説明

乗客コンベア

【課題】駆動チェーンが切れた場合や踏段の移動速度が制動対象速度を超えた場合において、補助制動装置による踏段の移動の制動を安全に行なうことができる乗客コンベアを提供することである
【解決手段】乗客コンベアの補助制動装置として第1補助制動装置と第2補助制動装置とを設け、これらの第1補助制動装置と第2補助制動装置とを、必要に応じて単独駆動又は同時駆動又は時差駆動させ、踏段の移動の制動を安全に行なう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エスカレータや動く歩道等の乗客コンベアに関し、特に、駆動チェーンが切れた場合や踏段の移動速度が制動対象速度を超えた場合に踏段の移動を制動する補助制動装置を備えた乗客コンベアに関する。
【背景技術】
【0002】
乗客コンベアであるエスカレータは、乗客コンベアが設けられた設置構造物の上階側と下階側とにそれぞれ一対の踏段用スプロケットが同軸上に設置され、上階側の踏段用スプロットと下階側の踏段用スプロケットとの間に一対のコンベアチェーンが掛け渡されている。これらの一対のコンベアチェーンには、複数の踏段が等間隔で連結されている。
【0003】
さらに、上階側と下階側とのいずれか一方にモータや変速機からなる駆動装置が設置され、駆動装置からの駆動力が駆動チェーンを介して踏段用スプロケットに伝達される。
【0004】
駆動装置からの駆動力が踏段用スプロケットに伝達されることにより踏段用スプロケットが回転駆動され、踏段用スプロケットが回転駆動されることによりコンベアチェーンと踏段とが上階側と下階側との間を循環移動する。
【0005】
このようなエスカレータには、踏段やコンベアチェーンの循環移動を制動する制動装置として、主制動装置と補助制動装置とが設けられている。主制動装置は、停止スイッチがONに操作された場合や非常停止スイッチが作動した場合に、踏段の移動を制動する。補助制動装置は、駆動チェーンが切れたり踏段の移動速度が制動対象速度を超えた場合に、踏段の移動を制動する。
【0006】
補助制動装置の一例としては、例えば、下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載されてた補助制動装置は、駆動チェーンが切れたことが検出された場合に、その検知結果に基づいてフックを移動させ、移動したフックを踏段用スプロケットに固定されて一体に回転する駆動スプロケットの歯部に係合させることにより踏段用スプロケットの回転を制動し、踏段がコンベアチェーンと共に下階側に向けて暴走することを阻止する。
【0007】
なお、踏段の移動速度が上昇して制動対象速度を超えた場合にも、上述した補助制動装置を用いて踏段の移動を制動する。
【0008】
ここで、補助制動装置により踏段の移動を制動する場合に必要となる制動トルクについて説明する。エスカレータ利用者が踏段上に満員状態に搭乗している最大負荷の状態で下降運転しているエスカレータの慣性を“1”とすると、標準的なエスカレータの駆動装置側の機器慣性は約“0.6〜0.8”であり、エスカレータ利用者の重量による踏段側の慣性は約“0.4〜0.2”である。言い換えると、駆動チェーンが切れていない状態であって最大負荷が作用している踏段の移動を補助制動装置により制動する場合には、制動トルクが“1”必要であるのに対し、そのエスカレータの駆動チェーンが切れた後に踏段の移動を補助制動装置により制動する場合には、制動トルクは“0.2〜0.4”あれば足りることになる。なお、踏段上に搭乗しているエスカレータ利用者が少なくなると、それに伴って必要な制動トルクが小さくなる。
【0009】
したがって、補助制動装置の制動トルクは、駆動チェーンが切れていない状態で最大負荷が作用しているエスカレータが下降運転している場合に、その踏段の移動を制動することが可能な値とされている。
【特許文献1】特開2003−176089号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
このため、駆動チェーンが切れた後に補助制動装置により踏段の移動を制動すると、必要以上に大きな制動トルクが踏段側に作用し、踏段の制動減速度が大きくなり、踏段上に搭乗しているエスカレータ利用者が転倒する場合がある。
【0011】
