説明

レスベラトロールおよびピセアタンノールを得ることを可能にする(E)−スチルベン誘導体を合成するための新規な方法

本発明の主題は、特にレスベラトロールおよびピセアタンノールを得ることを目的とする(E)−スチルベン誘導体の合成のための新規な方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の主題は、特にレスベラトロールおよびピセアタンノールを得ることを目的とする(E)−スチルベン誘導体の合成のための新規な方法である。
【0002】
本発明は、より詳細には、レスベラトロールおよびピセアタンノールを得ることを可能にする、本件において規定する式(VI)の(E)−スチルベン誘導体、特に(E)−トリメチルレスベラトロール、(E)−トリベンジルレスベラトロールおよび(E)−テトラメチルピセアタンノールを合成する方法に関する。
【背景技術】
【0003】
ポリヒドロキシスチルベンは、種々の植物に見出される化合物であり、そして、これらが多種多様な治療特性を示すという理由で特別な注目を受けてきたものである。
【0004】
これらの誘導体としては、式:
【0005】
【化1】

【0006】
のレスベラトロール((E)−3,5,4’−トリヒドロキシスチルベン)およびピセアタンノール((E)−3,5,3’,4’−テトラヒドロキシスチルベン)が挙げられる。
【0007】
レスベラトロールおよびピセアタンノールは、酸化的ストレスの悪影響を防止または遅延できる抗酸化効果を発揮することが公知であるポリフェノールの分類に属する化合物である。
【0008】
治療分野では、レスベラトロールは血小板凝集抑制剤、抗炎症剤または血管拡張剤として、または細胞増殖阻害剤として挙げられている。
【0009】
これらの製品は、多くの合成ルートの開発をもたらしてきたが、近年は工業的観点から満足できるものではない。
【0010】
予想される合成ルートは、大部分の場合、エーテル誘導体(一般的にメチル誘導体、イソプロピル誘導体、ベンジル誘導体またはシリル誘導体)の形またはエステル誘導体(一般的にはアセチル誘導体またはベンゾイル誘導体)の形のいずれかでフェノール官能基を保護し、そして続いて前記の官能基を公知の方法で外すことによってポリヒドロキシスチルベンを得ることを必要とする。
【0011】
レスベラトロールまたはピセアタンノールを得るために最も広く用いられるルートは、多くの公開公報および特許出願に記載されており、以下:EP1 466 884号;WO2003/086414号が挙げられる。これは、“Wittig”または“Wittig−Horner”条件に従って、保護ヒドロキシ芳香族(またはポリヒドロキシ芳香族)アルデヒド、例えば、保護3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドを、ホスホニウム塩またはホスホネート、例えば保護4−ヒドロキシベンジルトリフェニルホスホニウムブロミドと縮合させることである。
【0012】
しかし、WittigまたはWittig−Horner条件は、一般的には、(E)および(Z)−スチルベン異性体の混合物を与え、これらは分離困難であり、US2004/00115020号に開示されるヨウ素触媒、またはさもなければChem.Pharm.Bull,(1992),40(10),2842−2844に記載されるジアリールジスルフィドとの反応のいずれかで、不所望のZ異性体をE異性体に変換するために追加の段階を必要とする。この追加の段階は、副生成物の形成で、工業的にあまり望ましくない困難な精製段階を必要とするような場合をもたらす。Z異性体からE異性体への変換は、J.Org.Chem.,(2002),67,4627−4629に記載されるZ異性体のパラジウム(II)錯体との反応によって得ることができる。しかし、用いるべき多量の前記の錯体[20mol%の(MeCN)2PdCl2]によってプロセスが極めて高価になる。
【0013】
レスベラトロールまたはピセアタンノールを得るための他の従来のルートは、WO2000/69430号およびTetrahedron,59,(2003),3315−21に開示されるようにPerkin反応によって、ヒドロキシ(またはポリヒドロキシ)フェニル酢酸(またはエーテル/エステル誘導体)を(保護または非保護)ヒドロキシ(またはポリヒドロキシ)芳香族アルデヒドと反応させることによってα−フェニル桂皮酸を得ることである。次いで、桂皮酸誘導体の脱カルボキシル化(Cu/キノリン、260℃にて)によりスチルベン誘導体が与えられる。
【0014】
しかし、後者の反応は、脱カルボキシル化のために厳しい条件(高温、汚染性金属触媒)を必要とし、そして一般的に優勢な(Z)異性体を生じ、追加の異性化段階を必要とする。
【0015】
レスベラトロールおよびピセアタンノールの合成のための他のルートは、Heck型の反応、例えば、WO2005/023740号に開示されるような、3,5−ジアセトキシスチレンと4−アセトキシブロモベンゼンとの縮合、またはさもなければWO2001/60774号に示されるような、4−アセトキシスチレンと3,5−ジメトキシベンゾイルクロリドとの縮合もしくはさもなければ同様にWO2005/069998号に開示される3,5−ジアセトキシベンゾイルクロリドとの縮合を用いる。
【0016】
しかし、これらの反応は、得るのが困難な出発物質,例えば3,5−ジアセトキシスチレン、およびまた高価で必要な反応条件下であまり安定でないパラジウム塩系の触媒の使用を必要とし、これにより、得られる収率は低くかつばらつく。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
上記の合成ルートの不都合を解決してレスベラトロールおよびピセアタンノールの生成のためのコストを低減するために、発明者らは、ポリヒドロキシスチルベンの合成のための代替ルートを開発した。
【課題を解決するための手段】
【0018】
この新規ルートは、1,2−ジアリールエタノン誘導体から(E)−スチルベン誘導体を得ることである。
【0019】
得られる(E)−スチルベン誘導体は、後で脱保護されて目的の生成物、例えばレスベラトロールまたはピセアタンノール等を与えるE型の異性体である。
【0020】
この新規合成ルートは、先行技術において問題となっていたE異性体とZ異性体との分離の段階を不必須にすることに加えて、出発物質としてヒドロキシ芳香族酸(任意にエーテル化されたもの)およびヒドロキシ芳香族エステル等の反応物質から低コストで得ることができる1,2−ジアリールエタノン誘導体を用いる利点を示す。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】図1は、本件において開示するポリヒドロキシスチルベンを合成するための新規ルートを示す。
【発明を実施するための形態】
【0022】
したがって、本件の第1の主題は、式(VI)、
【0023】
【化2】

【0024】
(式中、
Aは、水素またはOR2基を表し、そして
1、R2、R’1およびR’2は、互いに独立に、1つ以上のアルコキシ基またはハロゲン基で任意に置換される、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または7から16個の炭素原子を含むアラルキル基を表し、更にR1およびR2はn=1から3の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成してもよい。)
の(E)−スチルベン誘導体を合成するための方法であって、式(IV)、
【0025】
【化3】

【0026】
(式中、
Aは、水素またはOR2基を表し、そして
1、R2、R’1およびR’2は、互いに独立に、1つ以上のアルコキシ基またはハロゲン基で任意に置換される、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または7から16個の炭素原子を含むアラルキル基を表し、更にR1およびR2はn=1から3の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成してもよい。)
の1,2−ジアリールエタノン化合物を合成中間体として反応させることを特徴とする方法である。
【0027】
本発明および以下において、R1、R2、R’1およびR’2は、互いに独立に、1つ以上のアルコキシ基またはハロゲン基で任意に置換される、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基を表し、これは例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチルまたはヘキシル基である。R1、R2、R’1およびR’2が、7から16個の炭素原子を含むアラルキル基を表す場合、これは例えば、ベンジル、1−フェニルエチル、ナフチルメチルまたは1−ナフチルエチル基である。
【0028】
本発明および以下において、置換基に関し、用語「アルコキシ」は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基またはブトキシ基を意味する。
【0029】
ハロゲン基はCl,Br,FまたはIを意味する。
【0030】
本発明の好ましい側面は、以下の式(VI)の(E)−スチルベン誘導体
−(E)−トリメチルレスベラトロール(式中、Aは水素原子を表し、R1、R’1およびR’2はメチル基である。)、または
−(E)−トリベンジルレスベラトロール(式中、Aは水素原子を表し、R1、R’1およびR’2はベンジル基である。)
を、レスベラトロールを得る目的で、そして
−(E)−テトラメチルピセアタンノール(式中、Aは−OCH3を表し、R1、R’1およびR’2はメチル基である。)
を、ピセアタンノールを得る目的で、合成することである。
【0031】
このような式(VI)の生成物は文献に記載されている。
【0032】
式(IV)(式中、Aは水素を表し、そしてR1、R’1およびR’2は各々ベンジル基を表すか、または、式中、Aは−OCH3基を表し、そしてR1、R’1およびR’2は各々メチル基を表すか、または、式中、Aは水素を表し、R’1およびR’2はメチル基を表し、かつR1はイソプロピル基を表すか、または、式中、Aは−OR2基を表し、R’1およびR’2はメチル基を表し、そしてR1およびR2はn=1の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成する。)の中間体は、本発明の更なる主題を表す新規生成物である。
【0033】
これらの式(IV)の新規化合物は、特に、以下:
1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノン(または、3,5,4’−トリベンジルオキシデオキシベンゾイン);
1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノン(または3,5,3’,4’−テトラメトキシデオキシベンゾイン);
1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−イソプロピルオキシフェニル)エタノン、および
1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エタノン
にあり、これらは以下の式(VI)の誘導体:
(E)−トリベンジルレスベラトロール(これは、後述の段階の間にレスベラトロールを得ることを可能にする。);
(E)−テトラメチルピセアタンノール(これは、後述の段階の間にピセアタンノールを得ることを可能にする。);
(E)−3,5−ジメトキシ−4’−イソプロピルオキシ−スチルベン;および
(E)−3,5−ジメトキシ−3’,4’−メチレンジオキシ−スチルベン
の製造においてそれぞれ有用である。
【0034】
本発明の他の好ましい側面は、(E)−トリメチルレスベラトロール(式(VI)の化合物)を、式(IV)の化合物1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタノン(または3,5,4’−トリメトキシデオキシベンゾイン)から合成することである。
【0035】
式(IV)の化合物は、本発明の核心である2つの異なる手法で
−式(IV)の化合物を還元して式(V)のアルコールを与えることにより、そして次いで形成されたアルコールを脱水することによって(ルートA);
−または、式(IV)の化合物をアリールスルホニルヒドラジドと反応させることによるアリールスルホニルヒドラゾン化合物の合成により、そして次いで形成されたアリールスルホニルヒドラゾンを塩基と反応させることによって(ルートB);
使用して、式(VI)の(E)−スチルベン誘導体を得ることができる。
【0036】
式(IV)の1,2−ジアリールエタノンの合成
本発明に係る方法において用いる式(IV)の1,2−ジアリールエタノンは、好ましくは、式(III)、
【0037】
【化4】

