の不在下でオフとなり、および誘導因子の存在下でそのスイッチがオンとなる系)を米国特許第5,364,791号;第5,874,534号;および第5,935,934号に記載の通りに実施した。ライゲートされたDNAをコンピテントDH5α E.coli宿主細菌細胞中に形質転換し、次いで、Zeocin(登録商標)(pGeneおよびpSwitch上に存在するsh ble遺伝子を発現する細胞の選別を可能にする抗生物質)を含有するLuria Broth(LB)寒天上に50μg/mlで播種する。再度ライゲートしたプラスミドを含有するコロニーを制限分析により同定した。哺乳類細胞中へトランスフェクションするためのDNAを、pGeneH3プラスミドを含有する宿主細菌の250mlの培養液から調製し、次いで、DNA調製用キット(Qiagen Midi−Prep)を製造元のガイドライン(Qiagen)に従って用いて単離した。
【0145】
pSwitch調節プラスミドで予めトランスフェクションしたCHO K1細胞(InVitrogen)を、使用する24時間前に、10%v/vの透析ウシ胎児血清、L−グルタミンおよびハイグロマイシン(100μg/ml)を補足したHams F12(GIBCOBRL,Life Technologies)培地を含有する完全培地中に、T75フラスコあたり2×10e6細胞で播種した。プラスミドDNAを、リポフェクタミンを用いて、および製造元のガイドライン(InVitrogen)に従って、細胞にトランスフェクションした。トランスフェクションから48時間後、500μg/mlのZeocin(登録商標)を補足した完全培地中に細胞を播種した。
【0146】
選別から10〜14日後、10nMのミフェプリストン(InVitrogen)を培養培地に加え、受容体の発現を誘導した。誘導から18時間後、エチレンジアミンテトラ−酢酸(EDTA;1:5000;InVitrogen)を用いて細胞をフラスコから剥離し、次いで、リン酸緩衝生理食塩水pH7.4で数回洗浄し、次いで、最小必須培地(MEM)含有、フェノールレッド不含、ならびにアール塩および3%の胎児クローンII(Hyclone)を補足した選別用培地(Sorting Medium)中に再懸濁した。約1×10e7個の細胞を、ヒスタミンH3受容体のN−末端ドメインに対して産生させたウサギポリクローナル抗体、4aを用いて染色し、氷上で60分間インキュベーションし、次いで、選別用培地中で2回洗浄することにより、受容体発現について調べた。受容体に結合した抗体を、Alexa488蛍光マーカー(Molecular Probes)をコンジュゲートしたヤギ抗ウサギ抗体と共に60分間氷上で細胞をインキュベーションすることにより、検出した。選別用培地でさらに2回洗浄した後、細胞を50μmのFilcon(登録商標)(BD Biosciences)から濾過し、次いで、自動細胞捕集装置(Automatic Cell Deposition Unit)装着のFACS Vantage SEフローサイトメーターにて分析した。対照細胞は、同様に処理した非誘導細胞であった。陽染された細胞は単一の細胞として、500μg/mlのZeocin(登録商標)を含有する完全培地を含む96−ウェルプレート中に選別され、次いで、増殖させておき、その後、抗体およびリガンド結合研究により受容体発現について再度分析した。1つのクローン、3H3を膜調製のために選択した。
【0147】
(ii)培養細胞からの膜調製物
プロトコルの全工程を4℃にて、および予め冷却した試薬を用いて実施する。細胞ペレットを、10容量の均質化バッファー(10e−6Mのロイペプチン(アセチル−ロイシル−ロイシル−アルギナル;Sigma L2884)、25μg/mlのバシトラシン(Sigma B0125)、1mMのフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)および2×10e−6MのペプスタチンA(Sigma)を補足した50mMのN−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸酸(HEPES)、1mMのエチレンジアミンテトラ−酢(EDTA)、pH7.4,KOH)中に再懸濁する。次いで、1リットルのガラス製Waringブレンダー中、2×15秒間の運転(burst)により細胞をホモゲナイズし、次いで、500gで20分間遠心分離する。次いで、上清を48,000gで30分間回転させた。ペレットを均質化バッファー(元々の細胞ペレットの4倍容量)中、5秒間のボルテックスにより再懸濁し、次いで、Dounceホモゲナイザー(10〜15動作)にてホモゲナイズする。この時点で、調製物をポリプロピレンチューブ中に分注し、次いで、−80℃で貯蔵する。
