説明

二次電池の内部状態検知用回路並びに該回路を有する電池パック、機器、機械及びシステム

【課題】 性能の劣化した電池にも対応できる、蓄電量(残量)、内部抵抗に代表される二次電池の内部状態を高精度で検出する。
【解決手段】 劣化していない正常な二次電池を各種温度下、各種電流で充放電したときに計測されるべき電池電圧、および蓄電量もしくは放電量のデータである基礎データを予め取得した上で、使用している二次電池の電圧値もしくは電圧値と電流値を計測し、該基礎データと比較して、検知対象の二次電池が(a)短絡、(b)内部抵抗増加、(c)蓄電容量低下、(d)蓄電容量低下で内部抵抗増加、(e)正常、のいずれかであることを判定し、その判定結果を利用して、蓄電容量、蓄電量や内部抵抗に代表される二次電池の内部状態を検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池の劣化状態、または蓄電量、蓄電容量および内部抵抗で代表される内部状態を検知する方法およびその装置、該検知装置を備えた機器、内部状態検知プログラム、および該プログラムを収めた媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体素子の進歩や、小型、軽量で高性能な二次電池の開発によって、携帯型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯電話、および携帯端末などのモバイル機器が急激に発展してきている。
【0003】
また、環境問題が取り上げられ、大気中に含まれるCO2ガス量が増加しつつあるため、温室効果により地球の温暖化が生じると予測されている。このため、CO2ガスを多量に排出する火力発電所は、新たに建設することが難しくなって来ており、火力発電所などの発電機にて作られた電力の有効利用として、夜間電力を一般家庭に設置した二次電池に蓄えて、これを電力消費量が多い昼間に使用して負荷を平準化する、いわゆるロードレベリングが提案されている。また、大気汚染物質を排出しないという特徴を有する電気自動車、大気汚染物質の排出を抑え燃料効率を高めた二次電池と内燃エンジンもしくは燃料電池を組み合わせたハイブリッド型電気自動車に、必須な二次電池として、高エネルギー密度の二次電池の開発が期待されている。
【0004】
上記二次電池の使用されているモバイル機器や電気自動車や前記ロードレベリングのためのロードコンディショナーでは、二次電池の放電できる容量(残量)および寿命を精度よく検知できることが、突然の作動停止を回避する上で重要である。
【0005】
前記二次電池の代表としては、リチウム二次電池(リチウムイオン二次電池も含めてここではリチウムイオンの還元およびリチウムの酸化反応を利用した電池の総称とする)、ニッケル−水素化物電池(ニッケル水素電池)、ニッケルカドミウム電池、鉛電池などが、挙げられる。
【0006】
残存容量(残量)検知方法の一つとしては、電池電圧を計測して残存容量を推測し検出する方法が提案されている。具体的には、負極材料に黒鉛材料以外の炭素材料を使用したリチウムイオン二次電池に用いられており、放電電気量に対する電池電圧がなだらかに低下するため、電池電圧を計測することによって残存容量の検知がなされている。しかし、上記電池電圧から残量を算出する方法では、残量が同じであっても流れる電流により電池電圧が異なるために、精度よく残量を検知することは困難であった。さらに、寿命に近くなり性能が劣化した電池では残存容量を検知することは極めて難しかった。また、上記炭素材料が黒鉛系炭素材料の場合、放電電気量に対する電池電圧が平坦であり、電池電圧から残存容量を算出する方法を適用することは容易ではなかった。
【0007】
他の残存容量検知方法としては、積算放電電気量を記憶し、充電電気量から積算放電電気量を差し引いて残存容量を算出する方法も提案されている。しかし、この手法では、常に電流値と放電時間を記憶することが必要であり、完全放電に至らない蓄電状態で継ぎ足し充電をする場合には誤差が大きくなる、寿命に近くなり性能が劣化した電池には対応できない、など精度の高い残量の検知は望めなかった。
【0008】
また、特許文献1にはパルス放電後の電池電圧の回復特性により鉛蓄電池の容量を判別する方法が提案され、特許文献2には電源オン時に一時的に大電流で放電し、電圧降下を検出し、予め設定した電池電圧値と比較し、大きいと残存容量が不足していると判断する方法が、提案されている。さらには、特許文献3に、二次電池に所定電流を所定時間印加したときの電池電圧を測定し、予め記録しておいた電池電圧−残存容量対応表で照合して二次電池の残存容量を検出する方法が提案されている。しかし、上記いずれの提案も劣化して内部抵抗が高くなったり蓄電容量が低下した電池の残存容量を検出することは困難であった。
【0009】
次いで、特許文献4では、放電終止電圧直前の内部インピーダンスを、蓄電池にインピーダンス測定器で交流電流を流して測定し、劣化を判定する方法が提案されているが、交流電流を発生してインピーダンスを計測する測定器が必要であるために、計測装置が大がかりなものになること、二次電池を使用している間は計測できないことから、実用的ではなかった。
【0010】
したがって、各種の二次電池に対応でき、蓄電容量が低下したり内部抵抗が増大して性能の劣化した電池にも対応できる、精度の高い残量を検知する方法および装置が強く望まれている。さらには、電池の寿命すなわち性能低下を検知する方法および装置の開発も期待されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開平4−2066号公報
【特許文献2】特開平4−136774号公報
【特許文献3】特開平11−16607号公報
【特許文献4】特開平9−134742号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、上記従来の電池の残存容量(残量)の検知の精度が低いという問題点を解決し、検知精度を上げ、性能の劣化した電池にも対応できる、残存容量(残量)を検知する方法および装置、それを適用した各種機器・機械を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者らは、二次電池の劣化状態、または蓄電容量および内部抵抗で代表される内部状態の検知方法において、
先ず、二次電池が正常であるか劣化しているか、劣化している場合の劣化モードは何か判定した後に、二次電池の正常であるか劣化しているか劣化はどのような劣化であるかに合わせて、蓄電量や内部抵抗を算出することで、精度の高い二次電池の内部状態の検知方法を提供できることを見出した。
【0014】
特に、本発明の好ましい実施の形態によれば、予め取得した正常な電池の特性データから判定モードを作成しその判定モードよって、二次電池が短絡しているか否か、内部抵抗は増大しているか否か、蓄電容量は低下しているか否か、を判定した後に、電池の状態(休止状態、充電状態、放電状態)によって、劣化の程度を把握し、蓄電量を算出するために、精度の高い内部状態の検知が可能になる。
【0015】
さらに、上記本発明の精度の高い二次電池の内部状態検知方法を機能化した装置を電池パック(モジュール)や機器・機械に搭載することで、二次電池並びに二次電池を電源とする機器・機械の性能を最大限に発揮することができる。
【0016】
本発明の二次電池の内部状態検知方法は、劣化していない正常な二次電池を各種温度下、各種電流で充放電したときに計測されるべき電池電圧、蓄電量(放電可能な量)もしくは放電量の基礎データを予め取得した上で、
検知対象の二次電池の電圧値もしくは電圧値と電流値を計測し、前記基礎データと比較して、
(a)検知対象二次電池が短絡している、
(b)検知対象二次電池の内部抵抗が増加している、
(c)検知対象二次電池の蓄電容量(蓄電可能な電気量)が低下している、
(d)検知対象二次電池の蓄電容量が低下しかつ内部抵抗が増加している、または
(e)検知対象二次電池は劣化していない(正常である)、
を判定することを特徴する。さらに必要に応じて、蓄電量、または機器が使用可能な電気量である残量を算出することを特徴とする。
【0017】
ここで、正常な二次電池とは、製品(二次電池)の公称容量等の性能の仕様を満たす電池を指す。また、ここでは蓄電容量とは二次電池に蓄電可能な電気量で製品での公称容量に相当する。また、ここでの蓄電量とはその状態から放電できる電気量を表す。
【0018】
また、本発明では、上記判定(a)〜(e)のうち2以上の判定をそれぞれ組合せて用いることができる。
【0019】
前記基礎データは、例えば、予め、複数個の劣化していない正常な二次電池の各種温度下、各種電流での充放電を行い、計測された電池電圧、および蓄電量もしくは放電量から得られる平均化したデータや、予めコンピュータシミュレーションにより得られた基礎データを用いることができる。コンピュータシミュレーションでは、例えば仕様または設計上のデータ、あるいは、単位セルの構造が同一で出力電流(サイズ)、出力電圧(直列数)、形状などが異なる類似の電池で得られた基礎データ等、既存のデータを元にシミュレーションを行う。
【0020】
次いで、前記基礎データは、例えば以下に示すもので、
(あ)正常な電池の開回路電圧(開放電圧)Vocに対する電池の放電可能な容量(蓄電量)Qを計測して、得られる蓄電量Qに対する開回路電圧Voc(Q)もしくはQ(Voc)の関係のデータまたは関数式、
(い)満充電の正常な電池の各種温度T下での各種放電電流Idでの電池電圧Vd、放電を一時停止して開回路電圧Vocを測定し、得られた電池電圧Vdと、開回路電圧Vocと放電電流Idおよび電池温度Tの関係のデータあるいは関数式化したVd(Voc,Id,T)、あるいは、さらに上記(あ)の蓄電量Qに対する開回路電圧Voc(Q)の関係のデータもしくは関数式から算出される電池電圧Vd(Q,Id,T)もしくはQ(Vd,Id,T)の、データまたは関数式、
(う)前記(い)において電池の内部抵抗をRdとする時の関係式Vd=Voc−Id×RdもしくはRd=(Voc−Vd)/Idから算出される内部抵抗のデータまたはこのデータを関数式化したRd(Voc,Id,T)またはRd(Vd,Id,T)、あるいは、さらに上記(あ)の蓄電量Qに対する開回路電圧Voc(Q)の関係のデータもしくは関数式から得られる内部抵抗Rd(Q,Id,T)もしくはQ(Rd,Id,T)の、データまたは関数式、
(え)蓄電量がゼロの正常な電池を温度T下で、充電電流Icで充電するときの電池電圧Vcを計測し、次いで充電を一時停止して開回路電圧Vocを測定し、得られた電池電圧Vcと開回路電圧Vocと充電電流Icおよび電池温度Tの関係のデータまたは関数式化したVc(Voc,Ic,T)、あるいは、さらに上記(あ)の蓄電量Qに対する開回路電圧Voc(Q)の関係のデータもしくは関数式から算出される電池電圧Vc(Q,Ic,T)もしくはQ(Vc,Ic,T)の、データまたは関数式、
(お)前記(え)において電池の内部抵抗をRcとする時の関係式Vc=Voc+Ic×RcもしくはRc=(Vc−Voc)/Icから算出される内部抵抗のデータまたはこのデータを関数式化したRc(Voc,Ic,T)、あるいは、さらに上記(あ)の蓄電量Qに対する開回路電圧Voc(Q)の関係のデータもしくは関数式から得られる内部抵抗Rc(Q,Ic,T)もしくはQ(Rc,Ic,T)の、データまたは関数式、
の上記(あ)、(い)、(う)、(え)、(お)から選択される少なくとも一つ以上のデータもしくは関数式である。
【0021】
本発明の二次電池の内部状態検知方法は、この前記基礎データまたは関数式を元に、二次電池の休止、充電、放電、状態での、二次電池の開回路電圧、電池電圧、内部抵抗から選択される情報から、判定モードにしたがって、前述の二次電池の判定を行う、ことを可能にする。
【0022】
本発明ではさらに、充電電流もしくは放電電流の変動時の電池電圧の過渡特性がe-t/τ(eは自然対数の底で、tは時間で、τは電池のインピーダンス等で決まる時定数)を用いた式で表されると仮定し、その式に基づいて内部抵抗、内部抵抗の増加率、蓄電容量(蓄電可能な容量)の低下率等を算出して、蓄電量(放電可能な容量)を求める、ことができる。
【0023】
また、本発明によれば、二次電池を電源にしている機器が作動するために必要な最小な電圧(最低作動電圧)に到達したときの蓄電量を算出し、機器の消費電流もしくは消費電力から、残りの作動時間を割り出すことができる。これにより、突然の機器の作動停止を未然に防ぎ、しかるべき時に二次電池の交換もしくは充電を行うことが可能になる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、高精度の二次電池の内部状態を検知する方法が提供される。これによって、二次電池を電源に使用した機器および装置の電源制御が容易になるとともに、作動時間、充電のタイミング、電池の交換のタイミングなどを容易に知ることが可能になる。また、本発明によれば、二次電池の持つエネルギーを最大限に使用することができ、これにより二次電池を電源とする機器の作動時間も伸ばすことができる。したがって、本発明の検知方法による二次電池の内部状態の検知装置を電池パック、充電器、二次電池を電源とする機器に付加することによって、二次電池の性能を最大限に引き出すことができ、機器の性能も最大限に引き出すことができる。また、二次電池の出荷前に良品・不良品を検査する検査機械に、本発明の検知方法による二次電池の内部状態の検知装置を付加することで、精度の高い出荷検査を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の二次電池の内部状態の検知およびその適用の流れを示したフローチャートの一例である。
【図2】上記二次電池休止時の短絡の判定をフローチャートにした一例である。
【図3】休止状態から二次電池に放電操作を加えて、二次電池が正常であるか、内部抵抗が増加しているのか、蓄電容量が低下しているのか、判定するフローチャートの一例である。
【図4】図3で内部抵抗増加と判定した後の内部抵抗の算出するフローチャートの一例である。
【図5】図3で容量低下と判定した後の内部抵抗の算出フローチャートの一例である。
【図6】休止状態から二次電池に充電操作を加えて、二次電池が正常であるか、内部抵抗が増加しているのか、蓄電容量が低下しているのか、判定するフローチャートの一例である。
【図7】図6で内部抵抗増加と判定した後の内部抵抗の算出するフローチャートの一例である。
【図8】図6で容量低下と判定した後の内部抵抗の算出フローチャートの一例である。
【図9】充電が終了した二次電池の短絡の有無の判定の流れを示したフローチャートの一例である。
【図10】定電流-定電圧充電時の二次電池が、正常であるか、内部抵抗が増加しているのか、蓄電容量が低下しているのか、判定するフローチャートの一例である。
【図11】電池電圧変化もしくは電池温度変化の制御による充電の二次電池が、正常であるか、内部抵抗が増加しているのか、蓄電容量が低下しているのか、判定するフローチャートの一例である。
【図12】定電流充電時の二次電池が、正常であるか、内部抵抗が増加しているのか、蓄電容量が低下しているのか、判定するフローチャートの一例である。
【図13】二次電池の放電中に二次電池の短絡の有無の判定するフローチャートの一例である。
【図14】放電中の二次電池が、正常であるか、内部抵抗が増加しているか、蓄電容量が低下しているか、判定するフローチャートの一例である。
【図15】図14で内部抵抗が増加していると判定した後に、上記内部抵抗並びに現在の蓄電量を算出するフローチャートの一例である。
【図16】図14で蓄電容量が低下していると判定した後に、上記内部抵抗並びに現在の蓄電量を算出するフローチャートの一例である。
【図17】図15および図16における放電中割り込みルーチンの詳細を示すフローチャートである。
【図18】正常な二次電池の蓄電量に対する、開回路電圧、充電電圧もしくは放電電圧、内部抵抗と開回路電圧の関係の一例をそれぞれ示すグラフである。
【図19】(1)および(2)は、正常な二次電池の蓄電量に対する、放電電流における電池電圧、電池温度における放電電圧、の関係の一例をそれぞれ示し、(3)は蓄電量に対する開回路電圧と放電電圧の関係を放電初期Iと放電中期IIと放電末期IIIに分けて示したグラフである。
【図20】短絡した電池と短絡していない電池の開回路電圧の経時変化の一例を示したグラフである。
【図21】(1)は、二次電池の蓄電量に対する、内部抵抗が増加した電池の内部抵抗と正常な電池の内部抵抗の関係を一例として示したグラフ、(2)は、蓄電量に対して、内部抵抗が増加した二次電池と正常な二次電池の放電時の電池電圧の関係の一例を示したグラフ、(3)は、蓄電量に対して、内部抵抗が増加した二次電池と正常な二次電池の充電時の電池電圧の関係の一例を示したグラフである。
【図22】(1)は、正常な二次電池と蓄電容量が低下した二次電池の、蓄電量に対する開回路電圧の関係の一例を示したグラフ、(2)は、蓄電容量が低下した二次電池の、蓄電量に対する開回路電圧、充電時および放電時の電池電圧の関係の一例を示したグラフである。
【図23】正常な電池の蓄電量に対する開回路電圧、放電時の電池電圧の関係の中で、実際に機器が使用できる二次電池の蓄電量(残量)の関係を示したグラフである。
【図24】蓄電容量が低下した電池と正常な電池の蓄電量に対する放電時の電池電圧の関係の中で、実際に機器が使用できる二次電池の蓄電量(残量)の関係を示したグラフである。
【図25】(1)は、休止状態から定電流パルス放電を行った際の、二次電池の電池電圧と電流の経時変化の関係の一例を示した曲線、(2)は、休止状態からの定電流パルス放電時の二次電池の電池電圧の過渡特性と時定数の式から求まる外挿電圧の関係を示した曲線である。
【図26】(1)は、休止状態から定電流パルス充電を行った際の、二次電池の電池電圧と電流の経時変化の関係の一例を示した曲線、(2)は、休止状態からの定電流パルス充電時の二次電池の電池電圧の過渡特性と時定数の式から求まる外挿電圧の関係を示した曲線である。
【図27】充電時の電池電圧と充電終了後の開回路電圧の経時変化の関係の一例を示したグラフである。
【図28】定常放電状態からさらに定電流パルス放電を行った際の、それぞれ、二次電池の電池電圧の経時変化と放電電流の経時変化の関係の一例を示した曲線である。
【図29】本発明に係る二次電池の内部状態検知装置の一例を示す回路構成図である。
【図30】図29の内部状態検知装置を二次電池と組み合わせ、電池パックに内蔵した一例を示す回路構成図である。
【図31】n個の二次電池に接続して二次電池の内部状態検知する本発明に係る装置の一例を示す回路構成図である。
【図32】公称容量が1300mAhの市販のリチウムイオン二次電池を、定電流−定電圧充電後に、放電と放電停止(休止)を繰り返したときの電池電圧の経時変化を示した図である。
【図33】図32で得られた放電時のデータの積算放電量に対する放電時の電池電圧および放電休止時の電池電圧(開回路電圧)の関係を示した図である。
【図34】100%充電した公称容量が1300mAhの市販のリチウムイオン二次電池を、放電電流を変えて放電した場合の、積算放電量に対する電池電圧の関係を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明者らは、正常な二次電池の蓄電量(または放電可能容量)と開回路電圧(開放電圧)、および蓄電量と内部抵抗の関係のデータもしくは関数式を基礎データとして取得した上で、使用中の検知対象の二次電池の電池電圧、電流値を計測し、正常な二次電池の特性のデータもしくは関数式と比較することで、正常であるか劣化しているか先ず判定し、この判定に基づき蓄電容量や内部抵抗を算出し、精度よく電池の残存放電容量(蓄電量)を算出することができることを見出した。
【0027】
〔正常な二次電池の基礎データの取得および関数式化〕
二次電池の開回路電圧は、負極と正極の化学ポテンシャルの差に比例し、その時点の負極と正極のそれぞれの化学ポテンシャルによって、放電可能な容量(蓄電量)が決まる。すなわち、負極と正極のそれぞれの化学ポテンシャルは、蓄電量によって変わり蓄電量との相関がある。言い換えれば、蓄電量と開回路電圧は相関がある。また、蓄電量によって状態が変化する負極と正極は、その時点時点の抵抗も異なり、内部抵抗も異なる。したがって、電池の内部抵抗と開回路電圧および蓄電量とは相関がある。また、電池電圧、電流、開回路電圧、内部抵抗の間には
[放電時の電池電圧]=[開回路電圧]−[放電電流]×[内部抵抗]
[充電時の電池電圧]=[開回路電圧]+[充電電流]×[内部抵抗]
の関係があるので、本発明者らは予め前記電池の内部抵抗と蓄電量、および開回路電圧と蓄電量との相関を求めておいて、電池電圧、電流、開回路電圧、内部抵抗の関係から、放電可能容量(蓄電量)を算出できることを見出した。
【0028】
図18の(1)〜(3)および図19の(1)〜(2)は、正常な二次電池の蓄電量に対する、開回路電圧、充電電圧もしくは放電電圧、内部抵抗と開回路電圧、2種類の放電電流における電池電圧、2種類の電池温度における放電電圧、の関係をそれぞれ示したものである。ここでは、正常な二次電池とは製品として販売され、使用して容量が低下するとか内部抵抗が増すとかの劣化をする前の二次電池を示す。
【0029】
図18の(1)は二次電池の公称容量Cもしくは劣化する前の蓄電容量を100%としたときの蓄電量Qすなわち100×Q/C%に対する開回路電圧Vocの関係を示したグラフである。二次電池の開回路電圧は概ね二次電池の温度にはほとんど依存せずその時の蓄電量によって決まるので、電池の蓄電量(または放電可能な容量)Qに対する電池の開回路電圧Vocを計測して、得られる蓄電量Qに対する開回路電圧Voc(Q)もしくはQ(Voc)の関係のデータまたは関数式が得られる。実際には開回路電圧Vocが蓄電量Qのn次の関数であると仮定して、Voc(Q)=cn×Qn+cn-1×Qn-1+cn-2×Qn-2+‥‥+ c1×Q+c0(但し、nは正の整数)で表されるVoc(Q)と、実際に計測した開回路電圧Voc時に放電できた電気量(蓄電量)Qとを比較し、最小二乗法やニュートン法の手法を用いて、計測データに最も近い関数式を得ることができる。
【0030】
図18の(2)は電池温度が一定の時の二次電池の公称容量を100%としたときの蓄電量に対する開回路電圧Vocと、充電電圧Vc、放電電圧Vdの関係を示したグラフである。
【0031】
図18の(3)は二次電池の公称容量もしくは劣化する前の蓄電容量を100%としたときの蓄電量に対する二次電池の内部抵抗Rの関係を示したグラフである。これらのグラフに示すデータから、放電時の電池の内部抵抗をRdとする時の関係式Vd=Voc−Id×Rd、もしくはRd=(Voc−Vd)/Idから算出される内部抵抗のデータあるいはこのデータを関数式化したRd(Voc,Id,T)またはRd(Vd,Id,T)が得られる。また、充電時の電池の内部抵抗をRcとする時の関係式Vc=Voc+Ic×Rc、もしくはRc=(Vc−Voc)/Icから算出される内部抵抗のデータあるいはこのデータを関数式化したRc(Voc,Ic,T)が得られる。さらに、これらのデータもしくは関数式と上記図18の(1)に示すデータから得られた蓄電量Qに対する開回路電圧Voc(Q)の関係のデータもしくは関数式から内部抵抗Rd(Q,Id,T)もしくはQ(Rd,Id,T)の、データまたは関数式が得られる。
【0032】
図19の(1)は二次電池の公称容量を100%としたときの蓄電量に対する放電電流値Id=i1, i2に対する放電電圧Vdの関係を示したグラフである。放電電流の大きさによって、電池の内部抵抗も変わり、そのため電池電圧も変わる。もちろん、充電時も充電電流の大きさによって、電池の内部抵抗も変わり、そのため電池電圧も変わる。
【0033】
図19の(2)は二次電池の公称容量もしくは劣化する前の蓄電容量を100%としたときの蓄電量に対する電池温度T=T1, T2に対する開回路電圧Vocと放電電圧Vdの関係を示したグラフである。これより、放電時の電池電圧Vdと開回路電圧Vocと放電電流Idおよび電池温度Tの関係のデータあるいは関数式化したVd(Voc,Id,T)が得られる。さらにこれらのデータもしくは関数式と上記図18の(1)から得られた蓄電量Qに対する開回路電圧Voc(Q)の関係のデータもしくは関数式から、電池電圧Vd(Q,Id,T)もしくはQ(Vd,Id,T)の、データまたは関数式が得られる。もちろん、充電時の電池電圧Vcと開回路電圧Vocと充電電流Icおよび電池温度Tの関係のデータ、あるいは関数式化したVc(Voc,Ic,T)も得られる。
【0034】
上記電池電圧並びに内部抵抗は、二次電池に用いられる電解液の凝固温度より高く電解液の溶媒の沸点より低い温度範囲、または二次電池に用いられる固形化電解質のガラス転移温度より高く固形化電解質の溶融温度より低い範囲では、電池温度に対して連続する関数で表せるが、電解液の凝固温度および電解液の溶媒の沸点、または固形化電解質のガラス転移温度および固形化電解質の溶融温度を境に不連続となる。不連続となるのは、電解液あるいは固形化電解質のイオン電導度がこれらの境界の温度で急激に変化するためである。