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、その目的は、駆動チェーンが切れた場合や踏段の移動速度が制動対象速度を超えた場合において、補助制動装置による踏段の移動の制動を安全に行なうことができる乗客コンベアを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、乗客コンベアにおいて、複数の踏段が連結されて循環移動する無端条のコンベアチェーンが掛け渡されて回転駆動される踏段用スプロケットと、駆動チェーンを介して前記踏段用スプロケットに駆動力を伝達する駆動装置と、前記駆動装置を制動する主制動装置と、前記駆動装置を制動する第1補助制動装置と、前記踏段用スプロケットと一体に回転する回転体に係合してこの回転体の回転を制動する第2補助制動装置と、前記駆動装置の回転数を検出する第1検出部と、前記駆動チェーンの状態を検出する第2検出部と、前記第1検出部又は前記第2検出部の検出結果に基づいて前記第1補助制動装置と前記第2補助制動装置とを、単独駆動又は同時駆動又は時差駆動させる制御部と、を備え、前記第1補助制動装置と前記第2補助制動装置とは、前記駆動チェーンが切れていない場合において最大負荷の前記踏段の移動を制動するために必要な制動トルクを分担している。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、駆動チェーンが切れた場合や踏段の移動速度が制動対象速度を超えた場合において、第1補助制動装置と第2補助制動装置とにより踏段の移動の制動を安全に行なうことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
【0015】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る乗客コンベアであるエスカレータは、図1に示すように、このエスカレータが設置された設置構造物の上階1aと下階1bとの間に亘って据え付けられたトラス2を有している。
【0016】
トラス2の上階1a側の端部には機械室が設けられており、この機械室内には駆動装置3と、駆動チェーン4を介して駆動装置3により回転駆動される一対の踏段用スプロケット5a、5bと、駆動装置3を制動する主制動装置6と、駆動装置3を制動する第1補助制動装置7と、踏段用スプロケット5aと一体に回転する回転体であるラチェット8と、ラチェット8に係合してラチェット8の回転を制動する第2補助制動装置9と、駆動装置3の回転数を検出する第1検出部10と、駆動チェーン4の状態を検出する第2検出部11と、主制動装置6と第1補助制動装置7と第2補助制動装置9とを駆動させる制御部12とが設置されている。一対の踏段用スプロケット5a、5bは、回転軸13の両端部に固定されている。
【0017】
トラス2の下階1b側にも機械室が設けられており、この機械室内には一対の踏段用スプロケット14a、14bが設置され、一対の踏段用スプロケット14a、14bは回転軸15の両端部に固定されている。
【0018】
上階1a側の一方の踏段用スプロケット5aと下階1b側の一方の踏段用スプロケット14aとの間には無端条のコンベアチェーン16aが掛け渡され、上階1a側の他方の踏段用スプロケット5bと下階1b側の他方の踏段用スプロケット14bとの間にも無端条のコンベアチェーン16bが掛け渡されている。一対のコンベアチェーン16a、16bは平行に配置され、これらのコンベアチェーン16a、16bには複数の踏段17が等間隔で連結されている。
【0019】
駆動装置3からの駆動力が駆動チェーン4を介して踏段用スプロケット5a、5bに伝達され、この駆動力の伝達によって踏段用スプロケット5a、5bが回転駆動される。踏段用スプロケット5a、5bが回転駆動されることにより、複数の踏段17がコンベアチェーン16a、16bと共に上階1a側と下階1b側との間を循環移動し、踏段17上に搭乗しているエスカレータ利用者が下階1bから上階1aへ、又は、上階1aから下階1bへ運ばれる。
【0020】
トラス2の上部の幅方向両側には、それぞれスカートガード18と欄干19とが設けられている。欄干19の周囲には、踏段17と同期して循環移動する手摺ベルト20が掛け渡されている。
【0021】
図2は、上階1a側の機械室内の内部を拡大して示す正面図、図3は、その縦断側面図である。踏段用スプロケット5a、5bは、図3に示すように回転軸13の両端部に固定され、一方の踏段用スプロケット5aにはラチェット8が固定されている。ラチェット8の外周部には複数の歯部8aが形成されている。他方の踏段用スプロケット5bには、踏段用スプロケット5aと一体に回転する駆動用スプロケット21が固定されている。駆動用スプロケット21と、駆動装置3に設けられた駆動用スプロケット22との間に、駆動チェーン4が掛け渡されている。
【0022】
