説明

リチウム二次電池用活物質材料、その製造方法及びこれに用いる原材料並びにリチウム二次電池

【課題】 高容量のリチウム二次電池に好ましく用いられる活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】 Li4−aで表される複合化合物からなる活物質材料により、上記課題を解決する。ここで、式中、xとaは、それぞれ2<x≦7、0.5≦a≦1.5であり、Mは、Fe、Mn、Co、Ni、Ti、V及びCuから選ばれる元素のうちの少なくとも1種である。この活物質材料は、アモルファス構造をもつことが好ましく、LiMnF(xは2<x≦7)、LiFeF(xは2<x≦7)、又はLiCoF(xは2<x≦7)であることが好ましい。また、上記課題を解決したリチウム二次電池は、上記の活物質材料が正極又は負極の活物質層に含まれる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高容量のリチウム二次電池に用いられる活物質材料、その製造方法及びその活物質材料の原材料並びにリチウム二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウム二次電池は、リチウム(Li)を吸蔵、放出することができる活物質層を正極と負極にそれぞれ有し、両極間に設けられた電解液内をLiイオンが移動することによって動作する。こうしたリチウム二次電池は、小型で大容量であるという特長があり、携帯電話やノート型パソコン等の電源として広く用いられている。リチウム二次電池には、容量が高いことが要求されており、これらの特性を満たすための材料開発、特に活物質層を形成する活物質材料の研究開発が活発に行われている。
【0003】
正極用の活物質材料としては、結晶型が層状構造のLiCoO、LiNiO等、結晶型がオリビン構造のLiFePO等、又は、結晶型がスピネル構造のLiMnやそのMnを一部置換したLiNi0.5Mn1.5等が、高い放電容量を得ることを目的として提案されている。これらのうち、特にLiMnやLiNi0.5Mn1.5等のスピネル構造の活物質材料について、その構成元素であるOを陰イオンに一部置換し、さらにLiの組成を変えたLiMe4−a(ここで、Meは、Mn、Fe、Co及びNiから選ばれる少なくとも1種であり、Yは陰イオンであり、x、aはそれぞれ0<x≦2、0<a≦1である)が提案され、充放電サイクルによる容量の劣化が少ないことが報告されている(例えば特許文献1を参照)。
【0004】
一方、負極用の活物質材料としては、現在、炭素系材料が主に用いられているが、正極の場合と同様に、高容量化を目的として、Si、SiO等のSi系材料、Sn酸化物、Al合金系が提案されている。また、Fe、Co、Mn等の遷移金属酸化物を使用した例(例えば特許文献2及び3を参照)や、LiNiVO等の逆スピネル構造の結晶を使用した例が報告されている(例えば非特許文献1を参照)。
【特許文献1】特開平9−245796号公報
【特許文献2】特許第2730641号公報
【特許文献3】特許第2847885号公報
【非特許文献1】M.V.レディー(M.V. Reddy)ら、ジャーナル オブ パワー ソース(Journal of Power Sources)、第(119−121)巻、第101−105頁(2003年)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、正極用活物質材料として、層状構造のLiCoOやLiNiO等を用いた場合には、充放電レートが低いために未だその容量が不十分であるという課題がある。また、オリビン構造のLiFePO等を用いた場合にも、導電性が低いためにその容量が不十分であり、スピネル構造のLiMnやLiMe4-aa等を用いた場合にもその容量が不十分であるという課題がある。
【0006】
また、負極の活物質材料として、炭素系材料を用いた場合には、高容量化が困難であり、Fe、Co、MnやLiNiVO等を用いた場合にも、その導電性が低いために未だその容量は不十分である。
【0007】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、高い容量をもったリチウム二次電池に好ましく用いられる活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池を提供することにある。また、本発明の他の目的は、リチウム二次電池用活物質材料の原材料を提供すること、及びリチウム二次電池用活物質材料の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための本発明のリチウム二次電池用活物質材料は、下記一般式1で表される複合化合物からなることを特徴とする(式1中、xとaは、それぞれ2<x≦7、0.5≦a≦1.5であり、Mは、Fe、Mn、Co、Ni、Ti、V及びCuから選ばれる元素のうちの少なくとも1種である)。
【0009】
【化3】

【0010】
このリチウム二次電池用活物質材料において、前記複合化合物がアモルファス構造をもつことが好ましい。また、前記複合化合物が、LiMnF(xは2<x≦7)、LiFeF(xは2<x≦7)、又はLiCoF(xは2<x≦7)であることが好ましい。
【0011】
