説明

乗用溝切り機

【課題】駆動装置による圃場での安定走行を実現すると共に、圃場だけでなく舗装路のような道路でも乗用が可能となる画期的な乗用溝切り機を提供すること。
【解決手段】操舵する前輪1と、駆動輪となる後輪2とを乗用部3に設け、少なくとも後輪2を右後輪2Rと左後輪2Lとを有する複数輪に構成すると共に、この右後輪2Rと左後輪2Lとを、駆動装置8により回転駆動される回転駆動軸と連結して駆動するように構成し、この回転駆動軸と前記右後輪2R若しくは左後輪2Lとを連結する連結部10に、この回転駆動軸の回転を伝達する駆動連結状態と回転が伝達されないで回転自在となるフリー連結状態とに切り替える駆動・フリー切り替え機構11を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、田んぼや畑などの圃場に水はけを良くするための溝を形成する乗用溝切り機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば稲作においては、ある程度まで苗が成長した時期に、苗の生育を良好にする目的で水田に溝を形成して水はけを良くし、水田を一旦乾かすという作業(所謂中干し)が行われている。
【0003】
また、従来から圃場に溝を形成するための作業機として、フレームの先端側にエンジン駆動の駆動輪が設けられ、このフレームの基端側に溝切り部が設けられ、このフレームにサドルが設けられ、このサドルの前側にハンドルが設けられた乗用型の溝切り機が提案されている(特許文献1参照。)。
【0004】
そして、この特許文献1によれば、ハンドルを持ちサドルに跨った乗用体勢で操作できるので作業時の労力が軽減されると共に、基端側の溝切り部が地面に食い込んで溝がスムーズに形成されるので、非常に実用的であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−176119号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような従来の乗用溝切り機の改良に係るもので、操舵する前輪と、少なくとも駆動輪となる左右の後輪とを有する複数輪構造とすることで、駆動装置による圃場での安定走行を実現すると共に、右後輪と左後輪とを、双方が駆動輪となる両輪駆動状態と、片方がフリー輪となる片輪駆動状態とに切り替え自在に構成することで、圃場だけでなく舗装路のような道路でも乗用が可能となる画期的な乗用溝切り機を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0008】
操舵する前輪1と、少なくとも駆動輪となる後輪2とを乗用部3に設けた乗用走行部4に、圃場5に溝6を形成する溝切り部7を設けた操舵旋回可能な自走式の乗用溝切り機において、少なくとも前記後輪2を右後輪2Rと左後輪2Lとを有する複数輪に構成すると共に、この右後輪2Rと左後輪2Lとを、駆動装置8により回転駆動される回転駆動軸9と連結して駆動するように構成し、この回転駆動軸9と前記右後輪2R若しくは左後輪2Lとを連結する連結部10に、この回転駆動軸9の回転を伝達する駆動連結状態と回転が伝達されないで回転自在となるフリー連結状態とに切り替える駆動・フリー切り替え機構11を設けて、前記後輪2の前記右後輪2Rと前記左後輪2Lとの双方を駆動輪とする両輪駆動状態と、片方をフリー輪とした片輪駆動状態とに切り替え自在に構成したことを特徴とする乗用溝切り機に係るものである。
【0009】
また、前記前輪1を操舵するハンドル部12と、サドル部13と、足載せ部14とを設けた前記乗用部3の前部に前輪1を設け、後部に前記駆動装置8により回転駆動される前記右後輪2Rと前記左後輪2Lの二輪から成る前記後輪2を設けて、三輪構成の前記乗用走行部4を構成したことを特徴とする請求項1記載の乗用溝切り機に係るものである。
【0010】
また、前記乗用走行部4に設けた前記駆動装置8により回転駆動する前記回転駆動軸9を下部水平方向に配設し、この回転駆動軸9の一端部に前記右後輪2Rを連結し、他端部に前記左後輪2Lを連結し、この回転駆動軸9と各後輪2R・2Lとの一方の連結部10若しくは双方の連結部10に前記駆動・フリー切り替え機構11を設けたことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の乗用溝切り機に係るものである。
【0011】
また、前記右後輪2R若しくは前記左後輪2Lに、前記回転駆動軸9の後輪連結部15に回動自在に係合する係合部16を設け、この後輪連結部15と係合部16との連結部10に着脱自在に係止して前記駆動連結状態とする係止部17を設けて、この係止部17により係止することで前記駆動連結状態となり係止部17を外すことで前記フリー連結状態となるように前記駆動・フリー切り替え機構11を構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の乗用溝切り機に係るものである。
【0012】
また、前記回転駆動軸9の左右に前記後輪連結部15を設け、この後輪連結部15に前記右後輪2R若しくは前記左後輪2Lに設けた前記係合部16を回動自在にして抜け止め状態に設け、この後輪連結部15と係合部16とを係止する前記係止部17を設け、この係止部17を係止ピン17Aで構成し、前記後輪連結部15と前記係合部16とに設けた係止孔18に着脱自在に挿入係止する構成として、この係止ピン17Aを挿入係止することで前記駆動連結状態となり係止ピン17Aを抜き外すことで前記フリー連結状態となるように前記駆動・フリー切り替え機構11を構成したことを特徴とする請求項4記載の乗用溝切り機に係るものである。
【0013】
