説明

信号灯の着雪防止装置

【課題】降雪時にランプへの着雪を防止して確実に視認することができる信号灯の着雪防止装置を提供するものである。
【解決手段】金属ケース2の前後面に窓枠3A、3Bを形成して、ここに耐熱ガラス板4A、4Bを取付けて金属ケース2内を密閉し、この金属ケース2を、縦方向に3個のランプ15を取付けた信号灯13の前面に接合したフードカバー14の内側に取付け、金属ケース2内を信号灯13のランプ15にそれぞれ対応して3個に分割し、分割した各空間部21A〜21Cの底部側に赤外線ヒーター7をそれぞれ取付けると共に、最下部に位置する空間部21Cの底部側を信号灯側に拡大させて側面L形の空間部を形成して信号灯13の下部との間の隙間をほぼ塞ぐように構成し、前記金属ケース2内の赤外線ヒーター7で各空間部21A〜21Cの空気を高温に加熱して、金属ケース2の前面の耐熱ガラス板4A、4Bに付着した雪を融雪するようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、信号灯の表面に付着した雪を融かす着雪防止装置の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
積雪地帯の道路や鉄道の線路に沿って多数の信号灯が設置されているが、信号灯のフードカバーの上に積もった雪が、信号灯の前方に垂れ下がってきて前方を遮って視認性が悪くなる問題がある。このためフードカバーの上に発熱体を取付けて、積雪センサーの信号により、発熱体に通電してフードカバーを加熱して融雪する装置(特許文献1)がある。
【0003】
しかしながら、吹雪の時や、列車の通過時に巻上げられた雪が、信号灯のレンズ面に直接付着すると視認性が悪くなる問題がある。このため、レンズ面のガラスを、発熱線を挟み込んだ熱線入りガラスで形成して、付着した雪を融雪することも考えられている。この熱線入りガラスは、最高温度が50℃程度にしか上昇せず、また最高温度に上昇するまでに60分程度かかるため即効性に欠け、しかも外気温が氷点下30℃以下の場所では、ガラスの表面温度が上がらず、着雪を防止することができない問題があった。またガラスの表面温度を上げるため、発熱線への通電量を増やして高温にすると、熱線入りガラスは電熱線がガラスに密着しているので180℃以上になると局部的に高温となって膨張し、ガラスが割れる問題があり実用化できなかった。
【0004】
このため本発明者は、図5ないし図7に示す信号灯の着雪防止装置(特許文献2)を先に開発した。これは上部が半円形に形成された中空平板状の金属ケース2の前面に円形の窓枠3Aが3個上下に間隔をおいて取付けられ、金属ケース2の背面には図6に示すように、上部が半円形に形成された長方形の窓枠3Bが取付けられている。ケース前面の3個の円形の窓枠3Aには、それぞれ3枚の円形の耐熱ガラス板4Aが嵌め込まれ、またケース背面の窓枠3Bには、上部が半円形に形成された1枚の耐熱ガラス板4Bが嵌め込まれて、密閉した空間部が形成されている。
【0005】
また中空平板状の金属ケース2内の、上下に隣接する円形の窓枠3A、3Aの間の窓枠3Aを避けた位置と、内側底部に、3本の赤外線ヒーター7が横方向に取付けられている。また信号灯13は、前面に赤、黄、青の3個のランプ15を縦方向に配置し、ここを囲むように背面板16が取付けられ、この背面板16の前面にランプ15を囲むようにフードカバー14が取付けられている。このフードカバー14の内側に前記着雪防止装置1が取付けられている。
【0006】
この着雪防止装置1は図6に示すように、降雪時に赤外線ヒーター7に通電すると発熱して、中空平板状に形成された金属ケース2内の狭い空間内の空気が加熱される。金属ケース2内の空気が加熱されると、耐熱ガラス板4A、4Bも加熱され、この表面からも放熱するが、耐熱ガラス板4A、4Bの表面温度が例えば5℃以上に保持されるように温度を設定すると、表面に付着した雪は融雪されて付着が防止される。
【0007】
またランプ15の前方と側方を囲むようにフードカバー14が取付けられているのでこの間に雪が侵入しない。この結果、着雪防止装置1の前後2枚の耐熱ガラス板4A、4Bを透過して信号灯13のランプ15の光を遠くからでも視認することができる。