以上、本発明のリチウム二次電池用活物質材料によれば、上記式1の組成からなる複合化合物としたので、この活物質材料を用いてリチウム二次電池用の活物質層を形成すれば、高容量のリチウム二次電池を構成することができる。特に、本発明のリチウム二次電池用活物質材料においては、その複合化合物がアモルファス構造をもつので、この活物質材料を用いてリチウム二次電池用の活物質層を形成し更に充放電サイクルを行った場合においては、アモルファス構造からなる複合化合物が安定して存在することが期待できる。
【0012】
上記課題を解決するための本発明のリチウム二次電池は、上記本発明のリチウム二次電池用活物質材料が、正極及び負極の少なくとも一方の活物質層に含まれていることを特徴とする。
【0013】
本発明のリチウム二次電池によれば、上記本発明のリチウム二次電池用活物質材料が正極と負極の少なくとも一方の活物質層に含まれているので、高容量の要求に応えることができる。
【0014】
上記課題を解決するための本発明のリチウム二次電池用活物質原材料は、上記リチウム二次電池用活物質材料を作製するための原材料であって、下記一般式2で表される複合化合物からなることを特徴とする(式2中、xとaは、それぞれ0.5<x≦2、0.5≦a≦1.5であり、Mは、Fe、Mn、Co、Ni、Ti、V及びCuから選ばれる元素のうちの少なくとも1種である)。
【0015】
【化4】

【0016】
このリチウム二次電池用活物質原材料において、前記複合化合物の結晶構造が立方晶であることが好ましく、また、立方晶のうち、結晶構造の対称性がP432又はFd3mであることが好ましい。
【0017】
こうした本発明のリチウム二次電池用活物質原材料によれば、上記式2の組成からなる複合化合物としたので、この活物質原材料にLiを吸蔵させれば、上記式1の複合化合物を容易に得ることができる。その結果、本発明のリチウム二次電池用活物質材料を容易に作製することができる。特に、本発明のリチウム二次電池用活物質原材料においては、複合化合物が立方晶であり、好ましくは対称性がP432又はFd3mであるので、Liイオン伝導率が高く、Liを容易に吸蔵して上記本発明のリチウム二次電池用活物質材料の組成に効率的に変化させることができる。
【0018】
上記課題を解決するための本発明のリチウム二次電池用活物質材料の製造方法は、上記リチウム二次電池用活物質原材料にLiを吸蔵させて、上記リチウム二次電池用活物質材料を製造することを特徴とする。このリチウム二次電池用活物質材料の製造方法において、前記Liの吸蔵が、前記リチウム二次電池用活物質原材料を含む活物質層を有した二次電池に充放電サイクルを加えることにより行われることが好ましい。
【0019】
本発明のリチウム二次電池用活物質材料の製造方法によれば、上記活物質原材料にLiを吸蔵させることにより、本発明の活物質材料を容易に製造することができる。
【発明の効果】
【0020】
以上のように、本発明のリチウム二次電池用活物質材料によれば、この活物質材料を用いてリチウム二次電池用の活物質層を形成すれば、少なくとも従来のものと同程度以上のエネルギー密度を有し、且つ高容量のリチウム二次電池を構成することができる。
【0021】
また、本発明のリチウム二次電池によれば、高容量の要求に応えることができる。
【0022】
また、本発明のリチウム二次電池用活物質原材料によれば、上記式1の複合化合物を容易に得ることができるので、本発明のリチウム二次電池用活物質材料を容易に作製することができる。
【0023】
また、本発明のリチウム二次電池用活物質材料の製造方法によれば、本発明のリチウム二次電池用活物質材料を容易に製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下に、本発明のリチウム二次電池用活物質材料、それを用いたリチウム二次電池、リチウム二次電池用活物質原材料、及びリチウム二次電池用活物質材料の製造方法について説明する。
【0025】
(リチウム二次電池用活物質材料)
先ず、本発明のリチウム二次電池用活物質材料(以下、活物質材料という)について説明する。本発明の活物質材料は、リチウム二次電池の活物質層を構成する材料であり、下記一般式1で表される複合化合物からなるものである。式1中、xとaは、それぞれ2<x≦7、0.5≦a≦1.5であり、Mは、Fe、Mn、Co、Ni、Ti、V及びCuから選ばれる元素のうちの少なくとも1種である。
【0026】
【化5】

【0027】
xはLiのモル比を示しており、その値は2を超え7以下であることが好ましい。xを前記範囲内とすることにより、十分な量のLiを含むことになり、この材料を含む活物質層でリチウム二次電池を構成すれば、高容量を達成することができる。xが2以下の場合には、高容量を達成するという点で不十分な場合がある。なお、xの上限は特に限定されないが、xは7以下となる。その理由としては、Liの吸蔵はMの還元を伴うので、例えばLiM3+FにLiを吸蔵させてLiFとすると、Mが0価にまで還元されてしまうことになる。それ故、LiFにおけるxの上限を7としている。
【0028】
aはF(フッ素)のモル比を示すものであり、その値は0.5以上1.5以下であることが好ましい。aを前記範囲内とすることにより、複合化合物中へのLiの吸蔵が容易になると共に、複合化合物の製造が容易になる。特に、aが1付近であることが好ましい。aが0.5未満の場合には、安定な化合物を作ることが困難である場合があったり、Liイオンの吸蔵・放出が困難となることがあり、aが1.5を超える場合には、安定な化合物を作ることが困難となることがある。
