説明

レーダ装置及び信号処理方法

【課題】連続する送信パルス信号の変調方式を互いに相関性の低い変調方式に切り替えることで1次エコー及び2次エコーの両方を用いて目標を観測する場合であっても、ブランク領域のない観測結果を取得する。
【解決手段】レーダ装置は、送信パルス信号の変調方式を一パルス毎に互いに相関性の低い変調方式に切り替えて送信すると共に、その送信パルス信号のPRFを所定のタイミングで他のPRFへ切り替えることで目標を観測する。そして、観測結果におけるブランク領域を他のPRFにより取得された観測結果に基づいて補間する。これにより、レーダ装置は、観測結果におけるブランク領域を解消することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、気象防災に資する気象レーダ装置等のレーダ装置及びこの装置に用いられる信号処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ドップラ気象レーダ装置は、アンテナ(空中線装置)から空間にパルス状の電波を放射し、雨粒等に反射して戻ってきた反射信号のドップラ成分を解析することで目標の強度、速度(ドップラ速度)等を算出することができる。この種のドップラ気象レーダ装置において、算出可能なドップラ速度の最大値を高くするには、パルスを送信する際のパルス繰り返し周波数(PRF:Pulse Repetition Frequency)を低下させる方法があるが、PRFを低下させると覆域が狭まってしまう問題がある。
【0003】
特許文献1では、上述の問題を解消するための発明が提案されている。特許文献1において、ドップラ気象レーダ装置は、送信パルス信号を少なくとも1つ前の送信パルス信号と互いに相関の低い変調方式で変調し、所定のPRFで送信する。そして、ドップラ気象レーダ装置は、送信した送信パルス信号による1次エコーと、この送信パルス信号よりも少なくとも1つ以上前の送信パルス信号による2次エコーとを受信し、それぞれを対応する復調方式により復調して信号処理を行う。これにより、1次エコー及び2次エコーを混信を避けて復調することが可能となるため、測定精度の向上及び覆域の拡大を図ることが可能となる。
【0004】
しかしながら、上述のようなドップラ気象レーダ装置では、送信パルス信号の送信中には反射信号を受信することが不可能であるため、この期間中に到来する反射信号による領域の観測を行うことができなかった。これにより、観測領域にブランク領域が生じてしまうという問題があった。
【特許文献1】特開2002−139565号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
以上のように、従来のドップラ気象レーダ装置では、連続する送信パルス信号の変調方式を互いに相関性の低い変調方式に切り替えることで、1次エコー及び2次エコーの両方を用いて目標を観測する場合、送信パルス信号の送信期間に当たる領域の観測を行えないという問題があった。
【0006】
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、連続する送信パルス信号の変調方式を互いに相関性の低い変調方式に切り替えることで1次エコー及び2次エコーの両方を用いて目標を観測する場合であっても、ブランク領域のない観測結果を取得することが可能なレーダ装置及びそのレーダ装置に用いられる信号処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係るレーダ装置は、指定された繰返し周期で変調パルスを繰り返し生成するものであり、前記変調パルスは、少なくとも1つ前の変調方式とは互いに相関性の低い変調方式をサイクリックに切り替えて変調される変調パルス生成手段と、前記変調パルス生成手段で生成された変調パルスを空間に向けて送信し、目標物により反射された前記変調パルスの反射信号を受信する送受信手段と、前記送受信手段で受信された信号を前記変調パルス生成手段で用いた複数の変調方式に基づいてそれぞれ復調する復調手段と、前記変調パルス生成手段に対して前記繰返し周期に第1の繰返し周期を指定し、前記復調手段で得られた複数の復調信号を同一変調方式毎に前記第1の繰返し周期で信号処理する第1の処理と、前記変調パルス生成手段に対して前記繰返し周期に第2の繰返し周期を指定し、前記復調手段で得られた複数の復調信号を同一変調方式毎に前記第2の繰返し周期で信号処理する第2の処理と、前記変調パルスを送信する際の、前記反射信号を受信できない期間中における前記第1及び第2の処理の処理ブランクの一方を、前記第1及び第2の処理のうち他方の処理結果に基づいて補間するブランク補間処理とを行う信号処理手段とを具備する。
