説明

下地鋼材取付金物および下地鋼材取付構造

【課題】 室内側での仕上げの必要がなく、従来技術に比べて鋼材の量が少なくて済み、現場で軽量気泡コンクリートを加工する必要がなく、さらに地域毎に風力特性を考慮する必要がなく、かつ、建築物が高層でも中低層でも使用可能とする下地鋼材取付金物および下地鋼材取付構造を提供する。
【解決手段】 いずれかの垂直片(1b)、(1c)に沿って、水平片(1d)の一部に切欠部(1a)が長さ方向に形成されており、2つの垂直片(1b)、(1c)の少なくとも一方の上端部が躯体に取り付けられ、切欠部(1a)を通じて、躯体に取り付けられる下地鋼材が伸長することを可能とするように寸法付けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベランダ、バルコニー、パラペット、廊下または階段等の立ち上がり壁として、軽量気泡コンクリートパネルを躯体に間接的に取り付ける際に使用する、下地鋼材を躯体に取り付けるための金物および下地鋼材の躯体への取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
軽量気泡コンクリートパネルは、建物の壁、床または屋根等に、広く使用されているが、ベランダ、バルコニー、パラペット、廊下または階段等の立ち上がり壁として使用される場合には、例えば、特開平09−203151号公報や、特開平11−021994号公報に記載された取付構造が採用される。
【0003】
特開平09−203151号公報には、従来技術として、軽量気泡コンクリートパネルのベランダ壁取付け構造が記載されている。図6に、このベランダ壁取付け構造の一実施例を斜視図で示した。軽量気泡コンクリートパネル(P)を取り付けるために、自重受けのためのL型横下地鋼材(8)と、軽量気泡コンクリートパネル(P)の上部を取り付けるためのL型横下地鋼材(9)と、さらに、L型横下地鋼材(8)、(9)を躯体に取付け、かつ、壁に作用する水平荷重を受けるL型縦下地鋼材(10)とを組み立てて、溶接により接合している。その後、L型横下地鋼材(8)、(9)に、フックボルト(11)を溶接し、軽量気泡コンクリートパネル(P)を取り付ける。
【0004】
しかし、軽量気泡コンクリートパネル(P)の室内側に、L型縦下地鋼材(10)が露出するため、化粧ボードを張るなどの仕上げが別途、必要になるという問題点があった。また、L型横下地鋼材(8)、(9)を連結するL型縦下地鋼材(10)が必要であるため、使用する鋼材の量が多いという問題点があった。さらに、隣接する軽量気泡コンクリートパネル(P)同士の目地幅を揃えるため、L型縦下地鋼材(10)の厚さだけ、軽量気泡コンクリートパネル(P)を削る必要があり、手間がかかるという問題点があった。
【0005】
また、特開平09−203151号公報には、軽量気泡コンクリートパネルのベランダ壁取付け構造が記載されている。図7に、このベランダ壁取付け構造の一実施例を斜視図で示した。軽量気泡コンクリートパネル(P)を取り付けるために、軽量気泡コンクリートパネル(P)の高さ方向下寄り中間部を取り付けるために、L型横下地鋼材(12)を直接、躯体に固定し、自重受けのためと軽量気泡コンクリートパネル(P)の下部を取り付けるためのL型横下地鋼材(8)を、L型縦下地鋼材(13)を介して間接的に躯体に固定する。L型縦下地鋼材(13)は、躯体の上部と下部に直接、取り付けられるか、あるいはL型ピース(14)を介して間接的に躯体に取り付けられる。その後、軽量気泡コンクリートパネル(P)の下部と下寄り中間部とを、L型横下地鋼材(8)、(12)に、専用金物(15)、ボルト(16)およびアンカー(17)で取り付ける。従って、L型縦下地鋼材(13)は、L型横下地鋼材(12)より下方に設置されるため、軽量気泡コンクリートパネル(P)の室内側にL型縦下地鋼材(13)の露出がなく、別途の仕上げが必要でなくなる。さらに、前述の方法に比べて、鋼材の量が少なくて済む。
【0006】
しかし、L型縦下地鋼材(13)の厚さだけ、軽量気泡コンクリートパネル(P)を削る必要があり、手間がかかるという問題点があった。
【0007】