【0029】
Mは、Fe、Mn、Co、Ni、Ti、V及びCuから選ばれる元素のうちの少なくとも1種又は2種以上の元素を示している。これらの元素は、複合化合物中に単独で含まれていてもよいし2種以上で含まれていてもよい。特に、3価をとり易いFe、Co、Mn及びVを1種又は2種以上含む複合化合物は、Liイオン伝導性を向上させることができるという点で好ましく用いられる。一方、価数の異なる2種以上の元素を混合して用いることもできるが、その場合には、4価をとり易い元素(Mn、Ti)と、2価をとり易い元素(Ni、Co、Fe)とを組み合わせることが好ましい。こうした元素を含む複合化合物は、Liイオン伝導性に優れるという利点がある。
【0030】
複合化合物の好ましい態様としては、LiMnF(2<x≦7)、LiFeF(2<x≦7)、LiCoF(2<x≦7)を挙げることができる。これらの活物質材料を含む活物質層でリチウム二次電池を構成すれば、高容量を達成することができる。
【0031】
こうして構成された式1の複合化合物において、その結晶構造は特に限定されず、結晶状態でもアモルファス状態でもよく、それらの混合状態であってもよいが、その全部又は一部がアモルファス構造となっていることが好ましい。アモルファス構造を有する複合化合物は、充放電サイクルを繰り返した場合の安定性に優れており、リチウム二次電池の長期信頼性が期待できる。なお、本願でいうアモルファス構造とは、X線回折において顕著な結晶性ピークを有していない場合の構造を指しており、完全にアモルファス(非晶質)のもののみならず、微結晶状態又は一部結晶質であってもX線回折において顕著な結晶性ピークを有さないもの(所謂ハロー構造を示すもの)を包含する意味で用いている。
【0032】
以上の組成からなる本発明の活物質材料は、Liイオンの電気化学的な吸蔵、放出が可能であり、効果的な活物質材料として機能する。そして、この活物質材料を含む活物質層は、少なくとも従来のものと同程度以上のエネルギー密度を有し、且つ高容量のリチウム二次電池を構成することができる。特に、本発明のリチウム二次電池用活物質材料においては、その複合化合物がアモルファス構造をもつので、この活物質材料を含む活物質層を形成し更に充放電サイクルを行った場合においては、アモルファス構造からなる複合化合物が安定して存在することが期待できる。
【0033】
(リチウム二次電池)
次に、リチウム二次電池について説明する。図1は、本発明のリチウム二次電池の一例を示すコイン型リチウム二次電池の模式断面図である。
【0034】
図1に示すリチウム二次電池10は、正極活物質層1及び正極集電体3からなる正極11と、負極活物質層2及び負極集電体4からなる負極12とを有し、その正極11と負極12との間には両者の電気的な接続を防ぐための多孔質のセパレータ13が挟まれている。正極11と負極12とセパレータ13は、リチウムイオン伝導性の電解液5に浸った状態であり、これらが正極外装缶6及び負極外装缶7の中に、絶縁パッキング部8により密閉された状態で構成されている。
【0035】
本発明のリチウム二次電池は、図1に示す電池形状に限定されず、セパレータを挟んで対向した正極と負極を捲回した捲回型の形態や、セパレータを挟んで対向した正極と負極を順次積層した積層型の形態等をとることが可能である。また、セルにも、コイン型セル、ラミネートパック型セル、角型セル、円筒型セル等を用いることができる。
【0036】
こうしたリチウム二次電池は、正極と負極との間に電圧を印加することにより、正極活物質層からLiイオンが放出され、負極活物質層にLiイオンが吸蔵されて、電池は充電状態となる。また、充電されたリチウム二次電池は、正極と負極の電気的接触を電池外部で起こすことにより、負極活物質層からLiイオンが放出され、正極活物質層にLiイオンが吸蔵されて、電池は放電状態となる。
【0037】
本発明のリチウム二次電池は、上記本発明のリチウム二次電池用活物質材料が正極及び/又は負極を構成する活物質層に含まれていることに特徴を有する。すなわち、上記本発明の活物質材料は、正極活物質層に含まれていてもよいし、負極活物質層に含まれていてもよいし、両極の活物質層に含まれていてもよい。
【0038】
正極活物質層は、活物質材料と導電付与剤と結着剤とからなる層である。上記本発明の活物質材料を含む正極活物質層において、その活物質材料は、上記式1の複合化合物であり、導電付与剤は、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛もしくは繊維状炭素等の炭素材料、Al等の金属材料、又は導電性酸化物等の化合物材料等であり、結着剤は、ポリフッ化ビニリデン等である。なお、正極活物質層が形成されている正極集電体は、通常、Al又はCu等を主体とする金属薄膜である。
【0039】