【0038】
(式中、
Aは、水素またはさもなければOR2基を表し、
1、R2、R’1およびR’2は、互いに独立に、1つ以上のアルコキシ基またはハロゲン基で任意に置換される、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または7から16個の炭素原子を含むアラルキル基を表し、更にR1およびR2はn=1から3の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成してもよく、
Rは、1から6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基である。)
のβ−ケトエステルから出発する脱カルボキシル化反応によって得られる。
【0039】
本発明および以下において、Rが、1から6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表す場合、これは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基またはヘキシル基である。
【0040】
式(III)のβ−ケトエステルを脱カルボキシル化して構造(IV)のケトンを与えるための反応は、Advanced Organic Chemistry,Reactions,Mechanisms and Structure,John Wiley & Sons,4th edition,第629頁に示されるように、酸性条件下で、例えば、酸/溶媒の対、例えば以下の、高濃度の塩酸/酢酸、高濃度の塩酸/エタノールもしくは硫酸/酢酸の存在下、または他には溶媒なしで、ホウ酸またはホウ酸無水物の存在下で行なうことができる。
【0041】
好ましくは、脱カルボキシル化反応は、溶媒なしで、1から5当量のホウ酸またはホウ酸無水物の存在下、温度100から180℃の間で行ない、より好ましくは、1から2当量のホウ酸の存在下、またはより好ましくは更には1当量のホウ酸で行なう。
【0042】
本発明は、この目的を達成するために、式(III)、
(式中、
Rはメチル基を表し、そして
Aが水素を表し、かつR1、R’1およびR’2基がメチル基またはベンジル基を表すか、
または、Aが−OCH3基を表し、かつR1、R’1およびR’2基が各々メチル基を表すか、
または、Aが水素を表し、R’1およびR’2がメチル基を表し、かつR1がイソプロピル基を表すか、
または、AがOR2基を表し、R’1およびR’2がメチル基を表し、かつR1およびR2がn=1の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成するか
のいずれかである。)
の新規化合物を提供し;特に以下の化合物:
− メチル3−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)−3−オキソプロピオネート;
− メチル3−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−オキソプロピオネート;
− メチル3−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソプロピオネート;
− メチル3−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−イソプロピルオキシフェニル)−3−オキソプロピオネート;
− メチル3−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル−3−オキソプロピオネート;
からなる新規化合物を提供し、これらの化合物はそれぞれ、(E)−トリメチルレスベラトロール,(E)−トリベンジルレスベラトロール,(E)−テトラメチルピセアタンノール,(E)−3,5−ジメトキシ−4’−イソプロピルオキシ−スチルベン、および(E)−3,5−ジメトキシ−3’,4’−メチレンジオキシ−スチルベンを生成するのに有用な、式(IV)の以下の化合物:
− 1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタノン;
− 1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノン;
− 1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノン;
− 1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−イソプロピルオキシフェニル)エタノン;および
− 1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エタノン;
を得ることを可能にする。
【0043】
式(III)のβ−ケトエステルは、好ましくは、例えば、Advanced Organic Chemistry,Reactions,Mechanisms and Structure,John Wiley & Sons,4th edition,第491−493頁に記載されるような、以下に示すような、エーテル/エステル誘導体(I)とエーテル/エステル誘導体(II)との間のClaisen型の縮合反応によって得ることができる。
【0044】
【化5】

【0045】
式(I)および(II)中、
Aは、水素またはさもなければOR2基を表し、
1、R2、R’1およびR’2は、互いに独立に、1つ以上のアルコキシ基またはハロゲン基で任意に置換される、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または7から16個の炭素原子を含むアラルキル基を表し、更にR1およびR2はn=1から3の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成してもよく、そして
RおよびR’は、互いに独立に、1から6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表す。
【0046】
本発明において、R’が1から6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表す場合、これは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基またはヘキシル基である。
【0047】
この縮合反応は、一般的に、強塩基の存在下、ストイキオメトリー量のエーテル/エステル誘導体(I)および(II)を有する反応媒体の還流温度で行なう。
【0048】
強塩基の例として、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、または水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物が挙げられる。
【0049】
上記のプロセスの実施の好ましい条件下で、2から5当量、特に2から2.5当量の強塩基を採用する。
【0050】
出発エーテル/エステル(I)および(II)は、対応するヒドロキシ芳香族酸、ヒドロキシ芳香族エステルまたはエーテル化ヒドロキシ芳香族酸から、J.Med.Chem.,30(11),(1987),2121−26;Tetrahedron,59,(2003),3315−22;Chem.Lett.,11,(1999),1193−94;J.Am.Chem.Soc.,126(32),(2004),9882−83に記載されるような公知の方法によって合成できる。これらの出発物質は、当業者が採用するのが容易な安価な反応物質である。
【0051】
4−ヒドロキシフェニル酢酸、レソルシル酸または3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸は、ヒドロキシ芳香族酸の例として挙げることができる。
【0052】
式(VI)の化合物の合成のためのルートA
このルートは、下記の式(V)の1,2−ジアリールエタノール誘導体を得るための、上記の式(IV)のケトンの還元からなる。
【0053】
【化6】

【0054】
(式中、
Aは、水素またはさもなければOR2基を表し、
1、R2、R’1およびR’2は、互いに独立に、1つ以上のアルコキシ基またはハロゲン基で任意に置換される、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または7から16個の炭素原子を含むアラルキル基を表し、更にR1およびR2はn=1から3の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成してもよい。)
式(IV)のケトンは、例えばAdvanced Organic Chemistry,Reactions,Mechanisms and Structure,John Wiley & Sons,4th edition,第910−918頁に記載される方法の適用または適合によって還元できる。
【0055】
上記のプロセスの好ましい条件下で、式(IV)のケトンを還元し、LiAlH4またはNaBH4等の金属水素化物の作用によって式(V)のアルコールを与える。この還元は、一般的には、0.25から3当量の金属水素化物を用いて行なう。特に、1当量のNaBH4を使用できる。
【0056】
これに代えて、式(IV)(式中、Aは、水素またはさもなければOR2基を表し、そしてR1、R2、R’1およびR’2は、互いに独立に、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基を表し、更にR1およびR2はn=1から3の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成してもよい。)のケトンについては、水素化によって還元を行なうことができる。好ましい条件下で、水素化は、Pd/C等の触媒の存在下、メタノールまたはエタノール等の溶媒中、水素圧力約3×105Pa(3bar)から50×105Pa(50bar)で、室温から約50℃までの間の温度で行なう。
【0057】
特に、前記の水素化反応は、5×105Paから10×105Paの間の水素圧力、室温、式(IV)のケトンに対して5から20質量%のPd/Cの存在下で行なう。
【0058】
この反応は、特に式(V)の以下の好ましい化合物:
− 1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタノール、および
− 1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノール
およびより具体的には、式(V)(式中、Aは、水素を表し、そしてR1、R’1およびR’2はベンジル基を表す。)の新規化合物、特に、1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールからなるものを得ることを可能にする。この新規化合物は、上記の式(IV)の化合物1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノンを反応させることによって得られる。
【0059】
構造(V)のアルコールを形成した時点で、触媒量の強酸、例えば硫酸、p−トルエンスルホン酸またはリン酸等の存在下で後のものを脱水する。
【0060】
好ましくは、トルエン等の芳香族溶媒中、還流、式(V)のアルコールに対して1から20mol%、より好ましくは5から10mol%の触媒量のp−トルエンスルホン酸の存在下で脱水反応を実施する。反応中に形成される水は、一般的に、共沸蒸留によって取出す。本発明の式(VI)の(E)−スチルベン誘導体はこの手順に従って得られる。
【0061】
式(VI)の化合物の合成のためのルートB
この他のルートは、第1のステップにおいて、以下のスキームに示すように、式(IV)の化合物をアリールスルホニルヒドラジドと反応させることによって式(VII)のアリールスルホニルヒドラゾン化合物を合成することである。
【0062】
【化7】

