説明

ユーザインタフェース処理装置、ユーザインタフェース処理方法、およびユーザインタフェース処理プログラム

【課題】タッチデバイスの操作性を向上させる。
【解決手段】アプリケーションを制御するユーザインタフェース処理装置(例えば、ビデオゲーム処理装置100)が、プレイヤPのタッチパネルの接触操作による表示画面13Aの押下を受け付け、表示画面13Aの押下が受け付けられたときに、押下された表示画面13A上の位置である押下位置(例えば、初期押下位置)を検出し、表示画面13Aの押下が受け付けられたことに応じて、検出された押下位置に応じた所定位置(例えば、初期押下位置を中心とする位置)に仮想コントローラ101を表示し、表示画面13A上に表示された仮想コントローラ101の操作を受け付け、受け付けられた操作に応じてアプリケーション(例えば、ビデオゲーム)を制御する

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばビデオゲームなどの各種アプリケーションの制御を行うデバイスに適用されるユーザインタフェース技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、RPG(ロールプレイングゲーム:プレイヤがゲームの世界の中であるキャラクタの役割を演じ、様々な経験を通じて成長していく過程を楽しみながら、所定の目的を達成していくことを遊戯するゲーム)と呼ばれるビデオゲームやシミュレーションゲームなどの各種のビデオゲームが提供されている。
【0003】
近年、このようなビデオゲームにおいて、タッチパネルなどを利用して、プレイヤが直観的に各種操作をできるようにしたものが種々提案されている。
【0004】
タッチパネルを利用したゲームには、表示画面上に表示されたキャラクタ等のオブジェクトを操作する方法として、仮想コントローラや動作アイコンを表示画面上に表示し、この仮想コントローラ等によりユーザの操作入力を受け付けるものが知られている。
【0005】
このようなゲームとして、例えば、プレイヤがタッチ入力により表示画面上の所定の枠内に画像を移動させて、決定ボタンの画像領域にタッチ入力してゲームの進行を制御するものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−183047号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、こうした従来のビデオゲームにおいては、ユーザからの操作入力を受け付ける仮想コントローラ等を表示画面上の所定の位置に固定的に表示するので、表示部分が死角となり、その部分に表示されるゲームアイテム等が見えなくなってしまうという不都合を生じさせる場合があるという問題があった。
【0008】
なお、上記のような問題はビデオゲームに限られたものでなく、他の各種のアプリケーションについても同様の問題を有していた。
【0009】
本発明は、上記の問題を解決すべく、タッチデバイスの操作性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のユーザインタフェース処理装置は、アプリケーションを制御するユーザインタフェース処理装置であって、プレイヤのタッチパネルの接触操作による表示画面の押下を受け付ける押下受付手段と、該押下受付手段によって前記表示画面の押下が受け付けられたときに、押下された前記表示画面上の位置である押下位置を検出する押下位置検出手段と、前記押下受付手段によって前記表示画面の押下が受け付けられたことに基づいて、前記押下位置検出手段によって検出された押下位置に応じた所定位置に仮想コントローラを表示する仮想コントローラ表示手段と、前記表示画面上に表示された前記仮想コントローラの操作を受け付ける操作受付手段と、該操作受付手段によって受け付けられた操作に応じて前記アプリケーションを制御する操作対応制御手段とを含むことを特徴とする。
【0011】
上記の構成としたことで、タッチデバイスの操作性を向上させることができるようになる。
【0012】
すなわち、表示画面上の任意の点に仮想コントローラを表示し、タッチパネルの押下が終了するまでの押下位置の変化に応じて操作対象オブジェクトを操作することができるようになるので、例えば、ゲーム画面において重要でない部分に仮想コントローラを表示させることで重要な部分が死角となってしまうことを回避することなどができるようになる。
【0013】
また、仮想コントローラを任意の位置に配置することができるため、ユーザの手の大きさやタッチデバイスの把持方法(例えば、タッチデバイスを横画面にして把持する場合と、縦画面にして把持する場合には、タッチ操作のしやすい位置が異なる場合がある)に応じてタッチデバイスの操作性が悪化するようなことがない。
【0014】
前記押下受付手段によって前記表示画面の押下が受け付けられたあと、当該表示画面の押下状態が終了したか否かを判定する押下終了判定手段を含み、前記仮想コントローラ表示手段は、前記押下終了判定手段によって押下状態が終了したと判定されたときに、前記仮想コントローラの表示を終了する構成とされていてもよい。
【0015】
前記押下位置検出手段は、前記押下受付手段によって前記表示画面の押下が受け付けられたあと押下状態が終了するまで、押下位置を継続して検出し、前記操作受付手段は、前記押下受付手段によって前記表示画面の押下が最初に受け付けられたときに前記押下位置検出手段によって検出された押下位置である初期押下位置から、該初期押下位置が検出されたあとに前記押下位置検出手段によって検出された現在の前記表示画面上の押下位置である現押下位置までの方向によって特定される移動方向指示操作を受け付け、前記操作対応制御手段は、前記操作受付手段によって受け付けられた前記移動方向指示操作に応じて、前記アプリケーションにおけるオブジェクトを前記初期押下位置から前記現押下位置に向かう方向に移動させる制御を行う構成とされていてもよい。
【0016】