【0148】
(iii)ヒスタミンH1細胞系統の産生
文献[Biochem.Biophys.Res.Commun.1994,201(2),894]に記載されている既知の方法を用いてヒトH1受容体をクローニングした。ヒトH1受容体を安定に発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞を、文献[Br.J.Pharmacol.1996,117(6),1071]に記載されている既知の方法を用いて産生させた。
【0149】
本発明の化合物を以下のアッセイに従ってインビトロ生物活性に関して試験してもよい:
(I)ヒスタミンH3機能的アンタゴニストアッセイ(方法A)
アッセイすべき各化合物について、白色ソリッド384ウェルプレート中:
(a)10%のDMSO中、所要濃度に希釈した5μlの試験化合物(または対照として5μlの10%のDMSO);および
(b)コムギ胚芽凝集素ポリスチレンLeadSeeker(登録商標)(WGA PS LS)シンチレーション近接アッセイ(SPA)ビーズと膜(上記記載の方法に従って調製した)を混合し、次いで、アッセイバッファー(20mMのN−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)+100mMのNaCl+10mMのMgCl,pH7.4,NaOH)中で希釈し、1ウェルあたり5μgの蛋白質および0.25mgのビーズを含有する30μlの最終容量を得、ローラー上4℃で30分間インキュベーションし、次いで、プレートに添加する直前に、10μMの最終濃度のグアノシン5’二リン酸塩(GDP)(Sigma;アッセイバッファー中に希釈した)を加えることにより調製した、30μlのビーズ/膜/GDP混合物:
を加える。
【0150】
次いで、そのプレートをシェーカー上、室温で30分間インキュベーションし、その後、
(c)15μlの0.38nMの[35S]−GTPγS(Amersham;放射能濃度=37MBq/ml;比放射能=1160Ci/mmol)、ヒスタミン(EC80となる最終アッセイ濃度のヒスタミンをもたらす濃度で)
を加える。
【0151】
2〜6時間後、そのプレートを5分間1500rpmで遠心分離し、次いで、613/55フィルターを用いて1プレートあたり5分間、Viewluxカウンターでカウントする。4−パラメータのロジスティック方程式を用いてデータを分析する。定常活性、すなわち、ウェルにヒスタミンを加えないものを最小値として用いる。
【0152】
(II)ヒスタミンH3機能的アンタゴニストアッセイ(方法B)
アッセイすべき各化合物について、白色ソリッド384ウェルプレート中:
(a)DMSO中、所要濃度に希釈した0.5μlの試験化合物(または対照として0.5μlのDMSO);
(b)コムギ胚芽凝集素ポリスチレンLeadSeeker(登録商標)(WGA PS LS)シンチレーション近接アッセイ(SPA)ビーズと膜(上記記載の方法に従って調製した)を混合し、次いで、アッセイバッファー(20mMのN−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸(HEPES)+100mMのNaCl+10mMのMgCl,pH7.4,NaOH)中に希釈し、1ウェルあたり5μgの蛋白質および0.25mgのビーズを含有する30μlの最終容量を得、ローラー上、室温で60分間インキュベーションし、次いで、プレートに添加する直前に、10μMの最終濃度のグアノシン5’二リン酸塩(GDP)(Sigma;アッセイバッファーに希釈した)を加えることにより調製した、30μlのビーズ/膜/GDP混合物;
(c)15μlの0.38nMの[35S]−GTPγS(Amersham;放射能濃度=37MBq/ml;比放射能=1160Ci/mmol)、ヒスタミン(EC80となる最終アッセイ濃度のヒスタミンをもたらす濃度で):
を加える。
【0153】
2〜6時間後、プレートを5分間1500rpmで遠心分離し、次いで、613/55フィルターを用いて1プレートあたり5分間、Viewluxカウンターでカウントする。4−パラメータのロジスティック方程式を用いてデータを分析する。定常活性、すなわち、ウェルにヒスタミンを加えないものを最小値として用いる。
【0154】
(II)ヒスタミンH1機能的アンタゴニストアッセイ