【0008】
このように、中空平板状をなす金属ケース2内の狭い空間の空気を赤外線ヒーター7で加熱するので、短時間で効率よく加熱され、この加熱空気により耐熱ガラス板4A、4Bが全面が均一に加熱され、従来の熱線入りガラスのようにガラス面が局部的に加熱されて破損することがなく、高温度に加熱して表面に付着した雪を急速に融雪させることができる。
【0009】
しかしながら実験の結果、外気温が低い吹雪の時には図7に示すように、耐熱ガラス板4Aの前面で融けた雪が水滴となって流下し、金属ケース2の底面コーナー部で凍結して氷柱18が発生し、更に底面に沿って信号灯13側に流れて、コーナー部で凍結して氷柱18が発生する。氷柱18が一旦発生すると、ここに雪19が付着して、次第に成長し、最下段の耐熱ガラス板4Aの前面を覆う問題が発生した。
【0010】
この原因について調べたところ、金属ケース2が縦長の中空平板状に形成されているため、赤外線ヒーター7で加熱された空気が上昇し金属ケース2の底部側の温度が上がらない。また金属ケース2の底部と、信号灯13の底部との間に隙間があるため、ここから冷気が侵入して冷やされ、金属ケース2の底部側の温度が上がらず、ここで氷柱18が発生するためであると考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2003−303399号公報
【特許文献2】特開2008−305025号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は上記問題を改善し、氷点下30℃以下で吹雪の場合でも、ランプへの着雪を防止すると共に、金属ケースの底面部での氷柱の発生を防止して、ランプを確実に視認することができる信号灯の着雪防止装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の請求項1記載の信号灯の着雪防止装置は、中空平板状の金属ケースの前後面に窓枠を形成して、この窓枠に耐熱ガラス板を取付けて金属ケース内を密閉し、この金属ケースを、縦方向に複数のランプを取付けた信号灯の前面に接合したフードカバーの内側に取付け、前記金属ケース内を信号灯のランプにそれぞれ対応して複数に分割して、分割した各空間部の底部側に電熱ヒーターをそれぞれ取付けると共に、最下部に位置する空間部の底部側を信号灯側に拡大させて側面L形の空間部を形成して信号灯下部との間の隙間をほぼ塞ぐように構成され、前記金属ケース内の電熱ヒーターで各空間部の空気を高温に加熱して、金属ケース前面の耐熱ガラス板に付着した雪を融雪するようにしたことを特徴とするものである。
【0014】
本発明の請求項2記載の信号灯の着雪防止装置は、請求項1において、フードカバーの内側に電熱ヒーター線を接合して、フードカバーを加熱するようにしたことを特徴とするものである。
【0015】
本発明の請求項3記載の信号灯の着雪防止装置は、請求項1において、金属ケースの前後面に信号灯のランプにそれぞれ対応した窓枠を円形に形成して、ここに円形の耐熱ガラス板を取付けたことを特徴とするものである。
【0016】
本発明の請求項4記載の信号灯の着雪防止装置は、請求項1において、金属ケースの正面が、前方に傾斜してフードカバーに取付けられていることを特徴とするものである。
【0017】
本発明の請求項5記載の信号灯の着雪防止装置は、請求項1において、電熱ヒーターが、発熱線をガラス管内に挿着した赤外線ヒーターで形成され、この赤外線ヒーターを、密閉した金属ケースの各空間部の窓枠部分を避けた位置に取付けたことを特徴とするものである。
【0018】
