説明

交織織物およびその製造方法

【課題】セルロース系繊維の風合いを損ねることなく、優れたソフト感と発色性および機械的特性を有したポリトリメチレンテレフタレート極細繊維とセルロース系繊維で構成された交織織物とその製造方法。
【解決手段】 タテ糸またはヨコ糸の一方がポリトリメチレンテレフタレートからなる単繊維繊度が0.01〜0.5dtexのマルチフィラメント、他方がセルロース系マルチフィラメントで構成された織物であって、該織物のセルロース系マルチフィラメントを用いた方向の織物の引裂強力が5N以上であることを特徴とする交織織物で、この交織織物は、海成分がポリ乳酸、島成分がポリトリメチレンテレフタレートで構成されている海島型複合繊維をタテ糸またはヨコ糸の一方に使用し、他方にセルロース系マルチフィラメントを使用して織物を製織後、溶解処理によりポリ乳酸を溶出させることを特徴とする交織織物の製造方法によって得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリトリメチレンテレフタレート極細糸とセルロース系繊維の交織織物およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、溶解処理によってポリトリメチレンテレフタレート極細糸を製造することができる、ポリ乳酸とポリトリメチレンテレフタレートからなる海島型複合繊維とセルロース系繊維を交織し、海成分を除去処理して得られる、優れた機械特性および精緻性を有する交織織物およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
セルロース系繊維は、その優れた風合いと、例えば吸湿、吸水、制電性といった機能性により、衣料用途を中心に幅広く使用されているが、機械的特性、寸法安定性に劣る面があり、そのままで使用することは実用的に問題が多いのが現状である。このような欠点を補うため、ポリエステル系繊維やポリアミド系繊維と混用して使用することが古くから行われ、数多くの提案がなされてきた。これら合成繊維と混用することで、機械的特性の多くは改善できるものの、得られた布帛はどうしても合繊特有のワキシーな風合いとなってしまい、せっかくのセルロース系繊維の優れた風合いが活かせない。
【0003】
セルロース系繊維織物の風合いを改善する手段として、ヨコ糸に用いるポリエステルを極細化する提案(特許文献1)がされており、確かにポリエステルの極細化により風合いがソフトになる傾向がある。しかしながら、このような極細繊維を得る方法として、直接細い糸を製造する方法と、耐薬品性が異なる2種類以上のポリマーを複合紡糸した後に1種類のポリマーを溶出したり、分割を施すことで得る方法とがあるが、前者の直接紡糸による極細繊維の製造では、現状極細化に技術的限界があり、セルロース系繊維を交織した布帛において良好な風合いが得られるための単繊維繊度まで下げることは極めて困難である。また、後者のポリマーを溶出する方法では、従来、溶出性を上げるため、溶出処理前に酸処理を実施したり、溶出処理時間を長くしたりすることが普通であり、前者では交織されているセルロース系繊維、後者ではポリエステル自身の強度低下が起こり、実用に耐え得るものにはならない。いずれにしても、従来のセルロース系繊維とポリエステルとの交織織物の場合、相手のポリエステルを極細化しても実用レベルで使用できるものにはならないが、特許文献1にはこれらについて何ら言及がない。
【0004】
一方、伸長弾性回復率が優れ、ポリエチレンテレフタレートよりもヤング率が低いポリトリメチレンテレフタレートからなる繊維をセルロース系繊維と混用する提案がなされている(特許文献2)。ポリトリメチレンテレフタレートの特性により、風合い改善には効果があるものの、混用するポリトリメチレンテレフタレートの単繊維繊度が大きいものでは風合いが満足するものにはならず、また精緻感のある布帛を得ることができない。
【0005】
さらに、海島型複合繊維あるいは分割型複合繊維からポリトリメチレンテレフタレートの極細繊維を製造する方法も提案されている(特許文献3および特許文献4参照)。しかしながら、いずれもアルカリ溶出成分として用いられているポリマーは、有機金属塩を共重合したポリエステルであり、アルカリ溶出時間が長く、生産性が悪かったり、また、ポリマー溶融温度がポリトリメチレンテレフタレートよりも高いため、紡糸温度を高く保つ必要があり、そのためにポリトリメチレンテレフタレートの熱劣化が進み、操業性が悪く、さらに、満足する原糸強度や風合いが得られないなどの問題があった。
【0006】