また、前記乗用部3の下方に水平配設された前記回転駆動軸9の左右両端部に前記後輪連結部15を設け、前記右後輪2R若しくは前記左後輪2Lの中心部に前記係合部16を設け、この係合部16を係合した後抜け止め状態とする抜け止め部19を前記後輪連結部15に設け、この後輪連結部15と係合部16とを係止連結する前記係止ピン17Aの摘子部42を前記乗用部3左右に露出状態に設けたことを特徴とする請求項5記載の乗用溝切り機に係るものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明は上述のように構成したから、前輪と複数輪の後輪とにより乗用走行部が圃場に安定的に接地するので、駆動装置により圃場を安定走行(自走)可能となると共に、作業者が前輪を操舵して圃場の所望位置に簡単に溝を形成することができ、また、右後輪と左後輪とが駆動する構成としたため、水田やぬかるんだ田んぼや柔らかい軟弱な土で形成された畑などの圃場でスリップしにくく秀れた走行性能を発揮でき、しかも本発明は、圃場だけでなく舗装路のような道路でも接地できるし、駆動・フリー切り替え機構により右後輪と左後輪のいずれか片方がフリー輪となる片輪駆動状態に簡単に切り替え可能であるから、前輪を操舵してのスムーズな旋回走行が可能で道路での走行に全く支障がなく、これにより、自宅と圃場間の道路を走行移動することも可能であるので、運搬時の貨物車両への厄介な積み降ろし作業は全く不要となり、その上、駆動・フリー切り替え機構を、回転駆動軸と右後輪若しくは左後輪とを連結する連結部に設けたから、所謂デフギアなどの複雑な差動装置を設けたり、複雑な電子切り替え制御装置などを要せずとも、簡易構造を設計可能であるため、容易に且つコスト安に実現可能であると共に、切り替え操作も容易に行われるなど、極めて実用性に秀れた画期的な乗用溝切り機となる。
【0015】
また、請求項2記載の発明においては、三輪構成で圃場でも道路でも確実に安定走行が可能な乗用走行部を実現可能となると共に、乗用部に作業者が跨って自転車やオートバイなどに乗るような乗用体勢で搭乗できるので、楽な体勢で搭乗できて足も疲れない上、自転車やオートバイなどに乗るような感覚で非常に簡単に操作可能となるなど、一層実用性に秀れた構成の乗用溝切り機となる。
【0016】
また、請求項3記載の発明においては、少なくとも駆動輪となる複数輪の後輪の構成、並びに回転駆動軸と右後輪若しくは左後輪との連結部に駆動・フリー切り替え機構を有する構成を簡易に設計実現可能となる一層実用性に秀れた構成の乗用溝切り機となる。
【0017】
また、請求項4記載の発明においては、駆動・フリー切り替え機構の切り替えによってフリー輪となる回転駆動軸と右後輪若しくは左後輪との連結構造を簡易に設計実現可能となると共に、切り替え操作が極めて容易に行われる切り替え操作性に秀れた駆動・フリー切り替え機構を構成可能となる一層実用性に秀れた構成の乗用溝切り機となる。
【0018】
また、請求項5記載の発明においては、係止ピンを抜き挿しするだけの簡易操作によって切り替え可能な切り替え操作性に秀れた駆動・フリー切り替え機構を容易に設計実現可能となる一層実用性に秀れた構成の乗用溝切り機となる。
【0019】
また、請求項6記載の発明においては、乗用部の左右部に係止ピンの摘子部を露出状態に設けたため、この係止ピンの挿入係止操作も抜き外し操作も容易に行うことができる駆動・フリー切り替え機構の切り替え操作性に秀れた構成の乗用溝切り機となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本実施例を示す斜視図である。
【図2】本実施例を示す別角度からの斜視図である。
【図3】本実施例を示す側面図である。
【図4】本実施例の駆動装置と回転駆動軸の伝達機構を示す説明斜視図である。
【図5】本実施例の駆動・フリー切り替え機構を示す部分拡大分解斜視図である。
【図6】本実施例の駆動・フリー切り替え機構を示す係止ピンを分解した部分拡大斜視図である。
【図7】本実施例の駆動・フリー切り替え機構並びに右後輪を示す側面図である。
【図8】本実施例の右後輪を示す分解斜視図である。
【図9】本実施例の車輪(前輪,後輪)を示す部分拡大側面図である。
【図10】本実施例の車輪(前輪,後輪)を示す部分拡大斜視図である。
【図11】本実施例の車輪(前輪,後輪)の部分拡大正断面図である。
【図12】本実施例の溝切り部の昇降機構並びに左右揺動構造を示す部分拡大説明斜視図である。
【図13】本実施例の乗用走行部(取付用マウント)への昇降用回動軸の軸着構造並びに昇降用回動軸への取付部(溝切り部)の軸着構造を示す部分拡大分解斜視図である。
【図14】本実施例の溝切り部の溝切り時の使用状態を示す部分拡大説明側面図である。
【図15】本実施例の溝切り部の上昇退避状態を示す部分拡大説明側面図である。
【図16】本実施例の溝切り部の左右揺動構造を示す部分拡大説明平面図である。
【図17】本実施例の使用状態において、旋回走行時に溝切り部が揺動する様子を示す部分拡大説明平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0022】
乗用部3に、操舵する前輪1と、少なくとも駆動輪となる後輪2として右後輪2Rと左後輪2Lとを有して少なくとも三輪構成とした本発明の乗用走行部4は、この前輪1と少なくとも左右の各後輪2R・2Lとが圃場5に接地することで、停止時・走行時にかかわらず圃場5に安定的に接地することになり、駆動装置8により圃場5を安定的に走行(自走)することができる。
【0023】
この際、乗用走行部4に設けた溝切り部7により、圃場5に溝6を形成することができるが、乗用走行部4は、前輪1を操舵することで直進走行も旋回走行も可能であるから、作業者が安定走行する乗用走行部4を意のままに操って圃場5の所望位置に簡単に溝6を形成可能である。
【0024】
