説明

不安及び鬱病の処置のためのORL−1受容体リガンドとしての1,3,8−三置換−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体

本発明は、新規な1,3,8−三置換−1,3,8−トリアザ−スピロ[4:5]デカン−4−オン誘導体、それらを含有する薬学的組成物、並びにORL−1 G−タンパク質共役受容体により媒介される疾患及び病状の処置におけるそれらの使用に関する。R3は、よりなる群から選択され、R0は、−CCH、ヒドロキシ、−N3、−O−C(O)−C1〜4アルキル、−O−SO2−C1〜4アルキル、−O−(2−テトラヒドロピラニル)よりなる群から選択され、R1は、1−アセナフテニルであり、R2は、4−フルオロフェニルであり、A1は、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2−及び−CH2CH2CH2CH2よりなる群から選択される。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本願は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる2007年4月9日出願の米国仮出願第60/910,678号の利益を主張する。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、新規な1,3,8−三置換−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体、それらを含有する薬学的組成物、及びORL−1G−タンパク質共役受容体により媒介される疾患及び病状の処置におけるそれらの使用に関する。より詳細には、本発明の化合物は、例えば不安、鬱病、パニック、躁病、認知症、双極性障害、物質乱用、神経因性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、偏頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満症、摂食障害、欲求、糖尿病、心臓性不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎障害、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、アルツハイマー病のような疾患及び病状の処置、認知又は記憶の改善、及び気分安定化のために有用である。
【背景技術】
【0003】
ノシセプチン受容体としても公知のORL−1(オーファンオピオイド受容体)G−タンパク質共役受容体は、1994に最初に報告され、古典的なδ−(OP−1)、μ−(OP−3)、及びκ−(OP−2)オピオイド受容体との相同性に基づき発見された。ORL−1 G−タンパク質共役受容体は、高い親和性でオピオイドリガンドに結合しない。ORL−1のアミノ酸配列は、オピオイド受容体全体に対して47%同一であり、膜貫通領域において64%同一である(ネイチャー(Nature)、1995、377、532)。
【0004】
ノシセプチンとして公知のORL−1の内因性リガンドは、高塩基性の17アミノ酸ペプチドであり、1995年に組織抽出物から単離された。これはマウス脳内に注入された際に疼痛に対する感受性を高めたためノシセプチンと命名され、またそれぞれ、ペプチドのN−及びC−末端に隣接する末端フェニルアラニン(F)及びグルタミン(Q)残基のためオーファニンFQ(OFQ)と命名された(PCT国際特許出願公開第97/07212号)。
【0005】
ORL−1受容体に結合するノシセプチンは、cAMP合成の阻害、電位依存性カルシウムチャネルの阻害、及びカリウムコンダクタンスの活性化を引き起こす。インビボで、ノシセプチンは、時折、痛覚過敏及びモルヒネ誘導性鎮痛の阻害を含む、オピオイドの薬理効果に対抗する様々な薬理効果を生じる。ノシセプチン受容体を欠く変異マウスは、学習及び記憶作業課題においてより良好なパフォーマンスを示す。これらの変異マウスはまた、疼痛性刺激に対して通常の反応を有する。
【0006】
ORL−1受容体は、脳及び脊髄を含むヒト身体全体に広く分布/発現している。脊髄において、ORL−1受容体は後角及び前角の両方に存在し、また前駆体mRNAは後角の表面薄膜内に見出されており、ここで侵害受容器(nociceptor)の一次求心性線維が終結している。したがって、ORL−1は、脊髄内の痛覚(nociception)伝達に重要な役割を有している。このことは、ノシセプチンが、脳室内注入によりマウスに付与された際、痛覚過敏及び自発運動活性の減少を誘導するという最近の研究で確認された。(ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Brit. J. Pharmacol.)、2000、129、1261)
イトウ(Ito)らは、欧州特許第0997464号において、哺乳動物被験体において鎮痛薬及び同様物として有用な、ORL−1受容体作動薬としての1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン化合物を開示している。
【0007】
ホルベーグ(Hohlweg)らは、PCT国際特許出願公開第01/36418号において、偏頭痛、インスリン非依存型糖尿病、敗血症、炎症、失禁及び/又は血管運動神経障害の処置に有用な、オピオイド受容体サブタイプに対して高い親和性を有するトリアザスピロデカノンを開示している。
【0008】
トゥルシアン(Tulshian)らは、PCT国際特許出願公開第00/06545号において、疼痛、不安、咳、喘息、鬱病及びアルコール中毒の処置に有用な、ノシセプチン受容体ORL−1対して高い親和性を有するリガンド、この化合物のノシセプチン受容体阻害剤としての使用を開示している。
【0009】
ヒギンズ(Higgins)らは、神経科学の欧州会議(European Forum of Neuroscience)2000(英国、ブライトン(Brighton)、6月24〜28日、2000、ポスター(Poster)077.22)において、認識増強剤として有用な8−[(1R,3aS)−2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロ−1H−フェナレン−1−イル]−1−フェニル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オンを開示した。
【0010】
ジョーダン(Jordan)らは、2003年6月12日公開の米国特許公開第2003−0109538(A1)号において、ORL−1 G−タンパク質共役受容体により媒介される疾患及び病状の処置に有用な1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体を開示している。
【0011】
バティスタ(Battista)らは、2004年7月22日公開の米国特許公開第2004−0142955(A1)号において、ORL−1 G−タンパク質共役受容体により媒介される疾患及び病状の処置に有用な1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン誘導体を開示している。
【0012】
以下、本発明者らは、例えば不安、鬱病、パニック、認知症、躁病、双極性障害、物質乱用、神経因性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、偏頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満症、摂食障害、欲求、糖尿病、心臓性不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎障害、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、アルツハイマー病などのORL−1受容体により媒介される疾患及び病状の処置に、認知又は記憶の改善のために、及び気分安定化のために有用な、ORL−1受容体の新規な小分子モジュレーターを記載する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】米国仮出願第60/910,678号
【特許文献2】PCT国際特許出願公開第97/07212号
【特許文献3】欧州特許第0997464号
【特許文献4】PCT国際特許出願公開第01/36418号
【特許文献5】PCT国際特許出願公開第00/06545号
【特許文献6】米国特許公開第2003−0109538(A1)号
【特許文献7】米国特許公開第2004−0142955(A1)号
【非特許文献】
【0014】
【非特許文献1】ネイチャー(Nature)、1995、377、532
【非特許文献2】ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Brit. J. Pharmacol.)、2000、129、1261
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明は、式(I)
【0016】
【化1】

[式中、
1は、1−アセナフテニルであり、
2は、4−フルオロフェニルであり、
1は、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−及び−CH2CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
3は、
【0017】
【化2】

よりなる群から選択され、
ここで、R4は、ヒドロキシ、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜4アルキル−NRAB、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、−C(O)OH及び−C(O)O−C1〜4アルキルよりなる群から選択され、
ここで、フェニル、イミダゾリル又はピリジルは、場合によりハロゲン及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される1個又はそれ以上(好ましくは1〜2個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよく、
A及びRBは、それぞれ、水素及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択され、
ここで、R5は、ヒドロキシ、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜4アルキル−NRCD、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、−C(O)OH及び−C(O)O−C1〜4アルキルよりなる群から選択され、
ここで、フェニル、イミダゾリル又はピリジルは、場合によりハロゲン及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される1個又はそれ以上(好ましくは1〜2個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよく、
C及びRDは、それぞれ、水素及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される]
の化合物、及びその薬学的に許容されうる塩に関する。
【0018】
本発明は更に、式(II)
【0019】
【化3】

[式中、
1は、1−アセナフテニルであり、
2は、4−フルオロフェニルであり、
1は、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−及び−CH2CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
0は、−CCH、ヒドロキシ、−N3、−O−C(O)−C1〜4アルキル、−O−SO2−C1〜4アルキル、−O−(2−テトラヒドロピラニル)よりなる群から選択される]
の化合物、及びその薬学的に許容されうる塩に関する。式(II)の化合物は、式(I)の化合物の合成における中間体である。
【0020】
本発明は更に、式(I)の化合物又は式(II)の化合物、及びその薬学的に許容されうる塩の調製方法に関する。本発明は更に、本明細書に記載される方法のいずれかに従って調製された製品に関する。
【0021】
薬学的に許容されうる担体、及び上述した任意の化合物を含んでなる薬学的組成物は本発明を例示する。本発明の実例は、上述した任意の化合物、及び薬学的に許容されうる担体を混合することにより作製される薬学的組成物である。本発明は、上述した任意の化合物、及び薬学的に許容されうる担体を混合することを含んでなる薬学的組成物の作製方法を例証している。
【0022】
例示的な発明は、それを必要とする患者における、ORL−1受容体により媒介される疾患及び病状の処置方法であって、患者に治療的に有効な量の上述した任意の化合物又は薬学的組成物を投与することを含んでなる。
【0023】
本発明の実施例は、それを必要とする患者における、不安、鬱病、パニック、躁病、認知症、双極性障害、物質乱用、神経因性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、偏頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満症、摂食障害、欲求、糖尿病、心臓性不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎障害、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、アルツハイマー病よりなる群から選択される状態の処置、認知又は記憶の改善のため、及び気分安定化のための方法であって、患者に治療的に有効な量の上述した任意の化合物又は薬学的組成物を投与することを含んでなる。
【0024】
本発明の別の実施例は、(a)不安、(b)鬱病、(c)パニック、(d)躁病、(e)認知症、(f)双極性障害、(g)物質乱用(h)神経因性疼痛、(i)急性疼痛、(j)慢性疼痛、(k)偏頭痛、(l)喘息、(m)咳、(n)精神病、(o)統合失調症、(p)てんかん、(q)高血圧、(r)肥満症、(s)摂食障害、(t)欲求、(u)糖尿病、(v)心臓性不整脈、(w)過敏性腸症候群、(x)クローン病、(uy)尿失禁、(z)副腎障害、(aa)注意欠陥障害(ADD)、(bb)注意欠陥多動性障害(ADHD)、(cc)アルツハイマー病、(dd)認知の改善、(ee)記憶の改善及び(ff)気分安定化を必要とする患者におけるその処置用の薬剤の製造のための、本明細書に記載した任意の化合物の使用である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明は、式(I)
【0026】
【化4】

(式中、R1、R2、A1及びR3は、本明細書に定義されている通りである)の化合物、及びその薬学的に許容されうる塩に関する。式(I)の化合物は、ORL−1受容体により媒介される疾患の処置に有用である。より好ましくは、式(I)の化合物は、不安、鬱病、パニック、躁病、認知症、双極性障害、物質乱用、神経因性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛偏頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満症、摂食障害、欲求、糖尿病、心臓性不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎障害、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、アルツハイマー病の処置に、認知又は記憶の改善のために、及び気分安定化のために有用である。好ましくは、式(I)の化合物は、不安、鬱病、物質乱用、神経因性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、偏頭痛、咳、高血圧、心臓性不整脈、過敏性腸症候群及びクローン病の処置に有用である。より好ましくは、式(I)の化合物は、不安、鬱病、神経因性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛及び偏頭痛の処置に有用である。
【0027】
本発明は更に、式(II)
【0028】
【化5】

(式中、R1、R2、A1及びR0は、本明細書に定義されている通りである)の化合物、及びその薬学的に許容されうる塩に関する。式(II)の化合物は、式(I)の化合物の合成における中間体として有用である。式(II)の化合物は、更に、ORL−1受容体により媒介される疾患の処置に有用である。より詳細には、式(II)の化合物は、不安、鬱病、パニック、躁病、認知症、双極性障害、物質乱用、神経因性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、偏頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満症、摂食障害、欲求、糖尿病、心臓性不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎障害、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、アルツハイマー病の処置に、認知又は記憶の改善のために、及び気分安定化のために有用である。好ましくは、式(II)の化合物は、不安、鬱病、物質乱用、神経因性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、偏頭痛、咳、高血圧、心臓性不整脈、過敏性腸症候群及びクローン病の処置に有用である。より好ましくは、式(II)の化合物は、不安、鬱病、神経因性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛及び偏頭痛の処置に有用である。
【0029】
本発明の実施形態において、下の式(I)
【0030】
【化6】

の化合物にて「*」印で示される立体中心は、S−立体配置で存在する。本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物にて「*」印で示される立体中心は、R−立体配置で存在する。本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、ラセミ体として存在する。本発明の別の実施形態において、式(I)の化合物は、約80%のエナンチオマー過剰率、より好ましくは約90%のエナンチオマー過剰率、更に好ましくは約95%のエナンチオマー過剰率、更により好ましくは約98%のエナンチオマー過剰率、最も好ましくは約99%のエナンチオマー過剰率で存在する。
【0031】
一実施形態において、本発明は、式(Ia)
【0032】
【化7】

(式中、R1、R2、A1及びR4は、本明細書に定義されている通りである)の化合物、及びその薬学的に許容されうる塩に関する。別の実施形態において、本発明は、式(Ib)
【0033】
【化8】

(式中、R1、R2、A1及びR5は、本明細書に定義されている通りである)の化合物、及びその薬学的に許容されうる塩に関する。
【0034】
本発明の一実施形態において、A1は、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−及び−CH2CH2CH2CH2−よりなる群から選択される。本発明の別の実施形態において、A1は、−CH2CH2−及び−CH2CH2CH2−よりなる群から選択される。本発明の別の実施形態において、A1は、−CH2CH2−である。本発明の別の実施形態において、A1は、−CH2CH2CH2−である。
【0035】
本発明の一実施形態において、R3は、
【0036】
【化9】