図4(a)は駆動装置3を示す平面図、図4(b)は駆動装置3を示す側面図である。駆動装置3は、モータ23、変速機24、駆動用スプロケット22を備えている。この駆動装置3には、駆動装置3を制動する主制動装置6、駆動装置3を制動する第1補助制動装置7、駆動装置3の回転数を検出する第1検出部10が付随して設けられている。
【0023】
第1検出部10としては、モータ23の回転軸の回転数を検出可能なパルスジェネレータや近接センサが用いられている。
【0024】
主制動装置6と第1補助制動装置7としては、ディスクブレーキ又はドラムブレーキが用いられており、主制動装置6と第1補助制動装置7とは同一の構造でもよく、又は、異なる構造でもよい。
【0025】
第2検出部11は、駆動チェーン4に接触する位置に配置されて揺動可能に支持されたシュー25と、駆動チェーン4の弛みに伴うシュー25の傾きの変化に応じて回動することより駆動チェーン4の弛みを検出する弛み検出部11aと、駆動チェーン4の切断に伴うシュー25の傾きの変化に応じて回動することより駆動チェーン4の切断を検出する切断検出部11bとを備えている。
【0026】
第2補助制動装置9は、ラチェット8の歯部8aに係脱する位置に回動可能に支持された係合体9aと、係合体9aを歯部8aに係合する位置に回動させるソレノイド9bとを9bとを備えている。ソレノイド9bが駆動されて回動した係合体9aがラチェット8の歯部8aに係合することにより、ラチェット8の回転が制動されるとともに、踏段17及びコンベアチェーン16a、16bの移動が制動される。図2の二点鎖線で示す係合体9aが、ラチェット8の歯部8aに係合した状態を示している。
【0027】
第1補助制動装置7と第2補助制動装置9とは、駆動チェーン4が切れていない場合において最大負荷の踏段17の移動を制動するために必要な制動トルクを分担している。具体的には、駆動チェーン4が切れていない状態で、かつ、踏段17上にエスカレータ利用者が満員状態に搭乗した最大負荷で下降運転しているエスカレータを第1補助制動装置7と第2補助制動装置9とで制動するために必要な制動トルクを“1”とした場合に、第1補助制動装置7の制動トルクが“0.6〜0.8”、第2補助制動装置9の制動トルクが“0.4〜0.2”となるように設定されている。
【0028】
制御部12には、図1に示すように、第1検出部10と、弛み検出部11aと、切断検出部11bと、主制動装置6と、第1補助制動装置7と、第2補助制動装置9のソレノイド9bと、インレットスイッチやスカートガードスイッチなどの非常停止スイッチ26と、起動/停止スイッチ27とが接続されている。制御部12は、第1検出部10又は第2検出部11(弛み検出部11a、切断検出部11b)からの検出結果の信号が入力された場合、その信号に基づいて、第1補助制動装置7と第2補助制動装置9とを、単独駆動又は同時駆動又は時差駆動させ、或いは主制動装置6を駆動させ、踏段17の移動を制動する。また、制御部12は、非常停止スイッチ26や起動/停止スイッチ27からの停止信号が入力された場合、主制動装置6を駆動させ、踏段17の移動を制動する。
【0029】
図5は、弛み検出部11aと切断検出部11bと第1検出部10との検出結果に基づき、第1補助制動装置7と第2補助制動装置9とを駆動させる制御について説明するフローチャートである。
【0030】
制御部12では、第1検出部10と切断検出部11bと弛み検出部11aとから入力される信号に基づき、駆動装置3の回転数が設定値を超えたか否か(S1)、駆動チェーン4が切れたか否か(S2)、駆動チェーン4が弛みを生じたか否か(S3)を判断している。なお、第1検出部10から入力される信号に基づいて判断される“駆動装置3の回転数の設定値”とは、踏段17の移動速度が第1補助制動装置7と第2補助制動装置9とにより補助制動を行なう必要がある制動対象速度に達する回転数を意味する。
【0031】
駆動装置3の回転数が設定値を超えたと判断された場合には(S1のYES)、第1補助制動装置7と第2補助制動装置9とが駆動され(S4)、踏段17及びコンベアチェーン16a、16bの移動が制動される。第2補助制動装置9の駆動は、ソレノイド9bに通電され、ソレノイド9bにより係合体9aが回動され、係合体9aがラチェット8の歯部8aに係合することにより行なわれる。なお、第1補助制動装置7と第2補助制動装置9との駆動タイミングは、同時駆動でもよく、又は、時差を付けた時差駆動でもよい。
【0032】
切断検出部11bからの信号に基づき、駆動チェーン4が切れたと判断された場合には(S2のYES)、第2補助制動装置9が駆動され(S5)、ラチェット8の回転が制動される。これにより、踏段17及びコンベアチェーン16a、16bの下向きの移動が制動される。