なお、本発明のリチウム二次電池では、本発明に係る活物質材料を含まない正極活物質層を用いることができるが、その場合の活物質材料としては、従来から用いられている各種のものを使用することができる。例えば、LiMn、LiMn2−x(Mは、Li、Al及びMgのいずれか1種の元素)等のスピネル構造材料、LiNi0.5Mn1.5、LiNi0.5Mn1.5−xTi(0<x<0.5)、LiCoMn2−x(0.4<x<1.1)、LiFeMn2−x(0.4<x<1.1)、LiCrMn2−x(0.4<x<1.1)等の5V級スピネル構造材料、LiCoO,LiNi0.8Co0.2、Li(Ni1/3Co1/3Mn1/3)O、Li(Ni0.5Mn0.5)O等のLiMO系組成式の層状構造材料、LiFePO、LiCoPO、Li(Fe、Mn)PO等のオリビン型の結晶構造材料からなるものを使用できる。これらの材料は、単独で用いてもよいし2種類以上を混合して用いてもよい。
【0040】
正極活物質層の成分組成としては、活物質材料と導電付与剤と結着剤との合計量に対する割合で、活物質材料が70〜99質量%、好ましくは85〜97質量%、導電付与剤が0.5〜30質量%、結着剤が1〜10質量%であることが好ましい。なお、活物質材料が70質量%未満では、エネルギー密度が低くなり、活物質材料が99質量%を超えると、導電付与剤と結着剤の割合が低いために電気伝導性に劣ったり活物質層が集電体から剥離することがある。導電付与剤が0.5質量%未満では、電気伝導性が不足し、結着剤が1質量%未満では、活物質層が集電体から剥離することがある。また、導電付与剤が30質量%を超える場合又は結着剤が10質量%を超える場合は、電池の質量あたりの容量が小さくなる。
【0041】
負極活物質層についても、上記正極活物質層と同様に、本発明に係る活物質材料と導電付与剤と結着剤とからなる層とすることができる。上記本発明の活物質材料を含む負極活物質層において、導電性付与剤及び結着剤は上記と同様のもので構成できる。また、本発明に係る活物質材料を含まない場合の負極活物質層としては、グラファイト又は非晶質炭素等の炭素系材料、Li金属、Si、Sn、Al等のLiと合金を形成する材料、Si酸化物、Sn酸化物等の材料からなるものを使用できる。これらの材料は単独で用いてもよいし2種類以上を混合して用いてもよい。これらのうち、Li金属のみで構成された負極は、その負極自体がLiの供給源となり、Li吸蔵をより効率的に行うことができる。負極集電体を使用する場合においては、AlやCu等を主体とする金属薄膜が用いられる。
【0042】
電解液としては、溶媒にLi塩を溶解させたものが用いられる。電解液の溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類や、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類や、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類や、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類や、1、2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類や、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類や、ジメチルスルホキシド、1、3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1、3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステル等の非プロトン性有機溶媒、を用いることができる。これらの溶媒は、電解液としての特性を損なわない限りにおいて、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0043】
また、電解液にポリマー等を添加し、電解液溶媒をゲル状に固化したものを用いてもよい。これらのうち、高電圧での安定性や溶媒の粘度の点から、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類を混合した電解液が好ましく用いられる。
【0044】
電解液溶媒に溶解されるLi塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、低級脂肪族カルボン酸、カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl等を使用できる。こうしたLi塩の濃度は、適度な粘度、密度及び電気伝導度が得られるという観点から、0.5mol/L(リットル)以上1.5mol/L以下が好ましい。
【0045】
以上、本発明のリチウム二次電池によれば、上記本発明のリチウム二次電池用活物質材料が正極及び/又は負極の活物質層に含まれているので、少なくとも従来のものと同程度以上のエネルギー密度を有し、且つ高容量の要求に応えることができる。
【0046】
(活物質層の形成方法及び活物質原材料の製造方法)
次に、本発明に係る活物質材料を含む活物質層の形成方法について説明する。本発明の活物質材料を含む活物質層は、下記一般式2で表される複合化合物からなる活物質原材料にLiを吸蔵させた活物質材料(上記式1で表される複合化合物)で構成されている。
【0047】
【化6】

【0048】
式2中、xとaは、それぞれ0.5<x≦2、0.5≦a≦1.5であり、Mは、Fe、Mn、Co、Ni、Ti、V及びCuから選ばれる元素のうちの少なくとも1種である。
【0049】