【0035】
図18の(1)〜(3)および図19の(1)〜(2)のような取得データから、二次電池の蓄電量は開回路電圧の関数、電池電圧は蓄電量と電流と電池温度による関数、内部抵抗も蓄電量と電流と電池温度による関数、として表せる。求める関数式は、例えば、n次(nは正の整数)式で表せる関数として仮定し、データとの差が最小になるように、ニュートン法や最小二乗法などの手法を用いて求めることができる。
【0036】
また、図19の(3)は二次電池の公称容量もしくは劣化する前の蓄電容量を100%としたときの蓄電量に対する開回路電圧Vocと放電電圧Vdの関係を放電初期Iと放電中期IIと放電末期IIIに分けて示したグラフである。このように分けることによって、蓄電量に対する開回路電圧、電池電圧および内部抵抗などの特性をより簡素化した低次の関数式で表すことも可能になる。
【0037】
〔二次電池が正常であるか否かの判定〕
本実施形態では、実際の二次電池の蓄電量の算出の前に、その二次電池が充電も放電も行われていない休止状態か、充電中であるか、放電中であるか、によって、適した判定方法を選択し、二次電池が短絡しているか、蓄電容量が低下しているか、内部抵抗が増加しているか、正常であるか、予め取得しておいた正常な電池の特性と比較して判定する。その後、それぞれの判定にしたがって、蓄電量を算出する。
【0038】
上記判定では、先ず、電池が短絡しているかどうか判定し、次に電池の蓄電容量が低下しているかどうか判定する、または電池の内部抵抗が増大しているかどうか判定する。次いで、本実施形態の検知方法では、蓄電量、蓄電容量、内部抵抗、容量低下係数および寿命などの内部状態を検知する。図1はこの二次電池の内部状態の検知の流れを示したフローチャートの一例である。図1では、さらに、電池が充電中であれば、満充電量や充電終了までの所要時間、機器に接続され使用状態であれば、機器が使用可能な電池の蓄電量(残量)や機器の作動時間を算出するフローチャートも記載されている。また、図1では短絡を判定した後に、内部抵抗の増加を判定し、蓄電容量の低下を判定するようになっているが、短絡の判定の次に蓄電容量の低下を判定し、ついで内部抵抗の増加を判定するフローでも良い。
【0039】
短絡判定
使用している二次電池が短絡していると判定する場合の判断基準は、
(i)放電も充電も行わない休止時に、経時(経過時間)に対する開回路電圧の低下がある、
(ii)充電時に電池電圧もしくは開回路電圧の上昇が正常な電池に比べて小さい、
(iii)正常な電池に比較して開回路電圧が著しく低く、放電時の電池電圧の低下が正常な電池に比べて著しく大きい、
(iv)内部抵抗が正常な電池に比べて著しく小さい、
のいずれかである。図20は、短絡した電池と短絡していない電池の開回路電圧Vocの経時変化を示したものである。
【0040】
内部抵抗増
使用している二次電池の内部抵抗が増加していると判定する場合は、上記短絡と判定した場合に該当せず、かつ
(i)正常な電池に比較して開回路電圧は同等であるが、充電時に電池電圧の上昇が正常な電池に比べて大きい、
(ii)正常な電池に比較して開回路電圧は同等であるが、放電時の電池電圧の低下が正常な電池に比べて大きい、
(iii)電池の内部抵抗が正常な電池の内部抵抗に比べて大きい、
のいずれかである。
【0041】
図21の(1)は二次電池の公称容量Cもしくは劣化する前の蓄電容量を100%としたときの蓄電量Qすなわち100×Q/C %に対する内部抵抗のグラフで、内部抵抗が増加した電池の内部抵抗(R'=a×R+b)を正常な電池の内部抵抗(R)と比較したものである。
【0042】
図21の(2)は内部抵抗が増加したもの(R'=a×Rd+b)と正常なもの(R=Rd)との放電時の蓄電量%に対する電池電圧Vdの関係を示したグラフである。
【0043】
図21の(3)は内部抵抗が増加したもの(R'=a×Rc+b)と正常なもの(R=Rc)との充電時の蓄電量%に対する電池電圧Vcの関係を示したグラフである。また、上記内部抵抗の算出は、休止状態からの充電または放電の開始時の過渡特性から行うことも可能である。
【0044】
蓄電容量低下
使用している二次電池の蓄電容量が低下していると判定する場合は、上記短絡の場合に該当せず、
(i)充電時の電池電圧および開回路電圧の上昇が正常な電池のそれらに比べて大きい、
(ii)放電時の電池電圧および開回路電圧の低下が短絡時より小さいが、正常な電池のそれらに比べて大きい、
のいずれかである。
【0045】
使用している二次電池において、内部抵抗の増加はないが、蓄電容量C'が正常な電池の蓄電容量CのD倍に低下している場合の蓄電量Q'=D×Q(Q:正常な電池での蓄電量)と開回路電圧Vocの関係は図22の(1)のようになる。但し、ここでの蓄電量%は二次電池の公称容量Cもしくは劣化する前の蓄電容量を100%としたときの蓄電量Qすなわち100×Q/C %に相当するものを表している。
【0046】
正常な電池の蓄電量Q%に対する開回路電圧Vocの関数式Voc(Q)から、容量低下後の蓄電量Q'に対する開回路電圧の関数式はVoc(Q'/D)と表せる。また、蓄電量に対する充電時または放電時の電池電圧は図22の(2)のグラフの関係になる。蓄電容量がCからC'(C'=D×C)に低下した電池での蓄電量Q'に対する充電時の電池電圧と放電時の電池電圧はそれぞれ、Vc(Q'/D,Ic,T)、 Vd(Q'/D,Id,T)と表せることになる。
【0047】
正常
使用している二次電池は劣化していない(正常である)と判定できる場合は、上記短絡、内部抵抗増加、蓄電容量低下のいずれにも該当しない場合である。
【0048】
〔蓄電容量の算出〕
正常な二次電池であると判定できたものであれば、二次電池の開回路電圧Voc、または充電電流Iもしくは放電電流Iと電池電圧Vと電池の温度、を計測することによって、蓄電量Qと開回路電圧Vocの関係のVoc(Q)か、蓄電容量Qと放電時または充電時の電流値Iと電池温度Tと電池電圧Vの関係のV(Q,I,T)から、蓄電量Qを算出することができる。
【0049】
蓄電容量が低下した二次電池では、充電前後もしくは放電前後の開回路電圧Vocの変化とその時の蓄電量の増減、または、充電時の電池電圧Vcもしくは放電時の電池電圧Vdの変化とその時の蓄電量の増減、から容量の低下係数Dを算出することで、その時点の蓄電量を求めることが可能である。
【0050】
内部抵抗が増加しているが蓄電容量低下のない二次電池の蓄電容量は、開回路電圧は正常な電池と同等であるので、開回路電圧の計測で、蓄電量を求めることができる。また、二次電池の電流および電池電圧を計測して、内部抵抗を算出した後、蓄電容量を求めることもできる。
【0051】
蓄電容量が低下し、かつ内部抵抗が増加した二次電池の蓄電量は、容量低下係数Dと増加した内部抵抗R'を算出しつつ、求めることができる。
【0052】
〔内部抵抗の算出〕
内部抵抗が増大した二次電池では、増大した抵抗値R'を以下のような元の正常な抵抗Rの関数、
R'=a×R、もしくはR'=a×R+b、
もしくはR'=an×Rn+an-1×Rn-1+an-2×Rn-2+‥‥+a1×R+a0 (nは正の整数)、
として仮定することで、電流と電池電圧の複数の計測値から定数a,b,an,an-1,‥‥,a1,a0を求め、増加した内部抵抗を求めることができる。
【0053】
〔蓄電容量低下率の算出〕
蓄電容量が低下した二次電池では、前述のD倍に容量が低下した後の蓄電量Q'に対する開回路電圧の関数Voc(Q'/D)、容量低下後の蓄電量Q'に対する充電時の電池電圧Vc(Q'/D,Ic,T)もしくは放電時の電池電圧Vd(Q'/D,Id,T)の関係と、実際の充電前後の蓄電量の増加分もしくは放電前後の蓄電量の低下分の計算から、容量の低下係数Dを算出することができる。ついで、これにより実際の蓄電容量Q'も求めることができる。
【0054】
〔実際の機器で使用可能な残容量(残量)と作動可能時間〕
二次電池を電源にした機器では、機器が作動する最低の電圧がそれぞれの機器によって決められているので、二次電池の電圧が機器の最低作動電圧(機器を作動するための二次電池の必要な電圧)より低くなった場合には、放電可能な蓄電量が仮に残っていたとしても使用できない。ここでは、機器が使用可能な蓄電量を残容量(残量)と呼称する。そこで、二次電池の残量は、現蓄電量から前記機器の最低作動電圧に対応する電池電圧になった場合の蓄電量を減じた電気量となる。図23は正常な電池の(公称容量または蓄電容量Cに対する)蓄電量%に対する開回路電圧、放電時の電池電圧を示したもので、使用時点の蓄電量をQ、機器の最低作動電圧Vminに達したときの蓄電量をQminとしたとき、実際に機器が使用できる二次電池の蓄電量すなわち残量は〔Q−Qmin〕である。図24は蓄電容量がCからC'(C'=D×C)に低下した電池と正常な電池の蓄電量%に対する電池電圧の関係を示したものである。電池温度T、放電電流Id、電池電圧Vd、の容量低下電池の蓄電量がQ'である時、正常な電池の蓄電量QはQ=Q'/D(Dは容量低下係数)となる。また、機器の最低作動電圧Vminに達したときの蓄電容量低下の電池の蓄電量がQ'minである時、対応する正常な電池の蓄電容量はQmin=Q'min/D(Dは容量低下係数)となる。したがって、放電時の電池電圧の関係式Vd=Vd(Q'/D,Id,T)とVmin=Vd(Q'min/D,Id,T)から、蓄電量Q'とQ'minが算出でき、蓄電容量低下の電池の残量は〔Q'−Q'min〕となる。
【0055】
機器の作動可能時間は、機器の消費電流で前記残量を割って得られる時間、もしくは最低作動電圧になるまでの二次電池の供給エネルギーを機器の消費電力で割って得られる時間として表せることになる。
【0056】
〔二次電池の各使用状況における内部状態の検知〕
休止状態での二次電池の内部状態の検知
〈短絡判定〉
電池の開回路電圧Vocの経時変化を計測し、
I. Vocの低下速度が所定の値v0より大、すなわち-dVoc/dt>v0>0である場合に、電池が短絡していると判定し、
II. Vocの低下速度が0≦-dVoc/dt≦v0である場合に、電池が短絡していないと判定する。
図2は、上記二次電池休止時の短絡の判定をフローチャートにした一例である。
【0057】
休止状態から放電操作での二次電池の内部状態の検知
二次電池が充電も放電もしていない、休止状態にあり、電池の開回路電圧Voc0の経時変化を計測した後、開回路電圧Voc0から電流値I1×時間t1の電気量q1だけ放電し放電を停止するまでの間の電池電圧Vおよび停止後の開回路電圧Voc1を計測し、電池が正常であるか劣化しているかを判定する。上記操作における電池電圧と電流の経時変化を示したのが、図25の(1)である。上記放電電流は矩形波のパルス電流であることが好ましい。
【0058】
また、図3は、休止状態から二次電池に放電操作を加えて、二次電池が正常であるか、内部抵抗が増加しているのか、蓄電容量が低下しているのか、を判定するフローチャートの一例を示したものである。図3のフローチャート中のCase 1(S310)は、蓄電容量が予め取得した正常な電池の蓄電容量より大きいものでこの電池も正常であると見なす。また、Case 2(S316)は、内部抵抗が予め取得した正常な電池より小さいが短絡していないものでこの電池も正常であると見なす。なお、内部抵抗増加、容量低下と判定した後の内部抵抗の算出は、それぞれ図4、図5に示し、後述する。
【0059】
〈I.短絡の判定〉
開回路電圧Vocの低下速度が所定の値v0より大、すなわち-dVoc/dt> v0>0である場合に、電池が短絡していると判定する。
【0060】
〈II.正常あるいは内部抵抗増加の判定〉
上記Iの短絡に該当しない場合、すなわち開回路電圧の低下速度がv0以下である場合にこの判定をする。
【0061】
蓄電容量が低下していない電池であれば、図18の(1)から、蓄電量と開回路電圧は1対1の対応があり、開回路電圧がわかれば蓄電容量がわかり、蓄電容量がわかれば開回路電圧がわかる。
【0062】
図25の(1)において、電池の休止状態で開回路電圧Voc0を測定した後、電流値I1×時間t1の電気量q1だけ放電し、放電を停止するまでの間の電池電圧Vを計測し、放電停止後の開回路電圧Voc1も計測した。いま、この電池が容量低下のない電池であったなら、開回路電圧Voc0の時の蓄電量はQ0=Q(Voc0)で、電気量q1の放電後の蓄電量はQ0-q1、開回路電圧はVoc(Q0-q1)であるはずである。なお、ここで、蓄電量Qは開回路電圧Vocの関数式Q=Q(Voc)で表され、、開回路電圧Vocは蓄電量Qの関係式Voc=Voc(Q)で表される。
【0063】
開回路電圧Voc(Q0-q1)と測定値Voc1の差が、f0≦[Voc(Q0-q1)−Voc1]≦f1 (f 0<0<f1)で、製品の特性のバラツキ範囲内にある場合には、実質的に同等であると見なせるので、電池の容量低下はないと判定することができる。また、放電開始初期の電池電圧の過渡特性を次式で表せると仮定し、計測した放電時間tに対する電池電圧Vと
式V=V1+(Voc0−V1)×e-t/τ(但し、V1は時間tを無限大に外挿した時のVでτは電池の内部抵抗などで決まる時定数である)
によって、開回路電圧Voc0から放電電流I1で放電開始する時の時定数τを求めつつ、V1を算出する。図25の(2)は上記式から求められるV1と電池電圧の過渡特性を示したものである。
【0064】
さらに、電池の内部抵抗をR1とすると、
式V1=Voc0−I1×R1、R1=(Voc0−V1)/I1から求めた内部抵抗R1と、予め取得された、開回路電圧Voc0(もしくは蓄電量Q0)と放電電流I1と電池温度Tに対する正常な電池の内部抵抗の関係Rd(Voc0,I1,T)(もしくはRd(Q0,I1,T))を比較して、
(i)内部抵抗R1と正常な電池の内部抵抗Rd(Voc0,I1,T)(もしくはRd(Q0,I1,T))が実質的に同等、すなわち製品の内部抵抗のバラツキ範囲のr1≦[R1- Rd(Q0,I1,T)]≦r2 (r1<0<r2)である場合には、電池は正常であると判定する。(ii)[R1- Rd(Q0,I1,T)]>r2 (0<r2)である場合には、内部抵抗が増大していると判定する。
【0065】
〈III.容量低下の判定〉
上記Iの短絡に該当しない場合で、正常な電池が開回路電圧Voc0の時の蓄電量Q0を求め、さらに、正常な電池の蓄電量と開回路電圧の関係から求まる開回路電圧Voc(Q0-q1)とVoc1の差が、[Voc(Q0-q1)-Voc1]>f1 (0<f1)である場合には、電池の容量が低下していると判定する。
【0066】
〈内部抵抗増加時の内部抵抗の算出〉
上記II.の(ii)において、内部抵抗が増大していると判定した場合、内部抵抗が正常な電池の内部抵抗R=Rd(Q,Id,T)からR'=a×Rd(Q,Id,T)+b(a,bは定数、Qは蓄電量、Idは放電電流、Tは電池温度)に増加したと仮定すると、下記の操作で増加した内部抵抗の値を算出することができる。図3中のBから続くフローチャートを図4に示した。
【0067】
休止状態から少なくとも2回以上の放電を行い、すなわち開回路電圧Voc0から電流値I1×時間t1の電気量q1の放電の後、次いで開回路電圧Voc1から電流値I2×時間t2の電気量q2だけ放電し放電を停止するまでの間の電池電圧Vおよび停止後の開回路電圧Voc2を計測する。放電開始初期の電池電圧の過渡特性が次式で表せると仮定し、計測した放電時間tに対する電池電圧Vと
式V=V1+(Voc0−V1)×e-t/τ(但し、V1は時間tを無限大に外挿した時のVでτは時定数である)によって、開回路電圧Voc0から放電電流I1で放電開始する時の時定数τを求めつつ、V1を算出する。この時の電池の内部抵抗をR1として、V1=Voc0−I1×R1、またはR1=(Voc0−V1)/I1からR1を求める。同様にして、V=V2+(Voc1−V2)×e-t/τ(但し、V2は時間tを無限大に外挿した時のVでτは時定数である)によって、開回路電圧Voc1から放電電流I2で放電開始する時の時定数τを求めつつ、V2を算出する。この時の電池の内部抵抗をR2として、V2=Voc1−I2×R2またはR2=(Voc1−V2)/I2から内部抵抗R2を求め、
R1−[a×Rd(Q0,I1,T)+b]=0(Q0: 開回路電圧Voc0のときの蓄電量)とR2−[a×Rd(Q0-q1,I2,T)+b]=0(Q1=Q0-q1:開回路電圧Voc1のときの蓄電量)、
もしくはQ1=Q(Voc1)でR2−[a×Rd(Q1,I2,T)+b]=0から定数aおよびbとQ0を求め、増大した内部抵抗Rd'=a×Rd(Q,Id,T)+bを算出することができる。
【0068】
上記内部抵抗の算出では、放電電流変動時の電池電圧を推算するために、前述の時定数τを用いた式を仮定して使用したが、この式は一例であり、他の近似できる式を使用しても構わず、この式に何ら限定されるものではない。
【0069】
〈蓄電容量の低下率の算出〉
上記III.において、電池の蓄電容量が低下していると判定された場合、電池の蓄電容量が正常な電池の蓄電容量のD倍(Dは定数で0<D<1)になっていると仮定すると、下記の操作で低下した蓄電容量の値を算出することができる。図3のCから続くフローチャートを図5に示した。図5中のCase 2(S334)は、予め取得した正常な電池の内部抵抗より小さいが短絡していないもので、内部抵抗が増加していないものと判断する。
【0070】
図25の(1)において、休止状態の開回路電圧Voc0の電池を電流値I1で電気量q1放電した後、開回路電圧がVoc1になった場合、開回路電圧がVoc0の時の電池の蓄電量は、電池が正常であればQ0であるが、蓄電容量がD倍に低下している電池であるのでQ0'とする。正常な電池の蓄電量Qに対する開回路電圧の関係Voc(Q),Q (Voc)から、蓄電容量がD倍に低下した電池では、蓄電量を1/D倍すれば正常な電池と同じ蓄電量になると見なせる。
【0071】
したがって、Voc0=Voc(Q0)=Voc(Q0'/D)、Q0=Q0'/D=Q(Voc0)となる。また、電気量q1の放電後の蓄電容量低下の電池の蓄電量をQ1'とすると、Q1'=Q0'−q1
Voc1=Voc(Q0'/D−q1/D)、Q0'/D−q1/D=Q(Voc1)Q(Voc0)−q1/D=Q(Voc1)
q1/D=Q(Voc0)−Q(Voc1)
D=q1/〔Q(Voc0)−Q(Voc1)〕
となり、蓄電容量の低下定数Dを求めることができる。また、このときの電池の蓄電量はQ(Voc1)×Dとなる。
(i)さらには上記II.で求められる前記R1から、r1≦[R1−Rd(Q0'/D,I1,T)]≦r2 (r1<0<r2)である場合には、電池は内部抵抗の増加はないが蓄電容量が低下していると判定することができる。
(ii)また、上記II.で求められる前記R1から[R1−Rd(Q0'/D,I1,T)]>r2 (0<r2)である場合には、蓄電容量が低下しかつ内部抵抗も増大していると判定することができる。
【0072】
図25の(2)において、次の2回目の電気量q2のパルス放電は不図示であるが、開回路電圧Voc0から電流値I1×時間t1の電気量q1の放電の後、次いで開回路電圧Voc1から電流値I2×時間t2の電気量q2だけ放電し放電を停止するまでの間の電池電圧Vおよび停止後の開回路電圧Voc2を計測し、放電開始初期の電池電圧の過渡特性が次式で表せると仮定し、計測した放電時間tに対する電池電圧Vから
V=V1+(Voc0−V1)×e-t/τ(但し、V1は時間tを無限大に外挿した時のVでτは時定数である)この時の電池の内部抵抗をR1とすると、
V1=Voc0−I1×R1、R1=(Voc0−V1)/I1同様にして、V=V2+(Voc1−V2)×e-t/τ(但し、V2は時間tを無限大に外挿した時のVでτは時定数である)この時の電池の内部抵抗をR2とすると、
式V2=Voc1−I2×R2、R2=(Voc1−V2)/I2電池の内部抵抗がRd(Q,Id,T)からa×Rd(Q,Id,T)+b(a,bは定数)に増加したと仮定して、
R1−[a×Rd(Q0,I1,T)+b]=0とR2−[a×Rd(Q1,I2,T)+b]=R2−[a×Rd(Q0−q1/D,I2,T)+b]=0、(但し、Q0=Q0'/D, Q1=Q1'/Dで、Q0',Q1'はそれぞれ開回路電圧がVoc0,Voc1の時の蓄電量である)
から定数aおよびb並びにDとQ0'を求め、蓄電容量低下電池の内部抵抗増大後の内部抵抗R'=a×Rd(Q'/D,Id,T)+b(Q'は容量低下時の真の蓄電量)の関係を求めることができる。
【0073】
休止状態から充電操作での二次電池の内部状態の検知
二次電池が充電も放電もしていない、休止状態にあり、電池の開回路電圧Voc0を計測した後、電流値Ic1で充電を開始し、電池電圧Vcを計測し、電流値Ic1×時間t1×充放電効率Effの電気量q1だけ充電し電池電圧がVc1になった時、充電を停止し開回路電圧Vocの経時変化を計測し、安定した開回路電圧をVoc1とすることで二次電池の内部状態の検知する。上記操作における電池電圧と電流の経時変化を示したのが、図26の(1)である。上記充電電流は矩形波のパルス電流であることが好ましい。
【0074】
充電を停止後の開回路電圧Voc1は、所定の時間経過後の開回路電圧Voc1を計測するか、過渡特性を示す式から算出できる。また、図6は、休止状態から二次電池に充電操作を加えて、二次電池が正常であるか、内部抵抗が増加しているのか、蓄電容量が低下しているのか、判定するフローチャートの一例を示したものである。なお、内部抵抗増加、容量低下と判定した後の内部抵抗の算出は、それぞれ図7、図8に示し、後述する。
【0075】
なお、ここでは休止状態から充電操作を行い二次電池の内部状態を検知する方法を説明しているが、充電状態から休止パルスの操作を施すことによっても同様に二次電池の内部状態を検知することができる。
【0076】
〈I.短絡の判定〉
(i)正常な電池の蓄電量と開回路電圧の関係Voc(Q)から開回路電圧Voc0の時の蓄電量Q0を求め、さらに開回路電圧Voc(Q0+q1)とVoc1の差が、[Voc(Q0+q1)−Voc1]>g1 (g 1>0)である時、(ii)蓄電量と充電電流と電池温度と正常な電池の電池電圧の関係Vc(Q,Ic,T)により、[Vc(Q0+q1,Ic,T)−Vc1]>j1(j 1>0)である時、(iii)蓄電量もしくは開回路電圧と充電電流と電池温度と正常な電池の内部抵抗の関係Rc(Voc,Ic,T)より、[Rc1−Rc(Voc1,Ic,T)]<z1(z 1<0、Rc1は電池電圧Vc1時の内部抵抗)である時の、上記(i)、(ii)、(iii)のいずれかの場合に、電池が短絡していると判定する。
【0077】
〈II.正常、内部抵抗増加の判定〉
正常な電池の蓄電量と開回路電圧の関係Voc(Q)から開回路電圧Voc0の時の蓄電量Q0を求め、さらにVoc(Q)の関係から求まる開回路電圧Voc(Q0+q1)とVoc1の差が、g0≦[Voc(Q0+q1)−Voc1]≦g1 (g0<0<g1)である場合には、電池の容量低下はないと判定し、
さらに、充電開始初期の電池電圧の過渡特性が次式で表せると仮定し、計測した充電時間tに対する電池電圧Vc
式Vc=V1−(V1−Voc0)×e-t/τ(但し、V1は時間tを無限大に外挿した時のVcでτは電池の内部抵抗等から決まる時定数である)
によって、開回路電圧Voc0から充電電流Ic1で充電開始した時の時定数τを求めつつV1を算出する。図26の(2)は上記式から求められるV1と電池電圧の過渡特性を示したものである。
【0078】
また、この時の電池の内部抵抗をRc1として、
V1=Voc0 +Ic1×Rc1、Rc1=(V1−Voc0)/Ic1から求めた内部抵抗Rc1と、正常な電池の内部抵抗Rc(Voc0,Ic1,T)もしくはRc(Q0,Ic1,T)との差から、以下のように判定する。
(i) z1≦[Rc1−Rc(Q0,Ic1,T)]≦z2 (z1<0<z2)である場合、もしくはj1≦[Vc1-Vc(Q0+q1,Ic,T)]≦j2(j1<0<j2)である場合に、電池は正常であると判定する。
上記不等式で表される、内部抵抗、電池電圧は製品(正常な電池)の特性のバラツキ範囲によるものである。また、このバラツキ範囲(z1,z2、j1,j2、g0,g1)は電池の種類によって異なる。
(ii)[Rc1−Rc(Q0,Ic1,T)]>z2 (0<z2)である場合、もしくはj2<[Vc1−Vc(Q0+q1,Ic,T)] (0<j2)である場合に、内部抵抗が増大していると判定する。
【0079】
〈III.蓄電容量低下の判定〉
前記開回路電圧Voc(Q0+q1)とVoc1の差が、[Voc(Q0+q1)−Voc1]<g0 (g0<0)である場合には、電池の容量が低下していると判定する。
【0080】
〈増加した内部抵抗の算出〉
上記II.の(ii)の内部抵抗増大の判定の後、一例として、電池の内部抵抗がR=Rc(Q,Ic,T)からR'=a×Rc(Q,Ic,T)+b(a,bは定数)に増加したと仮定した場合、下記の操作で増加した内部抵抗の値を算出することができる。図6中のFから続くフローチャートを図7に示した。
【0081】