また、乗用走行部4が圃場5を走行する際、右後輪2Rと左後輪2Lの双方が、駆動装置8により回転駆動される回転駆動軸9と連結して駆動するので、水がはってある水田やぬかるんだ田んぼや柔らかい軟弱な土によって形成された畑などの滑り易い圃場5であっても、この右後輪2Rと左後輪2Lの二輪駆動による良好なトラクションが圃場5に対し確保されてスリップしにくく、圃場5での秀れた走行性能を発揮することになる。
【0025】
また、本発明の乗用走行部4は、圃場5だけでなく舗装路のような道路にも、前輪1と少なくとも右後輪2Rと左後輪2Lとによって安定的に接地するので、道路でも駆動装置8により安定的に走行可能である。
【0026】
しかも、この際、駆動装置8により回転駆動される回転駆動軸9と前記右後輪2R若しくは左後輪2Lとを連結する連結部10に設けた駆動・フリー切り替え機構11を切り替えて、この回転駆動軸9の回転を伝達する駆動連結状態から、回転が伝達されないで回転自在となるフリー連結状態とすると、後輪2の前記右後輪2Rと前記左後輪2Lとの双方が駆動輪となる両輪駆動状態(滑り易い圃場5を走行する際には、この状態が好ましい。)から、右後輪2Rと左後輪2Lのいずれか片方がフリー輪となる片輪駆動状態に切り替えることができる。
【0027】
即ち、乗用走行部4の前輪1を操舵して旋回走行した際には、右後輪2R(内輪若しくは外輪)と左後輪2L(外輪若しくは内輪)に回転差が生じるが、右後輪2Rと左後輪2Lのいずれか片方をフリー輪となるように前記駆動・フリー切り替え機構11を切り替えておくことで、旋回走行時の駆動輪とフリー輪との回転差が許容されるので、車輪に対して高い摩擦力が発生する舗装道路でも前輪1の操舵が可能であり、本発明の乗用走行部4は、道路でもスムーズな旋回走行や小回り走行が可能で、道路走行に全く支障がない。
【0028】
また、回転駆動軸9と前記右後輪2R若しくは左後輪2Lとを連結する連結部10に設けた駆動・フリー切り替え機構11は、回転駆動軸9に所謂デフギアなどの複雑な差動装置を設けたり、複雑な電子切り替え制御装置などを要せずとも、例えば、前記右後輪2R若しくは前記左後輪2Lに、前記回転駆動軸9の後輪連結部15に回動自在に係合する係合部16を設け、この後輪連結部15と係合部16との連結部10に着脱自在に係止して前記駆動連結状態とする係止部17を設けて、この係止部17により係止することで前記駆動連結状態となり係止部17を外すことで前記フリー連結状態となるような簡易構造を設計可能であるため、容易に且つコスト安に実現可能であると共に、このような簡易構造の駆動・フリー切り替え機構11は切り替え操作も容易に行われて、圃場5走行用途から道路走行用途へと簡単に切り替えて道路走行可能となる(同様に道路走行用途から圃場5走行用途への切り替え操作も容易に行われる。)。
【0029】
従って、従来の種乗用溝切り機は、例えば軽トラックなどの貨物車両を利用して作業者の自宅と圃場5間を運搬しており、この貨物車両の荷台への積み降ろし作業が非常に重労働であったが、本発明の乗用溝切り機にあっては、自宅と圃場5間の道路を作業者が搭乗して走行移動することも可能であるので、貨物車両への厄介な積み降ろし作業は全く不要となり、極めて実用的となる。
【0030】
また、例えば、前記前輪1を操舵するハンドル部12と、サドル部13と、足載せ部14とを設けた前記乗用部3の前部に前輪1を設け、後部に前記駆動装置8により回転駆動される前記右後輪2Rと前記左後輪2Lの二輪から成る前記後輪2を設けて、三輪構成の前記乗用走行部4を構成すれば、前輪1と左右の後輪2R・2Lとによる三輪構成で圃場5でも道路でも確実に安定走行可能となる上、乗用部3に作業者が跨ってサドル部13に腰かけ、足載せ部14に足を乗せ、ハンドル部12に手をかけた乗用体勢で搭乗できるので、楽な体勢で搭乗できて足が疲れることもない上、自転車やオートバイなどに乗るような感覚で非常に簡単にハンドル部12の操舵などの操作を行うことができる。
【実施例】
【0031】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0032】
本実施例の乗用溝切り機は、前輪1を操舵するハンドル部12と、サドル部13と、足載せ部14とを設けた乗用部3の前部に前輪1を設け、後部に駆動装置8により回転駆動される前記右後輪2Rと前記左後輪2Lの二輪から成る後輪2を設けて、操舵可能な三輪構成の自走式乗用走行部4を構成し、この乗用走行部4に、圃場5に溝6を形成する溝切り部7を設けている。
【0033】
具体的には、乗用部3は、図1〜図3に示すように、側面視で変形ロ字形を呈するフレーム28の前部にバータイプを採用した前記ハンドル部12を略水平方向に回動自在に枢着し、このフレーム28の上側部分の後部側にクッションを内装した前記サドル部13を付設し、このフレーム28の下側部分の中程の左右両側面部に棒状の前記足載せ部14を突設状態に付設して、三輪構成で圃場5でも道路でも作業者(搭乗者)が両足を圃場5に付けてバランスを取ることなしに確実に安定走行が可能な乗用走行部4を構成すると共に、乗用部3に作業者が跨って自転車やオートバイなどに乗るような乗用体勢で搭乗できるように構成している。
【0034】
また、ハンドル部12の下部にはフォーク29を連設すると共に、このフォーク29に前輪1を支持してハンドル部12の回動操作により前輪1を操舵可能に構成し、更にこの前輪1の上方であってフレーム28の前方にカゴ39を付設している。
【0035】
また、フレーム28の後部に前記駆動装置8としての原動機8を設け、この駆動装置8の下方に、この駆動装置8により回転駆動する回転駆動軸9を、その軸長さ方向がフレーム28の前後方向と直交する左右方向を向くようにして、フレーム28の後部であって駆動装置8の下方に水平方向に軸支配設し、この回転駆動軸9の一端部(右側端部)に前記右後輪2Rを連結し、他端部(左側端部)に前記左後輪2Lを連結して、右後輪2Rと左後輪2Lとが、回転駆動軸9を介して駆動装置8により回転駆動する構成としている。