xはLiのモル比を示しており、その値は0.5を超え2以下であることが好ましい。xを前記範囲内とすることにより、Liの拡散サイトを有する立方晶とすることができ、その後のLiの吸蔵が容易になって本発明の活物質材料を容易に製造することができる。xが0.5以下の場合には、結晶中のLiの量が少なく、Liのイオン伝導性が低くなり、Liの吸蔵が容易でない。xが2を超えると、立方晶の結晶構造が得難くなる。
【0050】
aはF(フッ素)のモル比を示すものであり、その値は0.5以上1.5以下であることが好ましい。aを前記範囲内とすることにより、複合化合物中へのLiの吸蔵が容易になると共に、複合化合物の製造が容易になる。特に、aが1付近であることが好ましい。これらの理由は、上記式1の複合化合物の場合と同じであるので、ここでは省略する。
【0051】
Mは、Fe、Mn、Co、Ni、Ti、V及びCuから選ばれる元素のうちの少なくとも1種又は2種以上の元素を示している。これらの元素は、複合化合物中に単独で含まれていてもよいし2種以上で含まれていてもよい。このMについても、上記式1の複合化合物の場合と同じであるので、ここでは省略する。
【0052】
こうして構成された式2の複合化合物からなる活物質原材料は、立方晶であることが好ましい。立方晶の活物質原材料はLiの拡散サイトを有するので、その後のLiの吸蔵が容易になって本発明の活物質材料を容易に製造することができる。立方晶のうち、特にその対称性がP432又はFd3mであることが好ましい。これらの対称性をもつ立方晶は、Liイオン伝導率が高く、Liを容易に吸蔵して上記本発明の活物質材料の組成に効率的に変化させることができる。なお、結晶構造は、X線回折法により特定することができる。
【0053】
活物質原材料は、Li原料と、Fe、Mn、Co、Ni、Ti、V及びCuから選ばれる元素のうちの少なくとも1種又は2種以上の原料と、F原料とを、所定量混合した後にプレス成形して焼成して製造される。
【0054】
Li原料としては、LiF、LiCO、LiOH、LiO、LiSO等が好ましく用いられる。LiF、LiCO、LiOH等のリチウム塩は、遷移金属原料との反応性が高く、かつこれらに含まれるCO基やOH基が焼成時にCOやHOとして揮発し、得られる複合化合物へ悪影響を及ぼさないため好ましい。Mn原料としては、電解二酸化マンガン(EMD)、Mn、Mn、化学二酸化マンガン(CMD)等の酸化物、MnCO、MnSO等が好ましく用いられる。Ni原料としては、NiO、Ni(OH)、NiSO、Ni(NO等が好ましく用いられる。Ti原料としては、Ti、TiO等の酸化物、Ti炭酸塩、Ti水酸化物、Ti硫酸塩、Ti硝酸塩等が好ましく用いられる。Co原料としては、CoO,Co、Co等が好ましく用いられる。V原料としては、V等が好ましく用いられる。Fe原料としては、Fe、Fe等が好ましく用いられる。Cu原料としては、CuO等が好ましく用いられる。F原料としては、LiF、MnF、FeF等が好ましく用いられる。
【0055】
活物質原材料は、所定の配合量で混合された各原料を乳鉢又はボールミル等により粉砕混合し、その混合粉を空気、Ar、フッ素又は酸素雰囲気中で500〜1200℃の範囲内の所定の温度で焼成して製造される。焼成温度は、各元素を拡散させるためには高温であることが好ましいが、焼成温度が高すぎる場合には、酸素欠損を生じたり、Fが揮発したり、得られる活物質原材料が凝集して粉末状態でなくなることがあり、500〜1000℃の所定の温度で焼成することが好ましい。
【0056】
焼成後に得られた活物質原材料の粉末は、比表面積が0.01m/g以上、3m/g以下であることが好ましく、0.1m/g以上、1m/g以下であることがより好ましい。活物質原材料の比表面積が0.01m/g未満では、活物質材料を作製する際に使用する電解液との間のイオン伝導が低下することがある。一方、活物質原材料の比表面積が3m/gを超えると、この活物質原材料と共に用いる結着剤が多く必要となるため、電極の容量密度が不足する。
【0057】
活物質原材料の平均粒径は、0.1μm以上50μm以下であることが好ましく、1μm以上20μm以下であることがより好ましい。活物質原材料の平均粒径が0.1μm未満では、この活物質原材料からなる活物質層と集電体との結着性が悪くなることがある。一方、活物質原材料の平均粒径が50μmを超えると、この活物質原材料からなる活物質層の形成時に凹凸等の不均一な部分が生じることがある。
【0058】
こうして作製された活物質原材料にLiを吸蔵させることにより、上述した本発明に係る活物質材料を作ることができる。活物質原材料へのLiの吸蔵は、活物質原材料を含む活物質層を有した二次電池に充放電サイクルを加えることにより行われる。なお、二次電池は、上記の電解液、正極集電体、負極集電体をそのまま適用することができるが、活物質原材料からなる活物質層を正極活物質層とし、負極をLiの供給源となりうるLi金属とすることが好ましい。
【0059】
活物質層は、活物質原材料と導電付与剤と結着剤とを混合してスラリーとし、そのスラリーを正極又は負極の集電体上に塗布・乾燥等することにより形成することができる。なお、導電付与剤と結着剤は、上記の活物質材料で説明したのと同様のものを用いることができる。
【0060】
Liを吸蔵させるための充放電電位は、2V未満であることが好ましく、特に0.5V程度であることが好ましい。一般的な充放電電位は2V以上であるが、本発明においては、式2で表される複合化合物にLi吸蔵させて式1で表される複合化合物をする際の条件としては、2V未満であることが好ましい。
