説明

交通流計測システム、車載器及び路側通信装置

【課題】簡易で安価な構成で交差点を含む車両交通の流れを精度良く計測することができる交通流計測システムを提供する。
【解決手段】路側DSRC通信装置200の通信制限エリア内にあるとき、路側DSRC通信装置200との通信を制限するとともに、交差点手前に設置された路側光ビーコン装置100からの通知データに含まれる道路ID情報及びタイムスタンプ情報、自身で検出した自車両の運転操作情報、自車両が通信制限エリアに達した地点まで又は通信制限エリアを抜けた地点までの道程距離データを含む車両アップリンクデータを、路側DSRC通信装置200へ送信する車載器300を備え、路側DSRC通信装置200が、自身の通信エリア内の車両に搭載された車載器から受信した車両アップリンクデータを用いて、交差点における車両の交通流データを進路方向別に算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、道路上の車両交通の流れ、特に交差点を含む車両交通の流れ(交通流)を計測する交通流計測システム、このシステムを構成する、車載の路車間通信端末等を含む車載器、及び光や電波ビーコン等を用いた路側通信装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
道路交通は、現代社会を支える最も基本的かつ重要な基盤であり、道路交通需要も年々増加している。特に都市近郊の幹線道路での交通渋滞が大きな問題になっており、道路上の車両交通の流れ(交通流)を計測して、近辺を走行中の車両に渋滞情報を提供したり、渋滞を引き起こす主要な箇所となる交差点での臨機応変で適切な信号制御が行われることが、強く要望されている。
【0003】
従来の交通流計測システムでは、交通流計測センサとして、道路上に設置された超音波センサやTVカメラが用いられており、超音波センサ(所定時間にセンサ下を通過する車両の有無を検出するトラフィックカウンタ)やTVカメラによって、道路上の車両の台数(交通量)、速度等の交通流を表す諸量(交通流パラメータ)を計測し、この計測結果に基づいて、交通渋滞や停止車両、低速走行車両、避走駐車する車両などの突発事象を検出している。
【0004】
上記の超音波センサによる計測システムは、検出精度に限界があり(超音波方式では車両台数で95%以下、速度では90%以下)、また単に車両の通過を検出するだけでは、交通流の基本パラメータ、例えば所定区間(超音波センサが離間して設置された道路区間)の通過台数と通過速度とが得られるだけで、通過した車両の対応付けが不可能であり、例えば所定区間で追い越しや停車等があれば、所定区間での通過台数や通過時間を正しく計測できない等があるなど、コストに見合った計測データが得られていないという欠点があった。
【0005】
また、TVカメラによる方法では、複数の車両が重なってしまう交通状況(例えば渋滞や停滞、交差点のような交錯交通のある場所)において、車両の分離が困難であり、計測精度がかなり悪くなる。さらに、明るさの変化や天候の影響を受け易く、この点でも計測精度の悪化は免れないという欠点がある。
【0006】
上記のような欠点を解消する交通流の計測技術として、例えば、特許文献1に開示される交通流計測システムがある。このシステムでは、超音波や画像を利用せず、道路の車線に沿って所定間隔で配設した路側の受信ビーコン(送信も可能)が、そのビーコン下を通過する車両から送信される各車両に固有なIDを受信して、通過車両に関する情報を取得している。
特許文献1に記載されるシステムをもう少し詳しく説明すると、複数の路側に設置した受信専用ビーコンが、各車両が発信する自車のID(識別情報)と自車の走行速度の情報とをビーコン下を通過したときに受信し、その情報は、受信専用ビーコンから無線通信で中央管理センタに収集される。
中央管理センタでは、複数の路側の受信専用ビーコンから受信したデータ(車両IDと速度情報)から、各車両の移動軌跡を生成し、この移動軌跡データを基にして色々な交通流パラメータの算出や、渋滞の判断、渋滞のレベル又は渋滞箇所の特定等が行われる。
【0007】
また、特許文献2には、上述のシステムのように車両の個別IDを送信せずに、道路上のある地点から別の地点までの旅行時間を計測・通知するシステムが開示されている。
このシステムでは、路側通信装置の通信エリア内を車両が走行したとき、車両に搭載された車載器が、その路側通信装置の固有IDを受信して保持するとともに、受信した地点からの車両走行距離と時間をカウントし、次に通過する路側通信装置に対して、上記保持した路側通信装置の固有IDと、そのときの走行距離値及び経過時間とを送信する。これを受信した路側通信装置は、受信した固有IDを有する隣り合う路側通信装置との標準経路距離と、受信した走行距離と、の誤差が少ないものを取捨選択する。これにより、上記システムは、個々の車両の走行軌跡を追跡することなく、2つの路側通信装置の設置地点間の旅行時間を精度よく計測できる。
【0008】
ここで、用語について説明する。「道路形状」は、交通事故が発生した地点の道路が、どのような状況だったかをみるための区分の一つとなり得る。「道路形状」は、大きく「交差点」、「単路」、「踏切」、「一般交通の場所」の4つに分けられる。
このうち、「交差点」は、十字路、T字路、その他、2つ以上の道路が交わる部分(歩道と車道との区別のある道路の場合は車道が交わる部分)をいう。
また、「単路」とは、「交差点」、「踏切」及び「一般交通の場所」以外の道路部分をいい、「トンネル」、「橋」、「カーブ・屈折」及び「その他」の4つに細分される。
なお、「トンネル」には、ガード下等の道路部分は含まれず、「橋」には、陸橋及び跨線橋が含まれる。「カーブ・屈折」とは、「トンネル」及び「橋」以外の道路のカーブ・屈折部分をいう。「その他」は、「トンネル」、「橋」及び「カーブ・屈折」以外の単路部分が該当する。上記用語は、例えば下記URLでアクセス可能にインターネットに開示される文献に記載されている。
出展:<URL;http://www.signal-net.jp/keyword/no_10.html>
【0009】
単路での交通流計測に適用し易い、あるいは適用可能な方法や装置として、特許文献3及び特許文献4には、交差点での信号制御を最適化することを目的として、交差点の交通流を計測することに特化した装置や方法が提案されている。
特許文献3では、交差点につながる全ての道路の流入部と流出部とに車両感知器を設置し、その下を通過する車両の台数をカウントすることで、交差点につながる全ての道路上の車両の流入・流出台数(所定時間内の通過台数は交通流に相当する)を計測するという技術が提案されている。
【0010】
特許文献4には、交差点での流出交通流の予測あるいは補正を行う。すなわち、交差点の各流入路から他方路への流出方向別に流出する車両の台数を予測するとき、予め定められた各流出方向に交錯する交錯交通のうち、予測対象の流出方向に対応する交錯交通の交通量(例えば、右折する際の対向直進車両の交通量等)に応じて当該流出方向の流出台数を補正し、この補正結果を受けて予測を行う装置が開示されている。
【0011】
さらに、特許文献5には、上記のような予測又は補正を行わずに、交差点での交通流を計測して、信号制御や車載のナビゲーション装置に交差点での交通状況等を提供するシステムが提案されている。
このシステムでは、交差点に接続する各道路の流入路と流出路上にビーコン(無線通信装置)を設置し、このビーコンの通信エリア内を走行する車両に搭載したナビゲーション装置(以下、車載器と呼ぶ)との間で通信が行われる。
なお、この特許文献5では、車載器が、経路選択等のナビゲーション機能も併せ持つため、ナビゲーション装置と記載されている。
ビーコンからは、交差点での待ち時間等を含む交通情報が送信され、その情報を受信したとき、車載器からは、そのときの自車両の速度情報が応答送信(返信)される。ビーコンは、受信した速度情報を、受信速度情報として交差点管理装置に送る。
交差点管理装置では、当該ビーコン下を走行した車両の進行方向先の信号機が青状態のときの受信速度情報のみを収集し、収集した受信速度情報を平均化して平均通過速度情報を算出する。この平均通過速度情報を基にして、集中監視装置が、信号機のスプリット(信号機の青と赤の時間比)等の制御を行う。
このように、特許文献5では、交差点を直進して通過する交通流については、青信号に同期して収集した速度情報の平均化処理によって、所要の確度でその進行方向の交通流のデータとなり得る。
【0012】
さらに、特許文献6では、交差点での右折、左折、直進等の分岐方向別の交通量を考慮して信号灯器を制御する信号制御システムや方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2001−283373号公報
【特許文献2】特許第4038514号公報
【特許文献3】特許第4159976号公報
【特許文献4】特開2009−3698号公報
【特許文献5】特許第2923880号公報
【特許文献6】特開2006−259833号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
従来の交通流計測システムは、道路上に設置した超音波センサやTVカメラ等の交通流計測センサを用いる場合、渋滞や停滞、交差点のような交錯交通のある場所において計測精度が不十分であったり、天候や夜昼に起因した明るさの違いあるいは車両や路側の照明装置等の影響を受けて、計測が不安定又は計測不能になる可能性があるという課題があった。
【0015】
また、特許文献1のシステムでは、路側に設置した無線ビーコン(路側通信装置)等の通信手段を利用して各車両の固有IDを通信するために、プライバシの問題が発生する可能性があり、広く一般の車両に普及させるには、何らかの個人情報の保護やセキュリティの仕組みが必要になる。
複数のビーコン(路側通信装置)が、交差点や合流、分岐、交錯交通を含む道路箇所に設置される場合、当該箇所で各車両の移動軌跡データを生成するには、多くのビーコンを中央管理センタにネットワーク(無線あるいは有線)通信で接続させる必要がある。
中央管理センタでは、車両の移動軌跡データを生成するための情報処理が増大してリアルタイム性が損なわれ、ひいてはシステムのコストパーフォーマンスも悪化するという課題がある。
【0016】
さらに、特許文献2記載のシステムは、路側通信装置の固有IDを利用して、ある地点から他の地点までの旅行時間を計測するため、個人情報を保護する仕組みが不要であり、かつ情報処理に高い演算性能が要求されない。
しかしながら、上記旅行時間は、単路上においては、交通流を知るデータとして有効に処理できるが、交差点での信号制御や交通流管理に寄与する交通流を知るデータとして処理することは困難である。交差点での信号制御は、一般道路上の渋滞の最大原因となっており、これに用いることが可能なデータが求められている。
【0017】