休止状態から少なくとも2回以上の充電を行い、すなわち開回路電圧Voc0から電流値Ic1×時間t1の電気量q1の充電の後、ついで開回路電圧Voc1から電流値Ic2×時間t2の電気量q2だけ充電し充電を停止するまでの間の電池電圧Vcおよび停止後の開回路電圧Voc2を計測して、以下の手順で、増加した内部抵抗R'=a×Rc(Q,Ic,T)+bを算出することができる。
【0082】
充電開始初期の電池電圧の過渡特性を次式で表せると仮定し、1回目の充電でVc=V1−(V1−Voc0)×e-t/τ(但し、V1は時間tを無限大に外挿した時のVcでτは電池の内部抵抗等で決まる時定数である)
によって、開回路電圧Voc0から充電電流Ic1で充電開始した時の時定数τを求めつつV1を算出できる。この時の電池の内部抵抗をRc1とすると、V1=Voc0 +Ic1×Rc1、Rc1=(V1−Voc0)/Ic1同様にして2回目の充電で
Vc=V2−(V2−Voc1)×e-t/τ(但し、V2は時間tを無限大に外挿した時のVcでτは時定数である)によって、開回路電圧Voc1から充電電流Ic2で充電開始した時の時定数τを求めつつV2を算出でき、電池の内部抵抗をRc2とすると、
式V2=Voc1 +Ic2×Rc2、 Rc2=(V2−Voc1)/Ic2から内部抵抗Rc2を求めることができる。
【0083】
さらに、電池の内部抵抗がRc(Q,Ic,T)からa×Rc(Q,Ic,T)+b(a,bは定数)に増加したとの仮定から、
Rc1−[a×Rc(Q0,Ic1,T)+b]=0とRc2−[a×Rc(Q0+q1,Ic2,T)+b]=0、もしくはQ1=Q(Voc1)でRc2−[a×Rc(Q1,Ic2,T)+b]=0と表せ、これらの式を解くことによって、定数aおよびbを求め、増大した内部抵抗Rc'=a×Rc(Q,Ic,T)+bを算出することができる。
【0084】
上記内部抵抗の算出では、充電電流変動時の電池電圧を推算するために、前述の時定数τを用いた式を仮定して使用したが、この式は一例であり、他の近似できる式を使用しても構わず、この式に何ら限定されるものではない。
【0085】
(蓄電容量の低下係数の算出)
上記III.の蓄電容量低下の判定後、電池の蓄電容量が正常な電池の蓄電容量のD倍(Dは定数で0<D<1)になっていると仮定した場合、下記の操作で増加した内部抵抗の値を算出することができる。図6中のGから続くフローチャートを図8に示した。図8中のCase 2(S434)は、予め取得した正常な電池の内部抵抗より小さいが短絡していないもので、内部抵抗が増加していないものと判断する。
【0086】
図26の(1)において、休止状態の開回路電圧Voc0の電池を電流値I1で電気量q1充電した後、開回路電圧がVoc1になった場合、開回路電圧がVoc0の時の電池の蓄電量は、電池が正常であればQ0であるが、蓄電容量がD倍に低下している電池であるのでQ0'とする。正常な電池の蓄電量Qに対する開回路電圧の関係Voc(Q),Q (Voc)から、蓄電容量がD倍に低下した電池では、蓄電量を1/D倍すれば正常な電池と同じ蓄電量になると見なせる。
【0087】
したがって、Voc0=Voc(Q0)=Voc(Q0'/D)、Q0=Q0'/D=Q(Voc0)となる。また、電気量q1の充電後の蓄電容量低下の電池の蓄電量をQ1'とすると、Q1'=Q0'+q1
Voc1=Voc(Q0'/D+q1/D)、Q0'/D+q1/D=Q(Voc1)Q(Voc0)+q1/D=Q(Voc1)
q1/D=Q(Voc1)−Q(Voc0)
D=q1/〔Q(Voc1)−Q(Voc0)〕
となり、蓄電容量の低下定数Dを求めることができる。また、このときの電池の蓄電量はQ(Voc1)×Dとなる。
(A)さらには上記II.と同様にして求められた前記Rc1から
z1≦[Rc1−Rc(Q0'/D,Ic1,T)]≦z2 (z1<0<z2)である場合には、電池は内部抵抗の増加はないが蓄電容量が低下していると判定することができる。
(B)また、前記Rc1から[Rc1−Rc(Q0'/D,Ic1,T)]>z2(0<z2)である場合には、蓄電容量が低下しかつ内部抵抗も増大していると判定できる。
【0088】
次いで、図26の(2)において、2回目の電気量q2のパルス放電は不図示であるが、1回目の充電停止から、開回路電圧Voc1から電流値Ic2×時間t2の電気量qc2だけ充電し、充電を停止するまでの間の電池電圧Vcおよび停止後の開回路電圧Voc2を計測し、次式の電池電圧の過渡特性を表す、
式Vc=V2−(V2−Voc1)×e-t/τ(但し、V2は時間tを無限大に外挿した時のVでτは時定数である)によって、開回路電圧Voc1から充電電流Ic2で充電開始した時の時定数τを求めつつV2を算出できる。この時の電池の内部抵抗をRc2とすると、V2=Voc1 +Ic2×Rc2、Rc2=(V2−Voc1)/Ic2から内部抵抗Rc2を求めることができる。
【0089】
電池の内部抵抗がRc(Q×D,Ic,T)からa×Rc(Q×D,Ic,T)+b(a,bは定数)に増加したとの仮定から、以下のように表せ、
Rc1−[a×Rc(Q0'/D,Ic1,T)+b]=0とRc2−[a×Rc(Q0'/D+q1/D,Ic2,T)+b]=0、もしくはQ1=Q1'/D=Q(Voc1)でRc2−[a×Rc(Q1'/D,Ic2,T)+b]=0これらの式を解くことによって、定数aおよびbを求め、蓄電容量低下電池の内部抵抗増大後の内部抵抗Rc'=a×Rc(Q'/D,Ic,T)+bの関係を求めることができる。
【0090】
充電終了後の二次電池の内部状態の検知
二次電池の充電を電池電圧VcEで完了した後に、電池電圧の経時変化を計測し、開回路電圧Vocを決定して二次電池の内部状態の検知する。図27は、充電時の電池電圧と充電終了後の開回路電圧の経時変化を示したものである。
【0091】
上記開回路電圧の決定は、以下のように行う。充電終了から所定時間経過後の電池電圧を開回路電圧VocEとする。または、充電終了からの時間tとその時の開回路電圧Vocを計測し、開回路電圧Vocが定常状態になる開回路電圧をVocEとし、Vocが次式で表されると仮定し、
式Voc=VocE+(VcE−VocE)×e-t/τと計測した複数点のVocの値から時定数τを求めつつ、VocEを算出して決定する。
【0092】
〈短絡の判定〉
開回路電圧Vocの経時変化すなわちVocの低下速度−dVoc/dtが所定の値vcより大きい、すなわち−dVocE/dt>vc>0である場合短絡と判定する。また、充電終了時の電池電圧VcEが、正常な二次電池のそれ(判定用の下限値をm0>0として予め基礎データに含めておく)より低い(VcE<m0)時も二次電池は短絡していると判定することができる。図9は上記判定の流れを示したフローチャートの一例である。
【0093】
〔定電流−定電圧充電終了時の判定〕
定電流で充電し所定の電圧VcLに到達したら定電圧VcLの充電に切り替わり、所定の時間経過後に充電を終了する方法の、定電流−定電圧充電方法で二次電池を充電する際に二次電池の内部状態を判定する。上記定電流−定電圧充電方法で充電が途中で停止することなく、正常に充電が完了した場合、電池の蓄電量は蓄電容量のほぼ100%の満充電状態になる。満充電後の二次電池の開回路電圧がVocEの時、二次電池の内部状態を以下のように判定する。
【0094】
〈I. 短絡判定〉
(i)電池の満充電後の開回路電圧VocEの経時変化が−dVocE/dt>vc>0である、
(ii)充電終了時の電池電圧がVcE<m0 (0<m0)である、
(iii)定電流充電時の電池電圧の上昇が正常な電池のそれ(s0:下限値)より小さく、dVc/dt<s0 (0<s0)である、
(iv) 充電開始時から電池の温度上昇が正常な電池のそれ(u0:上限値)に比較して大きく、dT/dt>u0 (u0>0)である、
のいずれかである場合、この電池は短絡していると判定する。
なお、上記vcは開回路電圧の低下速度から短絡の有無を判定するためのしきい値、m0は充電終了直前の電池電圧から短絡の有無を判定するためのしきい値、s0は定電圧充電に切り替わる前の定電流充電での電池電圧の上昇速度から短絡の有無を判定するためのしきい値、u0は定電圧充電に切り替わる前の定電流充電時の電池の温度上昇速度から短絡の有無を判定するためのしきい値、である。
【0095】
〈II. 内部抵抗増加の判定〉
定電流充電時の電池電圧の上昇速度dVc/dtが正常な電池の場合より大きく、かつ検知対象二次電池の満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれ(k0:下限値)より小さく、0<VocE<k0である時、この電池の内部抵抗は増加していると判定する。
【0096】
〈III. 蓄電容量低下の判定〉
所定の電池電圧から充電の上限電圧VcLに到達するまでの時間が正常な電池より短いかあるいは定電流充電領域での電池電圧の上昇速度dVc/dtが正常のものdVcn/dt(上限値をs1とする)より大きく、dVc/dt>s1>0、かつ検知対象二次電池の満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれ以上でVocE≧k0(k0>0)である時、この電池の蓄電容量が低下していると判定する。
【0097】
〈IV. 正常であるとの判定〉
所定の電池電圧から充電の上限電圧VcLに到達するまでの時間が正常な電池のそれと実質的に同等であるか、定電流充電領域での電池電圧の上昇速度dVc/dtが正常のものdVcn/dtと実質的に同等、すなわちs0≦dVc/dt≦s1 (0<s0<s1)であり、かつ満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれと同等以上である、すなわちk0≦VocE (0<k0)である時、この電池は正常であると判定する。図10のフローチャートは、上記判定の流れを示した一例である。
【0098】
〔電池電圧変化もしくは電池温度変化の制御による充電時の判定〕
定電流で二次電池を充電し、電池の温度の時間変化およびまたは電池電圧の時間変化を検知して、すなわち充電末期の温度上昇およびまたは充電末期の電圧の下降を検知して、充電を制御もしくは終了する充電方式の場合、二次電池の内部状態を以下のように判定する。
【0099】
〈I. 短絡の判定〉
(i)電池の満充電後の開回路電圧VocEの経時変化が−dVocE/dt>vc>0である、
(ii)充電開始時から電池の温度上昇が正常な電池のそれに比較して大きく、dT/dt>u0 (u0>0)である、
(iii)定電流充電時の電池電圧の上昇が正常な電池のそれより小さく、dVc/dt<s0 (0<s0)である、
のいずれかである場合、この電池は短絡していると判定する。
【0100】
〈II.内部抵抗増加の判定〉
定電流充電領域での電池電圧Vcの上昇速度(dVc/dt)が正常な電池のそれより大きい、すなわちdVc/dt>s1 (0<s1)で、かつ電池の満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれ以下である、すなわち0<VocE≦k0(0<k0)である時、この電池の内部抵抗は増加していると判定する。
【0101】
〈III.蓄電容量低下の判定〉
定電流充電領域での電池電圧Vcの上昇速度(dVc/dt)が正常な電池のそれより大きい、すなわちdVc/dt>s1 (0<s1)で、かつ電池の満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれより大きい、すなわちVocE>k0 (0<k0)である時、この電池の蓄電容量は低下していると判定する。
【0102】
〈IV.正常であるとの判定〉
定電流充電領域での電池電圧Vcの上昇速度(dVc/dt)は正常な電池のそれと実質的に同等、すなわちs0≦dVc/dt≦s1 (0<s0<s1)で、かつ電池の満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれと実質的に同等以上、すなわちk0≦VocE (0<k0)である時、この電池は正常であると判定する。図11のフローチャートは、上記判定の流れを示した一例である。
【0103】
〔定電流充電終了時の判定〕
電池の開回路電圧がある値以下で、定電流充電で所定の時間経過後に充電を終了する、但し、電池電圧が所定の上限電圧VcLに達した時には充電を終了する場合、二次電池の内部状態を以下のように判定する。
【0104】
〈I. 短絡の判定〉
(i)電池の満充電後の開回路電圧VocEの経時変化が−dVocE/dt>vc>0である、
(ii)充電終了時の電池電圧がVcE<m0 (0<m0)である、
(iii)定電流充電時の電池電圧の上昇が正常な電池のそれより小さく、dVc/dt<s0 (0<s0)である、
(iv)充電開始時から電池の温度上昇が正常な電池のそれに比較して大きく、dT/dt>u0 (u0>0)である、
のいずれかである場合、この電池は短絡していると判定する。
【0105】
〈II.内部抵抗増加の判定〉
定電流充電領域での電池電圧Vcの上昇速度(dVc/dt)が正常な電池の電池電圧の上昇速度(s1)より大きい、すなわちdVc/dt>s1 (0<s1)で、かつ電池の満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれ以下である、すなわち0<VocE≦k0 (0<k0)である時、この電池の内部抵抗は増加していると判定する。
【0106】
〈III.蓄電容量低下の判定〉
定電流充電領域での電池電圧Vcの上昇速度(dVc/dt)が正常な電池のそれより大きい、すなわちdVc/dt>s1 (0<s1)で、かつ電池の満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれより高い、すなわちVocE>k0 (0<k0)である時、この電池の蓄電容量は低下していると判定する。
【0107】
〈IV.正常であるとの判定〉
定電流充電領域での電池電圧Vcの上昇速度(dVc/dt)は正常な電池のそれと実質的に同等、すなわちs0≦dVc/dt≦s1 (0<s0<s1)で、かつ電池の満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれと実質的に同等以上、すなわちk0≦VocE (0<k0)である時、この電池は正常であると判定する。図12のフローチャートは、上記判定の流れを示した一例である。
【0108】
放電状態での二次電池の内部状態の検知
〈短絡の判定〉
二次電池が放電状態にあり、放電電流Id0と電池電圧Vdを計測し、(i)電池電圧が所定の値未満である時か、あるいは
(ii)電池電圧Vdの低下速度が所定の値x1より大きい、すなわち−dVd/dt>x1 (0<x1)の時、
電池が放電末期にあるかあるいは短絡していると判定する。
【0109】
電池電圧が所定の値以上である時あるいは電池電圧Vdの低下速度が所定の値x1以下、すなわち0<−dVd/dt≦x1の時、電池が正常であるかあるいは短絡以外の劣化モードにあると判定する。図13のフローチャートは、上記判定の流れを示した一例である。
【0110】
〔定常放電状態からの二次電池の内部状態の検知〕
前記放電時の電池電圧の経時変化から短絡でないと判定した二次電池が実質的に定常な放電状態にあり、電池温度がTで、その時の放電電流がId0で電池電圧がVd0であり、電気量qだけ放電した後に定常状態の放電電流Id1で電池電圧はVd1になった時、二次電池が正常である場合、電池電圧がVd0のときの開回路電圧をVoc0、蓄電量をQ0とすると、予め取得していた正常な電池の特性の関係からVoc0=Voc(Q0)、Q0= Q(Voc0)、Vd0=Vd(Id0, Q0,T)、Vd1=Vd(Id1, Q0-q,T)と表せる。これより、以下の判定をすることができる。
【0111】
〈I.正常であるとの判定〉
予め取得された正常な電池の、蓄電量、放電電流、電池温度と電池電圧の関係から、
(i)y1≦[Vd1−Vd(Q0−q,Id1,T)]≦y2(y1<0<y2)の時、もしくは(ii)w1≦Q(Id1,Vd1,T)−[Q(Id0,Vd0,T)−q]≦w2(w1<0<w2)の時、二次電池は正常であると判定する。
【0112】
〈II.内部抵抗増加の判定〉
予め取得された正常な電池の、蓄電量、放電電流、電池温度と電池電圧の関係から、
(i)[Vd1−Vd(Q0−q, Id1,T)]>y2 (0<y2)の時、もしくは(ii)Q(Id1,Vd1,T)−[Q(Id0,Vd0,T)−q]>w2 (0<w2)の時、二次電池の内部抵抗は増大していると判定する。
【0113】
〈III.蓄電容量低下の判定〉
予め取得された正常な電池の、蓄電量、放電電流、電池温度と電池電圧の関係から、
(i)[Vd1−Vd(Q0−q,Id1,T)]<y1(y1<0)の時、もしくは(ii)Q(Id1,Vd1,T)−[Q(Id0,Vd0,T)−q]<w1(w1<0)の時、二次電池の蓄電容量は低下していると判定する。図14のフローチャートは、上記各種の判定の流れを示した一例である。
なお、前述の判定基準に使用した各種しきい値(v0, vc, f0, f1, r1, r2, g0, g1, j1, j2, z1, z2, m0, s0, s1, u0, x1, w1, w2, y1, y2)は、電池の種類と型式によって異なり、一律に決定されるものではなく、検知する電池と同種同型の電池の実測値から決定された値である。
【0114】
〔定常放電からの放電変動時の二次電池内部状態の検知〕
実質的に定常状態の放電状態にある二次電池の放電電流がn(nは正の整数で、n=1,2,3,4,…)回変動した場合、本実施形態では、変動時の電池電圧の過渡特性を計測して、二次電池の内部状態を検知する。図28の(1)と(2)は、一例として定常放電時に4回の放電電流の変動があった場合の、それぞれ、電池電圧、放電電流、の経時変化を示したものである。放電変動は、意図的に起こしてもよく、その場合の変動放電電流は矩形波のパルス電流であることが好ましい。さらに、変動は機器作動に影響を与えなければ、放電の変動が、放電電流がゼロである休止パルスであっても良い。
【0115】
定常状態にある放電電流がIn0で電池電圧がVd0である時、放電電流In0がIn1に変動し電流値In1×時間tn1の電気量qnだけ放電し定常電流での放電に戻った場合、変動時の電池電圧Vを複数点計測し、放電電流変動時の電池電圧Vの過渡特性が次式で表せると仮定すると、放電電流が変動してからの時間tに対する電池電圧値Vと
式V=Vn1+(Vn0−Vn1)×e-t/τ(但し、Vn1は時間tを無限大に外挿した時のVでτは電池の内部抵抗等で決まる時定数で、n=1,2,3,4,…である)
によって、放電電流変動時の時定数τを求めつつVn1を算出し、これを用いて、二次電池の状態を検知する。図28の(1)中のV11、V21、V31、V41は、放電電流が4回変動したときの電池電圧の過渡特性が式V=Vn1+(Vn0−Vn1)×e-t/τで表せるとした場合のVn1(n=1,2,3,4)に相当する電圧との関係を示した図である。
【0116】
〈内部抵抗の算出〉
先の定常状態の放電からの判定のII.で、二次電池の内部抵抗が増加していると判定され、電池の内部抵抗が例えばRd(Q,Id,T)からa×Rd(Q,Id,T)+b(a,bは定数)に増加したと仮定した場合の、内部抵抗および蓄電量を算出する手順を以下に説明する。
【0117】
定常放電から、少なくとも3回以上の放電電流の変動する時、すなわち、放電電流I10の定常放電で電池電圧V10の時、放電電流がI11に変化し電流値I11×時間t11の放電し、電池電圧V10から電気量q1だけ放電し電池電圧V20になり、次いで定常放電の放電電流I20がI21に変化し電流値I21×時間t21の放電し、電池電圧V20から電気量q2だけ放電し電池電圧V30になり、次に定常放電の放電電流I30がI31に変化し電流値I31×時間t31の放電をしたとする。この時、定常放電の放電電流In0がIn1に変動し電流値In1×時間tn1の電気量qn放電した場合の、各放電電流変化時の電池電圧の過渡特性が次式で表せると仮定して、計測した放電電流が変化してからの時間tに対する電池電圧値Vと
式V=Vn1+(Vn0−Vn1)×e-t/τ(但し、Vn1は時間tを無限大に外挿した時のVでτは時定数で、n=1,2,3,…である)
によって、放電電流In0がIn1に変動した時の時定数τを求めつつVn1を算出する。次に、放電電流In0で電池電圧Vn0の時の蓄電量を有する電池の開回路電圧をVocn0とすると、Vocn0=Vn0+In0×Rd'(Qn0,In0,T)=Vn1+In1×Rd'(Qn0,In1,T) (n=1,2,3,…)と表せ、電池電圧がV10、V20、V30の時の蓄電量をそれぞれQ10、Q20、Q30とすると、
Q20=Q10−q1
Q30=Q20−q2= Q10−q1−q2となり、V10−V11=I11×Rd'(Q10,I11,T)−I10×Rd'(Q10,I10,T)V20−V21=I21×Rd'(Q20,I21,T)−I20×Rd'(Q20,I20,T)V30−V31=I31×Rd'(Q30,I31,T)−I30×Rd'(Q30,I30,T)Rd'(Q10,I10,T)=a×Rd(Q10,I10,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q10,I11,T)=a×Rd(Q10,I11,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q20,I20,T)=a×Rd(Q20,I20,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q20,I21,T)=a×Rd(Q20,I21,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q30,I30,T)=a×Rd(Q30,I30,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q30,I31,T)=a×Rd(Q30,I31,T)+b(a,bは定数)上記式を解くことによって、蓄電量Q10、定数a、b、を求めることができ、現在の蓄電量Q30および劣化して内部抵抗が増大した電池の内部抵抗Rd'(Q,I,T)も算出することができる。
【0118】
図15および付随する図17のフローチャートは、図14で内部抵抗が増加していると判定した後に、上記内部抵抗並びに現在の蓄電量を算出するまでの流れを示した一例である。
【0119】
上記内部抵抗の算出では、放電電流変動時の電池電圧を推算するために、前述の時定数τを用いた式を仮定して使用したが、この式は一例であり、他の近似できる式を使用しても構わず、この式に何ら限定されるものではない。
【0120】
〈蓄電容量低下時の低下係数および内部抵抗の算出〉
先の定常状態の放電からの判定のIII.で、二次電池の蓄電容量が低下していると判定された場合、蓄電容量はCからC'=D×C(Dは定数で0<D<1)に低下し、さらに電池の内部抵抗もRd(Q,Id,T)からRd'(Q,Id,T)=a×Rd(Q,Id,T)+b (a,bは定数)に増加したと仮定して、容量低下係数および内部抵抗並びに蓄電量を算出する手順を以下に説明する。なお、上記蓄電容量の低下の仮定により、予め取得されている正常な電池の放電電流および電池電圧の関係から算出される蓄電量Qは実際はQ'=D×Qに低下していることになる。
【0121】
定常放電から、少なくとも4回以上の放電電流の変動する時、すなわち放電電流I10の定常放電で電池電圧V10の時、放電電流がI11に変動し電流値I11×時間t11の放電し、電池電圧V10から電気量q1だけ放電し電池電圧V20になり、次いで定常放電の放電電流I20がI21に変化し電流値I21×時間t21の放電し、電池電圧V20から電気量q2だけ放電し電池電圧V30になり、次に定常放電の放電電流I30がI31に変化し電流値I31×時間t31の放電し、電池電圧V30から電気量q3だけ放電し電池電圧V40になり、さらに定常放電の放電電流I40がI41に変化し電流値I41×時間t41の放電した時、定常放電の放電電流In0がIn1に変動し電流値In1×時間tn1の電気量q n放電したとする。
【0122】
各放電電流変動時の電池電圧の過渡特性が次式で表せると仮定すると、計測した放電電流が変化してからの時間tに対する電池電圧値Vと
式V=Vn1+(Vn0−Vn1)×e-t/τ(但し、Vn1は時間tを無限大に外挿した時のVでτは時定数で、n=1,2,3,4,…である)
によって、放電電流In0がIn1に変動した時の時定数τを求めつつVn1を算出できる。また、放電電流In0で電池電圧Vn0の時の蓄電量を有する電池の開回路電圧をVocn0とすると、Vocn0=Vn0+In0×Rd'(Qn0,In0,T) =Vn1+ In1×Rd'(Qn0,In1,T)(n=1,2,3,4,…)と表せ、電池電圧がV10、V20、V30、V40の時の蓄電量をそれぞれQ10、Q20、Q30、Q40とすると、Q=Q'/DでQ20'=Q10'−q1、Q30'=Q20'−q2=Q10'−q1−q2、Q40'=Q30−q3=Q10'−q1−q2−q3、すなわちQ10=Q10'/D、Q20=(Q10'−q1)/D、Q30=(Q10'−q1−q2)/D、Q40=(Q10'−q1−q2−q3)/Dで、