ヒスタミンH1細胞系統を、10%の透析ウシ胎児血清(Gibco/Invitrogen カタログ番号12480−021)および2mMのL−グルタミン(Gibco/Invitrogen カタログ番号 25030−024)を補足したアルファ最小必須培地(Gibco/Invitrogen,カタログ番号22561−021)中、非コーティングブラックウォールクリアーボトム384−ウェル組織培養プレート上に播種し、次いで、一晩、5%CO、37℃で維持した。
【0155】
過剰な培地を各ウェルから除去し、10μlを残した。30μlのローディングダイ(タイロードバッファー+プロベネシド(145mMのNaCl,2.5mMのKCl,10mMのHEPES,10mMのD−グルコース,1.2mMのMgCl,1.5mMのCaCl,2.5mMのプロベネシド、1.0MのNaOHでpH7.40に調節)中で希釈した250μMのBrilliant Black,2μMのFluo−4)を各ウェルに加え、次いで、プレートを60分間、5%CO、37℃でインキュベーションした。
【0156】
タイロードバッファー+プロベネシド中、所要濃度に希釈した10μlの試験化合物(または対照として10μlのタイロードバッファー+プロベネシド)を各ウェルに加え、次いで、プレートを30分間37℃、5%COでインキュベーションした。次いで、そのプレートをFLIPR(登録商標)(Molecular Devices,UK)上にセットし、EC80となる最終アッセイ濃度のヒスタミンをもたらす濃度で10μlのヒスタミンを添加する前後で、Sullivanら(In:Lambert DG(ed.),Calcium Signaling Protocols,New Jersey:Humana Press,1999,125−136)に記載されている様式で、細胞の蛍光(λex=488nm,λEM=540nm)をモニターした。
【0157】
機能的アンタゴニズムは、FLIPR(登録商標)システム(Molecular Devices)により測定されるように、ヒスタミンが誘導する蛍光の増大の抑制により示される。濃度効果曲線により、標準的な薬理学的数学的解析を用いて、機能的親和性を測定する。
【0158】
結果
実施例E6〜E7およびE12〜E13の化合物を、ヒスタミンH3機能的アンタゴニストアッセイ(方法A)にて試験した。結果は、機能的pK(fpK)値として示す。機能的pKiは、培養したH3細胞から調製した膜を用いるH3機能的アンタゴニストアッセイにおいて測定されるような、アンタゴニスト平衡解離定数の対数に負号をつけたものである。得られた結果は多数の実験の平均値である。これらの化合物は、8fpK以上のアンタゴニズムを示した。より具体的には、実施例E6およびE12〜13の化合物は、9.0fpK以上のアンタゴニズムを示した。さらにより具体的には、実施例E13の化合物は、9.5fpK以上のアンタゴニズムを示した。
【0159】
実施例E8〜E9、E11〜E12およびE14〜36の化合物を、ヒスタミンH3機能的アンタゴニストアッセイ(方法B)にて試験した。この結果も同様に機能的pK(fpK)値として示し、およびこれは多数の実験の平均値である。これらの化合物は、8fpK以上のアンタゴニズムを示した。より具体的には、実施例E8〜E9、E11〜12、E14〜18、E21〜27、E29、E31およびE34の化合物は、9.0fpK以上のアンタゴニズムを示した。さらにより具体的には、実施例E16、E18、E22およびE24の化合物は、9.5fpK以上のアンタゴニズムを示した。
【0160】
実施例E6〜E9およびE11〜E36の化合物を、ヒスタミンH1機能的アンタゴニストアッセイにて試験した。結果を機能的pK(fpK)値として示し、およびこれは多数の実験の平均値である。機能的pKiは、Cheng−Prusoff方程式(Cheng,Y.C.およびPrusoff,W.H.,1973,Biochem.Pharmacol.22,3099−3108.)に従って、H1機能的アンタゴニストアッセイにおけるpIC50(50%阻害を生じる濃度)の対数に負号を付けたものから導いてもよい。試験した全ての化合物は、6.0fpK未満のアンタゴニズムを示した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

(I)
[式中:
は、アリール、ヘテロアリール、−アリール−X−アリール、−アリール−X−ヘテロアリール、−アリール−X−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール−X−ヘテロアリール、−ヘテロアリール−X−アリールまたは−ヘテロアリール−X−ヘテロシクリルであり;