また、特開平11−021994号公報には、立上がり軽量気泡コンクリートパネルの取付構造が記載されている。図8および図9に、この立上がり軽量気泡コンクリートパネルの取付構造の一実施例を、斜視図で示した。軽量気泡コンクリートパネル(P)の下寄り中間部を取り付けるために、横下地鋼材(18)を直接、躯体(19)に固定し、自重受けと軽量気泡コンクリートパネル(P)の下部を取り付けるために、L型横下地鋼材(8)を、1つまたは複数のL型ピース(14)を介して、躯体(19)に固定する。1つのL型ピース(14)で済ますには、L型ピース(14)の2つの片が、L型横下地鋼材(8)の垂直片(8a)と、躯体(19)の下端面(19a)のそれぞれに面するように配置して、溶接固定する。しかし、L型ピースを複数、用いてもよく、その場合には、図9に示したように、L型横下地鋼材(8)の垂直片(8a)に第1のL型ピース(14a)を取り付け、躯体(19)の下端面(19a)に第2のL型ピース(14b)を取り付け、第1のL型ピース(14a)と第2のL型ピース(14b)とを溶接固定する。その後、軽量気泡コンクリートパネル(P)の下部を、L型横下地鋼材(8)および横下地鋼材(18)に、専用金物(20)、(21)、ボルト(16)およびアンカー(17)で取り付ける。従って、軽量気泡コンクリートパネル(P)の室内側に鋼材等が露出しないため、別途、仕上げをする必要がなく、L型縦下地鋼材の変わりにL型ピースを用いるため、L型縦下地鋼材を用いる前述の従来技術に比べて、鋼材の量が少なくて済み、かつ、軽量気泡コンクリートパネル(P)を削る作業を全く必要としない。
【0008】
しかし、特開平11−021994号公報にも記載されている通り、取付強度が不足するため、大きな風圧力が作用する地域や、高層建築物などでは、実施することができないという問題があった。
【0009】
【特許文献1】特開平09−203151号公報
【0010】
【特許文献2】特開平11−021994号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、室内側での仕上げの必要がなく、従来技術に比べて鋼材の量が少なくて済み、現場で軽量気泡コンクリートパネルを加工する必要がなく、さらに地域毎に風力特性を考慮する必要がなく、かつ、建築物が高層でも中低層でも使用可能とする軽量気泡コンクリートパネルの躯体への取付けを実施するための下地鋼材取付金物および下地鋼材取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の下地鋼材取付金物は、平行に伸長する方形の2つの垂直片と、該2つの垂直片をそれぞれの下端部で接続する方形の水平片とからなり、いずれかの垂直片に沿って、水平片の一部に切欠部が長さ方向に形成されており、前記2つの垂直片の少なくとも一方の上端部が躯体に取り付けられ、該切欠部を通じて、該躯体に取り付けられる下地鋼材が伸長することを可能とする。
【0013】
あるいは、躯体下面に当接させる一辺を有し、平行に配置された方形の第1の垂直片および第2の垂直片と、第1の垂直片において躯体に当接させる辺と対向する辺、および、第2の垂直片において躯体に当接させる辺と対向する辺に、対向する2辺が接合する方形の水平片とが、一体に形成されており、該水平片には、第1の垂直片と接合する辺の一部で、第1の垂直片に沿って溝状の切欠部が形成され、各部材は、第1の垂直片の内側面に当接して前記躯体に付けられた下地鋼材が、前記切欠部を通して伸長することが可能であるように、寸法付けられている。
【0014】
本発明の下地鋼材取付構造は、軽量気泡コンクリートパネルの高さ方向下寄り中間部と高さ方向下部との2点で、軽量気泡コンクリートパネルを躯体に間接的に取り付けることにより、立ち上がり壁を得る下地鋼材取付構造において、前記の下地鋼材取付金物が、躯体下面に溶接され、前記軽量気泡コンクリートパネルの自重受鋼材を支持するL型縦下地鋼材が、躯体下面に溶接され、かつ、前記L型縦下地鋼材の一方の面が、前記切欠部に差し込まれて溶接されている。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、従来技術と比較して、下地鋼材の露出が少なく、ボード材を取り付けるなどの別途の仕上げも必要なく、塗装や左官仕上げなど、安価で容易な仕上げが可能となる。
【0016】
また、従来技術と比較して、縦下地鋼材の使用量が少ないかあるいは同等であり、鋼材削減によるコストダウンが可能である。加えて、L型縦下地鋼材の厚さだけ、現場で軽量気泡コンクリートパネルを削る作業が一切ないため、施工性を向上させることができ、かつ、軽量気泡コンクリートパネルの加工屑が出ないため、現場のクリーンアップにもつながる。さらに、現場において比較的、誤差の大きい鉄骨躯体に対しても、容易に軽量気泡コンクリートパネルおよび下地鋼材の精度を出すことができる。外力として比較的大きな風圧力が作用する地域や、高層の建築物にも適用でき、すべての建物において、著しい効果を見込むことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の下地鋼材取付金物の一実施例について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の下地鋼材取付金物の一実施例を示す斜視図である。