V10−V11=I11×Rd'(Q10,I11,T)−I10×Rd'(Q10,I10,T)V20−V21=I21×Rd'(Q20,I21,T)−I20×Rd'(Q20,I20,T)V30−V31=I31×Rd'(Q30,I31,T)−I30×Rd'(Q30,I30,T)V40−V41=I41×Rd'(Q40,I41,T)−I40×Rd'(Q40,I40,T)Rd'(Q10,I10,T)=a×Rd(Q10,I10,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q10,I11,T)=a×Rd(Q10,I11,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q20,I20,T)=a×Rd(Q20,I20,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q20,I21,T)=a×Rd(Q20,I21,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q30,I30,T)=a×Rd(Q30,I30,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q30,I31,T)=a×Rd(Q30,I31,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q40,I40,T)=a×Rd(Q40,I40,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q40,I41,T)=a×Rd(Q40,I41,T)+b(a,bは定数)上記式を解くことによって、定数a、b、D、 Q10=Q10'/Dを求め、劣化してD倍になった蓄電容量および増大した内部抵抗を算出することができる。
【0123】
前述の定常放電からの変動電流は、前記放電電流In1は定常電流In0より大でIn1=In0+ΔIdとなるように意図的に流すことで、望むときに、より正確な二次電池の内部状態を検知することができる。また、前記放電電流In1は、0.5時間率(2C)放電の電流値以下であることが好ましい。
【0124】
図16および付随する図17のフローチャートは、図14で蓄電容量が低下していると判定した後に、上記内部抵抗並びに現在の蓄電量を算出するまでの流れを示した一例である。
【0125】
正常であると判定した二次電池の蓄電量の算出
休止状態、充電状態、放電状態、の各種状態において、正常であると判定された二次電池の蓄電量は以下のようにして算出される。
【0126】
〈I.休止状態の場合〉
休止状態で測定された開回路電圧Voc0と予め取得された蓄電量Qに対する正常な電池の開回路電圧Vocの関係Voc(Q)から、式Voc(Q0)=Voc0もしくはQ0=Q(Voc0)と表せ、蓄電量Q0を算出することができる。
【0127】
〈II.充電中である場合〉
(i)充電電流と電池温度と電池電圧を計測し、予め取得された蓄電量Qと充電電流Icと電池温度Tに対する正常な電池の電圧Vcの関係Vc(Q, Ic,T)もしくはQ(Vc,Ic,T)から、蓄電量Qを求める、
(ii)充電の一時停止から、前述の電池電圧の過渡特性を表す式から時定数τとVocを計測してその時点の蓄電量を算出する、
(iii)充電電流Icでの充電終了電圧VcEまたは充電終了後の開回路電圧VocEの計測値と、予め取得された蓄電量Qと充電電流Icと電池温度Tに対する正常な電池の電圧Vcの関係式から、充電終了時の蓄電量をQEとすると、VcE=Vc(QE,Ic,T)、もしくはQ(VcE,Ic,T)、または予め取得された蓄電量Qに対する正常な電池の開回路電圧Vocの関係の式Voc(Q)から得られるVoc(QE)=VocEもしくはQE=Q(VocE)を用いて、蓄電量QEを求める、
上記(i)、(ii)、(iii)のいずれかの方法で蓄電量を算出することができる。
【0128】
〈III.放電中である場合〉
(i)予め取得された蓄電量Qと放電電流Idと電池温度Tに対する正常な電池の電圧Vdの関係の、Vd(Q,Id,T)もしくはQ(Vd,Id,T)から、蓄電量Qを算出する、(ii)算出した電池の内部抵抗Rdと、予め取得された蓄電量Qと放電電流Idと電池温度Tに対する正常な電池の内部抵抗の関係のQ(Rd,Id,T)から蓄電量Qを求める、
上記(i)、(ii)のいずれかの方法で蓄電量を算出することができる。
【0129】
内部抵抗増加の二次電池の充電時および充電終了時の蓄電量の算出
前述の休止状態から充電し休止する操作から、短絡はなく容量低下もなく内部抵抗が増大していると判定した時は、増大した充電時の内部抵抗Rc'(Q,Ic,T)を求めた後、充電時の開回路電圧と電池電圧、充電電流、内部抵抗の関係の次式
Vc=Voc(Q)+Ic×Rc'(Q,Ic,T)から、充電時および充電終了時の蓄電量を算出することができる。
【0130】
内部抵抗増加の二次電池の放電時の蓄電量の算出
前述の休止から放電し休止する操作、または定常放電中の放電の変動の計測から、短絡はなく容量低下もなく内部抵抗が増大していると判定した時は、増大した放電時の内部抵抗Rd'(Q,Id,T)を前述の方法で求めた後、放電時の開回路電圧Vocと電池電圧Vd、放電電流Id、内部抵抗Rd'(Q,Id,T)の関係の次式Vd=Voc(Q)−Id×Rd'(Q,Id,T)から、放電時の電池電圧Vdを蓄電量Qと放電電流Idと電池温度Tの関数Vd=Vd'(Q,Id,T)として表せ、電池電圧Vd、放電電流Id、電池温度Tの計測から放電時の蓄電量Qを算出することができる。
【0131】
蓄電容量の低下した二次電池の充電時および充電終了後の蓄電量の算出
前述の休止状態から充電し休止する操作から、蓄電容量が低下していると判定した時は、蓄電容量低下係数D(0<D<1)を求めた後に、以下のように蓄電量を算出する。
【0132】
〈I.内部抵抗は増大していない場合〉
正常な電池であるとして求めた蓄電量QをD倍したものを実際の蓄電量とする。また、充電終了時(満充電時)の蓄電容量は正常な電池の公称容量のD倍であるとする。
【0133】
〈II.内部抵抗が増大している場合〉
増大した充電時の内部抵抗Rc'(Q,Ic,T)を前述の方法で求めた後、開回路電圧と充電時の電池電圧Vc、充電電流Ic、内部抵抗Rc'(Q,Ic,T)の関係の次式Vc=Voc(Q)+Ic×Rc'(Q,Ic,T)から、蓄電量Qを算出する。次いで、算出したQをD倍した蓄電量Q'=D×Qを実際の蓄電量とする。また、充電終了時(満充電時)の蓄電容量C'としては正常の電池の蓄電容量(あるいは公称容量)CをD倍したものとすることができる。
【0134】
二次電池の公称容量もしくは使用初期の蓄電容量をCとした場合、劣化後の電池の蓄電容量に関する性能をC'/Cもしくは100×C'/C〔%〕として算出することもできる。そして、劣化後の電池の蓄電容量に関する性能100×C'/C〔%〕が一例として60%未満になった時、二次電池が寿命であると判定することも可能である。
【0135】
蓄電容量の低下した二次電池の放電時の蓄電量の算出
前述の休止から放電し休止する操作、または定常放電中の放電の変動の計測から、蓄電容量が低下していると判定された時は、
〈I.内部抵抗は増大していない場合〉
蓄電容量低下係数Dを求め、蓄電容量は正常な電池の蓄電量のD倍であるとする。
【0136】
〈II.内部抵抗が増大している場合〉
蓄電容量低下係数Dおよび増大した放電時の内部抵抗を関数式Rd'(Q,Id,T)として求めた後、放電時の開回路電圧Voc(Q)と電池電圧Vd、放電電流Id、内部抵抗Rd'(Q,Id,T)の関係の関係式Vd=Voc(Q)−Id×Rd'(Q,Id,T)から、放電時の電池電圧Vdを見かけの蓄電量Qと放電電流Idと電池温度Tの関数Vd=Vd'(Q,Id,T)として表せ、電池電圧Vd、放電電流Id、電池温度Tの計測から見かけの蓄電量Qを算出し、見かけの蓄電量QをD倍した蓄電量Q'=D×Qを真の蓄電量として算出することができる。
【0137】
充電終了までの時間の算出
前述の方法で、二次電池が充電中に蓄電量Qを求めることによって、充電終了時の蓄電量に至るまでの時間を算出することができる。
【0138】
機器の使用できる二次電池の蓄電量(残量)の算出
前述の方法で、二次電池が放電中にある時の蓄電量Qを求めた後に、二次電池を電源に使用している機器が作動する最低の電圧Vminになったときの二次電池の蓄電量Qminを算出することによって、二次電池を電源にする機器が使用できる二次電池の電気量すなわち残量(Q−Qmin)を算出することができる。
【0139】
機器の作動時間の算出
前述の方法で、機器が使用できる電池の電気量すなわち残量(Q−Qmin)を算出の後、機器の平均消費電流をi、平均消費電力をpとする時、二次電池を電源にする機器の作動時間hは、次式の
h=(Q−Qmin)/i、もしくは
h=(Vd+Vmin)×(Q−Qmin)/2/p
で算出することができる。
【0140】
上記平均消費電流の値もしくは平均消費電力の値は、機器使用者の機器操作パターンおよび頻度から算出するのがより好ましい。
【0141】
二次電池の内部状態の検知方法適用可能な二次電池
前述してきた本発明の二次電池の内部状態の検知方法は、どのような二次電池にも適応可能であり、二次電池の例としてはリチウム(イオン)電池、ニッケル−水素化物電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−亜鉛電池、鉛蓄電池、などが挙げられる。また、一次電池であっても、同一製品を用いて、予め、放電電気量と開回路電圧の関係、放電電流と電池電圧と電池温度と放電電気量との関係を計測したデータを取得しておけば、放電時もしくは休止時の蓄電量を算出することも可能であり、もちろん使用時の機器の使用できる一次電池の大まかな電気量(残量)も算出することも可能である。
【0142】
〔二次電池の内部状態検知装置〕
本発明に係る二次電池の内部状態検知装置は、少なくとも、二次電池の端子間電圧を検出する手段と、二次電池を流れる電流(充電または放電電流)を検出する手段と、二次電池の温度を検出する手段と、予め求めた正常な電池の基礎データもしくは該基礎データを数式化した関数式を記憶する手段とを有し、かつ予め入力した正常な電池の基礎データもしくは基礎データの関数式と、上記検出手段から得られる情報から、二次電池の内部状態を検知する装置である。
【0143】
また、本発明に係る二次電池の内部状態検知装置は、前記基礎データと前記検出手段から得られた情報を加工する演算手段を有していることが好ましい。前記演算手段が、次の、1 二次電池の現蓄電量を算出する手段、2 二次電池の内部抵抗を算出する手段、3 機器が使用できる二次電池の蓄電量である残量を算出する手段、4 平均消費電流の値もしくは平均消費電力の値を算出する手段、5 充電終了までに要する時間を算出する手段、6 充電終了後の二次電池の蓄電量を算出する手段、の1〜6から選択される一種類以上の手段を有していることが好ましい。
【0144】
さらに、本発明に係る二次電池の内部状態検知装置は、二次電池が正常であるか劣化しているか、劣化の前記モードを判定する手段を有することが好ましい。
【0145】
また、本発明に係る二次電池の内部状態検知装置は、前記検出手段から得られる情報、および又は前記二次電池の内部状態に関する情報を、出力する手段や表示する手段を有していることが好ましい。
【0146】
本発明に係る二次電池の内部状態検知装置の構成例
本発明に係る、二次電池の劣化状態、蓄電容量、蓄電量、内部抵抗で代表される内部状態の検知装置の回路構成の一例を図29に示す。基本的には、二次電池を本装置と接続する端子(2101)、二次電池の端子間電圧を検出する電池電圧検出部(2102)、二次電池の温度を検出する電池温度検出部(2103)、二次電池の充電または放電電流を検出するところのセンス抵抗器(2104)、増幅器(2105)、二次電池に充電または放電パルス電流を付加するところの抵抗器1(2106)、抵抗器2(2107)、トランジスタ1(2108)、トランジスタ2(2109)、制御部(2110)から構成されている。
【0147】
ここで端子(2101)は本発明に係る内部状態検知方法を実施する対象の二次電池または(二次電池を1個以上組み込んでパッケージ化された)電池パックもしくは電池モジュール(以下、検知対象二次電池という)と本装置とを容易かつ確実に電気的に接続することが可能である。電池電圧検出部(2102)は、高い入力インピーダンスで二次電池正負極間の端子間電圧を検出し、この電圧情報は制御部(2110)に出力される。電池温度検出部(2103)は、例えばサーミスタや熱電対により検知対象二次電池の温度を検出し、この温度情報は制御部(2110)に出力される。二次電池の充電または放電電流の検出は、センス抵抗器(2104)により電流電圧変換されて電圧信号として増幅器(2105)に入力し、この電圧情報は制御部(2110)に出力される。抵抗器1(2106)、抵抗器2(2107)、トランジスタ1(2108)、トランジスタ2(2109)からなるパルス電流付加部は、制御部(2110)からの電圧信号波に応じた値で、端子(2101)に接続された二次電池とセンス抵抗器(2104)を含んだ系に電流を流すことができる。ここでの電圧信号波とは、矩形波、階段状波、ノコギリ状波もしくはこれらを2つ以上組み合わせた波形である。
【0148】
制御部(2110)は内部あるいは外部にメモリを有しており、端子(2101)に接続する、二次電池に対応する正常な二次電池のデータテーブルまたは近似曲線の関数式Voc(Q)、Vd(Q,Id,T)、Vc(Q,Ic,T)、Rd(Q,Id,T)、Rc(Q,Ic,T)、があらかじめ入力されている。ここでQは電池の蓄電量、Vocは電池の開回路電圧、Tは電池の温度、Idは放電電流、Vdは放電時の電池電圧、Icは充電電流、Vcは充電時の電池電圧、Rdは放電時の電池の内部抵抗、Rcは充電時の電池の内部抵抗である。
【0149】
端子(2101)に接続する二次電池の温度T、電流I、電圧Vの検出手段とパルス電流付加手段を有している本装置は、すでに説明した前述の検知手順の作業を行うことで、二次電池の内部状態の検知を行うことができる。なお、本装置制御部は二次電池あるいは電池パックの電圧、電流および電流の変化状態やその頻度等をデータとして取り込むことによって、本装置および二次電池あるいは電池パック(二次電池を1個以上組み込んでパッケージ化されたもの)を接続する機器において、その使用者の機器操作パターンや頻度を把握することもできる。そこで、把握した操作パターンや頻度をもとに、本発明に基づき算出した二次電池の残量から、本二次電池を接続する機器の作動時間を算出するに必要な平均消費電流値を、現状に即した値に変更していくことで、より精度の高い残量検知が可能である。また、本装置に、算出した電池の蓄電容量、電池残量、電池の蓄電容量劣化率、電池の寿命判定、あるいは消費電力等の情報表示機能を設けることで、使用者に対し明確に電池状態を知らせることが可能となる。
【0150】
図29で説明した本発明に係る二次電池の内部状態検知装置の構成の一例は、単独の装置として、二次電池と接続し所定の動作を行うことができる。この時必要となる本装置用の電源は、図示していないが、外部から供給する以外にも、接続する二次電池から、例えばレギュレータを介し、取り込むことも可能である。
【0151】
図30は、本装置を二次電池(2111)と組み合わせ、電池パックに内蔵した一例を示す回路構成図である。電池パックのプラス端子(2112)、マイナス端子(2113)、充電用プラス端子(2114)(充電用マイナス端子は前記マイナス端子を兼用)、電池電圧モニタ出力端子(2115)、および接続する機器との通信機能(2116)を有している。通信機能を有することにより、本発明に係る二次電池の内部状態検知装置を内蔵した電池パックは、接続する機器に二次電池あるいは電池パックの蓄電量や寿命等の内部の状態情報を知らせること、機器側から放電または充電電流変動発生の情報を得ることが可能となる。必要に応じ、図29で説明した動作とあわせ、本装置制御部に、電池パックに搭載する二次電池の過充電(2117)や過放電(2118)の保護のための制御を行わせることもできる。
【0152】
また、本装置を二次電池または電池パックの充電器に内蔵することができ、その場合、対象となる二次電池または電池パックをセットし、充電を開始する前や充電中に電池の蓄電量を認識することができる。それにより満充電に要する残り時間を把握し、表示や情報として外部に知らせることができる。電池の劣化状態や寿命に関しても同様に外部に知らせることができる。
【0153】
さらに本装置は、二次電池を使用する機器に内蔵することも可能である。この場合、機器については、わずかな変更で接続する二次電池あるいは電池パックの残量および寿命に代表される内部状態を知ることが可能となる。また、本装置制御部機能を機器本体に既存の制御部に盛り込み、本発明に係る二次電池の内部状態検知装置専用の制御部を省くこともできる。
【0154】
なお、本装置での二次電池の温度T、電流I、電圧Vの各検出手段と、制御部との間に、直列または並列に検出信号波形処理部を設けることも有効である。すなわち、例えば温度T、電流Iの各検出手段の出力に、制御部と並列に微分器を設け、各情報信号の変化を検出し、その情報を制御部に通知することで、制御部は温度T、電流Iを常時監視することなく、これらの変動を検知することができるので、制御部の負荷の軽減を図ることができる。また、例えば電圧Vの検出手段と制御部間に直列に積分器を設け、制御部で行う信号処理の一部を事前に行うことでも、制御部の負荷の軽減を図ることができる。
【0155】
以上説明した本発明に係る二次電池の内部状態検知装置の例では、接続もしくは一体とする二次電池に対応するデータテーブルまたは近似曲線の関数式Voc(Q)、Vd(Q,Id,T)、Vc(Q,Ic,T)、Rd(Q,Id,T)、Rc(Q,Ic,T)をあらかじめ本装置制御部のメモリに入力しておかなければならない。すなわち、データテーブルまたは近似曲線の関数式Voc(Q)、Vd(Q,Id,T)、Vc(Q,Ic,T)、Rd(Q,Id,T)、Rc(Q,Ic,T)が入力してある二次電池にのみ適応できると言うことである。しかし本装置は必要に応じ以下に示す機能を持たせることで、多種の二次電池に適応可能とすることができる。すなわち、装置制御部にあらかじめ複種類の二次電池と同一の種類および型式の正常な電池の特性のデータテーブルまたは近似曲線の関数式である、Voc(Q)、Vd(Q,Id,T)、Vc(Q,Ic,T)、Rd(Q,Id,T)、Rc(Q,Ic,T)をそれぞれ入力しておく。その上で、本装置に適応する二次電池のタイプを選択する手段を設けることで可能となる。ここでの二次電池のタイプ選択手段は、例えばスイッチ入力、有線もしくは無線の電気信号や光信号等での入力、また適応する二次電池もしくは電池パックが外部との通信機能を有する場合、本装置制御部に通信機能を持たせ、該二次電池もしくは電池パックからの情報より認識することもできる。
【0156】
先の実施形態では、二次電池を本装置と接続する端子(2101)、二次電池の端子間電圧を検出する電池電圧検出部(2102)、二次電池の温度を検出する電池温度検出部(2103)、二次電池の充電または放電電流を検出するところのセンス抵抗器(2104)、増幅器(2105)がそれぞれ1つの場合で説明したが、本発明の二次電池の内部状態検知装置は、これに限定されるものではない。
【0157】
さらに本発明に係る装置の別の例を図31を用いて説明する。図31は本発明に係る二次電池の内部状態の検知装置の回路構成の一例を示すものである。基本的にはn個の二次電池を本装置と接続する端子(2301aから2301n)、n個の二次電池の端子間電圧を検出する電池電圧検出部(2302aから2302n)、n個の二次電池の温度を検出する電池温度検出部(2303aから2303n)、二次電池の充電または放電電流を検出するところのセンス抵抗器(2304)、増幅器(2305)、二次電池に充電または放電パルス電流を付加するところの抵抗器1(2306)、抵抗器2(2307)、トランジスタ1(2308)、トランジスタ2(2309)、制御部(2310)から構成されている。
【0158】
ここでn個の端子(2301aから2301n)は検知対象のn個の二次電池と本装置とを容易かつ確実に電気的に接続することが可能である。n個の電池電圧検出部(2302aから2302n)は、高い入力インピーダンスでそれぞれ対応する二次電池の正負極間の端子間電圧を検出し、この電圧情報はそれぞれ制御部(2310)に出力される。n個の電池温度検出部(2303aから2303n)は、検知対象のn個の二次電池の温度をそれぞれ検出し、この温度情報はそれぞれ制御部(2310)に出力される。二次電池または電池パックの充電または放電電流の検出を行うセンス抵抗器(2304)、増幅器(2305)と、パルス電流の付加を行う抵抗器1(2306)、抵抗器2(2307)、トランジスタ1(2308)、トランジスタ2(2309)、および制御部(2310)は図29での説明と同様である。
【0159】
制御部(2310)は内部あるいは外部にメモリを有しており、n個の端子(2301aから2301n)に接続する二次電池と同一の種類および型式の正常な電池の特性のデータテーブルまたは近似曲線の関数式である、Voc(Q)、Vd(Q,Id,T)、Vc(Q,Ic,T)、Rd(Q,Id,T)、Rc(Q,Ic,T)があらかじめ入力されている。ここでQは電池の蓄電量、Vocは電池の開回路電圧、Tは電池の温度、Idは放電電流、Vdは放電時の電池電圧、Icは充電電流、Vcは充電時の電池電圧、Rdは放電時の電池の内部抵抗、Rcは充電時の電池の内部抵抗である。
【0160】
n個の端子(2301aから2301n)に接続するそれぞれの二次電池の温度T、電流I、電圧Vの検出手段とパルス電流付加手段を有している本装置は、すでに説明した二次電池の内部状態を検知する手順の作業を行うことで、それぞれの二次電池の劣化状態、蓄電容量、蓄電量、内部抵抗で代表される内部状態の検知を行うことができる。
【0161】
ここで、検知対象のn個の二次電池の温度をそれぞれ検出するため、n個の電池温度検出部(2303aから2303n)を設けたが、必ずしも必要とはしない。対象のn個の二次電池がほぼ同じ環境に設置されている場合、いくつかの電池温度検出部を設け、この温度情報を共用することができる。また本例では、n個の電池電圧検出部(2302aから2302n)により、それぞれ対応する二次電池の正負極間の端子間電圧を検出し、この電圧情報をそれぞれ制御部(2310)に出力しているが、n個の電池電圧検出部の出力を回線切替器、例えばマルチプレクサに入力し、制御部(2310)の指令により、任意の二次電池または電池パックの電圧情報のみを、制御部(2310)に出力することもできる。
【0162】
また本例では、n個の二次電池が直列に接続された例で説明したが、n×m個の二次電池が直並列に接続されている、すなわちn個の二次電池が直列に接続され1本のストリングスを形成しm本のストリングスが並列接続されている場合は、それぞれのストリングに二次電池の充電または放電電流の検出部を設けることで対応できる。この場合もm個の電流検出部出力は、それぞれセンス抵抗器により電流電圧変換された電圧信号であるため、回線切替器、例えばマルチプレクサに入力し、制御部(2310)の指令により、任意のストリングの電流値情報のみを、制御部(2310)に出力することもできる。
【0163】
(演算プログラムを収めたメモリ媒体)
以上説明した二次電池の内部状態の検知装置は、基本的に二次電池の温度T、電流I、電圧Vの検出手段と、必要に応じパルス電流付加手段を有し、対応する二次電池と同一の種類および型式の正常な電池の特性のデータテーブルまたは近似曲線の関数式、Voc(Q)、Vd(Q,Id,T)、Vc(Q,Ic,T)、Rd(Q,Id,T)、Rc(Q,Ic,T)、(ここでQは電池の蓄電量、Vocは電池の開回路電圧、Tは電池の温度、Idは放電電流、Vdは放電時の電池電圧、Icは充電電流、Vcは充電時の電池電圧、Rdは放電時の電池の内部抵抗、Rcは充電時の電池の内部抵抗)を予め取得した上で、測定した温度T、電流I、電圧Vの情報をもとに演算する機能を有することに特徴がある。そのため本発明を実施する際に必須となるハード的手段がすでに備わっている装置では、本発明を実施する制御プログラムおよび対応する二次電池のデータテーブルまたは近似曲線の関数式、Voc(Q)、Vd(Q,Id,T)、Vc(Q,Ic,T)、Rd(Q,Id,T)、Rc(Q,Ic,T)を入力することで、本発明の実施が可能となる。従ってこの制御プログラムを収めたメモリ媒体が、本発明の実施形態の一つである。以後詳細に説明する。
【0164】