よりなる群から選択され、ここで、R4は、ヒドロキシ、C3〜8シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜4アルキル−NRAB、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−O−C1-4アルキル、及び−C(O)O−C1〜4アルキルよりなる群から選択され、ここで、フェニル、イミダゾリル又はピリジルは、場合によりハロゲン及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく、RA及びRBは、それぞれ、水素及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択され、ここで、R5は、ヒドロキシ、C3〜8シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜4アルキル−NRCD、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、及び−C(O)O−C1〜4アルキルよりなる群から選択され、ここで、フェニル、イミダゾリル又はピリジルは、場合によりハロゲン及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく、RC及びRDは、それぞれ、水素及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される。
【0037】
本発明の別の実施形態において、R3は、
【0038】
【化10】

よりなる群から選択され、ここで、R4は、ヒドロキシ、C3〜8シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜2アルキル−NRAB、−C1〜2アルキル−OH、−C1〜2アルキル−O−C1〜2アルキル及び−C(O)O−C1〜2アルキルよりなる群から選択され、ここで、フェニル又はイミダゾリルは、場合によりハロゲン及びC1〜2アルキルよりなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、RA及びRBは、それぞれ、水素及びC1〜2アルキルよりなる群から独立して選択され、ここで、R5は、ヒドロキシ、C3〜8シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜2アルキル−NRAB、−C1〜2アルキル−OH、−C1〜2アルキル−O−C1〜2アルキル及び−C(O)O−C1〜2アルキルよりなる群から選択され、ここで、フェニル又はイミダゾリルは、場合によりハロゲン及びC1〜2アルキルよりなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、RC及びRDは、それぞれ、水素及びC1〜2アルキルよりなる群から独立して選択される。
【0039】
本発明の別の実施形態において、R3は、4−(1−ベンジル−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(メチルアミノメチル−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−ヒドロキシ−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−シクロプロピル−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(メトキシメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(ジメチルアミノメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(3−フルオロフェニル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(ヒドロキシメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(エトキシカルボニル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(2−(1−メチル−イミダゾリル))−1,2,3−トリアゾリル)及び1−(4−(3−ピリジル)−1,2,3−トリアゾリル)よりなる群から選択される。
【0040】
本発明の一実施形態において、R3は、4−(1−ベンジル−1,2,3−トリアゾリル)である。本発明の別の実施形態において、R3は、1−(4−(メチルアミノメチル−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−ヒドロキシ−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−シクロプロピル−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(メトキシメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(ジメチルアミノメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(3−フルオロフェニル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(ヒドロキシメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(エトキシカルボニル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(2−(1−メチル−イミダゾリル))−1,2,3−トリアゾリル)及び1−(4−(3−ピリジル)−1,2,3−トリアゾリル)よりなる群から選択される。
【0041】
本発明の別の実施形態において、R3は、1−(4−(メチルアミノメチル−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−ヒドロキシ−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−シクロプロピル−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(メトキシメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(ジメチルアミノメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(3−フルオロフェニル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(ヒドロキシメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(2−(1−メチル−イミダゾリル))−1,2,3−トリアゾリル)及び1−(4−(3−ピリジル)−1,2,3−トリアゾリル)よりなる群から選択される。本発明の別の実施形態において、R3は、1−(4−(メチルアミノメチル−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−ヒドロキシ−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(メトキシメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(ジメチルアミノメチル)−1,2,3−トリアゾリル)及び1−(4−(3−フルオロフェニル)−1,2,3−トリアゾリル)よりなる群から選択される。本発明の別の実施形態において、R3は、1−(4−(メチルアミノメチル−1,2,3−トリアゾリル)及び1−(4−(メトキシメチル)−1,2,3−トリアゾリル)よりなる群から選択される。
【0042】
本発明の実施形態において、R0は、−CCH、ヒドロキシ、−N3、−O−C(O)−C1〜2アルキル、−O−SO2−C1〜2アルキル及び−O−(2−テトラヒドロピラニル)よりなる群から選択される。本発明の別の実施形態において、R0は、−CCH、−OH、−N3、−O−C(O)−CH3、−O−SO2−CH3及び−O−(2−テトラヒドロピラニル(tetrahydrodpyranyl))よりなる群から選択される。本発明の別の実施形態において、R0は、−OH、−N3、−O−C(O)−CH3及び−O−(2−テトラヒドロピラニル)よりなる群から選択される。本発明の別の実施形態において、R0は、−OHである。
【0043】
本発明の更なる実施形態は、本明細書に定義されている1個又はそれ以上の変数(すなわち、R1、R2、A1、R3、R4及びR5)に関して選択される置換基が、本明細書に定義されている完全なリストから選択される任意の個々の置換基、又は任意の置換基のサブセットであるよう独立して選択されるものを含む。
【0044】
本発明の別の実施形態は、下の表1に列挙される代表的な化合物から選択される任意の1つの化合物、又は化合物のサブセットである。
【0045】
本発明の代表的な化合物は、下の表1に列挙する通りである。特に指摘がない限り、表の上部の構造中に(*)で示されるように、列挙した化合物に立体中心が存在する場合、化合物は2つの立体配置の混合物として調製される。化合物は一方の立体異性体が過剰で調製される場合、S及びRの指定は、どちらの立体異性体がエナンチオマー過剰で調製されたかを示す。特に指示がない限り、中心の正確な立体配置(例、光学回転)は、決定されていない。
【0046】
【表1】

【0047】
式(II)の代表的な化合物、式(I)の化合物合成における中間体は、下の表2に列挙した通りである。
【0048】
【表2】

【0049】
本明細書で使用されるように、「ハロゲン」は、塩素、臭素、フッ素及びヨウ素を意味するものとする。
【0050】
本明細書で使用されるように、用語「アルキル」は、単独又は置換基の一部のいずれとして使用されても、直鎖及び分岐鎖を含む。例えば、アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル及び同様物を含む。特に指摘がない限り、「C1〜4」は、アルキルと共に使用される場合、1〜4個の炭素原子の炭素鎖構成を意味する。
【0051】
本明細書で使用されるように、特に指摘がない限り、用語「シクロアルキル」は、任意の安定な3〜8員の単環の飽和環系、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルを意味するものとする。
【0052】
特定の基が「置換された」(例えば、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、など)場合、その基は、置換基のリストから独立して選択される1個又はそれ以上の置換基、好ましくは1〜5個の置換基、より好ましくは1〜3個の置換基、最も好ましくは1〜2個の置換基を有してもよい。
【0053】
置換基に関連して、用語「独立して」は、1より多いそのような置換基が可能な場合、そのような置換基は同一でも、又は互いに異なっていてもよいことを意味する。
【0054】
本明細書で使用されるように、表記「*」は、立体中心の存在を示すものとする。
【0055】
本明細書で使用されるように、特に指摘がない限り、用語「単離された形態」は、化合物が、別の化合物(一種又は複数)との任意の固体混合物、溶媒系又は生物学的環境から分離された形態で存在することを意味するものとする。
【0056】
本発明による化合物が少なくとも1つのキラル中心を有する場合、それらはしたがってエナンチオマーとして存在しうる。化合物が2つ以上のキラル中心を有する場合、それらは更にジアステレオマーとして存在しうる。そのような全ての異性体及びその混合物は、本発明の範囲内に含まれることを理解するべきである。好ましくは、化合物がエナンチオマーとして存在する場合、エナンチオマーは、約80%より多いか又は約80%に等しいエナンチオマー過剰率、より好ましくは、約90%より多いか又は約90%に等しいエナンチオマー過剰率、更に好ましくは、約95%より多いか又は約95%に等しいエナンチオマー過剰率、更により好ましくは約98%より多いか又は約98%に等しいエナンチオマー過剰率、最も好ましくは、約99%より多いか又は約99%に等しいエナンチオマー過剰率で存在する。同様に、化合物がジアステレオマーとして存在する場合、ジアステレオマーは、約80%より多いか又は約80%に等しいジアステレオマー過剰率、より好ましくは、約90%より多いか又は約90%に等しいジアステレオマー過剰率、更に好ましくは、約95%より多いか又は約95%に等しいジアステレオマー過剰率、更により好ましくは約98%より多いか又は約98%に等しいジアステレオマー過剰率、最も好ましくは、約99%より多いか又は約99%に等しいジアステレオマー過剰率で存在する。
【0057】
当業者は更に、式(I)の化合物は、その化合物が「*」位置における両方のエナンチオマーがほぼ等量である混合物で存在する場合、ラセミ体又はラセミ混合物として存在すると考えられていることを認識するであろう。
【0058】
更に、本発明の化合物のいくつかの結晶形態は多型として存在することができ、そのようなものは、本発明に含まれることが意図される。加えて、本発明のいくつかの化合物は、水との溶媒和物(すなわち、水和物)又は通常の有機溶媒との溶媒和物を形成することができ、そのような溶媒和物も、本発明の範囲内に包含されることが意図される。
【0059】
本開示全体で使用される標準的な命名法の下では、指定される側鎖の末端部が最初に記載され、結合点に向かって隣接する官能基が続く。したがって、例えば、「フェニルC1〜C6アルキルアミノカルボニルC1〜C6アルキル」置換基は、式
【0060】
【化11】

の基を指す。
【0061】
明細書、特にスキーム及び実施例で使用される略語は、以下の通りである。
【0062】
【表3】

【0063】
本明細書で使用されるように、用語「被験体/患者」は、処置、観察又は実験に付されている動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。好ましくは、被験体/患者は、処置及び/又は予防するべき疾病又は疾患の少なくとも1つの症状を経験し及び/又は示している。
【0064】
本明細書で使用されるように、用語「治療的に有効な量」は、研究者、獣医、医師又は他の臨床医により求められている、処置されている疾病又は疾患の症状の緩和を含む組織系、動物又はヒト内で生体学的反応又は医薬反応を引き出す活性化合物又は薬学的薬剤の量を意味する。
【0065】
本明細書で使用されるように、用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含む製品、及び特定の成分の特定の量での組み合わせから直接又は間接的に生じる任意の製品を包含することを意図する。
【0066】
当業者は、特に指示がない限り、反応工程(1又は複数)は、適切な条件下で、公知の方法に従って行われて、所望の生成物を提供することを認識するであろう。
【0067】
当業者は、本発明の反応工程が、様々な溶媒又は溶媒系で行うことができ、その反応工程はまた、適切な溶媒又は溶媒系の混合物中でも行うことができることを認識するであろう。
【0068】
当業者は、本願に記載された明細書及び特許請求の範囲において、試薬又は試薬のクラス/種類(例えば、塩基、溶媒など)が1を超える方法工程に引用されている場合、個々の試薬は、各反応工程に関して独立して選択され、同一でも、又は互いに異なっていてもよいことを認識するであろう。例えば、方法の2つの工程が、試薬として有機又は無機塩基を挙げている場合、第一工程に関して選択される有機又は無機塩基は、第二工程の有機又は無機塩基と同一でも又は異なっていてもよい。
【0069】
より簡潔な説明を提供するために、本発明に提供されるいくつかの量的表現は、用語「約」により修飾されていない。用語「約」が明白に使用されていても、又はされていなくとも、本明細書に提供されるあらゆる量は、実際の提供される値を指すことを意味し、また、そのような所定の値に関する実験条件及び/又は測定条件による近似値を含む、当業者に基づき合理的に推測されるそのような所定の値の近似値を指すことも意味することが理解される。
【0070】
本明細書で使用されるように、特に指摘がない限り、用語「脱離基」は、置換又は代替反応中に離脱する帯電又は非帯電の原子又は基を意味するものとする。好適な例には、Br、Cl、I、メシラート、トシラート、及び同様物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0071】
本明細書で使用されるように、特に指摘がない限り、用語「窒素保護基」は、窒素原子に結合してその窒素原子が反応に参加することから保護することができ、また反応後に容易に除去できる基を意味するものとする。好適な窒素保護基には、カルバメート−式−C(O)OR(式中、Rは、例えばメチル、エチル、t−ブチル、ベンジル、フェニルエチル、CH2=CH−CH2−、及び同様物)の群、アミド−式−C(O)−R’(式中、R’は、例えばメチル、フェニル、トリフルオロメチル、及び同様物)の群、N−スルホニル誘導体−式−SO2−R”(式中、R”は、例えばトリル、フェニル、トリフルオロメチル、2,2,5,7,8−ペンタミチルクロマン−6−イル−、2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼン、及び同様物)の群が挙げられるが、これらに限定されない。他の適切な窒素保護基は、例えばT.W.グリーン(T.W. Greene)及びP.G.M.ワッツ(P.G.M. Wuts)「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」(ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)、1991)などの教科書に見出すことができる。
【0072】
本発明による化合物の調製方法が、立体異性体の混合物を生じる場合、これらの異性体は、例えば分取クロマトグラフィーなどの従来の技術により分離することができる。化合物はラセミ体で調製されてもよく、又は個々のエナンチオマーをエナンチオ選択的合成、又は分割のいずれかにより調製することができる。化合物は、例えば標準的な技術、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸などの光学的に活性な酸と共に塩を形成することによりジアステレオマー対を形成した後、分別結晶化及び遊離塩基の再生を行ってそれらの成分であるエナンチオマーに分割することができる。化合物は、ジアステレオマーエステル又はアミドの形成と、その後のクロマトグラフ分離及びキラル補助基の除去により分割することもできる。代替的に、化合物は、キラルHPLCカラムを使用して分割されてもよい。
【0073】
本発明の化合物の任意の調製方法中、関与する任意の分子の感受性又は反応性基を保護することが必要かつ/又は望ましいと思われる。これは、例えば「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」(J.F.W.マッコーミー(J.F.W. McOmie)編、プレナム・プレス(Plenum Press)、1973)及びT.W.グリーン(T.W. Greene)及びP.G.M.ワッツ(P.G.M. Wuts)「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」(ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)、1991)に記載されているものなどの、従来の保護基を使用して達成することができる。保護基は、続く都合のよい段階で、当技術分野にて公知の方法を用いて除去されうる。
【0074】
医薬での使用のために、本発明の化合物の塩は、無毒の「薬学的に許容されうる塩」を指す。しかしながら、本発明による化合物、又はそれらの薬学的に許容されうる塩の調製には、他の塩も有用でありうる。化合物の好適な薬学的に許容されうる塩には、例えば、化合物の溶液を、薬学的に許容されうる酸、例えば塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン酸の溶液と共に混合して形成されうる酸付加塩が挙げられる。更に、本発明の化合物が酸性部分を保持する場合、その好適な薬学的に許容されうる塩には、ナトリウム又はカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム又はマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、及び第四級アンモニウム塩などの、好適な有機リガンドと共に形成される塩を挙げてもよい。したがって、代表的な薬学的に許容されうる塩には、以下が挙げられる:
酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、臭化物塩、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストル酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレソルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート、トシル酸塩、トリエチオジド及び吉草酸塩。
【0075】
薬学的に許容されうる塩の調製に使用してもよい代表的な酸及び塩基には、以下が挙げられる:
酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−カンファー酸、カンファースルホン酸、(+)−(1S)−カンファー−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシルスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロシ(hydrocy)−エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸(hipuric acid)、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−乳酸、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン(nicotinc)酸、硝酸、オレイン酸、オロト酸、シュウ酸、パルミトリン酸、パモ酸、リン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバイン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸及びウンデシレン酸を含む酸、及び
アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、第二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミン及び水酸化亜鉛を含む塩基。
【0076】
式(II)の化合物[式中、R0は、−CCH、ハロゲン、ヒドロキシ、−N3、−OC(O)−C1〜4アルキル−OSO2−C1〜4アルキル及び−O−(2−テトラヒドロピラニル)よりなる群から選択される]は、式(I)(式中、R3は、
【0077】
【化12】