【0036】
更に詳しくは、フレーム28の後部に取付用マウント50を付設し、この取付用マウント50の上部に前記駆動装置8を設け、この取付用マウント50の下方の左右部に軸受筒48を水平外側方向に突設し、この左右の軸受筒48に回転駆動軸9を挿通軸支し、この軸支筒48から外側へ突出する回転駆動軸9の両端部を後輪連結部15として、この両端部の後輪連結部15に右後輪2Rと左後輪2Lを連結している。
【0037】
この駆動装置8による回転駆動軸9の回転駆動構造は、図4に示すように、駆動装置8の動力軸30の回転動力を、複数のプーリ31,ベルト32,歯車33,チェーン34とから成る伝達機構35を介して回転駆動軸9に伝達する構造としている。図中符号36は動力装置8の回転数を制御するアクセルレバー、37は伝達機構35を動力伝達状態と伝達停止状態とに切り替えるクラッチレバー、38は搭乗者(作業者)が足で操作可能なフットブレーキである。
【0038】
また、フレーム28の後部に前記溝切り部7を、前記右後輪2R・左後輪2Lより後方へ突出状態に設けている。
【0039】
溝切り部7は、排土板部40を左右に備えた構成とし、この溝切り部7を圃場5に降下接触させたまま前記乗用走行部4を走行させて引きずると、この走行によって左右の排土板部40が土若しくは泥を左右に押しやって溝6が圃場5の走行方向に形成されるように構成している。
【0040】
また、この溝切り部7は、図2,図12に示すように、前後方向に長さを有する前記排土板部40を平面視でハ字状に対設すると共に、その下縁同士を接合して背面視でV字状に対設して成る船形体に構成し、更に左右の排土板部40間に、この左右の排土板部40間の対設間隔を広狭調整して形成する溝6の溝幅を調整可能とする溝幅調整手段41を架設して、幅150〜180mm,深さ80〜120mm程度の溝6を圃場5に形成可能な構成としている。
【0041】
また、本実施例の乗用溝切り機は、前記駆動装置8として空冷2サイクル40ccクラスの原動機8を採用し、更に前輪1と後輪2(2R・2L)の車輪径を600mm径として、車輪回転数30rpm,作業速度0.6m/秒を発揮するように構成し、これにより、40a(2m毎に溝6を作成時)/時の作業能率を発揮できるようにしている。
【0042】
本実施例は、前記回転駆動軸9と前記各後輪2R・2Lとの双方の連結部10に、この回転駆動軸9の回転を伝達する駆動連結状態と回転が伝達されないで回転自在となるフリー連結状態とに切り替える駆動・フリー切り替え機構11を設けて、前記後輪2の前記右後輪2Rと前記左後輪2Lとの双方を駆動輪とする両輪駆動状態と、片方をフリー輪とした片輪駆動状態とに切り替え自在に構成している。尚、駆動・フリー切り替え機構11を、回転駆動軸9と各後輪2R・2Lとの一方の連結部10に設ける構成でも良い。
【0043】
具体的には、回転駆動軸9と各後輪2R・2Lとの連結部10は、図5に示すように、回転駆動軸9の左右両端部の前記後輪連結部15に被嵌係合する筒状の係合部16を前記右後輪2Rと前記左後輪2Lの中心部に夫々設けた構成としている。
【0044】
また、この後輪連結部15と係合部16との連結部10に着脱自在に係止して前記駆動連結状態とする係止部17を設けて、この係止部17により係止することで前記駆動連結状態となり係止部17を外すことで前記フリー連結状態となるように前記駆動・フリー切り替え機構11を構成している。
【0045】
更に詳しくは、前記係止部17は、基端部に摘子部42を備えた係止ピン17Aで構成している。
【0046】
また、前記後輪連結部15に、回転駆動軸9の軸長さ方向と直交する方向に孔長を有する係止孔18を貫通形成すると共に、前記係合部16に、この係合部16の筒長さ方向と直交する方向に孔長を有する係止孔18を貫通形成している。
【0047】
そして、図6に示すように、後輪連結部15に係合部16を被嵌係合して双方の係止孔18を連通状態に位置合わせし、この連通させた各係止孔18に前記係止ピン17Aを着脱自在に挿入係止する構成として、この係止ピン17Aを挿入係止することで前記駆動連結状態となり係止ピン17Aを抜き外すことで前記フリー連結状態となるように前記駆動・フリー切り替え機構11を構成している。
【0048】
また、前記摘子部42は、線材をC状に折曲形成してその両端部を係止ピン17Aの基端部の対向側面に取付している。また、この摘子部42は、その両端部を、係止ピン17Aに対して回動自在に枢着して、連通させた各係止孔18に係止ピン17Aを挿入係止した際に、この摘子部42を回動して係合部16に被嵌状態とし得るように構成(図7参照)すると共に、この係合部16への被嵌状態が、回動付勢保持されるように摘子部42の両端部の枢着位置を同軸上とせずに違わせている。従って、各係止孔18に係止ピン17Aを挿入係止した上で摘子部42を回動して係合部16に被嵌状態としておくと、摘子部42が簡単に係合部16から嵌脱しないために前記駆動連結状態が良好に保持される構成としている。
【0049】
また、係止ピン17Aのピン直径寸法と各係止孔18の孔径寸法とを略合致する寸法に設定して、連通させた各係止孔18に前記係止ピン17Aを挿入係止した際に、回転駆動軸9(後輪連結部15)と各後輪2R・2L(係合部16)とに大きなガタを生じず、駆動力の伝達が良好に行われる連結構造としている。
【0050】
また、前記係合部16に形成する係止孔18は、右後輪2R並びに左後輪2Lのスポーク部43より外側位置に設けて、この係止孔18に挿入係止した前記係止ピン17Aが右後輪2R並びに左後輪2Lのスポーク部43より外側位置に露出状態となるように構成している。即ち、係止ピン17Aを前記乗用部3左右に露出状態に設けて、この係止ピン17Aの各係止孔18への挿入係止操作も抜き外し操作も、右後輪2R並びに左後輪2Lの外側位置で容易に行うことができるようにしている。