さらに、特許文献3,4のように交差点の交通流計測に特化したシステムでは、交差点につながる全ての道路の流入部及び流出部に車両感知器を設置し、隣接交差点からの交通流も考慮する。
しかしながら、特許文献3は、単に交差点につながる直前又は直後の単路における交通流を計測しているのみであり、真の意味での交差点における交通流(交錯交通における交通流)の計測ができていない。
また、特許文献4は、予測あるいは補正処理のためのリソース(補正のために必要なデータを取得したり、処理するためのセンサや演算・記憶装置等)及び処理時間が必要であり、遅れ時間やコスト負担が増えるだけでなく、得られた結果についても、補正あるいは予測の範囲での信頼性や精度しか得られないという問題がある。
【0018】
さらに、特許文献5のシステムでは、補正や予測を伴わないで交差点での交通流が計測される。しかしながら、特許文献5で得られる右折や左折する車両の交通流のデータは、交差点での対向直進車や歩行者等による非定常的で一時的な通行障害があるため、それを考慮しないと、十分な確度がない場合が多く、そのような交差点では実用にはならないという問題がある。
【0019】
さらに、特許文献6では、交差点での右折、左折、直進等の分岐方向別の交通量を考慮して信号灯器を制御する。しかしながら、カメラで撮像された撮像画像から交差点を通過した車両の台数を分岐方向別に計測するものであるため、TVカメラを用いた従来の交通流計測装置における課題はそのまま引き継がれている。
【0020】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、簡易で安価な構成で交差点を含む車両交通の流れを精度良く計測することができる交通流計測システム、これに用いる車載器及び路側通信装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0021】
この発明に係る交通流計測システムは、交差点に繋がる複数の道路の交差点への進入方向手前に設置され、自身が設置された道路に固有な道路ID情報、自身の通信エリア内に車両が進入した時点を示すタイムスタンプ情報、及び自身が設置された地点からの道程距離によって通信制限エリアを規定した交差点通過距離データを含む通知データを、自身の通信エリア内の車両に配信する第1の無線通信装置と、第1の無線通信装置から通知データを受信する第1の無線通信部と、第2の無線通信装置との間で無線通信を行う第2の無線通信部と、自身が搭載された自車両の進行方向に関する運転操作を検出する運転状況検出部と、第1の無線通信部によって通知データが受信された地点から自車両が走行した道程距離データを算出する道程算出部と、道程算出部により算出された道程距離データと通知データに含まれる交差点通過距離データとを比較して自車両が通信制限エリア内にあるか否かを判定し、自車両が通信制限エリア内にあると、第2の無線通信部による第2の無線通信装置との通信を制限する通信制限部と、第1の無線通信部により受信された通知データに含まれる道路ID情報及びタイムスタンプ情報、運転状況検出部により検出された運転操作の情報、道程算出部により算出された自車両が通信制限エリアに達した地点まで又は通信制限エリアを抜けた地点までの道程距離データを含む車両アップリンクデータを生成して、第2の無線通信部により第2の無線通信装置へ送信させる情報処理部とを有する車載器と、交差点内の道路上又は交差点内の道路の路側に設置され、自身の通信エリア内の車両に搭載された車載器から受信した車両アップリンクデータを用いて、交差点における車両の交通流データを進路方向別に算出する第2の無線通信装置とを備えるものである。
【発明の効果】
【0022】
この発明によれば、第2の無線通信装置の通信制限エリア内にあるとき、当該第2の無線通信装置との通信を制限するとともに、交差点手前に設置された無線通信装置からの通知データに含まれる道路ID情報及びタイムスタンプ情報、自身で検出した自車両の運転操作情報、自車両が通信制限エリアに達した地点まで又は通信制限エリアを抜けた地点までの道程距離データを含む車両アップリンクデータを、第2の無線通信装置へ送信する車載器を備え、交差点内の道路上又は交差点内の道路の路側に設置した第2の無線通信装置が、自身の通信エリア内の車両に搭載された車載器から受信した車両アップリンクデータを用いて、交差点における車両の交通流データを進路方向別に算出する。このようにすることで、交差点での第2の無線通信装置との通信負荷を増加させることなく、簡易で安価な構成で交差点を通過する車両の交通流を精度良く計測することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】この発明の実施の形態1による交通流計測システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1の交通流計測システムの設置例を示す図である。
【図3】実施の形態1による交通流計測システムの車載器の動作を示すフローチャートである。
【図4】交差点における車両の道程距離データの時間変化を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態2による交通流計測システムの設置例を示す図である。
【図6】実施の形態2による車載器の構成を示すブロック図である。
【図7】この発明の実施の形態3による車載器の構成を示すブロック図である。
【図8】この発明の実施の形態4による交通流計測システムの車載器の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による交通流計測システムの構成を示すブロック図である。また、図2は、図1の交通流計測システムの設置例を示す図であり、片側2車線の道路と片側1車線の道路が交差する交差点に設置した場合を示している。図1に示すように、実施の形態1による交通流計測システムは、路側あるいは路上の固定局側の構成として、路側光ビーコン装置100,110,120,130及び路側DSRC通信装置200を備え、車載の移動局側の構成として車載器300を備える。
【0025】
路側光ビーコン装置(第1の無線通信装置)100は、片側2車線の道路に対応して、図2に示すように、車両400が交差点に進入する側の各車線のほぼ真上に設置される、第1車線(左側車線)用光ビーコン通信装置101及び第2車線(右側車線)用光ビーコン通信装置102と、光ビーコン制御装置103を備える。
【0026】
第1車線用光ビーコン通信装置101及び第2車線用光ビーコン通信装置102は、光ビーコンヘッダ及びこれを用いた通信処理を実行する通信部から構成され、自身の光ビーコン通信エリア(5m四方未満の極狭域)105を通過した車両に対して通知データを、光通信で送信する。
光ビーコン制御装置103は、ネットワーク210に接続して、情報のやり取りを行う構成部であり、路側光ビーコン装置100が搭載する不図示の路側記憶部から読み出したデータや自身が計測した時刻データから、光ビーコン通信装置101,102のそれぞれに対応する通知データ(後述する車載器300への通知データ)を構築して光ビーコン通信装置101,102に与える。なお、光ビーコン制御装置103は、路上に設置された光ビーコン通信装置101,102に個別に内蔵されて、それぞれネットワーク210に接続してもよい。
【0027】
図2において、第1車線用光ビーコン通信装置101及び第2車線用光ビーコン通信装置102は、交差点に進入する車両400が走行する道路の左側車線と右側車線とにそれぞれ対応して設置される。同様に、交差点に進入する車両410が走行する道路には、路側光ビーコン装置120が設置され、交差点に進入する車両420が走行する道路には、路側光ビーコン装置110が設置され、右側から交差点に進入する走行方向の道路には、路側光ビーコン装置130が設置される。
なお、光ビーコン通信装置101,102は、路上DSRC通信装置201のDSRC電波アンテナが設置された位置から所定の道程(道なりの距離)だけ離間した位置であって、DSRC電波アンテナに向かって走行する車両の進行方向手前の道路上に少なくとも設置される。
【0028】
路側光ビーコン装置100は、既に実用化されて路上又は路側に設置されている光ビーコン装置と基本的に同様な構成及び機能を有するが、この路側光ビーコン装置100から車載器300へ送信される通知データ(ダウンリンクデータ)は、既設の光ビーコン装置と異なり、道路ID情報、タイムスタンプ情報及び交差点通過距離値を含んでいる。
道路ID情報は、路側光ビーコン装置100を設置した道路に付与されたIDであり、この道路ID情報によって、路側光ビーコン装置100が設置された道路及び車線を特定できる。タイムスタンプ情報は、路側光ビーコン装置100と車載器300とが通信した時点の時刻を示す情報であって、GPS受信時刻のような標準時刻を用いて規定される。
【0029】
交差点通過距離値とは、交差点内の道路上の路側DSRC通信装置200との通信開始又は通信エリアの制限を規定する通信許可域制限データであり、路側光ビーコン装置100の位置からの道程距離によって、路側DSRC通信装置200と車載器300との通信を制限する通信制限エリア(DSRC無線通信エリア230)を規定する。
【0030】
路側光ビーコン装置(第1の無線通信装置)110,130は、路側光ビーコン装置100と同様の機能及び構成を有する光ビーコン装置である。図2では、1つの交差点に対して4方向から道路が接続しており、路側光ビーコン装置110,130は、これら複数の道路のうち、交差点に車両が進入する側の車線であって、路側光ビーコン装置100,120を設置した道路と異なる道路に設置される。
【0031】
第1車線(左側車線)用光ビーコン通信装置111は、第1車線用光ビーコン通信装置101及び第2車線用光ビーコン通信装置102と同様の機能及び構成を有しており、光ビーコン制御装置113は、光ビーコン制御装置103と同様の機能及び構成を有している。この路側光ビーコン装置110と同様の路側光ビーコン装置130が、交差点に接続する道路の交差点へ進入する側の車線(左側車線)に設置される。
【0032】
路側DSRC通信装置(第2の無線通信装置)200は、信号機500,501などが設けられた交差点内の道路上あるいは交差点内の道路の路側に設置され、自身の通信エリア内の車両から送信される車両アップリンクデータを受信するとともに、そのデータから進路方向別の交差点の交通流データを算出して出力する装置であり、路上DSRC通信装置201、DSRC通信制御装置202及び交通流データ処理装置203を備える。
【0033】