さらに、従来の海島型複合繊維あるいは分割型複合繊維は、易溶出成分に共重合系のポリエステルを使用し、これをアルカリ処理で加水分解して除去させるものが主流のため、加水分解後の廃液が環境に悪影響を及ぼすことが懸念されている。この廃液の環境影響を軽減させるため、溶出成分にポリ乳酸を使用した複合繊維が提案されており(特許文献5参照)、確かに環境への影響は軽減されると考えられるものの、ポリ乳酸溶出後単繊維間に形成される空隙の影響で精緻感のある布帛を得ることができない。
【特許文献1】特開平06−025937号公報
【特許文献2】特開平11−001835号公報
【特許文献3】特開平11−123330号公報
【特許文献4】特開2001−348735号公報
【特許文献5】特開平11−302926号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記従来技術では達成できなかった、実用性および発色性、風合いに優れ、かつ精緻感のあるセルロース系繊維とポリトリメチレンテレフタレートからなる極細繊維との交織織物を提供するものである。
【0008】
本発明の他の目的は、上記のセルロース系繊維とポリトリメチレンテレフタレートからなる極細繊維とで構成された交織織物を製造する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記本発明の目的は、以下の構成を採用することによって達成することができる。すなわち、タテ糸またはヨコ糸の一方がポリトリメチレンテレフタレートからなる単繊維繊度が0.01〜0.5dtexのマルチフィラメント、他方がセルロース系マルチフィラメントで構成された織物であって、該セルロース系マルチフィラメントを用いた方向の織物の引裂強力が5N以上であることを特徴とする交織織物である。
【0010】
そして、本発明の交織織物の好ましい態様によれば、通気度は15cc/cm・s未満であり、ポリトリメチレンテレフタレートからなるマルチフィラメントが、海島型複合繊維の海成分を溶出させることによって得られるマルチフィラメントであることであることが挙げられる。
【0011】
また、本発明の交織織物の製造方法は、海成分ポリマーがポリ乳酸で構成され、島成分ポリマーがポリトリメチレンテレフタレートで構成されている海島型複合繊維であって、海成分/島成分の複合比率が10/90〜50/50であり、溶解処理によって得られる島成分の単繊維繊度が0.01〜0.5dtexである海島型複合繊維を、タテ糸またはヨコ糸の一方に使用し、他方にセルロース系マルチフィラメントを使用して織物を製織後、溶解処理によりポリ乳酸を溶出させることを特徴とする織物の製造方法である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、衣料用織物としたときにセルロース系繊維の風合いを損ねることなく、ソフト感と精緻性を有する発色性に優れた、かつ機械特性にも優れた交織織物が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の交織織物とその製造方法を実施するための最良の形態について、詳細に説明する。
【0014】
本発明の交織織物は、タテ糸またはヨコ糸の一方がポリトリメチレンテレフタレートからなる単繊維繊度が0.01〜0.5dtexのマルチフィラメント、他方がセルロース系マルチフィラメントで構成された織物であることが必要である。
【0015】
ポリトリメチレンテレフタレート繊維は、ポリエチレンテレフタレートと比較してヤング率が低くソフト性に優れ、かつ発色性に優れる特性を有しているが、特に本発明の交織織物では、タテ糸またはヨコ糸に使用するポリトリメチレンテレフタレートからなるマルチフィラメントの単繊維繊度を特定の範囲とすることで、セルロースの風合いを損なうことなく、かつ発色性に優れ安定して生産することが可能となる。すなわち、タテ糸またはヨコ糸に使用するポリトリメチレンテレフタレートからなるマルチフィラメントの単繊維繊度は、0.01dtex以上とすることで単繊維1本1本の精度が低下することなく毛羽発生等の品質問題を抑制することができ、発色性も良好となる。また、0.5dtex以下とすることで目的のセルロース系繊維の風合いを損ねることなくソフトな風合いの織物とすることができる。より好ましい単繊維繊度は、0.05〜0.2dtexである。本発明で用いられる単繊維繊度が0.01〜0.5dtexのポリトリメチレンテレフタレートからなるマルチフィラメントは、トータル繊度で30〜170dtexの範囲で好ましく採用される。
【0016】
