説明

低温液化ガスの貯蔵施設

【課題】ボイルオフガス(BOG)の効率的な処理が可能であって低温液化ガスを長期間にわたって安定に貯蔵し得る貯蔵施設を提供する。
【解決手段】低温液化ガスを長期間備蓄するための備蓄用タンク1と、低温液化ガスを短期間貯蔵して需要に応じて出荷するための出荷調整用タンク2とを併設する。備蓄用タンク1から発生するボイルオフガスを再液化して備蓄用タンク1に戻すためのBOG処理設備3を具備する。BOG処理設備3は、ボイルオフガスを圧縮する圧縮機4と、圧縮後のボイルオフガスと出荷調整用タンク2から出荷される出荷ガスとの間で熱交換を行うことにより出荷ガスの冷熱を利用してボイルオフガスを冷却して再液化する熱交換器5からなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はLNG(液化天然ガス)やLPG(液化石油ガス)等の低温液化ガスを貯蔵するための貯蔵施設、特に低温液化ガスを長期間にわたって貯蔵しておいて緊急時に出荷するための備蓄基地として適用して好適な貯蔵施設に関する。
【背景技術】
【0002】
低温液化ガスの備蓄基地としては国家によるLPG備蓄基地が既に建設されており、将来的には国家あるいは民間によるLNG備蓄基地の建設も予想されている。
これらの備蓄基地(長期貯蔵施設)はエネルギーセキュリティの向上、すなわち災害やテロなどによる低温液化ガスの供給途絶や価格高騰といった緊急時における供給余力確保を目的とするものである。
【0003】
この種の施設では多量の低温液化ガスを長期間貯蔵することが前提であることから、施設を運用する上ではボイルオフガス(BOG)を効率的に処理することが重要となる。
すなわち、低温液化ガスを貯蔵するための低温タンク(貯槽)では貯蔵ガスへの入熱により常にBOGが発生するので、それを再液化するためにたとえば特許文献1や特許文献2に示されるような再液化装置を備える必要があり、既に建設されている上記のLPG備蓄基地においてもその種の装置によりBOGを再液化して貯槽に戻すようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−183989号公報
【特許文献2】特開2008−309190号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1,2に示されるような一般的な再液化装置は、貯蔵ガスを短期的に貯蔵して常時出荷することが前提である一般的な低温タンクに備えられるものであって、再液化したBOGを出荷ガスと混合して出荷ガスの一部として出荷してしまうものである。したがって貯蔵ガスを常時出荷することなく長期間にわたって貯蔵することを前提としている備蓄用の低温タンクに対して、そのような従来一般の再液化装置をそのまま適用することは合理的ではない。
特に、今後計画されることが予想されるLNG備蓄基地においてはLPG備蓄基地の場合よりもよりもさらに多量のBOGが発生することから、LNGを長期間にわたって安定に備蓄するためにはBOGを効率的に処理するための有効な手法の確立が不可欠である。
【0006】
上記事情に鑑み、本発明はBOGの効率的な処理が可能であって低温液化ガスを長期間にわたって安定に貯蔵し得る貯蔵施設を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明はLNGやLPG等の低温液化ガスを貯蔵するための貯蔵施設であって、低温液化ガスを長期間備蓄するための備蓄用タンクと、低温液化ガスを短期間貯蔵して需要に応じて出荷するための出荷調整用タンクとを併設し、前記備蓄用タンクから発生するボイルオフガスを再液化して備蓄用タンクに戻すためのBOG処理設備を具備し、該BOG処理設備は、前記ボイルオフガスを圧縮する圧縮機と、圧縮後のボイルオフガスと前記出荷調整用タンクから出荷される出荷ガスとの間で熱交換を行うことにより該出荷ガスの冷熱を利用して前記ボイルオフガスを冷却して再液化する熱交換器とからなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の貯蔵施設では、備蓄用タンクから発生するBOGをBOG処理設備により再液化して備蓄用タンクに戻すことにより、BOGは備蓄用タンクとBOG処理設備との間を単に循環するだけであって従来一般の再液化装置による場合のように出荷ガスの一部として出荷されてしまうことはなく、したがって貯蔵ガスを長期間にわたって単に貯蔵しておくための備蓄基地に適用するものとして好適である。