前記仮想コントローラは、略円形に形成されたコントローラ本体と、該コントローラ本体の中心位置から任意の方向に移動可能な操作部とを備えており、前記仮想コントローラ表示手段は、前記初期押下位置に応じた前記所定位置に前記コントローラ本体を固定表示し、前記コントローラ本体の中心位置を基点に前記初期押下位置から前記現押下位置に向かう方向に前記操作部を可動表示する構成とされていてもよい。
【0017】
前記操作受付手段は、前記初期押下位置から前記現押下位置までの距離によって特定される移動速度指示操作を受け付け、前記操作対応制御手段は、前記操作受付手段によって受け付けられた前記移動速度指示操作に応じて、前記オブジェクトを前記初期押下位置から前記現押下位置までの距離に応じた速度で移動させる制御を行う構成とされていてもよい。
【0018】
前記仮想コントローラは、略円形に形成されたコントローラ本体と、該コントローラ本体の中心位置から任意の方向に移動可能な操作部とを備えており、前記仮想コントローラ表示手段は、前記初期押下位置に応じた前記所定位置に前記コントローラ本体を固定表示し、前記コントローラ本体の中心位置を基点に前記初期押下位置から前記現押下位置に向かう方向であって当該初期押下位置から当該現押下位置までの距離に応じて段階的に遠ざかる位置に前記操作部を可動表示する構成とされていてもよい。
【0019】
前記仮想コントローラ表示手段は、前記初期押下位置から前記現押下位置までの距離に応じて前記仮想コントローラの透明度を増減させる構成とされていてもよい。
【0020】
前記仮想コントローラ表示手段は、前記押下受付手段によって前記表示画面の押下が最初に受け付けられたあと当該表示画面の押下状態が所定時間継続したことに応じて、前記仮想コントローラを表示する構成とされていてもよい。
【0021】
前記ユーザインタフェース処理装置は、前記アプリケーションとしてビデオゲームの進行を制御するビデオゲーム処理装置である構成とされていてもよい。
【0022】
また、本発明のユーザインタフェース処理方法は、アプリケーションを制御するユーザインタフェース処理方法であって、プレイヤのタッチパネルの接触操作による表示画面の押下を受け付ける押下受付処理と、該押下受付処理にて前記表示画面の押下を受け付けたときに、押下された前記表示画面上の位置である押下位置を検出する押下位置検出処理と、前記押下受付処理にて前記表示画面の押下を受け付けたことに基づいて、前記押下位置検出処理にて検出した押下位置に応じた所定位置に仮想コントローラを表示する仮想コントローラ表示処理と、前記表示画面上に表示された前記仮想コントローラの操作を受け付ける操作受付処理と、該操作受付処理にて受け付けた操作に応じて前記アプリケーションを制御する操作対応制御処理とを含むことを特徴とする。
【0023】
さらに、本発明のユーザインタフェース処理プログラムは、アプリケーションを制御させるユーザインタフェース処理プログラムであって、コンピュータに、プレイヤのタッチパネルの接触操作による表示画面の押下を受け付ける押下受付処理と、該押下受付処理にて前記表示画面の押下を受け付けたときに、押下された前記表示画面上の位置である押下位置を検出する押下位置検出処理と、前記押下受付処理にて前記表示画面の押下を受け付けたことに基づいて、前記押下位置検出処理にて検出した押下位置に応じた所定位置に仮想コントローラを表示する仮想コントローラ表示処理と、前記表示画面上に表示された前記仮想コントローラの操作を受け付ける操作受付処理と、該操作受付処理にて受け付けた操作に応じて前記アプリケーションを制御する操作対応制御処理とを実行させるためのものである。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、タッチデバイスの操作性を向上させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の一実施の形態におけるビデオゲーム処理装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】仮想コントローラ情報の格納状態の例を示す説明図である。
【図3】仮想コントローラの例を示す説明図である。
【図4】キャラクタ移動処理の例を示すフローチャートである。
【図5】ゲーム画面の例を示す説明図である。
【図6】ゲーム画面の例を示す説明図である。
【図7】ゲーム画面の例を示す説明図である。
【図8】ダッシュモード処理の例を示すフローチャートである。
【図9】ゲーム画面の例を示す説明図である。
【図10】イベントアイコン表示処理の例を示すフローチャートである。
【図11】ゲーム画面の例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の一実施の形態の例について図面を参照して説明する。
【0027】
図1は、本発明の一実施の形態を示すビデオゲーム処理装置100の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、ビデオゲーム処理装置100は、プログラム読取部10と、制御部11と、記憶部12と、表示部13と、音声出力部14と、操作受付部15とを含む。
【0028】
プログラム読取部10は、各種ビデオゲームプログラムが格納された記憶媒体を内蔵する記憶媒体から必要なビデオゲームプログラムを読み出す機能を有する。なお、本例においては、プログラム読取部10は、ビデオゲームプログラムが格納された着脱可能なゲームカートリッジ20を装着する装着部を有し、プレイヤ(ビデオゲーム処理装置100の操作者(ユーザ))により装着部に装着されたゲームカートリッジ20の記憶媒体からゲームプログラムを読み出し、記憶部12に格納する。なお、本例で用いられるビデオゲームプログラムに従って実行されるビデオゲームは、RPG、シミュレーションゲーム、パズルゲーム、バトルゲームなど、プレイヤの操作に応じてビデオゲームの仮想空間内を移動するオブジェクトが存在するビデオゲームであればどのようなものであってもよい。
【0029】