また、本発明におけるポリトリメチレンテレフタレートからなるマルチフィラメントは、公知の極細繊維の製造方法によって作製することができるが、後述する独特の収縮特性や生産安定性などから、海島型複合繊維の海成分を溶出させることによって得られたマルチフィラメントであることがより好ましい。
【0017】
本発明におけるポリトリメチレンテレフタレートからなるマルチフィラメントの断面形状は特に限定するものではなく、丸断面の他に三角、偏平等の異形断面でも良い。
【0018】
本発明におけるポリトリメチレンテレフタレートは、テレフタル酸を主たる酸成分とし、1,3プロパンジオールを主たるグリコール成分として得られるポリエステルが好ましい。ただし、20モル%以下、好ましくは10モル%以下の割合で他のエステル結合を形成可能な共重合成分を含むものであっても良い。
ここで、共重合可能な化合物としては、酸成分として、例えば、イソフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸およびセバシン酸などのジカルボン酸類が挙げられ、一方、グリコール成分として、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールなどを挙げることができるが、これらに限られるものではない。
【0019】
また、艶消剤としての二酸化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてのヒンダードフェノール誘導体、および着色顔料などを必要に応じて添加したものであってもよい。
本発明の交織織物は、タテ糸またはヨコ糸の一方に0.01〜0.5dtexのポリトリメチレンテレフタレートからなるマルチフィラメントを使用して構成されるが、別の繊維として、ポリエチレンテレフタレートからなる繊維や天然繊維等が目的を損なわない範囲であれば一部に含まれていても問題なく、かつポリエチレンテレフタレートからなる繊維が三角や扁平等のいわゆる異形断面を有するものであっても良い。
【0020】
また、本発明でポリトリメチレンテレフタレートからなるマルチフィラメントの交織の相手となるセルロース系マルチフィラメントとは、公知のセルロース系繊維、例えばレーヨンまたは銅アンモニアレーヨンなどの再生繊維、アセテート(ジアセテート)またはトリアセテートなどの半合成繊維およびリヨセルなどの精製セルロース繊維、竹を原料としたセルロース繊維等があげられ、1種でも2種以上複合して用いても良い。また、繊維の形態に特に限定はなく、撚糸、混繊糸、仮撚糸、流体噴射加工糸のいずれであっても良く、本発明の目的を損なわない範囲であれば、綿、麻、ウール、絹などの天然繊維を混用していても良い。セルロース系マルチフィラメントの単繊維繊度は0.2〜5dtex、トータル繊度は30〜200dtexであることが好ましい。
次に、本発明においては、交織織物の、セルロース系マルチフィラメントを用いた方向の引裂強力が5N以上であることが必要である。引裂強力を5N以上とすることで、実用に耐えうる交織織物となるものであり、さらに後述する海島型複合繊維を用いることによって引裂強力を5N以上という値を達成できたものである。なお、本発明における引き裂き強力は、JIS L1096(D法;ペンジュラム法)に準じて測定した値を言う。
また、本発明の交織織物は、なめらかで精緻性のある織物として、通気度を15cc/cm・s未満とすることが特に好ましい。さらに好ましくは10cc/cm・s未満である。なお、本発明において、通気度とは、JIS L1096(A法;フラジール法)に準じて測定した値を言う。かかる通気度は、織物を作製する際にカレンダー加工(高温高圧プレス)により比較的用意に小さくすることができるが、風合いがペーパーライクになるため好ましくない。
本発明の交織織物の組織は特に限定されるものではなく、平、綾、朱子織物およびそれらの変化組織のいずれとしても良い。また、本発明の交織織物はその必要に応じてバフやブラシ、針などにより起毛処理を施しても良い。
【0021】
次に、本発明の交織織物の製造方法について説明する。
【0022】
本発明の交織織物は、タテ糸またはヨコ糸の一方がポリトリメチレンテレフタレートからなる極細繊維で構成されているものであるが、この極細繊維はいわゆる海島型複合繊維から好適に得られるものである。具体的には、海成分にポリ乳酸ポリマーを用い、島成分にポリトリメチレンテレフタレートポリマーを用いた海島型複合繊維が好ましい。この海島型複合繊維をタテもしくはヨコ糸に使用し、他方にセルロース系マルチフィラメントを使用して織物を製織後、染色工程あるいはこれに付随する工程で、海成分のポリ乳酸を溶解し除去して、ポリトリメチレンテレフタレートの極細繊維を得るものである。ここで得られる極細繊維は、海島型複合繊維が海成分中に複数の島成分が点在する断面構造であるために、マルチフィラメントとして得られる。