ここで、Rのアリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル基は、1個または複数の(例えば、1、2または3個の)置換基により置換されていてもよく、該置換基は、同じであってもまたは異なっていてもよく、ならびにハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、オキソ、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ポリハロC1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C3−7シクロアルキルC1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニルオキシ、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホンアミドC1−6アルキル、C1−6アルキルアミドC1−6アルキル、フェニル、フェニルスルホニル、フェニルスルホニルオキシ、フェニルオキシ、フェニルスルホンアミド、フェニルカルボキサミド、フェノイルまたは−COR15、−COOR15、NR1516、−CONR1516、−NR15COR16、−NR15SO16または−SONR1516基からなる群より選択され、ここで、R15およびR16は独立して、水素、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルまたはC3−6シクロアルキルであるか、または一緒になって複素環を形成し;
Xは、一の結合、O、CO、SO、OCHまたはCHOであり;
は、C1−8アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C5−6シクロアルケニルまたは−C1−4アルキル−C3−6シクロアルキルであり;
ここで、RのC3−6シクロアルキル基は、1個または複数の(例えば、1、2または3個の)置換基により置換されていてもよく、該置換基は、同じであってもまたは異なっていてもよく、ならびにハロゲン、C1−4アルキルまたはポリハロC1−6アルキル基からなる群より選択され;
各RおよびR基は独立してC1−4アルキルであり;
mおよびnは独立して0、1または2である]
の化合物またはその医薬上許容される塩またはその溶媒和物。
【請求項2】
が、−アリール、−ヘテロアリール、−アリール−X−ヘテロアリールまたはヘテロアリール−X−ヘテロアリールである、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
Xが一の結合である、請求項1または請求項2記載の化合物。
【請求項4】
が、C1−8アルキル、C3−6シクロアルキルまたはC1−4アルキル−C3−6シクロアルキルである、前記請求項いずれかに記載の化合物。
【請求項5】
mおよびnが共に0である、前記請求項いずれかに記載の化合物。
【請求項6】
式E1〜E36の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物である、請求項1記載の化合物。
【請求項7】
請求項1〜6いずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物および医薬上許容される担体または賦形剤を含有する医薬組成物。
【請求項8】
治療用の請求項1〜6いずれか1項に記載の化合物。
【請求項9】
神経系疾患の処置用の請求項1〜6いずれか1項に記載の化合物。
【請求項10】
神経系疾患の処置用の医薬の製造における、請求項1〜6いずれか1項に記載の化合物の使用。
【請求項11】
有効量の請求項1〜6いずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物をその必要のある対象へ投与することを含む、神経系疾患の処置方法。
【請求項12】
請求項1〜6いずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩または溶媒和物および医薬上許容される担体を含有する、神経系疾患の処置用の医薬組成物。

【公表番号】特表2008−513405(P2008−513405A)
【公表日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−531711(P2007−531711)
【出願日】平成17年9月16日(2005.9.16)
【国際出願番号】PCT/EP2005/010169
【国際公開番号】WO2006/029906
【国際公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】