また、BOGの一部を出荷する従来の施設では液化ガス中の軽質部(揮発部)の相対量が減少することにより貯蔵ガスの組成が変化(重質化)してしまうという問題があるが、本発明によればBOGの全量を備蓄用タンクに戻すことによってそのような問題を抑制することができる。
【0009】
特に、BOG処理設備により再液化するための冷熱源として出荷調整用タンクから日常的に出荷される出荷ガスの冷熱を利用するので、BOGを再液化するための格別の冷熱源が不要であるし、同時にBOGが出荷ガスを気化あるいは予熱するための温熱源として利用されるので、極めて合理的である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の貯蔵施設の実施形態を示す概要図である。
【図2】本発明の貯蔵施設の他の実施形態を示す概要図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1に本発明の貯蔵施設の概要を示す。これはLNGやLPG等の低温液化ガスを緊急時に安定供給することを目的として長期間にわたって備蓄しておくための備蓄基地としての機能と、低温液化ガスを通常時における需要に応じて日常的に出荷することを目的として短期間だけ貯蔵しておいて常時入出荷するための通常の受入基地としての機能を併せ持つものであり、そのための備蓄用タンク1と出荷調整用タンク2とが併設されているものである。
なお、図1には備蓄用タンク1と出荷調整用タンク2をそれぞれ1基ずつしか図示していないが、備蓄用タンク1は緊急時に必要とされる総備蓄量に応じてその所要数が設定されるものであり、したがって国家的規模でのエネルギーセキュリティの確保を目的とするような場合には必然的に大容量の備蓄用タンクを多数設置することになる。また、出荷調整用タンク2による短期的な貯蔵量は日常的な需要に応じて安定かつ効率的な入出荷を行い得るように設定すれば良く、それに応じて出荷調整用タンク2の容量と所要数を設定すれば良い。
【0012】
上記の備蓄用タンク1においては,長期間にわたって備蓄している貯蔵ガスから常に多量のBOGが発生することから、そのBOGを再液化して備蓄用タンク1に戻すための処理が必要であり、本実施形態の施設ではそのBOGの処理を出荷調整用タンク2から日常的に出荷される出荷ガスを利用して行うことを主眼としている。
すなわち、本実施形態では備蓄用タンク1にBOG処理設備3が付設されており、そのBOG処理設備3はBOGを圧縮機4により圧縮したうえで熱交換器5により冷却して再液化して備蓄用タンク1に戻す構成とされている。
そして、上記の熱交換器5には出荷調整用タンク2から払い出しポンプ6により払い出されて出荷される出荷ガスが供給され、その出荷ガスとBOGとの熱交換によってBOGが冷却されて再液化し、同時に出荷ガスがBOGにより加温されて気化あるいは予熱されるようになっている。
【0013】
本発明の貯蔵施設では、備蓄用タンク1から発生するBOGをBOG処理設備3により再液化して備蓄用タンク1に戻すことにより、BOGは備蓄用タンク1とBOG処理設備3との間を単に循環するだけであるから、従来一般の再液化装置による場合のように出荷ガスの一部として出荷されてしまうことはなく、貯蔵ガスを長期間にわたって単に貯蔵しておくための備蓄基地に適用するものとして好適である。
また、BOGの一部を出荷する従来の施設では液化ガス中の軽質部(揮発部)の相対量が減少することにより貯蔵ガスの組成が変化(重質化)してしまうという問題があるが、本発明によればBOGの全量を備蓄用タンク1に戻すことによってそのような問題を抑制することができる。
特に、BOG処理設備3により再液化するための冷熱源として出荷調整用タンク2から日常的に出荷される出荷ガスの冷熱(出荷に際して気化させる際の気化熱、あるいは気化前の極低温液体の保有冷熱)を利用するので、BOGを再液化するための格別の冷熱源が不要であるし、同時にBOGが出荷ガスを気化あるいは予熱するための温熱源として利用されるので、極めて合理的である。
すなわち、本発明の貯蔵施設は、通常の受入基地と緊急用の備蓄基地とを統合して、受入基地において日常的に稼働する通常の出荷調整用タンク2と、備蓄基地において緊急時にのみ稼働する備蓄用タンク1とを併設したことにより、両者の機能を有機的に組み合わせて施設全体を合理的に運用することが可能となったものである。