【0023】
本発明の製造方法で用いられる海島型複合繊維は、海成分としてポリ乳酸を配することが肝要である。ポリ乳酸は、ポリトリメチレンテレフタレートやポリエチレンテレフタレートよりも溶融温度が低いため、溶融温度がポリトリメチレンテレフタレートよりも高い有機金属塩を共重合したポリエチレンテレフタレートを海成分として用いた場合に比べ、紡糸温度を低く押さえることができ、原糸の製造段階から高次加工段階を含めた工程での操業の安定化や、島成分のポリトリメチレンテレフタレートの熱劣化による風合い低下の防止が可能となる。
【0024】
また、ポリ乳酸は、一般的に、有機金属塩を共重合したポリエステルよりもアルカリ溶出速度が速いが、さらにポリ乳酸を海成分としポリトリメチレンテレフタレートを島成分とする海島型複合繊維とすることで、ポリ乳酸の配向が抑制され、ポリ乳酸のアルカリ溶出速度がより速くなる。
【0025】
さらに、このようにポリ乳酸とポリトリメチレンテレフタレートとを組み合わせた海島型複合繊維は、海成分のポリ乳酸をアルカリ処理等で除去後、島成分として分割(極細化)されたポリトリメチレンテレフタレートからなる極細繊維に、収縮性を残すという特異な現象を付与することが可能であり、このため極細繊維となった後に生地織物の織密度を上げさらに精緻化させることができる。
【0026】
この点についてさらに説明する。従来のポリエステル系海島型複合繊維は、海成分にアルカリ加水分解速度の速い有機金属塩を共重合したポリエチレンテレフタレートを用い、島成分には通常のポリエチレンテレフタレートを用いることが一般的である。このような海島型複合繊維を編織物に製編織した後に、海成分を溶出するものである。この有機金属塩を共重合したポリエチレンテレフタレートを海成分に用いた海島複合繊維は、海成分と島成分の熱セット性がほぼ同じであるため、紡糸/延伸後に海島成分が均一な収縮性を示すものとなる。また、編織物形成後に有機金属塩を共重合したポリエチレンテレフタレートを確実に溶出させるためには、アルカリ処理のみでは溶出不良となり易いことと、海成分と島成分との間のアルカリ加水分解速度が比較的近いため、選択的に海成分のみを分解させるため、あらかじめ編織物を高温の酸で処理して海成分と鞘成分との界面に亀裂を入れた後、アルカリ処理で海成分を溶出する工程を取ることが多い。このため、海成分を溶出した後の島成分には既に収縮性がほとんど残っていない。
【0027】
一方、本発明のように海成分にポリ乳酸ポリマーを用い、島成分にポリトリメチレンテレフタレートポリマーを使用した海島型複合繊維の場合は、まず、ポリ乳酸とポリトリメチレンテレフタレートの熱セット性の違いが特筆される。ポリ乳酸は、比較的低温で熱セットされるのに対し、ポリトリメチレンテレフタレートはポリ乳酸に比較して高温でなければ熱セットされず、ポリ乳酸を熱セットできる温度では収縮性が残るものとなる。また、従来技術の有機金属塩を共重合したポリエチレンテレフタレートに比較し、ポリ乳酸はアルカリ加水分解が早いということと、島成分のポリトリメチレンテレフタレートは通常のポリエチレンテレフタレートに比較してアルカリ加水分解が遅い。そのため、前記の従来技術のように海成分を溶出する際、あらかじめ高温の酸処理等を施さなくとも、比較的低温のアルカリ処理のみで安定して海成分の溶出が可能であり、海成分であるポリ乳酸を溶出後も島成分のポリトリメチレンテレフタレートには収縮性能が残っており、海成分を溶出後さらに生地の密度を緻密化させることができるものとなる。
【0028】
本発明で精緻性の尺度として用いる織物の通気度は、織組織や織密度といった織設計に左右されるため一概にはいえないが、織物の総カバー率を1500以上とし、かつ海島複合糸の海成分であるポリ乳酸を溶出後のポリトリメチレンテレフタレートからなる極細繊維を2%以上収縮をさせることで15cc/cm・s未満とすることができる。ここでいう総カバー率は次式により算出される。
総カバー率=タテ糸のカバー率+ヨコ糸のカバー率
タテ糸のカバー率=タテ糸密度(本/2.54cm)×(タテ糸繊度(dtex))1/2
ヨコ糸のカバー率=ヨコ糸密度(本/2.54cm)×(ヨコ糸繊度(dtex))1/2
さらに、従来のポリエステル系極細繊維とセルロース系繊維の交織織物においては、通常前述した海成分を溶解させる前の高温酸処理により、交織しているセルロース系繊維が大きなダメージを受け、実用に耐えられない程度にまで引裂強力が低下してしまう。しかし、本発明のように海成分にポリ乳酸ポリマーを使用することにより、このような高温の酸処理が不要となるため、セルロース系繊維の強度低下がなく、実用に耐えうる引裂強力、すなわち、セルロース系繊維を用いた方向の引裂強力が5N以上の特性を有する交織織物を得ることができる。