本発明の請求項6記載の信号灯の着雪防止装置は、請求項5において、赤外線ヒーターのガラス管の表面を黒色に塗装したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る請求項1記載の信号灯の着雪防止装置によれば、信号灯の前面にランプを囲むようにフードカバーを取付け、このフードカバーの内側のランプの前方に着雪防止装置を取付け、着雪防止装置の金属ケース内を複数に分割して狭い空間部に形成し、ここにそれぞれ電熱ヒーターを取付けたので、各空間部内の空気を電熱ヒーターにより急速に効率よく加熱できる。更に最下段の空間部の底部側は、信号灯側に拡大させて側面L形状に形成され、信号灯との間の隙間を加熱された空間部で塞いだ形状となっているので、ここでの放熱が少なく流下してきた水滴は氷柱にならずに落下させ、最下段の耐熱ガラス板の前面が雪で覆れる問題を解消することができる。
【0020】
また請求項2記載の信号灯の着雪防止装置によれば、フードカバーの内側に電熱ヒーター線を接合して、フードカバーを加熱するようにしたので、この上に積もった雪が融雪されて水滴となって落下し、ヒサシ状に成長して耐熱ガラス板の前面を氷柱や雪が覆うのを防止できる。
【0021】
また請求項3記載の信号灯の着雪防止装置によれば、金属ケースの前後面に信号灯のランプにそれぞれ対応した窓枠を円形に形成して、ここに円形の耐熱ガラス板を取付けたので、ガラスに比べて熱伝導性の良い金属ケースの金属部分の面積が広くなって、各空間部を急速に加熱することができる。
【0022】
また請求項4記載の信号灯の着雪防止装置によれば、このフードカバーの内側に取付けた着雪防止装置の金属ケースの正面が、前方に傾斜して取付けられているので、耐熱ガラス板で反射した太陽光線が下方に反射し眩しくない。
【0023】
また請求項5記載の信号灯の着雪防止装置によれば、電熱ヒーターが、発熱線をガラス管内に挿着した赤外線ヒーターで形成され、この赤外線ヒーターを、密閉した金属ケースの各空間部の窓枠部分を避けた位置に取付けられているので、空間部を急速に加熱すると共に、信号灯ランプの視認性を保持することができる。
【0024】
また請求項6記載の信号灯の着雪防止装置によれば、赤外線ヒーターのガラス管表面には黒色の塗料が塗布されて、発熱線からの光が各空間部内に漏れないように遮蔽されているので、ランプの光の透過が妨げられず視認性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下本発明の実施の一形態を図1ないし図4を参照して詳細に説明する。信号灯13は、前面に赤、黄、青の3個のランプ15を縦方向に配置し、ここを囲むように背面板16が取付けられ、この背面板16の前面にランプ15を囲むようにフードカバー14が取付けられている。このフードカバー14の内側に着雪防止装置10が取付けられている。
【0026】
この着雪防止装置10は、アルミニウム板やステンレス鋼板などで形成され、図1に示すように上部が半円形に形成された中空平板状の金属ケース2の前面に3個の円形の窓枠3Aが縦方向に間隔をおいて取付けられている。また図2に示すように金属ケース2の背面にも同様に、円形の窓枠3Bが3個上下に間隔をおいて取付けられている。ケース前面と背面の3個の円形の窓枠3A、3Bには、それぞれ円形の耐熱ガラス板4A、4Bが嵌め込まれている。この窓枠3A、3Bに取付た耐熱ガラス板4A、4Bは信号灯13の3個のランプ15に対応して、その前方に位置するように配置され、耐熱ガラス板4A、4Bを通して前方からランプ15が透過して見えるようになっている。前記耐熱ガラス板4A、4Bは面状に熱を加えた場合に、600℃以下の温度でガラス面が破損しない程度の耐熱性を有するものを使用する。
【0027】
また中空平板状の金属ケース2内の、上下に隣接する円形の窓枠3A、3Aの間には仕切板20が設けられ、3個の空間部21A、21B、21Cが形成されている。最下部に位置する空間部21Cの底部側は、図3に示すように信号灯13側に拡大させて側面L形状に形成され、信号灯13との間の隙間をほぼ塞いだ形状となっている。またこの側面L形状に形成された空間部21Cを構成する金属ケース2の前面下部コーナーにはアール部23が形成されている。
【0028】
各空間部21A、21B、21Cの内側底部には窓枠3A、3Bを避けた位置に、赤外線ヒーター7がそれぞれ横方向に取付けられている。また赤外線ヒーター7は図4に示すように、炭素繊維やニクロム線などの発熱線5を中空円筒状の耐熱性のガラス管6内に装着したもので、その左右両端に接続端子8が取付けられ、この接続端子8はリード線を介して図示しない電源に接続されている。