【0014】
なお、図示は省略しているが、備蓄用タンク1には備蓄用の低温液化ガスを受け入れるための設備と、緊急時にそれを払い出すための設備が当然に備えられ、また、出荷調整用タンク2には出荷ガスを上記の熱交換器5を通して常時出荷するための設備の他に、短期的に貯蔵する低温液化ガスを常時受け入れるための設備と、この出荷調整用タンク2において発生するBOGを処理するための設備が当然に備えられるが、それらの設備はこの種の低温タンクにおける一般的なものを設ければ良い。
そして、それらの設備を備蓄用タンク1と出荷調整用タンク2のそれぞれに対して専用のものとして独立に設けることでも良いが、両者に兼用できるもの(たとえば受入設備における桟橋設備やローディングアーム、払出設備としての導管等)は兼用設備として設置しておき、それを通常時は出荷調整用タンク2における日常的な入出荷の際に使用し、備蓄開始時および緊急時の払い出しの際には備蓄用タンク1側に切り換えて使用すれば良く、それにより備蓄基地と通常の受入基地とをさらに有機的に統合し得て施設全体のさらなる簡略化と合理化を図ることができる。
【0015】
図2は本発明の貯蔵施設の他の実施形態を示す概要図である。図1に示した上記の実施形態では備蓄用タンク1と出荷調整用タンク2とをいずれも地上タンクとして設置するものとしたので双方の用地確保が必要であるが、図2に示す本実施形態では備蓄用タンク1を地下タンクとして備蓄基地を受入基地の地下に建設したものであり、備蓄基地のための格別の用地確保を必要としないという利点がある。
勿論、図2の場合とは逆に備蓄用タンク1を地上タンクとして出荷調整用タンク2を地下タンクとしても良いし、さらには備蓄用タンク1と出荷調整用タンク2の双方を地下タンクとすることも考えられる。
【0016】
いずれにしても、本発明の貯蔵施設は緊急時の備蓄用タンク1と通常時の出荷調整用タンク2の双方が必要であるので、備蓄基地を計画する際にそれに通常の受入基地の機能も持たせるものとしてそれらの全体を同時に計画し建設すれば良いが、あるいは既に稼働している既存の受入施設を利用できる場合にはそれを改修して必要な施設のみを新設すれば良い。
すなわち、出荷調整用タンク2を備えている既存の受入施設の周辺あるいは地下に備蓄用タンク1を設置することが可能な場合には、備蓄用タンク1およびBOG処理設備3を新設するとともにそれと既存の出荷調整用タンク2とを連係させるために必要な設備を設置することにより、既存の受入基地を本発明の貯蔵施設に容易にかつ安価に改修することが可能であり、特に図2に示したように備蓄用タンク1を地下タンクとして備蓄基地を既存の受入基地の地下に設置することすれば、そのための新たな用地確保も不要であるから、備蓄基地の早期の整備を図る上で有効である。
【符号の説明】
【0017】
1 備蓄用タンク
2 出荷調整用タンク
3 BOG処理設備
4 圧縮機
5 熱交換器
6 払い出しポンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
LNGやLPG等の低温液化ガスを貯蔵するための貯蔵施設であって、
低温液化ガスを長期間備蓄するための備蓄用タンクと、低温液化ガスを短期間貯蔵して需要に応じて出荷するための出荷調整用タンクとを併設し、
前記備蓄用タンクから発生するボイルオフガスを再液化して備蓄用タンクに戻すためのBOG処理設備を具備し、
該BOG処理設備は、前記ボイルオフガスを圧縮する圧縮機と、圧縮後のボイルオフガスと前記出荷調整用タンクから出荷される出荷ガスとの間で熱交換を行うことにより該出荷ガスの冷熱を利用して前記ボイルオフガスを冷却して再液化する熱交換器とからなることを特徴とする低温液化ガスの貯蔵施設。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−33051(P2011−33051A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−176954(P2009−176954)
【出願日】平成21年7月29日(2009.7.29)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】