【0029】
これらのポリ乳酸とポリトリメチレンテレフタレートとの組み合わせ効果により、本発明の目的である生産性に優れ、セルロース系繊維の優れた風合いを損ねることなくソフトで精緻感があり、かつ実用に耐えうる機械的特性がある交織織物が提供できるのである。
【0030】
本発明でいうポリ乳酸は、特に制限されるものではないが、平均分子量は5万〜10万のものが好ましく、さらには純度が95.0%〜99.5%のL−乳酸からなるポリ乳酸が好ましい。このようなポリ乳酸であれば、各製造工程での強度を維持できるほか、適度な生分解性が得られることから溶出した後の廃液の環境負荷が小さい。なお、前記メリットを損なわない範囲で、さらに、L−乳酸やD−乳酸のほかにエステル形成能を有するその他の成分を共重合した共重合ポリ乳酸であってもよい。
【0031】
特に好ましいポリ乳酸としては、高融点と低屈折率の観点から、L−乳酸を主成分とするポリエステルであるポリ乳酸、およびグリコール酸を主成分とするポリエステルであるポリグリコール酸を挙げることができる。L−乳酸を主成分とするとは、構成成分の60重量%以上がL−乳酸よりなっていることを意味しており、40重量%を超えない範囲でD−乳酸を含有するポリエステルであってもよい。
【0032】
ポリ乳酸に共重合可能な他の成分としては、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸などのヒドロキシカルボン酸類の他、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンおよびペンタエリスリトール等の分子内に複数の水酸基を含有する化合物類またはそれらの誘導体、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸および5−テトラブチルホスホニウムイソフタル酸等の分子内に複数のカルボン酸基を含有する化合物類、またはそれらの誘導体が挙げられる。
【0033】
ポリ乳酸の平均分子量は30万を超えない程度に高いほど好ましく、より好ましい平均分子量は5万以上であり、さらに好ましい平均分子量は10万以上である。
【0034】
平均分子量を5万以上とすることで、実用に供し得るレベルの繊維の強度物性を得ることができ、また平均分子量を30万以下とすることでポリマーの粘度の上昇を抑えることができるので紡糸温度も低めに抑えることができ、従ってポリマーの熱分解を防ぎ、安定した紡糸を行うことができる。
【0035】
また、ポリ乳酸の溶融粘度を低減させるため、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、およびポリエチレンサクシネートのような脂肪族ポリエステルポリマーを内部可塑剤として、あるいは外部可塑剤として用いることができる。さらには、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、糸摩擦低減剤、抗酸化剤および着色顔料等として無機微粒子や有機化合物を必要に応じて添加することができる。
【0036】
一方、島成分として用いられるポリトリメチレンテレフタレートとは、テレフタル酸を主たる酸成分とし、1,3プロパンジオールを主たるグリコール成分として得られるポリエステルである。ただし、20モル%以下、好ましくは10モル%以下の割合で他のエステル結合を形成可能な共重合成分を含むものであっても良い。
共重合可能な化合物としては、酸成分として、例えば、イソフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸およびセバシン酸などのジカルボン酸類が挙げられ、一方、グリコール成分として、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコールなどを挙げることができるが、これらに限られるものではない。
【0037】
また、艶消剤としての二酸化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてのヒンダードフェノール誘導体、および着色顔料などを必要に応じて添加することができる。