制御部11は、プログラム読取部10により読み取られ記憶部12に格納されたゲームプログラムを実行し、プレイヤの操作に応じてビデオゲームを進行するための各種の制御を実行する機能を有する。
【0030】
記憶部12は、ビデオゲームを進行する際に必要なビデオゲームプログラムや各種のデータを記憶する記憶媒体である。記憶部12は、例えばRAMなどの不揮発性のメモリによって構成される。記憶部12には、ゲームの進行に従って登録・更新される各種の情報や、ゲームカートリッジ20に内蔵される記憶媒体から読み出されたゲームにおいて使用される各種の情報が格納される。
【0031】
なお、ビデオゲーム処理装置100が、ビデオゲームプログラムを図示しないゲームプログラム提供サーバからインターネット等の通信ネットワークを介してダウンロードして記憶部12に格納する構成としてもよい。
【0032】
本例では、記憶部12は、表示部13の表示画面に表示されるビデオゲームの仮想空間において所定のオブジェクト(本例においては、プレイヤが操作可能なプレイヤキャラクタ)に対する操作入力を受けつけるための仮想コントローラを表示画面に表示する際に参照される仮想コントローラ情報が格納される仮想コントローラ管理テーブル12aを含む。
【0033】
図2は、仮想コントローラ管理テーブル12aに記憶される仮想コントローラ情報の格納状態の例を示す説明図である。図2に示すように、仮想コントローラ情報は、プレイヤキャラクタを一意に特定するためのキャラクタIDと、プレイヤによる操作対象となっているプレイヤキャラクタに「1」が設定され、操作対象となっていないプレイヤキャラクタに「0」が設定される操作対象フラグと、表示部13の表示画面における仮想コントローラの表示位置を示す座標(本例においては、後述する「初期押下位置」の座標が設定される)と、プレイヤキャラクタの動作実行条件(条件が満たされた動作には「1」が設定され、条件が満たされていない動作には「0」が設定される。)とを含む情報である。
【0034】
なお、プレイヤキャラクタの動作実行条件は、仮想コントローラを構成する操作部の位置に応じて充足され、本例においては、操作部の表示位置に応じてプレイヤキャラクタに歩行動作、または走行動作が設定されているものとする。
【0035】
ここで、本例における仮想コントローラについて説明する。
【0036】
図3は、本例における仮想コントローラの例を示す説明図である。図3(A)に示すように、仮想コントローラ101は、略円形に形成されたコントローラ本体102と、コントローラ本体102の中心位置から任意の方向に移動可能な操作部103とからなる。なお、仮想コントローラ101の形状や構成はこれに限定されない。
【0037】
本例において、仮想コントローラ101は、ユーザにより表示画面が押下されたことに応じて(すなわち、表示画面に対する指での押下など(接触操作)による表示画面の押下を受け付けて)、押下位置(初期押下位置)を中心として固定表示される。なお、仮想コントローラ101の表示位置が、表示画面が押下された位置から少しずらした位置となる構成としてもよい。この場合、ユーザにより押下位置に対する仮想コントローラ101の表示位置が設定可能である構成としてもよい。
【0038】
図3(A)は、表示画面に表示された直後の仮想コントローラ101を示す説明図である。図3(A)に示すように、操作部103は、コントローラ本体102の中心に配置され(操作部103の初期位置)、ユーザの操作(本例においては、表示画面を押下した状態を継続して、押下位置を変更する操作(ドラッグ操作))に応じて可動表示される。
【0039】
すなわち、例えば、仮想コントローラ101が表示画面に表示された状態でプレイヤによる右方向へのドラッグ操作を受け付けると、図3(B)に示すように、操作部103が初期位置から右方向に移動して表示される。なお、操作部103の移動量と初期位置に対する移動方向は、所定の可動限界範囲内において、初期押下位置とドラッグ操作後の押下位置(現押下位置)との距離と方向に対応して決定される。すなわち、例えば初期押下位置と現押下位置との距離が長い程、操作部103が初期位置から大きくずれることとなる。
【0040】
ここで、仮想コントローラ情報の説明にて説明したように(図2参照)、本例においては、操作部103の一部がコントローラ本体102の表示領域を超えているか否か(すなわち、操作部103の中心が可動領域105を超えているか否か)によりプレイヤキャラクタが実行する動作が異なる。また、操作部103がコントローラ本体102の表示領域の内側にある場合に、操作部103の中心が初期位置104から所定距離以上離れているか否かによってもプレイヤキャラクタが実行する動作が異なる。これらは、仮想コントローラ管理テーブル12aにて管理され、本例においては、操作部103の中心が初期位置104から所定距離以上離れた場合に「歩行動作」に「1」が設定され、操作部103の中心が可動領域105を越えた場合には、「歩行動作」に「0」が設定され、「走行動作」に「1」が設定されることとなる。なお、仮想コントローラ101に関する動作についてはビデオゲーム処理装置100の動作とあわせて詳しく説明する。
【0041】
表示部13は、制御部11の制御に従って、プレイヤの操作に応じたゲーム画面を表示する表示装置である。表示部13は、例えば、液晶表示装置によって構成される。
【0042】
音声出力部14は、制御部11の制御に従って、プレイヤの操作やキャラクタの動作に応じた音声を出力する機能を有する。
【0043】
操作受付部15は、プレイヤ操作に応じた操作信号を受け付け、その結果を制御部11に通知する。本例においては、操作受付部15は、表示部13に設けられたタッチパネルを介してプレイヤの操作を受け付ける。なお、操作受付部15は、マウスやゲームパットなどのコントローラを介してプレイヤの操作を受け付ける構成とされていてもよい。
【0044】
次に、本例のビデオゲーム処理装置100の動作について説明する。
【0045】