【0008】
また、本発明に係る信号処理方法は、少なくとも1つ前の変調方式とは互いに相関性の低い変調方式をサイクリックに切り替えて変調される変調パスルを指定された繰返し周期で生成する変調パルス生成手段と、前記変調パルス生成手段で生成された変調パルスを送信して当該変調パルスの反射信号を受信する送受信手段と、前記送受信手段で受信された信号を前記変調パルス生成手段で用いた複数の変調方式に基づいてそれぞれ復調する復調手段とを具備するレーダ装置に用いられる信号処理方法おいて、前記変調パルス生成手段に対して前記繰返し周期に第1の繰返し周期を指定し、前記復調手段で得られた複数の復調信号を同一変調方式毎に前記第1の繰返し周期で信号処理し、前記変調パルス生成手段に対して前記繰返し周期に第2の繰返し周期を指定し、前記復調手段で得られた複数の復調信号を同一変調方式毎に前記第2の繰返し周期で信号処理し、前記変調パルスを送信する際の、前記反射信号を受信できない期間中における前記2つの信号処理の処理ブランクの一方を、他方の信号処理の処理結果に基づいて補間することを特徴とする。
【0009】
上記構成によるレーダ装置及び信号処理方法では、変調方式を一パルス毎に互いに相関性の低い変調方式に切り替えた変調パルスを所定の繰返し周期に従って送信することで目標の観測を行う。このとき、レーダ装置は、2スタガ方式を採用しており、2種類の繰返し周期を所定のタイミングで切り替えることで、それぞれの繰返し周期に従った観測を行う。そして、レーダ装置は、一方の繰返し周期に従って取得される観測領域におけるブランク領域を他の繰返し周期に従って取得される観測結果に基づいて補間するようにしている。これにより、レーダ装置は、観測領域におけるブランク領域を解消することが可能となる。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、連続する送信パルス信号の変調方式を互いに相関性の低い変調方式に切り替えることで1次エコー及び2次エコーの両方を用いて目標を観測する場合であっても、ブランク領域のない観測結果を取得することが可能なレーダ装置及びそのレーダ装置に用いられる信号処理方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照しながら本発明に係るレーダ装置の実施の形態について詳細に説明する。
【0012】
図1は本発明の一実施形態に係るドップラ気象レーダ装置の機能構成を示すブロック図である。図1において、変調パルス生成部12は、デジタル処理により、互いに干渉を生じにくい2種類の変調方式を選択的に切り替え、変調パルス信号を生成する。具体的には、波形パターンメモリ121に予め2種類の変調方式による波形パターンを登録しておき、読み出し制御部122により順次切り替えながら読み出し出力する。その発生タイミングは信号処理装置11からの送信トリガにより決定され、パルス内の変調方式は信号処理装置11からの変調選択信号により決定される。
【0013】
変調パルス生成部12で生成されたベースバンドの変調パルス信号は、直交変調部13にて、デジタル処理によって直交変調された後、D/A(デジタル/アナログ)変換部14により中間周波数fiのアナログ信号に変換される。このようにして生成された送信パルス信号は、送受信装置15により送信周波数f0に変換された後、電力増幅されて、空中線装置16から送出される。
【0014】
空中線装置16から送出された周波数f0の送信パルス信号は、目標(雨粒等)に当たって戻ってくるが、目標の移動によりドップラ周波数fdを伴っている。この反射波の周波数をfr=f0+fdとする。空中線装置16はこの反射波を受信し、送受信装置15へ出力する。なお、空中線装置16では、送信パルス信号を送信している間は、反射波を受信することができない。
【0015】