【0061】
(リチウム二次電池の製造方法)
次に、本発明のリチウム二次電池の製造方法について説明する。本発明のリチウム二次電池は、2通りの方法で製造できる。
【0062】
第1の製造方法は、上記の活物質原材料(式2の複合化合物)で形成した活物質層を有する二次電池を構成し、充放電サイクルを行ってその活物質層を構成する活物質原材料(式2の複合化合物)を活物質材料(式1の複合化合物)に変化させる方法である。
【0063】
この二次電池は、活物質層を構成する活物質原材料(式2の複合化合物)が本発明に係る活物質材料(式1の複合化合物)に変化したので、得られた二次電池は、高容量のリチウム二次電池になっている。なお、この場合の活物質層は、充放電サイクルでLiを吸蔵させる必要があることから、正極の活物質層に限定される。この第1の製造方法で得られる二次電池において、負極の活物質材料はLi金属であることが好ましい。
【0064】
第2の製造方法は、上記の活物質原材料(式2の複合化合物)で形成した活物質層を有する二次電池を構成し、充放電サイクルを行ってその活物質層を構成する活物質原材料(式2の複合化合物)を活物質材料(式1の複合化合物)に変化させ、その後二次電池を分解して活物質層を取り出し、取り出した活物質層で新しいリチウム二次電池を製造する方法である。
【0065】
この新しいリチウム二次電池は、活物質層の構成材料が本発明に係る活物質材料(式1の複合化合物)になっているので高容量となる。なお、分解前の二次電池を構成する活物質層は、充放電サイクルでLiを吸蔵させる必要があることから、正極の活物質層に限定されるが、新しいリチウム二次電池では、その活物質層を正極として使用しても負極として使用しても構わない。
【0066】
なお、一般的な活物質層や電解液については、上記リチウム二次電池のところで説明したので、ここでは省略する。また、本発明の活物質材料以外の活物質材料からなる活物質層は、従来から用いられている例えばLiMn等々の上述した一般的な活物質材料と、導電付与剤と、結着剤とを混合してスラリーとし、そのスラリーを正極又は負極の集電体上に塗布・乾燥等することにより形成することができる。この場合において、一般的な活物質材料、導電付与剤及び結着剤については、上述と同様である。
【実施例】
【0067】
以下に実施例と比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
【0068】
<活物質原材料の作製>
表1に示す組成の活物質原材料を作製した。先ず、LiF、MnO、NiO、Fe、CoOを原料とし、表1に示す組成比となるように秤量した。実施例10〜13については、LiCOとFeFをさらに追加し、表1に示す組成比となるように秤量した。これらの原料を乳鉢にて1時間以上粉砕混合し、混合後の試料を空気中で950℃・24時間焼成した。焼成後の試料を再度粉砕混合した後、空気中で800℃・12時間、2回目の焼成を行い、表1に示す組成の活物質原材料を作製した。
【0069】
こうして得られた活物質原材料の結晶構造をX線回折によって評価し、表1に示した。また、実施例1〜3の活物質原材料については、そのX線回折パターンを図2〜図4にそれぞれ示した。実施例1の活物質原材料はそのピーク位置からP432の対称性をもった立方晶であり、実施例2及び3の活物質原材料はそのピーク位置からFd3mの対称性をもった立方晶であることがわかった。実施例1〜13の活物質原材料は、粉末の比表面積がいずれも0.3〜1m/gの範囲内で、粒径は1〜20μmの範囲内であった。
【0070】
<活物質材料の作製>
得られた活物質原材料にLiを吸蔵させて活物質材料を製造した。先ず、得られた活物質原材料で正極活物質層を作製し、図1に示すコインセル型の二次電池を構成した。正極活物質層は、実施例1〜13の活物質原材料と、導電付与剤である炭素(カーボンブラック)との混合物を、N−メチルピロリドン(NMP)に結着剤として用いたポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解させたものに分散させてスラリーとし、このスラリーを厚さ20μmのCu集電体上に塗布し、真空中で12時間乾燥させて形成した。得られた活物質層の厚さは100μmであった。その後、直径12mmの円に切り出し、その後3t/cmで加圧成形して、リチウム二次電池の正極を作製した。なお、各活物質原材料、導電付与剤及び結着剤の質量比は、90:5:5とした。
【0071】
負極は、直径14mm、厚さ1.4mmのLi金属ディスクを使用した。セパレータとしては厚さ25μmのポリプロピレンのフィルムを用いた。また、電解液は、電解液溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比30:70で混合したものを用い、電解液支持塩にはLiPFを使用し、支持塩濃度は1mol/Lとした。
【0072】
こうして構成した二次電池に充放電サイクルを加え、式2の複合化合物からなる活物質原材料にLiを吸蔵させて、式1の複合化合物からなる活物質材料に変化させた。充放電サイクルは、下限電圧を0V、上限電圧を2.5Vとし、0.2mAの定電流で行った。充放電サイクルの繰り返し数は5回とした。