図4は、ビデオゲーム処理装置100が実行するキャラクタ移動処理の例を示すフローチャートである。キャラクタ移動処理は、ゲームの進行に応じて、プレイヤPによってプレイヤキャラクタP1が操作可能な状態となったときに開始される。
【0046】
キャラクタ移動処理では、仮想コントローラを用いてプレイヤPによる操作に応じて操作対象となるプレイヤキャラクタP1の動作を実行するための処理が実行される。なお、本発明に関係しない動作や処理については、その内容を省略している場合がある。
【0047】
図5は、ビデオゲーム処理装置100の筐体100Aに設けられた表示部13の表示画面13Aに表示されたゲーム画面の例を示す説明図である。ここでは、図5に示すように、ゲームフィールドに、プレイヤPにより操作可能な状態にあるプレイヤキャラクタP1と、制御部11により操作されるノンプレイヤキャラクタP2とが存在する場合を例に説明を行なう。
【0048】
キャラクタ移動処理において、制御部11は、プレイヤPにより表示画面13Aが押下されたか否か(すなわち、表示画面13Aに設けられたタッチパネルが押下された否か)を判定する(ステップS101)。
【0049】
表示画面13Aが押下されたと判定すると(ステップS101のY)、制御部11は、表示画面13A(表示画面13Aに設けられたタッチパネル)の押下状態が終了したか否かを判定し(ステップS101A)、表示画面13Aの押下状態が終了していなければ(ステップS101AのN)、ステップS101にて表示画面13Aが押下されたと判定したときから所定時間(例えば、0.1秒)が経過したか否か判定する(ステップS101B)。所定時間が経過する前に表示画面13Aの押下状態が終了した場合には(ステップS101AのY)、ステップS101に戻る。このように、所定時間が経過する前に表示画面13Aの押下状態が終了した場合に処理を中止する構成としているので、表示画面13Aに瞬間的に触れるようなタップ操作などを排除することができ、不要な場合に仮想コントローラ101を表示しないようにすることが可能となる。なお、タップ操作は、仮想コントローラ101を表示するための操作とは別の入力操作として受け付けるようにすればよい。
【0050】
表示画面13Aの押下状態が終了することなく所定時間が経過したと判定すると(ステップS101BのY)、制御部11は、押下位置を算出し、初期押下位置として仮想コントローラ管理テーブル12aに記憶する(ステップS102)。
【0051】
初期押下位置を記憶すると、制御部11は、初期押下位置を中心として仮想コントローラ101を表示画面13Aに表示する(ステップS103)。
【0052】
図6は、このときのゲーム画面の例を示す説明図である。図6に示すように、例えばプレイヤPの指201により表示画面13Aの一点が押下されると、押下位置を中心として仮想コントローラ101が表示される。
【0053】
仮想コントローラ101を表示すると、制御部Cは、プレイヤPによるドラッグ操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS104)。
【0054】
プレイヤPによるドラッグ操作を受け付けていないと判定すると(ステップS104のN)、制御部11は、表示画面13A(表示画面13Aに設けられたタッチパネル)の押下状態が終了したか否かを判定する(ステップS105)。ここで、表示画面13Aの押下状態が終了していないと判定すると(ステップS105のN)、制御部11は、ステップS104に遷移する。
【0055】
一方、表示画面13Aの押下状態が終了したと判定すると(ステップS105のY)、制御部11は、仮想コントローラ101の表示を終了し、プレイヤキャラクタP1が歩行動作を実行している場合には歩行動作を終了して(ステップS106)、ステップS101に遷移する。
【0056】
一方、ステップS104にて、プレイヤPによるドラッグ操作を受け付けたと判定すると(ステップS104のY)、制御部11は、初期位置に対する現押下位置に基づいて操作部103の表示位置を変更する(ステップS107)。
【0057】
操作部103の表示位置を変更すると、制御部11は、仮想コントローラ管理テーブル12aを参照して、操作部103の位置が「歩行」を示しているか否かを判定する(ステップS108)。ここで、操作部103の位置が「歩行」を示していると判定すると(ステップS108のY)、制御部Cは、初期位置から見て操作部103が表示された方向(すなわち、初期押下位置から現押下位置への方向)に応じて、プレイヤキャラクタP1の歩行動作に必要な処理を開始(または継続)して(ステップS109)、ステップS104に遷移する。
【0058】
図7は、このときのゲーム画面の例を示す説明図である。図7に示すように、初期押下位置からプレイヤPの指201による現押下位置までの方向と同じ方向に向かって、プレイヤキャラクタP1の歩行動作を実行される。
【0059】
一方、操作部103の位置が「歩行」を示していないと判定すると(ステップS108のN)、制御部Cは、操作部103の位置が「走行」を示しているか否かを判定する(ステップS110)。ここで、操作部103の位置が「走行」を示していないと判定すると(ステップS110のN)、制御部10は、プレイヤキャラクタP1が歩行動作を実行している場合には歩行動作を終了して(ステップS111)、ステップS104に遷移する。
【0060】
一方、操作部103の位置が「走行」を示していると判定すると(ステップS110のY)、制御部10は、ダッシュモード処理を実行して(ステップS112)、ステップS108に遷移する。
【0061】
キャラクタ移動処理は、ゲームの進行に応じて、プレイヤPによるプレイヤキャラクタP1の操作が不能な状態となったときに終了する。
【0062】
なお、本例におけるキャラクタ移動処理において、操作部103の表示位置は初期押下位置と現押下位置との距離に応じて、段階的に変化する構成とする。すなわち、例えば初期押下位置と現押下位置との距離が所定の距離以上となったときに、操作部103の表示位置が、初期位置から所定の位置に変更されるものとする。