【0033】
弛み検出部11aからの信号に基づき、駆動チェーン4が弛みを生じたと判断された場合には(S3のYES)、主制動装置6が駆動され(S6)、駆動装置3が制動される。
【0034】
このような構成において、駆動装置3の回転数が設定値を超えることにより踏段17の移動速度が制動対象速度を超えた場合には、第1補助制動装置7と第2補助制動装置9とが駆動され、踏段17及びコンベアチェーン16a、16bの移動が制動される。第1補助制動装置7の制動トルクと第2補助制動装置9の制動トルクとの合計は、駆動チェーン4が切れていない場合であって最大負荷の踏段17の移動を制動できる値に設定されているため、第1補助制動装置7と第2補助制動装置9とを駆動させることにより踏段17及びコンベアチェーン16a、16bの移動の制動を確実に、及び、速やかに行なうことができる。なお、第1補助制動装置7と第2補助制動装置9とを駆動させるタイミングは同時でもよいが、時差を付けて時差駆動させてもよい。時差駆動させた場合には、踏段17の制動減速度が小さくなり、制動時において踏段17上に搭乗しているエレベータ利用者に作用する衝撃が軽減される。
【0035】
駆動チェーン4が切れた場合において、踏段17及びコンベアチェーン16a、16bの下向きの移動を制動するために必要な制動トルクは、駆動チェーン4が切れる前に比べて小さくなる。そして、駆動チェーン4が切れた場合には、第2補助制動装置9のみにより踏段17及びコンベアチェーン16a、16bの下向きの移動が制動され、踏段17等の移動を制動する制動トルクが駆動チェーン4が切れる前の制動時に作用する制動トルクに比べて小さくなる。このため、駆動チェーン4が切れた後は小さな制動トルクにより踏段17等の移動を制動することができ、駆動チェーン4が切れた場合に必要以上に大きな制動トルクが作用して踏段17の制動減速度が大きくなることを防止できる。
【0036】
駆動チェーン4が弛みを生じた場合には、主制動装置6が駆動されて駆動装置3が制動される。このため、駆動チェーン4が弛みを生じた場合には、駆動チェーン4が切れる前に主制動装置6を用いた制動を行なうことができ、その後に駆動チェーン4が切れた場合における第2補助制動装置9による制動時の負荷を軽減することができる。
【0037】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る乗客コンベアであるエスカレータを、図6に基づいて説明する。なお、第2の実施の形態のエスカレータの外観上の構造は第1の実施の形態のエスカレータと同じであり、エスカレータの外観上の構造については図1ないし図4を用いて説明する。
【0038】
第2の実施の形態のエスカレータは、主制動装置6と第1補助制動装置7と第2補助制動装置9とを駆動させる制御部12を備えている。この制御部12は、第1の実施の形態で説明した制御に加えて、第1検出部10が検出した駆動装置3の回転数が第1設定値より高く、及び、第1補助制動装置7と第2補助制動装置9とを駆動する第2設定値より低い場合に、主制動装置6を駆動させる制御を行う。なお、ここでいう“第2設定値”とは、第1の実施の形態で説明した“設定値”と同じものであり、踏段17の移動速度が制動対象速度に達する回転数を意味する。
【0039】
図6は、第1検出部10が検出した検出結果に基づき、主制動装置6又は第1補助制動装置7及び第2補助制動装置9を駆動させる制御について説明するフローチャートである。
【0040】
制御部12では、第1検出部10から入力された信号に基づき、駆動装置3の回転数が第1設定値より高いか否か(S11)と、駆動装置3の回転数が第2設定値より低いか否か(S12)とを判断している。なお、ステップS12の判断は、駆動装置3の回転数が第1設定値より高いと判断された場合(S11のYES)に行なわれる。
【0041】
駆動装置3の回転数に関し、第1設定値は、エスカレータの通常運転時の回転数よりは高いが、第1補助制動装置7と第2補助制動装置9とによる制動は不要である回転数である。第2設定値は、踏段17の移動速度が制動対象速度に達し、第1補助制動装置7と第2補助制動装置9とによる制動が必要となる回転数である。
【0042】
駆動装置3の回転数が第1設定値より高いと判断され(S11のYES)、及び、駆動装置3の回転数が第2設定値より低いと判断された場合には(S12のYES)、主制動装置6が駆動され(S13)、主制動装置6による制動が行なわれる。
【0043】