よりなる群から選択される)の化合物の合成における中間体である。
【0078】
式(I)(式中、R3は、
【0079】
【化13】

である)の化合物は、スキーム1に概略する方法に従って調製される。
【0080】
【化14】

【0081】
したがって、公知の化合物、又は公知の方法に従って調製された化合物である好適に置換された式(V)の化合物を、NMP、DMF、THF、及び同様物などの有機溶媒中で、NaH、KO−t−Bu、K2CO3、NaHMDS、LiHMDS、及び同様物などの塩基の存在下に、好適に置換された式(VI)の化合物(式中、X1は、好適に選択された脱離基、例えばCl、Br、I、トシラート、メシラート、及び同様物、好ましくはトシラートであり、PG1は、好適に選択された保護基、例えばトリメチルシリル、トリエチルシリル、及び同様物、好ましくはトリメチルシリルである)と反応させて、対応する式(VII)の化合物を得る。
【0082】
式(VII)の化合物を公知の方法に従って脱保護して、対応する式(VIII)の化合物を得る。例えばPG1がトリメチルシリル又はトリエチルシリルの場合、式(VII)の化合物を、MeOH、THF、H2O、及び同様物などの有機溶媒中で、K2CO3、NaOH、LiOH、KF、及び同様物などの塩基と反応させることにより脱保護して、対応する式(VIII)の化合物を得る。
【0083】
当業者は、式(V)の化合物を、代替的に式(VI)(式中、PG1は、水素である)の化合物と反応させれば、脱保護工程を経る必要なく、対応する式(VIII)の化合物を得ることができるのを理解するであろう。
【0084】
式(VIII)の化合物を、公知の化合物又は公知の方法に従って調製された化合物である式(IX)の化合物である、好適に置換されたアジドと、水、MeOH、EtOH、MeCN、及び同様物などの有機溶媒中で、塩基、好ましくは2,6−ルチジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、及び同様物などの有機塩基の存在下に、CuI、CuOTf、及び同様物などの銅(I)源の存在下で、約30℃〜約120℃の範囲内の温度、好ましくはほぼ室温〜約40℃の範囲内の温度で反応させて、対応する式(Ia)の化合物を得る。
【0085】
式(I)(式中、R3は、
【0086】
【化15】

である)の化合物は、代替的に、スキーム2に概略する方法に従って調製されてもよい。
【0087】
【化16】

【0088】
したがって、公知の化合物又は公知の方法に従って調製された化合物である好適に置換された式(V)の化合物を、公知の化合物又は公知の方法に従って調製された化合物である好適に置換された式(X)(式中、X2は、好適に選択された脱離基、例えばCl、Br、I、トシラート、メシラート、及び同様物である)の化合物と、NMP、DMF、THF、及び同様物などの有機溶媒中で、NaH、KO−t−Bu、K2CO3、NaHMDS、LiHMDS、及び同様物などの塩基の存在下に反応させて、対応する式(Ia)の化合物を得る。
【0089】
式(I)(式中、R3は、
【0090】
【化17】

である)の化合物は、スキーム3に概略する方法に従って調製されてもよい。
【0091】
【化18】

【0092】
したがって、公知の化合物又は公知の方法に従って調製された化合物である好適に置換された式(V)の化合物を、公知の化合物又は公知の方法に従って調製された化合物である好適に置換された式(XI)(式中、X3は、好適に選択された脱離基、例えばCl、Br、I、トシラート、メシラート、及び同様物である)の化合物と、NMP、DMF、THF、及び同様物などの有機溶媒中で、NaH、KO−t−Bu、K2CO3、NaHMDS、LiHMDS、及び同様物などの塩基の存在下に反応させて、対応する式(Ib)の化合物を得る。
【0093】
式(I)(式中、R3は、
【0094】
【化19】

である)の化合物は、代替的に、スキーム4に概略する方法に従って調製されてもよい。
【0095】
【化20】

【0096】
したがって、公知の化合物又は公知の方法に従って調製された化合物である好適に置換された式(V)の化合物を、公知の化合物又は公知の方法に従って調製された化合物である好適に置換された式(XII)(式中、X4は、好適に選択された脱離基、例えばCl、Br、I、トシラート、メシラート、及び同様物である)の化合物と、NMP、DMF、THF、及び同様物などの有機溶媒中で、NaH、KO−t−Bu、K2CO3、NaHMDS、LiHMDS、及び同様物などの塩基の存在下に反応させて、対応する式(XIII)の化合物を得る。
【0097】
式(XIII)の化合物を、式(XIV)の化合物である好適に置換されたアセチレンと、水、MeOH、EtOH、MeCN、及び同様物などの有機溶媒中で、2,6−ルチジン、TEA、DIPEA、及び同様物などの塩基の存在下に、CuI、CuOTf、及び同様物などの銅(I)源の存在下で、約30℃〜約120℃の範囲内の温度で反応させて、対応する式(Ib)の化合物を得る。
【0098】
式(I)(式中、R3は、
【0099】
【化21】

である)の化合物は、代替的に、スキーム5に概略する方法に従って調製されてもよい。
【0100】
【化22】

【0101】
したがって、公知の化合物又は公知の方法に従って調製された化合物である好適に置換された式(IV)の化合物を、公知の化合物又は公知の方法に従って調製された化合物である好適に置換された式(XV)(式中、X5は、適切な脱離基、例えばCl、Br、I、トシラート、メシラート、及び同様物であり、PG2は、好適に選択された保護基、例えばメチル、アセチル、2−テトラヒドロピラニル、及び同様物である)の化合物と、NMP、DMF、THF、及び同様物などの有機溶媒中で、NaH、KO−t−Bu、K2CO3、NaHMDS、LiHMDS、及び同様物などの塩基の存在下に反応させて、対応する式(XVI)の化合物を得る。
【0102】
式(XVI)の化合物を公知の方法に従って脱保護して、対応する式(XVII)の化合物を得る。例えば、式(XVI)の化合物を、MeOH、THF、H2O、及び同様物などの有機溶媒中で、K2CO3、NaOH、LiOH、KF、及び同様物などの塩基、又はHCl、TFA、及び同様物などの酸と反応させて、対応する式(XVII)の化合物を得る。
【0103】
式(XVII)の化合物を、ジクロロメタン、THF、ジエチルエーテル、及び同様物などの有機溶媒中で、場合によりK2CO3、トリエチルアミン、ピリジン、及び同様物などの塩基の存在下に、塩化メチルスルホニル、塩化パラ−トルエンスルホニル、三臭化リン、及び同様物などの求核性脱離基、好ましくは、塩化メチルスルホニルを導入することができる好適に選択された試薬と反応させて、対応する式(XVIII)(式中、Qは、対応する求核性脱離基である)の化合物を得る。例えば、求核性脱離基を導入できる試薬が塩化メチルスルホニルの場合、式(XVIII)の化合物のQは、−O−SO2−CH3である。同様に、求核性脱離基を導入できる試薬が塩化パラ−トルエンスルホニルの場合、式(XVIII)の化合物のQは、−O−SO2−(p−トリル)である。
【0104】
式(XVIII)の化合物を、ジクロロメタン、メタノール、DMF、及び同様物などの有機溶媒中で、約30℃〜約120℃の範囲内の温度で、アジ化ナトリウム、トリフリルアジド、及び同様物などのアジド(N3)源と反応させて、対応する式(XIII)の化合物を得る。
【0105】
式(XIII)の化合物を、式(XIV)の化合物である好適に置換されたアセチレンと、水、MeOH、EtOH、MeCN、及び同様物などの有機溶媒中で、2,6−ルチジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、及び同様物などの塩基の存在下に、CuI、CuOTf、及び同様物などの銅(I)源の存在下で、約30℃〜約120℃の範囲内の温度で反応させて、対応する式(Ib)の化合物を得る。
【0106】
当業者は、式(II)[式中、R0は、−CCH、−O−C(O)−C1〜4アルキル、−O−SO2−C1〜4アルキル及び−O−(2−テトラヒドロピラニル)よりなる群から選択される]の化合物は、式(I)(式中、R3は、
【0107】
【化23】