【0063】
次に、ダッシュモード処理について説明する。
図8は、ビデオゲーム処理装置100が実行するダッシュモード処理の例を示すフローチャートである。
【0064】
ダッシュモード処理において、制御部11は、先ず、表示画面13Aに表示されるゲーム画面をダッシュモード画面に切り替える(ステップS201)。ここで、ダッシュモード画面とは、プレイヤキャラクタP1が走行動作を実行することをプレイヤPに明示するためのものであり、本例においては、仮想コントローラ101の透明度を、初期押下位置と現押下位置との距離に応じて増加あるいは減少させ、ダッシュモードに入っていることをフィードバックすると同時に、ゲーム画面の視認性を向上させたものを意味する。
【0065】
ダッシュモード画面を表示すると、制御部11は、初期押下位置から見た現押下位置の方向に応じて、プレイヤキャラクタP1の走行動作を開始(または、継続)するために必要な処理を実行する(ステップS202)。
【0066】
図9は、このときのゲーム画面の例を示す説明図である。図9に示すように、初期押下位置からプレイヤPの指201による現押下位置までの方向と同じ方向に向かって、プレイヤキャラクタP1が走行動作を実行する。なお、このとき、制御部11が、初期押下位置と現押下位置との距離が長い程、プレイヤキャラクタP1の移動速度を速くするものとする。
【0067】
次いで、制御部11は、プレイヤPによりドラッグ操作により表示画面13Aの押下位置が変更されたか否かを判定する(ステップS203)。ここで、ドラッグ操作により押下位置が変更されたと判定すると(ステップS203のY)、制御部11は、初期押下位置と変更後の現押下位置とに応じて操作部103の表示位置を変更する(ステップS204)。
【0068】
操作部103の表示位置を変更すると、制御部11は、操作部103の表示位置がプレイヤキャラクタP1の走行動作を示しているか否かを判定する(ステップS205)。ここで、操作部103の表示位置がプレイヤキャラクタP1の走行動作を示していないと判定すると(ステップS205のN)、制御部11は、ステップS202に遷移する。
【0069】
一方、操作部103の表示位置がプレイヤキャラクタP1の走行動作を示していると判定すると(ステップS205のY)、制御部11は、ダッシュモード画面の表示を終了して(ステップS206)、キャラクタ移動処理におけるステップS108に遷移する(図4参照)。
【0070】
一方、ステップS203にて、ドラッグ操作により押下位置が変更されていないと判定すると(ステップS203のN)、制御部11は、表示画面13A(表示画面13Aに設けられたタッチパネル)の押下状態が終了したか否かを判定する(ステップS207)。ここで、制御部11は、表示画面13Aの押下状態が終了していないと判定すると(ステップS207のN)、ステップS203に遷移し、表示画面13Aの押下状態が終了したと判定すると(ステップS207のY)、仮想コントローラの表示を終了して(ステップS208)、ステップS206に遷移する。
【0071】
なお、上記の例では、ビデオゲーム処理装置100を例に説明していたが、タッチパネルなどの入力装置を用いたユーザインタフェース処理を行うデバイスであればどのようなデバイスであっても適用することができる。よって、ビデオゲーム以外の他のアプリケーションにおけるオブジェクト(ユーザインタフェース構成要素)の操作に関するユーザインタフェース処理においても、上述した各実施の形態と同様の処理を行うことが可能である。
【0072】
以上に説明したように、上述した実施の形態では、アプリケーションを制御するユーザインタフェース処理装置(例えば、ビデオゲーム処理装置100)が、プレイヤPのタッチパネルの接触操作による表示画面13Aの押下を受け付け、表示画面13Aの押下が受け付けられたときに、押下された表示画面13A上の位置である押下位置(例えば、初期押下位置)を検出し、表示画面13Aの押下が受け付けられたことに応じて、検出された押下位置に応じた所定位置(例えば、初期押下位置を中心とする位置)に仮想コントローラ101を表示し、表示画面13A上に表示された仮想コントローラ101の操作を受け付け、受け付けられた操作に応じてアプリケーション(例えば、ビデオゲーム)を制御する構成としているので、タッチデバイスの操作性を向上させることができるようになる。
【0073】
すなわち、表示画面上の任意の点に仮想コントローラを表示し、タッチパネルの押下が終了するまでの押下位置の変化に応じて操作対象オブジェクトを操作することができるようになるので、例えば、ゲーム画面において重要でない部分に仮想コントローラを表示させることで重要な部分が死角となってしまうことを回避することなどができるようになる。
【0074】
また、仮想コントローラを任意の位置に配置することができるため、ユーザの手の大きさやタッチデバイスの把持方法(例えば、タッチデバイスを横画面にして把持する場合と、縦画面にして把持する場合には、タッチ操作のしやすい位置が異なる場合がある)に応じてタッチデバイスの操作性が悪化するようなことがない。また、タッチデバイスを片手で把持した場合であって同様に、タッチデバイスの操作性が悪化するようなことがない。
【0075】
また、上述した実施の形態では、ユーザインタフェース処理装置(例えば、ビデオゲーム処理装置100)が、表示画面13Aの押下が受け付けられたあと、表示画面13Aの押下状態が終了したか否かを判定し、押下状態が終了したと判定されたときに、仮想コントローラの表示を終了する構成としているので、ユーザによる仮想コントローラの操作が終了したときに仮想コントーラの表示を終了することができるようになる。すなわち、必要なときにだけ仮想コントローラを表示することができるようになり、仮想コントローラを非表示とすることにより画面を広く使えるためタッチデバイスの操作性を向上させることができるようになる。
【0076】