【0051】
また、本実施例では、回転駆動軸9の左右両端部、即ち前記後輪連結部15に、この後輪連結部15に前記係合部16を係合した後抜け止め状態とする抜け止め部19を設けている。
【0052】
具体的には、抜け止め部19は、前記係合部16の筒径寸法と略同径の直径寸法を有する円板状の抜け止め板44と、この抜け止め板44の中心に貫通形成した貫通孔45に挿通して前記後輪連結部15に形成した螺着孔46に螺着するボルト47を採用した螺着具47とから成る構成とし、後輪連結部15に係合部16を被嵌係合し、係合部16の外側から抜け止め板44を後端連結部15の端面に当接させて、この抜け止め板44の外側から貫通孔45を介して螺着具47を螺着孔46に螺着することで、後端連結部15に抜け止め部19を固定すると共に、抜け止め板44により係合部16(右後輪2R・左後輪2L)が後輪連結部15から抜け止め状態となる構成としている。
【0053】
また、この抜け止め部19による係合部16の抜け止め状態では、抜け止め板44によって係合部16が締め付けられることなく、後輪2(右後輪2R・左後輪2L)がフリーに回転可能となるように構成し、これにより、例えば乗用走行部4を少し持ち上げると各後輪2R・2Lを回転させることができて、後輪連結部15の係止孔18と係合部16の係止孔18の位置合わせ作業が容易に行われるようにしている。
【0054】
また、本実施例では、溝切り部7を次のように構成している。
【0055】
操舵するハンドル部12を設けた乗用部3に駆動輪を設けた乗用走行部4に、圃場5に溝6を形成する溝切り部7を設けた操舵旋回可能な自走式の乗用溝切り機において、上昇退避自在に設けた前記溝切り部7を左右に揺動自在に設けている。
【0056】
この構成の作用を説明すると、作業者が乗用部3に乗用(搭乗)し、ハンドル部12を操舵して駆動輪により乗用走行部4を圃場5で走行させると、乗用走行部4に設けた溝切り部7により圃場5に溝6を形成することができる。
【0057】
また、ハンドル部12を作業者が操舵して乗用走行部4をUターン走行させたり旋回走行させることができるが、この際、左右に揺動自在な溝切り部7が、圃場5からの土圧若しくは泥圧を避ける方向に揺動しながら、圃場5に溝6を形成していくことになる。
【0058】
即ち、Uターン走行若しくは旋回走行する乗用走行部4に対して、溝切り部7は、圃場5からの土圧若しくは泥圧を避けるようにこの乗用走行部4の旋回方向と同じ方向に揺動し(例えば乗用走行部4が右旋回したら溝切り部7も右方向に揺動し)、この揺動により溝切り部7が受ける土圧若しくは泥圧は、直進走行時と略同等となるので、溝切り部7が変形や破損を生じない。
【0059】
従って、作業者が溝切り機を持ち上げて向きを変えるような重労働は全く不要で、溝切り部7が圃場5に接したままでも問題なくUターンや旋回走行ができる極めて実用性に秀れた乗用溝切り機となる。
【0060】
また、上昇退避自在な本発明の溝切り部7は、溝6を形成したくないところでは上昇退避させて圃場5から離反させておくことができる。
【0061】
また、畦などの農道から水田などの圃場5内に乗用走行部4を進入する際や、逆に圃場5から農道に乗用走行部4を退出する際に、農道と圃場5の間にある段差に溝切り部7が接触しないように、溝切り部7を上昇退避させておくこともできる。
【0062】
従って上述のように構成したから、作業者(搭乗者)が溝切り機を持ち上げて向きを変えるような重労働は全く不要で、溝切り部7が圃場5に接したままUターン走行や旋回走行しても、溝切り部7の変形や破損を生じることのない取り扱い性に秀れた乗用溝切り機となり、しかも、溝切り部7を上昇退避自在に構成したため、溝6を形成したくないところで溝切り部7を圃場5から離反させたり、農道と圃場5を出入りする際に段差に溝切り部7が接触しないように上昇退避させておくこともできるなど、極めて実用性に秀れた画期的な乗用溝切り機となる。
【0063】
また、本実施例は、左右に揺動する前記溝切り部7を中央に戻し付勢する中央保持付勢部20を設けている。
【0064】
従って上述のように構成したから、左右に揺動する前記溝切り部7を中央に戻し付勢する中央保持付勢部20を設けたため、直進走行時に溝切り部7が中央に付勢保持されると共に、Uターン走行若しくは旋回走行から直進走行へと移行する際にも中央保持付勢部20によって溝切り部7が速やかに直進溝切り態様である中央位置へと戻し付勢されるので、圃場5に形成される溝6が蛇行しにくく確実に所望の溝6を形成可能となり、しかも、溝切り部7を圃場5に接地させようとする度に一々中央位置へ戻すような作業も不要となるので取り扱い容易となる上、溝切り部7を上昇退避中も、この溝切り部7が中央保持付勢部20により簡単には揺動しない状態に保持されるので邪魔になりにくいなど、一層実用性に秀れた構成の乗用溝切り機となる。
【0065】
また、本実施例は、前記溝切り部7の基端部と連結する取付部21を前記乗用走行部4の下部に左右回動自在に設け、この取付部21に前記中央保持付勢部20を設けて、前記溝切り部7が前記取付部21を介して左右に揺動する際、前記中央保持付勢部20を引き伸ばすことで中央への戻し付勢が生じるように構成している。
【0066】
また、本実施例は、前記乗用走行部4の下部に左右回動自在に設けた前記取付部21の外側に前記溝切り部7の基端部を設け、この取付部21の内側に、一端部を固定した前記中央保持付勢部20としての抗張バネ20Aの他端部を連結して、前記溝切り部7が前記取付部21を介して左右に揺動する際、いずれの側に揺動する場合も、前記中央保持付勢部20を引き伸ばすことで中央への戻し付勢が生じるように構成している。
【0067】
従って上述のように構成したから、左右に揺動する溝切り部7を中央保持付勢部20によって中央に戻し付勢する構成を簡易に設計実現可能となる一層実用性に秀れた構成の乗用溝切り機となる。