【0063】
この反応は、一般的に、メタノールまたはエタノール等のアルコール溶媒中、またはトルエン等の芳香族溶媒中、必要な場合には触媒量の酸,例えば硫酸または塩酸の存在下で行なう。
【0064】
アリールスルホニルヒドラジド化合物は、文献から公知であるか、または市販で入手可能である。フェニルスルホニルヒドラジドおよびp−トルエンスルホニルヒドラジド(Aldrichにより販売される)を例示で挙げることができる。
【0065】
好ましい条件下で、1.1から1.5当量の間の過剰のアリールスルホニルヒドラジドを用いて、エタノール中またはトルエン中、還流でこの反応を行なう。p−トルエンスルホニルヒドラジドは好ましい。
【0066】
したがって、合成される式(VII):
【0067】
【化8】

【0068】
の化合物は、
Arが、フェニル基またはo−、m−もしくはp−トリル基を表し、
Aが、水素またはさもなければOR2基を表し、
1、R2、R’1およびR’2が、互いに独立に、1つ以上のアルコキシ基またはハロゲン基で任意に置換される、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または7から16個の炭素原子を含むアラルキル基を表し、更にR1およびR2がn=1から3の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成してもよいことを特徴とする。
【0069】
特に、本発明は、式(VII)の新規化合物を提供し:
Arがp−トリル基を表し、そして
Aが水素を表し、かつR1、R’1およびR’2基のうち3つ全てがメチル基またはベンジル基を表すか、
またはAが−OCH3基を表し、かつR1、R’1およびR’2基が各々メチル基を表すか、
または、Aが水素を表し、R’1およびR’2が各々メチル基を表し、かつR1がイソプロピル基を表すか、
またはAがOR2基を表し、R’1およびR’2がメチル基を表し、かつR1およびR2がn=1の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成するか
のいずれかであることを特徴とする。
【0070】
これらの新規化合物は、特に以下からなる。
− N−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジン、
− N−[1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジン、および
− N−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−イソプロピルオキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジン、
該化合物は、特に本発明に係るレスベラトロールを得るのに有用である。そして、
− N−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジン、および
− N−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジン、
該化合物は、特に本発明に係るピセアタンノールを得るのに有用である。
【0071】
本発明の方法に従い、第2のステップにおいて、構造(VII)のアリールスルホニルヒドラゾンは、“Shapiro”または“Bamford−Stevens”条件下で、例えばOrganic Chemistry, Reactions,Mechanisms and Structure,John Wiley & Sons,4th edition,第1019−1021頁に記載される方法の適用または適合によって反応させる。
【0072】
反応は、一般的に、溶媒中、塩基の存在下および必要な場合触媒量の相転移触媒または界面活性剤の存在下で行なう。
【0073】
上記のプロセスの実施の好ましい条件下、2から3当量の間の過剰の強塩基,例えばリチウム誘導体,例えばメチルリチウム、エチルリチウム、ブチルリチウムまたはリチウムジイソプロピルアミドの、非水酸化溶媒、例えばジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、THFまたはジオキサン中、温度0℃から5℃の間での使用がなされる。
【0074】
他の好ましい条件下、少なくとも1当量の強塩基、より好ましくは2から5当量の過剰の強塩基,例えばアルカリ金属アルコキシド,例えばナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシドまたはナトリウムアミド、またはアルカリ金属水素化物,例えば水素化ナトリウムまたは水素化カリウム、またはアルカリ塩基,例えば水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム、または炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムの、反応媒体の還流温度での、水酸化または非水酸化溶媒中、好ましくは非水酸化溶媒中、沸点少なくとも90℃、好ましくは少なくとも100℃のもの,例えば芳香族溶媒,例えばトルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼンまたはクロロベンゼン、ジオキサンまたはエチレングリコール中、または沸点少なくとも100℃のグリコールエーテル中での、使用がなされる。
【0075】
反応媒体中の塩基の溶解を促進するために、相転移触媒,例えば4級アンモニウム塩,例えばトリエチルベンジルアンモニウムクロリド、またはポリグリコールエーテル、例えばTriton Xl00(登録商標)の使用ができる。
【0076】
更に他の好ましい条件下、沸点少なくとも100℃の非水酸化溶媒中、反応媒体の還流温度で、式(VII)のアリールスルホニルヒドラゾンに対して2.1から2.2当量のカリウムtert−ブトキシドの存在下および1から10mol%のTriton Xl00(登録商標)の存在下で反応を行なう。
【0077】
従って、上に定義する式(VI)の(E)−スチルベン誘導体を得られ、そして後述のようにポリヒドロキシスチルベンに変換できる。
【0078】
特に、本発明は、式(VI):
(式中、Aが水素を表し、R’1およびR’2がメチル基を表し、かつR1がイソプロピル基を表すことを特徴とする。)
新規な化合物を提供する。
【0079】
この新規な化合物は、以下:(E)−3,5−ジメトキシ−4’−イソプロピルオキシ−スチルベンからなる。
【0080】
本発明の特に好ましい側面は、上記式(VII)の化合物からの(E)−トリメチルレスベラトロール、(E)−トリベンジルレスベラトロールおよび(E)−テトラメチルピセアタンノールの合成からなる。
【0081】
式(VI)の(E)−スチルベン誘導体からのポリヒドロキシスチルベン(レスベラトロールおよびピセアタンノール)の調製
式(VI)の(E)−スチルベン誘導体は、文献公知のプロセスによって脱保護できる。この脱保護は、例えば、WO2003/086414,WO2001/060774,EP1466884またはTetrahedron,59(18),(2003),3315−3321に記載される方法の適用または適合によって実施できる。
【0082】
好ましい加工条件下で、使用は、三臭化ホウ素3から10モル当量、温度−30℃から室温の間でなされる。
【0083】
従って、式(VIII)の(E)−ヒドロキシスチルベン誘導体の、例えばレスベラトロールの形(BはHを表す)のものは、以下に示す図式に従って得られる。
【0084】
【化9】