【0108】
よりなる群から選択される)の化合物の調製における中間体であり、上述した方法のいずれかに従って、好適に置換された試薬、並びに保護基PG1及び/又はPG2を選択することによって調製できることを認識するであろう。
【0109】
当業者は、上記に概略した任意の方法において、1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−4−オン主要部の8位のN原子が、場合により、公知の方法に従って、BOC、Fmoc、CBz、ベンゾイル、ベンズヒドリル、及び同様物などの好適に選択された窒素保護基により保護できることを認識するであろう。当業者は更に、そのような保護基が使用される場合、その保護基は、公知の方法に従って、対応する式(Ia)の化合物又は式(Ib)の化合物の合成における適切な地点で除去されることを認識するであろう。
【0110】
当業者は更に、本明細書に記載する方法は、位置選択的である(すなわち、本明細書に記載される方法は、1,2,3−トリアゾールの所望の位置異性体を、望ましくない位置異性体を超過して与える)ことを認識するであろう。
【0111】
当業者は更に、上記のスキーム1〜5に記載した方法のように、式(V)の化合物がエナンチオマー過剰(「*」位における)で存在する場合、式(I)の生成物は、したがって、対応するエナンチオマーとして調製されることを認識するであろう。
【0112】
本発明は更に、1つ又はそれ以上の式(I)の化合物と、薬学的に許容されうる担体とを含有する薬学的組成物を含んでなる。本明細書に記載した本発明の化合物の1つ又はそれ以上を活性成分として含有する薬学的組成物は、従来の薬学的配合技術に従って、化合物又は薬学的担体を伴う化合物を緊密に混合することによって調製することができる。担体は、所望の投与経路(例えば、経口、非経口)に応じて様々な形態をとることができる。したがって、縣濁剤、エリキシル剤及び液剤など液体経口製剤のための好適な担体及び添加剤は、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、保存剤、安定剤、着色剤及び同様物を含み、散剤、カプセル剤及び錠剤などの固体経口製剤のための好適な担体及び添加剤は、澱粉、糖、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、錠剤崩壊剤及び同様物を含む。固体経口製剤は、例えば糖などの物質でコーティングされてもよく、又は主要な吸収部位を調整するために腸溶コーティングされてもよい。非経口投与のための担体は通常無菌水からなり、また他の成分を加えて溶解度又は保存を向上させてもよい。注射用の縣濁液又は溶液は、水性担体を適切な添加剤と共に用いて調製されてもよい。
【0113】
本発明の薬学的組成物を調製するために、活性成分としての1つ又はそれ以上の本発明の化合物を、従来の薬学的配合技術に従って、薬学的担体と共に緊密に混合するが、この担体は、例えば経口又は筋内などの非経口投与に所望される製剤の形態に応じて様々な形態をとることができる。経口剤形における組成物の調製には、任意の通常の薬学的媒体を用いることができる。したがって、例えば、縣濁剤、エリキシル剤及び液剤などの液体経口製剤のための好適な担体及び添加剤は、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、保存剤、着色剤及び同様物を含み、散剤、カプセル剤、カプレット剤、ジェルカップ及び錠剤などの固体経口製剤のための適切な担体及び添加剤は、澱粉、糖、希釈剤、造粒剤、滑沢剤、結合剤、錠剤崩壊剤及び同様物を含む。投与における容易性により、錠剤及びカプセル剤は最も有利な経口用量単位形態であり、その場合、固体薬学的担体が明らかに使用される。所望であれば、錠剤は、標準的な技術により、糖コーティング又は腸溶コーティングされてもよい。非経口のための担体は、通常、無菌水を含むが、例えば溶解性を助けるなどの目的のため、又は保存のために他の成分を含んでもよい。注射用の縣濁液も調製することができ、その場合、適切な液体担体、懸濁化剤及び同様物を使用することができる。本明細書の薬学的組成物は、単位用量、例えば錠剤、カプセル剤、散剤、注射液、茶さじ一杯及び同様物当たり、上述した有効用量を送達するのに必要な活性成分の量を含むであろう。本明細書の薬学的組成物は、単位用量、例えば錠剤、カプセル剤、散剤、注射液、坐剤、茶さじ一杯及び同様物当たり、約0.1〜1000mg又はその中の任意の範囲を含み、また、約0.01〜300mg/kg/日、又はその中の任意の範囲、好ましくは約0.5〜50mg/kg/日、又はその中の任意の範囲の投与量で付与されるであろう。しかしながら、投与量は、患者の要求量、処置されている病状の重症度、及び使用される化合物に応じて変動しうる。連日投与又は断続的(post-periodic)投与の使用のいずれかを用いることができる。
【0114】
好ましくは、これらの組成物は、経口、非経口、鼻腔内、舌下又は直腸投与、又は吸入若しくは送気による投与のための、例えば錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒、無菌非経口溶液又は縣濁液、定量エアゾル又は液体噴霧剤、ドロップ、アンプル、自動注入装置又は坐薬などの単位剤の形態である。代替的に、組成物は、週1回又は月1回投与に好適な形態で存在することができ、例えば、活性化合物の不溶性塩、例えばデカン酸塩は、筋内注入のためのデポー製剤を提供するよう適合されうる。錠剤などの固体組成物の調製に関しては、主要活性成分を、薬学的担体、例えば従来の錠剤形成成分、例えばトウモロコシ澱粉、乳糖、ショ糖、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、又はゴム及び他の薬学的希釈剤、例えば水と混合して、本発明の化合物又はその薬学的に許容されうる塩の均質混合物を含む固体予備配合組成物を形成する。これらの予備配合組成物を均質と称する場合、これは、活性成分が組成物全体にむらなく分散し、それゆえに、組成物は同等に効果的な、錠剤、丸剤及びカプセル剤などの剤形に容易に分割できることを意味する。この固体予備配合組成物は、次に0.1〜約500mgの本発明の活性成分を含む、上述した種類の単位剤形に分割される。新規な組成物の錠剤又は丸剤は、長期間作用の利点を付与する剤形を提供するためにコーティングすることができ、又は別様に配合することができる。例えば、錠剤又は丸剤は、内側投与成分及び外側投与成分を含むことができ、後者は前者の外皮の形態である。2つの成分は、胃での崩壊を阻止し、また内側成分を無傷で十二指腸内まで通過させ、又は放出を遅延させることができる腸溶性の層により分離されていてもよい。このような腸溶性層又はコーティング用には様々な材料を使用することができ、そのような材料には、セラック、セチルアルコール及び酢酸セルロースのような材料を伴う多数のポリマー酸が挙げられる。
【0115】
投与経口又は注入投与用に本発明の新規な組成物を組み込みうる液体形態には、水性液剤、好適に香味付けされたシロップ剤、水性又は油性縣濁剤、及び綿実油、ゴマ油、ヤシ油又はピーナッツ油などの食用油を伴う香味付けされた乳剤、並びにエリキシル剤及び同様の薬学的ビヒクルが挙げられる。水性縣濁剤のための好適な分散剤又は懸濁化剤には、合成及び天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、アルギン酸塩、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドン又はゼラチンが挙げられる。
【0116】
本発明に記載される疾患の処置方法は、本明細書に定義される任意の化合物、及び薬学的に許容されうる担体を含んでなる薬学的組成物を使用しても実施されうる。薬学的組成物は、約0.01mg〜1000mgの化合物、又はその中の任意の範囲、好ましくは約10〜500mgの化合物を含んでもよく、選択される投与モードに好適な任意の形態に構成することができる。担体は、結合剤、懸濁化剤、滑沢剤、着香剤、甘味剤、保存剤、染料、及びコーティングが挙げられるがこれらに限定されない必要かつ不活性な薬学的賦形剤を含む。経口投与用に好適な組成物は、丸剤、錠剤、カプレット剤、カプセル剤(それぞれ、迅速放出、時限放出及び持続放出製剤を含む)、顆粒、及び散剤などの固体形態、並びに液剤、シロップ剤、エリキシル剤、乳剤、及び縣濁剤などの液体形態を含む。非経口投与用に有用な形態は、無菌溶液、乳液及び縣濁液を含む。
【0117】
有利なことに、本発明の化合物は、単一の一日用量で投与されてもよく、又は全一日用量を一日2回、3回又は4回に分割して投与されてもよい。更に、本発明のための化合物は、当業者に周知の、好適な鼻腔内ビヒクルの局所使用による鼻腔内剤形で、又は経皮皮膚パッチを介して投与されてもよい。経皮送達システム形態で投与するために、用量の投与は、勿論、投与計画全体において断続的ではなく連続的であろう。
【0118】
例えば、錠剤又はカプセル剤の形態での経口投与のために、活性薬物成分をエタノール、グリセロール、水及び同様物などの無毒な、薬学的に許容されうる経口不活性担体と組み合わせることができる。更に、所望又は必要であれば、適切な結合剤;滑沢剤、錠剤崩壊剤及び着色剤を混合物中に組み込むこともできる。好適な結合剤には、澱粉、ゼラチン、ブドウ糖又はβ−乳糖などの天然糖、トウモロコシ甘味剤、アカシア、トラガカントなどの天然及び合成ゴム、又はオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム及び同様物が挙げられるが、これらに限定されない。錠剤崩壊剤には、澱粉、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンゴム及び同様物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0119】
液体は、合成及び天然ゴム、例えばトラガカント、アカシア、メチル−セルロース及び同様物などの好適に香味付けされた懸濁化剤又は分散剤の形態をとる。非経口投与のためには、無菌縣濁液及び溶液が望まれる。静脈内投与が所望される場合、一般に好適な保存剤を含む等張等浸透圧の製剤が用いられる。
【0120】
本発明の化合物は、小ユニラメラ小胞(small unilamellar vesicles)、大ユニラメラ小胞(large unilamellar vesicles)、及びマルチラメラ小胞(multilamellar vesicles)などのリポソーム送達システムの形態でも投与することができる。リポソームは、例えばコレステロール、ステアリルアミン又はホスファチジルコリンなどの様々なリン脂質から形成することができる。
【0121】
本発明の化合物は、化合物分子が結合する個々の担体としてのモノクローナル抗体を使用して送達することもできる。本発明の化合物は、目標を定めることができる薬物担体としての可溶性ポリマーに結合することもできる。そのようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシ−エチルアスパルトアミドフェノール、又はパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリシンを挙げることができる。更に、本発明の化合物は、薬物の制御放出を達成するのに有用な生分解性ポリマーのクラス、例えば、ポリ乳酸、ポリεカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、及び架橋又は両親媒性のヒドロゲルのブロックコポリマーに結合することができる。
【0122】
本発明の薬学的組成物を調製するには、活性成分としての式(I)の化合物を、従来の薬学的配合技術に従って、薬学的担体と共に緊密に混合するのだが、その担体は、投与(例えば、経口又は非経口)に所望される製剤の形態に応じて、非常に様々な形態をとることができる。薬学的に許容されうる好適な担体は、当技術分野にて周知である。これらの薬学的に許容されうる担体のいくつかの説明は、米国薬剤師会(American Pharmaceutical Association)及び英国薬剤師会(Pharmaceutical Society of Great Britain)出版の「薬学的賦形剤便覧(Handbook of Pharmaceutical Excipients)」に見出すことができる。
【0123】
医薬組成物を配合する方法は、例えば、マーセル・デッカー社(Marcel Dekker, Inc)出版の、リーベルマン(Lieberman)らにより編集された「薬学的剤形:錠剤」、第二版、改訂及び拡張済、第1〜3巻(Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets, Second Edition, Revised and Expanded, Volumes 1-3)、エービス(Avis)らにより編集された「薬学的剤形:非経口医薬」、第1〜2巻(Pharmaceutical Dosage Forms: Parenteral Medications, Volumes 1-2)、及びリーベルマンらにより編集された「薬学的剤形:分散システム」、第1〜2巻(Pharmaceutical Dosage Forms: Disperse Systems, Volumes 1-2)などの多数の出版物に記載されている。
【0124】
本発明の化合物は、本明細書の方法に記載した疾患の処置が必要な際にはいつでも、任意の前述の組成物で、当技術分野にて確立された投与計画に従って投与することができる。
【0125】
製品の一日用量は、ヒト成人につき1日当たり0.01〜1,000mg、又はその中の任意の範囲の幅広い範囲で変動しうる。経口投与用に、組成物は、処置されるべき患者の用量の症状による調整のために、好ましくは0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、150、200、250及び500ミリグラムの活性成分を含む錠剤形態で提供される。薬物の有効量は、通常、1日当たり約0.01mg/kg体重〜約300mg/kg体重、又はその中の任意の範囲の用量レベルで供給される。好ましくは、範囲は、1日当たり約0.5〜約50.0mg/kg体重、又はその中の任意の範囲である。より好ましくは、1日当たり約1.0〜約5.0mg/kg体重、又はその中の任意の範囲である。化合物は、1日当たり1〜4回の投薬計画で投与されてもよい。
【0126】
投与するべき最適用量は、当業者により容易に決定することができ、また使用される特定の化合物、投与モード、製剤の強度、投与モード、及び疾病状態の進行により変動するであろう。加えて、患者の年齢、体重、食事及び投与時間などの、処置されている特定の患者に関連した因子も、用量の調整に必要となるであろう。
【0127】
当業者は、公知の及び一般に認められた好適な細胞及び/又は動物モデルを使用したインビボ及びインビトロの両方での試験が、所定の疾患を処置又は予防する試験化合物の能力を予測できることを認識するであろう。
【0128】
当業者は更に、健康な患者及び/又は所定の疾患に苦しむ患者におけるファースト・イン・ヒューマン(first-in-human)試験、投与量決定試験、及び有効性試験を含むヒト臨床試験が、臨床及び医療分野で周知の方法に従って完了しうることを認識するであろう。
【0129】
以下の実施例は、本発明の理解を補助するよう示され、その後に続く特許請求の範囲に示される本発明を如何様にも限定するよう意図されるものではなく、また解釈されるべきではない。
【0130】
以下の実施例において、いくつかの合成生成物は、残留物として単離されたものとして列挙されている。当業者は、用語「残留物」が、生成物が単離された物理的状態に限定するものではなく、例えば、個体、油、泡状体、ゴム、シロップ、及び同様物を含みうることを理解するであろう。
【実施例】
【0131】
(実施例1)
8−(S)−アセナフテン−1−イル−3−[2−(1−ベンジル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−エチル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#8)
【0132】
【化24】

【0133】
8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(2.0g、4.98mmol)をTHF(30mL)に溶解した。次いで反応混合物に0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%、219mg、5.47mmol)を窒素雰囲気下で加え、反応混合物を0℃で1時間攪拌した。次いで反応混合物にトルエン−4−スルホン酸ブタ−3−イニルエステル(1.2mL、5.47mmol)を加えた。反応混合物を0℃で攪拌した後、窒素雰囲気下で室温まで10時間暖め、0℃に冷却した後、水及び酢酸エチルで分割した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を真空蒸発して粗油を得た。粗油をフラッシュクロマトグラフィー(1.0%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、8−(S)−アセナフテン−1−イル−3−ブタ−3−イニル−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンを泡状体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.68〜7.66(1H、m)、7.61〜7.59(1H、m)、7.54〜7.50(2H、m)、7.46〜7.42(1H、m)、7.27〜7.25(1H、m)、7.05〜7.00(2H、m)、6.98〜6.94(2H、m)、4.97〜4.94(1H、m)、4.75〜4.73(2H、m)、3.58〜3.49(3H、m)、3.39〜3.32(1H、m)、3.15〜3.03(2H、m)、2.82〜2.79(1H、m)、2.54〜2.50(2H、m)、2.44〜2.36(2H、m)、2.29〜2.21(1H.m)、1.99〜1.97(1H、m)、1.78〜1.74(1H、m)、1.68〜1.63(1H、m)
MS(ES+)m/z 454.2(M+H)+
【0134】
8−(S)−アセナフテン−1−イル−3−ブタ−3−イニル−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(20mg、0.044mmol)及びベンジルアジド(5.85mg、0.044mmol)を、エタノール及び水の1:1混合物(0.3mL)中に懸濁させた。アスコルビン酸ナトリウム(0.0044mmol、5μLの新たに調製した1.0M水溶液)を加えた後、硫酸銅(II)五水和物(0.1mg、水10μL中0.4μmol)を加えた。得られた不均一混合物を、室温で15時間激しく攪拌した後、水及びジクロロメタンで分割した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を真空蒸発して粗油を得た。粗油をフラッシュクロマトグラフィー(60%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、8−(S)−アセナフテン−1−イル−3−ブタ−3−イニル−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンをゴムとして得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.70〜7.68(1H、m)、7.62〜7.60(1H、m)、7.55〜7.43(3H、m)、7.31(1H、s)、7.28〜7.27(1H、m)、7.13〜7.12(5H、m)、7.01〜6.97(2H、m)、6.87〜6.84(2H、m)、5.38〜5.36(m、2H)、4.94〜4.91(1H、m)、4.52〜4.51(2H、m)、3.75〜3.67(2H、m)、3.52〜3.47(1H、m)、3.38〜3.31(1H、m)、3.43〜3.02(2H、t、J=Hz)、3.0〜2.89(2H、m)、2.73〜2.70(1H、m)、2.34〜2.25(2H、m)、2.16〜2.09(1H、m)、1.53〜1.35(2H、m)
MS(ES+)m/z 587.1(M+H)+
【0135】
(実施例2)
8−(S)−アセナフテン−1−イル−3−(3−アジド−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#14)
【0136】
【化25】