【0068】
また、本実施例は、前記乗用走行部4に、前記溝切り部7を上昇退避させる昇降用回動軸22を横設し、この昇降用回動軸22に前記溝切り部7を左右揺動自在に設けている。
【0069】
従って上述のように構成したから、溝切り部7が乗用走行部4に対して上昇退避自在で且つ左右に揺動自在となる構成を容易に設計実現可能となる一層実用性に秀れた構成の乗用溝切り機となる。
【0070】
また、本実施例は、前記乗用部3の前部に操舵する前輪1を設け、後部に駆動装置8により回転駆動される後輪2を設け、この後輪2は、少なくとも右後輪2Rと左後輪2Lとを有する複数輪に構成し、前記乗用部3には前記前輪1を操舵するハンドル部12と、サドル部13と、足載せ部14とを設けて三輪構成の操舵旋回可能な自走式の前記乗用走行部4に構成している。
【0071】
従って上述のように構成したから、前輪1と左右の後輪2R・2Lとによる三輪構成で乗用走行部4が圃場5に安定的に接地するので、駆動装置8により圃場5を安定走行(自走)可能となると共に、右後輪2Rと左後輪2Lとが駆動する構成としたため、スリップしにくく圃場5での秀れた走行性能を発揮でき、しかも、乗用部3に作業者が跨ってサドル部13に腰かけ、足載せ部14に足を乗せ、ハンドル部12に手をかけた乗用体勢で搭乗できるので、楽な体勢で搭乗できて足も疲れない上、自転車やオートバイなどに乗るような感覚で非常に簡単にハンドル部12の操舵などの操作を行って圃場5の所望位置に溝6を形成することができるなど、一層実用性に秀れた構成の乗用溝切り機となる。
【0072】
以下、更に詳細に説明する。
【0073】
本実施例では、前記溝切り部7を上昇退避自在に設けると共に、左右に揺動自在に設けている。
【0074】
具体的には、溝切り部7を昇降自在に支持する昇降機構49を備えている。
【0075】
昇降機構49は、前記フレーム28の、前記駆動装置8の下方であって前記回転駆動軸9よりも後方位置に、昇降用回動軸22を回転駆動軸9と平行に軸支配設し、この昇降用回動軸22の中間部に取付部21を付設し、この取付部21の後方外側に前記溝切り部7の基端部(前端部)を一体的に連設して、昇降用回動軸22の後方に取付部21を介して溝切り部7を突出状態に設け、昇降用回動軸22を回動すると溝切り部7が起伏昇降回動するように構成している。
【0076】
更に詳しくは、図12,図13に示すように、前記取付用マウント50の後端部の下部左右部に軸受部51を取付固定し、この左右の軸受部51間に筒状の昇降用回動軸22を架設状態に軸支している。図中符号62は軸受部51を取付用マウント50に固定するための固定ボルトである。
【0077】
また、この昇降用回動軸22の左右両側に筒状の接続体52を被嵌固定し、この各接続体52には、偏心位置に接続孔を備えた接続部53を突設している。
【0078】
そして、右側の接続体52の接続部53(接続孔)には、リンクバー55の一端を回動自在に枢着し、このリンクバー55の他端を、フレーム28の後部側の右側面部に起伏回動自在に枢着した側面視への字状の昇降操作レバー56の基端部に回動自在に枢着して、この昇降操作レバー56を下方へ回動させると、図14に示すようにリンクバー55を介して昇降用回動軸22が回動し、溝切り部7が下方へ回動して略水平後方に突出状態(溝切り時の使用状態)となり、この状態から昇降操作レバー56を上方へ回動させると、図15に示すように溝切り部7が起動し上昇退避することになるリンク構造を構成している。
【0079】
また、昇降操作レバー56は、下方へ回動させると所定範囲回動したところでその基端部がリンクバー55の他端側に設けた下限ストッパピン57に当接して下方への過回動が阻止され、この過回動阻止状態の前記溝切り部7が前記溝切り時の使用状態となるように構成している。
【0080】
また、溝切り部7の前部側に、この溝切り部7が上昇退避した際に前記フレーム28(取付用マウント50)の後端部に当接することで溝切り部7の上方への過回動を阻止する上限ストッパ58を付設している。
【0081】
また、左側の接続体52の接続部53(接続孔)には、付勢体54としての抗張バネ54の一端を接続し、この抗張バネ54の他端を前記フレーム28の後部側下部に連結して、この抗張バネ54により溝切り部7が前記溝切り時の使用状態(昇降操作レバー56を下方へ回動した状態)と、上昇退避状態(昇降操作レバー56を上方へ回動した状態)との双方の状態に付勢保持されるように構成している。図中符号59は付勢体54の他端を連結するための付勢体用連結部である。
【0082】
従って、溝6を形成したくないところでは溝切り部7を上昇退避させて圃場5から離反させておくことができ、また、畦などの農道から水田などの圃場5内に乗用走行部4を進入する際や、逆に圃場5から農道に乗用走行部4を退出する際に、農道と圃場5の間にある段差に溝切り部7が接触しないように、溝切り部7を上昇退避させておくこともできる構成としている。
【0083】
また、本実施例では、前記取付部21を前記乗用走行部4の下部の前記昇降用回動軸22に対して左右回動自在に設け、この取付部21が昇降用回動軸22に対して左右方向に回動することにより溝切り部7が乗用走行部4に対して左右揺動自在となるように構成している。
【0084】
具体的には、取付部21は、図13に示すように、昇降用回動軸22を被嵌可能な方形枠状体に構成している。一方、昇降用回動軸22の中程の対向周面部に螺着部61としての雌螺子筒61を対向外側に向けて夫々突設し、昇降用回動軸22に被嵌した取付部21の上下の枠部の中間部から、夫々前記雌螺子筒61に揺動軸60としての軸ボルト60を螺着することにより、この上下の軸ボルト60を支点に取付部21(溝切り部7)が昇降用回動軸22(乗用走行部4)に対し左右回動(揺動)自在となるようにして、昇降用回動軸22に取付部21を取付している。