【0085】
この方法に従って、本発明のプロセスに従って、式(IV)の化合物から、およびより詳細には上に定義する式(VII)の化合物から、レスベラトロールおよびピセアタンノールを得ることが可能である。
【0086】
本発明はまた、本件特許において定義する式(I)、(II)、(III)および(IV)のものから選択される少なくとも1種の化合物を採用する、上記の式(VII)の化合物を合成するためのプロセスを目的とする。
【0087】
本発明はまた、上に定義する式(I)、(II)、(III)、(IV)または(VII)の化合物の、式(VI)の(E)−スチルベン誘導体、特に(E)−トリメチルレスベラトロール、(E)−トリベンジルレスベラトロールもしくは(E)−テトラメチルピセアタンノールの合成における中間体としての、またはレスベラトロールもしくはピセアタンノール等の(E)−ポリヒドロキシスチルベン化合物の合成における中間体としての、任意の使用に及ぶ。
【0088】
以下の例の目的は、発明に限定を導入することなく本説明を完成させることである。
【0089】
例1
メチル3−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)−3−オキソプロピオネートの合成:
【0090】
ミネラルオイル中の24.1gの60%水素化ナトリウム(0.601mol)(2回シクロヘキサン60mlおよびTHF60mlで洗浄する)を、1000mlの3首丸底フラスコ内に導入する。次いで、48.2gのメチル3,5−ジメトキシベンゾエート(0.243mol)のTHF100ml中の溶液を室温で導入する。混合物を還流させて43.8gのメチルp−メトキシフェニルアセテート(0.243mol)を60mlのTHFに溶解させた溶液を10時間かけて添加する。混合物を還流で5時間維持する。これを温度0−5℃まで冷却させて酢酸(38.0g、すなわち0.633mol)のTHF100ml中の溶液を1/2時間かけてこの温度で添加する。次いで、室温で、150mlの水を次いで添加してTHFを留去する。媒体を500mlのメチル−tert−ブチルエーテル(MTBE)で抽出して有機相を100mlの重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、50mlの水で洗浄し、ロータリーエバポレーター上で濃縮して、74.4gの、黄色油状の粗β−ケトエステルを回収する(すなわち、粗収率89%)。
【0091】
200mlのメタノールを60gのこの粗β−ケトエステルに添加し、そしてこの混合物を室温で撹拌しながら1時間維持する。続いて、得られた沈殿物をろ別して、150mlのメタノールで操作を繰り返す。24.7gの白色固体を回収する。
【0092】
5gのこの沈殿物を、還流させた50mlのMTBE中に引き上げ、温度を室温に戻して不溶性物質(0.5g)をろ別する。ろ液を濃縮乾固させて得られた沈殿物を還流させた20mlのメタノール中で再スラリー化する。室温に戻った後、形成した沈殿物をろ別してフィルター上で5mlのメタノールで洗浄する。これにより3.6gの白色固体を回収する。該固体は融点76℃を示す。
【0093】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ3.75s(3H);δ3.8s(9H);δ5.5s(1H);δ6.61(1H);δ6.9d(2H);δ7.1d(2H);δ7.35d(2H);
C13(Dept 135):δ52.5(COO3);δ55.07および55.37(O3);δ59.49(CH);δ105.65(arom.CH);δ106.60;114.20;130.45(arom CH)
【0094】
例2
メチル3−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−オキソプロピオネートの合成:
【0095】
ミネラルオイル中の18.9gの60%水素化ナトリウム(0.47mol)(2回シクロヘキサン50mlおよび次いでTHF100mlで洗浄する)を、1000mlの丸底フラスコ内に導入し、次いで、100mlのTHF中の65.7gのメチル3,5−ジベンジルオキシベンゾエート(0.189mol))を導入する。媒体を還流させ、そして48.3gのメチル4−ベンジルオキシフェニルアセテート(0.189mol)のTHF120ml中の溶液を10時間かけて添加する。混合物を還流で4時間維持し、次いで0−5℃まで冷却して29.4gの酢酸(0.49mol)のTHF240ml中の溶液をこの温度で添加する。次いで360mlの水を添加してTHFを大気圧で留去する。360mlのMTBEを添加し、沈降による分離を行ない、そして有機相を回収して100mlの重炭酸ナトリウム飽和水溶液中で洗浄する。該有機相をロータリーエバポレーター上で濃縮して、106.5gの、粘稠黄色油状のβ−ケトエステルを得る(すなわち、粗収率98%)。
【0096】
1gのこの生成物(シリカのカラム上(酢酸エチル/ヘプタン 20/80)に溶離したもの)は、粘稠淡黄色油状の0.5gのメチル3−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−オキソプロピオネートの回収をもたらす。
【0097】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ3.75s(3H);δ5.05s(6H);δ5.48s(1H);δ6.78t(1H);δ6.95d(2H);δ7.15d(2H);δ7.28d(2H)
C13:δ52.8(COO3);δ59.6(H);70.1および70.4(2OPh);δ107−160(arom.H);δ169.6(=O)
【0098】
例3
メチル3−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソプロピオネートの合成:
ミネラルオイル中の23.8gの60%NaH(0.59mol)を、1l丸底フラスコに導入し、丸底フラスコ内で2回、60mlのシクロヘキサンで洗浄し、そして次いでTHF200ml中に溶解した46.7gのメチル3,5−メトキシベンゾエート(0.238mol)を添加する。混合物を還流させて、THF120ml中に溶解した50gのメチル3,4−ジメトキシフェニルアセテート(0.238mol)を10時間かけて添加する。混合物を還流させて2時間維持し、0−5℃まで冷却して、120mlのTHF中で希釈した37.1g(0.61mol)の酢酸をこの温度で滴下添加する。次いで300mlの水を添加してTHFを留去する。混合物を室温に戻して400mlのMTBEで抽出し、次いで有機相を100mlの水で洗浄して媒体を濃縮し、92.9gの、粘稠黄色油状の粗メチル3−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソプロピオネートを回収する。
【0099】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ3.75s(3H);δ3.80s(6H);δ3.95s(3H);δ3.98s(3H);δ5.5(1H);δ6.5−7.3m(6H)
C13:δ52.5(COO3);δ56.46および56.53(O3);δ59.88(H);δ99.67;106.24;111.50;112.02;121.02;125.98;146.48;148.72;149.29;159.27(arom.H);δ167.89(=O);δ198.97(OOCH3
【0100】
例4
1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタノンの合成:
26.7gのホウ酸(0.43mol)および例1に従って調製される74.4gの粗メチル3−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)−3−オキソプロピオネート(0.216mol)を、蒸留ヘッドを備える丸底フラスコ内に導入する。軽量生成物を留去しながら、加熱を実施して温度を徐々に1時間かけて100℃に、1時間かけて120℃に、1時間かけて140℃に、そして次いで4時間かけて160℃にする。混合物を80℃に冷却し、250mlの水および次いで200mlのトルエンを添加し、混合物を60℃で1時間撹拌し続け、次いで沈降による分離を実施し、そしてトルエン相を回収し、100mlの重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、そしてロータリーエバポレーター上で濃縮する。得られた粗油状生成物を200mlのMTBE中に引き上げて生成物を沈殿させ、これをろ別および乾燥した。よって、乾燥後、33.6gの1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタノンが、乳白色固体状で得られ、すなわち粗出発β−ケトエステルに対する収率は54.4%、M.p.:93〜4℃である。
【0101】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ3.5s(3H);δ3.6ppms(6H);δ4.2s(2H);δ6.62t(1H);δ6.85d(2H);δ7.15d(2H);δ7.18d(2H)
C13(Dept135):δ44.6(2);δ55.1および55.4(O3);δ105.2;106.3;114;130.2(arom.H)
【0102】
例5
1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノンの合成:
例2に従って調製される34.8gの粗メチル3−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)−3−オキソプロピオネート(0.0608mol)および7.51gのホウ酸(0.121mol)を250mlの丸底フラスコ内に導入する。軽量生成物を留去しながら、媒体を1時間かけて100℃にし、1時間かけて120℃に、1時間かけて140℃に、そして次いで5時間かけて150〜155℃にする。混合物を60℃に冷却し、8.5gの水酸化ナトリウムペレットが175mlの水中に溶解した水溶液を添加する。次いで混合物を3時間還流させ、そして60℃に戻し、250mlのトルエンを添加し、沈降による分離を実施し、有機相を回収して75mlの水で洗浄し、次いでトルエン相をロータリーエバポレーター上で濃縮する。19.4gの粗1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノンを回収する。
【0103】
15gのこの粗生成物をメタノール140ml中で還流させ、混合物を冷却して20〜25℃で1時間維持する。得られた沈殿物をろ別し、75mlのメタノール中で再スラリー化し、ろ別して40℃で乾燥させ、白色固体状の、7gの1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノン(これの融点は87℃である)を得る。
【0104】
NMR(CDCl3) 200MHz
プロトン:δ4.15s(1H);δ5.05s(2H);δ5.1s(4H);δ6.8t(1H);δ6.95d(2H);δ7.2d(2H);δ7.75d(2H);δ7.45ブロードピーク(15H)
C13:δ44.5(2);δ69.9(O−2−Ph);δ70.2(0−2−Ph);δ106.9−159.9(arom.H);δ197.3(=O)
【0105】
例6
1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノンの合成:
例3に従って調製される90.9gの粗メチル3−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソプロピオネートおよび30gのホウ酸を250mlの3首丸底フラスコ内に導入する。混合物を撹拌しながら100℃で1時間、120℃で1時間、140℃で1時間、および次いで160℃で4時間、軽量生成物を留去しながら加熱する。混合物を約60℃に冷却し、226gの15%水酸化ナトリウム水溶液を滴下添加し、そして混合物を2時間撹拌しながら還流させ続ける。反応媒体を室温にて350mlのトルエンで抽出し、これを100mlの水で洗浄する。有機相を濃縮して、濃茶色油状の、51.70gの1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノンを回収する。
【0106】
1gの粗ケトンを25mlのヘプタンから精製し、不溶性重油を除去し、1晩置いた後にヘプタン溶液中に現れる沈殿をろ別する。0.17gの、M.p.66℃の精製ケトンを得る。
【0107】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ3.8s(6H);δ3.85s(6H);δ4.2s(2H);δ6.6−7.7多重項(6H)