路上DSRC通信装置201は、路上DSRC電波アンテナを介して車載器300から車両アップリンクデータを受信する装置である。路上DSRC通信装置201の路上DSRC電波アンテナは、交差点のほぼ中央の路上数mの設置ポールに取り付けられ、DSRC無線通信エリア220は、図2に示すように交差点を含む円状の領域となる。具体的には、DSRC無線通信エリア220は20m〜50m四方の狭域であり、ETC(登録商標)(自動料金収集システム)で使用されている5.8GHz帯のDSRC電波ビーコンが用いられる。より望ましいものとしては、交差点などで発生するシャドーイングやマルチパスの悪影響を受けにくい700MHz帯のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を利用したDSRC電波ビーコンや、普及が進んで低価格化した無線LAN(Local Area Network)等を利用することも可能である。路上DSRC通信装置201は、路上DSRC電波アンテナを介して、DSRC無線通信エリア220内の車両に搭載された車載器300と個別通信チャネル(交差点通過前と交差点通過後に通信開始される通信チャネル)を確立し、車載器300から車両アップリンクデータを受信する。
【0034】
DSRC通信制御装置202は、ネットワーク210に接続して情報をやり取りするとともに、路上DSRC通信装置201で受信した車両アップリンクデータを、交通流データ処理装置203に与える。交通流データ処理装置203は、DSRC通信制御装置202を介して入力した車両アップリンクデータに基づいて、当該車両アップリンクデータを送信した車載器300が搭載された車両の進行方向別の交差点の交通流データを算出する装置である。
【0035】
なお、車載器300からの車両アップリンクデータは、道路ID情報、タイムスタンプ情報、運転操作情報及び道程距離データを含むデータである。
道路ID情報は、路側光ビーコン装置100から通知データ(ダウンリンクデータ)として車載器300が受信する道路ID情報であり、車載器300を搭載する車両が現在走行している道路及び車線を特定するための情報である。タイムスタンプ情報も、道路ID情報と同様に、路側光ビーコン装置100から通知データ(ダウンリンクデータ)として車載器300が受信するタイムスタンプ情報であり、車載器300と路側光ビーコン装置100とが通信した時点の時刻を示す情報である。運転操作情報は、車載器300を搭載する車両の方向指示器の右左折操作を示す情報である。この運転操作情報から、車載器300を搭載した車両が右折する状況にあるか、直進するか、左折する状況にあるかを特定することができる。道程距離データは、車載器300が、路側光ビーコン装置100から通知データを受信した時点から、当該車載器300を搭載した車両が走行した道程を示すデータである。
【0036】
車載器300は、実施の形態1による交通流計測システムに対して交通流計測で用いる車両毎の情報を提供する車載器であり、光送受信素子301、光通信部302、車載DSRCアンテナ303、DSRC通信部304、車輪回転パルス検出器305、運転状況検出部306及び車載データ処理部307を備える。なお、図1の例では、車載器300の各構成部を一体化した構成を示したが、構成部が別筐体に分離されていても構わない。
【0037】
光通信部(第1の無線通信部)302は、光送受信素子301を介して、路上に設置された光ビーコン通信装置101,102と光波による無線通信を行う構成部である。光送受信素子301及び光通信部302によって、路側光ビーコン装置100(110,120,130)から、通知データ(ダウンリンクデータ)を受信する。つまり、光送受信素子301及び光通信部302は、自車両が交差点に進入する手前で路側光ビーコン装置100との間で1対1の個別通信を行う。光送受信素子301及び光通信部302が、第1の無線通信部に相当する。
【0038】
DSRC通信部304は、車載DSRCアンテナ303を介して、路上DSRC通信装置201と電波による無線通信を行う構成部である。車載DSRCアンテナ303及びDSRC通信部304によって、路側DSRC通信装置200へ車両アップリンクデータを送信する。ただし、車載DSRCアンテナ303及びDSRC通信部304は、交差点内の車載器300との通信が禁止されるDSRC無線通信エリア230(図2で破線で囲った交差点内の領域)外(交差点手前で、かつDSRC無線通信エリア220内)に自車両があるとき、路側DSRC通信装置200との1対1の個別通信により車両アップリンクデータを送信する。また、車載DSRCアンテナ303及びDSRC通信部304は、複数台の車載器300(他車両の車載器300)との間で、1対複数の個別通信も行うことができる。これら車載DSRCアンテナ303及びDSRC通信部304が、第2の無線通信部に相当する。
【0039】
車輪回転パルス検出器305は、車両の車輪の回転速度に比例した周波数のパルス(以下、車輪速パルスと呼ぶ)を検出する。この車輪回転パルス検出器305は、スピードメータ表示用に使用されている検出器と基本的に同じ構成であり、それを流用してもよい。なお、通常は、車輪1回転あたり4パルスである。このパルス数をカウントすることで、車両速度(車速)や車両の移動距離を算出できる。
運転状況検出部306は、運転者による方向指示器(ターンシグナル)の操作や、ブレーキ・アクセルペダルの踏み込んだ際の操作信号を検出することにより、自車両の運転状況を示す状況信号を生成する構成部である。ここでは、方向指示器における右左折のオン信号又はオフ信号を状況信号として出力する。
【0040】
車載データ処理部307は、路側DSRC通信装置200へ送信する車両アップリンクデータを生成したり、車載DSRCアンテナ303及びDSRC通信部304による通信動作を制限する構成部であり、記憶部308、道程算出部309、通信制限部310及び情報処理部311を備える。
記憶部308は、光送受信素子301及び光通信部302によって路側光ビーコン装置100(110,120,130)から受信された通知データを格納する記憶部である。道程算出部309は、光送受信素子301及び光通信部302によって通知データが受信された時点から自車両が走行した道程を算出する構成部である。例えば、車載器300への通知データの受信を契機に車輪回転パルス検出器305が検出するパルス数をカウントすることにより、通知データの受信時点からの道程距離を算出する。
【0041】
通信制限部310は、道程算出部309が算出した道程距離データと、記憶部308に格納した通知データに含まれる交差点通過距離値とを比較して、交差点内の車載器300との通信を禁止するDSRC無線通信エリア230を自車両が走行しているか否かを判定し、自車両がDSRC無線通信エリア230を走行している場合に、車載DSRCアンテナ303及びDSRC通信部304による通信動作を通信不可に制限する構成部である。
情報処理部311は、記憶部308に格納した通知データ、道程算出部309により算出された道程距離データ及び運転状況検出部306から入力した状況信号を用いて、路側DSRC通信装置200へ送信する車両アップリンクデータを生成する構成部である。
【0042】
また、車載データ処理部307は、CPU(中央演算処理装置)、記憶手段、時間計測手段、及びインタフェース手段を備えた情報処理装置(コンピュータ)において、この発明の趣旨に従う処理プログラムをCPUが実行することにより、この情報処理装置上でソフトウェアとハードウェアが協働した具体的な手段として実現することができる。
なお、この情報処理装置自体の構成及びその基本的な機能については、当業者が当該技術分野の技術常識に基づいて容易に認識できるものであり、この発明の本質に直接関わるものでないので詳細な記載を省略する。
【0043】
次に動作について説明する。
図3は、実施の形態1による交通流計測システムの車載器の動作を示すフローチャートである。この図3に沿って、図2に示す道路上に交通流計測システムを展開した場合における車載器300の動作を詳細に説明する。なお、図2において、車載器300は、車両400に搭載されているものとする。また、車両位置401〜404は、車両400が、交差点で右折するか、左折するか、直進するかに応じた車両位置である。つまり、車両400が交差点で右折する場合、車両位置401で右折待ちを行い、車両位置404が右折した後の車両位置である。車両400が左折する場合は、左折後に車両位置402に移動する。一方、車両位置403は、車両400が直進して交差点を抜けた後の位置である。
以降では、車両400の走行に伴った車載器300の動作を例に挙げる。
【0044】
車両400が交差点に向かって第1車線(左側車線)を走行している間、車載器300の光通信部302は、光波による通知データの受信待ち状態にある。つまり、光波による通知データの受信有無によって路側光ビーコン装置100の下を通過したか否かが判断される(ステップST1)。ここで、光波による通知データの受信がなければ、路側光ビーコン装置100,110の下を通過していないため(ステップST1;NO)、車両400は、そのまま走行を継続する(ステップST5)。
【0045】
車両400が路側光ビーコン装置100の下に達して、第1車線用光ビーコン通信装置101の光ビーコン通信エリア105に進入すると(ステップST1;YES)、車載器300の光通信部302は、光波による無線通信を介して、車線情報と同時に、道路ID情報、タイムスタンプ情報及び交差点通過距離値を含む通知データを、第1車線用光ビーコン通信装置101から受信する(ステップST2)。ここで、車線情報とは、車両400が走行する車線位置、つまり車両400が第1車線を走行中であることを示す情報である。この発明の路側光ビーコン通信装置100,110,120,130においても同様に送信される。
【0046】
車載器300の道程算出部309は、光送受信素子301及び光通信部302によって路側光ビーコン通信装置100から通知データが受信されると、これを契機に、当該通知データを受信した時点から車両400が走行した道程の距離データ(道程距離データL)の積算を開始する(ステップST3)。ここでは、L=0から、車輪回転パルス検出器305の出力信号に基づいて算出した走行距離を積算し、道程距離データLとする。また、情報処理部311は、光送受信素子301及び光通信部302によって受信された通知データを記憶部308に格納する。
【0047】
次に、通信制限部310が、路側DSRC通信装置200の路上DSRC電波アンテナによるDSRC通信エリア内に、自身を搭載する車両400が入ったか否かを判定する(ステップST4)。ここで、車両400がDSRC通信エリア内に入っていない場合(ステップST4;NO)、通信制限部310は、DSRC通信部304から“受信有り”を示す信号が出力されるまで、上述の判定処理を繰り返す。
【0048】
一方、車両400がDSRC通信エリア内に入った場合(ステップST4;YES)、通信制限部310は、記憶部308から読み出した通知データに含まれる交差点通過距離値と、道程算出部309により当該通知データ取得後に時々刻々と算出される道程距離データLとを比較して、道程距離データLが、交差点通過距離値が示す通信制限エリア(DSRC無線通信エリア230)に達したか否かを判定する(ステップST6)。ここで、車両400が通信制限エリア内に達していない場合(ステップST6;NO)、通信制限部310は、道程算出部309により時々刻々と算出される道程距離データLを用いて、上述の判定処理を繰り返す。