空中線装置16で受けた反射波(周波数f0+fd)は、送受信装置15で増幅された後、中間周波数fi+fdに変換される。続いて、A/D(アナログ/デジタル)変換部17でデジタル値に変換された後、直交検波部18にてデジタル処理により直交検波されてベースバンドのビデオ信号に変換される。
【0016】
直交検波されたビデオ信号は復調部19へ供給される。この復調部19は、デジタル処理により、送信側の変調パルス生成部12が備える複数の変調方式に基づいて入力ビデオ信号を復調する。各変調方式に基づいて復調された信号は、信号処理部11に供給される。
【0017】
信号処理部11は、所定の送信パルス繰返し周期(PRF)を決定し、このPRFに基づいて送信トリガを生成する。また、信号処理部11は、決定したPRFに基づいて、1つ前の変調方式とは異なる変調方式で送信パルスを変調するよう変調選択信号を生成する。信号処理部11は、決定したPRFを用いて予め設定した回数だけ送信パルス信号を送信すると、PRFを異なるPRFへ切り替える。
【0018】
また、信号処理部11は、復調部19からの復調信号を受け取り、決定したPRFに従って同一の変調方式に基づいて復調された復調信号毎に信号処理を行う。この信号処理により、目標の強度及びドップラ速度等が検出される。図2は、所定のPRFに基づいて観測を行った際の観測領域を示す模式図である。図2において、内側の領域は1次エコーによる観測領域を示し、斜線領域はブランク領域を示し、外側の領域は2次エコーによる観測領域を示す。ここで、ブランク領域とは、空中線装置16から送信パルス信号が送信されている間に戻ってきた反射波により観測されるはずであった領域を示す。信号処理部11は、目標の強度を検出する際には、2つの異なるPRFを用いた2スタガ方式を採用することで、それぞれで取得される観測結果に基づいてこのブランク領域を補間する。
【0019】
さらに、信号処理部11は、目標のドップラ速度を検出する際には、3つの異なるPRFを用いた3スタガ方式を採用することで、それぞれで取得される観測結果に基づいて図2に示すブランク領域を補間する。
【0020】
目標のドップラ速度が大きい場合には、決定したPRFで検出可能な速度範囲を超え、速度の折返しが発生する。このような場合、一般に、2スタガ方式により、2つの異なるPRF毎の速度折返し特性の差を利用して検出したドップラ速度を補正する方法が採られている。本発明では、3つの異なるPRFのうち2つずつを選択し、それぞれの検出処理で取得されたドップラ速度を補正する。そして、いずれかのPFRで取得された観測領域におけるブランク領域を補正されたドップラ速度に基づいて補間するようにしている。
【0021】
なお、本発明においてD/A変換部14とA/D変換部17は必要不可欠なものではなく、変調パルスの選択的な生成処理、直交変調・復調処理、複数の変調方式による復調処理をアナログ処理で行う場合には不要である。
【0022】
次に、上記構成におけるレーダ装置の動作を説明する。
【0023】
(第1の実施例)
図3は、本発明に係るレーダ装置により目標の強度を検出する際の送信パルス信号の送信タイミングを示す模式図である。図4は、信号処理部11による検出処理のフローチャートを示す図である。なお、ここでは目標の強度を検出する例について説明するが、この方式によって目標のドップラ速度を検出することも可能である。ただし、目標の移動速度が、速度の折返しが発生しない程度の速度である必要がある。
【0024】
まず、信号処理部11は、PRF1を決定し、このPRF1に基づいて送信トリガを生成し、この送信トリガを変調パルス生成部12へ出力する。このとき、信号処理部11は、送信トリガを生成すると共に、連続するパルスの変調方式が互いに異なるものとなるように変調選択信号を生成し、この変調選択信号を変調パルス生成部12へ出力する。変調パルス生成部12は、送信トリガ及び変調選択信号を受け取ると、PRF1に基づいた周期で変調1又は変調2で変調された変調パルス信号を交互に生成する。
【0025】
これにより、図3に示すように、空中線装置16から変調1又は変調2で変調された送信パルス信号がPRF1に従って交互に送信される。
【0026】