C13:δ45.25(2);δ55.59;55.91(O3);δ105.35;106.64;111.56;112.57;121.62;127.04;138.56;148.08;149.12;161.03(arom.H);δ197.56(=O)
【0108】
例7
1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタノールの合成:
160mlのメタノール、例4に従って調製される32.6gの再結晶1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタノン(114mmol)および3.25gの5%Pd/C(JMタイプ87L)を水素化反応器内に導入し、水素を5〜6barの圧力下室温で10時間導入する。触媒を40℃でろ別し、29gの1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタノールを回収するために温度を室温に戻す。すなわち出発ケトンに対する収率は88.4%であり、融点101〜102℃を示す。
【0109】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ2.9m(2H);δ3.8s(9H);δq(IH);δ6.3〜7.2mの間(7H);
C13(Dept135):δ44.9(2)δ55.2(O3);δ75.2(HOH);δ99.9;103.7;113.8;130.3(arom.H)
【0110】
例8
1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタノールの合成:
例4に従って調製される5gの沈殿1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタノン(1.74mmol)を、250mlの3首丸底フラスコ内の75mlのメタノールおよび62.5mlのTHFの中に導入する。0.78gの水素化ホウ素ナトリウム(1.1eq.)を室温で約1時間かけて添加する。反応媒体を1時間撹拌し続け、濃縮して残留物を50mlの水/メタノール(50/50体積)混合物中に引き上げる。得られた沈殿物をろ別し、フィルター上にて25mlの水/メタノール(50/50体積)で洗浄する。5gの白色沈殿物を回収し、この沈殿物は、NMRによれば、目的の1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタノール、すなわち実質的に定量的な収率に対応する。
【0111】
例9
1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールの合成:
例5に従って調製される2g(3.9mmol)の再結晶1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノンを100mlの丸底フラスコ内に導入し、30mlのメタノールおよび25mlのTHFに溶解させる。約0.147gの水素化ホウ素ナトリウムを少量に分けて室温で1時間かけて添加する。媒体を1時間撹拌し続け、濃縮し、30mlの水を添加して媒体を60mlのMTBEで抽出する。MTBE相を濃縮し、経時的に結晶化する2gの淡黄色油を生成する。5mlのメタノールをこの生成物に添加し、混合物を1時間撹拌し続け、次いで得られた白色沈殿物をろ別する。減圧、35℃での乾燥後、融点80〜81℃の白色固体状の1.3gの1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノール(すなわち出発ケトンに対する収率65%)を回収する。
【0112】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ2d(1H);δ2.95多重項(2H);δ4.8多重項(1H);δ5.05s(4H);δ5.1s(2H);δ6.05t(1H);δ6.15d(2H);δ6.95d(2H);δ7.15d(2H);δ7.2−7.6ブロードピーク(15H)
C13:δ44.88(2);δ69.92(O−2);δ75.2(HOH);δ101.17;104.98;114.78;127.31;127.80;128.44;130.11;130.40;136.97;146.36;157.54;159.86(arom.H)
【0113】
例10
1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノールの合成:
例6に従ってヘプタンから合成および精製される0.16g(0.5mmol)の1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノンを5mlのメタノールに溶解させ、そして0.02gの水素化ホウ素ナトリウムを室温で撹拌しながら添加する。媒体を1時間撹拌し続け、そして濃縮乾固し、5mlの水を添加し、反応媒体を10mlのMTBEで抽出する。有機相を5mlの水で洗浄し、濃縮して、無色油状の0.16gの1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノール(すなわち定量的収率)を得る。
【0114】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ2.95多重項(2H);δ3.75s(6H);δ3.85s(3H);δ3.97s(3H);δ4.8多重項(1H);δ6.35−7.28ブロード非分解ピーク(6H)
C13:δ44.51(2);δ54.34;54.78;54.88(O3);δ74.29(H−OH);δ98.51;102.80;110.22;111.69;120.49;129.35;145.42;146.81;147.83;159.81(arom.H)
【0115】
例11
(E)−トリメチルレスベラトロールの合成:
例7または例8に従って調製される2gの1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタノール(6.9mmol)および0.019gのp−トルエンスルホン酸(PTSA)一水和物(6mol%)を、250mlの3首丸底フラスコ内の200mlのトルエン中に導入する。共沸蒸留によって水を除去しながら混合物を2時間30分還流させる。混合物を室温に戻し、30mlの重炭酸ナトリウム飽和溶液を添加し、30mlの水で洗浄を行ない、そしてトルエン相を濃縮して1.95gの黄色油を生成する。この油を3.8mlのメタノール中に引き上げ、混合物を還流させ、そして室温に戻す。得られる沈殿物をろ別し、フィルター上で1mlのメタノールで洗浄する。1.31gの淡茶色沈殿物を回収し、該沈殿物は融点55〜56℃を有し、NMRによれば(E)−トリメチルレスベラトロールに対応する(すなわち収率70%)。
【0116】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ3.83s(9H);δ6.40t(1H);δ6.68d(2H);δ6.9d(1H);δ6.92d(2H);δ7.10d(1H);δ7.48d(2H)
C13:δ55.32;55.37(O3);δ99.73;104.49;114.27;(arom.H);126.68;128.84(エチレン.H);δ127.97;130.04;139.84;159.54;161.13(arom.H)
【0117】
例12
(E)−トリベンジルレスベラトロールの合成:
例9に従って調製される2gの1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノール(3.9mmol)および0.04gのPTSA一水和物(200mlのトルエン中)(6mol%)を250ml丸底フラスコ内に導入する。共沸蒸留によって水を留去しながら混合物を4時間還流させる。混合物を室温に冷却し、20mlの重炭酸ナトリウム飽和溶液、次いで10mlの水での洗浄を行ない、そしてトルエン相を濃縮して1.95gの乳白色固体を生成する。この固体を8mlのMTBE中に引き上げ、そして混合物を室温で2時間撹拌し続ける。沈殿物をろ別してフィルター上にて2mlのMTBEで洗浄する。0.99gの茶色油が得られ、該油は経時的に結晶化する。生成物を室温で4mlのMTBE中に引き上げる。得られる生成物をろ別し、フィルター上にて少量のMTBEで洗浄して、融点117〜118℃の、0.42gの白色(若干クリーム)状の3,5,4’−トリベンジルレスベラトロールの沈殿物(これのNMRスペクトルは、(E)−トリベンジルレスベラトロールのものに対応する)を得る。
【0118】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ5.12(6H);δ6.63t(1H);δ6.83d(2H);δ6.95d(1H);δ7.02d(1H);δ7.1d(1H);δ7.3−7.6ブロード非分解ピーク(16H)
C13:δ70.16;70.24(O−2);δ101.40;105.78;115.24(arom.H);δ126.77(エチレン.H);δ127.63;128.00;128.96(arom.H);δ130.29(エチレン.H);δ137.03;139.90;158.76;160.31(arom.H)
【0119】
例13
N−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジンの合成:
例4に従って調製される105.7g(0.37mol)の沈殿1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタノンおよび75.6g(0.407mol)のp−トルエンスルホニルヒドラジドを2lの3首丸底フラスコ内の950mlのエタノール中に導入する。混合物を8時間還流させ、室温に冷却し、そして次いで得られる沈殿物をろ別し、フィルター上にて少量のエタノールで洗浄する。133.6gのp−トシルヒドラゾン(80%収率)が若干クリーム状の沈殿物状で得られる。400mlおよび次いで860mlのMTBEで生成物を再スラリー化して、融点120〜121℃を示す、123.6gの白色沈殿物のN−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジン(すなわち出発ケトンに対する収率74%)を得る。
【0120】
NMR(CDCl3)100MHz
プロトン:δ2.4s(3H);δ3.8s(9H);δ2.4s(3H);δ3.9s(2H);δ2.4s(3H);δ6.4−7.8m(11H)
C13:δ21.4(CH3);δ32.5(CH2);δ55.04および55.23(OCH3);δ143.9(C=N);δ100.3および161.4(CH)
【0121】
例14
N−[1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジンの合成:
例5に従って調製される5gの1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノン(9.7mmol)、2.35gのp−トルエンスルホニルヒドラジド(12.6mmol)(25mlのエタノール中)および20滴の35%塩酸を、100mlの3首丸底フラスコ内に導入する。反応媒体を3時間還流させ、濃縮し、残留物を50mlのMTBEに室温にて1時間撹拌しながら引き上げ、そして次いで沈殿物をろ別し、フィルター上にて少量のMTBEで洗浄する。5.1gのN−[1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジンを白色沈殿物状で得る(すなわち出発ケトンに対して収率が77%)。これは融点147℃を示す。
【0122】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ2.4s(3H);δ3.85s(2H);δ2.4s(3H);δ5.0s(4H);δ5.05s(2H);δ2.4s(3H);δ6.5−7.7m(26H)
C13:δ21.4(CH3);δ32.5(CH2);δ55.04および69.9(OCH2Ph);δ143.8(C=N);δ100.3−159.8(arom.CH)
【0123】
例15
N−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジンの合成:
例6に従って調製される5g(15.8mmol)の粗1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノンおよび3.24gのp−トルエンスルホニルヒドラジド(17.4mmol)を、100mlの3首丸底フラスコ内の33mlの無水エタノール中に導入する。混合物を3時間還流させ、温度を室温に戻し、混合物を2時間撹拌し続ける。得られる沈殿物をろ別し、次いでフィルター上にて5mlのエタノールで洗浄する。5.25gの沈殿物が得られ、該沈殿物を50mlのMTBE中に引き上げ、2時間還流させ、室温に戻した後ろ別し、そして次いでフィルター上にて10mlのMTBEで洗浄する。5gのN−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジンを白色で若干茶色の固体状で回収する(すなわち、粗出発ケトンに対する収率65.4%)。これは融点132〜133℃を示す。
【0124】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ2.5s(3H);δ3.6s(3H);δ3.75s(6H);δ3.8s(3H);δ3.85s(2H);δ6.4−7.8m(10H)
C13:δ21.95(3);δ33.67(2);δ55.80;56.31;56.41(O3);δ102.04;105.21;110.97;112.08;120.12;126.16;128.33;135.63;139.62;129.95(arom.H);δ144.43(=N);δ148.74;150.06;154.03;161.16(arom.H)
【0125】
例16
(E)−トリメチルレスベラトロールの合成:
例13に従って調製される50gのN−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジン(0.110mol)および27.16gのカリウムtert−ブトキシド(0.242mol)(2.5gのTriton X100(登録商標)を含む1lのトルエン中)を、2lの3首丸底フラスコ内に導入する。混合物を3時間還流させ、室温への冷却を行ない、1lの水を添加し、沈降による分離を行ない、そして有機相を回収する。水相を0.4リットルのトルエンで再抽出する。組合せた有機相をロータリーエバポレーター上で濃縮して29.6gの粗生成物を黄色固体状で得る。この生成物を90mlのエタノール中に室温で1晩撹拌しながら引き上げて、若干オレンジ色の固体状の、17.4gの3,5,4’−トリメチルレスベラトロールを得る。34mlのメタノール上で生成物を再結晶化させて、0〜5℃でろ過して、白色固体状の、16.6gの(E)−トリメチルレスベラトロールを得る(すなわち、出発ヒドラゾンに対する収率58%)。これは融点56〜57℃を示す。
【0126】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ3.83s(9H);δ6.40t(1H);δ6.68d(2H);δ6.9d(1H);δ6.92d(2H);δ7.10d(1H);δ7.48d(2H)
C13:δ55.32;55.37(O3);δ99.73;104.49;114.27(arom.H);126.68;128.84(エチレン.H);δ127.97;130.04;139.84;159.54;161.13(arom.H)
【0127】
例17
(E)−トリメチルレスベラトロールの合成:
例16と同じ反応を、1.36gのカリウムtert−ブトキシドおよび0.125gのTriton X100(登録商標)の存在下、12.5mlのトルエン中、2.5gのN−[l−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジンで行ない、1.47gの粗3,5,4’−トリメチルレスベラトロールを得る。これを5mlのメタノールから再結晶化させて0.91gの(E)−トリメチルレスベラトロールを、白色固体状で得る(すなわち、出発ヒドラゾンに対して収率63.6%)。
【0128】
例18
(E)−トリベンジルレスベラトロールの合成:
例14のようにして調製される28gのN−[1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジン(41mmol)および1.4gのTriton X100(登録商標)を含む560mlのトルエン中の10.1gのカリウムtert−ブトキシド(100mmol)を2lの3首丸底フラスコ内に導入する。混合物を3時間還流させ、温度を室温に戻し、560mlの水を添加して、有機相を沈降により分離する。水相を400mlのトルエンで再抽出する。組合せたトルエン相を洗浄し、濃縮して21.8gの粗生成物を、黄色沈殿物状で得る。これを70mlのMTBE中に引き上げ、ろ別し、フィルター上にてMTBEで洗浄して11.9gの(E)−トリベンジルレスベラトロールを得る。これは融点118℃を示す(すなわち出発ヒドラゾンに対する収率58%)。
【0129】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:5.12(6H);δ6.63t(1H);δ6.83d(2H);δ6.95d(1H);δ7.02d(1H);δ7.1d(1H);δ7.3−7.6ブロード非分解ピーク(16H)
C13:δ70.16および70.24(O−2);δ101.40;105.78;115.24(arom.H);δ126.77(エチレン.H);δ127.63;128.00;128.96(arom.H);δ130.29(エチレン.H);δ137.03;139.90;158.76;160.31(arom.H)
【0130】
例19
(E)−トリベンジルレスベラトロールの合成:
例14のようにして調製される1.46gのN−[1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジン(2.1mmol)および0.07gのTriton X100(登録商標)を含む300mlのトルエン中の0.28gの水酸化カリウム(85%)ペレットを100mlの3首丸底フラスコ内に導入する。混合物を2時間還流させ、30mlの水を室温で添加して、沈降による分離を行ない、トルエン相を回収して15mlの水で洗浄する。トルエン相を濃縮して黄色沈殿物状の1gの固体を得る。この沈殿物を4mlのMTBE中に引き上げ、ろ過後に、0.8gの(E)−トリベンジルレスベラトロールを得る(すなわち出発ヒドラゾンに対する収率は76%である)。
【0131】
例20
(E)−テトラメチルピセアタンノールの合成:
例15に従って調製される2.6g(5.0mmol)のN−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジン、1.24g(11.4mmol)のカリウムtert−ブトキシドおよび0.13gのTriton X100(登録商標)を、100mlの3首丸底フラスコ内の25mlのトルエン中に導入する。混合物を3時間還流させる。温度を約90℃に戻し、15mlの水を滴下添加し、媒体を沈降により約60℃で分離し、有機相を15mlの水で洗浄して有機相をロータリーエバポレーター上で濃縮して1.55gの茶色がかった油を回収する。この油を10mlのメタノール中に引き上げる。温度を室温に戻して混合物を室温で2時間維持する。沈殿物をろ別し、フィルター上で3mlのメタノールで洗浄する。1.03gの(E)−テトラメチルピセアタンノールを、白色(若干クリーム)状の沈殿物状で回収する(すなわち、出発ヒドラゾンに対する収率68.6%)。これは融点68℃を示す。
【0132】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ3.8s(6H);δ3.88s(3H);δ3.92s(3H);δ6.40t(1H);δ6.68d(2H);6.85d(1H);δ6.95d(1H);δ6.98−7.12m(3H)
C13(Dept135):δ55.38および55.97(O3);δ99.75;104.40;108.84;120.08(arom.H);δ126.81;129.03(エチレン.CH)
【0133】
例21
(E)−テトラメチルピセアタンノールの合成:
例15に従って調製される2g(3.86mmol)のN−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジン、0.97gのカリウムtert−ブトキシド(2.1eq.)および0.10gのTriton X100(登録商標)を、50mlの3首丸底フラスコ内の20mlのメシチレン中に導入する。媒体を2時間還流させ、そして次いで温度60℃に戻し、10mlの水を添加し、沈降による分離を行なって有機相を回収し、5mlの水で洗浄する。有機相を80℃以下、5mmHg下で濃縮する。1.06gの黄色油を回収する。この油を6mlのメタノール中で還流させ、温度を室温に戻し、混合物を2時間撹拌し続け、そして沈殿物をろ別してフィルター上にて2mlのメタノールで洗浄する。0.55gの(E)−テトラメチルピセアタンノールを、白色、若干黄色の沈殿物状で回収する(すなわち出発ヒドラゾンに対する収率47.8%)。
【0134】
例22
(E)−テトラメチルピセアタンノールの合成:
例15に従って調製される2g(3.86mmol)のN−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジン、0.431gのナトリウムメトキシドおよび0.10gのTriton X100(登録商標)を、50mlの3首丸底フラスコ内の20mlのトルエン中に導入する。媒体を5時間還流させ、そして約60℃に冷却し、10mlの水をゆっくり加えて沈降による分離をこの温度で行なう。トルエン相を5mlの水で洗浄して有機相をロータリーエバポレーター上で濃縮して1.18gのオレンジ色油を得る。この油を6mlのメタノール中で還流させ、温度を室温に戻し、混合物を2時間撹拌し続け、そして沈殿物をろ別してフィルター上にて2mlのメタノールで洗浄する。0.68gの(E)−テトラメチルピセアタンノールを、白色、若干黄色の沈殿物状で回収する(すなわち、出発ヒドラゾンに対する収率59.1%)。
【0135】
例23
(E)−テトラメチルピセアタンノールの合成:
例22と同じ反応を行なうが、丸底フラスコ内で2回5mlのシクロヘキサンで油中0.34gの60%NaH(8.5mmol)で予め洗浄したもので行なう。混合物を還流で3時間維持し、例22でのように処理を行なって、1.32gの橙黄色油を生成する。例22でのように7mlのメタノールから沈殿させた後、(E)−テトラメチルピセアタンノールで形成される0.66gの白色でオレンジ色がかった固体を回収する(すなわち、出発ヒドラゾンに対する収率57.4%)。
【0136】
例24
(E)−レスベラトロールの合成:
37.9mlの三臭化ホウ素(約100g、400mmol)を、窒素雰囲気下で3首丸底フラスコ内の100mlの塩化メチレン中に導入する。媒体を約−20℃に冷却し、20mlの塩化メチレン中に溶解させた10.8g(約40mmol)の(E)−トリメチルレスベラトロールをこの温度で1時間30分かけて導入する。撹拌しながら媒体が室温に戻るようにして、この温度で4時間撹拌を続ける。次いで、800gの氷/水混合物の上に反応媒体をゆっくり注ぎ入れる。325mlおよび次いで200mlのMTBEで媒体を抽出し、そして有機相を2回75mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液、次いで75mlの水で洗浄する。組合せた有機相をロータリーエバポレーター上で濃縮する。残存固形分を100mlの塩化メチレンに引き上げ、ろ別して乾燥させ、8.1gの粗レスベラトロールを得る。
【0137】
沈殿物をエタノール中に60℃で溶解させ、水の添加により沈殿させて、融点262〜264℃のレスベラトロールを得る。プロトンNMRおよびC13NMRのスペクトルは目的生成物に対応する。
【0138】
例25
メチル3−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−イソプロピルオキシフェニル)−3−オキソプロピオネートの合成:
2回50mlのトルエンで洗浄されるミネラルオイル中14.4gの60%水素化ナトリウム(0.36mol)を、3首丸底フラスコ内に導入する。次いで、90mlのトルエンおよび28.3gのメチル3,5−ジメトキシベンゾエート(0.144mol)を導入する。混合物を還流させて、95mlのトルエンに溶解させた30gのメチルp−イソプロピルオキシフェニルアセテート(0.144mol)を10時間かけて添加する。混合物を還流で2時間維持する。これを温度0〜5℃に冷却して、25mlのトルエン中の氷酢酸の溶液(22.5g、すなわち0.374mol)をゆっくり添加する。次いで、室温で、135mlの水をゆっくり添加する。
【0139】
有機相をデカンテーションし、25mlのトルエンで水相を抽出する。組合せたトルエン相を濃縮して、濃茶色の粘稠油状の58gの粗メチル3−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−イソプロピルオキシフェニル)−3−オキソプロピオネートを得る。