【0049】
車両400が通信制限エリア(DSRC無線通信エリア230)に達した場合(ステップST6;YES)、通信制限部310は、その旨及びこの時点での道程距離データLを情報処理部311へ通知するとともに、DSRC通信部304を制御して路側DSRC通信装置200との通信チャネルを確立する(ステップST7)。このとき、情報処理部311は、道程距離データLが通信制限エリアに達したときの状況信号を運転状況検出部306から入力して自車両の運転操作情報とするとともに、記憶部308から通知データに含まれる道路ID情報及びタイムスタンプ情報を読み出し、これら道路ID情報及びタイムスタンプ情報、現時点の道程距離データL及び運転操作情報を含む車両アップリンクデータを生成してDSRC通信部304へ出力する。DSRC通信部304は、車載DSRCアンテナ303を介して、車両アップリンクデータを路側DSRC通信装置200へ送信する。
【0050】
DSRC通信部304は、車両アップリンクデータを路側DSRC通信装置200が受信したことを確認し、路側DSRC通信装置200との交信が終了すると、路側DSRC通信装置200との通信チャネルを遮断する(ステップST8)。
この後、通信制限部310は、記憶部308から読み出した通知データに含まれる交差点通過距離値と、道程算出部309により当該通知データ取得後に時々刻々と算出される道程距離データLとを比較して、道程距離データLが、交差点通過後の距離値を超えたか否かを判定する(ステップST9)。ここで、道程距離データLが交差点通過後の距離値を超えていない場合(ステップST9;NO)、通信制限部310は、道程算出部309により時々刻々と算出される道程距離データLを用いて、上述の判定処理を繰り返す。
【0051】
道程距離データLが交差点通過後の距離値を超えた場合(ステップST9;YES)、通信制限部310は、その旨及びこの時点での道程距離データLを情報処理部311へ通知するとともに、DSRC通信部304を制御して路側DSRC通信装置200との通信チャネルを確立する(ステップST10)。このとき、情報処理部311は、現時点の状況信号を運転状況検出部306から入力して自車両の運転操作情報とするとともに、記憶部308から通知データに含まれる道路ID情報及びタイムスタンプ情報を読み出し、これら道路ID情報及びタイムスタンプ情報、現時点の道程距離データL及び運転操作情報を含む車両アップリンクデータを生成してDSRC通信部304へ出力する。
【0052】
DSRC通信部304は、車載DSRCアンテナ303を介して、車両アップリンクデータを路側DSRC通信装置200へ送信する。DSRC通信部304は、車両アップリンクデータを路側DSRC通信装置200が受信したことを確認し、路側DSRC通信装置200との交信が終了すると、路側DSRC通信装置200との通信チャネルを遮断する(ステップST11)。
【0053】
路側DSRC通信装置200の交通流データ処理装置203は、路上DSRC通信装置201及びDSRC通信制御装置202を介して車両アップリンクデータを受信すると、当該車両アップリンクデータから車両の進行方向別の交差点の交通流データとして、下記のような交通流パラメータを算出する。なお、交通流データ処理装置203は、車両アップリンクデータに含まれる運転操作情報から車両の進行方向を特定することができる。
(1)交通量Q、フローレートFQ
交通量Qは、単位時間(通常は1時間、昼間、夜間等の比較的長い時間)あたりの通過車両台数である。また、フローレートFQは、交通管制や信号制御に利用する比較的短時間(1分〜30分程度の分単位)の交通量Qである。
交差点での車両の通過台数は、後述するトラフィックカウンタで求めてもよいが、例えば、車載器300からの車両アップリンクデータを、通信制限エリアの進入時及び離脱時もしくは交差点入り口及び交差点出口で受信したことをもって通過車両を特定し、通過台数のカウントを行うようにしてもよい。
(2)平均速度V
平均速度Vは、交差点を通過する車両の平均速度であり、車両の走行速度を流れとして見たもので交通流の速度といえる値である。通常は、時間平均した時間平均速度もしくは空間で平均した空間平均速度を用いる。なお、平均速度Vは流れの速さはわかるが、交通流の大きさをそのままでは表していない。
【0054】
この発明では、信号制御等に寄与する交差点での交通流パラメータを生成するのが目的であるため、交通流データ処理装置203が、交差点における交通流データとして、例えばフローレートFQを演算し出力する。交差点のフローレートFQとして、当該交差点に設置された各方向の信号の灯火が、緑・黄・赤(矢印青があればそれを含む)と1回ずつ変化する合計時間を1サイクルとしたときの、例えば、3サイクル〜30サイクルぐらいを単位時間としたものが適切である。
【0055】
ここで、交差点における車両の道程距離データLの時間変化について説明する。
図4は、交差点における車両の道程距離データの時間変化を示す図であり、図2の下方から交差点に進入する車両400の交差点通過前後における道程距離データLの時間変化を示しており、上段のグラフは車両400が交差点を直進して通過した場合であり、下段のグラフは車両400が交差点を右折して通過した場合を示している。また、横軸は時間軸であり、信号の1サイクル時間のほぼ1.5倍の長さ分の期間を記載している。なお、縦軸のスケールは、図をわかりやすくするために交差点入り口の地点から上と下で同じではなく、交差点入り口の手前では、スケールを小さく(縮めて)表記している。
【0056】
縦軸の0点では、車両400が交差点手前の路側光ビーコン装置100の下を通過(図4の地点a)すると、車載器300の道程距離データLが“0”にリセットされ、路側光ビーコン装置100から通知データを受信したことを契機に、車載器300の道程算出部309が、車両400の走行に従って道程距離データLをアップカウントする。
次に、車両400が交差点の入り口地点(図4の地点b)を通過する。地点bに車両400が達したとき、道程算出部309が積算している道程距離データLは、路側光ビーコン装置100の下の位置から交差点の入り口までの道程距離となる。地点bから通信制限エリアが始まるように交差点通過距離値が設定されている場合や、交差点入り口(地点b)から通信制限する設定されている場合(実施の形態4で後述する)には、車載器300が路側DSRC通信装置200と交信して、上述の車両アップリンクデータが車載器300から路側DSRC通信装置200へ送信される。
【0057】
車両400がさらに走行すると、交差点の出口付近の地点cに到達する。この地点cにおいても、上記と同様に、地点cで通信制限エリアが終わるように交差点通過距離値が設定されている場合や、交差点出口(地点c)で通信制限を解除する設定されている場合(実施の形態4で後述する)は、車載器300が路側DSRC通信装置200と交信して、上述の車両アップリンクデータが車載器300から路側DSRC通信装置200へ送信される。
【0058】
図4において、車両400が交差点を通過して離脱した後も路側光ビーコン装置が設置されており、車両400がさらに走行してその路側光ビーコン装置の下を通過することを横軸に沿った実線で示している。なお、実線は、路側光ビーコン装置の設置場所で決まる地点を示しており、交差点入り口及び交差点出口の各地点をそれぞれ破線で示している。
【0059】
また、図4上段のグラフにおいて、符号Aを付した曲線部分は、車両400が、交差点の信号機が“赤”の期間に交差点手前まで走行し、交差点入り口(地点b)付近で停車(信号待ち)し、その後に信号機が“緑”になってから交差点を直進通過した場合の道程距離データLの時間変化を示している。
符号Bを付した曲線部分は、車両400が、信号機が“緑”の期間に交差点に進入し、そのまま交差点を直進通過した場合の道程距離データLの時間変化である。
符号Cを付した曲線部分は、車両400が、信号機が“緑”から“右折緑矢印”に変化する期間に交差点手前まで走行した後、交差点入り口(地点b)付近で停車(信号待ち)し、その後に信号機が“緑”になってから交差点を直進通過した場合の道程距離データLの時間変化を示している。
【0060】
さらに、交差点を右折する車両については、信号機の灯色だけでなく、対向直進車両や右折後の横断歩道上の歩行者や自転車も一種の走行障害になり、考慮する条件が増える。
図4下段のグラフにおいて、符号Dを付した曲線部分は、信号機が“緑”であっても、対向直進車両410が通行するため、車両400が交差点内で一時待機し、さらに交差点出口(地点c)手前で横断歩行者があるために、車両400が、途中で低速走行した場合の道程距離データLの時間変化を示している。
また、符号Eを付した曲線部分は、車両400が、対向直進車両の通行のため、信号機が“緑”の期間内に交差点を右折できず、信号機が“右折緑矢印”の現示になって交差点を右折した場合の道程距離データLの時間変化である。
【0061】
次に、図4を用いて交通流データ処理装置203による交通流データの演算処理を説明する。ここでは、交差点の交通流データとして、フローレートFQの算出方法を詳細に述べる。
先ず、交差点を通過した各車両の交差点入り口(地点b)から交差点出口(地点c)までの平均車速は、車両アップリンクデータに含まれる各車両の地点bから地点cまでの道程距離データLを、この道程距離データLを積算した経過時間で除算することにより算出される。ここで、各車両の交差点通過における平均車速をCViとする。平均車速CViは、直進車両も右折車両も同様に上述のように演算することができる。
【0062】
次に、信号の1サイクル時間Tsの間における直進車両の通過台数(図4上段のグラフでは、6台)に関して、その平均車速ACVを下記式(1)に従って演算する。従って、この信号サイクル(例えば、k番目とする)において、直進通過車両のフローレートFQ(k)は、下記式(2)から算出できる。
ACV=ΣCVi/6 ・・・(1)
FQ(k)=(6(台)+α)*ACV ・・・(2)
【0063】
右折通過車両についても、地点bから地点cまでの間で同様の計算が可能であり、図4下段のグラフの例では、信号の1サイクル時間Tsでの右折車両の通過台数が5台であることから、この信号サイクルでの右折通過車両のFQ(k)は、下記式(3)から算出できる。なお、上記式(2)及び下記式(3)における+α、+βについては、後述する。また、最終的な交差点での進行方向別の交通流データは、複数の信号サイクル分(例えば10サイクル〜30サイクル)で平均化した量を用いればよい。
FQ(k)=(5(台)+β)*ACV ・・・(3)
【0064】