【0018】
本発明の下地鋼材取付金物(1)は、躯体下面に当接させる一辺を有する方形であり、平行に位置する第1の垂直片(1b)および第2の垂直片(1c)と、第1の垂直片(1b)において躯体下面に当接させる辺と対向する辺、および、第2の垂直片(1c)において躯体下面に当接させる辺と対向する辺を、それぞれ対向する2辺とする方形である水平片(1d)とが一体に形成される。水平片(1d)において、第1の垂直片(1b)と接合する辺の一部を切り欠くことにより、溝状の切欠部(1a)が形成され、第2の垂直片(1c)と対向する第1の垂直片(1b)の面に当接させるL型縦下地鋼材の一片が、前記切欠部を通じて伸長することが可能であるように、各片および切欠部が寸法付けられている。
【0019】
具体的には、下地鋼材取付金物の寸法は、取り付けられる下地鋼材の寸法や、軽量気泡コンクリートパネルが取り付けられる条件等によって、任意に決定される。L型縦下地鋼材(4)として、アングル材L−65mm×65mm×6mmを用いる場合には、一例として、第1の垂直片(1b)および第2の垂直片(1c)の外側面の寸法は、100mm×50mm程度とし、水平片(1d)の下側面の寸法は、100mm×65mm程度とし、厚さを4mm〜6mm程度とする。切欠部(1a)の寸法は、L型縦下地鋼材(4)の寸法に合わせて、幅6mm〜9mm程度、長さ50mm程度とする。
【0020】
本発明の下地鋼材取付金物(1)は、あらかじめ切欠部(1a)を施した板材を、コの字状に曲げ加工することで作製することができる。従って、製造工程が簡易であり、安価に製造することができる。
【0021】
本発明の下地鋼材取付金物により、施工時に、L型縦下地鋼材との接合面をシャコ万等により仮止めすることが可能となり、L型縦下地鋼材の面外方向の出入り調整が可能となる。
【0022】
本発明の下地鋼材取付構造の一実施例を図面を参照して、説明する。図2は、本発明の下地鋼材取付構造の一実施例を、下より仰ぎ見た斜視図である。
【0023】
本発明の下地鋼材取付構造は、軽量気泡コンクリートパネルを、立ち上がり壁となるように、軽量気泡コンクリートパネルの高さ方向下寄り中間部と高さ方向下部との2点で、躯体に間接的に取り付ける。なお、当該下地鋼材取付構造を、下がり壁等の構造に採用することも可能である。
【0024】
高さ方向下寄り中間部では、第1のL型横下地鋼材(2)が躯体上面(5a)に、主に溶接により取り付けられる。高さ方向下部では、下地鋼材取付金物(1)が、第2の垂直片(1c)および第1の垂直片(1b)の少なくとも一方の上端部で、躯体下面(5b)に溶接され、軽量気泡コンクリートパネルの自重受鋼材を支持するL型縦下地鋼材(4)の上端部が、躯体下面(5b)に溶接され、かつ、L型縦下地鋼材(4)の一片が、切欠部(1a)に差し込まれて、該切欠部(1a)で下地鋼材取付金物(1)に溶接される。
【0025】
本発明の下地鋼材取付金物により、軽量気泡コンクリートパネル下部取付部に作用する室外側向きあるいは室内側向きの荷重により発生する曲げ応力に抵抗でき、かつ、L型縦下地鋼材を、躯体下面と切欠部の2点で躯体に剛に取り付けることが可能となる。
【0026】
本発明により、軽量気泡コンクリートパネルを立ち上がり壁とする施工方法について、図面を参照して説明する。図3は、下地鋼材取付金物を躯体に取り付けた状態を、下より仰ぎ見た斜視図である。図4は、L型縦下地鋼材を下地鋼材取付金物に仮固定した状態を、下より仰ぎ見た斜視図である。図5は、第2のL型横下地鋼材をL型縦下地鋼材に仮固定した状態を、下より仰ぎ見た斜視図である。
【0027】
まず、あらかじめバルコニー部分のH形鋼(5)の上側フランジ上面(5a)に墨出しをし、アングル材L−65mm×65mm×6mmからなる第1のL型横下地鋼材(2)を、バルコニー部分のH形鋼(5)の上側フランジ上面(5a)に、例えば600mmピッチで溶接により固定する。
【0028】
次に、切欠部(1a)が室外側を向く向きで、下地鋼材取付金物(1)を少なくとも第2の垂直片(1c)の上端部で、H形鋼(5)の下側フランジ下面(5b)の室外側近傍に溶接固定する。下地鋼材取付金物(1)の厚みは、4.5mmであり、切欠部(1a)の寸法は、例えば、後述するL型縦下地鋼材として設置するアングル材L−65mm×65mm×6mmの寸法に合わせ、幅6.5mm〜7mm、長さ50mmとする。
【0029】
さらに、例えば、アングル材L−65mm×65mm×6mmからなり、長さが250mmであるL型縦下地鋼材(4)を、下地鋼材取付金物(1)の切欠部(1a)に差込み、H形鋼(5)の下側フランジ下面(5b)に当接させて、下地鋼材取付金物(1)の第1の垂直片と、L型縦下地鋼材(4)の第1の片(4a)をシャコ万(6a)で仮固定する。さらに、図5に示すように、下地鋼材取付金物(1)に仮固定したL型縦下地鋼材(4)に、アングル材L−65mm×65mm×6mmからなり、長さが250mmである第2のL型横下地鋼材(3)を、同じくシャコ万(6b)で仮固定する。