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ1.35d(6H);δ3.75s(3H);δ3.8s(6H);δ4.5hept(1H);δ5.5s(1H);δ6.6t(1H);δ6.85d(2H);δ7.10d(2H);δ7.30d(2H);
C13(Dept135):δ22(3−CH);δ52.7(COO3);δ55.5(2O3);δ59.7(H−COOMe);δ69.9(H−CH3);δ105.8;106.8;116.0;130.7(arom.CH)
【0140】
例26
メチル3−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル−3−オキソプロピオネートの合成:
2回60mlのトルエンで洗浄されるミネラルオイル中19.7gの60%水素化ナトリウム(0.49mol)を、3首丸底フラスコ内に導入する。次いで、120mlのトルエン、4gのtriton X100(登録商標)および38.6gのメチル3,5−ジメトキシベンゾエート(0.197mol)を導入する。混合物を還流させて、130mlのトルエンに溶解させた38.2gのメチル−3,4−メチレンジオキシフェニルアセテート(0.197mol)を10時間かけて添加する。混合物を還流で2時間維持する。これを温度0〜5℃に冷却して、30mlのトルエン中の氷酢酸の溶液(30.7g、すなわち0.51mol)を1滴ずつ添加する。室温に戻しながら混合物を撹拌下で1時間維持し、次いで180mlの水をゆっくり添加して有機相を回収する。水相を40mlのトルエンで再抽出する。組合せた有機相を濃縮して、濃色の粘稠油状の76.5gの粗メチル3−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル−3−オキソプロピオネートを得る。
【0141】
1gのこの粗生成物に1mlのメタノールを添加して白色沈殿物を得る。これをろ過し、フィルター上でメタノールで洗浄して乾燥させる。その沈殿物の融点は51℃である。
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ3.75s(3H);δ3.8s(6H);δ5.5s(1H);δ5.95m(2H);δ6.6t(1H);δ6.8〜7.3arom.(5H);
C13(Dept135):δ52.8(COO3);δ55.6(2O3);δ59.9(H−COOMe);δ101.3(O−2−O);δ105.9;106.8;108.6;109.8;123.1(atom.CH)
【0142】
例27
1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−イソプロピルオキシフェニル)エタノンの合成:
9.65gのホウ酸(0.16mol)および例25に従って調製される58gの粗メチル3−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−イソプロピルオキシフェニル)−3−オキソプロピオネート(0.16mol)を丸底フラスコ内に導入する。撹拌しながら混合物を150〜155℃で3時間加熱し、次いで約80℃に冷却する。200mlのトルエン、次いで150mlの水を添加する。沈降による分離を行なって有機相を回収する。水相を20mlのトルエンで再抽出する。有機相を濃縮して、濃茶色の粘稠油状の48.8gの粗1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−イソプロピルオキシフェニル)エタノンを回収する。
NMR (CDCl3)200MHz
プロトン:δ1.35d(6H);δ3.8s(6H);δ4.2s(2H);δ4.5hept(1H);δ6.6t(1H);δ6.85d(2H);δ7.15d(2H);δ7.20d(2H);
C13(Dept135):δ22.1(3−CH);δ44.8(2);δ55.5(2O3);δ69.9(H−CH3);δ105.3;106.5;116.1;130.5(arom.CH)
【0143】
例28
1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エタノンの合成:
13gのホウ酸(0.21mol)および例26に従って調製される75gの粗メチル3−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル−3−オキソプロピオネート(0.21mol)を丸底フラスコ内に導入する。媒体を1時間140℃にし、次いで150〜155℃に3時間加熱する。混合物を80℃に冷却し、360mlのトルエンおよび次いで190mlの水を添加する。沈降による分離を行なって、水相を70mlのトルエンで再抽出する。有機相を濃縮して63.6gの茶色固体を回収し、これを100mlのエタノール中に引き上げる。沈殿物をろ別し、フィルター上にて25mlのエタノールで洗浄して乾燥させ、クリーム固体状の44.7gの粗1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エタノンを得る(すなわち、粗出発ケトエステルに対する収率71%)。
【0144】
2gのこの生成物を20mlのエタノールで再結晶化させ、融点123℃の白色沈殿物を得る。
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ3.85s(6H);δ4.2s(2H);δ5.95s(2H);δ6.65t(1H);δ6.7−6.8m(3H);δ7.15d(2H);
C13(Dept135):δ45.3(2−CO);δ55.6(2O3);δ101.0(O−2−O);δ105.4;106.5;108.5;109.9;122.6(arom.H)
【0145】
例29
N−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−イソプロピルオキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジンの合成:
例27に従って調製される48.5g(0.14mol)の粗1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−イソプロピルオキシフェニル)エタノンおよび31.8g(0.17mol)のp−トルエンスルホニルヒドラジドを3首丸底フラスコ内の250mlのエタノール中に導入する。混合物を6時間還流にし、室温に冷却して混合物を5時間撹拌し続ける。次いで得られる沈殿物をろ別してフィルター上にて25mlのエタノールで洗浄する。沈殿物を100mlのMTBE中に室温で1時間撹拌しながら引き上げ、そして次いで沈殿物をろ別してフィルター上にて25mlのMTBEで洗浄して乾燥させる。31.4gのN−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(4−イソプロピルオキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジンを白色固体状で回収し、これは融点101℃を示す(すなわち、粗出発ケトンに対する収率42%)。
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ1.35d(6H);δ2.4s(3H);δ3.8s(6H);δ3.9s(2H);δ4.5hept(1H);δ6.4t(1H);δ6.7d(2H);δ6.83d(2H);δ6.85d(2H);δ7.25d(2H);δ7.68d(2H);
C13(Dept135):δ21.7(3);δ22.0(3−CH);δ32.7(2);δ55.4(2O3);δ69.9(H−CH3);δ101.7;104.8;116.7;128.0;128.8;129.5(arom.CH)
【0146】
例30
N−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジンの合成:
例28で調製される42.7g(0.142mol)の1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エタノンおよび29g(0.155mol)のp−トルエンスルホニルヒドラジドを、3首丸底フラスコ内の270mlのエタノール中に導入する。混合物を5時間還流させ、室温に冷却して3時間、次いで0〜5℃で2時間撹拌し続ける。得られる沈殿物をろ別してフィルター上で20mlの0〜5℃に冷却したエタノールで洗浄する。沈殿物を100mlのMTBE中に引き上げ、ろ別して乾燥させ、クリーム固体状の44.6gのN−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジンを回収し、これは融点143〜144℃を示す(すなわち、出発ケトンに対する収率67%)。
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ2.4s(3H);δ3.75s(6H);δ3.85s(2H);δ5.95s(2H);δ6.35d(1H);δ6.45t(1H);δ6.6d(1H);δ6.8d(2H);δ7.25d(2H);δ7.25s(1H);δ7.7d(2H);
C13(Dept135):δ21.7(3);δ33.1(2−CN−);δ55.5(2O3);δ101.3(O−2−O);δ101.7;104.8;108.2;108.8;120.6;128.0;129.5(arom.H)
【0147】
例31
(E)−3,5−ジメトキシ−4’−イソプロピルオキシスチルベンの合成:
例29でのように調製される19gのN−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジン(0.39mol)、9.3gのカリウムter−ブトキシド(0.83mol)および1.9gのTriton X100(登録商標)を、100mlのトルエンを含む3首丸底フラスコ内に導入する。混合物を3時間還流させ、約90℃に冷却して70mlの水を導入する。沈降による分離を行なって、水相を50mlのトルエンで再抽出する。トルエン相を50mlの水で洗浄し、そして濃縮して黄色の12.3gの粘稠生成物を得て、これを10mlのメタノール中に引き上げて3時間撹拌下に維持する。沈殿物をろ別し、フィルター上にてメタノールで洗浄して乾燥させる。6.5gの(E)−3,5−ジメトキシ−4’−イソプロピルオキシ−スチルベンを白色固体状で回収し、これは融点61℃を示す(すなわち、出発ヒドラゾンに対する収率55.6%)。
【0148】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ1.35d(6H);δ3.85s(6H);δ4.6hept(1H);δ6.4t(1H);δ6.7d(2H);δ6.9d(1H);δ6.93d(2H);δ7.09d(1H);δ7.45d(2H);
C13(Dept135):δ22.5(3−CH);δ55.7(2O3);δ70.3(H−CH3);δ100.0;104.8;116.4(arom.H);δ126.9;128.2(H=);δ129.2(arom.H)
【0149】
例32
(E)−3,5−ジメトキシ−3’,4’−メチレンジオキシ−スチルベンの合成:
例30でのように調製される39.4gのN−[1−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エチリデン]−N’−トシルヒドラジン(0.084mol)、19.9gのカリウムter−ブトキシド(0.177mol)および3.9gのTriton X100(登録商標)を、190mlのトルエンを含む3首丸底フラスコ内に導入する。混合物を4時間還流させ、約80℃に冷却して130mlの水を導入する。沈降による分離を行なって水相を90mlのトルエンで再抽出する。トルエン相を50mlの水で洗浄して濃縮し、27.8gの茶色固体を得て、これを30mlのメタノール中に引き上げて1時間撹拌下に維持する。沈殿物をろ別し、フィルター上にてメタノールで洗浄して乾燥させる。16.6gの(E)−3,5−ジメトキシ−3’,4’−メチレンジオキシ−スチルベンを茶色固体状で回収し、これは融点96℃を示す(すなわち出発ヒドラゾンに対する収率69%)。
【0150】
NMR(CDCl3)200MHz
プロトン:δ3.8s(6H);δ6s(2H);δ6.4t(1H);δ6.65t(2H);δ6.8d(1H);δ6.9d(1H);δ6.95d(1H);δ7.05d(1H);δ7.25s(1H);
C13(Dept135):δ55.5(2O3);δ99.8(arom.H);δ101.2(O−2−O);δ104.4;105.6;108.5;121.7;127.0;128.9(arom.H)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(VI)
【化1】