【0029】
またガラス管6の表面には、黒色の塗料12が塗布され、発熱線5からの光が空間部21A、21B、21C内に漏れないように遮蔽している。また最上部の空間部21Aには温度センサー11が設けられ、これは図示しない制御装置に接続され、金属ケース2内の温度が例えば100℃以下になると電源のスイッチがオンして赤外線ヒーター7に通電され、200℃を越えると電源のスイッチがオフして赤外線ヒーター7が停止するようになっている。
【0030】
またフードカバー14の内側には、図2に示すように電熱ヒーター線24が蛇行して取付けられ、フードカバー14を加熱するようになっている。このフードカバー14の内側に取付けた着雪防止装置10は、金属ケース2の正面が、前方に傾斜して取付けられている。
【0031】
上記構成の信号灯の着雪防止装置10は、降雪時に図示しない電源をオンして赤外線ヒーター7に通電すると、発熱線5が発熱して金属ケース2内の狭い各空間部21A、21B、21Cの空気が加熱されると共に、放射熱により耐熱ガラス板4A、4Bが急速に加熱される。従って図6に示す従来の金属ケース2は、対流により上下で温度差を生じ、特に下部側の温度が上昇しにくいが、本発明は金属ケース2内を3個に分割して狭い空間部21A、21B、21Cを形成しているので、上下の温度差が少なく、特に最下段の空間部21Cの温度を従来に比べて高く保持することができる。更に背面側の耐熱ガラス板4Bが円形に形成され、ガラスに比べて熱伝導性の良い金属ケース2の金属部分の面積が広くなっているので、空間部21A、21B、21Cを急速に加熱することができる。
【0032】
また内側から加熱された耐熱ガラス板4Aの表面は外気に晒されているので、この表面から放熱する。信号灯13を氷点下30℃以下の場所に設置する場合には、各耐熱ガラス板4A、4Bの表面温度が例えば5℃以上に保持されるように赤外線ヒーター7の温度を設定すると、表面に付着した雪は融雪されて付着が防止される。また図2に示すように、ランプ15の前方と側方を囲むようにフードカバー14が取付けられ、しかも最下部に位置する空間部21Cの底部側は、信号灯13側に拡大させて側面L形状に形成され、信号灯13の下部との間の隙間をほぼ塞いだ形状となっているので、ランプ15の前方の空間への雪の侵入と、温度の低下を防止することができる。
【0033】
またこの側面L形状に形成された空間部21Cを構成する金属ケース2の前面下部コーナーにはアール部23が形成され、図7に示す従来のように尖った部分がないので、ここからの放熱が少なく、氷柱の発生を防止できる。更に空間部21Cの底部側は、信号灯13側に拡大させて側面L形状に形成され、信号灯13との間の隙間を加熱された空間部で塞いだ形状となっているので、ここでの放熱が少なく流下してきた水滴は氷柱にならず落下させることができる。この結果、空間部21Cの底部側での氷柱が発生せず、氷柱の成長によりここに雪が付着して、最下段の耐熱ガラス板4Aの前面を覆う問題を解消することができる。
【0034】
またフードカバー14の内側には、図2に示すように電熱ヒーター線24が蛇行して取付けられ、フードカバー14を加熱するようになっているので、この上に積もった雪が融雪されて水滴となって落下するので、ヒサシ状に成長して着雪防止装置10の前面を覆うことを防止できる。
【0035】
また図4に示すように、ガラス管6の表面には黒色の塗料12が塗布され、発熱線5からの光が空間部21A、21B、21C内に漏れないように遮蔽されているので、ランプ15の光の透過が妨げられない。更にこのフードカバー14の内側に取付けた着雪防止装置10は、金属ケース2の正面が、前方に傾斜して取付けられているので、耐熱ガラス板4Aで反射した太陽光線が下方に反射し眩しくない。
【0036】
また、降雪センサーのオン・オフ動作では車両通過時間が速いので、降雪センサー単独では間に合わないが、本発明の着雪防止装置10は、温度センサー11により耐熱ガラス板の表面温度が、例えば融雪する5℃以上に常時保持されているので、車両通過時間や運行間隔に関係なく信号灯13のランプ15の着雪を防止することができる。