【0137】
トルエン−4−スルホン酸3−アジド−プロピルエステルを、オーガニックレターズ(Organic Letters)2001、3(25)、4091〜4094に記載されているように調製した。
【0138】
3−ブロモ−プロパン−1−オール(5.56g、40mmol)及びトリエチルアミン(5.56g、55mmol)をジクロロメタンに溶解した。次いで反応混合物に0℃で塩化アセチル(3.6g、44mmol)を窒素雰囲気下で加え、次いで反応混合物を0℃で1時間、室温で3時間攪拌した。次いで反応混合物を水性1N HCl、水性1N NaOHで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を真空蒸発して酢酸3−ブロモ−プロピルエステル(7.2g)を得、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【0139】
酢酸3−ブロモ−プロピルエステル(6.7g、37mmol)を水(50mL)及びtert−ブタノール(20mL)中に懸濁させた。次いで、得られた混合物にアジ化ナトリウム(2.76g、42.6mmol)を加え、反応混合物を18時間加熱還流した後、その容積が半分になる迄濃縮した。反応混合物を水及び酢酸エチルで分割した。有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を真空蒸発して、酢酸3−アジド−プロピルエステル(3.16g)を油として得、これを更に精製することなく、次の工程で使用した。
【0140】
酢酸3−アジド−プロピルエステル(3.16g、22.1mmol)を水(25mL)及びメタノール(25mL)に溶解した。次いで、得られた混合物に炭酸カリウム(3.81g、27.6mmol)を加え、得られた溶液を室温で2時間攪拌し、その容積を3分の1まで減少させ、MgSO4で飽和状態とし、濾過し、水及びジクロロメタンで分割した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、乾燥丸底フラスコ内に移した。次いで濾液に加え(3.35g、33.1mmol)及び塩化トシル(4.6g、24.3mmol)を加え、反応混合物を室温で24時間攪拌した。反応混合物を1N HCl及びジクロロメタンで分割した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を真空蒸発して粗油を得た。粗油をフラッシュクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、トルエン−4−スルホン酸3−アジド−プロピルエステル(2.03g)を油として得た。
【0141】
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(1.0g、2.5mmol)をTHF(12mL)に溶解した。次いで反応混合物に0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%、110mg、2.74mmol)を窒素雰囲気下で加え、反応混合物を室温で0.5時間攪拌した。次いで反応混合物に、THF(2mL)中のトルエン−4−スルホン酸3−アジド−プロピルエステル(0.66g、2.61mmol)を加え、続いてヨウ化テトラブチルアンモニウム(0.18g、0.5mmol)及びDMF(2mL)を加えた。次いで反応混合物を60℃で4時間、40℃で15時間加熱した後、水及びジクロロメタンで分割した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を真空蒸発して粗油を得た。粗油をフラッシュクロマトグラフィー(1%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、8−(S)−アセナフテン−1−イル−3−(3−アジド−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.94g)を泡状体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.69〜7.67(1H、m)、7.61〜7.59(1H、m)、7.53〜7.50(2H、m)、7.46〜7.42(1H、m)、7.28〜7.27(1H、m)、7.06〜7.01(2H、m)、6.97〜6.94(2H、m)、4.97〜4.95(1H、m)、4.62(2H、s)、3.57〜3.50(2H、m)、3.47(2H、t、J=8.0Hz)、3.37(2H、t、J=6.3Hz)、3.17〜3.05(2H、m)、2.86〜2.82(1H、m)、2.46〜2.39(2H、m)、2.29〜2.26(1H、m)、1.91〜1.84(2H、m)、1.75〜1.62(2H、m)
MS(ES+)m/z 485.1(M+H)+
【0142】
(実施例3)
8−(R)−アセナフテン−1−イル−3−(3−アジド−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#16)
【0143】
【化26】

【0144】
8−(R)−アセナフテン−1−イル−3−(3−アジド−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例2に記載した手順に従って調製した。
【0145】
MS(ES+)m/z 485.1(M+H)+
【0146】
NMR及び質量は、それらが互いのエナンチオマーであるため、実施例2及び実施例3で調製した化合物で同一であった。
【0147】
(実施例4)
8−(R)−アセナフテン−1−イル−3−(2−アジド−エチル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#19)
【0148】
【化27】

【0149】
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(1.0g、2.5mmol)をDMF(10mL)に溶解した。次いで反応混合物に0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60%、110mg、2.74mmol)を窒素雰囲気下で加え、反応混合物を0℃で0.5時間攪拌した。次いで反応混合物に2−(2−ブロモ−エトキシ)−テトラヒドロ−ピラン(0.54g、2.61mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で1時間、室温で16時間攪拌した後、水及びジクロロメタンで分割した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を真空蒸発して粗油を得た。粗油をフラッシュクロマトグラフィー(1%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.735g)を泡状体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.68〜7.66(1H、m)、7.61〜7.59(1H、m)、7.52〜7.50(2H、m)、7.46〜7.42(1H、m)、7.27〜7.25(1H、m)、7.04〜6.99(2H、m)、6.97〜6.92(2H、m)、4.97〜4.94(1H、m)、4.73(2H、s)、4.58(1H、br s)、3.94〜3.90(1H、m)、3.81〜3.76(1H、m)、3.67〜3.47(5H、m)、3.39〜3.29(1H、m)、3.15〜3.04(2H、m)、2.82〜2.79(1H、m)、2.43〜2.36(2H、m)、2.28〜2.21(1H、m)、1.75〜1.71(2H、m)、1.70〜1.62(2H、m)、1.56〜1.46(4H、m)
MS(ES+)m/z 530.1(M+H)+
【0150】
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.735g、1.37mmol)をメタノール(35mL)に溶解した。次いで反応混合物に水性1N HCl(14mL)を加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。次いで反応混合物を真空下で濃縮し、水性層を飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和した。得られた溶液を水及びジクロロメタンで分割した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を真空蒸発して、8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.636g)を泡状体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.68〜7.66(1H、m)、7.61〜7.59(1H、m)、7.54〜7.50(2H、m)、7.46〜7.42(1H、m)、7.26〜7.25(1H、m)、7.04〜6.99(2H、m)、6.97〜6.95(2H、m)、4.96〜4.93(1H、m)、4.72〜4.70(2H、m)、3.86〜3.83(2H、m)、3.56〜3.49(3H、m)、3.39〜3.33(1H、m)、3.14〜3.02(2H、m)、2.82〜2.79(1H、m)、2.51(1H、br s)、2.44〜2.35(2H、m)、2.27〜2.20(1H、m)、1.78〜1.75(1H、m)、1.68〜1.65(1H、m)
MS(ES+)m/z 446.1(M+H)+
【0151】
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.7g、1.57mmol)及びトリエチルアミン(0.25g、2.51mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解した。次いで反応混合物に0℃で塩化メタンスルホニル(0.225g、1.96mmol)を窒素雰囲気下で加え、反応混合物を0℃で0.5時間攪拌した後、室温で1時間攪拌した。得られた溶液を飽和NaHCO3水溶液及びジクロロメタンで分割した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を真空蒸発して粗油を得た。粗油をフラッシュクロマトグラフィー(3%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、メタンスルホン酸2−[8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカ−3−イル]−エチルエステル(0.75g)を泡状体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.68〜7.66(1H、m)、7.61〜7.59(1H、m)、7.53〜7.50(2H、m)、7.46〜7.42(1H、m)、7.27〜7.25(1H、m)、7.05〜6.96(4H、m)、4.95〜4.94(1H、m)、4.72(2H、s)、4.42〜4.40(2H、m)、3.74〜3.71(2H、m)、3.53〜3.47(1H、m)、3.39〜3.33(1H、m)、3.10〜3.02(2H、m)、3.01(3H、s)、2.85〜2.79(1H、m)、2.45〜2.42(1H、m)、2.35〜2.30(1H、m)、2.21〜2.16(1H、m)、1.78〜1.75(1H、m)、1.69〜1.66(1H、m)
MS(ES+)m/z 524.1(M+H)+
【0152】
メタンスルホン酸2−[8−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカ−3−イル]−エチルエステル(0.75g、1.43mmol)をDMF(16mL)に溶解した。次いで反応混合物をアジ化ナトリウム(0.28g、4.29mmol)溶液に加え、得られた混合物を圧力容器内にて100℃で2時間加熱し、室温に冷却した後、氷水/ブライン及びジクロロメタンで分割した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を真空蒸発して粗油を得た。粗油をフラッシュクロマトグラフィー(2%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、8−(R)−アセナフテン−1−イル−3−(2−アジド−エチル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.65g)を泡状体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.68〜7.66(1H、m)、7.61〜7.59(1H、m)、7.54〜7.50(2H、m)、7.46〜7.42(1H、m)、7.27〜7.26(1H、m)、7.05〜6.95(4H、m)、4.96〜4.94(1H、m)、4.71〜4.69(2H、m)、3.57〜3.50(5H、m)、3.39〜3.33(1H、m)、3.14〜3.03(2H、m)、2.83〜2.80(1H、m)、2.45〜2.34(2H、m)、2.26〜2.20(1H、m)、1.79〜1.64(2H、m)
MS(ES+)m/z 471.1(M+H)+
【0153】
(実施例5)
8−(S)−アセナフテン−1−イル−3−(2−アジド−エチル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#18)
【0154】
【化28】

【0155】
8−(S)−アセナフテン−1−イル−3−(2−アジド−エチル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例4に記載した手順に従って調製した。
【0156】
MS(ES+)m/z 471.1(M+H)+
【0157】
NMR及び質量は、それらが互いのエナンチオマーであるため、実施例4及び実施例5で調製した化合物で同一であった。
【0158】
(実施例6)
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−{3−[4−(3−フルオロ−フェニル)[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−プロピル}−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#30)
【0159】
【化29】

【0160】
8−(S)−アセナフテン−1−イル−3−(3−アジド−プロピル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(25mg、0.051mmol)及び1−エチニル−3−フルオロ−ベンゼン(6.18mg、0.051mmol)を、エタノール(0.3mL)及び硫酸銅(II)五水和物水溶液(0.1mg、水150μL中0.5μmol)の混合物中に懸濁させた。次いで、得られた混合物をアスコルビン酸ナトリウム(0.005mmol、5μLの新たに調製した1.0M水溶液)に加えた。得られた不均一混合物を、約25〜30℃で15時間激しく攪拌した後、水及びジクロロメタンで分割した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を真空蒸発して粗油を得た。粗油をフラッシュクロマトグラフィー(70%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−{3−[4−(3−フルオロ−フェニル)[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−プロピル}−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.019g)をゴムとして得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.97(1H、s)、7.69〜7.67(1H、m)、7.62〜7.56(3H、m)、7.55〜7.50(2H、m)、7.46〜7.43(1H、m)、7.37〜7.32(1H、m)、7.28〜7.26(1H、m)、7.05〜7.00(3H、m)、6.97〜6.93(2H、m)、4.97〜4.94(1H、m)、4.64〜4.62(2H、m)、4.44(2H、t、J=6.6Hz)、3.54〜3.46(3H、m)、3.41〜3.35(1H、m)、3.11〜3.06(2H、m)、2.80〜2.77(1H、m)、2.44〜2.22(5H、m)、1.74〜1.60(2H、m)
MS(ES+)m/z 605.2(M+H)+
【0161】
(実施例7)
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−{3−[4−(3−フルオロ−フェニル)[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−プロピル}−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#31)
【0162】
【化30】

【0163】
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−{3−[4−(3−フルオロ−フェニル)[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−プロピル}−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例6に記載した手順に従って調製した。
【0164】
MS(ES+)m/z 471.1(M+H)+
【0165】
(実施例8)
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[3−(4−ヒドロキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−プロピル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#33)
【0166】
【化31】

【0167】
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[3−(4−ヒドロキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−プロピル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例6に記載した手順に従って調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.70(1H、s)、7.69〜7.67(1H、m)、7.62〜7.60(1H、m)、7.54〜7.51(2H、m)、7.46〜7.42(1H、m)、7.28〜7.26(1H、m)、7.05〜7.01(2H、m)、6.97〜6.94(2H、m)、4.96〜4.94(1H、m)、4.79(2H、s)、4.63〜4.61(2H、m)、4.40〜4.37(2H、m)、3.55〜3.49(1H、m)、3.42〜3.33(3H、m)、3.12〜3.02(2H、m)、2.83〜2.780(1H、m)、2.45〜2.35(2H、m)、2.27〜2.20(3H、m)、1.73〜1.61(2H、m)
MS(ES+)m/z 541.2(M+H)+
【0168】
(実施例9)
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[3−(4−ヒドロキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−プロピル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#32)
【0169】
【化32】