空中線装置16は、送信した送信パルス信号の反射波である1次エコー及び2次エコーをPRF1に従って受信する。このとき受信される1次エコーの変調方式と2次エコーの変調方式とは互いに異なる変調方式によるものである。復調部19は、復調処理を2系統供え、受信された1次エコー及び2次エコーそれぞれを分離抽出して復調処理を行う。復調された信号は信号処理部11へ出力され、信号処理部11はこれらの信号を受け取り、1次エコーによる検出処理及び2次エコーによる検出処理をそれぞれ行う(ステップ41)。
【0027】
続いて、信号処理部11は、PRF1に従って送信パルス信号が所定のパルス数だけ送信されると、PRFをPRF1からPRF2に切り替える。信号処理部11は、決定したPRF2に従って送信トリガと変調選択信号とを生成し、これらを変調パルス生成部12へ出力する。変調パルス生成部12は、送信トリガ及び変調選択信号を受け取ると、PRF2に基づいた周期で変調1又は変調2で変調された変調パルス信号を交互に生成する。
【0028】
これにより、図3に示すように、空中線装置16から変調1又は変調2で変調された送信パルス信号がPRF2に従って交互に送信される。
【0029】
空中線装置16は、送信した送信パルス信号の反射波である1次エコー及び2次エコーをPRF2に従って受信する。1次エコーの変調方式と2次エコーの変調方式とは互いに異なっており、復調部19は、受信された1次エコー及び2次エコーそれぞれを分離抽出して復調処理を行う。復調された1次エコー及び2次エコーそれぞれの信号は、信号処理部11へ出力され、信号処理部11はこれらの信号を受け取り、1次エコーによる検出処理及び2次エコーによる検出処理をそれぞれ行う(ステップ42)。
【0030】
図5は、PRF1に基づく観測領域と、PRF2に基づく観測領域とを示す模式図である。このとき、PRF1に基づく観測領域におけるブランク領域と、PRF2に基づく観測領域におけるブランク領域とは互いに異なる位置に発生する。信号処理部11は、PRF1に基づく観測領域におけるブランク領域を、PRF2の観測領域のうち黒色で示された領域を用いて補間する(ステップ43)。
【0031】
信号処理部11は、PRF2に基づいて送信パルス信号が所定のパルス数だけ送信されると、PRFをPRF2からPRF1に切り替え、上述の処理を繰り返す。
【0032】
なお、送信パルス信号を送信する所定のパルス数は、目標の強度を検出するのに十分なパルス数であり、例えばPRF1に基づくパルス数を32パルス、PRF2に基づくパルス数を25パルスと設定することが可能である。
【0033】
(第2の実施例)
図6は、本発明に係るレーダ装置により目標のドップラ速度を検出する際の送信パルス信号の送信タイミングを示す模式図である。図7は、信号処理部11による検出処理のフローチャートを示す図である。なお、ここでは、3スタガ方式を採用して目標のドップラ速度を検出する例について説明するが、この方式によって目標の強度を検出することも可能である。
【0034】
まず、信号処理部11は、PRF1を決定し、このPRF1に従って送信トリガと変調選択信号とを生成し、これらを変調パルス生成部12へ出力する。変調パルス生成部12は、送信トリガ及び変調選択信号を受け取ると、PRF1に基づいた周期で変調1又は変調2で変調された変調パルス信号を交互に生成する。
【0035】
これにより、図6に示すように、空中線装置16から変調1又は変調2で変調された送信パルス信号がPRF1に従って交互に送信される。
【0036】
空中線装置16は、送信した送信パルス信号の反射波である1次エコー及び2次エコーをPRF1に従って受信する。1次エコーの変調方式と2次エコーの変調方式とは互いに異なっており、復調部19は、受信された1次エコー及び2次エコーそれぞれを分離抽出して復調処理を行う。復調された信号は、信号処理部11へ出力され、信号処理部11はこれらの信号を受け取り、1次エコーによる検出処理及び2次エコーによる検出処理をそれぞれ行う(ステップ71)。
【0037】
続いて、信号処理部11は、PRF1に基づいて送信パルス信号が所定のパルス数だけ送信されると、PRFをPRF1からPRF2に切り替える。信号処理部11は、決定したPRF2に基づいて送信トリガと変調選択信号とを生成し、これらを変調パルス生成部12へ出力する。変調パルス生成部12は、送信トリガ及び変調選択信号を受け取ると、PRF2に基づいた周期で変調1又は変調2で変調された変調パルス信号を交互に生成する。