例えば二次電池を接続している携帯型パーソナルコンピュータでは、一般的に本体の動作を主に司る主制御部と、周辺機器とのやりとりを主に司る副制御部をそれぞれ有している。副制御部では、多くの場合、搭載もしくは接続している二次電池(もしくは電池パック)の、端子間電圧、二次電池温度および二次電池が接続された系内を流れる電流の状態を監視している。上記監視情報を取得する副制御部に、本発明の制御プログラムおよび対応する二次電池のデータテーブルまたは近似曲線の関数式、Voc(Q)、Vd(Q,Id,T)、Vc(Q,Ic,T)、Rd(Q,Id,T)、Rc(Q,Ic,T)を入力することで、二次電池の内部状態の検知が可能となる。もちろん、主制御部に入力しても構わない。上記携帯型パーソナルコンピュータでは、パルス電流付加手段を有していないが、使用中の、例えばハードディスクや各種周辺機器にアクセスする際には、装置消費電流が変化し、二次電池の放電電流が変動する。この時の放電電流の変動は、二次電池の内部状態を検知するためのパルス電流付加手段によって放電電流を変動させた場合に相当すると見なせる。上記ハードディスクや各種周辺機器へのアクセスは、主あるいは副制御部の指令により行われるのであるから、本発明の制御プログラムが入力されている副制御部あるいは主制御部には、事前にハードディスクや各種周辺機器へのアクセスというイベントが発生することが認識できる。二次電池を接続している装置でのこのような二次電池の放電電流の変動は、携帯型パーソナルコンピュータ特有のものではなく、例えば携帯電話での待機時と送信時の変化、ビデオカメラの光学ズーム動作時、デジタルカメラ等でのフラッシュ動作時、等に生じる。したがって、このような機器の消費電流の変動を捕らえて、二次電池の放電電流の変動を検出し、二次電池の劣化状態、蓄電容量、蓄電量、内部抵抗で代表される内部状態の検知を行うことができる。また、これらの二次電池の内部状態の情報は、本発明を適応する機器の既存部に表示することも可能である。
【0165】
〔二次電池の内部状態検知方法および装置の応用機器〕
前述してきたように、本発明の二次電池の内部状態検知方法は、二次電池の種別に限定されることなく、二次電池が充電状態であれ、放電状態であれ、充電も放電もしていない休止状態であれ、劣化して蓄電容量の低下や内部抵抗の増加がもたらされた電池であっても、精度良く蓄電量を算出することができるため、二次電池を電源として使用する機器においては、機器の作動時間を精度良く割り出すことができるし、寿命となった電池の交換時期までわかる。そのため、本発明の二次電池の内部状態検知方法を使用した二次電池の内部状態検知装置を、二次電池を電源とする機器に搭載することで、機器と機器に搭載している二次電池の性能を最大限に引き出すことが可能になる。
【0166】
本発明の二次電池の内部状態検知装置を付加して性能が最大限引き出される機器の例としては、情報通信機能を有する携帯電話や情報端末、コンピュータ、電気自動車やハイブリッド型自動車などの二次電池を電源とする乗り物、が挙げられる。本発明の二次電池の内部状態検知装置を付加した、電池パック(単数個がパッケージ化されたもの、または複数個の二次電池が直列もしくは並列に接合されてパッケージ化されたもの)や充電器も応用例として挙げられる。上記電池パックには二次電池の内部状態の情報を機器とやりとりする通信機能を持たせても良い。
【0167】
その他の本発明の二次電池の内部状態検知装置を付加して機能が高まる装置やシステムとしては、製造した二次電池が良品であるか不良品であるか検査する機械、電力貯蔵システムが挙げられる。
【実施例】
【0168】
以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0169】
〔二次電池の特性の基礎データの取得例〕
本発明で用いる二次電池の蓄電量(または放電可能容量)Qに対する開回路電圧Voc(Q)の関係のデータもしくは数式、および二次電池の電池温度T、接続された系内を流れる電流I、蓄電量Qに対する電池電圧V(Q,I,T)、内部抵抗R(Q,I,T)の関係のデータもしくは関数式を取得する方法の一例を図32〜34を参照して説明する。
【0170】
図32は、サイズが直径17mm高さ67mmで公称容量が1300mAhの市販のリチウムイオン二次電池において、次の条件で充電と放電を行った場合の充放電特性を示す図であり、横軸は時間、縦軸は電池電圧である。図32において、本二次電池は温度25℃にて、最大充電電圧を4.2Vとして、充電電流1Aでの定電流充電後、4.2Vに達した時点で定電圧充電に切り替え、充電開始から2.5時間で充電を終了する定電流−定電圧充電方法を採用し充電した。充電完了後、休止時間を設けた上で、放電を行った。放電は、0.2C(5時間率)の電流で15分放電(本二次電池公称電気容量の約5%の電気量の放電)後、休止させるという間欠放電動作を、電池電圧が事前に設定しているカットオフ電圧(2.75V)に達するまで繰り返した。
【0171】
図33は、図32で得られた放電時のデータの積算放電量に対する放電時の電池電圧および放電休止時の電池電圧および開回路電圧の関係を示したものである。図33において、点線で示しているのは、間欠放電後の休止時の電池電圧(開回路電圧)をトレースしたもので、実線で示してあるのが放電時の電池電圧を示し、角(つの)の部分は放電を停止して休止に入った時点を表している。上記積算放電量は、二次電池の蓄電容量もしくは公称容量から、放電可能な電気量(すなわち蓄電量)を減じた電気量を表すものである。したがって、図33は、蓄電量Qに対する、開回路電圧Voc(点線の曲線)と放電時の電池電圧Vd(実線の曲線)の関係を示すものである。さらに、上記放電レート以外の放電レート(例えば0.1C、0.5C、1.0C、2.0C)や1回の間欠での放電量を変化させて同様の計測を行ない、上記放電カットオフ電圧に達した時の蓄電量が異なるのみで、蓄電量Qに対する開回路電圧Vocの関係に違いがないことを確認した。本実施例では、この様にして得られたカーブから、離散的データとして任意の蓄電量に対する開回路電圧をそれぞれ読み取り、蓄電量Qに対する開回路電圧Vocの関係のデータベース(データテーブル)を作成、あるいは近似曲線の関数式Voc(Q)を求めるという作業を事前に行った。
【0172】
図34は、図32で示したのと同じリチウムイオン二次電池の放電電流をパラメータ(0.1C、0.2C、0.5C、1.0C、1.5C、2.0C)とした、温度25℃での放電特性を示す図であり、横軸は積算放電量、縦軸は電池電圧である。上記積算放電量は、二次電池の蓄電容量もしくは公称容量から、放電可能な電気量(すなわち蓄電量)を減じた電気量を表すものである。図34において、各電流で放電を行う前には全て温度25℃にて、最大充電電圧を4.2Vとして、1Aでの定電流充電で4.2Vに到達の後、定電圧充電に切り換え、充電開始から2.5時間行うことで満充電とした後、充分な休止時間の後に放電を開始した。
【0173】
それぞれの放電電流でのカーブを近似曲線の関数として表わし、本二次電池を搭載する機器の動作環境である各種温度T(-20℃、-10℃、0℃、40℃、50℃)にて同様に放電データを取得した。この様にして得られたカーブから、離散的データとして任意の蓄電量に対する電池電圧、内部抵抗をそれぞれ読み取り、蓄電量Qに対する放電時の、電池電圧Vd、内部抵抗Rdの関係のデータベース(データテーブル)を作成、あるいは近似曲線の関数式Vd(Q,Id,T)、Rd(Q,Id,T)を求めるという作業を事前に行った。
【0174】
表1には、上記操作等で得られた、サイズが直径17mm高さ67mmで公称容量が1300mAhの市販のリチウムイオン二次電池のデータテーブルの一例として、蓄電量Q〔Ah〕に対する開回路電圧Voc、および電池温度25℃での各種定電流Id(=0.13A、0.26A、0.65A、1.3A、1.95A、2.6A)での放電時の電池電圧Vd〔V〕の関係を示した。
【0175】
【表1】

【0176】
蓄電量もしくは積算放電量の関数である開回路電圧
また、開回路電圧Vocは蓄電量Qのみで決まる関数と見なせるので、上記データテーブルの代わりに、開回路電圧Vocは例えば、以下のように蓄電量Qの関数として表すこともできる。
Voc(Q)=Pn×Qn+Pn-1×Qn-1+Pn-2×Qn-2+・・・+P1×Q1+P0×Q0ここで、PnからP0は、二次電池の種類、型式、公称容量等によって異なる定数である。
【0177】
実際に蓄電量Qに対する開回路電圧Voc(Q)の近似曲線の関数式を表した一例を以下に示す。二次電池の蓄電容量(公称容量)をC、ある時点の蓄電量をQとすると、積算放電量は(C−Q)と表せる。本例では、開回路電圧Vocを積算放電量(C−Q)の12次の多項式と仮定し、サイズが直径17mm高さ67mmで公称容量が1300mAhの市販のリチウムイオン二次電池について、積算放電量(C−Q)と開回路電圧Vocに関する取得した基礎データを元に、蓄電量Qに対する開回路電圧Vocの関数式を算出した。ここでCの値は、本二次電池の公称容量(1.3Ah)であり、蓄電量Qのとりうる範囲は、0≦Q≦Cとする。算出した蓄電量Qに対する開回路電圧Vocの関数式は以下の通りである。
Voc(Q)=−661.900042980173225×(C−Q)12+4678.290484010105502×(C−Q)11−14335.21335398782685×(C−Q)10+24914.67028729754384×(C−Q)9−26969.20124879933792×(C−Q)8+18786.93847206758073×(C−Q)7−8401.942857432433812×(C−Q)6+2331.619009308063141×(C−Q)5−370.18004193870911×(C−Q)4+26.914989189437676×(C−Q)3+0.445460210498741×(C−Q)2−0.883133725562348×(C−Q)+4.188863096991684
【0178】
蓄電量もしくは積算放電量の関数である内部抵抗
放電時の電流Id、開回路電圧Voc、電池電圧Vd、内部抵抗Rdとの関係は、Vd=Voc−Id×Rdと表せ、充電時の電流Ic、開回路電圧Voc、電池電圧Vc、内部抵抗Rcとの関係は、Vc=Voc+Ic×Rcと表せる。さらに、上記内部抵抗は電池温度の関数でもある。そのため、蓄電量Qに対する、電池電圧の関係、内部抵抗の関係は、それぞれ、蓄電量Qと電流Iと電池温度Tの関数のV(Q,I,T)、R(Q,I,T)の近似曲線として表すことができる。
【0179】
二次電池の、電池温度をT、放電電流をI、蓄電容量(公称容量)をC、ある時点の蓄電量をQとすると、積算放電量は(C−Q)と表せるので、放電時の蓄電量Qに対する内部抵抗Rd(Q,I,T)の関係式は、例えば蓄電量もしくは放電量に関するn次の関数式として、以下のように表すことができる。蓄電量Qの取り得る範囲は、0≦Q≦Cとする。
Rd(Q,I,T)=Fn×(C-Q)n+Fn-1×(C-Q)n-1+Fn-2×(C-Q)n-2+・・・+F1×(C-Q)1+F0×(C-Q)0
ここで、FnからF0は、例えばFn=Gn(T)×Hn(I)やFn=Gn(T)+Hn(I)の関数式として表すことができ、Gn(T)は電池温度Tの関数、Hn(I)は電流Iの関数である。
【0180】
あるいは、FnからF0は、
Fn=Kn・m×Im+Kn・m-1×Im-1+Kn・m-2×Im-2+・・・+Kn・1×I1+Kn・0×I0
Fn-1=Kn-1・m×Im+Kn-1・m-1×Im-1+Kn-1・m-2×Im-2+・・・+Kn-1・1×I1+Kn-1・0×I0
……
F0=K0・m×Im+K0・m-1×Im-1+K0・m-2×Im-2+・・・+K0・1×I1+K0・0×I0
とした上で、さらにKn・mからKn・0、 Kn-1・mからKn-1・0、・・・、K0・mからK0・0をそれぞれTの関数式として、表すこともできる。
【0181】
上記関数式を求めた実例として、サイズが直径17mm高さ67mmで公称容量が1300mAhの市販のリチウムイオン二次電池について、積算放電量もしくは蓄電量、放電電流、電池温度、に対する内部抵抗の基礎データを得た後、Rd(Q,I,T)の近似曲線の関数式で表した一例を以下に示す。本例では、まず内部抵抗Rdを積算放電量(C−Q)の12次の多項式で表せると仮定して、内部抵抗の基礎データにフィッティングするように関数式を算出した。上記Cの値は、本二次電池の公称容量(1.3Ah)である。算出できた放電時の内部抵抗Rd(Q,I,T)の関数式は以下の通りとなった。
Rd(Q,I,T)=F12×(C-Q)12+F11×(C-Q)11+F10×(C-Q)10+・・・+F1×(C-Q)1+F0×(C-Q)0
ここで、各係数F12からF0はそれぞれ、電流値Iの5次の多項式で表せた。F12=K12・5×I5+K12・4×I4+K12・3×I3+K12・2×I2+K12・1×I1+K12・0×I0
F11=K11・5×I5+K11・4×I4+K11・3×I3+K11・2×I2+K11・1×I1+K11・0×I0
……
F0=K0・5×I5+K0・4×I4+K0・3×I3+K0・2×I2+K0・1×I1+K0・0×I0
【0182】
さらにK0・0からK12・5までの各係数は以下に示す電池温度Tの4次の多項式で表せた。
K0・0=0.0000003728422193×T4−0.0004690399886317×T3+0.219630909372119×T2−45.393541420206056×T+3495
K1・0=−0.0000179118075830736×T4+0.019047317301656×T3−7.507153217164846×T2+1295.900128065855824×T−82320.66124016915274
K2・0=0.0008393300954506×T4−0.925251141189932×T3+380.532287220051614×T2−69147.14363160646462×T + 4
K3・0=−0.017185353004619×T4+19.234599304257944×T3−8046.433143414219558×T2+1490563.733755752211×T−103127364.48805916309
K4・0=0.169551698762352×T4−190.999908140883917×T3+80470.07880103871866×T2−15024311.89118036628×T+1.048650819771948e+9
K5・0=−0.955959118340144×T4+1080.745597758554595×T3−457103.8624067021883×T2+85709740.95309616626×T−6.01059936858493e+9
K6・0=3.375841083746783×T4−3825.451933311166158×T3+1622083.712826749077×T2−304991211.3940501213×T+2.145317715502894e+10
K7・0=−7.810843719833634×T4+8866.183584053051163×T3−3766345.644136840012×T2+709567942.1204522848×T−5.001923236648273e+10K8・0=12.033631252687844×T4−13677.64824440043594×T3+5818483.242671614513×T2−1.097858196917345e+9×T+7.751905044076741e+10K9・0=−12.238187331253075×T4+13925.33526539518061×T3−5930710.459638201632×T2+1.120421761057557e+9×T−7.921808331037033e+10K10・0=7.893435909900529×T4−8989.98957545310077×T3+3832542.024125073105×T2−724796162.165166378×T+5.130331180844828e+10
K11・0=−2.925896962983863×T4+3335.077681152527475×T3−1423000.113370831124×T2+269356095.2803371549×T−1.908424205759282e+10K12・0=0.474786593515207×T4−541.575826871208278×T3+231252.3383636772924×T2−43807985.50071253628×T+3.106470547152108e+9
K0・1=0.000002810514762×T4−0.002898202547079×T3+1.105541936798752×T2−184.521855864246987×T + 11343
K1・1=0.000551705428643872×T4−0.618741510687609×T3+259.586933909031927×T2−48283.85493898519053×T+3359573.6900693262
K2・1=−0.0195475060621×T4+22.088617721865582×T3−9341.226422357953197×T2+1752157.602624612628×T−122996540.8737580031
K3・1=0.325763020172631×T4−369.724916377202248×T3+157069.7521357303194×T2−29601894.0842731744×T+2.088209856891993e+9
K4・1=−2.908705926352533×T4+3309.493716794020656×T3−1409607.063310474623×T2 + 266370644.6106990278×T−1.884257213245936e+10K5・1=15.522568640313624×T4−17689.339928652651×T3+7546667.398559059016×T2−1.428474185012642e+9×T+1.012224248948845e+11
K6・1=−52.917599424765683×T4+60369.46012100671942×T3−25783514.46398825198×T2+4.88600354697663e+9×T−3.46629897478479e+11K7・1=119.343894918586244×T4−136256.5889387205825×T3 + 58241129.37237557024×T2−1.104580399434835e+10×T + 7.84285673315848e+11K8・1=−180.13279743136772×T4+205783.2935366885795×T3−88013024.84585164488×T2+1.670262265534591e+10×T−1.186691748976397e+12K9・1=179.977612805760856×T4−205704.7138883229345×T3+88022247.56138792634×T2−1.671265663160231e+10×T+1.188005733152792e+12
K10・1=−114.22103353999718×T4+130600.7620928548568×T3−55907464.3364872858×T2+1.061943998671068e+10×T−7.551911324552615e+11K11・1=41.695827710871889×T4−47691.58228996800608×T3+20422870.60793861002×T2−3.880626435474761e+9×T+2.760661086077543e+11K12・1=−6.666496484950264×T4 + 7627.427708115624228×T3−3267274.46735554561×T2+621019135.6699528694×T−4.419293458561603e+10K0・2=−0.0000149877533689156×T4+0.016264765981062×T3−6.586433677933296×T2+1179.630127694138537×T−78854.88604895926256
K1・2=−0.001671225994427×T4+1.877401817058471×T3−789.07213084094451×T2+147061.7484517464472×T−10255014.040370674804
K2・2=0.050857806024981×T4−57.421146649059438×T3+24263.23108479666916×T2−4547478.023707655258×T+318979066.9375175238
K3・2=−0.767138695737053×T4+869.501589442514955×T3−368895.5433750267257×T2+69431079.11021871865×T−4.891503969447994e+9
K4・2=6.458605207522703×T4−7339.346130055530012×T3+3122145.968177304138×T2−589259323.2726836204×T+4.163276005699007e+10
K5・2=−33.210693487729266×T4+37806.52151914418209×T3−16112231.32226052508×T2+3.046667102485437e+9×T−2.156707719286414e+11K6・2=110.41654910551955×T4−125855.3597195415496×T3+53705964.79313132912×T2−1.0168738968952e+10×T+7.208109075952678e+11K7・2=−244.609733706370236×T4+279071.9859447662602×T3−119200855.458073914×T2+2.259145651305348e+10×T−1.602974000459222e+12K8・2=364.280446611480329×T4−415899.7378741699504×T3+177773139.5446700454×T2−3.37170978830763e+10×T+2.394178279874176e+12K9・2=−360.133009104473672×T4+411398.5785509308916×T3−175950132.9841732085×T2+3.339073499857018e+10×T−2.372399659849292e+12K10・2=226.571828904114568×T4−258946.2668825854489×T3+110800467.2156397104×T2−2.103706218735303e+10×T+1.495396594538536e+12K11・2=−82.097460356641946×T4 + 93865.67427578115894×T3−40180264.4568978697×T2+7.631883991534069e+9×T−5.427255754183317e+11K12・2=13.041315019963541×T4−14915.89122739454251×T3+6387139.428232744336×T2−1.213605887380284e+9×T+8.633362065024582e+10K0・3=0.0000251678427397413×T4−0.027749417567646×T3+11.431003896028034×T2−2085.159978444959506×T+142128.8166474564059
K1・3=0.001751449385998×T4−1.965532828562073×T3+825.198818901071149×T2−153608.5966555425257×T+10697382.97613775916
K2・3=−0.045992909613442×T4+51.765049403509529×T3−21800.6951406261469×T2+4071656.867690694518×T−284551801.1211410761
K3・3=0.609139955562425×T4−687.607714664136665×T3+290488.4805661713472×T2−54432601.20337542892×T+3.817251073175302e+9