主制動装置6による制動が行なわれた後は、駆動装置3の回転数が第1設定値より高いか否かが判断され(S14)、第1設定値より高い場合には(S14のYES)、ステップS12に戻る。一方、駆動装置3の回転数が第1設定値より低くなった場合には(S14のNO)、主制動装置6の駆動が解除され(S15)、ステップS11に戻る。
【0044】
ステップS12において、駆動装置3の回転数が第2設定値より高いと判断された場合には(S12のNO)、第1補助制動装置7と第2補助制動装置9とが駆動され(S16)、踏段17等の移動が制動される。
【0045】
このような構成において、第2補助制動装置9が駆動されてエスカレータが制動された場合には、点検員がエスカレータの点検を行なってリセット操作するまで、エスカレータの運転が停止状態となる。
【0046】
この第2の実施の形態では、駆動装置3の回転数が上昇した場合に、その回転数が第2設定値に達する前に主制動装置6による制動を行ない、駆動装置3の回転数の上昇を抑制し、第1補助制動装置7と第2補助制動装置9とが駆動されることを抑制している。
【0047】
これにより、駆動装置3の回転数が上昇することに伴う第1補助制動装置7と第2補助制動装置9との駆動によるエスカレータの運転停止の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るエスカレータの全体構成を模式的に示す概略構成図である。
【図2】上階側の機械室の内部構造を拡大して示す正面図である。
【図3】上階側の機械室の内部構造を拡大して示す縦断側面図である。
【図4】駆動装置を示すもので、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図5】弛み検出部と切断検出部と第1検出部との検出結果に基づき、第1補助制動装置と第2補助制動装置とを駆動させる制御について説明するフローチャートである。
【図6】第1検出部が検出した検出結果に基づき、主制動装置又は第1補助制動装置及び第2補助制動装置を駆動させる制御について説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0049】
3 駆動装置
4 駆動チェーン
5a、5b、14a、14b 踏段用スプロケット
6 主制動装置
7 第1補助制動装置
8 ラチェット(回転体)
9 第2補助制動装置
10 第1検出部
11 第2検出部
11a 弛み検出部
11b 切断検出部
12 制御部
16a、16b コンベアチェーン
17 踏段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の踏段が連結されて循環移動する無端条のコンベアチェーンが掛け渡されて回転駆動される踏段用スプロケットと、
駆動チェーンを介して前記踏段用スプロケットに駆動力を伝達する駆動装置と、
前記駆動装置を制動する主制動装置と、
前記駆動装置を制動する第1補助制動装置と、
前記踏段用スプロケットと一体に回転する回転体に係合してこの回転体の回転を制動する第2補助制動装置と、
前記駆動装置の回転数を検出する第1検出部と、
前記駆動チェーンの状態を検出する第2検出部と、
前記第1検出部又は前記第2検出部の検出結果に基づいて前記第1補助制動装置と前記第2補助制動装置とを、単独駆動又は同時駆動又は時差駆動させる制御部と、
を備え、
前記第1補助制動装置と前記第2補助制動装置とは、前記駆動チェーンが切れていない場合において最大負荷の前記踏段の移動を制動するために必要な制動トルクを分担していることを特徴とする乗客コンベア。
【請求項2】
前記第2検出部は、前記駆動チェーンの弛みを検出する弛み検出部と、前記駆動チェーンの切断を検出する切断検出部とを有し、
前記主制動装置は前記制御部により駆動され、
前記制御部は、前記弛み検出部の検出結果に基づいて前記主制動装置を駆動させ、前記切断検出部の検出結果に基づいて前記第2補助制動装置を駆動させることを特徴とする請求項1記載の乗客コンベア。
【請求項3】
前記制御部は、前記第1検出部が検出した回転数が第1設定値より高く、及び、前記第1補助制動装置と前記第2補助制動装置とを駆動する第2設定値より低い場合に、前記主制動装置を駆動させることを特徴とする請求項1記載の乗客コンベア。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−18419(P2010−18419A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−182548(P2008−182548)
【出願日】平成20年7月14日(2008.7.14)
【出願人】(390025265)東芝エレベータ株式会社 (2,543)
【Fターム(参考)】