【0085】
従って、ハンドル部12を作業者が操舵して乗用走行部4をUターン走行させたり旋回走行させることができるが、この際、左右に揺動自在な溝切り部7が、乗用走行部4に対し、この乗用走行部4の旋回方向と同じ方向に揺動して圃場5からの土圧若しくは泥圧を避けるようにして圃場5に溝6を形成していくことになる構成とし、これによりUターン走行時若しくは旋回走行時においても溝切り部7が変形や破損を生じない構成としている(図17参照)。
【0086】
また、この乗用走行部4に対して左右に揺動する前記溝切り部7を中央に戻し付勢する中央保持付勢部20を、前記取付部21に設けている。
【0087】
更に詳しくは、図14〜図16に示すように、取付部21の前側枠部に、一端部を前記フレーム28の後部側の下部に固定した中央保持付勢部20としての抗張バネ20Aの他端部を連結して、前記溝切り部7が前記取付部21を介して左右に揺動する際(取付部21が昇降用回動軸22に対して左右に回動する際)、左右いずれの側に揺動する場合も、この抗張バネ20Aを引き伸ばすように作用してこの抗張バネ20Aの復帰力により溝切り部7の中央への戻し付勢が生じるように構成している。
【0088】
また、本実施例では、前記前輪1並びに前記後輪2(右後輪2R・左後輪2L)として、次のような車輪を採用している。
【0089】
車輪外周部に泥かき板部23を周方向に間隙を置いて複数設けた圃場作業機用車輪において、板縁を外周縁とする外周形成板部24に、板面方向と交差する方向に突出し先端部が前記外周縁から突出しない状態で前記泥かき板部23を設け、この泥かき板部23間の前記外周形成板部24の外周縁に凸部26を先鋭としない凹凸縁25を形成している。
【0090】
この構成の作用を説明すると、車輪の回転により泥かき板部23は回転し、この泥かき板部23が順次泥中にかき入り泥を後方へかき送ることで空転せず良好に走行できることとなる。
【0091】
この各泥かき板部23は外周へ突出しておらず泥かき板部23間は外周形成板部24によりつながっている。
【0092】
即ち、板縁を外周縁とする外周形成板部24に泥かき板部23が外周縁から外周へ突出状態には設けられていない。言い換えると、板面方向に突出して水かき作用あるいは泥かき作用を果たすが、外周方向には突出していないため、畦道でも通常の舗装道路でもガタガタ走行とならず走行可能となる。
【0093】
また、この泥かき板部23間は、外周形成板部24によりつながっているが、この外周形成板部24の板縁である外周縁には凹凸縁25が形成されていて、この凸部(凸状外周縁)26が泥中にささり(切り込まれ)、しかもこの泥底の粘土層などの硬い層(岩盤層)があってもこの泥中の硬い層に対しても喰い込みスリップしにくくいわゆる良好なグリップ作用も果たす。
【0094】
従って、水田でもぬかるんだ泥でも走行できると共に、泥の中に良好にささり込みこの泥の底の硬い層に対してもスリップすることなく喰い付いてグリップ力を生じるため良好に走行でき、しかも泥かき板部23は突出せず、またこの泥かき板部23間の外周形成板部24の凹凸対向縁25の凸部26は先鋭でないから、許容範囲の小さな振動のガタ付きで済み、ガタガタ走行とならず騒音や振動だけではく破損や損傷も抑制され、十分に良好な道路走行も可能となる。
【0095】
従って上述のように構成したから、従来通り水田やぬかるんだ田んぼの泥の中でも柔らかい軟弱な土の中でも良好に走行ができ、たとえ岩盤部があってもスリップもしにくく良好に走行でき、しかも、通常の道路でも走行が可能で、ガタ付きが少なく破損・損傷などもしづらく耐久性のある画期的な道路走行可能な圃場作業機用車輪となる。
【0096】
特に乗用走行する圃場作業機において圃場までの道路でも乗用走行できる極めて実用性に秀れた車輪となる。
【0097】
また、本実施例は、前記周方向に間隙を置いて設けた前記泥かき板部23間を、外径の短い谷部を形成せず泥かき板部23の先端の外径寸法と略等しい外径寸法となる前記外周形成板部24で連設し、この泥かき板部23間の前記外周形成板部24の外周縁に前記凹凸縁25を形成している。
【0098】
また、本実施例は、前記凹凸縁25は、先端縁が平坦若しくは円弧状のコ字状凸部26が間隔を置いて繰り返されるコ字状凹凸縁25としている。
【0099】
また、本実施例は、前記外周形成板部24の板面に突出状態に水かき作用を果たす板状の前記泥かき板部23を突設している。
【0100】
従って上述のように構成したから、一層前記作用・効果が確実にして良好に発揮され、極めて秀れた道路走行可能な圃場作業機用車輪となる。
【0101】
また、本実施例は、前記外周形成板部24は、円板状若しくはドーナツ板状で、複数枚の金属板27を重合して形成している。
【0102】
従って上述のように構成したから、一層前記作用・効果が確実にして良好に発揮されると共に、簡易な構成で強度が極めて向上し、通常の舗装道路でも走行可能であって耐久性にも一層秀れる極めて画期的な道路走行可能な圃場作業機用車輪となる。
【0103】
以下、更に詳細に説明する。
【0104】
本実施例は、スポーク部43の外周に金属板で形成した車輪外周部に金属製で幅広板状の泥かき板部23を周方向に間隙を置いて多数設けた圃場走行可能な車輪であって、板縁を外周縁とするドーナツ板状の外周形成板部24に、板面方向と直交交差する方向に突出し周方向の先端部が前記外周縁から突出しない状態で各泥かき板部23を設けた構成としている。
【0105】
即ち、本実施例は、金属製とし、金属円板でなく、図5,図7に示すように、中央に筒状の係合部16に放射状にスポーク部43を設け、このスポーク部43の外周にドーナツ状の板状の外周形成板部24を設けた構成とし、この外周形成板部24に板面表裏双方に突出するが外周縁からはほとんど突出しない状態で板状の泥かき板部23を設けている。
【0106】