このように、交通流データ処理装置203は、交差点の信号機の信号サイクルに同期して進行方向別の車両アップリンクデータを収集して、アップリンクされたデータを用いて交通流データを算出する。また、車両アップリンクデータに含まれるタイムスタンプ情報を用いることで、進行方向別の交通流データを時間帯別に算出することも可能である。
【0065】
また、本発明は、プライバシの問題を避けるため、車両個別のIDを利用せず、道路ID情報のみを用いるため、進行方向の車線が複数ある場合、交差点通過中に車両の追い越しが発生すると、車両アップリンクデータから特定する地点bと地点cが、同一の車両の走行に起因したものであるかどうか判別できない。この場合は、各車両の平均車速に誤差が含まれる可能性がある。
そこで、本発明では、上述したように各車両の平均車速をさらに所定回数の信号サイクルにわたって平均化する。これにより、各車両の平均車速における誤差を相殺することができる。
【0066】
上記式(2)及び(3)で示したように、交通流データ処理装置203は、複数の信号サイクルでの平均車速(ACV)に比例定数(通過車両台数Qに相当する値)を乗じた値を、交差点の交通流パラメータとして算出する。この通過台数は、交差点の信号機の信号サイクルの整数倍の期間(例えば、1信号サイクルの期間)における進行方向別の車両の通過台数である。
なお、交差点手前に設置した路側光ビーコン装置100が、トラフィックカウンタ(路側光ビーコン装置100下を通過する車両からの光の反射信号を検出して各車両の通過をカウントするカウンタ)の機能を有している場合は、このカウント情報(通過)をネットワーク210を経由して交通流データ処理装置203へ通知する。交通流データ処理装置203では、受信したカウント情報から通過台数を算出することができる。
このようにすることで、本発明による車載器300を搭載していない車両についても、通過台数に相当する比例定数を、精度良く見積もることができる。上記式(2)及び(3)で示した+α及び+βは、本発明による車載器300を搭載していない車両の台数も含めた通過台数の補正値である。
【0067】
次に、車両アップリンクデータから交差点手前及び交差点通過直後における渋滞情報の算出処理について説明する。
図4に示す交差点入り口(地点b)及び交差点出口(地点c)において、路側DSRC通信装置200の交通流データ処理装置203は、車両の車載器300から受信した車両アップリンクデータから、路側光ビーコン装置100下(地点a)からの車両の道程距離データLを取得する。また、交通流データ処理装置203は、車両アップリンクデータに含まれるタイムスタンプ情報から、地点aから地点bへ車両が到達するまでの経過時間を算出し、上記の道程距離データLを上記経過時間で除算することにより、地点aから地点bまでの各車両の平均車速を算出することができる。
なお、車載器300が、タイマ(実施の形態3で後述する時間算出部)を有している場合は、このタイマで計測した各地点間の経過時間を、車両アップリンクデータとしたものを利用してもよい。
【0068】
上記式(1)を用いて、地点aから地点bまでの区間及び地点bから地点cまでの区間における1信号サイクルでの平均車速ACVを算出し、これら平均車速データから交差点手前及び交差点通過後における渋滞情報が得られる。
例えば、一般道路における直進での平均車速は、通常時、40km/h〜60km/hであるが、交差点付近では、これより少し低速になるため、ここで得られた平均車速が、20km/h〜30km/hならやや混雑気味、10km/h〜20km/hならばやや渋滞、10km/h以下なら渋滞という、渋滞状況を表すデータを進路方向別に得ることができる。
【0069】
以上のように、この実施の形態1によれば、路側DSRC通信装置200の通信制限エリア内にあるとき、路側DSRC通信装置200との通信を制限するとともに、交差点手前に設置された路側光ビーコン装置100からの通知データに含まれる道路ID情報及びタイムスタンプ情報、自身で検出した自車両の運転操作情報、自車両が通信制限エリアに達した地点まで又は通信制限エリアを抜けた地点までの道程距離データLを含む車両アップリンクデータを、路側DSRC通信装置200へ送信する車載器300を備え、路側DSRC通信装置200が、自身の通信エリア内の車両に搭載された車載器から受信した車両アップリンクデータを用いて、交差点における車両の交通流データを進路方向別に算出する。交差点での路側DSRC通信装置200との通信負荷を増加させることなく、簡易で安価な構成で交差点を通過する車両の交通流を精度良く計測することができる。
【0070】
実施の形態2.
この実施の形態2は、上記実施の形態1とシステム構成及び動作の基本的な内容は同様であるが、路側DSRC通信装置200が、交差点に交差する道路ごとに通信エリア(分割通信エリア)を分割することにより、車載器300から運転操作情報を取得することなく、進行方向別に各車両の交差点通過時の情報を得ることができる点で異なる。
図5は、この発明の実施の形態2による交通流計測システムの設置例を示す図であり、路側DSRC通信装置200が、路上DSRC電波アンテナから、交差点に交差する道路ごとに通信エリア221a,221b,222a,222bを分割している。
また、図6は、実施の形態2による車載器の構成を示すブロック図である。図6において、実施の形態2による車載器300は、上記実施の形態1と異なって、運転状況検出部306が省略されている。
実施の形態2による交通流計測システムの構成は、車載器300が図6に示す構成であり、路側DSRC通信装置200が分割通信エリアで車両アップリンクデータを受信すること以外は、上記実施の形態1と同様である。従って、車載器300以外のシステム構成については、図1を参照する。
【0071】
図5に示すように、路側光ビーコン装置(第1の無線通信装置)100は、片側2車線の道路に対応して車両400が交差点に進入する側の各車線のほぼ真上に設置される、第1車線(左側車線)用光ビーコン通信装置101及び第2車線(右側車線)用光ビーコン通信装置102と、光ビーコン制御装置103を備える。第1車線用光ビーコン通信装置101及び第2車線用光ビーコン通信装置102は、上記実施の形態1と同様に、光ビーコンヘッダ及びこれを用いた通信処理を実行する通信部から構成され、自身の光ビーコン通信エリア(5m四方未満の極狭域)105を通過した車両に対して通知データを、光通信で送信する。また、車載器300へ送信される通知データ(ダウンリンクデータ)は、上記実施の形態1と同様に、道路ID情報、タイムスタンプ情報及び交差点通過距離値を含んでいる。
【0072】
路側DSRC通信装置(第3の無線通信装置)200は、交差点内の道路上あるいは交差点内の道路の路側に設置され、交差点を交差する道路ごとに分割された通信エリア221a,221b,222a,222bを形成し、各通信エリア内の車両から送信される車両アップリンクデータを受信するとともに、そのデータから進路方向別の交差点の交通流データを算出して出力する装置である。
【0073】
実施の形態2において、車載器300は、図6に示すように運転状況検出部306を有さないため、車載器300から路側DSRC通信装置200へ送信する車両アップリンクデータには、道路ID情報、タイムスタンプ情報及び道程距離データが含まれる。
路側DSRC通信装置200の交通流データ処理装置203は、車載器300からのアップリンクデータを通信エリア221aで受信した後、さらに通信エリア221bでアップリンクデータを受信すれば、当該車載器300を搭載した車両は、交差点を直進通過したものと判断することができる。同様に、車載器300からのアップリンクデータを通信エリア221aで受信した後、通信エリア222aでアップリンクデータを受信すれば、当該車載器300を搭載した車両は交差点を左折しており、通信エリア222bでアップリンクデータを受信すれば、当該車両は交差点を右折したと判断する。
【0074】
車両の道程距離データLの算出や車両進行方向以外の車両アップリンクデータを用いた交通流データの演算内容については、上記実施の形態1と同様であるので詳細な説明を省略する。
【0075】
以上のように、この実施の形態2によれば、路側DSRC通信装置200の通信制限エリア内にあるとき、路側DSRC通信装置200との通信を制限するとともに、交差点手前に設置された路側光ビーコン装置100からの通知データに含まれる道路ID情報及びタイムスタンプ情報、自車両が通信制限エリアに達した地点まで又は通信制限エリアを抜けた地点までの道程距離データLを含む車両アップリンクデータを、路側DSRC通信装置200へ送信する車載器300を備え、路側DSRC通信装置200が、交差点に繋がる道路ごとの通信エリア221a,221b,222a,222bを形成するとともに、道路ごとの通信エリア内の車両に搭載された車載器300から受信した車両アップリンクデータを用いて、交差点における車両の交通流データを進路方向別に算出する。このようにすることで、車載器300が車両の右左折の操作情報を収集する必要がないため、車載器300の構成を簡易化することができる。また、交通流データ処理装置203へのアップリンクデータを低容量化できるので、車載器300と路側DSRC通信装置200との間の通信負荷を低減することが可能である。
【0076】
実施の形態3.
図7は、この発明の実施の形態3による車載器の構成を示すブロック図である。図7において、実施の形態3による車載器300は、上記実施の形態2で図6を用いて説明した構成に時間算出部312を追加している。時間算出部312は、光送受信素子301及び光通信部302によって通知データが受信された時点からの経過時間を算出する構成部である。なお、その他の構成部については、上記実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
【0077】
実施の形態3の車載器300は、上記実施の形態1及び上記実施の形態2における車載器の代わりに用いることができる。
なお、実施の形態3の車載器300は、交通流データ処理装置203へのアップリンクデータとして、上記実施の形態1及び上記実施の形態2で示した内容に加え、時間算出部312が算出した上記経過時間を含める。
このため、路側光ビーコン装置100(第1の無線通信装置)から車載器300へ送信する通知データに、車両がビーコン下を通過した時点のタイムスタンプ情報を含めなくてもよい。つまり、路側DSRC通信装置200の交通流データ処理装置203は、車両アップリンクデータから得た道程距離データLと上記経過時間から車速を算出する。
【0078】
以上のように、この実施の形態3によれば、車載器300が、通知データが受信された時点からの経過時間を算出する時間算出部312を備えたので、路側光ビーコン装置100が時間計測をする必要がなく、本発明を既存の路側光ビーコン装置100へ適用する際に付加すべき構成を簡易化することができる。
【0079】
実施の形態4.