【0038】
これにより、図6に示すように、空中線装置16から変調1又は変調2で変調された送信パルス信号がPRF2に従って交互に送信される。
【0039】
空中線装置16は、送信した送信パルス信号の反射波である1次エコー及び2次エコーをPRF2に従って受信する。1次エコーの変調方式と2次エコーの変調方式とは互いに異なっており、復調部19は、受信された1次エコー及び2次エコーそれぞれを分離抽出して復調処理を行う。復調された1次エコー及び2次エコーそれぞれの信号は、信号処理部11へ出力され、信号処理部11はこれらの信号を受け取り、1次エコーによる検出処理及び2次エコーによる検出処理をそれぞれ行う(ステップ72)。
【0040】
続いて、信号処理部11は、PRF2に基づいて送信パルス信号が所定のパルス数だけ送信されると、PRFをPRF2からPRF3に切り替える。信号処理部11は、決定したPRF3に基づいて送信トリガと変調選択信号とを生成し、これらを変調パルス生成部12へ出力する。変調パルス生成部12は、送信トリガ及び変調選択信号を受け取ると、PRF3に基づいた周期で変調1又は変調2で変調された変調パルス信号を交互に生成する。
【0041】
これにより、図6に示すように、空中線装置16から変調1又は変調2で変調された送信パルス信号がPRF3に従って交互に送信される。
【0042】
空中線装置16は、送信した送信パルス信号の反射波である1次エコー及び2次エコーをPRF3に従って受信する。1次エコーの変調方式と2次エコーの変調方式とは互いに異なっており、復調部19は、受信された1次エコー及び2次エコーそれぞれを分離抽出して復調処理を行う。復調された1次エコー及び2次エコーそれぞれの信号は、信号処理部11へ出力され、信号処理部11はこれらの信号を受け取り、1次エコーによる検出処理及び2次エコーによる検出処理をそれぞれ行う(ステップ73)。
【0043】
図8は、PRF1に基づく観測領域と、PRF2に基づく観測領域と、PRF3に基づく観測領域とを示す模式図である。このとき、PRF1に基づく観測領域におけるブランク領域1と、PRF2に基づく観測領域におけるブランク領域2と、PRF3に基づく観測領域におけるブランク領域3とは互いに異なる位置に発生する。
【0044】
移動速度の大きい目標を検出する際には、速度の折返しが発生する場合がある。このような場合、以下の処理を行って最大速度検出範囲を拡大するようにする。信号処理部11は、PRF2による速度折返し特性と、PRF3による速度折返し特性との違いに基づいて、PRF3による観測領域における目標のドップラ速度を補正する(ステップ74)。
【0045】
信号処理部11は、PRF1による速度折返し特性と、PRF2による速度折返し特性との違いに基づいて、PRF2による観測領域における目標のドップラ速度を補正する。そして、信号処理部11は、ここで補正されたドップラ速度を用いて、ステップ74においてブランク領域3の影響でドップラ速度を補正することができなかった領域を補間する(ステップ75)。
【0046】
続いて、信号処理部11は、PRF1による速度折返し特性と、PRF3による速度折返し特性との違いに基づいて、PRF3による観測領域における目標のドップラ速度を補正する。そして、信号処理部11は、ここで補正されたドップラ速度により、ステップ74においてブランク領域2の影響でドップラ速度を補正することができなかった領域を補間する(ステップ76)。
【0047】
信号処理部11は、PRF3に基づいて送信パルス信号が所定のパルス数だけ送信されると、PRFをPRF3からPRF1に切り替え、上述の処理を繰り返す。
【0048】
以上のように、上記一実施形態において、レーダ装置は、送信パルス信号の変調方式を一パルス毎に互いに相関性の低い変調方式に切り替えて送信すると共に、その送信パルス信号のPRFを所定のタイミングで他のPRFへ切り替えることで目標の観測を行う。このとき、目標の強度を検出する場合は2スタガ方式を採用し、ドップラ速度を検出する場合は3スタガ方式を採用する。そして、レーダ装置は、観測領域におけるブランク領域を他のPRFに基づく観測領域により補間するようにしている。これにより、レーダ装置は、観測領域におけるブランク領域を解消することが可能となる。