また、本発明において使用される海島型複合繊維の海成分(ポリ乳酸)/島成分(ポリトリメチレンテレフタレート)の複合比率は、複合形態の安定性、製糸性および生産性の点から、好ましくは10/90〜50/50とするものである。本発明における海成分と島成分の複合比率とは、海島型複合繊維断面における海成分と島成分の面積比をいう。該面積比は、海島複合糸の断面写真により算出することができる。海成分の複合比率が10%未満の場合は、複合異常が発生し分割性不良を生じたり、複合形態が正常であっても海成分の溶解不良による分割性不良を生じ、良好な風合いを得ることができないことがある。逆に、海成分の複合比率が50%を超えると、生産性が低下するために好ましくない。海島型複合繊維の海成分/島成分のより好ましい複合比率は、15/85〜40/60である。
【0038】
また、本発明で用いられる海島型複合繊維においては、海成分を除去した後の島成分の単繊維繊度は0.01〜0.5dtexであることが好ましい。これは交織相手のセルロース系繊維の風合いを損ねることないソフトな風合いを得るためと、極細繊維にした際の発色性の不十分さを改善するためであり、単繊維繊度が0.01dtex未満であると単繊維1本1本の精度が低下するため品質問題を起こしやすく、一方、単繊維繊度が0.5dtexより大きくなると目的とするソフト感が得られないため望ましくない。さらに好ましい単繊維繊度は、0.05〜0.2dtexである。
【0039】
海成分の除去処理は上記海島型複合繊維とセルロース系繊維を用いて製織した後に行う。製織は公知の製織機を用いて、公知の製織方法を採用することができる。
【0040】
海成分の除去処理は、公知の除去処理を採用することができるが、好ましくは10〜100g/l、さらに好ましくは15〜80g/lのアルカリ溶液中で行うことができる。アルカリ溶液としては、通常、水酸化ナトリウム溶液を用い、60〜120℃の温度で処理すれば良い。
【0041】
海成分除去後は、公知のセルロースとポリエステルの混用品の染色方法を採用し、染色加工することができ、引き続き公知の方法で仕上げセットを行い、交織織物を得ることができる。
【0042】
本発明で用いられる海島型複合繊維の断面形状は、丸断面の他、扁平、中空および三角等の異形断面であってもよい。また、海島型複合繊維の繊維表面は、島成分が海成分で完全に覆われていてもよく、島成分が一部露出していてもかまわない。さらに、海成分を除去した後の島成分の断面形状も、丸断面の他、扁平や三角等の異形断面であってもよい。
【0043】
また、本発明で用いられる海島型複合繊維は、例えば、特開昭57−47938号公報に記載の第3図や、特開昭57−82526号公報に記載の第2図に示される装置を好適な一例として使用して製造することができ、海成分となるポリマーと島成分となるポリマーを別々のポリマー導入管から各々の濾過室で濾過した後、口金流入孔を介して口金細孔に分割流の状態で会合(合流)させることにが可能な複合紡糸口金を使用することで得ることが出来る。
【0044】
本発明で用いられる海島型複合繊維を製糸するにあたっては、紡糸および延伸工程を連続して行う方法、未延伸糸として一旦巻き取った後、延伸する方法、または高速製糸法など公知の何れの方法も適用することができる。さらに、本発明で用いられる海島型複合繊維については、必要に応じて仮撚や空気交絡等の糸加工を施しても良い。
【0045】
本発明の交織織物は、その風合いを活かした婦人衣料、精緻性を活かしたスポーツウエアやカジュアルウエアなどに好適に用いられる。
【実施例】
【0046】
以下実施例により本発明をより詳細に説明する。なお実施例中の各特性値は次の方法で求めた。
【0047】
A.極限粘度[η]
オルトクロロフェノール10mlに対し試料0.10gを溶解し、温度25℃においてオストワルド粘度計を用いて測定した。
【0048】
B.通気度
JIS L1096(A法;フラジール法)に準じて測定した。
【0049】
C.引裂強力
JIS L1096(D法;ペンジュラム法)に準じて測定した。本発明では、例えばタテ方向の引裂強力とは、タテ糸を引き裂く方向の引裂強力とした。
【0050】
D.発色性
比較例2で得られたサンプルを基準試料(発色性は劣ると評価した)とし、比較評価を行った。
【0051】
(実施例1)
ジメチルテレフタル酸19.4kg、1,3−プロパンジオール15.2kgにテトラブチルチタネートを触媒として用い、140℃〜230℃の温度でメタノールを留出しつつエステル交換反応を行った後、さらに、250℃の一定温度の条件下で3.5時間重合を行い、極限粘度[η]が1.1のポリトリメチレンテレフタレートを得た。上記の製法で得られたポリプロピレンテレフタレートを島成分に用い、海成分として光学純度98.0%のポリ−L−乳酸を用い、海/島=30/70の複合比率にて、島成分数8本、ホール数36の海島型複合用口金を用いて複合紡糸機にて紡糸温度250℃で、引き取り速度2700m/分の速度で55℃に加熱された第1ホットローラーに引き取り、一旦巻き取ることなく、4300m/分の速度で150℃に加熱された第2ホットローラーに引き回し延伸、熱セットを行った後、4072m/分で巻き取り、72dtex−36フィラメントの延伸糸を得た。得られた延伸糸の強度は3.5cN/dtexであり、沸騰水収縮率は11.4%であった。