この実施の形態4は、上記実施の形態1とシステム構成及び動作の基本的な内容は同様であり、車載器は上記実施の形態3で図7を用いて説明した構成と同様であるので、システム及び車載器の構成については図1及び図7を参照する。また、以降では、図2に示す設置例で実施の形態4に特有な内容について説明する。
【0080】
先ず、実施の形態4の路側光ビーコン装置(第4の無線通信装置)100,110,120,130は、上記実施の形態1と同様、図2に示すように車両400が交差点に進入する側の各車線のほぼ真上に設置される、第1車線用光ビーコン通信装置101及び第2車線用光ビーコン通信装置102を備え、また光ビーコン制御装置103を備える。
ただし、この実施の形態4による路側光ビーコン装置100は、上記実施の形態1と異なり、交差点のかなり手前(例えば、交差点入り口から100m程度離れた位置)に設置される。
【0081】
第1車線用光ビーコン通信装置101及び第2車線用光ビーコン通信装置102は、光ビーコンヘッダ及びこれを用いた通信処理を実行する通信部から構成され、自身の光ビーコン通信エリア(5m四方未満の極狭域)105を通過した車両に対して通知データを、光通信で送信する。
【0082】
実施の形態4において、路側光ビーコン装置100から車載器300へ送信される通知データ(ダウンリンクデータ)は、道路ID情報、路側光ビーコン装置100の位置から交差点入り口までの道程距離値及び路側光ビーコン装置100から交差点出口までの道程距離値を含んでいる。道路ID情報は、上記実施の形態1で示したものと同様である。また、路側光ビーコン装置100の位置から交差点出口までの道程距離値は、車両の進行方向別の値(右左折、直進に応じた道程距離)が設定される。
【0083】
路側DSRC通信装置(第5の無線通信装置)200は、上記実施の形態1と同様に、交差点内の道路上あるいは交差点内の道路の路側に設置され、自身の通信エリア内の車両から送信される車両アップリンクデータを受信するとともに、そのデータから進路方向別の交差点の交通流データを算出する。
ただし、実施の形態4による路側DSRC通信装置200は、例えば、主要道路が交差する大規模な交差点に設置することを想定しており、さらに交差点通過前で車載器300と個別通信チャネルを確立して車両アップリンクデータを受信できるように、路側光ビーコン装置100から交差点入り口までの間を通信エリアに含む。
【0084】
車載器300は、上記実施の形態2と同様に、光送受信素子301、光通信部302、車載DSRCアンテナ303、DSRC通信部304、車輪回転パルス検出器305、車載データ処理部307及び時間算出部312を備える。また、車載データ処理部307は、記憶部308、道程算出部309、通信制限部310及び情報処理部311を備える。
実施の形態4による車載器300では、路側光ビーコン装置100からの通知データとして、道路ID情報、路側光ビーコン装置100の位置から交差点入り口までの道程距離値及び路側光ビーコン装置100から交差点出口までの道程距離値が通知される。
【0085】
情報処理部311は、記憶部308に格納した通知データ、道程算出部309により算出された道程距離データ及び時間算出部312から入力した経過時間を用いて、路側DSRC通信装置200へ送信する車両アップリンクデータを生成する。
例えば、車両アップリンクデータとして、路側光ビーコン装置100の通知データから抽出した道路ID情報、道程算出部309が算出した道程距離データL、時間算出部312が算出した、上記通知データが受信された時点からの経過時間、交差点入り口に達するまでの経過時間、交差点出口に達するまでの経過時間、及び自車両の車速を含める。
なお、交差点入り口に達するまでの経過時間は、通知データに含まれる路側光ビーコン装置100の位置から交差点入り口までの道程距離値に自車両が達した時点で時間算出部312が算出した値を用いる。同様に、交差点出口に達するまでの経過時間についても、通知データに含まれる路側光ビーコン装置100の位置から交差点出口までの道程距離値に自車両が達した時点で時間算出部312が算出した値を用いることができる。
さらに、自車両の車速は、通知データに含まれる上記交差点出口までの道程距離値から上記交差点入り口までの道程距離値を減算した値を、上記交差点出口までの経過時間から上記交差点入り口までの経過時間を減算した値で除算して求める。
【0086】
次に動作について説明する。
図8は、実施の形態4による交通流計測システムの車載器の動作を示すフローチャートである。この図8に沿って、図2に示す道路上に交通流計測システムを展開した場合における車載器300の動作を詳細に説明する。なお、図2において、車載器300は、車両400に搭載されているものとする。また、車両位置401〜404は、車両400が、交差点で右折するか、左折するか、直進するかに応じた車両位置である。つまり、車両400が交差点で右折する場合、車両位置401で右折待ちを行い、車両位置404が右折した後の車両位置である。車両400が左折する場合は、左折後に車両位置402に移動する。一方、車両位置403は、車両400が直進して交差点を抜けた後の位置である。
以降では、車両400の走行に伴った車載器300の動作を例に挙げる。
【0087】
車両400が交差点に向かって第1車線(左側車線)を走行している間、車載器300の光通信部302は、光波による通知データの受信待ち状態にある。つまり、光波による通知データの受信有無によって路側光ビーコン装置100の下を通過したか否かが判断される(ステップST1a)。ここで、光波による通知データの受信がなければ、路側光ビーコン装置100,110の下を通過していないため(ステップST1a;NO)、車両400は、そのまま走行を継続する(ステップST5a)。
【0088】
車両400が路側光ビーコン装置100の下に達して、第1車線用光ビーコン通信装置101の光ビーコン通信エリア105に進入すると(ステップST1a;YES)、車載器300の光通信部302は、光波による無線通信を介して、車線情報と同時に、道路ID情報、タイムスタンプ情報、路側光ビーコン装置100の位置から交差点入り口までの道程距離値及び路側光ビーコン装置100から交差点出口までの道程距離値を含む通知データを、第1車線用光ビーコン通信装置101から受信する(ステップST2a)。ここで、車線情報とは、車両400が走行する車線位置、つまり車両400が第1車線を走行中であることを示す情報である。この発明の路側光ビーコン通信装置100,110,120,130においても同様に送信される。
【0089】
車載器300の道程算出部309は、光送受信素子301及び光通信部302によって路側光ビーコン通信装置100から通知データが受信されると、これを契機に、当該通知データを受信した時点から車両400が走行した道程の距離データ(道程距離データL)の積算を開始する(ステップST3a)。ここでは、L=0から、車輪回転パルス検出器305の出力信号に基づいて算出した走行距離を積算して道程距離データLとする。
また、情報処理部311は、光送受信素子301及び光通信部302によって受信された通知データを記憶部308に格納する。
【0090】
次に、通信制限部310が、路側DSRC通信装置200の路上DSRC電波アンテナによるDSRC通信エリア内に、自身を搭載する車両400が入ったか否かを判定する(ステップST4a)。ここで、車両400がDSRC通信エリア内に入っていない場合(ステップST4a;NO)、通信制限部310は、DSRC通信部304から“受信有り”を示す信号が出力されるまで、上述の判定処理を繰り返す。
【0091】
一方、車両400がDSRC通信エリアに入った場合(ステップST4a;YES)、通信制限部310は、記憶部308から読み出した通知データに含まれる上記交差点入り口までの道程距離値と、道程算出部309により当該通知データ取得後に時々刻々と算出される道程距離データLとを比較して、道程距離データLが、交差点入り口までの距離値に達したか否かを判定する(ステップST6a)。ここで、車両400が交差点入り口に達していない場合(ステップST6a;NO)、通信制限部310は、道程算出部309により時々刻々と算出される道程距離データLを用いて、上述の判定処理を繰り返す。
【0092】
車両400が交差点入り口に達した場合(ステップST6a;YES)、通信制限部310は、その旨及びこの時点での道程距離データLを情報処理部311へ通知するとともに、DSRC通信部304を制御して路側DSRC通信装置200との通信チャネルを確立する(ステップST7a)。このとき、情報処理部311は、道程算出部309から自車両が交差点入り口に達するまでの道程距離データLを入力し、時間算出部312から交差点入り口に達するまでの経過時間を入力するとともに、記憶部308から通知データに含まれる道路ID情報を読み出し、道路ID情報、交差点入り口に達するまでの道程距離データL及び経過時間を含む車両アップリンクデータを生成してDSRC通信部304へ出力する。DSRC通信部304は、車載DSRCアンテナ303を介して、車両アップリンクデータを路側DSRC通信装置200へ送信する。
【0093】
DSRC通信部304は、車両アップリンクデータを路側DSRC通信装置200が受信したことを確認し、路側DSRC通信装置200との交信が終了すると、路側DSRC通信装置200との通信チャネルを遮断する(ステップST8a)。
【0094】
この後、通信制限部310は、記憶部308から読み出した通知データに含まれる交差点出口までの道程距離値と、道程算出部309により当該通知データ取得後に時々刻々と算出される道程距離データLとを比較して、道程距離データLが、交差点通過後の距離値(交差点入り口までの距離値+交差点内通過距離値)を超えたか否かを判定する(ステップST9a)。ここで、道程距離データLが交差点通過後の距離値を超えていない場合(ステップST9a;NO)、通信制限部310は、道程算出部309により時々刻々と算出される道程距離データLを用いて、上述の判定処理を繰り返す。
【0095】
道程距離データLが交差点通過後の距離値を超えた場合(ステップST9a;YES)には、通信制限部310が、その旨及びこの時点での道程距離データLを情報処理部311へ通知するとともに、DSRC通信部304を制御して路側DSRC通信装置200との通信チャネルを確立する(ステップST10a)。このとき、情報処理部311は、道程算出部309から自車両が交差点出口に達するまでの道程距離データLを入力し、時間算出部312から交差点出口に達するまでの経過時間を入力するとともに、記憶部308から通知データに含まれる道路ID情報を読み出し、道路ID情報、交差点出口に達するまでの道程距離データL及び経過時間を含む車両アップリンクデータを生成してDSRC通信部304へ出力する。
【0096】
DSRC通信部304は、車載DSRCアンテナ303を介して、車両アップリンクデータを路側DSRC通信装置200へ送信する。DSRC通信部304は、車両アップリンクデータを路側DSRC通信装置200が受信したことを確認し、路側DSRC通信装置200との交信が終了すると、路側DSRC通信装置200との通信チャネルを遮断する(ステップST11a)。
【0097】