【0049】
したがって、本発明に係るレーダ装置は、連続する送信パルス信号の変調方式を互いに相関性の低い変調方式に切り替えることで1次エコー及び2次エコーの両方を用いて目標を観測する場合であっても、ブランク領域のない観測結果を取得することができる。
【0050】
なお、上記一実施形態における送信パルスの変調方式は、周波数を変調する方式においては、例えば低い周波数から高い周波数に変化させる(アップチャープ)送信パルスを変調1、高い周波数から低い周波数に変化させる(ダウンチャープ)送信パルスを変調2とすることが考えられる。この場合の送信信号の例を図9に示す。また、パルス内の位相をコード化する方式においては、相関性の低いコードを2組準備し、それぞれを変調1、変調2とすることが考えられる。この場合の送信信号の例を図10に示す。さらには、周波数変調と位相変調を組み合わせることも考えられる。
【0051】
また、上記一実施形態の第1の実施例では、PRF1のブランク領域での検出強度をPRF2の観測結果を用いて補間する例を説明したが、PRF2のブランク領域での検出強度をPRF1に基づく観測結果を用いて補間する場合であっても同様に実施可能である。
【0052】
また、上記一実施形態の第2の実施例では、PRF3のブランク領域でのドップラ速度を、PRF1乃至PRF3の観測結果を用いて補間する例について説明したが、補間されるブランク領域は、PRF3のブランク領域に限定されるわけではない。
【0053】
また、上記一実施形態では、1次エコー及び2次エコーを利用して観測処理を行う場合のブランク領域の解消を例に説明したが、3次以上の多次エコーを利用して観測処理を行う場合であっても同様に実施可能である。ただし、この際、波形パターンメモリ121には、3種類以上の変調方式による波形パターンを予め登録しておく必要がある。
【0054】
さらに、この発明は上記一実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の一実施形態に係るドップラ気象レーダ装置の機能構成を示すブロック図である。
【図2】所定のPRFを決定した際のレーダ装置の観測領域を示す模式図である。
【図3】図1のレーダ装置により強度を検出する際の送信パルス信号の送信タイミングを示す図である。
【図4】図1の信号処理部による強度検出処理のフローチャートを示す図である。
【図5】PRF1に基づいて取得された観測結果と、PRF2に基づいて取得された観測結果とを示す図である。
【図6】図1のレーダ装置によりドップラ速度を検出する際の送信パルス信号の送信タイミングを示す図である。
【図7】図1の信号処理部によるドップラ速度検出処理のフローチャートを示す図である。
【図8】PRF1に基づいて取得された観測結果と、PRF2に基づいて取得された観測結果と、PRF3に基づいて取得された観測結果とを示す図である。
【図9】変調方式にアップチャープとダウンチャープによる周波数変調を用いた場合の送信パルスの例を示す図である。
【図10】変調方式に互いに相関性の低いコードで位相変調を施す符号変調を用いた場合の送信パルスの例を示す図である。
【符号の説明】
【0056】
11…信号処理部
12…変調パルス生成部
121…波形パターンメモリ
122…読み出し制御部
13…直交変調部
14…D/A
15…送受信装置
16…空中線装置
17…A/D
18…直交検波部
19…復調部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
指定された繰返し周期で変調パルスを繰り返し生成するものであり、前記変調パルスは、少なくとも1つ前の変調方式とは互いに相関性の低い変調方式をサイクリックに切り替えて変調される変調パルス生成手段と、
前記変調パルス生成手段で生成された変調パルスを空間に向けて送信し、目標物により反射された前記変調パルスの反射信号を受信する送受信手段と、
前記送受信手段で受信された信号を前記変調パルス生成手段で用いた複数の変調方式に基づいてそれぞれ復調する復調手段と、