また、この泥かき板部23間の前記外周形成板部24の外周縁に凸部26を先鋭としない凹凸縁25を形成している。
【0107】
即ち周方向に間隙を置いて設けた前記泥かき板部23間を、外径の短い谷部を形成せず泥かき板部23の先端の外径寸法と略等しい外径寸法となる前記外周形成板部24で連設し、この泥かき板部23間の前記外周形成板部24の外周縁に前記凹凸縁25を形成している。
【0108】
この凹凸縁25は、先端縁が平坦若しくは円弧状のコ字状凸部26が間隔を置いて繰り返されるいわば矩形波状のコ字状凹凸縁25としている。
【0109】
更に具体的に説明すると、図8,図10,図11に示すように、本実施例の外周形成板部24は、ドーナツ板状で、二枚の金属板27を重合して形成し補強アップを図っている。この外周形成板部24には更に強度アップのため周方向に補強リブ63を設けているが、重合する各金属板27に膨出状に補強リブ63を形成し、これを重合することで一層強度アップを図っている。本実施例ではこの外周形成板部24の外周縁から中心方向に切り込み64を形成して、あるいは泥かき板部23にもきり込み65を形成し、これに差し込んで固着して泥かき板部23を設け、図9に示すように、できるだけこの泥かき板部23の外周端部が外周形成板部24の外周縁から突出せずこの突出量がわずかで突出していない状態の範疇となり、前述のような舗装道路でも十分乗用走行が可能となるように設けている。
【0110】
また、図8に示すように、スポーク部43の外端部に切り込み66を形成して外周形成板部24の内周縁に係止して固着し、この各内端部に円筒状の係合部16を固着している。
【0111】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【符号の説明】
【0112】
1 前輪
2 後輪
2R 右後輪
2L 左後輪
3 乗用部
4 乗用走行部
5 圃場
6 溝
7 溝切り部
8 駆動装置
9 回転駆動軸
10 連結部
11 駆動・フリー切り替え機構
12 ハンドル部
13 サドル部
14 足載せ部
15 後輪連結部
16 係合部
17 係止部
17A 係止ピン
18 係止孔
19 抜け止め部
42 摘子部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
操舵する前輪と、少なくとも駆動輪となる後輪とを乗用部に設けた乗用走行部に、圃場に溝を形成する溝切り部を設けた操舵旋回可能な自走式の乗用溝切り機において、少なくとも前記後輪を右後輪と左後輪とを有する複数輪に構成すると共に、この右後輪と左後輪とを、駆動装置により回転駆動される回転駆動軸と連結して駆動するように構成し、この回転駆動軸と前記右後輪若しくは左後輪とを連結する連結部に、この回転駆動軸の回転を伝達する駆動連結状態と回転が伝達されないで回転自在となるフリー連結状態とに切り替える駆動・フリー切り替え機構を設けて、前記後輪の前記右後輪と前記左後輪との双方を駆動輪とする両輪駆動状態と、片方をフリー輪とした片輪駆動状態とに切り替え自在に構成したことを特徴とする乗用溝切り機。
【請求項2】
前記前輪を操舵するハンドル部と、サドル部と、足載せ部とを設けた前記乗用部の前部に前輪を設け、後部に前記駆動装置により回転駆動される前記右後輪と前記左後輪の二輪から成る前記後輪を設けて、三輪構成の前記乗用走行部を構成したことを特徴とする請求項1記載の乗用溝切り機。
【請求項3】
前記乗用走行部に設けた前記駆動装置により回転駆動する前記回転駆動軸を下部水平方向に配設し、この回転駆動軸の一端部に前記右後輪を連結し、他端部に前記左後輪を連結し、この回転駆動軸と各後輪との一方の連結部若しくは双方の連結部に前記駆動・フリー切り替え機構を設けたことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の乗用溝切り機。
【請求項4】
前記右後輪若しくは前記左後輪に、前記回転駆動軸の後輪連結部に回動自在に係合する係合部を設け、この後輪連結部と係合部との連結部に着脱自在に係止して前記駆動連結状態とする係止部を設けて、この係止部により係止することで前記駆動連結状態となり係止部を外すことで前記フリー連結状態となるように前記駆動・フリー切り替え機構を構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の乗用溝切り機。
【請求項5】
前記回転駆動軸の左右に前記後輪連結部を設け、この後輪連結部に前記右後輪若しくは前記左後輪に設けた前記係合部を回動自在にして抜け止め状態に設け、この後輪連結部と係合部とを係止する前記係止部を設け、この係止部を係止ピンで構成し、前記後輪連結部と前記係合部とに設けた係止孔に着脱自在に挿入係止する構成として、この係止ピンを挿入係止することで前記駆動連結状態となり係止ピンを抜き外すことで前記フリー連結状態となるように前記駆動・フリー切り替え機構を構成したことを特徴とする請求項4記載の乗用溝切り機。
【請求項6】
前記乗用部の下方に水平配設された前記回転駆動軸の左右両端部に前記後輪連結部を設け、前記右後輪若しくは前記左後輪の中心部に前記係合部を設け、この係合部を係合した後抜け止め状態とする抜け止め部を前記後輪連結部に設け、この後輪連結部と係合部とを係止連結する前記係止ピンの摘子部を前記乗用部左右に露出状態に設けたことを特徴とする請求項5記載の乗用溝切り機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2010−263856(P2010−263856A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−119253(P2009−119253)
【出願日】平成21年5月15日(2009.5.15)
【出願人】(594187976)株式会社熊谷農機 (6)
【Fターム(参考)】