また、上述した実施の形態では、ユーザインタフェース処理装置(例えば、ビデオゲーム処理装置100)が、表示画面13Aの押下が受け付けられたあと押下状態が終了するまで、押下位置を継続して検出し、表示画面13Aの押下が最初に受け付けられたときに検出された押下位置である初期押下位置から、初期押下位置が検出されたあとに検出された現在の表示画面13A上の押下位置である現押下位置までの方向によって特定される移動方向指示操作(例えば、ドラッグ操作)を受け付け、受け付けられた移動方向指示操作に応じて、アプリケーションにおけるオブジェクト(例えば、プレイヤキャラクタP1)を初期押下位置から現押下位置に向かう方向に移動させる制御を行う構成としているので、簡単な操作により表示画面に表示されたオブジェクトの移動方向指示操作を行うことができるようになる。
【0077】
また、上述した実施の形態では、ユーザインタフェース処理装置(例えば、ビデオゲーム処理装置100)における仮想コントローラ101は、略円形に形成されたコントローラ本体102と、コントローラ本体102の中心位置から任意の方向に移動可能な操作部103とを備えており、初期押下位置に応じた所定位置(例えば、初期押下位置を中心とする位置)にコントローラ本体102を固定表示し、コントローラ本体102の中心位置を基点に初期押下位置から現押下位置に向かう方向に操作部103を可動表示する構成としているので、ユーザに対して、ユーザによる操作入力がどのように反映されているのかを容易に認識させることができるようになる。
【0078】
また、上述した実施の形態では、ユーザインタフェース処理装置(例えば、ビデオゲーム処理装置100)が、初期押下位置から現押下位置までの距離によって特定される移動速度指示操作(例えば、ドラッグ操作)を受け付け、受け付けられた移動速度指示操作に応じて、オブジェクト(例えば、プレイヤキャラクタP1)を初期押下位置から現押下位置までの距離に応じた速度で移動させる制御を行う(例えば、初期押下位置から現押下位置までの距離に応じて表示位置が決定される操作部103の位置に応じて歩行動作もしくは走行動作を実行する)構成としているので、簡単な操作により操作対象となるオブジェクトの動作を変更することができるようになる。また、移動速度を、初期押下位置から現押下位置までの距離に応じてアナログ的に加算させる構成とすることにより、ユーザが操作対象となるオブジェクトの移動速度を調節しやすくなる。
【0079】
なお、移動速度指示操作として、初期押下位置から現押下位置までの距離区間によってオブジェクトの移動速度が特定される所定数段階の操作を受け付けるようにしてもよいし、初期押下位置から現押下位置までの距離に応じてオブジェクトの移動速度がアナログ的に徐々に変化していくような操作を受け付けるようにしてもよい。後者の場合、例えば、初期押下位置から現押下位置までの距離が長くなっていくに従って、歩行、小走り、走行、ダッシュと徐々に変化していき、オブジェクトの移動速度が徐々に速くなっていくこととなる。
【0080】
また、上述した実施の形態では、ユーザインタフェース処理装置(例えば、ビデオゲーム処理装置100)が、仮想コントローラ101は、略円形に形成されたコントローラ本体102と、コントローラ本体102の中心位置から任意の方向に移動可能な操作部103とを備えており、初期押下位置に応じた所定位置(例えば、初期押下位置を中心とする位置)にコントローラ本体102を固定表示し、コントローラ本体102の中心位置を基点に初期押下位置から現押下位置に向かう方向であって初期押下位置から現押下位置までの距離に応じて段階的に遠ざかる位置に操作部103を可動表示する構成としているので、ユーザに対して、ユーザによる操作入力がどのように反映されているのかを容易に認識させることができるようになる。
【0081】
また、上述した実施の形態において、ユーザインタフェース処理装置(例えば、ビデオゲーム処理装置100)が、初期押下位置から現押下位置までの距離に応じて仮想コントローラ101の透明度を増減させる構成とした場合には、初期押下位置から現押下位置までの距離が離れた際においてもゲーム画面の視認性を向上させることができるようになる。
【0082】
また、上述した実施の形態では、ユーザインタフェース処理装置(例えば、ビデオゲーム処理装置100)が、表示画面13Aの押下が最初に受け付けられたあとその表示画面13Aの押下状態が所定時間継続したことに応じて、仮想コントローラ101を表示する構成としているので、必要なときにだけ仮想コントローラ101を表示することができるようになり、操作者の混乱を招く恐れがなくなる。
【0083】
なお、上述した実施の形態においては特に言及していないが、ビデオゲーム処理装置100は、仮想コントローラ101の操作に応じてプレイヤキャラクタP1に対する移動制御(例えば、歩行や走行)が実行されたことに応じて、ゲームにおける他のキャラクタとの会話などの所定のイベント発生条件が満たされた場合に、表示画面13Aに所定のイベントアイコンを表示して、イベントアイコンが表示されている状態で押下状態が終了した場合、またはイベントアイコンが選択された場合に、対応するイベントが実行される構成としてもよい。このような構成とすることにより、よりタッチデバイスの操作性を向上させることができるようになる。
【0084】
以下、表示画面13Aに表示されたイベントアイコンが選択された場合に、対応するイベントを実行する場合について、図面を参照して説明する。
【0085】
図10は、ビデオゲーム処理装置100が実行するイベントアイコン表示処理の例を示すフローチャートである。イベントアイコン表示処理は、ゲームの進行に応じて、プレイヤPによってプレイヤキャラクタP1が操作可能な状態となったときに開始される。
【0086】
イベントアイコン表示処理では、先ず、制御部11が、プレイヤキャラクタP1がイベント発生領域内に位置しているか否かを判定する(ステップS301)。ここで、イベント発生領域とは、所定のイベント発生条件が満たされる領域であり、例えば「会話」のイベントであれば、他のキャラクタの表示位置から所定の距離以内の領域がイベント発生領域となる。