【0052】
タテ糸に竹を原料にした84dtex−24フィラメントのビスコース式レーヨンフィラメント、ヨコ糸に得られた上記延伸糸を双糸として用い、タテ糸密度169(本/2.54cm)、ヨコ糸密度88(本/2.54cm)の2/1ツイルの組織で製織し、次いでソフサーにて95℃で精錬を行い130℃で乾燥した後、水酸化ナトリウム30(g/l)濃度の80℃温水中で50分間処理して、海成分のポリ乳酸を溶出し、極細繊維(マルチフィラメント)からなる交織織物を得た。この段階で、得られた織物のサンプルをカットし走査型電子顕微鏡(SEM)で織物断面を観察し、完全に海成分が溶出していることを確認した。引き続き、160℃の温度でプレセット後、液流染色機を使用して分散染料を用い、120℃で染色を行い、温度を下げて直接染浴で98℃で染色し、140℃の温度で仕上げセットした。得られた交織織物は、タテ糸密度204(本/2.54cm)、ヨコ糸密度98(本/2.54cm)の交織織物で、タテ方向の引裂強力は7.4N、ヨコ方向は8.2N、通気度は5.2cc/cm・sと機械的強度および精緻性が高く、かつソフトな手触りと優れた発色性を有するものであった。
【0053】
(比較例1)
海成分として5−ナトリウムスルホイソフタル酸4.5モル%共重合した極限粘度[η]が0.56のポリエチレンテレフタレートを用い、島成分に実施例1に用いたポリトリメチレンテレフタレートを用い、実施例1と同様の口金と複合紡糸機を用いて紡糸温度280℃で実施例1と同様の方法で延伸糸を得た。得られた延伸糸は72dtex−36フィラメントで、強度は2.3cN/dtexであり、沸騰水収縮率は9.0%であった。実施例1と同様のレーヨンフィラメントをタテ糸に、得られた上記延伸糸を双糸にしてヨコ糸に用い、タテ糸密度169(本/2.54cm)、ヨコ糸密度88(本/2.54cm)の2/1ツイルの織物を製織し、精練後、水酸化ナトリウム30(g/l)濃度の80℃温水中で50分間処理して海成分の共重合ポリエステルの溶出を試み、アルカリ処理後の織物のサンプルをカットし走査型電子顕微鏡(SEM)で織物断面を観察したところ、海成分が完全には溶出せず、分割不良であることを確認した。このため、得られた生機をまず酢酸1(g/l)濃度の130℃熱水条件で30分間酸処理後、中和/水洗し、再度水酸化ナトリウム30(g/l)濃度の80℃温水中で50分間処理して海成分の共重合ポリエステルの溶出を試み、アルカリ処理後の織物のサンプルをカットし走査型電子顕微鏡(SEM)で織物断面を観察したところ、海成分が完全に溶出していることを確認した。引き続き160℃の温度でプレセット後、実施例1と同様に染色、140℃の温度で仕上げセットした。得られた交織織物はタテ糸密度が178(本/2.54cm)で、ヨコ糸密度が96(本/2.54cm)の交織織物であった。発色性には優れるものの、タテ方向の引裂強力が2.8N、ヨコ方向が7.6Nと実用に耐えうるものではなく、通気度も17cc/cm・sと精緻性の少ないものであった。
【0054】
(比較例2)
海成分として5−ナトリウムスルホイソフタル酸4.5モル%共重合した極限粘度[η]が0.56のポリエチレンテレフタレートを用い、島成分に第3成分を共重合していないポリエチレンテレフタレートを用い、実施例1と同様の口金と複合紡糸機を用いて紡糸温度280℃、実施例1と同様の方法で延伸糸を得た。得られた延伸糸は72dtex−36フィラメントで、強度は2.5cN/dtexであり、沸騰水収縮率は8.0%であった。得られた上記延伸糸を実施例1と同様双糸にしてヨコ糸に用い、タテ糸密度169(本/2.54cm)、ヨコ糸密度88(本/2.54cm)の2/1ツイルの織物を製織し、精練後、水酸化ナトリウム30(g/l)濃度の80℃温水中で50分間処理して海成分の共重合ポリエステルの溶出を試み、アルカリ処理後の織物のサンプルをカットし走査型電子顕微鏡(SEM)で織物断面を観察したが、海成分が完全には溶出していないことを確認した。このため、比較例1と同様に酸処理を行い、再度水酸化ナトリウム30(g/l)濃度の80℃温水中で50分間処理して海成分の共重合ポリエステルの溶出を試み、海成分を完全に溶出した。引き続き160℃の温度でプレセット後、実施例1と同様に染色、140℃の温度で仕上げセットした。得られた交織織物はタテ糸密度が172(本/2.54cm)で、ヨコ糸密度が97(本/2.54cm)の交織織物であった。得られた交織織物は発色性に劣り、タテ方向の引裂強力が2.7N、ヨコ方向は7.8Nと実用に耐えうるものではなく、通気度も21cc/cm・sと精緻性の少ないものであった。