【0073】
この充放電サイクルでの初回充電量と初回放電量、及び、充放電サイクル後に得られた活物質材料の組成とその結晶構造について、表1に示した。表1の結果から、Liを吸蔵させる充放電サイクル後には、全ての実施例でLiの組成比が増大し、本発明に係る活物質材料を得ることができた。図5〜図7は、実施例1〜3の活物質原材料についての初回充放電曲線を示したグラフである。
【0074】
【表1】

【0075】
図8は、実施例1の活物質原材料のX線回折結果であり、図9は、実施例1の活物質材料のX線回折結果である。Liを吸蔵した活物質材料は、図9に示すように、大部分がアモルファスの状態に転移したことが確認された。また、実施例2〜13の活物質原材料がFd3mの対称性をもつ立方晶であったのに対し、Li吸蔵サイクル後の活物質材料は全てアモルファス状態となっていることが確認された。
【0076】
<コインセル型リチウム二次電池の製造>
表1で得られた活物質材料を用いてコインセル型リチウム二次電池を製造し、その容量特性を評価した。
【0077】
実施例14〜20の二次電池の負極は、実施例1で得られた正極活物質層を有する正極を取り出したものを用い、実施例21の二次電池の負極は、実施例2で得られた正極活物質層を有する正極を取り出したものを用い、実施例22及び23の二次電池の負極は、実施例3で得られた正極活物質層を有する正極を取り出したものを用いた。なお、実施例14〜23の二次電池の負極を構成する負極集電体は、Li吸蔵時(すなわち活物質原材料にLiを吸蔵させて活物質材料を作製する時のこと。以下同じ。)の二次電池で用いた厚さ20μmのCu集電体をそのまま用いた。また、実施例14〜23の二次電池の正極は、表2に示した組成の正極活物質層と、厚さ20μmのAl集電体とからなるものを用いた。また、正極活物質層を構成する導電付与剤と結着剤、及び二次電池を構成する電解液は、上記のLi吸蔵時の二次電池と同じものを用いた。
【0078】
一方、実施例24の二次電池の正極は、実施例1で得られた正極活物質層を有する正極を取り出したものを用い、実施例25の二次電池の正極は、実施例3で得られた正極活物質層を有する正極を取り出したものを用いた。なお、実施例24及び25の二次電池の正極を構成する正極集電体は、Li吸蔵時の二次電池で用いた厚さ20μmのCu集電体をそのまま用いた。また、実施例24及び25の二次電池の負極は、負極活物質層と負極集電体とを兼ねる厚さ100μmのグラファイト(黒鉛)を用いた。
【0079】
比較例1の二次電池は、正極活物質材料としてLiCoOを用い、負極活物質材料としてLiMnF(x≦2)を用いたものである。この負極活物質材料は原材料としてLiMnFを使用し、Liを吸蔵させることにより得た。比較例2の二次電池は、正極活物質材料としてLiCoOを用い、負極活物質材料としてFeを用いたものである。この比較例1、2の二次電池においては、正極集電体としてAlを用い、負極集電体としてCuを用いた。この比較例1,2で用いた正極及び負極の活物質材料は、いずれも、実施例1〜13の活物質原材料と同じ焼成法により作製した。また、比較例1,2の二次電池を構成する活物質層は、前記活物質材料と導電付与剤と結着剤とを混合したスラリーを正極及び負極の集電体上に塗布・乾燥することにより形成した。
【0080】
得られたリチウム二次電池の充放電特性を評価した。充放電サイクルは、下限電圧を1Vとし、上限電圧を実施例14、15、16、17、18及び比較例2では4.0V、実施例19、20、21、22及び23では4.5V、実施例24、25及び比較例1では3.0Vとし、0.2mAの定電流で行った。充放電サイクルの繰り返し数は50回とした。その結果を表2に示す。表2の結果から、本発明に係る活物質材料を正極又は負極に用いることにより、高容量のリチウム二次電池を得ることができた。
【0081】
【表2】

【0082】
<円筒型リチウム二次電池の製造>
次に、本発明に係る活物質材料を用いたリチウム二次電池の体積エネルギー密度を測定するため、上記のコインセル型リチウム二次電池と同様の材料を用いて実施例26〜28の円筒型リチウム二次電池を製造した。円筒形リチウム二次電池は、正極、セパレータ及び負極をその順に積層したものを巻回して直径18mm×高さ65mmの円筒形の缶に挿入し、電解液で満たしたものである。正極、セパレータ及び負極はいずれも60mm×60cmの矩形形状であり、また、用いたセパレータの材料と厚さ、及び電解液は、前記コインセル型リチウム二次電池の場合と同じである。用いた活物質材料についても、前記コインセル型リチウム二次電池の場合と同様にして、Li吸蔵時の二次電池を構成した後にLiを吸蔵させて製造した。
【0083】
実施例26の二次電池の負極活物質材料には、実施例14の負極活物質材料と同じLi3.53FeFを用いた。この活物質材料は、実施例1のLiFeFを活物質原材料としてLi吸蔵時の二次電池を構成し、その後にLiを吸蔵させて得たものである。また、実施例27の二次電池の負極活物質材料及び実施例28の二次電池の正極活物質材料には、実施例22の負極活物質材料と同じLi2.01CoFを用いた。この活物質材料は、実施例3のLiCoFを活物質原材料としてLi吸蔵時の二次電池を構成し、その後にLiを吸蔵させて得たものである。
【0084】