路側DSRC通信装置200の交通流データ処理装置203は、路上DSRC通信装置201及びDSRC通信制御装置202を介して車両アップリンクデータを受信すると、上記実施の形態1と同様にして、当該車両アップリンクデータから車両の進行方向別の交差点の交通流データを算出する。
なお、この実施の形態4では、路側光ビーコン装置100(第4の無線通信装置)が、交差点のかなり手前(例えば、100m程度手前)に設置される。このため、上記実施の形態1で示した図4のグラフにおける交差点手前のビーコン下(地点a)から交差点入り口(地点b)までの距離は長くなるが、地点aから地点bまでの各車両の平均車速を算出する方法自体は、上記実施の形態1と同様である。
また、地点aから地点bまでの経過時間は、交差点手前のビーコン下(100m手前)から交差点までの待ち時間に相当し、交差点へ進入する車両の渋滞状況を示すデータとなり得る。
【0098】
以上のように、この実施の形態4によれば、路側DSRC通信装置200の通信制限エリア内にあるとき、路側DSRC通信装置200との通信を制限するとともに、交差点手前に設置された路側光ビーコン装置100からの通知データに含まれる道路ID情報、自車両が通信制限エリアに達した地点まで又は通信制限エリアを抜けた地点までの道程距離データL、及び通知データを受信した時点から当該道程距離データLが得られるまでの経過時間を含む車両アップリンクデータを、路側DSRC通信装置200へ送信する車載器300を備え、路側DSRC通信装置200が、自身の通信エリア内の車両に搭載された車載器300から受信した車両アップリンクデータを用いて、交差点における車両の交通流データを進路方向別に算出するとともに、交差点への進入方向手前の道路における車両の交通流データを算出する。このように、交差点の手前(かなり手前、100m程度)に設置される路側光ビーコン装置100から、交差点入り口、交差点出口までのそれぞれの道程距離が通知されるので、交差点入り口に至るまでの待ち時間や平均車速を示すデータが計測可能であるため、交差点手前における渋滞状況等を示す交通流データを得ることができる。
【0099】
なお、上記実施の形態4では、車載器300として、上記実施の形態3で図7を用いて示した車載器を使用する場合を説明したが、上記実施の形態2で図6を用いて示した車載器を使用しても構わない。この場合には、路側光ビーコン装置100から、通知データとして、道路ID情報、タイムスタンプ情報、路側光ビーコン装置100の位置から交差点入り口までの道程距離値及び路側光ビーコン装置100から交差点出口までの道程距離値を通知する。これにより、車載器300の情報処理部311は、通知データに含まれるタイムスタンプ情報から、通知データが受信された時点からの経過時間、交差点入り口に達するまでの経過時間、交差点出口に達するまでの経過時間を算出することができる。
【符号の説明】
【0100】
100,110,120,130 路側光ビーコン装置(第1の無線通信装置、第4の無線通信装置)、101 第1車線用光ビーコン通信装置、102 第2車線用光ビーコン通信装置、103,113 光ビーコン制御装置、105 光ビーコン通信エリア、200 路側DSRC通信装置(第2の無線通信装置、第3の無線通信装置、第5の無線通信装置)、201 路上DSRC通信装置、202 DSRC通信制御装置、203 交通流データ処理装置、210 ネットワーク、220 DSRC無線通信エリア(通信制限エリア)、221a,221b,222a,222b,230 DSRC無線通信エリア、300 車載器、301 光送受信素子(第2の無線通信部)、302 光通信部(第2の無線通信部)、303 車載DSRCアンテナ(第1の無線通信部)、304 DSRC通信部(第1の無線通信部)、305 車輪回転パルス検出器、306 運転状況検出部、307 車載データ処理部、308 記憶部、309 道程算出部、310 通信制限部、311 情報処理部、312 時間算出部、400,410,420 車両、401〜404 車両位置、500,501 信号機。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
交差点に繋がる複数の道路の前記交差点への進入方向手前に設置され、自身が設置された道路に固有な道路ID情報、自身の通信エリア内に車両が進入した時点を示すタイムスタンプ情報、及び自身が設置された地点からの道程距離によって通信制限エリアを規定した交差点通過距離データを含む通知データを、前記自身の通信エリア内の車両に配信する第1の無線通信装置と、
前記第1の無線通信装置から前記通知データを受信する第1の無線通信部と、後記第2の無線通信装置との間で無線通信を行う第2の無線通信部と、自身が搭載された自車両の進行方向に関する運転操作を検出する運転状況検出部と、前記第1の無線通信部によって前記通知データが受信された地点から前記自車両が走行した道程距離データを算出する道程算出部と、前記道程算出部により算出された道程距離データと前記通知データに含まれる前記交差点通過距離データとを比較して前記自車両が前記通信制限エリア内にあるか否かを判定し、前記自車両が前記通信制限エリア内にあると、前記第2の無線通信部による後記第2の無線通信装置との通信を制限する通信制限部と、前記第1の無線通信部により受信された前記通知データに含まれる前記道路ID情報及び前記タイムスタンプ情報、前記運転状況検出部により検出された運転操作の情報、前記道程算出部により算出された前記自車両が前記通信制限エリアに達した地点まで又は前記通信制限エリアを抜けた地点までの道程距離データを含む車両アップリンクデータを生成して、前記第2の無線通信部により後記第2の無線通信装置へ送信させる情報処理部とを有する車載器と、
前記交差点内の道路上又は前記交差点内の道路の路側に設置され、自身の通信エリア内の車両に搭載された前記車載器から受信した前記車両アップリンクデータを用いて、前記交差点における車両の交通流データを進路方向別に算出する第2の無線通信装置とを備えた交通流計測システム。
【請求項2】
前記車載器は、前記運転状況検出部の代わりに、前記第1の無線通信部により前記通知データが受信された時点からの経過時間を算出する時間算出部を備え、
前記車載器の情報処理部は、前記時間算出部により算出された経過時間を前記車両アップリンクデータに含めて、前記第2の無線通信部により前記第2の無線通信装置へ送信させ、
前記第2の無線通信装置は、前記タイムスタンプ情報の代わりに、前記車両アップリンクデータに含まれる前記経過時間から前記交差点を通過する車両の時間情報を得ることを特徴とする請求項1記載の交通流計測システム。
【請求項3】
前記車載器の情報処理部は、前記道程算出部により算出された道程距離データが所定の値になった時点で前記運転状況検出部が検出した運転操作の情報を保持し、前記車両アップリンクデータに含めることを特徴とする請求項1記載の交通流計測システム。
【請求項4】
交差点に繋がる複数の道路の前記交差点への進入方向手前に設置され、自身が設置された道路に固有な道路ID情報、自身の通信エリア内に車両が進入した時点を示すタイムスタンプ情報、及び自身が設置された地点からの道程距離によって通信制限エリアを規定した交差点通過距離データを含む通知データを、前記自身の通信エリア内の車両に配信する第1の無線通信装置と、
前記第1の無線通信装置から前記通知データを受信する第1の無線通信部と、後記第3の無線通信装置との間で無線通信を行う第2の無線通信部と、前記第1の無線通信部によって前記通知データが受信された地点から自車両が走行した道程距離データを算出する道程算出部と、前記道程算出部によって算出された道程距離データと前記通知データに含まれる前記交差点通過距離データとを比較して前記自車両が前記通信制限エリア内にあるか否かを判定し、前記自車両が前記通信制限エリア内にあると、前記第2の無線通信部による後記第3の無線通信装置との通信を制限する通信制限部と、前記第1の無線通信部により受信された前記通知データに含まれる前記道路ID情報及び前記タイムスタンプ情報、前記道程算出部により算出された前記自車両が前記通信制限エリアに達した地点まで又は前記通信制限エリアを抜けた地点までの道程距離データを含む車両アップリンクデータを生成して、前記第2の無線通信部により後記第3の無線通信装置へ送信させる情報処理部とを有する車載器と、
前記交差点内の道路上又は前記交差点内の道路の路側に設置され、前記交差点に繋がる道路ごとの通信エリアを形成するとともに、前記道路ごとの通信エリア内の車両に搭載された前記車載器から受信した前記車両アップリンクデータを用いて、前記交差点における車両の交通流データを進路方向別に算出する第3の無線通信装置とを備えた交通流計測システム。
【請求項5】
前記車載器は、前記第1の無線通信部により前記通知データが受信された時点からの経過時間を算出する時間算出部を備え、
前記車載器の情報処理部は、前記時間算出部により算出された経過時間を前記車両アップリンクデータに含めて、前記第2の無線通信部により前記第3の無線通信装置へ送信させ、
前記第3の無線通信装置は、前記タイムスタンプ情報の代わりに、前記車両アップリンクデータに含まれる前記経過時間から前記交差点を通過する車両の時間情報を得ることを特徴とする請求項4記載の交通流計測システム。
【請求項6】
前記交通流データは、前記タイムスタンプ情報に基づいて時間帯別に算出されたデータであることを特徴とする請求項1又は請求項4記載の交通流計測システム。
【請求項7】
交差点に繋がる複数の道路の前記交差点への進入方向手前に設置され、自身が設置された道路に固有な道路ID情報、自身が設置された地点から前記交差点の入り口までの道程を示す第1の道程距離データ及び前記自身が設置された地点から前記交差点の出口までの道程を示す第2の道程距離データを含む通知データを、自身の通信エリア内の車両に配信する第4の無線通信装置と、
前記第4の無線通信装置から前記通知データを受信する第1の無線通信部と、後記第5の無線通信装置との間で無線通信を行う第2の無線通信部と、前記第1の無線通信部によって前記通知データが受信された地点から自車両が走行した道程距離データを算出する道程算出部と、前記第1の無線通信部によって前記通知データが受信された時点からの経過時間を算出する時間算出部と、前記道程算出部により算出された道程距離データと前記通知データに含まれる前記第1の及び前記第2の道程距離データから算出される道程範囲とを比較して前記自車両が前記通信制限エリア内にあるか否かを判定し、前記自車両が前記通信制限エリア内にあると、前記第2の無線通信部による後記第5の無線通信装置との通信を制限する通信制限部と、前記第1の無線通信部により受信された前記通知データに含まれる前記道路ID情報、前記道程算出部により算出された前記自車両が前記通信制限エリアに達した地点まで又は前記通信制限エリアを抜けた地点までの道程距離データ、及び前記時間算出部によって算出された当該道程距離データが得られるまでの経過時間を含む車両アップリンクデータを生成して、前記第2の無線通信部により後記第5の無線通信装置へ送信させる情報処理部とを有する車載器と、
前記交差点内の道路上又は前記交差点内の道路の路側に設置され、自身の通信エリア内の車両に搭載された前記車載器から受信した前記車両アップリンクデータを用いて、前記交差点における車両の交通流データを進路方向別に算出するとともに、前記交差点への進入方向手前の道路を走行する車両の交通流データを算出する第5の無線通信装置とを備えた交通流計測システム。