K4・3=−4.654946445586634×T4+5267.515010680999694×T3−2231088.309676257428×T2+419202946.5956563354×T−2.948124603910822e+10K5・3=22.286869517195672×T4−25270.05467747936928×T3+10725593.31009998918×T2−2.019626285390959e+9×T+1.423544581998099e+11K6・3=−70.273845850297775×T4+79808.32413277083833×T3−33930159.44685647637×T2+6.400054181017841e+9×T−4.51914538369342e+11K7・3=149.601386715460876×T4−170118.3903450048529×T3+72421280.32549875974×T2−1.367911124421202e+10×T+9.672544733460782e+11K8・3=−216.080536475273817×T4+245972.965744795074×T3−104825836. 75099624693×T2+1.982151737409837e+10×T−1.403160810753543e+12K9・3=208.528016714157587×T4−237582.0518041840696×T3+101339354.76017145813×T2−1.917950228946529e+10×T+1.358957382793612e+12K10・3=−128.648630272366432×T4+146680.9468983050902×T3−62612523.06659654528×T2+1.185900191909874e+10×T−8.409099766116382e+11K11・3=45.862214041144405×T4−52323.81826514477143×T3+22349358.16426483542×T2−4.235780194080044e+9×T+3.005522361710247e+11K12・3=−7.185307946068086×T4+8202.238421019834277×T3−3505436.076118038502×T2+664747740.961967349×T−4.719465114689993e+10K0・4=−0.0000192255394011085×T4+0.021451855148696×T3−8.949177062086774×T2+1654.341424624854653×T−114347.8315392331278
K1・4=−0.000816454884929378×T4+0.915963370235589×T3−384.394885101222144×T2+71516.78036990862165×T−4977237.941760426387
K2・4=0.018665516848548×T4−20.945499132537545×T3+8792.787151743495997×T2−1636507.520356033929×T+113940643.510729596
K3・4=−0.208551404290907×T4+234.064252746103051×T3−98280.91590542987979×T2+18297020.93438888714×T−1.274317674892173e+9
K4・4=1.339574048511812×T4−1503.615180965887021×T3+631459.032932954724×T2−117585216.0713095963×T+8.191520568488794e+9
K5・4=−5.41634189133107×T4+6080.279572206331977×T3−2553905.465719996486×T2+475671351.9166372418×T−3.314607225791437e+10K6・4=14.554042749470186×T4−16340.35331930969369×T3+6864766.807159300894×T2−1.278884505325829e+9×T+8.91410026807912e+10K7・4=−26.702810592234627×T4+29985.37313494967748×T3−12599908.78297643736×T2+2.347923449255732e+9×T−1.637030338813723e+11K8・4=33.616003692593779×T4−37755.79519816931134×T3+15868689.48295781203×T2−2.957814271722582e+9×T+2.062859919415767e+11K9・4=−28.549327238622432×T4+32071.84076537256988×T3−13482853.98914256319×T2+2.513751298973701e+9×T−1.753644153967844e+11K10・4=15.615889964970963×T4−17546.34309475550617×T3+7378066.55368669983×T2−1.375903085110361e+9×T+9.601048284484978e+10K11・4=−4.961400910069002×T4+5575.897482064596261×T3−2345115.56629166659×T2 + 437428445.089415431×T−3.053090860965102e+10K12・4=0.695014380923983×T4−781.253406883600064×T3+328646.8735752489884×T2−61314347.82639360428×T + 4.280426730538583e+9K0・5=0.0000055685857458958×T4−0.006269943903778×T3+2.640726168426087×T2−493.072682310015125×T+34439.01298486242012
K1・5=0.000161459388938338×T4−0.181685886575457×T3+76.48491361543168×T2−14275.91988238808517×T+996832.7974418463418
K2・5=−0.003644982089995×T4+4.101798825788432×T3−1726.917806184043457×T2+322373.2470881768968×T−22513770.08513562009
K3・5=0.040176201294742×T4−45.2111990768366×T3+19035.3292236953348×T2−3553687.279590429272×T+248205168.0678731203
K4・5=−0.252724149200711×T4+284.364088978607867×T3−119717.74444384659×T2+22349178.49348734319×T−1.5609506067017e+9
K5・5=0.99321211747314×T4−1117.34604256486864×T3+470334.9616640359164×T2−87793226.38023105264×T+6.13128593721498e+9
K6・5=−2.577149995346287×T4+2898.568018064226635×T3−1219882.472908790689×T2+227667403.1106119156×T−1.589763369995698e+10K7・5=4.546336695206962×T4−5112.045211581619696×T3+2150963.609311953653×T2−401358455.5349878669×T+2.802150292308567e+10
K8・5=−5.493312202741592×T4+6175.273952080845447×T3−2597737.064942202996×T2+484624717.2114210725×T−3.382866307244066e+10K9・5=4.479715688077147×T4−5034.625069146578426×T3+2117431.804731178563×T2−394939977.4744403362×T+2.756315841920568e+10
K10・5=−2.35745032434141×T4+2648.891592185625086×T3−1113825.013085700106×T2+207708652.5919890404×T−1.449351552776621e+10K11・5=0.722700953370907×T4−811.891530954773657×T3+341327.5026830868446×T2−63640350.16188571602×T+4.439957102906778e+9
K12・5=−0.098012110608512×T4+110.090753050316849×T3−46276.03871921345126×T2+8626818.395340621472×T−601771718.735604167
【0183】
上記式において定数項のe+9、e+10、e+11、e+12はそれぞれ×109、×1010、×1011、×1012を示す。
【0184】
以上本例においては、内部抵抗Rd(Q,I,T)の近似曲線の関数式を、蓄電量Qの12次の多項式、次に各次係数をそれぞれ電流値Iの5次の多項式、さらにそれぞれの係数を電池温度Tの4次の多項式という順で表しているが、本発明においては、これらの多項式の次数および順序に限定されるものではない。また、前述の二次電池の基礎データを表す関数式がn次の多項式に限定されるものでもない。
【0185】
二次電池の蓄電量の検知
(実施例1)
市販の直径17mm高さ67mmの公称容量1300mAhの市販のリチウムイオン二次電池を3本用意し、図3のフローチャートの判定部分を用いて、3本すべてが正常であることを確認した。次に、3本とも、定電流充電時の電流値を0.7C、定電圧充電時の電圧を4.2Vに設定した定電流−定電圧充電方法で、3時間充電した後、0.2C(260mA)の電流で、それぞれ公称容量の20%、50%、80%放電し、蓄電量がそれぞれ80%、50%、20%である電池をサンプル1、サンプル2、サンプル3として用意した。
【0186】
また、上記サンプルと同じ正常であると確認した市販の直径17mm高さ67mmの公称容量1300mAhのリチウムイオン二次電池の充放電から、各種特性を取得し、蓄電量Qと開回路電圧Vocの関係のデータもしくは関数式Voc(Q)、またはQ(Voc)等の基礎データを求めた。
【0187】
上記準備したサンプル電池3本を、先ず開回路電圧を計測し、先に求めた正常な電池の蓄電量Qと電池の開回路電圧Vocの関係Q(Voc)から蓄電量を求めた。その後、0.2Cの定電流にて放電し放電量を計測し、放電前の各サンプルの蓄電量を確認した。
【0188】
各電池の測定した開回路電圧値と、本発明の方法にて検知した蓄電量(検知量)と放電量、検知の精度を示す率としての[(検知量−放電量)/公称容量×100](%)を、表2にまとめて示した。表2の結果から、検知蓄電量と実際の放電量との公称容量値に対する割合は1%未満であり、極めて高い精度で検知量と実測値が一致することが分かった。
【0189】
【表2】

【0190】
(実施例2)
市販の直径17mm高さ67mmの公称容量1300mAhのリチウムイオン二次電池を3本用意し、サンプル1、サンプル2、サンプル3とし、図3のフローチャートの判定部分を用いて、3本すべてが正常であることを確認した。
【0191】
次に、0.2Cの電流で放電した後、0.2Cの電流での定電流充電を行い、充放電のクーロン効率から計算して、充電量がそれぞれ公称容量の20%、50%、80%となった時に、休止パルスを入れ、開回路電圧を計測または算出し、図6のフローチャートにしたがって、先の実施例1で求めた正常な電池の基礎データから蓄電量を求めた。その後、0.2Cの定電流にて放電し放電量を計測し確認した。
【0192】
各電池の測定した開回路電圧値と、本発明の方法にて検知した蓄電量(検知量)と放電量、検知の精度を示す率としての[(検知量−放電量)/公称容量×100](%)を、表3にまとめて示した。表3の結果から、検知蓄電量と実際の放電量との公称容量値に対する割合は、1%未満であり、極めて高い精度で一致することが分かった。
【0193】
【表3】

【0194】
(実施例3)
市販の直径17mm高さ67mmの公称容量1300mAhのリチウムイオン二次電池を9本用意し、25℃の温度下、0.2Cの充電電流で100%充電した。その後、上記電池を3本ごとのグループに分け、次の電池温度Tと放電電流Idの3条件、(1)25℃、1.0C、(2)0℃、0.2C、(3)40℃、0.5Cで、放電を継続し、各グループの3本の電池の中、1本を260mAh、1本を650mAh、1本を1040mAh、放電した時点で、図14のフローチャートにしたがって、検知を開始し、9本全てが正常であると判定した(S1006)。その後に、前記実施例1の正常な電池の各種特性の取得で得られた電池の温度T、放電電流Id、電池電圧Vd、と蓄電量Q関係のデータもしくは関数式Vd(Q,Id,T)もしくはQ(Vd,Id,T)の基礎データを基に、各サンプルの蓄電量を検知した。さらに、各々の条件で放電し放電量を計測し、放電前の各サンプルの検知開始前の蓄電容量を確認した。
【0195】
各電池の測定した電池電圧値と、本発明の方法にて検知した蓄電量(検知量)と放電量、検知の精度を示す率としての[(検知量−放電量)/公称容量×100](%)を、表4にまとめて示した。表4の結果から、検知蓄電量と実際の放電量との公称容量値に対する割合は、2%未満であり、極めて高い精度で検知量と実測値が一致することが分かった。
【0196】
【表4】

【0197】
(実施例4)
市販の直径17mm高さ67mmの公称容量1300mAhのリチウムイオン二次電池を用意し、最大充電電圧4.2V、充電電流1A、充電時間2.5時間の定電流−定電圧充電後、20分の休止時間を設けた上で、650mAの定電流で放電を、電池電圧が2.75Vに達するまで行い、放電完了後20分休止する、という充放電サイクルを200回繰り返して、本発明の検知方法にて内部状態を検知するためのサンプルとした。
【0198】
このサンプルの二次電池を、25℃の温度下で、前記同様の方法で充電した後、0.5C(650mA)の定電流で放電を開始し、図14、16および17のフローチャートにしたがって、上記定放電電流にさらに650mA×5秒の放電パルス電流を重畳させ4回の放電の変動を起こして、容量低下係数、増大した内部抵抗および蓄電量を、前記実施例1の正常な電池の基礎特性の取得で得られた電池の温度T、放電電流Id、電池電圧Vd、と蓄電量Q関係のデータもしくは関数式Vd(Q,Id,T)もしくはQ(Vd,Id,T)を基に、サンプルの蓄電量を検知した。その後、0.2C(260mA)の定電流にて放電し、放電量を計測して、放電前のサンプルの蓄電量を確認した。
【0199】
測定した、変動前後の電池電圧値と放電電流値を表5にまとめて示した。ここで、Vn0はn回目の変動前の電池電圧値、Vn1は式V=Vn1+(Vn0−Vn1)×e-t/τから計算される変動後の電池電圧値、In0はn回目の変動前の放電電流値、In1はn回目の変動後の放電電流値、を意味する。
【0200】
本発明の方法にて検知した蓄電量(検知量)と放電量、検知の精度を示す率としての[(検知量−放電量)/公称容量×100](%)、容量低下係数D、増加した内部抵抗の係数a、bを、表6にまとめて示した。なお、増加した内部抵抗は、増加前の正常時の内部抵抗をRとして、R'=a×R+bで表せるとして算出した。
【0201】
表6の結果から、サンプル電池は、蓄電容量が低下し、内部抵抗の増大していることがわかった。また、公称容量の3.5%程度の誤差の範囲で、算出した蓄電量と実際の蓄電量が一致し、性能の劣化した二次電池においても高い精度で蓄電量を検知できることが分かった。なお、今回の放電電流の変動回数は算出に必要な最低限の回数であったが、変動の回数を増すことによって、蓄電量の算出精度は上げることは可能である。
【0202】
【表5】

【0203】
【表6】

【0204】
(実施例5)
本実施例では、実施例1で用いたリチウムイオン電池に替えて、市販のAAサイズ公称容量1550mAhのニッケル水素化物二次電池に対して、実施例1と同様の操作で電池の内部状態を検知した。
【0205】
市販のAAサイズで公称容量1550mAhのニッケル水素化物二次電池を3本用意し、図3のフローチャートの判定部分を用いて、3本すべてが正常であることを確認した。次に、0.2Cの定電流充電で、7.5時間充電した後、0.2C(310mA)の電流で、それぞれ公称容量の20%、50%、80%放電し、蓄電量がそれぞれ80%、50%、20%となったであろう電池をサンプル1、サンプル2、サンプル3として用意した。
また、上記サンプルと同じ正常と確認した市販のAAサイズの公称容量1550mAhのニッケル水素化物二次電池の充放電から、各種特性を取得し、基礎特性から蓄電量Qと開回路電圧Vocの関係のデータもしくは関数式Voc(Q)、またはQ(Voc)等の基礎データを求めた。
【0206】
上記準備したサンプル電池3本の開回路電圧を計測し、先に求めた正常な電池の基礎データの蓄電量Qと電池の開回路電圧Vocの関係Q(Voc)から蓄電量を求めた。その後、0.2Cの定電流にて放電し放電量を計測し、放電前の各サンプルの蓄電量を確認した。
【0207】
各サンプル電池の測定した開回路電圧値と、本発明の方法にて検知した蓄電量(検知量)と放電量、検知の精度を示す率としての[(検知量−放電量)/公称容量×100](%)を、表7にまとめて示した。表7の結果から、検知蓄電量と実際の放電量との差すなわち誤差の公称容量値に対する割合は、1%未満であり、実施例1のリチウムイオン電池同様に、ニッケル水素化物電池においても極めて高い精度で一致することが分かった。
【0208】
【表7】

【0209】
(実施例6)
本実施例では、実施例3で用いたリチウムイオン電池に替えて、市販のAAサイズ公称容量1550mAhのニッケル水素化物二次電池に対して、実施例3と同様の操作で本発明の検知方法を適用した結果について説明する。
【0210】
AAサイズの公称容量1550mAhの市販のニッケル水素二次電池を9本用意し、25℃の温度下、0.2Cの充電電流で7.5時間充電した。その後、上記電池を3本ごとのグループに分け、次の電池温度Tと放電電流Idの3条件、(1)25℃、1.0C、(2)0℃、0.2C、(3)40℃、0.5Cで放電を継続し、各グループの3本の電池の中、1本を310mAh、1本を775mAh、1本を1240mAh、放電した時点で、図14のフローチャートにしたがって検知を開始し、先の実施例5で求めた正常な電池の基礎データの温度T、放電電流Id、電池電圧Vd、と蓄電量Qの関係から、サンプル電池の蓄電量を検知した。その後、各々の条件で放電し放電量を計測し、サンプル電池の検知開始前の蓄電量を確認した。
【0211】
各電池の測定した電池電圧値と、本発明の方法にて検知した蓄電量(検知量)と放電量、検知の精度を示す率としての[(検知量−放電量)/公称容量×100](%)を、表8にまとめて示した。表8の結果から、検知蓄電量と実際の放電量との差すなわち誤差の公称容量値に対する割合は、2%未満であり、実施例3のリチウムイオン電池同様に、ニッケル水素電池においても極めて高い精度で一致することが分かった。
【0212】
【表8】

【0213】
以上、実施例1から実施例6までの評価において、本発明の二次電池の内部状態を検知する方法を用いれば、二次電池が正常な状態である劣化状態であるに関わらず、極めて精度の高い蓄電量の検知が可能で、これにより二次電池を電源にする機器の作動時間も精度良く検知することができる。寿命に関わる容量低下も検知することが可能であることが分かった。また、本発明は各種電池にも適用できることが分かった。
【符号の説明】
【0214】
2101 接続端子
2102 電池電圧検出部
2103 電池温度検出部
2104 センス抵抗器
2105 増幅器
2106 抵抗器1
2107 抵抗器2
2108 トランジスタ1
2109 トランジスタ2
2110 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二次電池の劣化状態、または蓄電容量、蓄電量および内部抵抗で代表される内部状態の検知方法であって、
劣化していない正常な二次電池を各種温度下、各種電流で充放電したときに計測されるべき電池電圧、および蓄電量もしくは放電量のデータである基礎データを予め取得した上で、
検知対象の二次電池の電圧値、または電圧値と電流値を計測し、該基礎データと比較して、
(a)検知対象二次電池が短絡している、
(b)検知対象二次電池の内部抵抗が増加している、
(c)検知対象二次電池の蓄電容量が低下している、
(d)検知対象二次電池の蓄電容量が低下しかつ内部抵抗が増加している、
または
(e)検知対象二次電池は正常である、
を判定することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項2】
二次電池の劣化状態、または蓄電容量、蓄電量および内部抵抗で代表される内部状態の検知方法であって、
正常な二次電池を各種温度下、各種電流で充放電したときの電池電圧、および蓄電量もしくは放電量のデータである基礎データを取得した上で、
検知対象二次電池の電圧値、または電圧値と電流値を計測し、該基礎データと比較して、
(a)検知対象二次電池が短絡している、
(b)検知対象二次電池の内部抵抗が増加している、
(c)検知対象二次電池の蓄電容量が低下している、
(d)検知対象二次電池の蓄電容量が低下しかつ内部抵抗が増加している、
または
(e)検知対象二次電池は正常である、
を判定した後に、蓄電量、または機器が使用可能な電気量である残量を算出することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項3】
前記基礎データが、予め、複数個の劣化していない正常な二次電池の各種温度下、各種電流での充放電を行い、計測された電池電圧、および蓄電量もしくは放電量から得られる平均化したデータであることを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項4】
前記基礎データが、予めコンピュータシミュレーションにより得られた基礎データであることを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項5】
前記基礎データが、前記平均化したデータから成る基礎データ、または前記平均化したデータからなる基礎データと設計仕様、を元にコンピュータシミュレーションにより得られた基礎データであることを特徴とする請求項3に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項6】
先ず、検知対象電池が短絡しているか否かを判定し、次に該電池の蓄電容量が低下しているか否か、または該電池の内部抵抗が増大しているか否か判定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項7】
I.検知対象二次電池が、
(i)放電も充電も行わない休止時に、経過時間に対する開回路電圧の低下がある、
(ii)充電時に電池電圧もしくは開回路電圧の上昇が正常な電池に比べて小さい、
(iii)正常な電池に比較して開回路電圧が低く、放電時の電池電圧の低下が正常な電池に比べて大きい、または
(iv)内部抵抗が正常な電池に比べて小さい、
の場合に、前記検知対象二次電池は短絡していると判定し、
II.検知対象二次電池が、上記I.の場合に該当せず、
(i)正常な電池に比較して開回路電圧は同等であるが、充電時に電池電圧の上昇が正常な電池に比べて大きい、
(ii)正常な電池に比較して開回路電圧は同等であるが、放電時の電池電圧の低下が正常な電池に比べて大きい、または
(iii)内部抵抗が正常な電池に比べて大きい、
の場合に、前記検知対象二次電池は内部抵抗が増加していると判定し、
III.検知対象二次電池が、上記I.の場合に該当せず、
(i)充電に伴う電池電圧および開回路電圧の上昇が正常な電池のそれらに比べて大きい、または
(ii)放電に伴う電池電圧および開回路電圧の低下が短絡時より小さいが、正常な電池のそれらに比べて大きい、
の場合に、前記検知対象二次電池は蓄電容量が低下していると判定し、
かつ
IV.検知対象二次電池が上記I、II、IIIのいずれにも該当しない場合に、前記検知対象二次電池は正常であると判定する、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項8】
前記基礎データが、
(あ)正常な電池の蓄電量Qに対する電池の開回路電圧Vocを計測して得られる、蓄電量Qに対する開回路電圧Voc(Q)もしくはQ(Voc)の関係のデータまたは関数式、
(い)満充電の正常な電池の各種温度T下での各種放電電流Idで測定して得られた電池電圧Vdと放電を一時停止し測定して得られた開回路電圧Vocと前記放電電流Idおよび電池温度Tの関係のデータあるいは関数式化したVd(Voc,Id,T)、またはこれらと上記(あ)の蓄電量Qに対する開回路電圧Voc(Q)の関係のデータもしくは関数式から算出される電池電圧Vd(Q,Id,T)もしくはQ(Vd,Id,T)の、データまたは関数式、