【0087】
プレイヤキャラクタP1がイベント発生領域内に位置していると判定すると(ステップS301のY)、制御部11は、イベント発生領域に対応するイベントアイコンを表示画面13Aに表示する(ステップS302)。このとき、イベントアイコンを表示する位置は、イベント発生領域の近傍であってもよいし、仮想コントローラ101の近傍であってもよい。
【0088】
図11は、このときのゲーム画面の例を示す説明図である。図11に示すように、表示画面13Aに表示されるゲーム画面は、プレイヤPの操作に応じて表示された仮想コントローラ101と、移動制御が実行されているプレイヤキャラクタP1と、ノンプレイヤキャラクタP2と、プレイヤキャラクタP1がノンプレイヤキャラクタP2に対するイベント発生領域内に位置していることに応じて表示されたイベントアイコン301とを含む。
【0089】
イベントアイコンを表示すると、制御部11は、表示画面13A(表示画面13Aに設けられたタッチパネル)の押下状態が終了したか否かを判定する(ステップS303)。ここで、押下状態が終了していないと判定すると(ステップS303のN)、制御部11は、ステップS301に遷移する。
【0090】
一方、押下状態が終了したと判定すると(ステップS303のY)、制御部11は、プレイヤキャラクタP1の動作(歩行動作または走行動作)と仮想コントローラの101の表示を終了し(ステップS304)、イベントアイコン301の表示位置が押下されることによるイベントアイコン301の選択を受け付ける(ステップS305)。ここで、イベントアイコン301の選択を受け付けない場合(ステップS305のN)、制御部11は、ステップS301に遷移する。
【0091】
一方、イベントアイコン301の選択を受け付けると(ステップS305のY)、制御部11は、イベントアイコン301に対応するイベント、すなわちプレイヤキャラクタP1とノンプレイヤキャラクタP2との会話イベントに必要な処理を実行して(ステップS306)、ステップS301に遷移する。
【0092】
なお、ステップS301にて、プレイヤキャラクタP1がイベント発生領域内に位置していないと判定すると(ステップS301のN)、制御部11は、イベントアイコン301が表示されている場合にはその表示を終了して(ステップS307)、ステップS301に遷移する。
【0093】
上記のような構成とすることにより、よりタッチデバイスの操作性を向上させることができるようになる。
【0094】
なお、上述した実施の形態では特に言及していないが、ビデオゲーム処理装置100が、プレイヤの習熟度等に応じて仮想コントローラ101の透明度を変化させていく処理を行う構成とするようにしてもよい。この場合、習熟度は、例えば、総プレイ時間、クリアしたステージ数などによって判断するようにすればよい。また、アプリケーションにおける特定の操作(例えばダッシュ操作)が使用されていることや、あらかじめ設定された特定の条件(例えば壁に当ることなく走行していること)を満たしていること、あるいは1又は2以上の特定のアイテムを取得していることなど、プレイヤの行動によって習熟度を判定するようにしてもよい。
操作が上達していくと仮想コントローラ101を明確に表示しておく必要がなくなっていくと考えられ、例えば習熟度に応じて仮想コントローラ101の透明度を増加させていき、上級者に対しては非表示とするようにしても操作上の支障はないものと考えられる。
上記のように、ユーザインタフェース処理装置(例えば、ビデオゲーム処理装置100)が、アプリケーションの制御状態(例えば、総プレイ時間やクリアしたステージ数などのゲームの進行状態、プレイヤの行動に基づく制御状態)に応じてプレイヤの習熟度を判定し、初期押下位置に応じた所定位置に、判定された習熟度の高さに応じて透明度を増加した仮想コントローラ101を表示する構成とした場合には、例えば習熟度が高いプレイヤに対しては、画面を完全に覆うことなく仮想コントローラ101を表示したり、仮想コントローラ101を非表示とすることができるようになり、仮想コントローラ101が重畳されている仮想コントローラ101の仮想の表示状態(表示物)を視認可能に表示することが可能となる。よって、操作上の支障を来たすことなく、視認性を向上させることができ、画面を広く使うことができるようになる。特に、仮想コントローラ101は固定位置に表示されるものでないため、透明度を増加させることによる効果が高まることとなる。
なお、例えば、プレイヤの習熟度が上がる前は例えば表示画面の左下領域に仮想コントローラ101を固定表示し、プレイヤの習熟度が上がった場合に上述した実施の形態のように仮想コントローラ101を任意の押下位置に表示するようにしてもよい。このような場合についても、プレイヤの習熟度等のビデオゲームにおけるゲームの様々な進行状況に応じて、仮想コントローラ101を半透明化あるいは透明化するようにすればよい。
【産業上の利用可能性】
【0095】
本発明によれば、タッチパネルを用いたタッチデバイスおけるゲーム操作等のアプリケーション上の操作において、操作性を向上させるのに有用である。また、一般的なコンソールゲーム機にも応用可能である。
【符号の説明】
【0096】
10 プログラム読取部
11 制御部
12 記憶部
13 表示部
14 音声出力部
15 操作受付部
20 ゲームカートリッジ
100 ビデオゲーム処理装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アプリケーションを制御するユーザインタフェース処理装置であって、
プレイヤのタッチパネルの接触操作による表示画面の押下を受け付ける押下受付手段と、
該押下受付手段によって前記表示画面の押下が受け付けられたときに、押下された前記表示画面上の位置である押下位置を検出する押下位置検出手段と、