【請求項8】
前記交通流データは、前記交差点に設置された信号機の信号サイクルの整数倍の期間における車両の進路方向別の交差点通過台数であることを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載の交通流計測システム。
【請求項9】
前記交通流データは、前記交差点を通過する車両の平均車速又は当該平均車速に所定の補正係数を乗算した値であることを特徴とする請求項1から請求項8のうちのいずれか1項記載の交通流計測システム。
【請求項10】
前記交差点を通過する車両の平均車速は、前記交差点に設置された信号機の信号サイクルで平均化した値であることを特徴とする請求項9記載の交通流計測システム。
【請求項11】
前記交通流データは、前記交差点に設置された信号機の信号サイクルに同期して受信された前記車両アップリンクデータを用いて算出された車両の進路方向別の交通流データであることを特徴とする請求項1から請求項10のうちのいずれか1項記載の交通流計測システム。
【請求項12】
交差点に繋がる複数の道路の前記交差点への進入方向手前に設置され、自身が設置された道路に固有な道路ID情報、自身の通信エリア内に車両が進入した時点を示すタイムスタンプ情報、及び自身の設置位置からの道程距離によって通信制限エリアを規定した交差点通過距離データを含む通知データを、前記自身の通信エリア内の車両に配信する第1の無線通信装置と、
前記交差点内の道路上又は前記交差点内の道路の路側に設置され、自身の通信エリア内の車両から受信した車両アップリンクデータを用いて、前記交差点における車両の交通流データを進路方向別に算出する第2の無線通信装置とを備えた交通流計測システムの車載器において、
前記第1の無線通信装置から前記通知データを受信する第1の無線通信部と、
前記第2の無線通信装置との間で無線通信を行う第2の無線通信部と、
自身が搭載された自車両の進行方向に関する運転操作を検出する運転状況検出部と、
前記第1の無線通信部によって前記通知データが受信された地点から前記自車両が走行した道程距離データを算出する道程算出部と、
前記道程算出部によって算出された道程距離データと前記通知データに含まれる前記交差点通過距離データとを比較して前記自車両が前記通信制限エリア内にあるか否かを判定し、前記自車両が前記通信制限エリア内にあると、前記第2の無線通信部による前記第2の無線通信装置との通信を制限する通信制限部と、
前記第1の無線通信部によって受信された前記通知データに含まれる前記道路ID情報及び前記タイムスタンプ情報、前記運転状況検出部により検出された運転操作の情報、前記道程算出部により算出された前記自車両が前記通信制限エリアに達した地点まで又は前記通信制限エリアを抜けた地点までの道程距離データを含む車両アップリンクデータを生成して、前記第2の無線通信部により前記第2の無線通信装置へ送信させる情報処理部とを備えたことを特徴とする車載器。
【請求項13】
交差点に繋がる複数の道路の前記交差点への進入方向手前に設置され、自身が設置された道路に固有な道路ID情報、自身が設置された地点から前記交差点の入り口までの道程を示す第1の道程距離データ及び前記自身が設置された地点から前記交差点の出口までの道程を示す第2の道程距離データを含む通知データを、自身の通信エリア内の車両に配信する第4の無線通信装置と、
前記交差点内の道路上又は前記交差点内の道路の路側に設置され、自身の通信エリア内の車両から受信した車両アップリンクデータを用いて、前記交差点における車両の交通流データを進路方向別に算出するとともに、前記交差点への進入方向手前の道路を走行する車両の交通流データを算出する第5の無線通信装置とを備えた交通流計測システムの車載器において、
前記第4の無線通信装置から前記通知データを受信する第1の無線通信部と、
前記第5の無線通信装置との間で無線通信を行う第2の無線通信部と、
前記第1の無線通信部によって前記通知データが受信された地点から自車両が走行した道程距離データを算出する道程算出部と、
前記第1の無線通信部によって前記通知データが受信された時点からの経過時間を算出する時間算出部と、
前記道程算出部により算出された道程距離データと前記通知データに含まれる前記第1の及び前記第2の道程距離データから算出される道程範囲とを比較して前記自車両が前記通信制限エリア内にあるか否かを判定し、前記自車両が前記通信制限エリア内にあると、前記第2の無線通信部による前記第5の無線通信装置との通信を制限する通信制限部と、
前記第1の無線通信部により受信された前記通知データに含まれる前記道路ID情報、前記道程算出部により算出された前記自車両が前記通信制限エリアに達した地点まで又は前記通信制限エリアを抜けた地点までの道程距離データ、及び前記時間算出部により算出された当該道程距離データが得られるまでの経過時間を含む車両アップリンクデータを生成して、前記第2の無線通信部により前記第5の無線通信装置へ送信させる情報処理部とを備えたことを特徴とする車載器。
【請求項14】
交差点に繋がる複数の道路の前記交差点への進入方向手前に設置され、自身が設置された道路に固有な道路ID情報、自身の通信エリア内に車両が進入した時点を示すタイムスタンプ情報、及び自身の設置位置からの道程距離によって通信制限エリアを規定した交差点通過距離データを含む通知データを、前記自身の通信エリア内の車両に配信する第1の無線通信装置と、
前記第1の無線通信装置から前記通知データを受信する第1の無線通信部と、後記路側通信装置との間で無線通信を行う第2の無線通信部と、自身が搭載された自車両の進行方向に関する運転操作を検出する運転状況検出部と、前記第1の無線通信部によって前記通知データが受信された地点から前記自車両が走行した道程距離データを算出する道程算出部と、前記道程算出部により算出された道程距離データと前記通知データに含まれる前記交差点通過距離データとを比較して前記自車両が前記通信制限エリア内にあるか否かを判定し、前記自車両が前記通信制限エリア内にあると、前記第2の無線通信部による後記路側通信装置との通信を制限する通信制限部と、前記第1の無線通信部により受信された前記通知データに含まれる前記道路ID情報及び前記タイムスタンプ情報、前記運転状況検出部により検出された運転操作の情報、前記道程算出部により算出された前記自車両が前記通信制限エリアに達した地点まで又は前記通信制限エリアを抜けた地点までの道程距離データを含む車両アップリンクデータを生成して、前記第2の無線通信部により後記路側通信装置へ送信させる情報処理部とを有する車載器とを備えた交通流計測システムの路側通信装置において、
前記交差点内の道路上又は前記交差点内の道路の路側に設置され、自身の通信エリア内の車両に搭載された前記車載器から受信した前記車両アップリンクデータを用いて、前記交差点における車両の交通流データを進路方向別に算出することを特徴とする路側通信装置。
【請求項15】
交差点に繋がる複数の道路の前記交差点への進入方向手前に設置され、自身が設置された道路に固有な道路ID情報、自身の通信エリア内に車両が進入した時点を示すタイムスタンプ情報、及び自身が設置された地点からの道程距離によって通信制限エリアを規定した交差点通過距離データを含む通知データを、前記自身の通信エリア内の車両に配信する第1の無線通信装置と、
前記第1の無線通信装置から前記通知データを受信する第1の無線通信部と、後記路側通信装置との間で無線通信を行う第2の無線通信部と、前記第1の無線通信部によって前記通知データが受信された地点から自車両が走行した道程距離データを算出する道程算出部と、前記道程算出部によって算出された道程距離データと前記通知データに含まれる前記交差点通過距離データとを比較して前記自車両が前記通信制限エリア内にあるか否かを判定し、前記自車両が前記通信制限エリア内にあると、前記第2の無線通信部による後記路側通信装置との通信を制限する通信制限部と、前記第1の無線通信部により受信された前記通知データに含まれる前記道路ID情報及び前記タイムスタンプ情報、前記道程算出部により算出された前記自車両が前記通信制限エリアに達した地点まで又は前記通信制限エリアを抜けた地点までの道程距離データを含む車両アップリンクデータを生成して、前記第2の無線通信部により後記路側通信装置へ送信させる情報処理部とを有する車載器とを備えた交通流計測システムの路側通信装置において、
前記交差点内の道路上又は前記交差点内の道路の路側に設置され、前記交差点に繋がる道路ごとの通信エリアを形成するとともに、前記道路ごとの通信エリア内の車両に搭載された前記車載器から受信した前記車両アップリンクデータを用いて、前記交差点における車両の交通流データを進路方向別に算出することを特徴とする路側通信装置。
【請求項16】
交差点に繋がる複数の道路の前記交差点への進入方向手前に設置され、自身が設置された道路に固有な道路ID情報、自身が設置された地点から前記交差点の入り口までの道程を示す第1の道程距離データ及び前記自身が設置された地点から前記交差点の出口までの道程を示す第2の道程距離データを含む通知データを、自身の通信エリア内の車両に配信する第4の無線通信装置と、
前記第4の無線通信装置から前記通知データを受信する第1の無線通信部と、後記路側通信装置との間で無線通信を行う第2の無線通信部と、前記第1の無線通信部によって前記通知データが受信された地点から自車両が走行した道程距離データを算出する道程算出部と、前記第1の無線通信部によって前記通知データが受信された時点からの経過時間を算出する時間算出部と、前記道程算出部により算出された道程距離データと前記通知データに含まれる前記第1の及び前記第2の道程距離データから算出される道程範囲とを比較して前記自車両が前記通信制限エリア内にあるか否かを判定し、前記自車両が前記通信制限エリア内にあると、前記第2の無線通信部による後記路側通信装置との通信を制限する通信制限部と、前記第1の無線通信部により受信された前記通知データに含まれる前記道路ID情報、前記道程算出部により算出された前記自車両が前記通信制限エリアに達した地点まで又は前記通信制限エリアを抜けた地点までの道程距離データ、及び前記時間算出部により算出された当該道程距離データが得られるまでの経過時間を含む車両アップリンクデータを生成して、前記第2の無線通信部により後記路側通信装置へ送信させる情報処理部とを有する車載器とを備えた交通流計測システムの路側通信装置において、
前記交差点内の道路上又は前記交差点内の道路の路側に設置され、自身の通信エリア内の車両に搭載された前記車載器から受信した前記車両アップリンクデータを用いて、前記交差点における車両の交通流データを進路方向別に算出するとともに、前記交差点への進入方向手前の道路における車両の交通流データを算出することを特徴とする路側通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−128680(P2011−128680A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−283865(P2009−283865)
【出願日】平成21年12月15日(2009.12.15)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】