【0170】
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[3−(4−ヒドロキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−プロピル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例6に記載した手順に従って調製した。
【0171】
MS(ES+)m/z 541.2(M+H)+
【0172】
(実施例10)
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[3−(4−メチルアミノメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−プロピル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#34)
【0173】
【化33】

【0174】
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[3−(4−メチルアミノメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−プロピル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例6に記載した手順に従って調製した。
【0175】
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.69〜7.67(1H、m)、7.61〜7.59(2H、m)、7.52〜7.51(2H、m)、7.46〜7.42(1H、m)、7.28〜7.26(1H、m)、7.05〜7.01(2H、m)、6.97〜6.94(2H、m)、4.97〜4.94(1H、m)、4.63〜4.61(2H、m)、4.40〜4.37(2H、m)、3.86(2H、br s)、3.55〜3.50(1H、m)、3.48〜3.34(3H、m)、3.11〜3.03(2H、m)、2.83〜2.81(1H、m)、2.47〜2.37(5H、m)、2.29〜2.22(2H、m)、1.74〜1.61(2H、m)
MS(ES+)m/z 554.2(M+H)+
【0176】
(実施例11)
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[3−(4−メチルアミノメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−プロピル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#35)
【0177】
【化34】

【0178】
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[3−(4−メチルアミノメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−プロピル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例6に記載した手順に従って調製した。
【0179】
MS(ES+)m/z 554.2(M+H)+
【0180】
(実施例12)
1−{3−[8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカ−3−イル]−プロピル}−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(化合物#36)
【0181】
【化35】

【0182】
1−{3−[8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカ−3−イル]−プロピル}−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸エチルエステルは、上記の実施例6に記載した手順に従って調製した。
【0183】
MS(ES+)m/z 583.2(M+H)+
【0184】
(実施例13)
1−{3−[8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカ−3−イル]−プロピル}−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸エチルエステル(化合物#37)
【0185】
【化36】

【0186】
1−{3−[8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカ−3−イル]−プロピル}−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸エチルエステルは、上記の実施例6に記載した手順に従って調製した。
【0187】
MS(ES+)m/z 583.2(M+H)+
【0188】
(実施例14)
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−{2−[4−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−エチル}−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#38)
【0189】
【化37】

【0190】
8−(R)−アセナフテン−1−イル−3−(2−アジド−エチル)−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(40mg、0.085mmol)及び5−エチニル−1−メチル−1H−イミダゾール(9mg、0.085mmol)を、エタノール(0.6mL)及び硫酸銅(II)五水和物水溶液(0.5mg、水0.4mL中2μmol)の混合物中に懸濁させた。次いで、得られた混合物をアスコルビン酸ナトリウム(1.7mg、10μmol、10μLの新たに調製した1.0M水溶液)に加えた。得られた不均一混合物を、約25〜30℃で15時間激しく攪拌した後、水及びジクロロメタンで分割した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を真空蒸発して粗油を得た。粗油をフラッシュクロマトグラフィー(アンモニア中2.5%MeOH 2.0M/CH2Cl2)により精製して、8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−{2−[4−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−エチル}−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(0.026g)をゴムとして得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.73(1H、s)、7.68〜7.66(1H、m)、7.62〜7.60(1H、m)、7.52〜7.48(1H、m)、7.47〜7.42(3H、m)、7.27〜7.25(1H、m)、7.19(1H、br s)、7.02〜6.97(2H、m)、6.91〜6.88(2H、m)、4.92〜4.89(1H、m)、4.70〜4.66(2H、m)、4.46(2H、s)、3.95〜3.91(2H、m)、3.70(3H、s)、3.49〜3.30(2H、m)、2.99〜2.90(2H、m)、2.74〜2.71(1H、m)、2.39〜2.36(1H、m)、2.26〜2.19(1H、m)、2.12〜2.05(1H、m)、1.64〜1.54(1H、m)
MS(ES+)m/z 577.2(M+H)+
【0191】
(実施例15)
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−{2−[4−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−エチル}−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#39)
【0192】
【化38】

【0193】
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−{2−[4−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]−エチル}−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例14に記載した手順に従って調製した。
【0194】
MS(ES+)m/z 577.2(M+H)+
【0195】
(実施例16)
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−ピリジン−3−イル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#40)
【0196】
【化39】

【0197】
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−ピリジン−3−イル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例14に記載した手順に従って調製した。
【0198】
MS(ES+)m/z 574.2(M+H)+
【0199】
(実施例17)
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−ピリジン−3−イル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#41)
【0200】
【化40】

【0201】
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−ピリジン−3−イル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例14に記載した手順に従って調製した。
【0202】
MS(ES+)m/z 574.2(M+H)+
【0203】
(実施例18)
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−メチルアミノメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#21)
【0204】
【化41】

【0205】
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−メチルアミノメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例14に記載した手順に従って調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.68〜7.66(1H、m)、7.61〜7.59(1H、m)、7.53〜7.47(3H、m)、7.46〜7.42(1H、m)、7.27〜7.25(1H、m)、7.01〜6.97(2H、m)、6.90〜6.86(2H、m)、4.93〜4.91(1H、m)、4.61〜4.58(2H、m)、4.38〜4.35(2H、m)、3.89〜3.86(2H、m)、3.76(3H、s)、3.46(2H、s)、3.38〜3.32(1H、m)、3.02〜2.94(2H、m)、2.78〜2.75(1H、m)、2.41〜2.35(3H、m)、2.28〜2.21(1H、m)、2.15〜2.07(1H、m)、1.66〜1.62(1H、m)、1.56〜1.53(1H、m)
MS(ES+)m/z 540.4(M+H)+
【0206】
(実施例19)
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−メチルアミノメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#20)
【0207】
【化42】

【0208】
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−メチルアミノメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例14に記載した手順に従って調製した。
【0209】
MS(ES+)m/z 540.4(M+H)+
【0210】
(実施例20)
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−ヒドロキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#22)
【0211】
【化43】

【0212】
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−ヒドロキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例14に記載した手順に従って調製した。
【0213】
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.68〜7.66(1H、m)、7.61〜7.59(1H、m)、7.56(1H、s)、7.52〜7.42(3H、m)、7.26〜7.25(1H、m)、7.00〜6.96(2H、m)、6.90〜6.86(2H、m)、4.92〜4.89(1H、m)、4.66(2H、s)、4.60〜4.57(2H、m)、4.40〜4.37(2H、m)、3.89〜3.81(2H、m)、3.49〜3.43(1H、m)、3.38〜3.32(1H、m)、2.98〜2.90(2H、m)、2.75〜2.72(1H、m)、2.24〜2.16(1H、m)、2.11〜2.03(1H、m)、1.63〜1.60(1H、m)、1.56〜1.52(1H、m)
MS(ES+)m/z 527.2(M+H)+
【0214】
(実施例21)
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−ヒドロキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#23)
【0215】
【化44】

【0216】
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−ヒドロキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例14に記載した手順に従って調製した。
【0217】
MS(ES+)m/z 527.2(M+H)+
【0218】
(実施例22)
8−(S)−アセナフテン−1−イル−3−[2−(4−シクロプロピル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#25)
【0219】
【化45】

【0220】
8−(S)−アセナフテン−1−イル−3−[2−(4−シクロプロピル−[1,2,3]トリアゾール1−イル)−エチル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例14に記載した手順に従って調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.68〜7.66(1H、m)、7.61〜7.59(1H、m)、7.53〜7.47(3H、m)、7.45〜7.42(1H、m)、7.26〜7.25(1H、m)、7.01〜6.97(2H、m)、6.89〜6.86(2H、m)、4.93〜4.91(1H、m)、4.56〜4.53(2H、m)、4.35〜4.33(2H、m)、3.90〜3.82(2H、m)、3.51〜3.46(1H、m)、3.38〜3.32(1H、m)、3.02〜2.93(2H、m)、2.77〜2.74(1H、m)、2.40〜2.37(1H,m)、2.23〜2.16(1H、m)、2.10〜2.02(1H、m)、1.85〜1.78(1H、m)、1.62〜1.58(1H、m)、1.53〜1.49(1H、m)、0.84〜0.77(2H、m)、0.75〜0.69(2H、m)
MS(ES+)m/z 537.2(M+H)+
【0221】
(実施例23)
8−(R)−アセナフテン−1−イル−3−[2−(4−シクロプロピル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#24)
【0222】
【化46】

【0223】
8−(R)−アセナフテン−1−イル−3−[2−(4−シクロプロピル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例14に記載した手順に従って調製した。
【0224】
MS(ES+)m/z 537.2(M+H)+
【0225】
(実施例24)
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−メトキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#26)
【0226】
【化47】

【0227】
8−(R)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−メトキシメチル−[1,2,3]トリアゾール1−イル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例14に記載した手順に従って調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.68〜7.66(1H、m)、7.61〜7.59(1H、m)、7.56(1H、s)、7.53〜7.42(3H、m)、7.27〜7.25(1H、m)、7.01〜6.97(2H、m)、6.90〜6.86(2H、m)、4.93〜4.91(1H、m)、4.63〜4.61(2H、m)、4.47(2H、s)、4.38〜4.35(2H、m)、3.90〜3.87(2H、m)、3.50〜3.45(1H、m)、3.38〜3.32(1H、m)、3.29(3H、s)、3.02〜2.94(2H、m)、2.77〜2.74(1H、m)、2.40〜2.37(1H、m)、2.26〜2.19(1H、m)、2.12〜2.05(1H、m)、1.66〜1.62(1H、m)、1.56〜1.52(1H、m)
MS(ES+)m/z 541.2(M+H)+
【0228】
(実施例25)
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−メトキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#27)
【0229】
【化48】

【0230】
8−(S)−アセナフテン−1−イル−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−[2−(4−メトキシメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例14に記載した手順に従って調製した。
【0231】
MS(ES+)m/z 541.2(M+H)+
【0232】
(実施例26)
8−(R)−アセナフテン−1−イル−3−[2−(4−ジメチルアミノメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#28)
【0233】
【化49】

【0234】
8−(R)−アセナフテン−1−イル−3−[2−(4−ジメチルアミノメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例14に記載した手順に従って調製した。
【0235】
MS(ES+)m/z 554.2(M+H)+
【0236】
(実施例27)
8−(S)−アセナフテン−1−イル−3−[2−(4−ジメチルアミノメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オン(化合物#29)
【0237】
【化50】

【0238】
8−(S)−アセナフテン−1−イル−3−[2−(4−ジメチルアミノメチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル)−エチル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−1,3,8−トリアザ−スピロ[4.5]デカン−4−オンは、上記の実施例14に記載した手順に従って調製した。
【0239】
MS(ES+)m/z 554.2(M+H)+
【0240】
(実施例28)
生物学的アッセイ:ORL−1受容体に関する親和性
ノシセプチン受容体結合アッセイは、HEK293細胞膜(パーキン−エルマー(Perkin-Elmer))上の組み換えヒトノシセプチン受容体(ORL−1、ジェンバンク・アクセッションナンバー(GeneBank Accession number)X77130)に対する[ロイシル−3,4,5−3H]−ノシセプチン(90Ci/mmol、パーキン−エルマー)の結合を測定する。
【0241】
細胞膜を解凍し、再構成し、50mM HEPES、1mM EDTA及び10mM MgCl2(pH7.4)を含むアッセイ緩衝液中にて1:20(v/v)でホモジナイズした。50μL/ウェルの化合物を含む96−ウェルプレートに、50μL/ウェルの膜を加えた。数個のウェルは、非特異的結合を計上するために5μMノシセプチンを含んだ。放射性リガンドを濃度0.4nMで100μL/ウェルの容積で加えた。混合物を25℃で2時間インキュベートした。インキュベーション期間後、フィルターメート(Filtermate)ハーベスター(パーキン−エルマー)を使用してサンプルをPEIで予浸したグラスファイバー96−ウェルフィルタープレート上に収集した。各プレートを氷冷アッセイ緩衝液で9回洗浄して遊離放射性リガンドを除去した。乾燥後、30μL/ウェルのマイクロシント(Microscint)−20(パーキン−エルマー)を加えた。プレートを密封し、パッカード・トップカウント(Packard Top Count)シンチレーションカウンター上で計数して、膜結合放射能を測定した。
【0242】
各試験化合物に関して、複数の濃度で全結合を測定し、X=濃度の対数対Y=反応、のグラフ表示から、以下の計算を用いてIC50(50%の結合が阻害される濃度)を決定した。
【0243】
【数1】

【0244】
数個の試験化合物に関して、チェン−プルゾフ(Cheng-Prussoff)式を用いる非線形曲線適合法により、Kiを決定した。
Ki=(IC50)/(+[放射性リガンド]/Kd)
【0245】
ORL−1結合に関して、Kdは0.2nMであった。[放射性リガンド]は、Kdと同一であった。
【0246】
本発明の代表的な化合物を、上記の実施例28に記載した手順に従って試験し、結果を表3に列挙する。(1回よりも多く試験された化合物に関して、表3に列挙された値は、計算された平均値であることに留意されたい。)
【0247】
【表4】