前記押下受付手段によって前記表示画面の押下が受け付けられたことに基づいて、前記押下位置検出手段によって検出された押下位置に応じた所定位置に仮想コントローラを表示する仮想コントローラ表示手段と、
前記表示画面上に表示された前記仮想コントローラの操作を受け付ける操作受付手段と、
該操作受付手段によって受け付けられた操作に応じて前記アプリケーションを制御する操作対応制御手段とを含む
ことを特徴とするユーザインタフェース処理装置。
【請求項2】
前記押下受付手段によって前記表示画面の押下が受け付けられたあと、当該表示画面の押下状態が終了したか否かを判定する押下終了判定手段を含み、
前記仮想コントローラ表示手段は、前記押下終了判定手段によって押下状態が終了したと判定されたときに、前記仮想コントローラの表示を終了する
請求項1記載のユーザインタフェース処理装置。
【請求項3】
前記押下位置検出手段は、前記押下受付手段によって前記表示画面の押下が受け付けられたあと押下状態が終了するまで、押下位置を継続して検出し、
前記操作受付手段は、前記押下受付手段によって前記表示画面の押下が最初に受け付けられたときに前記押下位置検出手段によって検出された押下位置である初期押下位置から、該初期押下位置が検出されたあとに前記押下位置検出手段によって検出された現在の前記表示画面上の押下位置である現押下位置までの方向によって特定される移動方向指示操作を受け付け、
前記操作対応制御手段は、前記操作受付手段によって受け付けられた前記移動方向指示操作に応じて、前記アプリケーションにおけるオブジェクトを前記初期押下位置から前記現押下位置に向かう方向に移動させる制御を行う
請求項1または請求項2記載のユーザインタフェース処理装置。
【請求項4】
前記仮想コントローラは、略円形に形成されたコントローラ本体と、該コントローラ本体の中心位置から任意の方向に移動可能な操作部とを備えており、
前記仮想コントローラ表示手段は、前記初期押下位置に応じた前記所定位置に前記コントローラ本体を固定表示し、前記コントローラ本体の中心位置を基点に前記初期押下位置から前記現押下位置に向かう方向に前記操作部を可動表示する
請求項3記載のユーザインタフェース処理装置。
【請求項5】
前記操作受付手段は、前記初期押下位置から前記現押下位置までの距離によって特定される移動速度指示操作を受け付け、
前記操作対応制御手段は、前記操作受付手段によって受け付けられた前記移動速度指示操作に応じて、前記オブジェクトを前記初期押下位置から前記現押下位置までの距離に応じた速度で移動させる制御を行う
請求項3または請求項4記載のユーザインタフェース処理装置。
【請求項6】
前記仮想コントローラは、略円形に形成されたコントローラ本体と、該コントローラ本体の中心位置から任意の方向に移動可能な操作部とを備えており、
前記仮想コントローラ表示手段は、前記初期押下位置に応じた前記所定位置に前記コントローラ本体を固定表示し、前記コントローラ本体の中心位置を基点に前記初期押下位置から前記現押下位置に向かう方向であって当該初期押下位置から当該現押下位置までの距離に応じて段階的に遠ざかる位置に前記操作部を可動表示する
請求項5記載のユーザインタフェース処理装置。
【請求項7】
前記仮想コントローラ表示手段は、前記初期押下位置から前記現押下位置までの距離に応じて前記仮想コントローラの透明度を増減させる
請求項3から請求項6のうちいずれかに記載のユーザインタフェース処理装置。
【請求項8】
前記仮想コントローラ表示手段は、前記押下受付手段によって前記表示画面の押下が最初に受け付けられたあと当該表示画面の押下状態が所定時間継続したことに応じて、前記仮想コントローラを表示する
請求項1から請求項7のうちいずれかに記載のユーザインタフェース処理装置。
【請求項9】
前記ユーザインタフェース処理装置は、前記アプリケーションとしてビデオゲームの進行を制御するビデオゲーム処理装置である
請求項1から請求項8のうちいずれかに記載のユーザインタフェース処理装置。
【請求項10】
アプリケーションを制御するユーザインタフェース処理方法であって、
プレイヤのタッチパネルの接触操作による表示画面の押下を受け付ける押下受付処理と、
該押下受付処理にて前記表示画面の押下を受け付けたときに、押下された前記表示画面上の位置である押下位置を検出する押下位置検出処理と、
前記押下受付処理にて前記表示画面の押下を受け付けたことに基づいて、前記押下位置検出処理にて検出した押下位置に応じた所定位置に仮想コントローラを表示する仮想コントローラ表示処理と、
前記表示画面上に表示された前記仮想コントローラの操作を受け付ける操作受付処理と、
該操作受付処理にて受け付けた操作に応じて前記アプリケーションを制御する操作対応制御処理とを含む
ことを特徴とするユーザインタフェース処理方法。
【請求項11】
アプリケーションを制御させるユーザインタフェース処理プログラムであって、
コンピュータに、
プレイヤのタッチパネルの接触操作による表示画面の押下を受け付ける押下受付処理と、
該押下受付処理にて前記表示画面の押下を受け付けたときに、押下された前記表示画面上の位置である押下位置を検出する押下位置検出処理と、
前記押下受付処理にて前記表示画面の押下を受け付けたことに基づいて、前記押下位置検出処理にて検出した押下位置に応じた所定位置に仮想コントローラを表示する仮想コントローラ表示処理と、
前記表示画面上に表示された前記仮想コントローラの操作を受け付ける操作受付処理と、
該操作受付処理にて受け付けた操作に応じて前記アプリケーションを制御する操作対応制御処理とを
実行させるためのユーザインタフェース処理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−141632(P2011−141632A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−862(P2010−862)
【出願日】平成22年1月6日(2010.1.6)
【出願人】(308033283)株式会社スクウェア・エニックス (173)
【Fターム(参考)】