前記変調パルス生成手段に対して前記繰返し周期に第1の繰返し周期を指定し、前記復調手段で得られた複数の復調信号を同一変調方式毎に前記第1の繰返し周期で信号処理する第1の処理と、前記変調パルス生成手段に対して前記繰返し周期に第2の繰返し周期を指定し、前記復調手段で得られた複数の復調信号を同一変調方式毎に前記第2の繰返し周期で信号処理する第2の処理と、前記変調パルスを送信する際の、前記反射信号を受信できない期間中における前記第1及び第2の処理の処理ブランクの一方を、前記第1及び第2の処理のうち他方の処理結果に基づいて補間するブランク補間処理とを行う信号処理手段と
を具備することを特徴とするレーダ装置。
【請求項2】
前記信号処理手段は、
前記変調パルス生成手段に対して前記繰返し周期に第3の繰返し周期を指定し、前記復調手段で得られた複数の復調信号を同一変調方式毎に前記第3の繰返し周期で信号処理する第3の処理をさらに行い、
前記ブランク補間処理は、前記期間中における前記第1乃至第3の処理の処理ブランクのいずれかを、前記第1乃至第3の処理による処理結果のうち少なくともいずれかに基づいて補間することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
【請求項3】
前記第1乃至第3の処理により目標物の移動速度が検出される場合、
前記信号処理手段は、前記第1乃至第3の繰返し周期による速度折返し特性の違いに基づいて、前記検出された移動速度を補正する速度補正処理をさらに行い、
前記ブランク補間処理は、前記期間中における前記第1乃至第3の処理の処理ブランクのいずれかを、前記第1乃至第3の処理で検出された移動速度の補正結果に基づいて補間することを特徴とする請求項2記載のレーダ装置。
【請求項4】
前記複数の変調方式は、周波数変調、位相変調、符号変調又はこれらの組み合わせの少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
【請求項5】
少なくとも1つ前の変調方式とは互いに相関性の低い変調方式をサイクリックに切り替えて変調される変調パスルを指定された繰返し周期で生成する変調パルス生成手段と、前記変調パルス生成手段で生成された変調パルスを送信して当該変調パルスの反射信号を受信する送受信手段と、前記送受信手段で受信された信号を前記変調パルス生成手段で用いた複数の変調方式に基づいてそれぞれ復調する復調手段とを具備するレーダ装置に用いられる信号処理方法おいて、
前記変調パルス生成手段に対して前記繰返し周期に第1の繰返し周期を指定し、
前記復調手段で得られた複数の復調信号を同一変調方式毎に前記第1の繰返し周期で信号処理し、
前記変調パルス生成手段に対して前記繰返し周期に第2の繰返し周期を指定し、
前記復調手段で得られた複数の復調信号を同一変調方式毎に前記第2の繰返し周期で信号処理し、
前記変調パルスを送信する際の、前記反射信号を受信できない期間中における前記2つの信号処理の処理ブランクの一方を、他方の信号処理の処理結果に基づいて補間することを特徴とする信号処理方法。
【請求項6】
さらに、前記変調パルス生成手段に対して前記繰返し周期に第3の繰返し周期を指定し、
前記復調手段で得られた複数の復調信号を同一変調方式毎に前記第3の繰返し周期で信号処理し、
前記処理ブランクの補間処理では、前記期間中における前記3つの信号処理の処理ブランクのいずれかを、前記3つの信号処理の処理結果のうち少なくともいずれかに基づいて補間することを特徴とする請求項5記載の信号処理方法。
【請求項7】
前記3つの信号処理により目標物の移動速度が検出される場合、
前記第1乃至第3の繰返し周期による速度折返し特性の違いに基づいて、前記検出された移動速度を補正する速度補正処理をさらに行い、
前記処理ブランクの補間処理では、前記期間中における前記3つの信号処理の処理ブランクのいずれかを、前記3つの信号処理により検出された移動速度の補正結果に基づいて補間することを特徴とする請求項6記載の信号処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−181273(P2010−181273A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−25037(P2009−25037)
【出願日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】