【0248】
(実施例29)
生物学的アッセイ:ラット脳δオピオイド受容体結合
オスのスプラーグドーリー(Sprague Dawley)ラット(150〜250g、VAF、チャールズ・リバー(Charles River)(ニューヨーク州キングストン(Kingston)))をCO2を用いて安楽死させ、それらの脳を取り出し、直ちに氷冷トリス塩酸緩衝液(50mM、pH7.4)中に配置した。前脳を、背側の丘から開始して、中脳−橋接合部(junction)を介して腹側へ通過する冠状切断(coronal transection)により残りの脳から分離した。切開の後、前脳をテフロン(登録商標)ガラスホモジナイザー内にて約30mLのトリス塩酸緩衝液中でホモジナイズした。ホモジネートを40,000×gで15分間遠心分離し、上清を廃棄した。ポリトロン(Polytron)ホモジナイザーからの数回の短パルスにより、5mM MgCl2を含むトリス塩酸緩衝液80mL当たり、前脳組織1gの濃度でペレットを再懸濁した。この微粒子製剤をδオピオイド結合アッセイに使用した。δ選択的ペプチドリガンド、〜.1nM[3H]ナルトリンドールとの、全容積1mLでの96−ウェルプレート内での25℃で2.5時間のインキュベーション後、プレート内容物をトムテック(Tomtec)96−ウェルハーベスター上で、ワラック(Wallac)フィルターマットBシートを介して濾過した。フィルターを2mLの10mM HEPES(pH7.4)で3回濯ぎ、650W電子レンジ内で1.75分間、2回乾燥した。各サンプル領域に、2×50μLのベータプレートシント(Betaplate Scint)シンチレーション流体(LKB)を加え、放射能をLKB(ワラック)1205ベータプレート(BetaPlate)液体シンチレーションカウンターで計測した。
【0249】
シンチレーションカウンターからのデータを用いて、対照結合(試験化合物の単一濃度のみを評価した場合)と比較した阻害%、又はKi値(濃度範囲を試験した場合)のいずれかを計算した。
【0250】
阻害パーセントは、以下のように計算した。阻害%=[(全dpm−試験化合物dpm)/(全dpm−非特異的dpm)]×100。Kd及びKi値は、グラフパッドプリズム(GraphPad PRISM)データ解析プログラムを使用して計算した。
【0251】
(実施例30)
生物学的アッセイ:ラット脳μオピオイド(Mupioid)受容体結合
オスのスプラーグドーリーラット(150〜250g、VAF、チャールズ・リバー(ニューヨーク州キングストン))をCO2を用いて安楽死させ、それらの脳を取り出し、直ちに氷冷トリス塩酸緩衝液(50mM、pH7.4)中に配置した。前脳を、背側の丘から開始して、中脳−橋接合部を介して腹側へ通過する冠状切断により残りの脳から分離した。切開の後、前脳をテフロン(登録商標)ガラスホモジナイザー内にて約30mLのトリス塩酸緩衝液中でホモジナイズした。ホモジネート40,000×gで15分間遠心分離し、上清を廃棄した。ポリトロンホモジナイザーからの数回の短パルスにより、5mM MgCl2を含むトリス塩酸緩衝液80mL当たり、前脳組織1gの濃度でペレットを再懸濁した。この微粒子製剤をδオピオイド結合アッセイに使用した。μ選択的ペプチドリガンド、〜0.8nM[3H]DAMGOとの、全アッセイ容積1mLでの96−ウェルプレート内での25℃で2.5時間のインキュベーション後、プレート内容物をトムテック96−ウェルハーベスター上で、ワラックフィルターマットBシートを介して濾過した。フィルターを2mLの10mM HEPES(pH7.4)で3回濯ぎ、650W電子レンジ内で1.75分間、2回乾燥した。各サンプル領域に、2×40μLのベータプレートシントシンチレーション流体(LKB)を加え、放射能をLKB(ワラック)1205ベータプレート液体シンチレーションカウンターで計測した。
【0252】
シンチレーションカウンターからのデータを用いて、対照結合(試験化合物の単一濃度のみを評価した場合)と比較した阻害%、又はKi値(濃度範囲を試験した場合)のいずれかを計算した。
【0253】
阻害パーセントは、以下のように計算した。阻害%=[(全dpm−試験化合物dpm)/(全dpm−非特異的dpm)]×100。Kd及びKi値は、グラフパッドプリズムデータ解析プログラムを使用して計算した。
【0254】
上記の実施例29及び実施例30に記載された手順に従って、本発明の代表的な化合物を試験し、結果を表4に列挙する。(1回よりも多く試験された化合物に関して、表4に列挙された値は、計算された平均値であることに留意されたい。)
【0255】
【表5】

【0256】
(実施例31)
κ(KOP)受容体結合(インビトロ)
アッセイは、放射性リガンド結合アッセイで測定した、モルモット小脳内のκオピオイド受容体の作動部位に対する試験化合物の親和性を評価した。
【0257】
手順:
小脳の膜ホモジネート(250μgのタンパク質)を、0.7nM[3H]U−69593と共に、試験化合物の存在下又は不在下で、50mMトリス塩酸(pH=7.4)、10mM MgCl2及び1mM EDTAを含む緩衝液中にて22℃で80分間インキュベートした。10μMナロキソンの存在下で、非特異的結合を測定した。
【0258】
インキュベーション後、96−サンプルセルハーベスター(ユニフィルター(Unifilter)、パッカード(Packard))を使用して、0.3%PEIで予浸したグラスファイバーフィルター(GF/B、パッカード)に通してサンプル(1又は複数)を急速に真空濾過し、氷冷50mMトリス塩酸で数回濯いだ。フィルターを乾燥した後、シンチレーションカクテル(マイクロシント(Microscint))0、パッカード)を使用して、シンチレーションカウンター(トップカウント(Topcount)、パッカード)で放射能を計数した。結果(下記)は、対照放射性リガンドの特異的結合の阻害パーセントとして表した。
【0259】
使用した標準参照化合物はU−50488であり、これを各実験にて複数の濃度で試験して競合曲線を得、この曲線からそのIC50を計算した。(キノウチ、K(Kinouchi, K.)及びパステルナク、G.W.(Pasternak, G.W.)(1991)「モルモット小脳におけるK1オピオイド受容体に関する証拠(Evidence for K1 opioid receptor multiplicity in guinea pig cerebellum)」、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Eur. J. Pharmacol.)、207:135.)。
【0260】
分析:
受容体に対する特異的リガンド結合を、全結合と、過剰な非標識リガンドの存在下で測定した非特異的結合との間の差異として規定した。
【0261】
下記の結果は、試験化合物の存在下で得た、対照特異的結合のパーセント((測定した特異的結合/対照特異的結合)×100)、及び対照特異的結合の阻害パーセント(100−((測定した特異的結合/対照特異的結合)×100))として表した。
【0262】
IC50値(対照特異的結合の最大阻害の2分の1を生じる濃度)及びヒル(Hill)係数(nH)を、ヒル式曲線適合法(Y=D+[(A−D)/(1+(C/C50nH)]、式中Y=特異的結合、D=最小特異的結合、A=最大特異的結合、C=化合物濃度、C50=IC50、及びnH=傾斜因子)を使用して平均反復値(mean replicate value)により生成した競合曲線の非線形回帰分析により決定した。この分析は、セレップ(Cerep)(ヒルソフトウエア)にて開発されたソフトウエアを使用して行い、商業的なソフトウエアであるウィンドウズ(Windows)(登録商標)(著作権1997、SPSS社(SPSS Inc.)による)用のシグマプロット(SigmaPlot)(登録商標)4.0により生成したデータと比較して有効にした。
【0263】
チェン−プルゾフ式(Ki=IC50/(1+(L/KD))、式中、L=アッセイ中の放射性リガンドの濃度、KD=受容体に対する放射性リガンドの親和性)を使用して、阻害定数(Ki)を計算した。
【0264】
上記に概略した手順に従って、本発明の代表的な化合物を試験し、結果を下の表5に列挙する。
【0265】
【表6】

【0266】
(実施例32)
経口組成物の特定の実施形態として、実施例19で調製した化合物100mgを、十分な微粉乳糖と共に配合して、サイズOの硬質ゲルカプセル剤を満たす総量580〜590mgを提供した。
【0267】
前述の明細書は、例示を目的として提供される実施例と共に、本発明の原理を教示するが、本発明の実践は、以下の特許請求の範囲及びそれらの等価物の範囲内に含まれる全ての通常の変形、改作及び/又は修正を包含することが理解されるであろう。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

[式中、
1は、1−アセナフテニルであり、
2は、4−フルオロフェニルであり、
1は、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−及び−CH2CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
3は、
【化2】

よりなる群から選択され、
ここで、R4は、ヒドロキシ、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜4アルキル−NRAB、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、−C(O)OH及び−C(O)O−C1〜4アルキルよりなる群から選択され、
ここで、フェニル、イミダゾリル又はピリジルは、場合によりハロゲン及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される1個又はそれ以上(好ましくは1〜2個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよく、
A及びRBは、それぞれ、水素及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択され、
ここで、R5は、ヒドロキシ、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜4アルキル−NRCD、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、−C(O)OH及び−C(O)O−C1〜4アルキルよりなる群から選択され、
ここで、フェニル、イミダゾリル又はピリジルは、場合によりハロゲン及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される1個又はそれ以上(好ましくは1〜2個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよく、
C及びRDは、それぞれ、水素及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される]
の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩。
【請求項2】
1が、1−アセナフテニルであり、
2が、4−フルオロフェニルであり、
1が、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−及び−CH2CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
3が、
【化3】

よりなる群から選択され
ここで、R4が、ヒドロキシ、C3〜8シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜4アルキル−NRAB、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、及び−C(O)O−C1〜4アルキルよりなる群から選択され、
ここで、フェニル、イミダゾリル又はピリジルが、場合によりハロゲン及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく、
A及びRBが、それぞれ、水素及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択され、
ここで、R5が、ヒドロキシ、C3〜8シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜4アルキル−NRCD、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、及び−C(O)O−C1〜4アルキルよりなる群から選択され、
ここで、フェニル、イミダゾリル又はピリジルは、場合によりハロゲン及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく、
C及びRDが、それぞれ、水素及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される、
請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩。
【請求項3】
1が、1−アセナフテニルであり、
2が、4−フルオロフェニルであり、
1が、−CH2CH2−及び−CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
3が、
【化4】

よりなる群から選択され、
ここで、R4が、ヒドロキシ、C3〜8シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜2アルキル−NRAB、−C1〜2アルキル−OH、−C1〜2アルキル−O−C1〜2アルキル及び−C(O)O−C1〜2アルキルよりなる群から選択され、
ここで、フェニル又はイミダゾリルが、場合によりハロゲン及びC1〜2アルキルよりなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、RA及びRBが、それぞれ、水素及びC1〜2アルキルよりなる群から独立して選択され、
ここで、R5が、ヒドロキシ、C3〜8シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜2アルキル−NRCD、−C1〜2アルキル−OH、−C1〜2アルキル−O−C1〜2アルキル及び−C(O)O−C1〜2アルキルよりなる群から選択され、
ここで、フェニル又はイミダゾリルが、場合によりハロゲン及びC1〜2アルキルよりなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、RC及びRDが、それぞれ、水素及びC1〜2アルキルよりなる群から独立して選択される、
請求項2に記載の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩。
【請求項4】
1が、1−アセナフテニルであり、
2が、4−フルオロフェニルであり、
1が、−CH2CH2−及び−CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
3が、4−(1−ベンジル−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(メチルアミノメチル−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−ヒドロキシ−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−シクロプロピル−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(メトキシメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(ジメチルアミノメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(3−フルオロフェニル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(ヒドロキシメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(エトキシカルボニル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(2−(1−メチル−イミダゾリル))−1,2,3−トリアゾリル)及び1−(4−(3−ピリジル)−1,2,3−トリアゾリル)よりなる群から選択される、
請求項3に記載の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩。
【請求項5】
1が、1−アセナフテニルであり、
2が、4−フルオロフェニルであり、
1が、−CH2CH2−及び−CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
3が、1−(4−(メチルアミノメチル−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−ヒドロキシ−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−シクロプロピル−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(メトキシメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(ジメチルアミノメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(3−フルオロフェニル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(ヒドロキシメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(2−(1−メチル−イミダゾリル))−1,2,3−トリアゾリル)及び1−(4−(3−ピリジル)−1,2,3−トリアゾリル)よりなる群から選択される、
請求項4に記載の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩。
【請求項6】
1が、1−アセナフテニルであり、
2が、4−フルオロフェニルであり、
1が、−CH2CH2−及び−CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
3が、1−(4−(メチルアミノメチル−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−ヒドロキシ−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(メトキシメチル)−1,2,3−トリアゾリル)、1−(4−(ジメチルアミノメチル)−1,2,3−トリアゾリル)及び1−(4−(3−フルオロフェニル)−1,2,3−トリアゾリル)よりなる群から選択される、
請求項4に記載の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩。
【請求項7】
1が、1−アセナフテニルであり、
2が、4−フルオロフェニルであり、
1が、−CH2CH2−及び−CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
3が、1−(4−(メチルアミノメチル−1,2,3−トリアゾリル)及び1−(4−(メトキシメチル)−1,2,3−トリアゾリル)よりなる群から選択される、
請求項4に記載の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩。
【請求項8】
1が、1−アセナフテニルであり、R2が、4−フルオロフェニルであり、A1が、−CH2CH2−及び−CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、R3が、4−(1−ベンジル−1,2,3−トリアゾリル)である、請求項4に記載の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩。
【請求項9】
式(I)の化合物が、S−エナンチオマーの約95%より多いか又は約95%に等しいエナンチオマー過剰率で存在する、請求項4に記載の化合物。
【請求項10】
式(I)の化合物が、R−エナンチオマーの約95%より多いか又は約95%に等しいエナンチオマー過剰率で存在する、請求項4に記載の化合物。
【請求項11】
式(II)
【化5】