【0030】
その後、第1のL型横下地鋼材(2)の室外側の面と、第2のL型横下地鋼材(3)の垂直片の室外側の面とが合うように、下げ振り(7)により位置合わせをした後、仮固定した部分を溶接により本固定する。
【0031】
以上のように、本発明により、室内側での仕上げの必要がなく、従来技術に比べて鋼材の量が少なくて済み、現場で軽量気泡コンクリートを加工する必要がなく、さらに地域毎に風力特性を考慮する必要がなく、かつ、建築物が高層でも中低層でも使用可能とする下地鋼材取付金物および下地鋼材取付構造を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の下地鋼材取付金物の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の下地鋼材取付構造の一実施例を、下より仰ぎ見た斜視図である。
【図3】下地鋼材取付金物を躯体に取り付けた状態を、下より仰ぎ見た斜視図である。
【図4】L型縦下地鋼材を下地鋼材取付金物に仮固定した状態を、下より仰ぎ見た斜視図である。
【図5】第2のL型横下地鋼材をL型縦下地鋼材に仮固定した状態を、下より仰ぎ見た斜視図である。
【図6】従来技術によるベランダ壁取付け構造の一実施例を示す斜視図である。
【図7】従来技術によるベランダ壁取付け構造の一実施例を示す斜視図である。
【図8】従来技術による立上がり軽量気泡コンクリートパネルの取付構造の一実施例を示す斜視図である。
【図9】従来技術による立上がり軽量気泡コンクリートパネルの取付構造の一実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0033】
1 下地鋼材取付金物
1a 切欠部
1b 第1の垂直片
1c 第2の垂直片
1d 水平片
2 第1のL型横下地鋼材
3 第2のL型横下地鋼材
4 L型縦下地鋼材
4a 第1片
4b 第2片
5 躯体
5a 躯体上面
5b 躯体下面
6 シャコ万
7 下げ振り
8、9、12 L型横下地鋼材
8a 垂直片
10、13 L型縦下地鋼材
11 フックボルト
14 L型ピース
14a 第1のL型ピース
14b 第2のL型ピース
15 専用金物
16 ボルト
17 アンカー
18 横下地鋼材
19 躯体
19a 下端面
20、21 専用金物
P 軽量気泡コンクリートパネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平行に伸長する方形の2つの垂直片と、該2つの垂直片をそれぞれの下端部で接続する方形の水平片とからなり、いずれかの垂直片に沿って、水平片の一部に切欠部が長さ方向に形成されており、前記2つの垂直片の少なくとも一方の上端部が躯体に取り付けられ、該切欠部を通じて、該躯体に取り付けられる下地鋼材が伸長することを可能とする下地鋼材取付金物。
【請求項2】
躯体下面に当接させる一辺を有し、平行に配置された方形の第1の垂直片および第2の垂直片と、第1の垂直片において躯体に当接させる辺と対向する辺、および、第2の垂直片において躯体に当接させる辺と対向する辺に、対向する2辺が接合する方形の水平片とが、一体に形成されており、該水平片には、第1の垂直片と接合する辺の一部で、第1の垂直片に沿って溝状の切欠部が形成され、各部材は、第1の垂直片の内側面に当接して前記躯体に付けられた下地鋼材が、前記切欠部を通して伸長することが可能であるように、寸法付けられていることを特徴とする下地鋼材取付金物。
【請求項3】
軽量気泡コンクリートパネルの高さ方向下寄り中間部と高さ方向下部との2点で、軽量気泡コンクリートパネルを躯体に間接的に取り付けることにより、立ち上がり壁を得る下地鋼材取付構造において、請求項1または2に記載の下地鋼材取付金物が、躯体下面に溶接され、前記軽量気泡コンクリートパネルの自重受鋼材を支持するL型縦下地鋼材が、躯体下面に溶接され、かつ、前記L型縦下地鋼材の一方の面が、前記切欠部に差し込まれて溶接されていることを特徴とする下地鋼材取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−77592(P2007−77592A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−263430(P2005−263430)
【出願日】平成17年9月12日(2005.9.12)
【出願人】(399117730)住友金属鉱山シポレックス株式会社 (195)
【Fターム(参考)】