なお、実施例26,27の二次電池の正極は、LiCoOからなる活物質層と、厚さ20μmのAl集電体とからなるものである。また、正極活物質層を構成する導電付与剤と結着剤、及び二次電池を構成する電解液は、上記のLi吸蔵時の二次電池と同じものを用いた。実施例26,27の二次電池の負極及び実施例28の二次電池の正極は、Li吸蔵時の二次電池で用いた厚さ20μmのCu集電体をそのまま用いた。また、実施例28の二次電池の負極は、負極活物質層と負極集電体とを兼ねる厚さ100μmのグラファイト(黒鉛)を用いた。
【0085】
比較例3の二次電池は、正極活物質材料としてLiCoOを用い、負極活物質材料としてグラファイトを用いたものである。この比較例3の二次電池において、正極は実施例26、27の正極と同じであり、負極は実施例28の負極と同じである。
【0086】
得られたリチウム二次電池の充放電特性を評価し、放電容量と体積エネルギー密度とを測定した。充放電サイクルは、下限電圧を1Vとし、上限電圧を実施例26及び27では4.0V、実施例28では3.0V、比較例3では4.2Vとし、500mAの定電流で行った。充放電サイクルの繰り返し数は5回とした。その結果を表3に示す。表3の結果から、本発明に係る活物質材料を正極又は負極に用いることにより、比較例3よりも高容量であると共に、比較例3と同等以上のエネルギー密度を有するリチウム二次電池を得ることができた。特に本発明に係る活物質材料を負極に用いた場合には、比較例3よりも高いエネルギー密度を有するリチウム二次電池を得ることができた。
【0087】
【表3】

【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】本発明のリチウム二次電池の一例を示す模式断面図である。
【図2】実施例1の活物質原材料のX線回折パターンを示す図である。
【図3】実施例2の活物質原材料のX線回折パターンを示す図である。
【図4】実施例3の活物質原材料のX線回折パターンを示す図である。
【図5】実施例1の活物質原材料についての初回充放電曲線を示したグラフである。
【図6】実施例2の活物質原材料についての初回充放電曲線を示したグラフである。
【図7】実施例3の活物質原材料についての初回充放電曲線を示したグラフである。
【図8】実施例1の活物質原材料のX線回折結果である。
【図9】実施例1の活物質材料のX線回折結果である。
【符号の説明】
【0089】
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 電解液
6 正極外装缶
7 負極外装缶
8 絶縁パッキング部
10 リチウム二次電池
11 正極
12 負極
13 セパレータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式1で表される複合化合物からなることを特徴とするリチウム二次電池用活物質材料(式1中、xとaは、それぞれ2<x≦7、0.5≦a≦1.5であり、Mは、Fe、Mn、Co、Ni、Ti、V及びCuから選ばれる元素のうちの少なくとも1種である)。
【化1】

【請求項2】
前記複合化合物がアモルファス構造をもつことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用活物質材料。
【請求項3】
前記複合化合物が、LiMnF(xは2<x≦7)、LiFeF(xは2<x≦7)、又はLiCoF(xは2<x≦7)であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用活物質材料。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用活物質材料が、正極及び負極の少なくとも一方の活物質層に含まれていることを特徴とするリチウム二次電池。
【請求項5】
請求項1に記載のリチウム二次電池用活物質材料を作製するための原材料であって、下記一般式2で表される複合化合物からなることを特徴とするリチウム二次電池用活物質原材料(式2中、xとaは、それぞれ0.5<x≦2、0.5≦a≦1.5であり、Mは、Fe、Mn、Co、Ni、Ti、V及びCuから選ばれる元素のうちの少なくとも1種である)。
【化2】

【請求項6】
前記複合化合物の結晶構造が立方晶であり、その対称性がP432又はFd3mであることを特徴とする請求項5に記載のリチウム二次電池用活物質原材料。
【請求項7】
請求項5に記載のリチウム二次電池用活物質原材料にLiを吸蔵させて、請求項1に記載のリチウム二次電池用活物質材料を製造することを特徴とするリチウム二次電池用活物質材料の製造方法。
【請求項8】
前記Liの吸蔵が、前記リチウム二次電池用活物質原材料を含む活物質層を有した二次電池に充放電サイクルを加えることにより行われることを特徴とする請求項7に記載のリチウム二次電池用活物質材料の製造方法。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−190556(P2006−190556A)
【公開日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−1133(P2005−1133)
【出願日】平成17年1月6日(2005.1.6)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】