【0055】
(比較例3)
実施例1で得たポリトリメチレンテレフタレートを、単成分紡糸機でホール数72の丸孔口金を用いて紡糸温度260℃で、実施例1と同様に引き取り速度2700m/分の速度で60℃に加熱された第1ホットローラーに引き取り、一旦巻き取ることなく、4300m/分の速度で180℃に加熱された第2ホットローラーに引き回し延伸、熱セットを行い、72dtex−72フィラメントの延伸糸を得た。得られた延伸糸の強度は4.8cN/dtexであり、沸騰水収縮率は8.6%であった。得られた上記延伸糸を実施例1と同様双糸にしてヨコ糸に用い、タテ糸密度169(本/2.54cm)、ヨコ糸密度88(本/2.54cm)の2/1ツイルの織物を製織し、精練後、160℃の温度でプレセットし、実施例1と同様に染色、140℃の温度で仕上げセットした。得られた交織織物はタテ糸密度が176(本/2.54cm)で、ヨコ糸密度が97(本/2.54cm)の交織織物であった。得られた交織織物は発色性に優れ、タテ方向の引裂強力は7.7N、ヨコ方向は9.8Nと実用に耐えうるものであったが、セルロース系繊維の風合いを活かすことが出きずワキシーな風合いとなり、通気度も28cc/cm・sと精緻性の少ないものであった。
【0056】
(実施例2)
実施例1で用いたものと同じ海島型複合繊維をタテ糸に用い、ヨコ糸に84dtex−20フィラメントのトリアセテートフィラメントを用い、タテ糸密度158(本/2.54cm)、ヨコ糸密度120(本/2.54cm)の平織物を製織し、ソフサーにて95℃で精練後、水酸化ナトリウム30(g/l)濃度の80℃温水中で50分間処理してタテ糸の海成分のポリ乳酸を溶出し交織織物を得た。引き続き160℃の温度でプレセット後、液流染色機を使用して分散染料で120℃の温度で染色/還元洗浄し、140℃での温度仕上げセットした。得られた織物は、タテ糸密度が166(本/2.54cm)であり、ヨコ糸密度が138(本/2.54cm)の交織織物で、そのタテ方向の引裂強力は7.1N、ヨコ方向は7.2N、通気度は10.5cc/cm・sと機械的特性および精緻性に優れたものであった。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明のポリトリメチレンテレフタレート繊維およびセルロース系繊維からなる交織織物は、これまでにない優れた風合い、ソフト感と優れた発色性および精緻性を有しており婦人織物や、スポーツ織物等に幅広く使用でき有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タテ糸またはヨコ糸の一方がポリトリメチレンテレフタレートからなる単繊維繊度が0.01〜0.5dtexのマルチフィラメント、他方がセルロース系マルチフィラメントで構成された交織織物であって、該セルロース系マルチフィラメントを用いた方向の織物の引裂強力が5N以上であることを特徴とする交織織物。
【請求項2】
通気度が15cc/cm・s未満であることを特徴とする請求項1記載の交織織物。
【請求項3】
前記ポリトリメチレンテレフタレートからなるマルチフィラメントが、海島型複合繊維の海成分を溶出させることによって得られたマルチフィラメントであることを特徴とする請求項1または2に記載の交織織物。
【請求項4】
海成分ポリマーがポリ乳酸で構成され、島成分ポリマーがポリトリメチレンテレフタレートで構成されている海島型複合繊維であって、海成分/島成分の複合比率が10/90〜50/50であり、溶解処理によって得られる島成分の単繊維繊度が0.01〜0.5dtexである海島型複合繊維を、タテ糸またはヨコ糸の一方に使用し、他方にセルロース系マルチフィラメントを使用して織物を製織後、溶解処理によりポリ乳酸を溶出させることを特徴とする交織織物の製造方法。

【公開番号】特開2006−336119(P2006−336119A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−158787(P2005−158787)
【出願日】平成17年5月31日(2005.5.31)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】