(式中、
Aは、水素またはOR2基を表し、そして
1、R2、R’1およびR’2は、互いに独立に、1つ以上のアルコキシ基またはハロゲン基で任意に置換される、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または7から16個の炭素原子を含むアラルキル基を表し、更にR1およびR2はn=1から3の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成してもよい。)
の(E)−スチルベン誘導体を合成する方法であって、式(III)
【化2】

{式中、A、R1、R2、R’1およびR’2は上記定義の通りであり、Rは1から6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基であってこれから脱カルボキシル化によって式(IV)、
【化3】

(式中、A、R1、R2、R’1およびR’2は上記定義の通りである。)
の化合物が得られる。}
の化合物を合成中間体として反応させ、次いで、
−式(IV)の化合物をアルコール中で還元し、次いで形成されたアルコールを脱水するか、
−または、アリールスルホニルヒドラジドと反応させ、次いでこれにより形成されるアリールスルホニルヒドラゾンを塩基と反応させることによって、
前記式(VI)の(E)−スチルベン誘導体を得ることを特徴とする、方法。
【請求項2】
前記式(IV)の化合物を還元して式(V)
【化4】

(式中、
Aは、水素またはさもなければOR2基を表し、
1、R2、R’1およびR’2は、互いに独立に、1つ以上のアルコキシ基またはハロゲン基で任意に置換される、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または7から16個の炭素原子を含むアラルキル基を表し、更にR1およびR2はn=1から3の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成してもよい。)
のアルコールを形成し、前記の反応が式(IV)の化合物の還元からなり、続いて式(V)の1,2−ジアリールエタノール誘導体を脱水して請求項1に記載の式(VI)の化合物を形成することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記還元反応を、金属水素化物、好ましくは水素化ホウ素ナトリウムの存在下で行なうことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記還元反応を、式(IV)のケトンであって、式中、
Aが、水素またはさもなければOR2基を表し、
1、R2、R’1およびR’2が、互いに独立に、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基を表し、更にR1およびR2がn=1から3の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成してもよいケトンの水素化によって行なうことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
【請求項5】
式(V)の化合物の脱水を、触媒量の強酸の存在下で行なうことを特徴とする、請求項2〜4のいずれかに記載の方法。
【請求項6】
請求項1に記載の式(IV)の化合物を、アリールスルホニルヒドラジド化合物と反応させて、式(VII)
【化5】

(式中、
Arは、フェニル基またはo−、m−もしくはp−トリル基を表し、
Aは、水素またはさもなければOR2基を表し、
1、R2、R’1およびR’2は、互いに独立に、1つ以上のアルコキシ基またはハロゲン基で任意に置換される、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または7から16個の炭素原子を含むアラルキル基を表し、更にR1およびR2はn=1から3の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成してもよい。)
の中間体アリールスルホニルヒドラゾン化合物を生成し、続いて前記式(VII)の化合物を強塩基と反応させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
請求項1に記載の式(VI)の化合物を得るために、前記式(VII)の化合物をアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水素化物、アルカリ塩基、または炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムの存在下で処理することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
式(VII)の化合物と強塩基との反応を、沸点が少なくとも90℃である溶媒の存在下で行なうことを特徴とする、請求項6または7に記載の方法。
【請求項9】
式(VII)の化合物と強塩基との反応を、非水酸化溶媒の存在下で行なうことを特徴とする、請求項6〜8のいずれかに記載の方法。
【請求項10】
前記式(III)の化合物が、式(I)のエーテル/エステル誘導体と式(II)のエーテル/エステル誘導体
【化6】

(式中、
Aは、水素またはさもなければOR2基を表し、
1、R2、R’1およびR’2は、互いに独立に、1つ以上のアルコキシ基またはハロゲン基で任意に置換される、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または7から16個の炭素原子を含むアラルキル基を表し、更にR1およびR2はn=1から3の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成してもよく、
RおよびR’は、互いに独立に、1から6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表す。)
の間の、強塩基存在下での縮合によって得られることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
ヒドロキシ芳香族酸、ヒドロキシ芳香族エステルまたはエーテル化ヒドロキシ芳香族酸から式(I)および(II)のエーテル/エステルを得ることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記ヒドロキシ芳香族酸が、4−ヒドロキシフェニル酢酸、レソルシル酸または3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸から選択されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
式(VI)の(E)−スチルベン誘導体が、(E)−トリメチルレスベラトロール、(E)−トリベンジルレスベラトロールまたは(E)−テトラメチルピセアタンノールから選択されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
【請求項14】
式(VI)
【化7】

(式中:
−Aが水素を表し、かつR1、R’1およびR’2が各々ベンジル基を表すか、
−または、Aが−OCH3基を表し、かつR1、R’1およびR’2が各々メチル基を表すか
のいずれかである。)
の(E)−スチルベン誘導体を合成する方法であって、式(IV)
【化8】

(式中、A、R1、R2、R’1およびR’2は上記定義の通りである)
の化合物を合成中間体として反応させ、
式(V)
【化9】

(式中、A、R1、R2、R’1およびR’2は上記定義の通りである)
のアルコール中で還元し、次いで、形成されたアルコールを脱水して前記式(VI)の(E)−スチルベン誘導体を得ることを特徴とする、方法。
【請求項15】
式(IV)の化合物の前記還元反応を、金属水素化物、好ましくは水素化ホウ素ナトリウムの存在下で行なうことを特徴とする、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
式(VI)の化合物の前記還元反応を水素化によって行なうことを特徴とする、請求項14に記載の方法。
【請求項17】
式(V)の化合物の脱水を、触媒量の強酸の存在下で行なうことを特徴とする、請求項14〜16のいずれかに記載の方法。
【請求項18】
式(VI)
【化10】

(式中、
Aは、水素またはOR2基を表し、そして
1、R2、R’1およびR’2は、互いに独立に、1つ以上のアルコキシ基またはハロゲン基で任意に置換される、1から6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基または7から16個の炭素原子を含むアラルキル基を表し、更にR1およびR2はn=1から3の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成してもよい。)
の(E)−スチルベン誘導体を合成する方法であって、式(IV)、
【化11】

(式中、A、R1、R2、R’1およびR’2は上記定義の通りである。)
の化合物を合成中間体としてアリールスルホニルヒドラジドと反応させて、式(VII)、
【化12】

(式中、A、R1、R2、R’1およびR’2は上記定義の通りであり、そしてArは、フェニル基またはo−、m−もしくはp−トリル基を表す。)
のアリールスルホニルヒドラゾンを得て、
次いでこれにより形成されるアリールスルホニルヒドラゾンを塩基と反応させて前記式(VI)の(E)−スチルベン誘導体を得ることを特徴とする、方法。
【請求項19】
請求項18に記載の式(IV)の化合物を、アリールスルホニルヒドラジド化合物と反応させて請求項18に記載の式(VII)の中間体アリールスルホニルヒドラゾン化合物を生成し、続いて前記式(VII)の化合物を強塩基と反応させることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
請求項18に記載の式(VI)の化合物を得るために、前記式(VII)の化合物をアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水素化物、アルカリ塩基、または炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムの存在下で処理することを特徴とする、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
式(VII)の化合物と強塩基との反応を、沸点が少なくとも90℃である溶媒の存在下で行なうことを特徴とする、請求項19または20に記載の方法。
【請求項22】
式(VII)の化合物と強塩基との反応を、非水酸化溶媒の存在下で行なうことを特徴とする、請求項19〜21のいずれかに記載の方法。
【請求項23】
式(III)、
【化13】

(式中、
Rはメチル基を表し、そして
−Aが水素を表し、かつR1、R’1およびR’2基がメチル基またはベンジル基を表すか、
−または、Aが−OCH3基を表し、かつR1、R’1およびR’2基が各々メチル基を表すか、
−または、Aが水素を表し、R’1およびR’2がメチル基を表し、かつR1がイソプロピル基を表すか、
−または、AがOR2基を表し、R’1およびR’2がメチル基を表し、かつR1およびR2がn=1の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成するか
のいずれかである。)
の化合物。
【請求項24】
式(IV)、
【化14】

(式中、
−Aが水素を表し、かつR1、R’1およびR’2が各々ベンジル基を表すか、
−または、Aが−OCH3基を表し、かつR1、R’1およびR’2が各々メチル基を表すか、
−または、Aが水素を表し、R’1およびR’2がメチル基を表し、かつR1がイソプロピル基を表すか、
−または、AがOR2基を表し、R’1およびR’2がメチル基を表し、かつR1およびR2がn=1の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成するか
のいずれかである。)
の化合物。
【請求項25】
式(V)、
【化15】

(式中、
Aは水素を表し、そしてR1、R’1およびR’2が各々ベンジル基を表す。)
の化合物であって、1−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)−2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールからなる化合物。
【請求項26】
式(VII)、
【化16】

(式中、
Arは、p−トリル基を表し、そして
−Aが水素を表し、かつR1、R’1およびR’2基がメチル基もしくはベンジル基を表すか、
−または、Aが−OCH3基を表し、かつR1、R’1およびR’2基がメチル基を表すか、
−または、Aが水素を表し、R’1およびR’2がメチル基を表し、かつR1がイソプロピル基を表すか、
−または、AがOR2基を表し、R’1およびR’2がメチル基を表し、かつR1およびR2がn=1の−(CH2n−構造の炭化水素鎖を形成するか
のいずれかである。)
の化合物。
【請求項27】
請求項10〜26のいずれかに記載の式(I)、(II)、(III)、(IV)または(VII)の化合物の、式(VI)の(E)−スチルベン誘導体の合成における中間体としての使用。
【請求項28】
式(VI)のスチルベン誘導体が、(E)−トリメチルレスベラトロール、(E)−トリベンジルレスベラトロールまたは(E)−テトラメチルピセアタンノールから選択されることを特徴とする、請求項27に記載の使用。
【請求項29】
請求項10〜27のいずれかに記載の式(I)、(II)、(III)、(IV)または(VII)の化合物の、ポリヒドロキシスチルベン化合物の合成における中間体としての使用。
【請求項30】
ポリヒドロキシスチルベン化合物が、レスベラトロールまたはピセアタンノールであることを特徴とする、請求項29に記載の使用。

【公表番号】特表2009−544663(P2009−544663A)
【公表日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−521253(P2009−521253)
【出願日】平成19年7月25日(2007.7.25)
【国際出願番号】PCT/EP2007/057650
【国際公開番号】WO2008/012321
【国際公開日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【出願人】(508346594)クラリアント スペシャルティー ファイン ケミカルズ(フランス) (4)
【Fターム(参考)】