[式中、
1は、1−アセナフテニルであり、
2は、4−フルオロフェニルであり、
1は、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−及び−CH2CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
0は、−CCH、ヒドロキシ、−N3、−O−C(O)−C1〜4アルキル、−O−SO2−C1〜4アルキル、−O−(2−テトラヒドロピラニル)よりなる群から選択される]
の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩。
【請求項12】
1が、1−アセナフテニルであり、
2が、4−フルオロフェニルであり、
1が、−CH2CH2−及び−CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
0が、−CCH、−OH、−N3、−O−C(O)−CH3、−O−SO2−CH3及び−O−(2−テトラヒドロドピラニル)よりなる群から選択される、
請求項11に記載の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩。
【請求項13】
1が、1−アセナフテニルであり、
2が、4−フルオロフェニルであり、
1が、−CH2CH2−及び−CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
0が、−OH、−N3、−O−C(O)−CH3及び−O−(2−テトラヒドロドピラニル)よりなる群から選択される、
請求項12に記載の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩。
【請求項14】
1が、1−アセナフテニルであり、
2が、4−フルオロフェニルであり、
1が、−CH2CH2−であり、
0が、−OHである、
請求項12に記載の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩。
【請求項15】
薬学的に許容されうる担体及び請求項1に記載の化合物を含んでなる薬学的組成物。
【請求項16】
請求項1に記載の化合物と薬学的に許容されうる担体とを混合することにより製造される薬学的組成物。
【請求項17】
請求項1に記載の化合物と薬学的に許容されうる担体とを混合することを含んでなる薬学的組成物の製造方法。
【請求項18】
患者に治療的に有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含んでなる、ORL−1受容体により媒介される疾患の処置を必要とする患者における該疾患の処置方法。
【請求項19】
ORL−1受容体により媒介される疾患が、不安、鬱病、パニック、躁病、認知症、双極性障害、物質乱用、神経因性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、偏頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満症、摂食障害、欲求、糖尿病、心臓性不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎障害、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、アルツハイマー病、認知の改善、記憶の改善及び気分安定化よりなる群から選択される、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
患者に治療的に有効な量の請求項15に記載の組成物を投与することを含んでなる、ORL−1受容体により媒介される疾患の処置を必要とする患者における該疾患の処置方法。
【請求項21】
患者に治療的に有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含んでなる、不安、鬱病、パニック、躁病、認知症、双極性障害、物質乱用、神経因性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、偏頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満症、摂食障害、欲求、糖尿病、心臓性不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎障害、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、アルツハイマー病、認知の改善、記憶の改善及び気分安定化よりなる群から選択される状態の処置を必要とする患者における該状態の処置方法。
【請求項22】
患者に治療的に有効な量の請求項15に記載の組成物を投与することを含んでなる、不安、鬱病、パニック、躁病、認知症、双極性障害、物質乱用、神経因性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、偏頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満症、摂食障害、欲求、糖尿病、心臓性不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎障害、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、アルツハイマー病、認知の改善、記憶の改善及び気分安定化よりなる群から選択される状態の処置を必要とする患者における該状態の処置方法。
【請求項23】
(a)不安、(b)鬱病、(c)パニック、(d)躁病、(e)認知症、(f)双極性障害、(g)物質乱用、(h)神経因性疼痛、(i)急性疼痛、(j)慢性疼痛、(k)偏頭痛、(l)喘息、(m)咳、(n)精神病、(o)統合失調症、(p)てんかん、(q)高血圧、(r)肥満症、(s)摂食障害、(t)欲求、(u)糖尿病、(v)心臓性不整脈、(w)過敏性腸症候群、(x)クローン病、(y)尿失禁、(z)副腎障害、(aa)注意欠陥障害(ADD)、(bb)注意欠陥多動性障害(ADHD)、(cc)アルツハイマー病、(dd)認知の改善、(ee)記憶の改善、又は(ff)気分安定化の処置を必要とする患者におけるその処置用の薬剤の製造のための請求項1に記載の化合物の使用。
【請求項24】
薬学的に許容されうる担体及び請求項11に記載の化合物を含んでなる薬学的組成物。
【請求項25】
請求項11に記載の化合物と薬学的に許容されうる担体とを混合することにより製造される薬学的組成物。
【請求項26】
請求項11に記載の化合物と薬学的に許容されうる担体とを混合することを含んでなる薬学的組成物の製造方法。
【請求項27】
患者に治療的に有効な量の請求項11に記載の化合物を投与することを含んでなる、ORL−1受容体により媒介される疾患の処置を必要とする患者における該疾患の処置方法。
【請求項28】
ORL−1受容体により媒介される疾患が、不安、鬱病、パニック、躁病、認知症、双極性障害、物質乱用、神経因性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、偏頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満症、摂食障害、欲求、糖尿病、心臓性不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎障害、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、アルツハイマー病、認知の改善、記憶の改善及び気分安定化よりなる群から選択される、請求項27に記載の方法。
【請求項29】
患者に治療的に有効な量の請求項24に記載の組成物を投与することを含んでなる、ORL−1受容体により媒介される疾患の処置を必要とする患者における該疾患の処置方法。
【請求項30】
患者に治療的に有効な量の請求項11に記載の化合物を投与することを含んでなる、不安、鬱病、パニック、躁病、認知症、双極性障害、物質乱用、神経因性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、偏頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満症、摂食障害、欲求、糖尿病、心臓性不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎障害、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、アルツハイマー病、認知の改善、記憶の改善、及び気分安定化よりなる群から選択される状態の処置を必要とする患者における該状態の処置方法。
【請求項31】
患者に治療的に有効な量の請求項24に記載の組成物を投与することを含んでなる、不安、鬱病、パニック、躁病、認知症、双極性障害、物質乱用、神経因性疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、偏頭痛、喘息、咳、精神病、統合失調症、てんかん、高血圧、肥満症、摂食障害、欲求、糖尿病、心臓性不整脈、過敏性腸症候群、クローン病、尿失禁、副腎障害、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、アルツハイマー病、認知の改善、記憶の改善、及び気分安定化よりなる群から選択される状態の処置を必要とする患者における該状態の処置方法。
【請求項32】
(a)不安、(b)鬱病、(c)パニック、(d)躁病、(e)認知症、(f)双極性障害、(g)物質乱用、(h)神経因性疼痛、(i)急性疼痛、(j)慢性疼痛、(k)偏頭痛、(l)喘息、(m)咳、(n)精神病、(o)統合失調症、(p)てんかん、(q)高血圧、(r)肥満症、(s)摂食障害、(t)欲求、(u)糖尿病、(v)心臓性不整脈、(w)過敏性腸症候群、(x)クローン病、(y)尿失禁、(z)副腎障害、(aa)注意欠陥障害(ADD)、(bb)注意欠陥多動性障害(ADHD)、(cc)アルツハイマー病(dd)認知の改善、(ee)記憶の改善、又は(ff)気分安定化を必要とする患者におけるその処置用の薬剤の製造のための請求項11に記載の化合物の使用。
【請求項33】
式(Ia)
【化6】

[式中、
1は、1−アセナフテニルであり、
2は、4−フルオロフェニルであり、
1は、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−及び−CH2CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
3は、
【化7】

であり、
ここで、R4は、ヒドロキシ、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜4アルキル−NRAB、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、−C(O)OH及び−C(O)O−C1〜4アルキルよりなる群から選択され、
ここで、フェニル、イミダゾリル又はピリジルは、場合によりハロゲン及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される1個又はそれ以上(好ましくは1〜2個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよく、
A及びRBは、それぞれ、水素及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される]
の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩の製造方法であって、
【化8】

式(V)の化合物を、有機溶媒中で、塩基の存在下に、式(VI)(式中、X1は、脱離基であり、PG1は、保護基である)の化合物と反応させて、対応する式(VII)の化合物を得、
【化9】

式(VII)の化合物を脱保護して、対応する式(VIII)の化合物を得、
【化10】

式(VIII)の化合物を、有機溶媒中で、塩基の存在下に、銅(I)源の存在下で、式(IX)の化合物と反応させて、対応する式(Ia)の化合物を得ることを含んでなる方法。
【請求項34】
式(Ia)
【化11】

[式中、
1は、1−アセナフテニルであり、
2は、4−フルオロフェニルであり、
1は、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−及び−CH2CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
3は、
【化12】

であり、
ここで、R4は、ヒドロキシ、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜4アルキル−NRAB、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、−C(O)OH及び−C(O)O−C1〜4アルキルよりなる群から選択され、
ここで、フェニル、イミダゾリル又はピリジルは、場合によりハロゲン及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される1個又はそれ以上(好ましくは1〜2個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよく、
A及びRBは、それぞれ、水素及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される]
の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩の製造方法であって、
【化13】

式(V)の化合物を、有機溶媒中で、塩基の存在下に、式(X)(式中、X2は、脱離基である)の化合物と反応させて、対応する式(Ia)の化合物を得ることを含んでなる方法。
【請求項35】
式(Ib)
【化14】

[式中、
1は、1−アセナフテニルであり、
2は、4−フルオロフェニルであり、
1は、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−及び−CH2CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
3は、
【化15】

であり、
ここで、R5は、ヒドロキシ、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜4アルキル−NRCD、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、−C(O)OH及び−C(O)O−C1〜4アルキルよりなる群から選択され、
ここで、フェニル、イミダゾリル又はピリジルは、場合によりハロゲン及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される1個又はそれ以上(好ましくは1〜2個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよく、
C及びRDは、それぞれ、水素及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される]
の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩の製造方法であって、
【化16】

式(V)の化合物を、有機溶媒中で、塩基の存在下に、式(XI)(式中、X3は、脱離基である)の化合物と反応させて、対応する式(Ib)の化合物を得ることを含んでなる方法。
【請求項36】
式(Ib)
【化17】

[式中、
1は、1−アセナフテニルであり、
2は、4−フルオロフェニルであり、
1は、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−及び−CH2CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
3が、
【化18】

であり、
ここで、R5は、ヒドロキシ、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜4アルキル−NRCD、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、−C(O)OH及び−C(O)O−C1〜4アルキルよりなる群から選択され、
ここで、フェニル、イミダゾリル又はピリジルは、場合によりハロゲン及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される1個又はそれ以上(好ましくは1〜2個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよく、
C及びRDは、それぞれ、水素及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される]
の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩の製造方法であって、
【化19】

式(V)の化合物を、有機溶媒中で、塩基の存在下に、式(XII)(式中、X4は、脱離基である)の化合物と反応させて、対応する式(XIII)の化合物を得、
【化20】

式(XIII)の化合物を、有機溶媒中で、塩基の存在下に、銅(I)源の存在下で、式(XIV)の化合物と反応させて、対応する式(Ib)の化合物を得ることを含んでなる方法。
【請求項37】
式(Ib)
【化21】

[式中、
1は、1−アセナフテニルであり、
2は、4−フルオロフェニルであり、
1は、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−及び−CH2CH2CH2CH2−よりなる群から選択され、
3は、
【化22】

であり、
ここで、R5は、ヒドロキシ、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、イミダゾリル、ピリジル、−C1〜4アルキル−NRCD、−C1〜4アルキル−OH、−C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、−C(O)OH及び−C(O)O−C1〜4アルキルよりなる群から選択され、
ここで、フェニル、イミダゾリル又はピリジルは、場合によりハロゲン及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される1個又はそれ以上(好ましくは1〜2個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよく、
C及びRDは、それぞれ、水素及びC1〜4アルキルよりなる群から独立して選択される]
の化合物、又はその薬学的に許容されうる塩の製造方法であって、
【化23】

式(IV)の化合物を、有機溶媒中で、塩基の存在下に、式(XV)(式中、X5は、脱離基であり、PG2は、保護基である)の化合物と反応させて、対応する式(XVI)の化合物を得、
【化24】

式(XVI)の化合物を脱保護して、対応する式(XVII)の化合物を得、
【化25】

式(XVII)の化合物を、有機溶媒中で、求核性脱離基を導入することができる試薬と反応させて、対応する式(XVIII)(式中、Qは、対応する求核性脱離基である)の化合物を得、
【化26】

式(XVIII)の化合物を、有機溶媒中で、アジド(N3)源と反応させて、対応する式(XIII)の化合物を得、
【化27】

式(XIII)の化合物を、有機溶媒中で、塩基の存在下に、銅(I)源の存在下で、式(XIV)の化合物と反応させて、対応する式(Ib)の化合物を得ることを含んでなる方法。

【公表番号】特表2010−523687(P2010−523687A)
【公表日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−503099(P2010−503099)
【出願日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【国際出願番号】PCT/US2008/053901
【国際公開番号】WO2008/124209
【国際公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【出願人】(390033008)ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ (616)
【氏名又は名称原語表記】JANSSEN PHARMACEUTICA NAAMLOZE VENNOOTSCHAP
【Fターム(参考)】