(う)前記(い)において電池の内部抵抗をRdとする時の関係式Vd=Voc−Id×RdもしくはRd=(Voc−Vd)/Idから算出される内部抵抗のデータ、またはこのデータを関数式化したRd(Voc,Id,T)もしくはRd(Vd,Id,T)、あるいはこれらと上記(あ)の蓄電量Qに対する開回路電圧Voc(Q)の関係のデータもしくは関数式から得られる内部抵抗Rd(Q,Id,T)もしくはQ(Rd,Id,T)の、データまたは関数式、(え)蓄電量がゼロの正常な電池の各種温度T下での各種充電電流Icで測定して得られた電池電圧Vcと充電を一時停止し測定して得られた開回路電圧Vocと前記充電電流Icおよび電池温度Tの関係のデータあるいは関数式化したVc(Voc,Ic,T)、またはこれらとさらに上記(あ)の蓄電量Qに対する開回路電圧Voc(Q)の関係のデータもしくは関数式から算出される電池電圧Vc(Q,Ic,T)もしくはQ(Vc,Ic,T)の、データまたは関数式、または
(お)前記(え)において電池の内部抵抗をRcとする時の関係式Vc=Voc+Ic×RcもしくはRc=(Vc−Voc)/Icから算出される内部抵抗のデータあるいはこのデータを関数式化したRc(Voc,Ic,T)、またはこれらとさらに上記(あ)の蓄電量Qに対する開回路電圧Voc(Q)の関係のデータもしくは関数式から得られる内部抵抗Rc(Q,Ic,T)もしくはQ(Rc,Ic,T)の、データまたは関数式、
上記(あ)、(い)、(う)、(え)および(お)から選択される少なくとも一つ以上のデータもしくは関数式であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項9】
検知対象二次電池が充電も放電もしていない、休止状態にある場合、
該電池の開回路電圧Vocの経時変化を計測し、
I. Vocの低下速度が所定の値v0より大、すなわち−dVoc/dt>v0>0である場合に、該電池が短絡していると判定し、
II. Vocの低下速度が0≦−dVoc/dt≦v0である場合に、該電池が短絡していないと判定する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項10】
検知対象二次電池が充電も放電もしていない、休止状態にある場合、前記Q(Voc)の関係のデータまたは関数式から電池の蓄電量Qを算出することを特徴とする請求項8に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項11】
検知対象二次電池が充電も放電もしていない、休止状態にあり、
該電池の開回路電圧Voc0の経時変化を計測した後、開回路電圧Voc0から電流値I1×時間t1の電気量q1だけ放電し該放電を停止するまでの間の電池電圧Vおよび停止後の開回路電圧Voc1を計測し、該電池が正常であるか劣化しているかを判定することを特徴とする請求項8または10に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項12】
I.開回路電圧Voc0の低下速度が所定の値v0より大、すなわち-dVoc0/dt>v0>0である場合に、前記検知対象二次電池が短絡していると判定し、
II.上記I.に該当しない場合であって、請求項8の(あ)の基礎データから、正常な電池の開回路電圧がVoc0である時の蓄電量Q0=Q(Voc0)およびそれに次いで電気量q1を放電した後の開回路電圧Voc(Q0-q1)を求め、正常な電池の開回路電圧Voc(Q0-q1)と検知対象二次電池の開回路電圧Voc1との差が、製品特性のバラツキ範囲内のf0≦[Voc(Q0-q1)-Voc1]≦f1 (f0<0<f1)である場合には、検知対象二次電池の容量低下はないと判定し、かつ
放電開始初期の電池電圧の過渡特性を次式で表し、計測した放電時間tに対する電池電圧Vと
式V=V1+(Voc0−V1)×e-t/τ(但し、V1は時間tを無限大に外挿した時のVでτは時定数である)によって、開回路電圧Voc0から放電電流I1で放電開始する時の時定数τを求めつつ、V1を算出し、
式V1=Voc0−I1×R1、またはR1=(Voc0−V1)/I1から求めた検知対象二次電池の内部抵抗R1と前記基礎データのRd(Voc,Id,T)もしくはRd(Q,Id,T)から求められる正常な電池の内部抵抗Rd(Voc0,I1,T)もしくはRd(Q0,I1,T)とを比較して、
(i)内部抵抗R1と正常な電池の内部抵抗Rd(Voc0,I1,T)もしくはRd(Q0,I1,T)が実質的に同等、すなわち製品の許容範囲のr1≦[R1-Rd(Q0,I1,T)]≦r2 (r1<0<r2)である場合には、前記検知対象二次電池は正常であると判定し、一方、(ii)[R1−Rd(Q0,I1,T)]>r2 (0<r2)である場合には、内部抵抗が増大していると判定し、さらに
III.上記I.に該当しない場合であって、前記開回路電圧Voc(Q0-q1)とVoc1の差が、[Voc(Q0-q1)-Voc1]>f1 (0<f1)である場合には、前記検知対象二次電池の容量が低下していると判定する、
ことを特徴とする請求項11に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項13】
請求項12のII.の(ii)において、検知対象二次電池の内部抵抗が増大していると判定した場合、前記開回路電圧Voc1からさらに電流値I2×時間t2=電気量q2の放電を行い該放電を停止するまでの間の電池電圧Vおよび停止後の開回路電圧Voc2を計測し、
放電開始初期の電池電圧の過渡特性を請求項12と同様な次式で表し、計測した放電時間tに対する電池電圧Vと
式V=V2+(Voc1−V2)×e-t/τ(但しV2は時間tを無限大に外挿した時のVでτは時定数である)によって、開回路電圧Voc1から放電電流I2で放電開始する時の時定数τを求めつつ、V2を算出し、
式V2=Voc1−I2×R2、 R2=(Voc1−V2)/I2から検知対象二次電池の内部抵抗R2を求め、
検知対象二次電池の内部抵抗が正常な電池のRd(Q,Id,T)からa×Rd(Q,Id,T)+b(a,bは定数)に増加したと仮定して、
R1−[a×Rd(Q0,I1,T)+b]=0 とR2−[a×Rd(Q0-q1,I2,T)+b]=0、もしくはQ1=Q0-q1=Q(Voc1)を用いたR2−[a×Rd(Q1,I2,T)+b]=0 とから定数aおよびbを求め、増大した内部抵抗Rd'=a×Rd(Q,Id,T)+bを算出する、
ことを特徴とする請求項12に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項14】
請求項12のIII.において、検知対象電池の蓄電容量が低下していると判定した場合、
検知対象二次電池の蓄電容量Cが正常な電池の蓄電容量CのD倍になったと仮定し、検知対象二次電池の蓄電量Q0'をQ0'=Q0×D(但し、Q0は正常な電池の蓄電量、Dは定数で0<D<1)と置き、開回路電圧Voc0に対応する正常な電池の蓄電量Q0および検知対象二次電池の蓄電量Q0'=Q0×D、開回路電圧Voc1に対応する正常な電池の蓄電量Q1および検知対象二次電池の蓄電量Q1'=Q0'−q1=Q1×D、並びに請求項8の(あ)の基礎データから得られる下記の式
Voc(Q0)=Voc(Q0'/D)=Voc0および
Voc(Q1)=Voc(Q1'/D)=Voc(Q0'/D−q1/D)=Voc1から定数D、および検知対象二次電池の蓄電量Q1'=Q0'−q1=Q1×Dを求め、さらに
(i)請求項12のII.で求めた前記R1と前記基礎データから求めた内部抵抗Rd(Q0'/D,I1,T)との差がr1≦[R1−Rd(Q0'/D,I1,T)]≦r2 (r1<0<r2)である場合には、検知対象二次電池は内部抵抗の増加はないが蓄電容量が低下していると判定し、(ii)前記の差が[R1−Rd(Q0'/D,I1,T)]>r2 (0<r2)である場合には、前記検知対象二次電池は蓄電容量が低下しかつ内部抵抗も増大していると判定し、かつ
前記開回路電圧Voc0から電流値I1×時間t1の電気量q1の放電に次いで開回路電圧Voc1から電流値I2×時間t2の電気量q2だけ放電し該放電を停止するまでの間の電池電圧Vおよび停止後の開回路電圧Voc2を計測し、
放電開始初期の電池電圧の過渡特性を請求項12と同様な次式で表し、計測した放電時間tに対する電池電圧Vと
式V=V2+(Voc1−V2)×e-t/τ(但し、V2は時間tを無限大に外挿した時のV、τは時定数である)によって、開回路電圧Voc1から放電電流I2で放電開始する時の時定数τを求めつつV2を算出し、
式V2=Voc1−I2×R2、R2=(Voc1−V2)/I2から検知対象二次電池の内部抵抗R2を求め、
検知対象二次電池の内部抵抗が正常な電池のRd(Q,Id,T)からa×Rd(Q,Id,T)+b(a,bは定数)に増加したと仮定して、
R1−[a×Rd(Q0,I1,T)+b]=0 とR2−[a×Rd(Q1,I2,T)+b]=R2−[a×Rd(Q0−q1/D,I2,T)+b]=0(但し、Q0=Q0'/D, Q1=Q1'/Dであり、Q0',Q1'はそれぞれ開回路電圧がVoc0,Voc1の時の蓄電量である)と
から定数aおよびbを求め、検知対象二次電池の内部抵抗増大後の内部抵抗
R'=a×Rd(Q'/D,Id,T)+b(Q'は容量低下時の真の蓄電量)の関係を求める、
ことによって蓄電量および劣化状態を検出することを特徴とする請求項12に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項15】
検知対象二次電池が充電も放電もしていない、休止状態にあり、
該電池の開回路電圧Voc0を計測した後、電流値Ic1で充電を開始し、電池電圧Vcを計測し、
電流値Ic1×時間t1×充放電効率Effの電気量q1だけ充電し電池電圧がVc1になった時、充電を停止し開回路電圧Vocの経時変化を計測し、安定した開回路電圧をVoc1とし、該電池の内部状態を検知することを特徴とする請求項8または10に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項16】
検知対象二次電池が充電も放電もしていない、休止状態にあり、
該電池の開回路電圧Voc0を計測した後、電流値Ic1で充電を開始し、電池電圧Vcを計測し、
電流値Ic1×時間t1×充放電効率Eff の電気量q1だけ充電し電池電圧がVc1になった時、充電を停止し、所定の時間経過後の開回路電圧Voc1を計測し、該電池の内部状態を検知することを特徴とする請求項8または10に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項17】
I.(i)請求項8の(あ)の基礎データから正常な電池が開回路電圧Voc0の時の蓄電量Q0を求め、さらに請求項8の(あ)の基礎データから蓄電量Q0+q1の時の開回路電圧Voc(Q0+q1)を求め、この開回路電圧Voc(Q0+q1)と前記計測値Voc1との差が、
[Voc(Q0+q1)−Voc1]>g1 (g1>0)である時、(ii)請求項8の(え)の基礎データから求まる正常な電池の電池電圧Vc(Q0+q1,Ic,T)と前記電池電圧Vc1との差が
[Vc(Q0+q1,Ic1,T)−Vc1]>j1(j1>0)である時、(iii)請求項8の(お)の基礎データから求まる正常な電池の内部抵抗Rc(Voc0,Ic,T)とRc1=(Vc1−Voc1)/Ic1で求まる検知対象二次電池の内部抵抗Rc1との差が[Rc1−Rc(Voc1,Ic1,T)]<z1(z1<0)である時、上記(i)、(ii)、(iii)のいずれかの場合に、電池が短絡していると判定し、一方、
II.前記開回路電圧Voc(Q0+q1)とVoc1の差が、g0≦[Voc(Q0+q1)−Voc1]≦g1 (g0<0<g1)である場合には、検知対象二次電池の容量低下はないと判定し、さらに、充電開始初期の電池電圧の過渡特性を次式で表し、計測した充電時間tに対する電池電圧Vc
式Vc=V1−(V1−Voc0)×e-t/τ(但し、V1は時間tを無限大に外挿した時のVcでτは時定数である)によって、開回路電圧Voc0から充電電流Ic1で充電開始した時の時定数τを求めつつV1を算出し、
式V1=Voc0+Ic1×Rc1またはRc1=(V1−Voc0)/Ic1から求めた検知対象二次電池の内部抵抗Rc1と請求項8の(お)の基礎データから求められる正常な電池の内部抵抗Rc(Voc0,Ic1,T)もしくはRc(Q0,Ic1,T)との差が、(i) z1≦[Rc1−Rc(Q0,Ic1,T)]≦z2 (z1<0<z2)である場合、もしくはj1≦[Vc1−Vc(Q0+q1,Ic,T)]≦j2(j1<0<j2)である場合に、検知対象二次電池は正常であると判定し、
(ii) [Rc1−Rc(Q0,Ic1,T)]>z2 (0<z2)である場合、もしくはj2<[Vc1−Vc(Q0+q1,Ic,T)] (0<j2)である場合に、検知対象二次電池の内部抵抗が増大していると判定し、
III.前記開回路電圧Voc(Q0+q1)とVoc1の差が、[Voc(Q0+q1)−Voc1]<g0 (g0<0)である場合には、電池の容量が低下していると判定する、
ことによって蓄電量および劣化状態を検出する請求項15または16に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項18】
請求項17のII.の(ii)において、内部抵抗が増大していると判定した場合、前記開回路電圧Voc1から電流値Ic2×時間t2の電気量q2だけ充電し充電を停止するまでの間の電池電圧Vcおよび停止後の開回路電圧Voc2を計測し、
充電開始初期の電池電圧の過渡特性が先と同様に次式で表せると仮定し、計測した充電時間tに対する電池電圧Vと
式Vc=V2−(V2−Voc1)×e-t/τ(但し、V2は時間tを無限大に外挿した時のVcでτは時定数である)によって、開回路電圧Voc1から充電電流Ic2で充電開始した時の時定数τを求めつつV2を算出し、
式V2=Voc1+Ic2×Rc2、Rc2=(V2−Voc1)/Ic2から検知対象二次電池の内部抵抗Rc2を求め、
検知対象二次電池の内部抵抗が正常な電池のRc(Q,Ic,T)からa×Rc(Q,Ic,T)+b(a,bは定数)に増加したと仮定して、
Rc1−[a×Rc(Q0,Ic1,T)+b]=0 とRc2−[a×Rc(Q0+q1,Ic2,T)+b]=0、もしくはQ1=Q(Voc1)を用いたRc2−[a×Rc(Q1,Ic2,T)+b]=0 とから定数aおよびbを求め、増加した内部抵抗Rc'=a×Rc(Q,Ic,T)+bを算出する、
ことによって蓄電量および劣化状態を検出することを特徴とする請求項17に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項19】
請求項17のIII.において、蓄電容量が低下していると判定した場合、
検知対象二次電池の蓄電容量C'が正常な電池の蓄電容量CのD倍になったと仮定し、検知対象二次電池の蓄電量Q0'をQ0'=Q0×D(但し、Q0は正常な電池の蓄電量、Dは定数で0<D<1)と置き、開回路電圧Voc0に対応する正常な電池の蓄電量Q0および検知対象二次電池の蓄電量Q0'=Q0×D、開回路電圧Voc1に対応する正常な電池の蓄電量Q1および検知対象二次電池の蓄電量Q1'=Q0'+q1=Q1×D、並びに請求項8の(あ)の基礎データから得られる下記の式
Voc(Q0)=Voc(Q0'/D)=Voc0および
Voc(Q1)=Voc(Q1'/D)=Voc(Q0'/D+q1/D)=Voc1から定数D、および検知対象二次電池の蓄電量Q1'=Q0'+q1=Q1×Dを求め、さらに
(i)請求項17のII.と同様にして求められるRc1と前記基礎データから求めた正常な電池の内部抵抗Rc(Q0'/D,Ic1,T)との差がz1≦[Rc1−Rc(Q0'/D,Ic1,T)]≦z2 (z1<0<z2)である場合には、検知対象二次電池は内部抵抗の増加はないが蓄電容量が低下していると判定し、一方、
(ii)前記の差が[Rc1−Rc(Q0'/D,Ic1,T)]>z2 (0<z2)である場合には、蓄電容量が低下しかつ内部抵抗も増大していると判定し、かつ
前記開回路電圧Voc1から電流値Ic2×時間t2の電気量qc2だけ充電し、充電を停止するまでの間の電池電圧Vcおよび停止後の開回路電圧Voc2を計測し、計測した充電時間tに対する電池電圧Vc
式Vc=V2−(V2−Voc1)×e-t/τ(但しV2は時間tを無限大に外挿した時のVでτは時定数である)によって、開回路電圧Voc1から充電電流Ic2で充電開始した時の時定数τを求めつつV2を算出し、
式V2=Voc1 +Ic2×Rc2、Rc2=(V2−Voc1)/Ic2から検知対象二次電池の内部抵抗Rc2を求め、
検知対象二次電池の内部抵抗が正常な電池の内部抵抗Rc(Q0'/D,Ic,T)からa×Rc(Q0'/D,Ic,T)+b(a,bは定数)に増加したと仮定して、Rc1−[a×Rc(Q0'/D,Ic1,T)+b]=0 とRc2−[a×Rc(Q0'/D +q1/D,Ic2,T)+b]=0、もしくはQ1=Q1'/D=Q(Voc1)を用いた
Rc2−[a×Rd(Q1'/D,Ic2,T)+b]=0 とから定数aおよびbを求め、検知対象二次電池の内部抵抗増大後の内部抵抗Rc'=a×Rc(Q'/D,Ic,T)+bを求める、
ことによって蓄電量および劣化状態を検出することを特徴とする請求項17に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項20】
検知対象二次電池の充電を電池電圧VcEで完了した後、開回路電圧Vocの経時変化を計測し、該電池が正常であるか劣化しているかを判定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項21】
検知対象二次電池の充電を電池電圧VcEで完了した後、所定時間経過後の開回路電圧VocEを計測し、該電池が正常であるか劣化しているかを判定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項22】
請求項20において、充電終了からの時間tとその時の開回路電圧Vocを計測し、開回路電圧Vocが定常状態になる開回路電圧をVocEとし、Vocが次式で表されると仮定し、
式Voc=VocE+(VcE−VocE)×e-t/τと計測した複数点のVocの値から時定数τを求めつつ、VocEを算出し、該電池が正常であるか劣化しているかを判定することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項23】
請求項20または請求項21において、開回路電圧VocまたはVocEの経時変化すなわちVocまたはVocEの低下速度−dVoc/dtまたは−dVocE/dtが所定の値vc(vc>0)より大きいか、
充電終止電圧VcEが正常な二次電池のそれより低く、VcE<m0 (0<m0)である時、
のいずれかの場合に検知対象二次電池は短絡していると判定することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項24】
検知対象二次電池を定電流で充電し所定の電圧VcLに到達したら定電圧VcLの充電に切り替えて所定の時間経過後に充電を終了する、定電流−定電圧充電方法で充電する場合、正常な電池の満充電後の開回路電圧がVocnである時、
I. (i) 検知対象二次電池の充電終了後の開回路電圧VocEの経時変化が所定の値vcより大きく、-dVocE/dt>vc>0である、(ii) 充電終了時の、電池電圧VcEが正常な電池のそれ(充電終了時の電池電圧値m0)より低く、VcE<m0 (0<m0)である、(iii) 定電流充電時の、電池電圧Vcの上昇速度dVc/dtが正常な電池のそれ(電池電圧Vcの上昇速度の下限値s0)より小さく、dVc/dt<s0 (0<s0)である、のいずれかである場合、この電池は短絡していると判定する、
II. 定電流充電時の、検知対象二次電池の電池電圧の上昇速度dVc/dtが正常な電池のそれ(電池電圧Vcの上昇速度の上限値s1)より大きく(dVc/dt>s1>0)、かつ充電終了(満充電)後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれ(開回路電圧値k0)より小さい(0<VocE<k0)時、この検知対象二次電池の内部抵抗は増加していると判定する、
III. 所定の電池電圧から充電の上限電圧VcLに到達するまでの時間が正常な電池より短いかあるいは定電流充電領域での電池電圧の上昇速度dVc/dtが正常の電池のdVcn/dtの上限値のs1より大きく(dVc/dt>s1>0)、かつ満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれ(開回路電圧値k0)以上(VocE≧k0>0)である時、この検知対象二次電池の蓄電容量が低下していると判定する、
IV. 所定の電池電圧から充電の上限電圧VcLに到達するまでの時間が正常な電池のそれと実質的に同等であるか定電流充電領域での電池電圧の上昇速度dVc/dtが正常のものdVcn/dtと実質的に同等、すなわちdVcn/dtの下限値と上限値の間の範囲内s0≦dVc/dt≦s1 (0<s0<s1)であり、かつ満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれ(開回路電圧値k0)と同等以上、すなわちk0≦VocE (0<k0)である時、この検知対象二次電池は正常であると判定する、
ことによって蓄電量および劣化状態を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項25】
電池電圧もしくは電池電圧の時間変化およびまたは電池の温度もしくは温度の時間変化を検知して充電を終了する場合、
I. (i) 検知対象二次電池の満充電後の開回路電圧VocEの経時変化が−dVocE/dt>vc>0である、
(ii) 充電時の電池の温度上昇が正常な電池のそれ(温度上昇値u0)に比較して大きく、dT/dt>u0 (u0>0)である、
(iii) 定電流充電時の電池電圧の上昇が正常な電池のそれ(電池電圧Vcの上昇速度の下限値s0)より小さく、dVc/dt<s0 (0<s0)である、のいずれかである場合、この検知対象二次電池は短絡していると判定する、
II.定電流充電領域での電池電圧Vcの上昇速度(dVc/dt)が正常な電池のそれ(電池電圧Vcの上昇速度の上限値s1)より大きい、すなわちdVc/dt>s1 (0<s1)で、かつ検知対象二次電池の満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれ(開回路電圧値k0)以下である、すなわち0<VocE≦k0である時、この検知対象二次電池の内部抵抗は増加していると判定する、
III.定電流充電領域での電池電圧Vcの上昇速度(dVc/dt)が正常な電池のそれより大きい、すなわちdVc/dt>s1 (0<s1)で、かつ電池の満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれより大きい、すなわちVocE>k0 (0<k0)である時、この電池の蓄電容量は低下していると判定する、
IV.定電流充電領域での電池電圧Vcの上昇速度(dVc/dt)は正常な電池のそれと実質的に同等、すなわちdVcn/dtの下限値と上限値の間の範囲内のs0≦dVc/dt≦s1 (0<s0<s1)で、かつ電池の満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれと実質的に同等以上、すなわち k0≦VocE (0<k0)である時、この検知対象二次電池は正常であると判定する、
ことによって蓄電量および劣化状態を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項26】
検知対象二次電池の開回路電圧がある値以下で、定電流充電で所定の時間経過後に充電を終了する、但し電池電圧が所定の上限電圧VcLに達した時には充電を終了する場合、
I. (i) 検知対象二次電池の満充電後の開回路電圧VocEの経時変化が−dVocE/dt>vc>0である、
(ii) 充電終了時の電池電圧がVcE<m0(0<m0)である、(iii)定電流充電時の電池電圧の上昇が正常な電池のそれ(s0)より小さく、dVc/dt<s0 (0<s0)である、
のいずれかである場合、この検知対象二次電池は短絡していると判定する、
II.定電流充電領域での電池電圧Vcの上昇速度(dVc/dt)が正常な電池のそれより大きい、すなわちdVc/dt>s1 (0<s1)で、かつ検知対象二次電池の満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれ以下である、すなわち0<VocE≦k0(0<k0)である時、この検知対象二次電池の内部抵抗は増加していると判定する、
III.定電流充電領域での電池電圧Vcの上昇速度(dVc/dt)が正常な電池のそれより大きい、すなわちdVc/dt>s1 (0<s1)で、かつ電池の満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれより高い、すなわちVocE>k0 (0<k0)である時、この検知対象二次電池の蓄電容量は低下していると判定する、