【0037】
この結果、激しい吹雪の時でも、着雪防止装置10の前後2枚の耐熱ガラス板4A、4Bを透過して信号灯13のランプ15の光を遠くからでも視認することができ、運転の安全性を大幅に向上させることができる。
【0038】
なお上記説明では、電熱ヒーターとして赤外線ヒーター7を用いた場合について示したが、ニクロム線や、カーボン面状発熱体、抵抗金属面状発熱体などを用いることができ、また透明な抵抗薄膜を用いても良い。また上記説明では、赤、黄、青の3色のランプ15に対応して3個の空間部21A、21B、21Cを形成した場合について示したが、赤、青の2色のランプ15に対応して2個の空間部21A、21Bを形成したものでも良い。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の実施の一形態による信号灯の着雪防止装置を示す正面図である。
【図2】図1の信号灯の着雪防止装置を示す縦断側面図である。
【図3】図2の着雪防止装置の要部を拡大して示す縦断側面図である。
【図4】図1の信号灯の着雪防止装置を拡大して示す水平断面図である。
【図5】従来の信号灯の着雪防止装置を示す正面図である。
【図6】図5の信号灯の着雪防止装置を示す縦断側面図である。
【図7】図6の着雪防止装置の要部を拡大して示す縦断側面図である。
【符号の説明】
【0040】
1 着雪防止装置1
2 金属ケース
3A、3B 窓枠
4A、4B 耐熱ガラス板
5 発熱線
6 ガラス管
7 赤外線ヒーター
8 接続端子
9 リード線
10 着雪防止装置
11 温度センサー
12 塗料
13 信号灯
14 フードカバー
15 ランプ
16 背面板
18 氷柱
19 雪
20 仕切板
21A、21B、21C 空間部
23 アール部
24 電熱ヒーター線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空平板状の金属ケースの前後面に窓枠を形成して、この窓枠に耐熱ガラス板を取付けて金属ケース内を密閉し、この金属ケースを、縦方向に複数のランプを取付けた信号灯の前面に接合したフードカバーの内側に取付け、前記金属ケース内を信号灯のランプにそれぞれ対応して複数に分割して、分割した各空間部の底部側に電熱ヒーターをそれぞれ取付けると共に、最下部に位置する空間部の底部側を信号灯側に拡大させて側面L形の空間部を形成して信号灯下部との間の隙間をほぼ塞ぐように構成され、前記金属ケース内の電熱ヒーターで各空間部の空気を高温に加熱して、金属ケース前面の耐熱ガラス板に付着した雪を融雪するようにしたことを特徴とする信号灯の着雪防止装置。
【請求項2】
フードカバーの内側に電熱ヒーター線を接合して、フードカバーを加熱するようにしたことを特徴とする請求項1記載の信号灯の着雪防止装置。
【請求項3】
金属ケースの前後面に信号灯のランプにそれぞれ対応した窓枠を円形に形成して、ここに円形の耐熱ガラス板を取付けたことを特徴とする請求項1記載の信号灯の着雪防止装置。
【請求項4】
金属ケースの正面が、前方に傾斜してフードカバーに取付けられていることを特徴とする請求項1記載の信号灯の着雪防止装置。
【請求項5】
電熱ヒーターが、発熱線をガラス管内に挿着した赤外線ヒーターで形成され、この赤外線ヒーターを、密閉した金属ケースの各空間部の窓枠部分を避けた位置に取付けたことを特徴とする請求項1記載の信号灯の着雪防止装置。
【請求項6】
赤外線ヒーターのガラス管の表面を黒色に塗装したことを特徴とする請求項5記載の信号灯の着雪防止装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−165108(P2011−165108A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−29694(P2010−29694)
【出願日】平成22年2月15日(2010.2.15)
【出願人】(502230848)株式会社ニーズプロダクト (4)
【Fターム(参考)】