IV.定電流充電領域での電池電圧Vcの上昇速度(dVc/dt)は正常な電池のそれと実質的に同等、すなわちs0≦dVc/dt≦s1 (0<s0<s1)で、かつ検知対象二次電池の満充電後の開回路電圧VocEが正常な電池のそれと実質的に同等以上、すなわちk0≦VocE (0<k0)である時、この電池は正常であると判定する、ことによって蓄電量および劣化状態を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項27】
検知対象二次電池が放電状態にあり、放電電流Id0と電池電圧Vdを計測し、
(i)電池電圧が所定の値未満である時か
(ii)あるいは電池電圧Vdの低下速度が所定の値(短絡の有無を判定するしきい値)x1より大きい、すなわち−dVd/dt>x1 (0<x1)の時、検知対象二次電池が放電末期にあるかあるいは短絡していると判定する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項28】
検知対象二次電池が放電状態にあり、放電電流Id0と電池電圧Vdを計測し、電池電圧が所定の値以上である時あるいは電池電圧Vdの低下速度が所定の値x1以下、すなわち0<−dV/dt≦x1の時、検知対象二次電池が正常であるかあるいは短絡以外の劣化モードにあると判定することを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項29】
請求項28において、検知対象二次電池が放電状態にあり、実質的に定常状態にありその時の放電電流がId0で電池電圧がVd0であり、電気量qだけ放電した後に定常状態の放電電流Id1で電池電圧はVd1になっている場合、
請求項8の(い)と(あ)の基礎データから、電池電圧がVd0のときの正常な電池の蓄電量をQ0とするとき、電池電圧Vd0=Vd(Q0,Id0,T)あるいは蓄電量Q0=Q(Vd0,Id0,T) 、並びに電池電流がId1のときの正常な電池の電池電圧Vd1=Vd(Q0-q,Id1,T)および蓄電量Q0-q=Q(Vd1,Id1,T)を求め、I.(i) y1≦[Vd1−Vd(Q0−q,Id1,T)]≦y2(y1<0<y2)の時、もしくは(ii) w1≦Q(Vd1,Id1,T)−[Q(Vd0,Id0,T)−q]≦w2(w1<0<w2)の時、検知対象二次電池は正常であると判定する、
II.(i) [Vd1−Vd(Q0-q,Id1,T)]>y2(0<y2)の時、もしくは(ii) Q(Vd1,Id1,T)−[Q(Vd0,Id0,T)−q]>w2(0<w2)の時、検知対象二次電池の内部抵抗は増大していると判定する、
III.(i) [Vd1−Vd(Q0-q,Id1,T)]<y1(y1<0)の時、もしくは(ii) Q(Vd1,Id1,T)−[Q(Vd0,Id0,T)−q]<w1(w1<0)の時、二次電池の蓄電容量は低下していると判定する、
ことによって内部状態を検出することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項30】
請求項29において、実質的に定常状態の放電状態にある検知対象二次電池の放電電流が、
定常状態にある放電電流がIn0で電池電圧がVn0である時、放電電流がIn1に変動して電流値In1×時間tn1の電気量qnだけ放電した後、定常電流In0での放電に戻るというように
n(nは正の整数で、n=1,2,3,4,…)回変動した場合、
変動時の電池電圧Vを複数点計測し、放電電流変動時の電池電圧Vの過渡特性を次式で表し、放電電流が変動してからの時間tに対する電池電圧値Vと
式V=Vn1 +(Vn0−Vn1)×e-t/τ(但しVn1は時間tを無限大に外挿した時のVでτは時定数で、n=1,2,3,4,…である)
によって、放電電流変動時の時定数τを求めつつVn1を算出し、二次電池の状態を判定し、内部状態を検知することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項31】
請求項30において、検知対象二次電池の放電電流が少なくとも3回以上変動する時、すなわち放電電流I10の定常放電で電池電圧V10の時、放電電流がI11に変化し電流値I11×時間t11の電気量q1だけ放電し、電池電圧V10から電池電圧V20になり、次いで定常放電の放電電流I20がI21に変化し電流値I21×時間t21の電気量q2だけ放電し、電池電圧V20から電池電圧V30になり、次に定常放電の放電電流I30がI31に変化し電流値I31×時間t31の電気量q3だけ放電をした時、定常放電の放電電流In0がIn1に変動し電流値In1×時間tn1の電気量qn放電した場合であって、請求項29のII.で、二次電池の内部抵抗が増加していると判定した場合、
電池の内部抵抗がRd(Q,Id,T)からa×Rd(Q,Id,T)+b(a,bは定数)に増加したと仮定し、各放電電流変化時の電池電圧の過渡特性が次式で表せると仮定して、計測した放電電流が変化してからの時間tに対する電池電圧値Vと
式V=Vn1+(Vn0−Vn1)×e-t/τ(但しVn1は時間tを無限大に外挿した時のVでτは時定数で、n=1,2,3,…である)
によって、放電電流In0がIn1に変動した時の時定数τを求めつつVn1を算出し、放電電流In0で電池電圧Vn0の時、蓄電量Qn0を有する電池の開回路電圧Vocn0を、
Vocn0=Vn0+In0×Rd'(Qn0,In0,T)=Vn1+In1×Rd'(Qn0,In1,T) (n=1,2,3,…)と表し、
電池電圧がV10、V20、V30の時の蓄電量をそれぞれQ10、Q20、Q30として、Q20=Q10−q1
Q30=Q20−q2=Q10−q1−q2V10−V11=I11×Rd'(Q10,I11,T)−I10×Rd'(Q10,I10,T)V20−V21=I21×Rd'(Q20,I21,T)−I20×Rd'(Q20,I20,T)V30−V31=I31×Rd'(Q30,I31,T)−I30×Rd'(Q30,I30,T)Rd'(Q10,I10,T)= a×Rd(Q10,I10,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q20,I20,T)= a×Rd(Q20,I20,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q30,I30,T)= a×Rd(Q30,I30,T)+b(a,bは定数)上記式から定数a、b、Q10を求め、劣化して内部抵抗が増大した電池の内部抵抗Rd'(Q,I,T)および現在の蓄電量を求める、ことによって検知対象二次電池の内部状態を検出することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項32】
請求項30において、放電電流が、放電電流I10の定常放電で電池電圧V10の時、放電電流がI11に変動し電流値I11×時間t11の電気量q1だけ放電し、電池電圧V10から電池電圧V20になり、次いで定常放電の放電電流I20がI21に変化し電流値I21×時間t21の電気量q2だけ放電し、電池電圧V20から電池電圧V30になり、次に定常放電の放電電流I30がI31に変化し電流値I31×時間t31の電気量q3だけ放電し、電池電圧V30から電池電圧V40になり、さらに定常放電の放電電流I40がI41に変化し電流値I41×時間t41の電気量q4だけ放電した時、定常放電の放電電流In0がIn1に変動し電流値In1×時間tn1の電気量qn放電するというように少なくとも4回以上変動した場合であって、請求項29のIII.で、検知対象二次電池の蓄電容量が低下していると判定した場合、
蓄電容量はCからC'=D×C(Dは定数で0<D<1)に低下したと仮定して、蓄電量を正常な電池の蓄電量Qから蓄電量Q'=D×Qに低下していると表し、さらに電池の内部抵抗もRd(Q,Id,T)からRd'(Q,Id,T)=a×Rd(Q,Id,T)+b(a,bは定数)に増加したと仮定し、
各放電電流変動時の電池電圧の過渡特性を次式で表し、計測した放電電流が変化してからの時間tに対する電池電圧値Vと
式V =Vn1+(Vn0−Vn1)×e-t/τ(但しVn1は時間tを無限大に外挿した時のVでτは時定数で、n=1,2,3,4,…である)
によって、放電電流In0がIn1に変動した時の時定数τを求めつつVn1を算出し、放電電流In0で電池電圧Vn0の時、蓄電量Qn0を有する電池の開回路電圧をVocn0として、Vocn0=Vn0+In0×Rd'(Qn0,In0,T)=Vn1+In1×Rd'(Qn0,In1,T) (n=1,2,3,4,…)と表し、
電池電圧がV10、V20、V30、V40の時の蓄電量をそれぞれQ10、Q20、Q30、Q40として、
Q=Q'/D
Q20'= Q10'−q1、Q30'=Q20'−q2=Q10'−q1−q2、Q40'=Q30'−q3= Q10'−q1−q2−q3すなわち、Q10=Q10'/D、Q20=(Q10'−q1)/D、Q30=(Q10'−q1−q2)/D、Q40=(Q10'−q1−q2−q3)/Dを用いた下記の式、V10−V11=I11×Rd'(Q10,I11,T)−I10×Rd'(Q10,I10,T)V20−V21=I21×Rd'(Q20,I21,T)−I20×Rd'(Q20,I20,T)V30−V31=I31×Rd'(Q30,I31,T)−I30×Rd'(Q30,I30,T)V40−V41=I41×Rd'(Q40,I41,T)−I40×Rd'(Q40,I40,T)Rd'(Q10,I10,T)=a×Rd(Q10,I10,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q20,I20,T)=a×Rd(Q20,I20,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q30,I30,T)=a×Rd(Q30,I30,T)+b(a,bは定数)Rd'(Q40,I40,T)=a×Rd(Q40,I40,T)+b(a,bは定数)から定数a、b、D、Q10=Q10'/Dを求め、劣化してD倍になった蓄電容量および増大した内部抵抗を求める、ことによって内部状態を検出することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項33】
前記放電電流In1は定常電流In0より大でIn1=In0+ΔIdと成るような電流ΔIdをさらに意図的に流すことを特徴とする請求項30乃至32のいずれか1項記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項34】
請求項33の前記放電電流In1は、0.5時間率(2C)放電の電流値以下であることを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項35】
請求項12、17、24、25、26または29の、前記正常であると判定した二次電池の内部状態を検知する方法において、
I.休止状態の場合、開回路電圧Voc0と請求項8の(あ)の基礎データから、式Voc(Q0)=Voc0もしくはQ0=Q(Voc0)の関係のデータまたは関数式を用いて蓄電量Q0を算出する
II.充電中である場合、
(i)充電電流と電池温度と電池電圧を計測し、請求項8の(え)の基礎データVc(Q,Ic,T)もしくはQ(Vc,Ic,T)から蓄電量Qを求める(ii)充電の一時停止からτとVocを計測してその時点の蓄電量を算出する
(iii)充電終了電圧VcEまたは充電終了後の開回路電圧VocEから請求項8の(え)の基礎データVcE(QE,Ic,T)もしくはQ(VcE,Ic,T)または請求項8の(あ)の式Voc(QE)=VocEもしくはQE=Q(VocE)の関係のデータまたは関数式を用いて蓄電量QEを求める
上記(i)、(ii)、(iii)のいずれかの方法で蓄電量を算出する
III.放電中である場合、
(i)請求項8の(い)のVd(Q,Id,T)もしくはQ(Vd,Id,T)から蓄電量Qを算出する(ii)算出した電池の内部抵抗Rと請求項8の(う)のQ(Rd,Id,T)から蓄電量Qを求める、
上記(i)、(ii)のいずれかの方法で蓄電量を算出する
ことにより検知対象二次電池の蓄電量を検知することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項36】
請求項18の二次電池の内部状態検知方法において、
短絡はなく容量低下もなく内部抵抗が増大していると判定し、増大した充電時の内部抵抗Rc'(Q,Ic,T)を求めた後、充電時の開回路電圧と電池電圧、充電電流、内部抵抗の関係の関係式Vc=Voc(Q)+Ic×Rc'(Q,Ic,T)から、充電終了時の蓄電容量C'を算出することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項37】
請求項13または31の二次電池の内部状態を検知する方法において、
短絡はなく容量低下もなく内部抵抗が増大していると判定し、増大した放電時の内部抵抗Rd'(Q,Id,T)を求めた後、放電時の開回路電圧と電池電圧、充電電流、内部抵抗の関係の関係式Vd=Voc(Q)−Id×Rd'(Q,Id,T)から、放電時の電池電圧を蓄電量Qと放電電流Idと電池温度Tの関数Vd=Vd(Q,Id,T)として表し、電池電圧Vd、放電電流Id 、電池温度Tの計測から放電時の蓄電量Qを算出することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項38】
請求項19の二次電池の内部状態を検知する方法において、
蓄電容量が低下していると判定し、蓄電容量低下係数D(0<D<1)を求めて
I.内部抵抗は増大していない場合、
充電終了時の蓄電容量は正常な電池の公称容量のD倍であるとする、
II.内部抵抗が増大している場合、
開回路電圧と充電時の電池電圧Vc、充電電流Ic、内部抵抗Rc'(Q,Ic,T)の関係の関係式Vc=Voc(Q)+Ic×Rc'(Q,Ic,T)から、求めた充電終了時の蓄電量QをD倍した蓄電量を蓄電容量C'として算出することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項39】
請求項14または32の二次電池の内部状態を検知する方法において、
蓄電容量が低下していると判定し、
I.内部抵抗は増大していない場合、
蓄電容量低下係数Dを求め、蓄電容量は正常な電池の蓄電量のD倍であるとする、
II.内部抵抗が増大している場合
蓄電容量低下係数Dおよび増大した放電時の内部抵抗を関数式Rd'(Q,Id,T)として求めた後、放電時の開回路電圧Voc(Q)と電池電圧Vd、放電電流Id、内部抵抗Rd'(Q,Id,T)の関係の関係式Vd=Voc(Q)−Id×Rd'(Q,Id,T)から、放電時の電池電圧を見かけの蓄電量Qと放電電流Idと電池温度Tの関数Vd=Vd(Q,Id,T)として表し、電池電圧Vd、放電電流Id、電池温度Tの計測から見かけの蓄電量Qを算出し、見かけの蓄電量QをD倍した蓄電量Q'=D×Qを真の蓄電量として算出することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項40】
請求項35、36または38において、二次電池が充電中にあり、蓄電量Qを求めた後に、さらには充電終了時の蓄電量に至るまでの時間を算出することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項41】
請求項35、37または39において、二次電池が放電中にあり、蓄電量Qを求めた後に、二次電池を電源に使用している機器の駆動最低電圧Vminになったときの二次電池の蓄電量Qminを算出した後、機器が使用できる電池の電気量すなわち残量(Q−Qmin)を算出することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項42】
請求項41において、機器が使用できる電池の電気量すなわち残量(Q−Qmin)を算出の後、機器の平均消費電流をi、平均消費電力をpとする時、機器の作動時間hを式h=(Q−Qmin)/i、もしくはh=(Vd+Vmin)×(Q−Qmin)/2/pで算出することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項43】
前記温度Tがマイナス30℃〜プラス80℃の範囲であることを特徴とする請求項8に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項44】
前記温度Tがマイナス20℃〜プラス60℃の範囲であることを特徴とする請求項8に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項45】
前記放電電流が矩形波のパルス電流であることを特徴とする請求項11に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項46】
前記充電電流が矩形波のパルス電流であることを特徴とする請求項15または16に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項47】
前記変動放電電流が矩形波のパルス電流であることを特徴とする請求項33に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項48】
前記変動放電電流が放電電流ゼロの休止パルスであることを特徴とする請求項33に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項49】
前記平均消費電流の値もしくは平均消費電力の値が、機器使用者の機器操作パターンおよび頻度から算出された値であることを特徴とする請求項42に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項50】
請求項36または請求項38において、求められた二次電池の充電終了時の蓄電量をC'とし、二次電池の公称容量もしくは使用初期の蓄電容量をCとした場合、劣化後の電池の蓄電容量に関する性能をC'/Cもしくは100×C'/C〔%〕として算出することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項51】
請求項50において、劣化後の電池の蓄電容量に関する性能100×C'/C〔%〕が60%未満になった時、二次電池が寿命であると判定することを特徴とする二次電池の内部状態検知方法。
【請求項52】
前記二次電池が電気化学的にリチウムの酸化還元反応を利用した二次電池であることを特徴とする請求項1〜51のいずれか1項に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項53】
前記二次電池が負極に水素吸蔵合金を用いた二次電池であることを特徴とする請求項1〜51のいずれか1項に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項54】
前記二次電池が正極に水酸化ニッケルを用いた二次電池であることを特徴とする請求項1〜51のいずれか1項に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項55】
前記二次電池がニッケル−カドミウム蓄電池であることを特徴とする請求項1〜51のいずれか1項に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項56】
前記二次電池が鉛蓄電池であることを特徴とする請求項1〜51のいずれか1項に記載の二次電池の内部状態検知方法。
【請求項57】
二次電池の内部状態を検知する装置において、前記請求項1〜51のいずれかに記載の検知方法を使用したことを特徴とする二次電池の内部状態検知装置。
【請求項58】
前記請求項57記載の装置であって、
二次電池の端子間電圧を検出する手段と、二次電池を流れる充電または放電電流を検出する手段と、二次電池の温度を検出する手段と、予め求めた正常な電池の基礎データもしくは基礎データを数式化した関数式を記憶する手段とを有し、予め入力した正常な電池の基礎データもしくは該基礎データの関数式と、上記検出手段から得られる情報から、二次電池の内部状態を検知することを特徴とする二次電池の内部状態検知装置。
【請求項59】
前記請求項58記載の装置であって、前記二次電池を流れる電流を意図的に変動させる手段を有することを特徴とする二次電池の内部状態検知装置。
【請求項60】
前記請求項58記載の装置であって、前記変動手段が、前記二次電池を流れる電流に所定のパルス電流を付加する手段であることを特徴とする二次電池の内部状態検知装置。
【請求項61】
前記請求項58記載の装置であって、前記二次電池を流れる電流の変動を検知する手段を有することを特徴とする二次電池の内部状態検知装置。
【請求項62】
前記請求項58記載の装置であって、前記各検出手段から得られた出力信号波形を処理する、検出信号の波形処理手段を有することを特徴とする二次電池の内部状態検知装置。
【請求項63】
前記請求項58記載の装置であって、前記基礎データと前記検出手段から得られた情報を加工する演算手段を有することを特徴とする二次電池の内部状態検知装置。
【請求項64】
前記演算手段が、
1 二次電池の現蓄電量および二次電池の内部抵抗の少なくとも一方を算出する手段、
2 機器が使用できる二次電池の蓄電量である残量および平均消費電流もしくは平均消費電力の値の少なくとも一方を算出する手段、並びに
3 充電終了までに要する時間および充電終了後の二次電池の蓄電量の少なくとも一方を算出する手段、
の1〜3から選択される一種類以上の手段を有していることを特徴とする請求項63記載の二次電池の内部状態検知装置。
【請求項65】
前記請求項58記載の装置であって、二次電池が正常であるか劣化しているか、および劣化している場合にはその劣化のモードを判定する手段を有することを特徴とする二次電池の内部状態検知装置。
【請求項66】
前記請求項58記載の装置であって、前記検出手段から得られる情報および前記二次電池の内部状態に関する情報の少なくとも一方を出力する手段を有することを特徴とする二次電池の内部状態検知装置。
【請求項67】
前記請求項66記載の装置であって、前記検出手段から得られる情報および前記二次電池の内部状態に関する情報の少なくとも一方を表示する手段を有することを特徴とする二次電池の内部状態検知装置。
【請求項68】
前記請求項57〜67のいずれかに記載の装置を付加した1個以上の二次電池からなることを特徴とする電池パックまたは電池モジュール。
【請求項69】
前記電池パックまたは電池モジュールを電源に使用する機器との通信手段を有していることを特徴とする請求項68に記載の電池パックまたは電池モジュール。
【請求項70】
前記請求項57〜67のいずれかに記載の装置を付加したことを特徴とする機器もしくは機械。
【請求項71】
前記機器もしくは機械が、情報通信機能を有することを特徴とする請求項70に記載の機器もしくは機械。
【請求項72】
前記機器が、携帯電話もしくは携帯端末であることを特徴とする請求項71に記載の機器。
【請求項73】
前記機器が、コンピュータであることを特徴とする請求項70に記載の機器。
【請求項74】
前記機械が、乗り物であることを特徴とする請求項70に記載の機械。
【請求項75】
前記乗り物が車輪を有していることを特徴とする請求項74に記載の機械。
【請求項76】
前記機器が、二次電池を充電する充電器であることを特徴とする請求項70に記載の機器。
【請求項77】
前記機器が、製造された二次電池が良品であるか不良品であるか検査する機器であることを特徴とする請求項70に記載の機器。
【請求項78】
前記請求項57〜67のいずれかに記載の装置を付加したことを特徴とする電力貯蔵システム。
【請求項79】
二次電池の内部状態を検知するためのプログラムにおいて、前記請求項1〜51のいずれかに記載の検知方法を盛り込んだプログラムであることを特徴とする二次電池の内部状態検知プログラム。
【請求項80】
請求項79記載の二次電池の内部状態を検知するためのプログラムを収めたメモリ媒体。
【請求項81】
上記判定(a)〜(e)のうち、2以上を組合せて用いることを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池の内部状態検知方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate


【公開番号】特開2011−257411(P2011−257411A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−152958(P2011−152958)
【出願日】平成23年7月11日(2011.7.11)
【分割の表示】特願2001−152874(P2001−152874)の分割
【原出願日】平成13年5月22日(2001.5.22)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】